2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【春夏】サイクルウェア総合139着目【秋冬】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 07:05:14.52 ID:6cmd/0fW.net
前スレ

【春夏】サイクルウェア総合138着目【秋冬】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543395720/

カジュアルウェアはこちら
カジュアルサイクルウェア 17枚目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533913281/


低価格ウェアはこちら
【ワークマン】低価格ウェア総合47着目【ユニクロ】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539864850/

グローブはこちら
【手袋】死にたくないならグローブつけろ 10 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496898835/


ヘルメットはこちら
ヘルメット Part67
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1540375071/

次スレは>>970が立てて下さい

2 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 07:09:43.51 ID:Z086N2KX.net
パールイズミ最強説!
>>3-1000
それはゴミ

3 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 07:36:42.72 ID:0hhGLZ5k.net
ウィンターグローブに合わせられる薄手のインナーグローブは結構いろいろあるけど、ソックスの下に履く防寒対策になるようなインナーソックスってあんまないな
まともなのミズノのブレスサーモしかない(買った)
登山用のドライインナーソックスってのはクラフトであったけど
俺の持ってるロングタイツの裾がジッパー式でくるぶし痛いんで、それの下に来る用途で欲しかったんだけどね

4 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 07:52:28.32 ID:cnyCAY57.net
前スレ>>960

アクシウム サーモ ジャケットじゃね?
俺のはちょっと古いモデルのエシャペジャケットだけど

5 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 08:18:42.94 ID:6cmd/0fW.net
>>1
乙!

6 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 08:45:24.19 ID:H5u2jzSu.net
>>1
おつつ

7 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 17:10:27.78 ID:JC8jmDs/.net
ヨネックスの話ついでだけど、サイクルモードなんかの試乗のときにブースで働いてる20代半ばくらいの可愛い女スタッフてまだいる?
色白で束ね髪でバトミントンだかテニス部門にいたとか話してた

8 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 02:19:49.37 ID:Sg8EpHKz.net
トゥカバーと靴下2枚履きで走ったんだけど足の指先が凍りそうでヤバかった。
フルタイプのシューズカバーにしたら指先の冷えは多少マシになる…?
指先対策に足の甲を覆ってもどうするのという気もするんだけど。

9 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 02:51:34.25 ID:jH2AHx1w.net
>>8
一般的にシューズカバーの方がトーカバーより厳寒向けに作られてるし生地も厚手だから
多少どころか影響大有りだよ
足元全体を防寒することで末端の冷えも抑えられる

10 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 05:23:55.93 ID:wbyNhKeL.net
>>7
キモ

11 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 07:16:44.59 ID:jOCkaKKM.net
>>8
自転車乗ってる間は風を受け続けるし自転車シューズは爪先の通気性抜群
なので爪先防風は効果あり大掛かりなカバーほど防風も保温も期待できる

12 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 07:30:26.43 ID:zHOcbiy6.net
カバーでゴテゴテさせるより、靴下カイロの方が効果高いよ

13 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 07:54:28.97 ID:kI/KGrvx.net
ウインターシューズ最強

14 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 08:09:24.74 ID:gBMTk0q9.net
わしも、靴下カイロ薦めるぞ。
足指を、覆うように貼り付ける。

15 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 08:25:07.65 ID:fLDrDJ2K.net
チェレステの色に合いそうなえウェア教えて。赤とか黄色が差し色にする?
センスがないから黒ずくめなんだよ。

16 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 08:31:22.44 ID:mPTuFYO0.net
ビアンキからダッサイウェア出てるからそれ着てろ

17 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 09:02:22.53 ID:CZbj1PnM.net
靴下回路は低温やけどならないん?

18 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 09:37:17.17 ID:HjM8eVsg.net
パールでもいいけど電熱グッズ最強
オススメはタイチ

19 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 15:35:06.75 ID:G7PXHICx.net
>>8
指先に関しては甲はもちろん脚の冷え方でも変わるよ
熱伝導をイメージしてもらえばわかるかと
あとビンディングシューズはクリートのネジを受ける金具からも冷えてくるのでインソールの交換も有効

20 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 16:53:32.63 ID:V3RhIJVL.net
>>8
ここまで気温が下がるとフルタイプのカバーでも普通に寒いよ。

21 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 17:23:56.80 ID:UZQ5udKh.net
>>20
地域によって10度以上違うのに、ここまでって言われて分かると思うのか?

22 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 17:27:45.10 ID:V3RhIJVL.net
>>21
昨日は都内でも最高気温5度とかだったし。

23 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 18:57:53.77 ID:rq/6hpB2.net
靴カバーは黒ばっかかと思いきや他は蛍光色とかで見た目がキモいからホカロンと靴下の重ね履きもしくは中敷と薄手のカバーがいい

24 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 19:10:11.96 ID:oP2EY1mg.net
安全性確保のためサイクルパーツもウェアも派手な色になる傾向やで

25 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 19:53:03.97 ID:UZQ5udKh.net
>>22
それを先に言えよバカ

26 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 19:54:44.28 ID:iNkSUh0J.net
最高気温が5℃を下回るとウィンターシューズの良さが際立つ
ノースウェーブのEXTREMEは値段は張るがそれだけの価値がある

27 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 20:16:47.49 ID:z5yACvFJ.net
けどダサい

28 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 20:19:48.29 ID:egmnYmUO.net
カバーとカイロでいいや

29 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 20:20:05.13 ID:pC0M1fUu.net
電熱シューズカバーでいいじゃん

30 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 20:46:23.84 ID:iNkSUh0J.net
まぁ使わない人には分からないからね
一度使うといろんな煩わしさから解放されるよ

31 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 20:51:10.80 ID:z5yACvFJ.net
ウインターシューズは買う気満々だがシマノ、NWのはダサくて眼中ない

32 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 21:00:06.99 ID:suzgJINi.net
低温やけどしないの?

33 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 21:01:55.22 ID:iNkSUh0J.net
ウィンターシューズはファッション性よりも機能性を重視した方がいいよ
GORE-TEX & カーボンソールで-10℃対応ですよ

34 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 21:07:47.11 ID:pC0M1fUu.net
真冬用以外のシューズでもNWなら選択肢にも入るかもだけど、
他社の履いてたら足型が違うわけだし、違和感出たらただの高機能なゴミだよね

35 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 21:09:04.67 ID:iNkSUh0J.net
試着しろよ

36 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 21:11:08.86 ID:z5yACvFJ.net
>>33
SIDIの買うのでご心配なく

37 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 21:16:37.55 ID:iNkSUh0J.net
>>36
SIDIはイイね
あとはオススメできるのはガエルネぐらいかな

38 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 21:41:47.25 ID:suzgJINi.net
どうなのよ

39 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 21:44:12.19 ID:kI/KGrvx.net
ダサ坊は何なら満足なんやろ

40 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 21:55:51.53 ID:PYtF17Jj.net
サマーシーズンはSIDIだが冬は特にクリートが外れにくい
冬用はNWにしたよ

41 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/12(土) 01:19:17.65 ID:gxixROwA.net
ウィンターシューズって、要はシューズカバーしたままヒモ結べるってだけだからなあ
NWのゴアっても、大概の冬用カバーはウィンドストッパー使ってるよね

42 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/12(土) 03:48:03.67 ID:p+VpJ85+.net
>>40
単に>>40の買ったSIDIのウインターシューズがサイズ合ってなかっただけじゃね

43 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/12(土) 05:54:42.21 ID:3mFvuRJo.net
NWは海外通販が安いSIDIはそれほど内外価格差無いけど
ガエルネは田舎じゃあまり見ないね自分が履いてる以外では

44 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/12(土) 09:03:30.48 ID:xde6NUtI.net
>>41
パールのプレミアムカバー使ってるが
ソールからの冷気がこないから全然違う

俺の場合
朝<10℃、昼>15℃はトゥカバー
朝<5℃、昼>10℃はシューズカバー
昼<5℃はウィンターシューズ

45 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/12(土) 09:16:14.21 ID:SYQBpA2T.net
朝10度でカバーってサンダルSPDでもはいてんの?

46 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/12(土) 09:20:26.03 ID:8lSKv7DO.net
一桁温度帯に対応の靴下履けばトゥーカバーなんか不要。
下半身はタイツも不要、レッグウォーマーで十分。
腹を冷やすのは良くないので腹巻きはあった方が良い。

47 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/12(土) 09:24:08.60 ID:Lm98n48I.net
>>46
あんたがそういう運用してるってだけでしょ
やり方はいろいろある
タイツ不要って貧乏性で買えないだけじゃんw
いちいちレッグウォーマー履くより一発タイツ履いた方が早いし支度も楽だし

48 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/12(土) 09:29:05.51 ID:xde6NUtI.net
>>45
不等号読めないとか義務教育受けてる?

シューズカバーのメリットは着け外し出来ることだよ

総レス数 1001
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200