2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ416

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 13:52:01.83 ID:Se8MgUb7.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

※前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ415
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1544049416/

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 14:23:06.86 ID:LW5ZlTzv.net
いちおつ

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 14:52:24.91 ID:FtfzYcgy.net
いちょつ

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 14:58:01.00 ID:dqi9W6rK.net
乙カレー

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 15:06:58.72 ID:XlNvtOVL.net


6 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 15:47:22.39 ID:dbQladRU.net
お つ

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 19:09:01.71 ID:dBDEZg8c.net
>>1
乙゛てんしゃ

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 02:45:19.30 ID:WPYb8vaH.net
チェーンオイルの保存方法について知りたいです

例えば冬季のみに使用して余ったウェットタイプを翌年まで長期保存するにはどのようにすれば良いのか
気温や湿度や季節による寒暖差など どのような点に気を付けるのか
実を言うと、1年を通して温度と湿度が比較的一定に保たれた部屋の中が1番なのかなと薄々思っておりますが
無難というか一般的なやり方を知りたいです

・部屋の中
・冷蔵庫
・屋外の物置

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 03:02:34.98 ID:+wGi8tPo.net
>>8
なにも気にしなくて良いです
強いて言えばオイルの保存性とかウェットだのドライだの気にする前にメンテナンス頻度増やしてじゃんじゃんつかうのが大正義

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 03:24:39.94 ID:8gMRSJCE.net
自分も御堂筋あたりをこういう感じで走りたいのですが、コツはありますか?
https://youtu.be/Atkp8mklOh0

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 04:01:37.60 ID:OUrLvtaq.net
>>8
オイルの劣化原因は酸素だから。

蓋しとくだけでは納得できない人は、
空気を窒素で置換しといたらいい。

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 04:26:35.78 ID:WPYb8vaH.net
>>9
「何も気にしなくて良い」
とても心強い御言葉ありがとう御座います

10月から使い始めたフィニッシュラインのドライも切れ これからの時期雨の日も避けられない時も出てきます
これを機会にウェットにしたいけど余るに決まってるので迷ってましたが これで迷いなく買えそうです

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 04:39:29.20 ID:Gx6/ihwa.net
>>12
60mlの小瓶で買えば無駄がなく良いと思います。
夏前にはそれも使い切り、またドライタイプオイルに
切り替えれば良い。(ワックス系を使わなければ
基本的に大丈夫なはず)

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 05:03:04.73 ID:WPYb8vaH.net
>>11
なるべく物事を簡単に済ませたい方なので蓋を閉めるだけで済むならそれで済ませてしまいたいのが正直なところです
もちろん致命的な劣化が起こるような時は参考にさせて頂きます
親切なアドバイスありがとう御座いました

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 05:14:10.81 ID:WPYb8vaH.net
>>13
仰るとおりウェットは小瓶を買うつもりです
季節が変わったらドライの大瓶に切り替えます
完全に見透かされてますね

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 08:16:14.50 ID:pDQ9Zpa4.net
DEDAのハンドル これ芯〜芯でなく外〜外?

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 10:04:06.31 ID:UAtGVBux.net
>>10
動画の下に書いてあるコメント(英文)はこれに対してどんな印象を持ってるか読んでみろ
日本だともっと厳しくてその日のうちに留置場に入ることになる

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 10:04:58.45 ID:y98jvPit.net
>>8
冷蔵庫なんかにいれたら結露で水分取り込みそう
玄関の下駄箱の中にでもいれとけばいい

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 10:14:00.71 ID:+gp1tEnA.net
>>17
留置場の前に棺桶に入る可能性の方が高いな

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 10:29:42.75 ID:a4Xq+AKj.net
ライドイベントなどで背中にカメラをしょっている人を見かけます。そこで質問です。

自分は素人なのでわからないのですが、スマホ時代にあえてカメラを背負っている人のカメラはやはり一眼レフなんでしょうか。
コンデジの大型タイプ、例えばニコンのCOOLPIX B500など背負ってると笑われますか?
あと、背負うひもや汗ぬれ対策など気になります。

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 10:35:14.28 ID:5ymfYS6W.net
>>20
どこにいようがどんな格好をしていようが何を持っていようが何をしていようがあなたは嘲笑われているので今更です
気のせいだと思いたいのでしょうが、昨日一瞬目があったあとに顔を逸らせた人も、実はふきだすのを堪えていたのです

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 10:38:55.09 ID:Uvlx7mXw.net
>>10
大阪か?
動画みたいな感で走ってるの見かけたら幅寄せしてやるから自転車教えろよ

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 10:48:02.77 ID:UAtGVBux.net
>>20
自転車で走りに行くときはスマホだな
そのためにカメラ性能のいい機種を選んだし
NikonCoolpixP900をでかいサドルバッグに詰めて遠方の山に持っていったこともあるけど被写体居なかったので無駄だったし

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 10:51:15.22 ID:nIL4hiWO.net
>>10
車やオートバイを運転してる側からすると車道をチンタラ走ってる自転車が邪魔で危ないから、この動画のように走り去ってくれた方がいいな

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 11:19:04.20 ID:iBqh4czd.net
>>20
こういうフロントバッグが良いんじゃない。

https://youtu.be/kevrDbcICeg

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 11:32:37.49 ID:+gp1tEnA.net
>>25
いいバッグだね。俺も欲しいわ。

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 11:42:56.87 ID:CyObHW5F.net
>>25
いいな。中華のコピー品が出たら買いたい

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 11:44:41.61 ID:UAtGVBux.net
走りながらシャッターチャンス逃さないためにはアクションカメラしかないよね
せっかく野生動物見つけても秒速で逃げてくからカメラを取り出す暇も無い

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 15:21:56.11 ID:pscQ19yQ.net
7年くらい前にブリジストンのビレッタって5万くらいの自転車を買ったんですが、同じようなのを今買うとしたらマークローザってのでいいんでしょうか

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 16:17:55.60 ID:/x/ZGkkq.net
走っているとよくちんこの皮にちん毛が巻き込まれて痛くなるのですが、冬用グローブ付けてるし人の目もあるのですぐに剥き直せません
どうするのがよいでしょうか?

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 16:26:40.49 ID:qi5kF51G.net
剃るかちょん切るかすればいい

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 16:32:13.59 ID:GfrlXIx4.net
>>30
レーパン履くときは剃るのだ

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 16:37:40.15 ID:revTt4CP.net
>>30
ロード乗りはブラジリアンワックスがデフォ

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 17:30:36.98 ID:a4Xq+AKj.net
俺は真性包茎だからそういう状態になったことがない。うらやましいな。

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 18:32:35.46 ID:YjJ1RMiI.net
クリスマスイブにすみません。
現在、フジのジャリというグラベルロードに乗っています。
リアキャリア を付けたら、後輪のスルーアクスル と取り付けたリアキャリア が干渉して後輪が外せず、輪行出来ません。。
対策として、例えばスルーアクスル の長さが長いパーツとか、長さを変えるパーツは無いのでしょうか?
無ければ、リアキャリア を外すか、干渉しないリアキャリア に替えるしか無いのでしょうか。
リアキャリア を付けた、輪行がしたいのです。

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 18:53:55.93 ID:lUDqQ3co.net
リアキャリア付けたままじゃ輪行袋に入らなくね?

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 18:55:41.41 ID:5cUadLt7.net
>>35
キャリアつけてるけど輪行するときは普通、キャリア外すもんだと思ってるわ。

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 20:06:44.23 ID:pDQ9Zpa4.net
>>29
マークローザも無いんじゃないか?
ビレッタ これ記憶あるな。買ってたかもしれん。

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 20:09:53.54 ID:pDQ9Zpa4.net
ステムからトップキャップまでの間は3o程度残すべき?
前はポジション決まるまで1pほど残してたが、ボディフィット受けたらハンドルが1p下がり
計2p残ってるので。

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 20:10:56.29 ID:0NmUrBLv.net
オットーロック使ってます
走行中はどこにおいてますか?
ツールボックスにも入らず、トップチューブやステムらへんに巻き付けてたらフレーム傷だらけ…

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 20:13:17.13 ID:ovSf1Cos.net
普通のステムのTTバイクで、ハンドルまわりにモバイルバッテリーを固定する何か便利なものない?
BAR FLYつけてるからGoProマウント利用した固定具でもいい

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 20:17:57.15 ID:y98jvPit.net
https://www.bscycle.co.jp/news/release/2011/355
ハンドルポストの時計カッコいい

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 20:18:45.40 ID:2W7hUe9K.net
>>41
普通に弁当箱じゃあかんの?

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 20:26:53.18 ID:y98jvPit.net
>>40
https://ottodesignworks.jp/product/otto-mount/
おとなしくこれ使うか、シートレールやサドルバッグに絡めるとか

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 20:29:59.22 ID:gxRF63KH.net
時計欲しいよなあ

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 20:45:31.34 ID:iV+R+ALv.net
>>39
コラム上面(鍔付きアンカーならその上面)とトップキャップ裏側の間に最低2〜3mmの隙間が必要、
それとステムのコラムクランプ面積を目一杯使いたいのでコラム上面はステム上面からツライチか飛び出る長さに、
またアンカーがステムのコラムクランプ範囲内に入るようにすればOKだね。

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 21:03:07.71 ID:pDQ9Zpa4.net
>>40
オットーロックに似た製品使ってたけど、
そのときはシートポストからサドルバックに廻してた。

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 21:06:58.34 ID:pDQ9Zpa4.net
>>46
>コラム上面(鍔付きアンカーならその上面)とトップキャップ裏側の間に最低2〜3mmの隙間が必要、
そう、それそれ やっぱ切るか。17o分で3oスぺーサー入れて。
知識の擦り合わせ出来て良かったです。
だれか道具貸してくんない?

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:14:44.79 ID:fVCGdjwr.net
シートポストの長さが40p有るとして、実際出すのが25pなら15p余る。
何センチ分は残すべきなの?

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:17:37.88 ID:pKKPtGrk.net
>>49
シートポストに書いてある

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:19:52.31 ID:+wGi8tPo.net
>>49
直径の3倍程度は入ってないとダメっていわれてる

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:35:52.51 ID:iV+R+ALv.net
>>48
ん、現状でステムからコラムが20mm出っぱってるんだよね?
で17mm切り詰めると。
そしたらステムからコラムが3mm出っぱるわけだよね。
出っぱり3mm+隙間2〜3mmで必要なスペーサー量は5〜6mmになるんじゃない?
読み違いしてたらごめんだけど。

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:48:35.40 ID:iV+R+ALv.net
>>49
・切る前にリミットラインが先端から何mmの所にあるか計って、250mm+計った長さを残して切る
・250mm+直径3倍残して切る

・トップチューブ下側とシートチューブの交点ちょい下までの長さを計って250mm+計った長さを残して切る
とか色々方法があるけど、結果的に一番長くなる方法を採るのが安全かな?
俺は軽量化第一でない&将来使い回しが〜とか考えちゃうのでボトル台座に当たらなければ切らない・当たるならギリまでの長さにしとくね。

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 22:57:28.38 ID:iBasQZoN.net
トップキャップからステム迄20o 
スペーサー上端からコラムまで3o
ステム上端からコラム上端まで17o

切るのを15oにして、5oのスペーサーをステム上に挟むとステム上端からコラムが2o出る。
コラム上端からスペーサー上端迄3o隙間。
これが最適解?

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:04:07.48 ID:iV+R+ALv.net
>>54
使ってるアンカーの種類によるけど、そのくらいがステムと被る位置にアンカーが来ていい感じになるだろうね。
って勝手にカーボンコラムだとして考えちゃってるけどw

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:10:11.56 ID:0NmUrBLv.net
>>47
サドルバッグないんだよなあ
傷つかなく固定できるようアウターフレームを軽く締め付けてるけどよくなさそう

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:12:49.34 ID:TCJvCITF.net
3ミリ残し位だと5mmのスペーサーではトップキャップの形状よってはガタが取れないことがあるね

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 23:14:25.75 ID:iBasQZoN.net
>>55
なるほど それでやってみます。ありがとうございました。
>>51>>55
横だが、昔のメンテ本に10pは残すようにと書いてあるのは
31,6oが主流で3倍すると約96o≒100oという意味か。
翼断面形状のシートポストだと、どうなるんだろう?

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 00:08:18.62 ID:CGq3IOOU.net
無名テーパークランクからクラリスホローテック2へ変えたら、登りが楽になったように感じるんですが、そういうものですか?

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 00:18:40.55 ID:GROgC6pU.net
>>59
長さや歯数が同じなら剛性アップやベアリングのリフレッシュが効いたのかも。
あるいは換えたぞって気分だけでも速くなったりね。

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 01:04:41.31 ID:CGq3IOOU.net
>>60
あ。
長さ170から175に、変えたんだった…
これが要因ですかね。

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 01:28:36.74 ID:3l+uqfP0.net
>>61
BBも変わってるはずだからそれも関係あるのでは

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 04:01:05.37 ID:RkIsJ4EA.net
気持ちの問題 プラシーボでしょう
クランク長も長くしたからといって楽になる訳でない

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 05:56:31.78 ID:qPUD2All.net
>>63
クランク5mm違うと結構変わるだろ

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 07:01:55.71 ID:553Y5jl3.net
>>64
結構と言うほどは変わらない。
変化は分かるけど効果あるんかいな?と言った程度が妥当。

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 08:52:36.13 ID:lxt75gvU.net
リアディレイラーからグリスあふれてる?んだが大丈夫ですかこれ?

https://i.imgur.com/eC0FHB1.jpg

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 08:55:26.43 ID:L+StkkjK.net
うん

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 09:16:50.62 ID:E8i3dlsT.net
>>66
何が問題なの?

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 10:00:31.31 ID:IRF5XxDP.net
はじめてのロードを買おうと、お店に見にいきました
週末のツーリング(長くても100q程度)に使いますと言ったところ、ショップの人にはsoraやtiagraで十分ですよといわれました
曰く、最近のsoraでも、ちょっと前のデュラぐらいの性能があるから、レースしないならそれでよいとのことです
自分には知識がないのでわからないのですが、店員さんのおっしゃることを鵜呑みにして大丈夫でしょうか?

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 10:04:18.11 ID:WMTcMq22.net
100km程度ならクロスで十分だし、ロードも要らんな
正直に”見栄をはりたいので、この予算内で一番ハッタリの効くのください”
ってきけばいいのに

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 10:14:40.97 ID:zGR88qQH.net
>>69
鵜呑みにしていいよ大丈夫

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 10:18:16.62 ID:wsT3E2c7.net
>>69
至ってまっとうな意見だな。ねぎだけで十分ですよ、と。

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 10:25:30.83 ID:GROgC6pU.net
>>66
余分が退いただけだろうね。
乾拭き(クリーナー等は使わない)しとけば大丈夫よ。

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 10:29:44.69 ID:X2IcMgp4.net
>>69
雇われだろうけど
イイ店員さんじゃねえか。

2年乗って不満が生じたら
105搭載車辺りにステップアップしな!

・・・って事だろうよ。

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 10:33:31.35 ID:XrViG+lA.net
最初の一台は予算内で一番カッコいいと思ったやつを買うのがいいぞ
性能が問題になるのは2年くらい本気でやってからだし2台目で考えればいい

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 10:41:43.91 ID:TdNTcIgZ.net
>>74
これだな
本当にいい店員さんなら中途半端なものを買うと後で後悔しますからと最初から105以上を薦めてくるもん

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 10:43:18.08 ID:IRF5XxDP.net
>>71
>>72
>>74
コメントありがとうございます
店員さんを疑ってたわけではないのですが、なにぶん素人なので、聞かせてもらいました
店員さんの雰囲気もよかったので、そのお店で買ってみます

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 11:09:13.74 ID:pbZ5/sC9.net
>>69
最初の1台ならTOTEMがコスパいい

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 11:17:18.38 ID:IAp9MsM5.net
アルミ帯の予算です言うたかもしれんしなんともいえんな
まぁ105ぎりぎりで買うよりはsoraとゾンダでも買った方が走行性能高いだろうから
ホイールの検討もしてみては

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 11:20:08.40 ID:hdWvGya2.net
最初の1台は予算と見た目の好みで選べば後悔しないと思う
細かい事なんて分からないし

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 11:28:09.05 ID:XrViG+lA.net
見た目を気にいることが一番大事よ
パーツなんか後から変えられるから

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 11:32:33.28 ID:lxt75gvU.net
>>68
問題じゃないならいいけど
結構グリスがでてて少し拭ったんよ
走行中にどんどんグリスてあふれてくる?そういうもん?

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 11:33:18.44 ID:lxt75gvU.net
>>73
ありがとうございます
BBからも出てくることあるので拭いときます安心しました

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 12:36:44.96 ID:VjX1nu/3.net
カーボンロード買っても御利益が分からん
いつもロードで登る坂を安価なアルミMTBで登っても15分が16分になるくらい
かなり乗っても腕が疲れるばかりだからサイズってかジオメトリ合ってないとは思う

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 13:57:34.61 ID:hTXFFjz9.net
>>84
腕の力を抜けばもっと踏めるってことだ

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 14:13:44.58 ID:eyZ1gxza.net
カーボンフレームは加速はいいけど、巡航はアルミの方が速いし、すぐに痛むから寿命も短い

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 14:15:31.32 ID:wsT3E2c7.net
アルミも寿命短いぞ

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 14:22:53.01 ID:xanRoNw+.net
じゃあ買い替えコスト低いアルミでいいね

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 14:42:30.11 ID:eyZ1gxza.net
クロモリが至高

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 15:10:21.79 ID:O0x6qROP.net
カーボンだってピンキリ
全てが一律加速よくて壊れやすいって訳じゃないだろ

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 15:17:44.58 ID:K7EYJTYL.net
>>82
拭っても拭っても出てくるなら大問題。
基本的には組立時に塗られたグリスの余りだよ。
他のパーツも、ネジの先が貫通してるとこはだいたいグリスが見えてると思うよ。
ステムとかクランクとかね。

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 15:25:50.08 ID:U8ctkL57.net
>>91
ありがとうございます
新車なので組み立て時のかもですね
様子見てみます

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 16:20:24.52 ID:8+3Dh+nD.net
たまにサイクルスタンドにサドルレールじゃなくてブレーキレバーで引っかけてる人見るけど、あれブレーキ痛まない?

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 16:34:19.94 ID:GYWAXquy.net
峠登り切る辺りで足が攣りそうになります。
何か対策したほうがいいんでしょうか?
ここ三回とも同じ程度に攣りそうですw

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 16:49:34.11 ID:WhB8Yow9.net
>>93
さあ? 人のやることだし、

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 16:52:18.30 ID:3dfU+dVV.net
ミネラル不足でね?
バナナ、塩タブ、水分とるべし
普段減塩食なら運動前後は塩分多め

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 17:20:50.71 ID:466hul7/.net
>>93
ミノウラからもブレーキレバー用のスタンド出してるくらいだから大丈夫じゃね

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 18:27:01.85 ID:+e1hEOUb.net
>>94
漢方ためしてみたら?

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 18:33:10.69 ID:VjX1nu/3.net
攣るといえば
シートポストランプを点灯するためサドルの後ろに手を回すときに胸筋から脇の下にかけての筋肉が攣る

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 18:46:32.02 ID:UBS939iY.net
ファットバイクを手に入れました。
走行中とかに何故か通行人と目が合います。
ファットバイクはそんなに珍しいものなのですか?

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200