2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 99人目【犯罪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 15:36:05.59 .net
※95スレ目が乱立したので実質98スレ目になります

◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう(←尾灯についてはこのスレでは割愛します)

------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路上においては「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者がひたすら法律に合致させねばなりません。検挙や注意を受けなくとも合法というわけではありません。
どの公安委員会、警視庁、道府県警においても、点滅式を軽車両の灯火として定めた事実はありませんし、点滅式を前照灯と認めたこともありません。
また、「点滅灯が前照灯として使われた歴史は皆無」です。

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーも、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として売っています。
それを承知で購入しながら「合法だ」と居直ってるのが、このスレを荒らしている神田水道橋という異常者です。
更に「違法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

前述の通り、誰も違法の証拠を出す必要はなく、「点滅合法の挙証責任」を負うのは合法派というのは明白です。
神田水道橋という気違いは、法文以外の部分に「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。
このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅合法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

【違法】ライトを点滅させてる人 95人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221514/
※前スレ
【違法】ライトを点滅させてる人 98人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546964699/

142 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 19:33:29.36 ID:iUVyw0Ka.net
違法だとしたものもないからな

143 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 19:40:36.09 ID:gwlOlQky.net
>>139
> とは言ってないぞ。 …か。
> 相変わらずないものを根拠にしてるのなw
お前が言っていることを示せば良いだけなのにな。

> ダイナモについて過去に出てたもので、合法としたものがあったか?
あれ?ないことを根拠にしているよ。

違法とした公的見解がないから合法なんだよ。
あるなら出せよ。

>>141
> 合法としたものがないから違法だとしてないのだが?
「滅の時」に規則の要件を満たさないから違法だっけ?
それの公的見解はあるのか?

> 無いものを根拠にしているお前らとは違うんだけどwww
その割に合法の根拠がないことに拘っているね。

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 19:55:27.41 ID:PiOid40W.net
>>143
> あれ?ないことを根拠にしているよ。
ダイナモについて過去に出てたものはなんて言っていた?
その言っていたことを無いことにするんだwww
有るもので語れwwwwww

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 21:00:59.17 ID:gwlOlQky.net
>>144
> ダイナモについて過去に出てたものはなんて言っていた?
さあ?

> その言っていたことを無いことにするんだwww
公的見解を出せないのに?

> 有るもので語れwwwwww
「滅の時」の公的見解で語りたいから出してくれ。

146 :562:2019/01/19(土) 21:22:19.76 ID:b3ltXqe6.net
点滅じゃなくて光の強弱が激しく変わるモードは大丈夫?
一見点滅に見えるけどちゃんと光り続けてます。

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 21:31:53.58 ID:aix/rOxK.net
>>146
公安委員会の灯火要件を満たしてれば点滅でも合法

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 23:08:29.06 ID:GrfNIoA/.net
>>146
安全性で大丈夫かどうかは程度によるでしょう。
他者が幻惑するものはダメだし、迷惑をかける恐れがあるようなものは控えたほうがいいんじゃない?
マナーちか思いやりは必要ですよ。
相手に不快気分を与える必要なんてないですし。

149 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 23:45:41.85 ID:ZffdFYCG.net
>>146
マナーどうこうは関係ないよ。
自分の安全や事故の危険を防ぐ為に、ちゃんと良く見えるような照らし方で。

150 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 23:48:03.31 ID:GrfNIoA/.net
>>146
> 点滅じゃなくて光の強弱が激しく変わるモードは大丈夫?
法律的には、常識範囲であれば問題ないと思うけど。
時間があれば、点滅の人体影響を調べてみ?
過剰に反応する必要はないけど、
光の強弱や周期でどんな影響があるか分かったりするから。

151 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 23:55:01.74 ID:GrfNIoA/.net
>>149
マナーは関係ないですか?
自分が良ければそれでよい?
まっ、そのような考えの人も少なくはないし、
スレチなことでレスを交わす必要もないのでいいですけど。
法令規則を守った上で、
自分の安全だけじゃなく他者の安全も考えて、事故の危険を防ごうね。

152 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 00:17:21.87 ID:ucaPnfrJ.net
>>151
マナーの為に自分を危険に晒せとは奇妙なことを言いますね。
法に沿った運用なのに、他人が眩しいだろうからとわざわざ配光を下げる?
公安委員会の灯火要件さえ外れてしまうかも知れないのに、そんな他者を確認できないような配光で、どうやって事故を防ぐんですか?
他人を気遣う為に、他人を確認できず事故を起こし、結局他人に迷惑を掛けることになるんですが?

153 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 01:03:28.82 ID:/e5SH54+.net
>>146
ID:GrfNIoA/は虚言癖の基地害だから無視でOK

154 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 01:04:03.01 ID:/e5SH54+.net
>>152
ID:GrfNIoA/は虚言癖の基地害だから無視でOK

155 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 07:29:22.80 ID:dp9gtrtM.net
点灯

156 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 08:49:33.69 ID:LwXR6jp1.net
こんなところで合法だ違法だと騒いだところで、実際に警察官に注意されている人がいるけど、取り締まりまではいってないんだから、どっちでもいいんじゃないの。

ただ、メーカーが「道路交通上の前照灯にはならない」としている点滅モードをつけていて、万が一、警察に取り締まりを受けても文句は言えないね。

157 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 09:16:06.03 ID:uJSK/kRB.net
と、マナーの為に自分を危険に晒せと主張する虚言癖の基地害が申しております

158 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 10:36:26.22 ID:lME2khW3.net
光の強弱が「激しく」変化すれば他者を幻惑させる恐れが高いのは当たりまえだろ。
他者から認識されやすいもので自分の安全を確保するのは大事なことだが他人の安全を脅かしてはいかんだろうという気違い以外にはなんの疑問も湧かない話。

159 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 10:50:27.48 ID:So7YdxIr.net
結局は人間性に帰結するんだね。
自分さえ良ければ、自分の安全だけを最優先させれば…
という基地が「半島人は帰国しろ!」と本末転倒に叫ぶスレ

160 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 10:56:34.81 ID:21rKSZYo.net
>>158,159
それはお前の考えでしかないだろ
法規に違反するどころか遵法してるのに、他人の為に自分は安全を犠牲にしろとは、さすがマジキチ並の論理だな
自分の価値観を他人に押し付けるなよキチガイ虚言野郎

161 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 11:07:27.32 ID:TpCGjTSj.net
>>158
自分の安全を守ることは他人の安全を守ることなんだけど?
他人の安全を守る為に明るく照らしたり他から認識される為に点滅をさせてるんだよ
他人が眩しいからとマナー的なことの為に公安委員会要件を破ってまで下向きにして歩行者とぶつかって事故を起こしたら本末転倒

162 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 11:13:46.97 ID:RdcL89ZZ.net
市民「ハイビーム強制とかふざけんなよ眩惑されるだろ」
警察「目をそらすなり細めるなりしてくださいwwwwww」

マジでこんな対応らしいから、貧弱な自転車の前照灯如きが問題になる訳が無い┐(´ー`)┌
他人の目なんて気にするだけ無駄である┐(´ー`)┌

163 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 11:25:30.63 ID:CEd0NZwT.net
https://grapee.jp/230647

164 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 12:04:31.83 ID:46FuTZMq.net
>>148,151,158,159
道路交通法は安全運転確保義務を果たされてるのに、お前が言ってる事は…

「思いやりやマナーとして、他人が眩しく感じたら迷惑になるから、安全運転出来なくてもマナーを優先しろ」

「安全確認する為の灯火条件を、思いやりやマナーの為なら反故にして構わない」

つまり、法規を逸脱、
違法行為をしろと言ってる事だろ

「公的見解」の定義も知らなかった馬鹿な奴だから、道路交通法も知らないのは予想出来たけど、単に知能が低いのか精神病なのか、はたまた日本人じゃないのか知らないが、物事の解釈自体が常人と全く違うよな

165 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 12:41:15.18 ID:MJ/OpzDI.net
懐中電灯
違法派…対向車に眩しくないよう且つ10m先の障害物は確認できるように使う
脱法派…対向車に眩しくないようにすると10m先の障害物は確認できない使い方になる
      10m先を確認できるようにすると対向車に眩しくなる使い方をする

思いやり・マナー
違法派…法令規則を守った上で
      自分の安全だけじゃなく他者の安全も考えて
      事故の危険を防ぐ
脱法派…思いやりやマナーは自分を危険に晒す
      自分の安全のためなら思いやりやマナーは必要ない
      思いやりやマナーを考えると法規を逸脱、違法行為をするしかない

違法派と脱法派は根本的なところから違うみたいだ
脱法派の人は一つのことを成り立たせるためには他のことを成り立たせることができないらしい
同時にいくつかのことをやるのはとても難しいことで苦手のようだ


      

166 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 12:56:18.81 ID:MJ/OpzDI.net
>>163
> そんな問題もあり、ドライバーはライトの調整をしなければいけないのですが、車や人が増えるほど操作をする回数が増えます。すると運転に集中できないのではと考える人も少なくない様子。
ハイ/ローの切り換えは運転に集中できなくなるほど難しい人も多いんだな
そんなのは半ば無意識にできるもんだと思うのだけど、最近の人は違うらしい
歳をとると判断力が鈍るけど、若い奴らがそんなんじゃ歳をとったらどうなることやら・・・

ハイビームが基本だからと言われたら、他人に迷惑かけてでもハイビームが正しい
と考えてしまうのは脱法派と同じような思考なんだろう

一つのことを考えると他のことを同時に考えられなくなる
そんな人ばかりになっているのか、世の中変わったもんだな

167 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 13:01:00.27 ID:RdcL89ZZ.net
行政の施政だの施策だのと言ってる奴が、その施策である原則ハイビームを否定するw

支離滅裂だよなぁ┐(´ー`)┌hahahahahaha

168 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 13:04:52.46 ID:MJ/OpzDI.net
>>167
脱法派の思考だと、やっぱりそうなるよな
一つのことしか考えられないんだからしょうがない

169 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 13:14:38.50 ID:RdcL89ZZ.net
>>168
その場を取り繕う事しかできない在チョン(笑)に一貫性というものが無いんだよ┐(´ー`)┌hahahahahaha

170 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 13:17:53.84 ID:MJ/OpzDI.net
>>169
できの悪いAIみたいな思考

171 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 13:19:23.83 ID:FBTEtiuT.net
>>166
実際にやってみると分かるが、10m先の対向車や自転車、歩行者に眩しくないような配光では、10m先の交通上の障害物は確認できない。

あなたの主張で間違っているのはまず第一に、思いやりやマナーでは安全を担保できないという事。
道路交通法では安全運転する義務があるので、思いやりやマナーの前に、危険防止のため安全確認をしながら運転しなければならないのが大原則。

ひとつのことを成り立たせるために、相反する他のことが成り立たないのは当然であり、他人が眩しいからとマナーを守って、そのために安全が疎かになるなんてことは絶対にあってはならないこと。

そんなことも分からない人が、マナーやルールを語る資格はない。

172 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 13:20:08.47 ID:RdcL89ZZ.net
在チョン(笑)は「悪法も法なり」という言葉を知らないのだな┐(´ー`)┌

173 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 13:29:39.48 ID:MJ/OpzDI.net
>>171
相反していないものを相反するものと考えること自体、やっぱり根本的なところが違う

174 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 13:33:05.56 ID:MJ/OpzDI.net
>>172
「悪法も法なり」だが「悪は悪」くらい認識する違法派
「悪法も法なり」だからって法を守らないのが脱法派
そもそも悪でないものを悪とするのが脱法派

175 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 13:36:54.54 ID:5Jec92wp.net
>>174
うわ、ホントに悪法も法なりの意味がわからないんだなw

176 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 13:41:19.37 ID:FBTEtiuT.net
>>173
他人に眩しくないように、マナーのために照射角度を下げたり照度を変えるのは、運転者の安全確認度を下げることであり事故の危険度を上げることであって、全く相反することですよ。
それを相反することではないと考えてる時点で、あなたには遵法精神がないものと考えられますね。

177 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 13:58:59.36 ID:1rJUXFYC.net
>>162
>貧弱な自転車の前照灯如きが問題になる訳が無い┐(´ー`)┌
どこの墓から這い出してきた亡者だい(w
昔日のダイナモ式自転車前照灯でさえ眩しいとして公安委員会によっては
規則で光軸の着地点を規制しているのだがLED
貧弱な点滅マーカー灯なんか使ってるからそんな考えしか浮かばないのだよ
化石頭爺は養い難し(w

178 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 14:44:11.77 ID:RdcL89ZZ.net
>>177
在チョン(笑)は頭が悪すぎて、比較対象が自動車のハイビームである事を理解出来ていないのだ┐(´ー`)┌

こんな馬鹿が論戦吹っ掛けてりゃーそりゃ負けるわ┐(´ー`)┌惨めだな┐(´ー`)┌

179 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 16:42:58.10 ID:N/LLGdBq.net
確か点滅は速度や距離感がつかみにくく対向車が必要以上に減速するから安全な灯火って主張もあったな。

180 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 16:55:27.46 ID:f1M1pxph.net
自分の安全にためにセーフティライトを追加すれば?と言ったら、
そんなのイヤだ!!!
とか抜かしやがるからなw
脱法派はホント何を目的にしてるんだろwww

181 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 16:59:50.91 ID:TP+Sgyud.net
ルールとしての法規よりもマナーなんて個人の抽象的な常識や価値観を優先しろと他人に押し付けてる時点で話にならんわ

182 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 17:06:10.34 ID:f1M1pxph.net
>>181
そんなことを書いてあるように見えるか?

183 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 17:34:53.22 ID:TP+Sgyud.net
>>182
おまえにレスしてるように見えるのか?

184 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 17:50:24.24 ID:RdcL89ZZ.net
>>180
何でお前の価値観に合わせてライトを複数点けなきゃならねぇんだよ┐(´ー`)┌

185 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 18:38:49.10 ID:f1M1pxph.net
>>183
じゃ誰にレスしてんの?
他人に聞かせないための、ただの独り言なら書き込む必要なしw

186 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 18:40:03.28 ID:f1M1pxph.net
>>184
目的<手段
お前の価値感?

187 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 18:56:21.37 ID:RdcL89ZZ.net
>>186
目的?<?手段?
?????(・_.)?????

188 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 19:06:30.87 ID:mf754MFy.net
>>185
普通なら文章読んで誰に書いてるか分かるだろうが、おまえが分からないってことは、日本語に不自由ってことなんだろうな
おまえも独り言を書き込むなよ

189 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 19:39:14.01 ID:f1M1pxph.net
>>188
ごめんよ。
ルールとしての法規よりもマナーなんて個人の抽象的な常識や価値観を優先しろと他人に押し付けてる人はいないんだけど、
君には存在しない人が見えるんだねw
そこまで気づいてやれなくてすまんなwww

190 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 19:43:24.05 ID:RdcL89ZZ.net
根拠もなく点滅は無灯火と断言し、常時点灯と併用しろと強要している奴が何も押し付けていないと?┐(´ー`)┌
在チョン(笑)の主張は「個人の抽象的な常識や価値観」そのまんまだ┐(´ー`)┌

191 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 19:51:53.63 ID:epNUTDh8.net
>>189
やっぱりまともに日本語を読めない人みたいだね
分からないならマナーで検索したらいいと思うよ
あっ、検索できても日本語に不自由みたいだから文章自体理解できないか
日本語学校で勉強してきてからの方がいいと思うよ

192 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 19:55:01.69 ID:f1M1pxph.net
また存在しない人にありもしないことを話しかける変な人が現れたwww

193 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 19:59:55.55 ID:46FuTZMq.net
>>148,151,158,159,165
公の場で公務中の発言が全て「公的見解」になると思い込んでいた低脳が、今度は道路交通法よりも「マナーや思いやりを優先しろ」とは、さすが虚言癖のマジキチだよなw

194 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 20:01:15.10 ID:46FuTZMq.net
>>192
おっ、マジキチ虚言癖そこに居たのかw

195 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 20:35:36.43 ID:5Jec92wp.net
半年前くらいまでは違法派も論理建てて違法であることを主張してて、合法派が屁理屈言ってるイメージだったのに、今や方無しだね
東京都の公的見解がトドメだったのかな

196 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 21:02:12.73 ID:As/5C2NJ.net
統合失調症なんだろ

197 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 23:06:36.63 ID:2iGrXizQ.net
職権を持ってる警察の見解と施策に職権のない東京都を持ち出すところが合法君らしい馬鹿っぽさが出てるw

198 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 23:08:47.32 ID:f1M1pxph.net
>>195
東京都の公的見解って、青少年・治安対策本部の見解のこと?
唯一の足掛かりだねw
それも、いつも通りの歪曲した都合の良い解釈をした上でのwww

199 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:04:57.66 ID:Gy/4GtxO.net
>>193
法令を守った上で、・・・

 法令を守った上で、
 法令を守った上で、
 法令を守った上で、

 ↑
これが、
道路交通法よりも「マナーや思いやりを優先しろ」になってしまうのが脱法派w
いつもながら、真逆のことになっちゃう思考www

頭おかしい。

200 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:23:12.63 ID:7Ulvk5XN.net
>>197
その警察庁の見解は、

【道路交通法上、『灯火』には点滅も含まれ得る】

【それぞれの都道府県公安委員会が判断すべきこと】

東京都青少年治安対策本部の見解は、

【夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】

警視庁の見解は、

【点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありません】


>職権を持ってる警察の見解と施策に職権のない東京都を持ち出すところが合法君らしい馬鹿っぽさが出てるw

お前は何か恐ろしく勘違いした馬鹿なようだから説明してやるが、東京都青少年治安対策本部は知事直下の知事部局の政策企画局だからな
警視庁は東京都公安委員会直下の下級組織であって、東京都公安委員会は東京都の行政委員会である行政官庁だぞ
警視庁より上の機関が東京都公安委員会、東京都公安委員会より上の機関が東京都庁だ
よって、警視庁の公式見解より東京都の公式見解が正しく、それよりも国の行政機関である警察庁の公式見解の方が正しい事になる
警察庁では各都道府県公安委員会が判断しろと言ってるから、東京都公安委員会の公式見解が正しい事になるが、直下の警視庁が公的見解を出したという事は、上級機関からの統一見解という事だろ
また、東京都知事所轄の公安委員会が公的見解を出さず、知事直下の知事部局青少年治安対策本部が公的見解を出したのは、東京都公安委員会が出す見解よりもプライオリティが高いという事だぞ

理解できたか?低脳マジキチ虚言癖w

201 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:25:10.66 ID:7Ulvk5XN.net
>>199
法令を守ってるものに、マナー云々言ってるだろうがw

202 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:39:14.87 ID:Gy/4GtxO.net
>>201
法令を守ってるもの?
何について語ってんの?

203 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:43:12.40 ID:7Ulvk5XN.net
>>199,202
おいおいw
やはりどうもならん低脳だなお前w

お前は法令規則を守った上で、他人が眩しくないように思いやりやマナーを守れって主張だろ
それは公安委員会の灯火要件を満たしてるものに対して、マナーや思いやりって言ってるんだよな?
それは法令を遵守してる者に、他人が眩しいからマナーや思いやりで、眩しくないように配光を下げろたり照度を下げろって事だろうがw
それは、道路交通法よりマナーや思いやりを優先しろって事と同義だぞw

マジで頭おかしいwww

204 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:44:12.53 ID:5HOMj0K2.net
>>200
公安委員会は独立の行政委員会であって東京都の下部組織じゃないでしょ。
警察行政には都知事でも口出しできないし、副知事以下の東京都庁と警視庁は全く別組織だよ。
当然東京都庁は道路交通法、関連法令による取り締まりに全く権限を持ってない。

205 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:45:38.00 ID:7Ulvk5XN.net
>>204
独立の行政委員会?
なんじゃそりゃwww

206 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:49:26.86 ID:7Ulvk5XN.net
>>204
マジで頭悪いな
ウィキでも見てきたら?www

207 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:50:34.20 ID:5HOMj0K2.net
>>205
公安委員会、教育委員会などの行政委員会の独立性は手厚く保護されてるよ。
東京都知事が警察の法解釈や教科書選定に口出し出来ないって知らないの?

208 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:50:48.17 ID:7Ulvk5XN.net
東京都公安委員会(とうきょうとこうあんいいんかい)は、警視庁を管理するため東京都知事所轄の下に設置される行政委員会である。5人の委員で組織される。所在地は東京都千代田区霞が関二丁目1番1号である。

東京都の行政官庁
東京都公安委員会

209 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:51:56.31 ID:7Ulvk5XN.net
東京都庁(とうきょうとちょう)は地方自治体(地方公共団体)である東京都の行政機関(役所)。長は東京都知事。

東京都の行政官庁
東京都庁

210 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:55:53.68 ID:7Ulvk5XN.net
組織図 

知事

副知事(4名)

技監

知事部局

政策企画局 - 総務部、調整部、計画部、外務部

青少年・治安対策本部 - 総合対策部

行政委員会

教育委員会 - 教育庁 - 総務部、都立学校教育部、地域教育支援部、指導部、人事部、福利厚生部

選挙管理委員会 - 事務局

人事委員会 - 事務局 - 任用公平部、試験部

監査委員 - 監査事務局

公安委員会 - 警視庁 - 総務部、警務部、交通部、警備部、地域部、公安部、刑事部、生活安全部、組織犯罪対策部


長いからカットな

211 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:56:45.40 ID:Gy/4GtxO.net
>>203
法令を遵守してる者って誰よ?

212 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 00:57:36.79 ID:7Ulvk5XN.net
>>204
東京都庁の下級組織が東京都公安委員会だバーカw

213 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:00:44.58 ID:7Ulvk5XN.net
>>211
お前が法令守れって言ってんだろw
法令守るのは公安委員会要件満たしてるって事だろうがw
要件満たしてる者に対して、思いやりだのマナー守れってのは

頭おかしいw って言ってんだよw

214 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:10:43.40 ID:Gy/4GtxO.net
>>213
俺が法令を遵守してる者に法令守れって言ったのか?
ナニソレ?
何について語ってるのかレスを読み返そうな?
お前は普段から違う議題を語ったりしてたり?

215 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:11:42.60 ID:bi3O13ue.net
点滅違法と主張できなくなったからマナーを持ち出して点滅を叩きたいだけなんだから察してやれよw

216 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:12:02.44 ID:7Ulvk5XN.net
>>212
変換間違えた
東京都庁じゃなくて東京都な

217 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:15:07.06 ID:7Ulvk5XN.net
>>214
お前さ、自分の書いた文章の意味も理解出来ない知能遅れなのか?w

>>>149
>マナーは関係ないですか?
>自分が良ければそれでよい?
>まっ、そのような考えの人も少なくはないし、
>スレチなことでレスを交わす必要もないのでいいですけど。
>法令規則を守った上で、
>自分の安全だけじゃなく他者の安全も考えて、事故の危険を防ごうね。

218 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:21:40.80 ID:7Ulvk5XN.net
>>214
マジで文盲なのか、ホントに日本語が理解出来ないのか、単に頭の病気か知的障害者なのか知らんが、自分の発言の意味だけでも把握しとけよw

219 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:22:22.16 ID:7Ulvk5XN.net
>>215
www

220 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:24:51.26 ID:7Ulvk5XN.net
>>207
東京都から独立した東京都公安委員会なのかよw
頭悪すぎだろw

221 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:29:30.37 ID:Gy/4GtxO.net
>>215
違法になる主張は変わっていない。
根拠も変わっていない。

それに対しての脱法派は色々根拠を変えてくるよな?
それもどこかの解釈を更に歪曲して解釈し根拠とするよな?

規定の色で規定の光度を有する前照灯の灯りを点けなければならない。
点滅だけでは、光度を有さない時がある。
光度を有する灯りを点けろしているものに対して光度を有さない時があっても良いのか?

・点滅は違法じゃないw
 (誰も違法とは言ってませんが?)
・点滅も点いている
 (点いているから何?)
・点滅も公安委員会が定める前照灯だw
 (どこにも、点滅を定めているものは無いんだけど?)
・消えていても光度を有する前照灯だw
 (灯火器の規定じゃない。消えていても光度を有するってバカだろ?)

・最高速度100km/hの自動車www
・寝ていても垂直飛びで1m飛べる能力を持つ男www
・自転車でジャンプをコンビニへ買いに行くwww
・悟空www
 (もうね、アホかとバカかとwwwwwwwww)

222 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:31:48.33 ID:7Ulvk5XN.net
発狂したかwww
さすがマジキチ虚言癖の精神異常者w

223 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:40:40.29 ID:Gy/4GtxO.net
>>217

>>147>>148>>149>>150
↑この人達は何について語ってるのでしょう?
 法令を守ってるものについて語ってるのでしょうか?

思いやりだのマナー守れってのはでてきてねーしw
思いやりだのマナーは必要だとしか言ってねーwww
お前さ、このように歪曲しちゃう思考能力もなんとかならんのか?

224 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:42:17.85 ID:Gy/4GtxO.net
>>222
まともな反論くらいできもしねーで、喚くなよwww

みっともない。

225 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:56:07.99 ID:7Ulvk5XN.net
>>223
おっ、別人格に変えたのか?w
他人に対して思いやりだのマナーは必要だとか守ろうねなどと言うのは、守れと言ってるのと同じ事だろ
マナーは自発的に守るものであって、他人から「守ろうね」などと上から目線で言われるような性質じゃねーんだよ
で、何が歪曲なんだ?
統失お得意の被害妄想か?w

226 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 01:58:32.02 ID:7Ulvk5XN.net
>>224
みっともねーのはお前だろw

散々論破されてきて、その度にトンズラこいて、暫くすると何事も無かったかのようにしてるよなw

227 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 02:05:57.89 ID:Gy/4GtxO.net
必死だなwww

228 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 02:12:09.20 ID:Gy/4GtxO.net
>>225
「守ろうね」って誰が言ってた?
捏造?

229 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 02:12:50.55 ID:Gy/4GtxO.net
>>226
論破どころか反論にもなってなかった しねw

230 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 02:17:10.03 ID:7Ulvk5XN.net
>>227
自己紹介かよw

231 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 02:19:24.68 ID:7Ulvk5XN.net
>>228
さっき転載したのに頭大丈夫か?
もしかしてお薬飲んでラリラリ中か?w

232 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 02:21:28.63 ID:7Ulvk5XN.net
>>229
おいおいw
論破されといて、まさかそれ捨て台詞ってやつ?www
最高裁の見解が反論だとでも思ってんのお前w

233 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 02:37:41.21 ID:7Ulvk5XN.net
>>229
ほら、これがお前が論破された瞬間だw
思い出したか?www


>>104
お前が今まで主張していたことが「嘘」だという事実だよw

公で正式な手続きをして通達した公式政府見解ならいざ知らず、国会だからといって口頭で話した一字一句が政府見解になってる訳ではない

公式な会議だからといって、交通課の係長が警察の施策として発言したとて、それは警察を代表した発言ではないし、正式に上級機関から通達され発表された見解ではないから、交通課係長の私見の非公式な見解でしかなく、警察の総意としての統一見解ではない

その理由は、最高裁判例での見解である、

1) 公的見解は署長その他の責任ある立場にある者の正式の見解の表示であることが必要
(正式な見解の表示とは、通達などで明確に書かれた見解)

2) また、口頭で示された見解は正式な見解とはいえない

である

公の場なら何でもかんでも公的見解などと主張するお前のキチガイ的論理の主張と、司法機関のトップである最高裁の見解のどちが正しいのか明白だろ
論破されて悔しいのは分かるが、最高裁の見解の前には何を主張しても無力だぞ

234 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 05:39:38.98 ID:UGWj4JmV.net
>>221
> 違法になる主張は変わっていない。
> 根拠も変わっていない。
だったら、ダイナモが「滅の時」に規則の要件を満たさないから違法、とする公的見解を出してくれ。

出せなければ、妄想を続けます、という宣言ということだな。
病院に行った方が良いぞ。

235 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 07:34:23.50 ID:bi3O13ue.net
>>221
>違法になる主張は変わっていない。

>・点滅は違法じゃないw
> (誰も違法とは言ってませんが?)

一つのレス内ですら矛盾していくスタイルw

236 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 07:36:52.16 ID:mJUyYCPL.net
>>233
最高裁判例での見解って、前照灯の点滅が合法としたんのか?
と思ったら、それ?
くだらなすぎてそれには俺(>>72-73)しか参加してないぞw

何がどうなって結果がどうなったのかもほとんど知らないしwww
最高裁判例での見解って、前照灯の点滅と関係ないじゃん?

237 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 07:40:19.98 ID:5HOMj0K2.net
>>206
その後の発狂があまりにも酷いからウィキには違うことが書いてあるのかと心配になっちゃったよw

行政委員会(ぎょうせいいいんかい)とは、国や地方公共団体の一般行政部門に属する合議制の形態をとる行政庁の一つ。

法律や条例によって定められた行政機関の一つであり、職権行使の上では監督官庁等から独立した形で特定の行政権を行使する地位が認められている。

238 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 07:40:48.91 ID:mJUyYCPL.net
>>234
> 出せなければ、妄想を続けます、という宣言ということだな。
お前にとって、そういう結論でいいんじゃない?
(って、前にも言わなかたっけ?
 結論に至ったのに、まだグダグダ言ってんのかw)

239 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 07:46:59.73 ID:mJUyYCPL.net
>>235
点滅のみでは、
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」
を満たせないから違法になると言ってんだよ?

他人の言ってることくらい理解できないのか?
そんなんで法律を正しく理解できんのかよwww

240 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 07:54:14.68 ID:mJUyYCPL.net
>>237
> 国や地方公共団体の一般行政部門に属する合議制の形態をとる行政庁の一つ。
警視庁はどこに属してるんでしょうね?

241 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 08:48:31.18 ID:7Ulvk5XN.net
>>236
また別人格が主張した事にしたのかw

>>>233
>最高裁判例での見解って、前照灯の点滅が合法としたんのか?
>と思ったら、それ?
>くだらなすぎてそれには俺(>>72-73)しか参加してないぞw
>
>何がどうなって結果がどうなったのかもほとんど知らないしwww
>最高裁判例での見解って、前照灯の点滅と関係ないじゃん?


ほんとお前って知障なの?w
お前その話にレスして内容まで知ってんのに、「と思ったら、それ?」なんてすっとぼけてる時点で、得意の虚言癖で自演だって自白してるんだよw

お前が前スレで、碑文谷警察署協議会会議での議事録内に記録された、碑文谷警察署交通課係長の発言を警察の「公的見解」だ!
議事録は公的議事録だから発言は「公的見解」!
国会云々、公安委員会が諮問した会議だ!
って発狂した結果を、俺が最高裁の見解で論破してやったのを忘れたのか?www


816 ツール・ド・名無しさん sage 2019/01/17(木) 19:29:36.82 ID:l2WeSYWl
>>813の警視庁の分はリンク切れだったね。

自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますが、夜間、点滅式ライトのみで自転車を走行させることはできません。
警視庁 碑文谷警察署

以上は警視庁のWebサイトで公開されてた公安委員会が諮問した会議での所轄交通課長の発言議事録。

総レス数 1001
549 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200