2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ416

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 13:52:01.83 ID:Se8MgUb7.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

※前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ415
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1544049416/

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 18:49:09.96 ID:mz27ryXY.net
>>100
ファットバイクの時点でカタギに見えない率70%増しです
ヘアスタイルやファッション次第で更にドン

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 18:59:09.97 ID:CAtG1DeP.net
29erでは、止まってるときはともかく、走ってるときに凝視されることは稀だぞ?
地域性じゃね

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 19:17:47.18 ID:m3duHNcB.net
>>94
テーピングしてみなよ

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 19:23:41.96 ID:+P7ywpgJ.net
>>100
あれ 買う人いるんだ? という意味でガン見します。
さらに、どうせ足首に入れ墨してるよね いや しないわけがない という意味で足首をガン見します。
振り返って後ろ首に入れ墨してるよね という意味でガン見します。

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 19:44:40.89 ID:UBS939iY.net
ありがとうございます。
ファットバイクは、いわゆる色物なのですか。

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 19:48:47.12 ID:GROgC6pU.net
ファットバイク乗ってたらおばちゃんに「オートバイを自転車にしたの?」と聞かれた事がある。
月面用ですと答えておいた。

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 19:52:10.85 ID:IAp9MsM5.net
ファットバイクはTシャツとライフル系のモデルガンコーデがよく似合うと思う

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 20:10:51.11 ID:XrViG+lA.net
ファットバイクは札幌では冬でも走れていいぞ

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 20:16:40.82 ID:JNNBiek5.net
雪道はスパイク付けないとダメでしょ
札幌程度の雪だといけるのかな

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 20:19:10.72 ID:cu4jvY7b.net
電アシファットバイクってないの?

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 20:21:30.60 ID:EX8rxvuW.net
札幌は北海道の都市のなかでは雪多いほうだぞ

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 20:27:04.46 ID:JNNBiek5.net
>>111
旭川から札幌に行くとマイナス一桁と超暖かく雪少なく週末の越冬地にしてたw

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 20:34:53.71 ID:DI7GF2Hr.net
>>110
eバイクでファットタイプはあるけど日本の法令に適合してるのは無いかも

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 20:35:38.90 ID:P8NbraIF.net
【メリー、マ@トレーヤ、マス】 善悪を裂開させる世界教師の刺激を受け、芸能人も分裂し始めている
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1545706395/l50

マ1トレーヤって凄いんだね!

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 00:11:49.99 ID:6oWiwfGH.net
シートポストが2本締めなのですが仕組みがよくわかりません
傾きを調整したいときは後ろを緩めて前を締めたり緩めて後ろを固定であってますか?
前を緩めて傾けて後ろを締めると前は緩みっぱなしでは?と思い締めると傾き変わっちゃう?

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 00:30:39.56 ID:o5TrvXMp.net
>>115
いろんなタイプがあるのでうpしてくれないとなんとも

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 02:10:21.69 ID:rYI3gtoP.net
教えて下さい真剣です。
明日、忘年会があり、私は終わった後に深夜の仕事が1件あるのでお酒を飲めないのですが、
現場は忘年会会場から自転車で約25分、車で約20分の距離ですが、
車だとさすがに一滴も飲まないですが、自転車だとついつい一杯だけとか言って飲んでしまいそうですが、
私は明日、忘年会に車で行くべきでしょうか?それとも自転車で行くべきでしょうか?

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 03:07:28.84 ID:o/2PTfcX.net
>>117
警察署に自首しましょう。

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 03:45:26.89 ID:v+6IbI43.net
>>117
タクシーで往復しろよバカ

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 06:51:32.48 ID:IhUsxtEE.net
FLASH PRO BXPとR55C4、どっちがリムへの攻撃性が強いですか?

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 07:14:17.42 ID:tK0IdZvs.net
>>117
車で行って完全アルコールなし
車も自転車も飲酒運転になるからな、なった懲戒処分があんたの会社でどうなのか知らんが
今日車なんですこの後仕事です、でアルコールなしを通す。自転車だと逆に「ちょっとぐらい」と言われかねん
あんたもそう思ってるフシがあるようだしな

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 07:46:38.72 ID:6oWiwfGH.net
>>116
こんなのです


https://i.imgur.com/IJCGoQq.jpg

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 07:50:19.42 ID:mArFEkNF.net
>>120
スイスストップは消しゴム
耐久性低い 高いし
シマノでいいんじゃね?
シマノなんかいまいちだな
カンパのシマノ用も有るのか。

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 07:50:48.96 ID:mArFEkNF.net
>>117
運転代行

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 08:33:43.14 ID:IhUsxtEE.net
>>123
スイスストップは雨天時の制動がいいというので導入しました
摩耗は早そうですね

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 08:39:53.00 ID:FiYVZp8i.net
>>117
一にタクシー、二にタクシー
三に運転代行
帰り運転しようとしたらお正月は檻の中だから
店の前で張ってるで

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 08:41:21.43 ID:FiYVZp8i.net
>>117
あ、言い忘れた
飲んで自転車も飲酒運転になります
自分では大丈夫と思っててもこけて怪我するし

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 09:19:32.83 ID:2daRRhyx.net
>>122
下側のレール支えてる部分、前後逆じゃない?

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 09:27:36.89 ID:yNrgzTyk.net
>>128
え?どゆこと?

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 09:45:55.04 ID:mArFEkNF.net
>>125
グランフォンド二回参加で交換するようだよ。
ブラックで三回行けるかな?というレベル。

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 10:41:52.93 ID:FGzuUjnH.net
ID:mArFEkNF
本気かこいつ?エアプさん?

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 11:54:43.08 ID:oN4Ft10t.net
硬くてカッチリしたフレームと
適度にしなりがあって柔軟性のあるフレームでは
結局どちらの方が優れているんですか?
好みの問題などあるかもしれませんが

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 12:15:58.28 ID:yNrgzTyk.net
うーん調べても2本締めの角度調整方法がわからん。
後ろ緩めると前後はその角度のママスライドできるけど、角度は前を締めたり緩めると変わるけど、緩めたままだとだめだから締めると角度変わっちゃう。
後ろ緩むと前も緩んでくる気がする
簡単に角度微調整できるんだろうけど仕組みと正しいやり方を教えてください

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 12:16:16.80 ID:i0QcqZTE.net
>>132
乗り手や状況等々により評価が変わるので、どちらが優れているか一概には言えないね。

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 12:29:59.09 ID:i0QcqZTE.net
>>133
簡単に角度微調整というより無段階で角度微調整出来るのがメリットであって、
1本締めより手数が増える点では簡単とは言いにくいかもね。
ボルトの太さや作業のしやすさ等にもよるけど、
基本的な流れとしては片側で角度だいたい決めて、残りを締めて、交互に本締めかな。
とにかく狙った角度でしっかり保持されていればいいだけだね。

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 12:31:31.33 ID:KnTilcBk.net
>>133
片方だけ 締めづに両方を少しづつ。

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 12:33:39.52 ID:KnTilcBk.net
締めると起き上がるから、起き上がる分を考慮して やるとか。
前にやったら半日潰れた。

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 12:35:59.54 ID:yF4lRBDV.net
>後ろ緩むと前も緩んでくる気がする
???
前側が指で回すダイヤル式の2本締めもあるでよ
後ろがちゃんと締まってれば緩みません

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 12:49:03.78 ID:FiYVZp8i.net
そもそもなんでサドルレールを前後で締める方式があるのだろう
真ん中一つでいいのに
固定力があがるのか

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 12:49:20.63 ID:6tKLYgWF.net
>>138
後ろを締める
前を締める
後ろを緩める
前も緩んでる

て感じ
根本的に付け方おかしいのかな?

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 12:50:52.37 ID:m8Tlamg/.net
>>133
あんなの感覚でわかったがなぁ
両方緩めて、好きな角度に設定して手を添えて軽く固定しつつ、前後ちょっとずつ交互に締めていくだけだぞ

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 13:14:17.14 ID:i0QcqZTE.net
>>139
無段階調整を可能にするためだよ。
後ろ1本や横1本のはギザギザある(ないとズレちゃう)から調整が段階的になるね。

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 13:37:47.04 ID:6tKLYgWF.net
>>141
結局二本で留めてるだけ?
片方は角度微調整用なんじゃ?

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 13:38:44.35 ID:FiYVZp8i.net
>>142
なるほど。昔のはギザギザだった
d

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 13:54:08.54 ID:m8Tlamg/.net
>>143
やってみたの?

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 14:00:57.12 ID:6tKLYgWF.net
なんとなくわかってきました
二本締めシートポストの場合前を締めると前に傾く 後ろを締めると後ろが傾く
交互に締めつつ固定していって、微調整したい場合はどちらかを増し締めして最終決定て感じになるのかな?
前後とも同じトルクでゴールさせるのは至難だ

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 14:03:39.07 ID:m8Tlamg/.net
人の話きかねぇやつかこれ

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 14:04:04.41 ID:yF4lRBDV.net
>>142
横一本で溝ない無段階タイプ
https://assets.probikeshop.fr/images/products2/25/63222/600x600-63222_15187073310089.jpg
http://www.worldcycle.co.jp/images/items/dix-i-1bltstp-sl34227.jpg?20150403122350

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 14:11:21.77 ID:cDJBzSgJ.net
>>146
モノは何?
前後ボルトの扱いは色んなタイプがあるので個別に調整方法を調べたほうがいいと思うよ。
最悪、無茶に回して破断ギリで組み付ける事になり走行中の衝撃とかで外れて玉強打する場合もあるしね。

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 14:12:04.82 ID:o5TrvXMp.net
前を閉めると前下がりに、後ろを閉めると後ろ下がりになって微調整できると思うけど

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 14:21:11.20 ID:6tKLYgWF.net
>>149
コーダー純正のカーボンシートポストです
レスちゃんと読んでます ほんとにモノによるみたいで様々な回答いただきありがとうございます

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 14:23:48.66 ID:6tKLYgWF.net
>>150
これですね
最後の増し締めを片方にやって調整する感じでしょうか
しかし回していくと上部分の丸い金具抑えないと金具ごとまわるのでサドル抑えながら作業できず苦労しますね2本締め

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 14:29:26.80 ID:rYI3gtoP.net
>>118-119 >>121 >>124 >>126-127
レスありがとうございました。
車で行く事にしましたが、
今ググってましたら、自転車の飲酒運転で、自動車の免許も関係してくるとは今まで知りませんでした。
たまにコンビニや自販機前に自転車を停めて飲んだり、飲みながら運転してたのでもうやめます

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 16:05:15.62 ID:aV5e2Nfa.net
>>148
シートポストに前後ある?

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 16:38:29.85 ID:IMRJ9/yu.net
>>154
セットバック0は前後無いかな。

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 16:45:38.18 ID:IMRJ9/yu.net
>>122
股下マイナス10センチで、サドル高合わせたら?
クリートは芯の芯で

そこまで前方に合わせるのは、違うと思います。

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 18:52:01.63 ID:9IZSrzD2.net
最近は前乗りが流行ってるし距離乗らなきゃ別に一番前でもいいんじゃね
すごいシートアングルが寝てるフレームかもしれんし

158 :132:2018/12/26(水) 20:06:17.74 ID:MfYJ4mnp.net
すみません分かる方どなたかお願いします → >>132

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 20:29:23.70 ID:VbU37cgf.net
>>132
いや 目的とコースと乗り手の技量経験で、ひっくり返るし。

ヒルクライム クリテリウム なら、軽くて硬くて反応が良いフレームがいいし。
ロングライド、ブルぺ、ファンライドなら、適度にしなりがあって柔軟性のあるフレームのほうが
足に来なくて尻が痛くなくて手が痺れなくて後半まで足が持つ。
それを基本として、乗り手が経験豊富なら、硬いフレームでもロングはそこそこ行けるし。
柔らかいフレームでも茂木マラソンみたいな長丁場なら、いいところまで行ける。
さすがにクロモリでクリテとかは難しいけど。

優劣なんてないだろ? カーボンだから偉いとか、クロモリだからゴミクズというものでもないし

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 20:31:51.39 ID:m8Tlamg/.net
鈍器として使うならクロモリだし
ネットでマウントとりに行くならハイエンドカーボンだし何を基準に考えるかで変わるわな

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 20:48:13.63 ID:keZNDfWP.net
アルミでマウントとるやつもいないから
とりあえずしなやかさ大正義でいいんじゃないの
”どっちが上か”なんてのを気にする輩には

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 21:06:08.93 ID:VlcG0Pat.net
ヒルクライムオンリーやスプリント命なら硬いの
そうでないなら柔いの乗っとけ

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 21:19:08.16 ID:c7tkvZOi.net
最近ガソリン高くて車に乗るのが辛いです
燃費のいい自転車教えてください
エコな人間になろうと思います

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 21:25:41.12 ID:n/boWxIo.net
>>163
歩け マジで 
チャリは作るのにもエネルギー使うし、輸送するのもエネルギー使う。乗ったら乗ったで腹は減る。
地球の事を考えて歩きましょう

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 21:41:16.44 ID:c7tkvZOi.net
>>164
でも地球は丸だし自転車のタイヤも丸じゃん
そう考えると自転車の方が環境に良くない?

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 21:41:35.27 ID:6oWiwfGH.net
昼間サドル調整で質問させても頂いた者ですが皆様のアドバイスのおかげて自己流ではありますがベストな位置に調整できました。
片方を緩めるともう片方の締める余地が増えるということに気がつけば交互に締めていけばコントロールしやすかったです。
ありがとうございます


https://i.imgur.com/iLV0QyJ.jpg

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 21:47:10.05 ID:fe3Wiv7L.net
アルミフレーム車のステッカーを剥がすのにドライヤーを使おうかと思うのですが
一般的なヘアドライヤーの温風(説明書によると最高で110℃)はフレームや近くのワイヤーに悪影響あるでしょうか

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 21:51:20.40 ID:cDJBzSgJ.net
>>167
必要以上に(例えばステッカーがブクブクなるまで)加熱したら影響あるかもね。
ぎりぎり触れる程度までに留めておけばいいと思うよ。

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 21:54:54.67 ID:eBSGm0gF.net
>フレームのステッカーをはがす

職質「もしもしお兄さん、それは何の目的でしょうかね

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 21:57:54.99 ID:m8Tlamg/.net
だからポジきめたら交互に締めるだけでいいって何人か言ってたやろw

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:08:18.17 ID:igz+bhgl.net
>>165
自転車もタイヤの削りカスを道路に撒き散らして走っているから
大気汚染に関しては自転車も無関係じゃないんだぜ

おまけにタイヤの寿命は極端に短いし
同じ走行距離で比較すると四輪車よりタイヤ(チューブ含)の廃棄量が多い

アルミフレームに至ってはアルミの精錬に多大な電力を消費しているし
カーボンフレームはリサイクルできないので最終処分場に埋め立てられて地球に良くない

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:11:23.11 ID:c7tkvZOi.net
>>171
なるほど
つまりギア付きは辞めてシングルスピードがオススメってことか

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:13:11.64 ID:n/boWxIo.net
ステッカー剥がしとかシール剥がしで 良いと思います。

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:16:40.07 ID:n/boWxIo.net
アルミバイクなら空き缶から作られるし エコ
クロモリなら鉄くずから作れるし エコ
カーボンは4年ごとに新しいの欲しくなるから エゴ

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:17:50.42 ID:o5TrvXMp.net
>>167
車体番号を削るならヤスリもいるな

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:20:20.41 ID:hYsKGWaX.net
自転車泥棒かこいつ >>167

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:21:56.91 ID:fe3Wiv7L.net
>>168
ありがとうございます
気を付けてやります

>>169
デカいロゴステッカーです

>>173
うまく行きませんでした
古くて成分がダメなのかもしれません

>>175
削りません

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:24:32.13 ID:sdf/u3hZ.net
>>163
どんな道をどれぐらいの距離どんな目的で自転車に乗ろうと思うか、これで決めるのが良い。あと予算と。
それだけインプットがあればここである程度答えが出るけどそうでなければ何も出ない

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:27:43.32 ID:6oWiwfGH.net
>>170
回すと角度が変わる仕組みがわからんかったんや
なんというか締付け強さは前後の合計で決まるんやなって気づけてよかった
そういう仕組みで角度調整すんのねと

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:38:17.38 ID:eBSGm0gF.net
なんとかrized のステッカーを剥がしてworksステッカーを貼ってオークションで売り出すと商標法違反みたいな

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:40:15.97 ID:o5TrvXMp.net
>>177
ステッカー自体は全然剥がれなさそうな雰囲気なのかな?
剥がし液とかは粘着剤に浸透させる必要があるから、紙以外の表面からはいくら掛けても染み込んでいかないよ。
剥がし液といっても結局のところ成分調整された溶剤なんだけどさ。
恐らくフィルム状のものだと思うので、端の方からちょっとずる染み込ませて剥がしていくとか、そんな感じでやれると思うのだけど。

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:43:47.91 ID:hnLvNECQ.net
>>171
エビデンスあるんですか?

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:46:45.63 ID:fe3Wiv7L.net
>>181
ステッカー自体は剥がれますが、糊がかなり残ります
それを一応シール剥がしでこすってますが、やり方そのように変えてみます
ありがとうございます

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 22:48:58.40 ID:bJ+OJt2S.net
>>177
俺はクロモリだけどヒートガンとギターのピックでサクサク剥がしたよ
9カ所だったからキツかった

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/26(水) 23:15:39.82 ID:OvaCwdpa.net
ドライヤーで温めてから、クラフトテープでペタベタ

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 00:10:13.53 ID:7Z7EPQFn.net
ハンドル買い替えたらインナー式で、インナーを通すところにプラスチックの細いパイプが予め通ってるんですが、これは取っ払っていいんでしょうか。
それとも後からケーブル通す時とかに使うんでしょうか。

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 00:28:32.48 ID:g2kyN6Fb.net
取り付け:パイプにインナー通す→パイプ抜く→アウター通す
ワイヤー交換:アウター抜く→パイプ通す→インナー抜く
かな?

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 02:44:04.64 ID:a9TRxJ3E.net
ママチャリで引っ張れるサイクルトレーラーで安いやつありますか?
安いやつで探してるのですが大体ホイールがクイック脱着方式のやつにしか使えないの多くて困ってます。

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 05:21:12.94 ID:2KaePX8N.net
>>165
環境を考えるなら木製自転車は?
https://youtu.be/CcvFpbh2fjE

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 05:37:39.76 ID:QyW5zf6Q.net
燃料コストだけで考えると自転車が飛び抜けて良いわけではない
ttp://matsui.dip.jp/story/BikingEnergy.html

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 05:41:56.09 ID:2KaePX8N.net
自転車漕いだら腹へるし、トータルで考えると移動手段で一番低コストは軽自動車かな

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 06:00:43.64 ID:ra5dcI/i.net
逆にいかに運動による消費カロリーを高めるかってほうが真のコストバランスだろう。

糖尿病が予備軍合わせると国内だけで2000万人。

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 07:27:59.01 ID:jKRkKsYT.net
ジョッキいっぱいの抗うつ剤よりも効果があるなんて言われる運動による精神の安定効果も現代だと大きな利点のはずで
少ない身体故障リスクで長時間の適度な運動が可能、且つそれを移動にも使える自転車は一石二鳥どころか三鳥くらいになりそうなのにね

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 07:40:09.72 ID:fosqeAGq.net
自動車の燃料コスト=ガソリン代+人の飲食代
自転車の燃料コスト=人の飲食代
自転車は食事と燃料が兼用されることが本質なのにそれを無視した計算されても的外れだと思う。
厳密に言えば、[ガソリン代]と[飲食代の差分]との比較でしょう。

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 07:41:37.76 ID:AhIEazBB.net
一般人にとってチャリは運動じゃないので

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 07:54:07.55 ID:2WS2wv4c.net
>>194
運転しようがしまいがメシを食うのは一緒だろうが
運転した所で消費カロリーが劇的に増える訳じゃねぇぞ。

こじつけで正当化しようとするんじゃねぇよチャリカスが!

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 08:00:59.96 ID:ywCCTHH8.net
>>196
書き込むスレを間違えてないか?
バカだからか?

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 08:04:27.80 ID:KV+bi0sj.net
>>10
いつか死ぬで

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 08:04:32.25 ID:2WS2wv4c.net
>>197
書き込みに対する反論だぞ
スレ関係ないだろ。

意味不明な事言ってるんじゃねぇよ
いっぺん死ねよキチガイが!

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 08:19:34.53 ID:Cp/xV99o.net
>>193
チャリンコ事故で亡くなったらいいけど、中途半端に半身不随になったら福祉関連からのその人への支払いコスト掛かる

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200