2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 99人目【犯罪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 15:36:05.59 .net
※95スレ目が乱立したので実質98スレ目になります

◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう(←尾灯についてはこのスレでは割愛します)

------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路上においては「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者がひたすら法律に合致させねばなりません。検挙や注意を受けなくとも合法というわけではありません。
どの公安委員会、警視庁、道府県警においても、点滅式を軽車両の灯火として定めた事実はありませんし、点滅式を前照灯と認めたこともありません。
また、「点滅灯が前照灯として使われた歴史は皆無」です。

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーも、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として売っています。
それを承知で購入しながら「合法だ」と居直ってるのが、このスレを荒らしている神田水道橋という異常者です。
更に「違法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

前述の通り、誰も違法の証拠を出す必要はなく、「点滅合法の挙証責任」を負うのは合法派というのは明白です。
神田水道橋という気違いは、法文以外の部分に「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。
このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅合法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

【違法】ライトを点滅させてる人 95人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221514/
※前スレ
【違法】ライトを点滅させてる人 98人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546964699/

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:11:05.09 ID:ns5hdcKI.net
>>325
誰の判断だって?

「点滅・点灯を問わず」なんて、法令を見れば分かるでしょ。

問題は、点滅でも基準を満たせるかどうかだよ。
そこを、青少年・治安対策本部は何も判断してないってことだ。

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:16:10.28 ID:Z8+CtlAF.net
在チョン(笑)が「満たせない」と断言する事に何ら意味はない┐(´ー`)┌

ってーか、誰もそんな事言ってない!と同じ日にこのファビョりっぷりは何なの?┐(´ー`)┌
いくら何でも支離滅裂過ぎるだろ┐(´ー`)┌

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:17:31.10 ID:y77PuT57.net
>>321
俺の身の回りでマーカライトだけで走る奴なんて今時いないし。
ネットで点滅注意されたこと書き込んでる奴ってそれが
違反になるって知らなかった奴ばかりだろ。
今は警察の啓発活動のおかげで違反になることが周知されて
今でも点滅だけで走ってる奴は知っててやってる悪質な奴だけになった
ということだろ。
灯火を全くつけずに無灯火で捕まってライトをつけなきゃいけないなんて
知らなかったよ、なんていう奴はいないのと同じ。

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:21:16.10 ID:y77PuT57.net
全ての事実を矛盾なく説明できるのは
点滅は違反
今でも点滅で走ってるのはクズ
このスレの合法君はそれ以下の基地外

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:22:43.13 ID:7Ulvk5XN.net
>>317
>「点滅・点灯を問わず」
>「違法ではありません」
>これが都の独自見解でないなら何なんだよ?w
>しかもこれは「一般常識」なのか?www
>
>「基準を満たしていれば」という肝心な部分が抜けてるよ(笑)
>点滅については、法令には何も書かれていないから、「点滅・点灯を問わず」となるのも至極当たり前のこと。
>そこには都の新たな独自見解は何もないよ(笑)
>法令を読めば誰でも言えることだ。

はぐらかすなよw
解釈する権限がないとか言いながら、点滅点灯問わずと付け足すのは、解釈してるって事だろ
東京都道路交通規則に「点滅点灯問わず」なんて文言が何処に入ってる?
何処に「…違法ではありません」と断言されてる?
東京都には解釈する権限がないとか論じていたよな?
「点滅点灯問わず」と独自に付け足した見解は、独自に解釈して付け足したって事だろ
そりゃ公的見解じゃないならなら誰でも何でも言えるわな
それでこれらは一般常識なのか?

>>お前の概念がおかしいんだろw
>>東京都の「行政機関」である東京都庁は、部署ではなくて「行政官庁」だぞw
>>その配下に技監である行政委員会が配置されてるんだから、行政委員会の上の機関は東京都庁だろうがw
>
>だからさぁ、技監も公安委員会も「東京都庁」の配下にはないよ。知事の下にあり、それらを含めてお前が言う「東京都庁」になるのだよ。

同じ事だろうがw
東京都庁という箱があり、その中の1番上に東京都知事、その下に副知事と技監の箱我あり、技監の箱の中には同じ高さで知事部局や会計、消防本部、地方公営企業、行政委員会が同列で並んでいて、更にそれらの各箱の中には青少年治安対策本部や公安委員会、教育委員会などが同列で並んでいる

>>東京都庁機構図は東京都庁そのものを表したものなのに、公安委員会の上に東京都庁なんて書かれてる訳がねーだろwww
ホントにどうしようもない馬鹿だなw
>
>その東京都庁の機構図の中に、公安委員会を含めて行政委員会も書かれているだろ。
>ほんと、どうしようもないバカだね、君は。

お前が馬鹿なんだろw

>>公安委員会の上級機関が東京都庁だって理解できたか?w
>
>そんなこと思ってるのはお前くらいだよ(笑)

どうやったら公安委員会が東京都庁と同列に考えれるんだよw

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:23:57.55 ID:7Ulvk5XN.net
>>318
随分と話を反らすよなマジキチ虚言癖はw

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:26:13.52 ID:coTC9Ldo.net
>>327
それ東京都道路交通規則のどこに書いてるの?
見ても書いてないけど、

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:27:06.39 ID:y77PuT57.net
>>332
有効な反論要素ゼロにつき放置w

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:28:43.06 ID:UGWj4JmV.net
>>327
> 問題は、点滅でも基準を満たせるかどうかだよ。
お前が光度(性能)を有する前照灯は前照灯自体の能力のことを示していると理解できないだけ。

> そこを、青少年・治安対策本部は何も判断してないってことだ。
判断も何も、光度を有する前照灯は点滅しても光度を有する前照灯だからな。

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:46:14.65 ID:3Y1nqJu2.net
脱法派の言い分だと、
非点灯の方向指示器でも合法になるなw

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:47:33.26 ID:3Y1nqJu2.net
>>335
消えていても光度を有するんだしなwww

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:51:47.63 ID:7Ulvk5XN.net
>>317
>だからさぁ、技監も公安委員会も「東京都庁」の配下にはないよ。知事の下にあり、それらを含めてお前が言う「東京都庁」になるのだよ。

お前が言ってる事は、東京都庁という箱の中に知事が居て、その下に副知事と技監の箱があり、技監の箱の中には知事部局や行政委員会の箱があるって概念と同じ事だろ?
階層になってるんだから、1番上の箱が上部機関である行政機関「東京都庁」だろうがw
お前は違う違うと否定するばかりで、論拠を示してないから、確実な論拠を示してみ

>>東京都庁機構図は東京都庁そのものを表したものなのに、公安委員会の上に東京都庁なんて書かれてる訳がねーだろwww
>>ホントにどうしようもない馬鹿だなw
>
>その東京都庁の機構図の中に、公安委員会を含めて行政委員会も書かれているだろ。
>ほんと、どうしようもないバカだね、君は。

公安委員会は行政委員会の一つなんだから当たり前だろ

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:54:17.81 ID:7Ulvk5XN.net
>>337
光度が有するか有さないの話ではない
東京都道路交通法規則を普通に読め

白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

は、

白色か淡黄色で、夜に前方10m先の障害物を確認出来る照度をもってるライトのこと

だって分かるだろ?

つまり、10m先を確認出来る照度が有る前照灯そのものの事だ

その前照灯を使うなら、点灯でも点滅でも要件は満たしている

つけなければならない灯火はそのライトであって、光度が有するか有さないではない

(軽車両の灯火)
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

340 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 19:59:42.15 ID:3Y1nqJu2.net
>>339
(軽車両の灯火)の規定だ。
灯りの規定だから、前照灯の灯りがどのくらいの明るさでなければならないかってことだw
灯火器の規定ではない。

341 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:02:11.13 ID:3Y1nqJu2.net
温度の決まりを見て、
温度とは、コーヒー・紅茶・緑茶の決まりだ!
冷たいコーヒー・紅茶・緑茶でも温めれば決められた温度になるから、
決まりをも持ってるんだい!
ってかwwwwww

342 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:02:52.62 ID:3Y1nqJu2.net
温度の決まりを見て、
温度とは、コーヒー・紅茶・緑茶の決まりだ!
冷たいコーヒー・紅茶・緑茶でも温めれば決められた温度になるから、
決まりを守ってるんだい!
ってかwwwwww

343 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:09:12.81 ID:7Ulvk5XN.net
>>340
軽車両の灯火 = つけなければならない灯火 = 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する【前照灯】

残念だが、【軽車両の灯火】は【…前照灯】で定義されてるので、その屁理屈は通らんw

つまり、【10m先を確認出来る照度が有る前照灯】そのものの事だ

344 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:09:46.54 ID:7Ulvk5XN.net
>>341
そんな訳の分からない例えに意味はないw

345 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:16:53.85 ID:3Y1nqJu2.net
>>343
だ、点滅は10m先を確認出来る照度がない時がある前照灯。

346 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:18:04.61 ID:3Y1nqJu2.net
>>344
その意味がないことを自転車の前照灯でやっちゃうのねwww

347 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:21:15.72 ID:7Ulvk5XN.net
>>345
10m先を確認出来る照度が有る前照灯そのもののを照射している以上、照度が同じ点滅ならば要件は確保出来ているので、全く問題無し

348 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:22:29.48 ID:7Ulvk5XN.net
>>346
その前に、普通の人間には意味が分からない例えだからなw
お前のような馬鹿にしか分からないんだろw

349 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:24:45.97 ID:ns5hdcKI.net
>>331
>「点滅点灯問わず」と独自に付け足した見解は、独自に解釈して付け足したって事だろ

アホかお前は。
そんなもん、解釈でも判断でもないよ。
法令には点滅や点灯について何も書かれていないだろ。
要は、基準を満たせるかどうかだよ。
そこんとこ、その本部は何も判断してないよね。

>東京都庁という箱があり、その中の1番上に東京都知事、その下に副知事と技監の箱我あり、技監の箱の中には同じ高さで知事部局や会計、消防本部、地方公営企業、行政委員会が同列で並んでいて、
更にそれらの各箱の中には青少年治安対策本部や公安委員会、教育委員会などが同列で並んでいる

で、どうしてそれが、「東京都庁」が上級機関になるんだよ(笑)

○○株式会社があって、その中に、意思決定部門としてとトップに代表取締役会があり、その下に営業部があって、営業部の中に営業課、宣伝部の中に宣伝課があれば、
代表取締役会>営業部>営業課
代表取締役会>宣伝部>宣伝課
っていう上下関係はあるが、○○株式会社は上級組織とは言わねえだろ。

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:25:16.80 ID:ns5hdcKI.net
>>333
書いてないことが分かるだろ。

351 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:26:55.53 ID:ns5hdcKI.net
>>335
論点がずれてるよ。
基準を満たしているかどうか、あの回答では判断してないだろ。

352 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:31:12.62 ID:ns5hdcKI.net
>>338
>東京都庁という箱の中に知事が居て、その下に副知事と技監の箱があり、技監の箱の中には知事部局や行政委員会の箱があるって概念と同じ事だろ?
>階層になってるんだから、1番上の箱が上部機関である行政機関「東京都庁」だろうがw

一番上の箱は知事じゃねえか。
知事だけが「東京都庁」ってか(笑)

>公安委員会は行政委員会の一つなんだから当たり前だろ

何が「当たり前」だよ。回答になってねえよ。

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:57:25.53 ID:UGWj4JmV.net
>>336
> 非点灯の方向指示器でも合法になるなw
ついていたらな。

>>337
> 消えていても光度を有するんだしなwww
ついていたらな。

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:57:42.08 ID:7Ulvk5XN.net
>>349
>>「点滅点灯問わず」と独自に付け足した見解は、独自に解釈して付け足したって事だろ
>
>アホかお前は。
>そんなもん、解釈でも判断でもないよ。
>法令には点滅や点灯について何も書かれていないだろ。
>要は、基準を満たせるかどうかだよ。
>そこんとこ、その本部は何も判断してないよね。

頭悪いなお前はw
何も書かれてないものに追加したなら、尚更に独自解釈の見解って事だろうが
それは独自じゃないとか屁理屈垂れても、東京都道路交通規則に書かれていない事を追加した公的見解というのは事実なんだから、言い逃れは出来んよw

>>東京都庁という箱があり、その中の1番上に東京都知事、その下に副知事と技監の箱我あり、技監の箱の中には同じ高さで知事部局や会計、消防本部、地方公営企業、行政委員会が同列で並んでいて、
更にそれらの各箱の中には青少年治安対策本部や公安委員会、教育委員会などが同列で並んでいる
>
>で、どうしてそれが、「東京都庁」が上級機関になるんだよ(笑)
>
>○○株式会社があって、その中に、意思決定部門としてとトップに代表取締役会があり、その下に営業部があって、営業部の中に営業課、宣伝部の中に宣伝課があれば、
>代表取締役会>営業部>営業課
>代表取締役会>宣伝部>宣伝課
>っていう上下関係はあるが、○○株式会社は上級組織とは言わねえだろ。

そうだな、上級だと語弊があるなw
上部機関や上部組織と言い換えるわw

「東京都庁」は東京都の「行政機関(行政官庁)」であって、その中は東京都知事以下に副知事、技監と下に向かって階層になってて、行政委員会である公安委員会もある
公安委員会は東京都庁内の行政官庁であるから、階層を上がれば上部組織の東京都庁だ
実際には所轄が東京都知事だからだが、東京都知事は東京都庁の代表であり、東京都庁という行政機関そのものと言えるので、公安委員会の上部組織は東京都庁なんだよ

355 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 20:59:21.88 ID:UGWj4JmV.net
>>340
> (軽車両の灯火)の規定だ。
前照灯の規定だ。

> 灯りの規定だから、前照灯の灯りがどのくらいの明るさでなければならないかってことだw
前照灯の規定だから光度(性能)を有していればよい。

> 灯火器の規定ではない。
そんなことを言っているのは お・ま・え・だ・け だ。

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 21:02:10.68 ID:7Ulvk5XN.net
>>352
>>東京都庁という箱の中に知事が居て、その下に副知事と技監の箱があり、技監の箱の中には知事部局や行政委員会の箱があるって概念と同じ事だろ?
>>階層になってるんだから、1番上の箱が上部機関である行政機関「東京都庁」だろうがw
>
>一番上の箱は知事じゃねえか。
>知事だけが「東京都庁」ってか(笑)

東京都庁という箱の中に知事がいるのに、1番上の箱が知事って頭大丈夫かよ
東京都庁という一つの箱だって分かるだろうがw

>>公安委員会は行政委員会の一つなんだから当たり前だろ
>
>何が「当たり前」だよ。回答になってねえよ。

お前が当たり前の事を何度も言ってるからだろうが
質問の答えになってねーんだよ

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 21:02:52.76 ID:UGWj4JmV.net
>>349
> 要は、基準を満たせるかどうかだよ。
お前は「基準」の解釈を間違えているんだよ。
「滅の時」を言っているのは お・ま・え・だ・け

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 21:21:48.75 ID:ns5hdcKI.net
>>354
>何も書かれてないものに追加したなら、尚更に独自解釈の見解って事だろうが

アホかお前は。公安委員会規則の要件には、点灯とか点滅について書かれていないんだから、「点滅点灯問わず」というのは解釈でも何でもなく、単なる事実だよ。
仮に、「点灯に限っては基準を満たしていれば」何て言ってたら、「点灯に限る」と独自解釈してるってなるんだよ。

>そうだな、上級だと語弊があるなw
>上部機関や上部組織と言い換えるわw

言い換えても、○○株式会社が代表取締役会や営業部の上部組織とは言わないよ(笑)

>「東京都庁」は東京都の「行政機関(行政官庁)」であって、その中は東京都知事以下に副知事、技監と下に向かって階層になってて、行政委員会である公安委員会もある

そうだね。

>公安委員会は東京都庁内の行政官庁であるから、階層を上がれば上部組織の東京都庁だ

なんで、そこで、「東京都庁」が出てくるんだよ。

>実際には所轄が東京都知事だからだが、東京都知事は東京都庁の代表であり、東京都庁という行政機関そのものと言えるので、公安委員会の上部組織は東京都庁なんだよ

だから、上下関係で言えば、「東京都庁」ではなく、「東京都知事」だっちゅうの(笑)

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 21:23:07.21 ID:ns5hdcKI.net
>>357
何を言いたいのか(笑)

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 21:25:24.74 ID:ns5hdcKI.net
>>356
>東京都庁という箱の中に知事がいるのに、1番上の箱が知事って頭大丈夫かよ
東京都庁という一つの箱だって分かるだろうがw

箱の中に入ってるんだったら、上下ではなく、東京都庁の「内部組織」だろ。

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 21:25:39.77 ID:ns5hdcKI.net
今日はもう終わり

362 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 21:41:34.30 ID:7Ulvk5XN.net
>>358
>>何も書かれてないものに追加したなら、尚更に独自解釈の見解って事だろうが
>
>アホかお前は。公安委員会規則の要件には、点灯とか点滅について書かれていないんだから、「点滅点灯問わず」というのは解釈でも何でもなく、単なる事実だよ。
>仮に、「点灯に限っては基準を満たしていれば」何て言ってたら、「点灯に限る」と独自解釈してるってなるんだよ。

そんな屁理屈は通らんよw
点滅点灯問わずが事実と東京都道路交通規則の何処に書いてる?
それはお前の主観での屁理屈であって、事実は東京都道路交通規則に無い文言を追加しているから独自の解釈だろ

>>公安委員会は東京都庁内の行政官庁であるから、階層を上がれば上部組織の東京都庁だ
>
>なんで、そこで、「東京都庁」が出てくるんだよ。

概念で言えば東京都庁が1番外側の箱だからだよw
じゃあ逆に聞くが、お前が思ってる東京都公安委員会から見て東京都庁は何なんだ?

>>実際には所轄が東京都知事だからだが、東京都知事は東京都庁の代表であり、>東京都庁という行政機関そのものと言えるので、公安委員会の上部組織は東京都庁なんだよ
>
>だから、上下関係で言えば、「東京都庁」ではなく、「東京都知事」だっちゅうの(笑)

上部組織の話をしてるのに、その組織の中にいる長の知事の話じゃないだろ
東京都公安委員会は何処の組織だ?
東京都庁から見て公安委員会は何だ?

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 21:44:16.27 ID:7Ulvk5XN.net
>>360
箱の中で階層になってると書いてるだろう文盲か?>>338,354

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 21:46:15.79 ID:7Ulvk5XN.net
>>360
階層になってる事も分からないなんて、お前ホントに機構図見たのかよ

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 22:39:52.74 ID:bi3O13ue.net
>>324
>>6
>>7

点滅していても前方10メートルの走行上の障害物を確認できるなら、それが「前方10メートルの走行上の障害物を確認できる光度」であり、それを有していればいい

「(ずっと照射している)光度を有する前照灯」
ではなく
「前方10メートルの走行上の障害物を確認できる光度を有する前照灯」
だからな

勝手に照射し続けていることにするなよ

ゼロと100を繰り返していても、それで確認できるなら、それが「確認できる光度」だ

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 23:01:25.33 ID:y77PuT57.net
>>365
それはお前の解釈
警視庁の解釈はチカチカと点滅するライトだけは違反。

367 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 23:02:34.41 ID:KRXhQoOQ.net
メーカーパッケージでは法的に駄目と書いてるが、
警察など公的なところでは曖昧、
JISが絶対かというとそうでもなさそう、、
素人が法的な答え出せないし、
メーカーとJISと警察等は、ちゃんと協議して統一見解を出せよって話だな。

368 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 23:04:50.66 ID:U5ExOGPC.net
>>366
ソースは?

369 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 23:10:42.09 ID:UGWj4JmV.net
>>359
> 何を言いたいのか(笑)
お前が馬鹿だから規則の要件を理解できないということだよ

370 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 23:13:47.79 ID:KRXhQoOQ.net
まあ結局、点滅ライトを原因とした前方確認不足によって事故が多発みたいなことがあるわけでもなく、
警察などでもそこに対するモチベーションがないんだろうな。
メーカーも責任逃れの対策として
注意書きを書いてる感じで
本気で問題視してないのだろう。
ほんとに問題視してるならそもそも点滅は一部機種だけの搭載にすればいい。(点滅をデイライトや補助光で使う人は全然多くない)

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/21(月) 23:29:14.47 ID:5HOMj0K2.net
ある程度の距離を走る通勤乗りの人は点滅と連続点灯の2灯が結構多いよ。

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 00:07:18.03 ID:ukiDyY9Z.net
ママチャリに最初からついてるライトが点滅式だったりするしな

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 00:12:20.94 ID:E15O9PHE.net
点滅モードが選べるだけだろ。

374 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 00:19:18.18 ID:ukiDyY9Z.net
>>366
小さい点滅式ライトだけでは光量が足りず違反というのは見たことあるけど、点滅式ライトだけでは違反とはっきり警視庁が言ってるんだな?
ソースは?
過去一度もそんなの見たことないがw

で、違法派の主張は
「点滅では光度がない瞬間がある」
「点滅では前方10メートルの走行上の障害物を確認できない瞬間がある」
だったよな?


 一  黄色であつて点滅式のものであること。
 二  百五十メートルの距離から点灯を確認できるものであること。


違法派ぼ理論では、点滅では150メートルの距離から灯火を確認できない瞬間があるはずだよな
だけど点滅式で150メートルの距離から点灯を確認できるものを、道交法では要求している


さて、間違っているのは違法派の理屈か? 道交法か?

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 00:44:16.82 ID:E15O9PHE.net
>>374
間違ってるのはお前w

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 01:12:30.43 ID:ukiDyY9Z.net
さて、では聡明な違法派の方、
「点滅でも『前方10メートルの走行上の障害物を確認できる光度を有する』という基準を満たし得る」

「点滅では滅の時に光度を有しないから『前方10メートルの走行上の障害物を確認できる光度を有する』という基準を満たし得ない」
という矛盾した主張を両立させるご高説を賜りたいものだ

「点滅式でかつ150メートルの距離から点灯を確認できるもの」

「点滅では滅の時に灯火が存在しないから前方を確認できない瞬間があるし光度も存在しない」
という道交法の要求に矛盾した違法派の主張をどう両立させるのか

さぁ

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 07:48:09.15 ID:E15O9PHE.net
>>376
行政は両立しないと言ってないから。

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 07:57:41.95 ID:7sSvb1cs.net
>>376
点滅は点いている。
点滅を百五十メートルの距離から点灯(=点いていること)を確認。

10m先の障害物を確認できる光度を有する灯り。
光度を有したり有さなかったりする灯りではない。

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 08:13:42.92 ID:FpJI2GjC.net
>>377
「し得る」と「し得ない」をどうやって両立するんですかw
量子力学ですかw

>>378
「確認できる光度を有する前照灯」
光度が0cdと1000cdを繰り返していても確認できるなら、それが「確認できる光度」だ

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 08:16:12.59 ID:j7TVet2j.net
>>367
>>370

行き詰まると出てくる合法君の別キャラw

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 08:17:38.53 ID:FpJI2GjC.net
点滅・点灯を問わず基準を満たしていればOK=点滅でも点灯でも基準を満たし得る=点滅でも基準を満たし得る

違法派の主張
点滅では光度がない時(滅の時)があるので基準を満たし得ない


違法派に言わせると両者は両立するらしいw

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 08:29:51.48 ID:E15O9PHE.net
>379
「し得る」は、とすることもあり得る可能である別の要因によって結果は変わるという意味。
別の要因で「し得ない」という結果になることは両立する。

簡単な日本語の問題です。
「し得る」は仮定
「し得ない」は断定

383 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 08:31:45.95 ID:QkATL9Jo.net
>>373
うちの母ちゃんのは点滅だけ
点灯モードなんてないよ

384 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 08:40:17.03 ID:V2met5EF.net
>>382
それ違うよ
「得る」は「できる」という意味だから
「する事ができる」という意味が仮定ってあなた日本人?

385 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 08:44:14.44 ID:exRhQ6Cq.net
>>362
>そんな屁理屈は通らんよw
>点滅点灯問わずが事実と東京都道路交通規則の何処に書いてる?

屁理屈もなにも、書かれていないから、点滅の有無自体は要件ではないということだよ。
その点滅が、色と光度の基準を満たした前照灯と言えるかどうかだ。
で、青少年・治安対策本部は、その点について何の判断もしていない、というかそのような判断をする権限はない。

>それはお前の主観での屁理屈であって、事実は東京都道路交通規則に無い文言を追加しているから独自の解釈だろ

あれが独自解釈だなんて笑っちゃうね。
法令を読めば誰でも言えることだよ(笑)

>概念で言えば東京都庁が1番外側の箱だからだよw

外側内側だと上下関係にないよね。

>じゃあ逆に聞くが、お前が思ってる東京都公安委員会から見て東京都庁は何なんだ?

>上部組織の話をしてるのに、その組織の中にいる長の知事の話じゃないだろ
>東京都公安委員会は何処の組織だ?
>東京都庁から見て公安委員会は何だ?

いい加減、めんどくさくなってきたからやめるけどさぁ、
公安委員会は、知事の所轄にある東京都の一組織。知事が東京都のトップだから、東京都の下部組織だって言い張るならそれでもいい。
でも、それを言うなら青少年・治安対策本部も東京都の下部組織であって、公安委員会と青少年・治安対策本部の間には上下関係はない。

そもそも、この話の発端となった、
>>200
>知事直下の知事部局青少年治安対策本部が公的見解を出したのは、東京都公安委員会が出す見解よりもプライオリティが高いという事だぞ

というのは誤り。公安委員会規則を所管している公安委員会、その庶務を処理している警視庁の出す見解の方がプライオリティが高いということだ。

386 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 08:44:38.31 ID:exRhQ6Cq.net
>>364

お前こそ、機構図を見たのかよ。
機構図のどこに「東京都庁」なんて書かれてるんだよ(笑)

387 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 08:53:22.12 ID:7sSvb1cs.net
>>384
wwwwwwwww

388 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:02:10.71 ID:AvwQ8idl.net
>>385
>>そんな屁理屈は通らんよw
>>点滅点灯問わずが事実と東京都道路交通規則の何処に書いてる?
>
>屁理屈もなにも、書かれていないから、点滅の有無自体は要件ではないということだよ。
>その点滅が、色と光度の基準を満たした前照灯と言えるかどうかだ。
>で、青少年・治安対策本部は、その点について何の判断もしていない、というかそのような判断をする権限はない。

要件を判断する権限もないのに、要件ではない事を追加して公的見解にしてるなら、おまえの言ってる事は矛盾だらけ

>>それはお前の主観での屁理屈であって、事実は東京都道路交通規則に無い文言を追加しているから独自の解釈だろ
>
>あれが独自解釈だなんて笑っちゃうね。
>法令を読めば誰でも言えることだよ(笑)

責任が発生する公的見解ではその場限りの適当な事が言えるわけ無いだろ
要件に無い文言を追加すれば、それだけでその部分に関わる事全てに責任が発生するからな

>>概念で言えば東京都庁が1番外側の箱だからだよw
>
>外側内側だと上下関係にないよね。

下向きに階層になってると書いてるのに文盲かお前?w

>>じゃあ逆に聞くが、お前が思ってる東京都公安委員会から見て東京都庁は何なんだ?
>
>>上部組織の話をしてるのに、その組織の中にいる長の知事の話じゃないだろ
>>東京都公安委員会は何処の組織だ?
>>東京都庁から見て公安委員会は何だ?
>
>いい加減、めんどくさくなってきたからやめるけどさぁ、
>公安委員会は、知事の所轄にある東京都の一組織。知事が東京都のトップだから、東京都の下部組織だって言い張るならそれでもいい。
>でも、それを言うなら青少年・治安対策本部も東京都の下部組織であって、公安委員会と青少年・治安対策本部の間には上下関係はない。

また誤魔化し始めたな
東京都庁って何だ?
公安委員会から見た東京都庁は何なのか説明してみろや

>そもそも、この話の発端となった、
>>>200
>>知事直下の知事部局青少年治安対策本部が公的見解を出したのは、東京都公安委員会が出す見解よりもプライオリティが高いという事だぞ
>
>というのは誤り。公安委員会規則を所管している公安委員会、その庶務を処理している警視庁の出す見解の方がプライオリティが高いということだ。

そのソースを出せよ

389 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:04:36.47 ID:E15O9PHE.net
>>384
「し得る」が仮定じゃなくて断定なら
「満たし得る」なんて書かずに「満たす」って書きますよ。

390 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:06:46.34 ID:AvwQ8idl.net
>>386
お前さぁ同じ事何度も言わせんなよ>>304

391 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:07:18.07 ID:exRhQ6Cq.net
>>381
>点滅・点灯を問わず基準を満たしていればOK=点滅でも点灯でも基準を満たし得る=点滅でも基準を満たし得る

これは間違ってるね。

「点滅・点灯を問わず基準を満たしていればOK」
は、
「満たすかどうかわからないが、満たしていればOK」
というだけであって、
「満たす場合がある」
とまでは言えないよ。
場合によっては、すべて満たせない場合があるかもしれない。

青少年・治安対策本部の、
「基準を満たしていれば違法ではありません」
っていうのは、点滅合法の何の根拠にもならないね。
「基準を満たしていれば」、「違法ではない」なんて、前照灯に限らず当たり前のこと。

392 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:08:38.12 ID:AvwQ8idl.net
>>389
そうだよなw

「違法ではありません」も断定だよなw

393 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:14:37.05 ID:AvwQ8idl.net
>>391
あほかw
公安委員会要件は道路交通法として従う義務があるから、ライトを利用する全ての人が公安委員会要件を遵守している前提で、青少年治安対策本部は「要件を満たしていれば違法ではありません」と断定してるんだろうが

394 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:15:15.66 ID:exRhQ6Cq.net
>>388
>要件を判断する権限もないのに、要件ではない事を追加して公的見解にしてるなら、おまえの言ってる事は矛盾だらけ

要件でないことを要件に追加してるわけじないでしょ。
それに、あれって公的見解かい?

>責任が発生する公的見解ではその場限りの適当な事が言えるわけ無いだろ
>要件に無い文言を追加すれば、それだけでその部分に関わる事全てに責任が発生するからな

あのさぁ、公安委員会規則の要件に、点滅に関するものがないんだから、「点灯点滅を問わず」となるのは当たり前のことだって言ってるんだよ。
そんなもんに、責任も何も発生しないよ。

>下向きに階層になってると書いてるのに文盲かお前?w

お前が「一番外側」って言ってるじゃねえか(笑)

>東京都庁って何だ?

東京都の行政機関だね。

>公安委員会から見た東京都庁は何なのか説明してみろや

公安委員会も東京都庁の組織の一部だね。

>そのソースを出せよ

何の?
公安委員会規則が公安委員会の所轄だってことか?

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:16:33.42 ID:exRhQ6Cq.net
>>390
出せないだけだろ(笑)
そりゃそうだ、東京都の組織図に「東京都庁」なんて出てこないからねぇ。

396 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:20:38.18 ID:exRhQ6Cq.net
>>393
>公安委員会要件は道路交通法として従う義務があるから、ライトを利用する全ての人が公安委員会要件を遵守している前提で、

そんな「前提」はお前の妄想じゃねえか(笑)

>青少年治安対策本部は「要件を満たしていれば違法ではありません」と断定してるんだろうが

またこれか。
そういうのは「断定」とは言わねえよ。
「要件を満たしていれば」という前提条件がついた「仮定」だよ。

397 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:28:59.76 ID:AvwQ8idl.net
>>394
>>要件を判断する権限もないのに、要件ではない事を追加して公的見解にしてるなら、おまえの言ってる事は矛盾だらけ
>
>要件でないことを要件に追加してるわけじないでしょ。
それに、あれって公的見解かい?

要件に「点滅」なんて文言はねーよw
まさかお前、東京都として報道発表が「公的見解」ではないと言うのか?
公的見解じゃないなら何なんだ?www

>あのさぁ、公安委員会規則の要件に、点滅に関するものがないんだから、「点灯点滅を問わず」となるのは当たり前のことだって言ってるんだよ。
>そんなもんに、責任も何も発生しないよ。

当たり前な事あるかよw
公的見解で公安委員会要件にないものを追加しといて責任が発生しないってどんな論理だ?

>下向きに階層になってると書いてるのに文盲かお前?w
>
>お前が「一番外側」って言ってるじゃねえか(笑)

下向きに階層になってる下の箱から見て外側の箱の事を書いてるだろ>>331,338

>>東京都庁って何だ?
>
>東京都の行政機関だね。
>
>>公安委員会から見た東京都庁は何なのか説明してみろや
>
>公安委員会も東京都庁の組織の一部だね。

答えになってねーぞ
公安委員会から見た東京都庁は何なんだよ?

>>そのソースを出せよ
>
>何の?
>公安委員会規則が公安委員会の所轄だってことか?

公安委員会より警視庁の出す見解の方がプライオリティが高いというソースだよ

398 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:30:59.42 ID:AvwQ8idl.net
>>395
何ごまかしてんだよw
お前に聞いてんだよw
俺は機構図が東京都庁そのものを表してると言ってるだろ

399 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:31:03.65 ID:/jeQ+RUF.net
>>388
>そのソースを出せよ
青少年治安対策本部なんてところに道交法に関する公安委員会規則を解釈し確定する職務はありません
権限外ってこと、交通安全に係る啓発や自転車総合対策、渋滞対策等がお仕事
例えば年寄りの免許を取り上げるためのキャンペーンとか、自転車の使用を抑制するとかね
物流を阻害する要因の抑制排除とか赤の取り締まりとか

400 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:33:11.34 ID:AvwQ8idl.net
>>396
マジキチな発想だなお前www

妄想じゃねーだろ

法を守るのは国民の義務だ

義務だから法を遵守するのは当たり前

公的見解を出す側は遵守してる前提なのは当然だろw

401 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:36:36.48 ID:AvwQ8idl.net
>>396
>>青少年治安対策本部は「要件を満たしていれば違法ではありません」と断定してるんだろうが
>
>またこれか。
>そういうのは「断定」とは言わねえよ。
>「要件を満たしていれば」という前提条件がついた「仮定」だよ。

「…ありません」これは断定だw
断定じゃないならお願いに見えるのか?w

「基準を満たしていれば」は、法的義務として遵守されている基準を指して再確認しているだけじゃねーかw

402 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:37:24.59 ID:AvwQ8idl.net
>>399
だからソース出せよw

403 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:45:10.98 ID:0PvJzphT.net
>>399
解釈する権限ないなら、東京都道路交通規則に存在しない点滅の文字を公的見解にいれて発表できないだろ

404 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:53:10.30 ID:9hFcHvp2.net
>>392
それって前提条件が仮定だったでしょ。
その頭の悪い切り貼りにはうんざりだわw

405 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:57:31.85 ID:AvwQ8idl.net
>>404
前提条件なんてないからなw

「…ありません」これは断定だw
断定じゃないならお願いに見えるのか?w

法を守るのは国民の義務だw
義務だから法を遵守するのは当たり前w

「基準を満たしていれば」は、法的義務として遵守されている基準を指して再確認しているだけw

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:58:50.59 ID:exRhQ6Cq.net
>>397
>要件に「点滅」なんて文言はねーよw

ないよね。だから、「点灯点滅問わず」と言えるのだよ。

>まさかお前、東京都として報道発表が「公的見解」ではないと言うのか?
>公的見解じゃないなら何なんだ?www

ご意見に対する回答という意味では公的見解だろうけど、自転車の前照灯の点滅に関するものではないという意味で言ったまで。

>当たり前な事あるかよw

「点灯点滅問わず」となるのが当たり前のことだって言ってるんだけど。

>公的見解で公安委員会要件にないものを追加しといて責任が発生しないってどんな論理だ?

だから、要件にないものを要件に付け加えたのではなく、単に、要件に含まれていないという事実を踏まえて、「点灯点滅を問わず」って言ってるだけじゃねえか。
そこに、何か新しいこと、独自の見解なんてねえよ。

>下向きに階層になってる下の箱から見て外側の箱の事を書いてるだろ>>331,338

外側の反対は内側だろ。

>公安委員会から見た東京都庁は何なんだよ?

上部組織って言わせたいんだろうけど、前に、○○株式会社の例を出してやったけど、営業部からみて、○○株式会社は何て言う?上部組織って、言うか?
それと同じだよ。公安委員会も含めて、東京都の行政機関「東京都庁」だ。

>公安委員会より警視庁の出す見解の方がプライオリティが高いというソースだよ

そんなこと言ってねえよ。
青少年・治安対策本部との関係だ。

407 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 09:59:44.03 ID:exRhQ6Cq.net
>>398
なら、その機構図の中に入っている公安委員会は、東京都庁の一部じゃねえか。

408 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:01:15.55 ID:exRhQ6Cq.net
>>400

>公的見解を出す側は遵守してる前提なのは当然だろw

お花畑にでも住んでるのかい?

409 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:03:21.70 ID:exRhQ6Cq.net
>>401

>「基準を満たしていれば」は、法的義務として遵守されている基準を指して再確認しているだけじゃねーかw

再確認って何?

「基準を満たしていれば」は、「違法にはなりません」と判断するための条件だろ。

410 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:03:48.18 ID:exRhQ6Cq.net
>>403
だから、一般論を述べてるだけだよ。

411 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:14:23.49 ID:AvwQ8idl.net
>>406
>>要件に「点滅」なんて文言はねーよw
>
>ないよね。だから、「点灯点滅問わず」と言えるのだよ。

ホントに屁理屈ばっかだなw
無いものを言う、それは独自に追加したって事だろ

>>まさかお前、東京都として報道発表が「公的見解」ではないと言うのか?
>>公的見解じゃないなら何なんだ?www
>
>ご意見に対する回答という意味では公的見解だろうけど、自転車の前照灯の点滅に関するものではないという意味で言ったまで。

それを屁理屈って言うんだがw
点滅点灯問わずは点滅に関して言ってるだろw

>>当たり前な事あるかよw
>
>「点灯点滅問わず」となるのが当たり前のことだって言ってるんだけど。

無いものを有るというのがお前には当たり前なのかよw
さすが精神異常者w

>>公的見解で公安委員会要件にないものを追加しといて責任が発生しないってどんな論理だ?
>
>だから、要件にないものを要件に付け加えたのではなく、単に、要件に含まれていないという事実を踏まえて、「点灯点滅を問わず」って言ってるだけじゃねえか。
そこに、何か新しいこと、独自の見解なんてねえよ。

それはお前だけの主観だろうがw
事実として要件に含まれてないなら独自追加した責任有る見解だろ

>公安委員会から見た東京都庁は何なんだよ?
>
>上部組織って言わせたいんだろうけど、前に、○○株式会社の例を出してやったけど、営業部からみて、○○株式会社は何て言う?上部組織って、言うか?
>それと同じだよ。公安委員会も含めて、>東京都の行政機関「東京都庁」だ。

答えになってねーだろw
有耶無耶にしたいんだろうが、それは公安委員会と東京都庁が同列って事なんだな?

>>公安委員会より警視庁の出す見解の方がプライオリティが高いというソースだよ
>
>そんなこと言ってねえよ。
青少年・治安対策本部との関係だ。

お前は双極性障害かなんかなのか?w
>>385の文末でハッキリ言ってんじゃねーかw
自演ばっかしてるから、自分の発言も把握出来ないとか?www

412 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:15:00.83 ID:AvwQ8idl.net
>>407
階層の下になw

413 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:17:23.59 ID:AvwQ8idl.net
>>408
そんな悔し紛れの屁理屈じゃどうにもならんよw
お前みたいに遵法精神がない奴にはお花畑なんだろうが、公的機関は国民は法を遵守している大前提だからなw

414 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:20:41.71 ID:AvwQ8idl.net
>>409
国民は法を守る義務があるという大前提の元、法的要件の再確認だろw
義務が大前提なんだから公安委員会要件は守られている、つまり「基準を満たしていれば」は公安委員会要件の再確認なのは明白w

415 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:21:30.06 ID:MzqLyfUN.net
マナーにうるさいローディー
自分のトレイン行為はスルー

416 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:21:42.73 ID:AvwQ8idl.net
>>410
それは俺じゃないが、お前、一般論の意味を履き違えてるぞw

417 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 10:47:22.07 ID:9hFcHvp2.net
>>405
やっぱり頭悪すぎw

418 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 11:12:07.24 ID:TYfbTM/8.net
>>417
え?
当たり前な事だと思ってたけどそうじゃないの?www
違うと言うなら明確な論拠を示してみ?w

419 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 12:11:49.33 ID:k/6V95PD.net
>>329
>俺の身の回りでマーカライトだけで走る奴なんて今時いないし。
>ネットで点滅注意されたこと書き込んでる奴ってそれが
>違反になるって知らなかった奴ばかりだろ。
>今は警察の啓発活動のおかげで違反になることが周知されて
>今でも点滅だけで走ってる奴は知っててやってる悪質な奴だけになった
>ということだろ。
>灯火を全くつけずに無灯火で捕まってライトをつけなきゃいけないなんて
>知らなかったよ、なんていう奴はいないのと同じ。
「俺の身の回りでは(笑)」警察の施策(笑)がどんどん小さな話になっていくな┐(´ー`)┌

警察の啓蒙活動(笑)の記録がごく少数、かつ古いのに「周知されて悪質な奴だけになった(笑)」ってなぁ。
希望的観測を垂れ流したって事実は全く追いついて来ねぇよ┐(´ー`)┌hahahahahaha

>>330
>全ての事実を矛盾なく説明できるのは
>点滅は違反
むしろ矛盾しか無ぇよ┐(´ー`)┌
これは警察庁・警視庁・東京都・法令に「こう解釈すれば違法と言える」という
思いつきを書き足しているから矛盾するのは必然なのである┐(´ー`)┌
要約すると「違法と言ってないけど違法!違法と書いてないけど違法!」である┐(´ー`)┌

420 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 12:20:43.92 ID:k/6V95PD.net
>>336
>んな訳ねーだろ気違い┐(´ー`)┌

>>337
×消えていても光度を有するんだしなwww
○消えていても「10m云々の光度を有する前照灯」である┐(´ー`)┌

「光度を有する前照灯とはその光度で光っているもの!」在チョン(笑)のこの出鱈目な解釈は、
「灯火を備えなければならない」とする他の規定と矛盾すると何度も言っている┐(´ー`)┌
「自転車に限ってついてる灯火をつけろ!」ではただの気違いだと認識しろってな┐(´ー`)┌hahahahahaha

>>345
>だ、点滅は10m先を確認出来る照度がない時がある前照灯。
在チョン(笑)の「ダイナモも違法論(笑)」は笑えるよなぁ┐(´ー`)┌
全てのお巡りさんが無灯火で違法!と断言する面白解釈だものな┐(´ー`)┌

>>349
>法令には点滅や点灯について何も書かれていないだろ。
>要は、基準を満たせるかどうかだよ。
法に照らし合わせ満たせるか満たせないかという判断を行うという事は、
点滅でもこの規定を満たすという判断に他ならない┐(´ー`)┌
在チョン(笑)の言うように「満たさない」と決まっているのであれば、こういった判断自体を行わないのだからな┐(´ー`)┌
だから、「その見解の上でも俺は違法と判断できるから違法!」と言い訳を垂れ流すのは止めろとな┐(´ー`)┌hahahahaha

421 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 12:28:45.67 ID:k/6V95PD.net
>>382
>簡単な日本語の問題です。
>「し得る」は仮定
>「し得ない」は断定
「し得る」は部分肯定で「し得ない」は全否定だ。故にこの2つは明確に矛盾する┐(´ー`)┌
在チョン(笑)には理解できない簡単な 数 学 の問題だよ┐(´ー`)┌hahahahahaha

422 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 13:20:16.72 ID:exRhQ6Cq.net
>>411

>無いものを言う、それは独自に追加したって事だろ

「したがって、夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません。」

これのどこに、独自性があるのかねぇ。
公安委員会規則の要件を説明した上で、
「この基準を満たしていれば違法ではありません。」と当たり前のことを言ってるだけ。
「点滅・点灯を問わず」は、点滅式ライトについての意見だから、公安委員会規則には点滅や点灯については書かれていないので「関係ないですよ」って補足してるだけであって、別に新たな解釈を加えたわけでもなんでもない。

いい加減、そこんとこ理解したら。


>事実として要件に含まれてないなら独自追加した責任有る見解だろ

点滅式ライトが基準を満たせるかどうかも判断していないのに、責任云々するような内容じゃないだろ。

>有耶無耶にしたいんだろうが、それは公安委員会と東京都庁が同列って事なんだな?

都知事との関係では上下になるが、東京都庁との関係では上下とか同列とか比較するような対象関係にはないよ。

その東京都庁の組織図の枠の外に公安委員会が記載されていれば、上下関係があるとかないとか言えるだろうよ。

>お前は双極性障害かなんかなのか?w
>>385の文末でハッキリ言ってんじゃねーかw

アスペかお前は。

423 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 13:39:28.02 ID:v18hs5zl.net
>>422
>>無いものを言う、それは独自に追加したって事だろ
>
>「したがって、夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません。」
>
>これのどこに、独自性があるのかねぇ。
>公安委員会規則の要件を説明した上で、
>「この基準を満たしていれば違法ではありません。」と当たり前のことを言ってるだけ。
>「点滅・点灯を問わず」は、点滅式ライトについての意見だから、公安委員会規則には点滅や点灯については書かれていないので「関係ないですよ」って補足してるだけであって、別に新たな解釈を加えたわけでもなんでもない。
>
>いい加減、そこんとこ理解したら。

そんなお前だけの主観で話されてもなw
お前がどんな屁理屈述べようが、東京都道路交通規則に存在しない「点滅点灯を問わず」を「公的見解」に追加してるのは事実だからなw
書かれていないものを追加で書いた見解は東京都独自の見解なのは明白だろw

どっかの国みたいな奴だよなお前w
いい加減、事実を歪曲するのは辞めろw

>>事実として要件に含まれてないなら独自追加した責任有る見解だろ
>
>点滅式ライトが基準を満たせるかどうかも判断していないのに、責任云々するような内容じゃないだろ。

責任云々の内容じゃないだろじゃねーんだよw
公的見解には責任が発生するんだよw

>>有耶無耶にしたいんだろうが、それは公安委員会と東京都庁が同列って事なんだな?
>
>都知事との関係では上下になるが、東京都庁との関係では上下とか同列とか比較するような対象関係にはないよ。

だからそれは何だ?w
有耶無耶にせず、ハッキリ答えろw

>その東京都庁の組織図の枠の外に公安委員会が記載されていれば、上下関係があるとかないとか言えるだろうよ。

だから公安委員会から見て東京都庁は何なんだって聞いてんだよ低脳w

>>お前は双極性障害かなんかなのか?w
>>>385の文末でハッキリ言ってんじゃねーかw
>
>アスペかお前は。

>>385の文末は何なんだ?キチガイw
自分が間違ったらごめんなさいだろ?www
サッサとごめんなさいしろよwww

424 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 13:59:44.54 ID:exRhQ6Cq.net
>>414
>国民は法を守る義務があるという大前提の元、法的要件の再確認だろw
>義務が大前提なんだから公安委員会要件は守られている、つまり「基準を満たしていれば」は公安委員会要件の再確認なのは明白w

それなら、
「基準を満たしていれば」
ではなく、
「基準を満たしている(と思われる)ので」
となるだろ(笑)

425 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 15:26:00.94 ID:exRhQ6Cq.net
>>423
>お前がどんな屁理屈述べようが、東京都道路交通規則に存在しない「点滅点灯を問わず」を「公的見解」に追加してるのは事実だからなw
>書かれていないものを追加で書いた見解は東京都独自の見解なのは明白だろw

だからさぁ、「点滅点灯を問わず」なんてのは条文読めばわかること。
「都が新しい見解を示した!」なんて類いのものじゃねえよ。
そもそも、あの都の回答なんて、典型的なお役所回答であって、何の判断もしていないよ。
それに、点滅の有無にかかわらず公安委員会が規則を定めていることは、警察庁が2011年に、
「灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。 」
と説明してるよ。

問題は、点滅モードなるものが、
「自転車の運転者が前方を十分に視認することができる」
かどうかだ。これを判断した公的な見解はいまだにないね。

>公的見解には責任が発生するんだよw

で、あの回答から何の責任が発生するというのだい?

>だからそれは何だ?w
>有耶無耶にせず、ハッキリ答えろw

東京都公安委員会が属する組織だな。

>>>385の文末は何なんだ?キチガイw

「違法ではありません」云々もそうだけど、お前は、文章の一部しか見えないんだね。

“知事部局青少年治安対策本部の見解は、東京都公安委員会が出す見解よりもプライオリティが高い”というのは誤り。
に続けて、
公安委員会や警視庁の方が高い
と言ってるのが理解できないのね。

426 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 15:40:44.49 ID:9hFcHvp2.net
>>421
どこに数字が?

427 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 15:48:09.29 ID:9hFcHvp2.net
>>384
し得る、あり得る
どちらも可能性を認めるが断定はしない言葉

し得ない、あり得ない
どちらも可能性が無いことを断定する言葉

あまり日本語を教えない学校出身なの?

総レス数 1001
549 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200