2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 99人目【犯罪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 15:36:05.59 .net
※95スレ目が乱立したので実質98スレ目になります

◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう(←尾灯についてはこのスレでは割愛します)

------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路上においては「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者がひたすら法律に合致させねばなりません。検挙や注意を受けなくとも合法というわけではありません。
どの公安委員会、警視庁、道府県警においても、点滅式を軽車両の灯火として定めた事実はありませんし、点滅式を前照灯と認めたこともありません。
また、「点滅灯が前照灯として使われた歴史は皆無」です。

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーも、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として売っています。
それを承知で購入しながら「合法だ」と居直ってるのが、このスレを荒らしている神田水道橋という異常者です。
更に「違法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

前述の通り、誰も違法の証拠を出す必要はなく、「点滅合法の挙証責任」を負うのは合法派というのは明白です。
神田水道橋という気違いは、法文以外の部分に「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。
このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅合法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

【違法】ライトを点滅させてる人 95人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221514/
※前スレ
【違法】ライトを点滅させてる人 98人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546964699/

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 20:54:47.18 ID:exRhQ6Cq.net
>>470
「バカでも合格点を取れば入学できる」
「バカに合格点を取ることはできない」
両立できるね?

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 20:54:51.73 ID:AvwQ8idl.net
>>466
>>「基準を満たしている」って断定したらお前がかわいそうだから、あえて、「思われる」って入れてやったんだがな。
>
>>て事は「基準を満たしている違法ではありません」なのかw
>>何だそれはw
>
>「ので」が抜けているが、お前の妄想ならそういうことになるだろ。

お前は「基準を満たしている」って断定したらって言ってるだろうがw
「ので」なんか何処にあんだよw
それはキチガイの脳内変換なんだろw

>>日本語早く覚えろやw
>>「基準を満たしていれば」は義務として要件が遵守されてるから、それを再確認しただけで前提条件ではない
>
>お前こそ日本語をもっと勉強しな(笑)
>「○○していれば」が条件ではなく、再確認って、なんじゃそれ(笑)

義務で遵法前提だから当然だろw
何で遵守されてる事を条件にするんだよw
お前は在日か?もっと日本語勉強しろw

>>公的機関は国民全てが遵法してるものとして物事を進めてるだろ
>>だって遵法は国民の「義務」なんだからwww
>
>それなら、警察いらないね(笑)

お前のような奴がいるから必要だろw

>>お前の頭の中では、警官は会うやつ会うやつ捕まえて、違法行為がないか確認しまくりで職責果たすのが大変だろうなw
>
>話を反らしてきたね(笑)

反らした訳ではないw
お前の論理がおかしい事を事象交えて例えただけだw

>>論破されてるだろw
>
>どこが(笑)

確実な証左もなく、論拠も主観、ただ屁理屈で応戦してるだけなのは論破されたのと同じ事だからなw
論破されてないと言うなら、確実な論拠を示してみwww
無理だろうけどwww

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 21:00:45.00 ID:k/6V95PD.net
>>477
>「バカでも合格点を取れば入学できる」
>「バカに合格点を取ることはできない」
>両立できるね?
出来ない┐(´ー`)┌
後者は頭が悪いことを揶揄しているだけであって、
現実では合格点は馬鹿でも取っているのだよ┐(´ー`)┌

その最もたるものが「免許証」である┐(´ー`)┌

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 21:31:13.43 ID:AvwQ8idl.net
>>471
>>分かる訳ねーだろw
>>だから何処をどう読んだら分かるのか教えてくれよw
>>書かれてなければ何故「点滅点灯問わず」に行き着くのか教えてくれよw
>
>あんな簡単なことがわからないなんて。
>バカには一生分からないよ(笑)

屁理屈で有耶無耶か?w
それを示せない時点で逃げてる事だろw
論争に負けた、論破されたって事なんだよ低脳w

>>お前には珍しく大正解だw
>
>あれが「判断」だなんて、ちゃんちゃらおかしいね(笑)

まぁおかしいのはお前の頭だがw

>>嘘は辞めろよw
>>ざっと過去ログ見てきたが、それを言ってるのは文体がお前にそっくりの奴が1人だけ、グーグル検索でもヒットしない、要はお前の嘘なんだよな?虚言癖くんwww
>
>ここに来てる連中の間では周知の事実だよ。>そんなことも知らないで、よくしゃしゃり出てこれるね(笑)
>
>かわいそうだから教えてあげるよ。
>「灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。」
>は原文からのコピペだから、そのまま>googleで検索すればトップに出てくるよ。

おいおいwww
まさかYahoo知恵袋がソースか?www
警察庁の見解なんだろ?w
そんなに自信あるならソース示せよw

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 21:32:47.85 ID:AvwQ8idl.net
>>475
>>祖父母、父母、兄弟、上下関係ないのか?w
>
>だからさぁ、それを言うなら「東京都庁」じゃなくて「東京都知事」だって。

東京都知事は東京都庁の長だろうがw
なら公安委員会の上部は都知事と認めるんだな?w
その長の東京都庁は行政組織なんだから、公安委員会の上部組織は東京都庁だろw

>>公安委員会から見て東京都庁は何だ?
>>分からないならごめんなさいしろよwww
>
>バカにこれ以上言っても無駄だね。

ほら逃げたw
結局、公安委員会と東京都庁の概念を説明するどころか、理解してなかったってバレたなw
そんな奴が必死に屁理屈唱えてたのかと思うと、笑いが止まんねーよwww

>>言ってるじゃねーかw
>>文章力の無さを俺のせいにすんなよなw
>
>このどこで、「公安委員会より」となるんだよ。

自分で見返して見ろ低脳w

>>んなもんしらねーよw
>>ソースはよw
>
>何のソースを求めてるか言えねえのに出せるか、あほ。

読み返せよ低脳w
ソースはよw

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 22:13:28.33 ID:KZo31JpM.net
>>476
御意見のあった点滅式ライト以外に非点灯のライトを点けていたのかもしれない。
が前提なら、基準を満たしていれば「基準を満たしていれば」じゃなくて「基準を満たしている」になるだろってwww

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 22:16:32.65 ID:KZo31JpM.net
>>473
だから、
規定の色で規定の光度を有する前照灯の灯りを点けなければならない。
点滅だけでは、光度を有さない時がある。
光度を有する灯りを点けろしているものに対して光度を有さない時があっても良いとどこから持ってきてんだ?ってw

点いている点いていないの話じゃないんだぞ?
てか、点けている点けていないじゃなくてもいいのか?(>>446)


光度を有する灯りを点けろしているものに対して光度を有さない時があっても良いとどこから持ってきてんだ?ってw
これについて何も答えられない脱法派www

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 22:17:11.87 ID:NkW8lefG.net
>>452
> > > 点滅でも基準を満たしていれば違法ではないが、点滅では基準を満たすことができない
> そうじゃなくて、点滅のみでは基準を満たすことができない。
もしそうなら、
基準を満たしていれば違法ではないが、点滅のみでは基準を満たすことができない
となるな。

「点滅・点灯を問わず」は点滅だけであってもという意味だ。

485 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 22:20:12.45 ID:AvwQ8idl.net
>>483
光度が有するか有さないの話ではない
東京都道路交通法規則を普通に読め

白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

は、

白色か淡黄色で、夜に前方10m先の障害物を確認出来る照度をもってるライトのこと

だって分かるだろ?

つまり、10m先を確認出来る照度が有る前照灯そのものの事だ

その前照灯を使うなら、点灯でも点滅でも要件は満たしている

つけなければならない灯火はそのライトであって、光度が有するか有さないではない

(軽車両の灯火)
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

486 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 22:32:04.35 ID:KZo31JpM.net
>>484
> 基準を満たしていれば違法ではないが、点滅のみでは基準を満たすことができない
> となるな。
そうだけど、何か?

> 「点滅・点灯を問わず」は点滅だけであってもという意味だ。
何故そうなる?

点滅だけであっても、基準を満たしていれば違法ではないが、点滅のみでは基準を満たすことができない。
それだけのことだ。

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 22:34:53.69 ID:KZo31JpM.net
>>485
お前も、コーヒー・紅茶・緑茶は温度だと言っちゃうのだねwww

冷たくても、熱くても70℃以上のコーヒー・紅茶・緑茶と言っちゃうのねwww

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 22:48:01.13 ID:NkW8lefG.net
>>486
> > 基準を満たしていれば違法ではないが、点滅のみでは基準を満たすことができない
> > となるな。
> そうだけど、何か?
東京都はそう言ってないぞ。

> > 「点滅・点灯を問わず」は点滅だけであってもという意味だ。
> 何故そうなる?
東京都がそういう意味で言っているんだよ。
お前が馬鹿だから理解できないだけだ。

> 点滅だけであっても、基準を満たしていれば違法ではないが、点滅のみでは基準を満たすことができない。
> それだけのことだ。
それを公的見解で出してくれ。

あ、ダイナモは滅の時に規則の要件を満たさないから違法になる、という公的見解もな。

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 22:54:40.85 ID:AvwQ8idl.net
>>487
「頭おかしい」を連呼してた頭おかしい人だよなお前w
それ頭おかしい人しか分からない例えだろw
俺にはちっとも意味が分からないやwww

そういや法よりマナーが大事って言ってたよなお前w
法は守らなきゃダメだぞ!
国民の「義務」なんだからな!w
法をしっかり守って点滅で安全運転だ!w

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 23:09:50.76 ID:KZo31JpM.net
>>489
法よりマナーが大事って言ってたことになっちゃうお前には、
温度の決まりなのに、コーヒー・紅茶・緑茶は温度だと言っても変に思わないだろうからwww

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 23:30:08.13 ID:AvwQ8idl.net
>>490
思いやりやマナーは必要って言ったんだっけ?w
まぁ遵法してる他人に対して、眩しくないように思いやりやマナーで配光下げろってのはキチガイの主張だから一緒だなw

その温度の決まりの話も過去ログにある飲み物の話も、お前にしか理解出来ない話だから二度と出さなくていいぞw

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 23:33:39.20 ID:1dF54/TD.net
>>483
>>468

「光度を有する前照灯をつけなければならない」ではない
「確認できる光度を有する前照灯をつけなければならない」だ
「確認できる光度」があれば、それでよい

0cdと1000cdを繰り返していても、それで前方10メートルの走行上の障害物を確認できるなら、それは「確認できる光度」である
それを有していればいい

都合の悪いところだけ見えないふりをするなよw

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 23:38:30.53 ID:1dF54/TD.net
>>487
君の例えに乗ってあげると、規定は「90℃以上の温度を有するお茶」じゃないんだよ
「口内を火傷させることができる温度を有するお茶」なんだ

だから、(現実にはありえないけど)0℃と90℃を繰り返しているお茶でも、基準をクリアする
「口内を火傷させることができる温度」なら良いのだからな


「1000cdの光度を有する前照灯」ではなく「前方10メートルの走行上の障害物を確認できる前照灯」

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 23:39:05.36 ID:KZo31JpM.net
>>491
今度は、眩しくないように思いやりやマナーで配光下げろって言ってることにしたのかwww

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 23:39:59.62 ID:1dF54/TD.net
>>493
途中で送信ミス

「前方10メートルの走行上の障害物を確認できる光度を有する前照灯」

0cdと1000cdを繰り返していても、それで前方10メートルの走行上の障害物を確認できるなら、それは「確認できる光度」である
それを有していればいい

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 23:43:04.17 ID:KZo31JpM.net
>>493
お前は7と9の違いも分からんのかw

それに口内を火傷させることができる温度じゃなく、お客様に出す飲み物の温度だ。
前提を変えるなwww

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 23:45:16.61 ID:KZo31JpM.net
>>495
確認できるなら? 誰が?

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 23:47:37.11 ID:+gCcI2Wq.net
>>496
で、前照灯の規定はどうなってる?

「1000cd以上の光度」など、具体的な数値で指定されているか?
違うだろ?

有していなければならない光度は
「前方10メートルの走行上の障害物を確認できる光度」だろ?

つまり具体的に何℃ではなく、「〇〇できる温度」なわけだ

君が飲み物で例えたから合わせただけで、別に火傷じゃなくても何でもいい
大事なのは、「0cdの瞬間があるから規定の光度を有しない」ではなく、「0cdの瞬間があったとしても、それで前方10メートルの走行上の障害物を確認できれば、それは規定の光度である」ということ

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 23:51:56.43 ID:+gCcI2Wq.net
で、違法派は「光度ゼロの瞬間があったら、前方10メートルの走行上の障害物を確認できない」と主張を続けているが、少なくとも東京都はそうは思っていない

点滅していても(物によるが)前方10メートルの走行上の障害物は確認可能である
これが東京都などの見解

だから、「極端に点滅間隔が長い物や、暗い物は違反と言えるが、そうでない点滅は違反とはいえない」となる

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 23:52:23.57 ID:OOmrQPZJ.net
すごいな。
一日、言い訳と言葉遊びに終止し、結局、点滅が規則に沿ってるという法的根拠は書かずじまいだもんなあ。

逃げ回りの人生だな、神田水道橋www

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/22(火) 23:53:21.55 ID:OOmrQPZJ.net
>>499なんて、完全な妄想文じゃんwww

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 00:02:03.83 ID:Koq3IzRM.net
>>500
ホント違法派は明確な論拠も示せないからなw
キチガイ虚言癖が嘘と屁理屈で言い訳してたけど論破してやったわw

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 00:07:27.90 ID:hSuiyy+l.net
>>498
0cdの光度は、前方10メートルの走行上の障害物を確認できない光度。
そもそも光度がないじゃないかw

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 00:07:58.57 ID:hSuiyy+l.net
>>499
また無いことを根拠にするんだ?

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 00:09:44.26 ID:mt4ZILTU.net
376 ツール・ド・名無しさん sage 2019/01/22(火) 01:12:30.43 ID:ukiDyY9Z
さて、では聡明な違法派の方、
「点滅でも『前方10メートルの走行上の障害物を確認できる光度を有する』という基準を満たし得る」

「点滅では滅の時に光度を有しないから『前方10メートルの走行上の障害物を確認できる光度を有する』という基準を満たし得ない」
という矛盾した主張を両立させるご高説を賜りたいものだ

「点滅式でかつ150メートルの距離から点灯を確認できるもの」

「点滅では滅の時に灯火が存在しないから前方を確認できない瞬間があるし光度も存在しない」
という道交法の要求に矛盾した違法派の主張をどう両立させるのか

さぁ

506 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 00:10:39.87 ID:hSuiyy+l.net
そして有るものは歪曲w

困ったもんだwww

507 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 00:11:42.54 ID:hSuiyy+l.net
>>505
>>378

508 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 00:11:56.06 ID:mt4ZILTU.net
>>503
ずっと0cdならな

ずっと0℃では火傷させることはできない
だが、0℃と90℃を繰り返しているなら火傷させることはできる

0cdと1000cdを繰り返しているなら(点滅周期にもよるが)、前方10メートルの走行上の障害物を確認することができる

509 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 00:31:45.42 ID:hSuiyy+l.net
>>508
ん?っで?
何言っての???????????????

510 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 02:44:04.08 ID:QJd7HRtB.net
>>500
>一日、言い訳と言葉遊びに終止し、結局、点滅が規則に沿ってるという法的根拠は書かずじまいだもんなあ。
言い訳と言葉遊びに終止して炎上しているのはお前である┐(´ー`)┌
まさに針の筵だな。そりゃー「おい神田水道橋!論点を変えろ!」と助けを求めもするわなぁ┐(´ー`)┌

511 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 05:25:45.71 ID:5FfSsZ/z.net
違法厨が回答しないのでもう一度貼るぞ。

>>486
> > 基準を満たしていれば違法ではないが、点滅のみでは基準を満たすことができない
> > となるな。
> そうだけど、何か?
東京都はそう言ってないぞ。

> > 「点滅・点灯を問わず」は点滅だけであってもという意味だ。
> 何故そうなる?
東京都がそういう意味で言っているんだよ。
お前が馬鹿だから理解できないだけだ。

> 点滅だけであっても、基準を満たしていれば違法ではないが、点滅のみでは基準を満たすことができない。
> それだけのことだ。
それを公的見解で出してくれ。

あ、ダイナモは滅の時に規則の要件を満たさないから違法になる、という公的見解もな。

512 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 06:44:10.52 ID:mt4ZILTU.net
都合悪いところは見ないふりの次は、わからないふりかw

つけなければならない灯火は
「光度を有する前照灯」
ではなく
「確認できる光度を有する前照灯」


点滅していようと確認できれば、それが「確認できる光度」なのである

513 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 07:13:24.74 ID:hSuiyy+l.net
笑ったった。

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546964699/846

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546964699/848

>>493
70℃→90℃。勝手に決まりを変えやがった。
そうしないと、いちゃもんもつけられないかぁ?(笑)

> 「口内を火傷させることができる温度を有するお茶」なんだ
70℃以上と書くと意味が通じなくなるバカだったんだな(爆笑)

【来客に出す飲み物】
違法派 … 来客の体が温まることができる、コーヒー・紅茶・緑茶。
脱法派 … 来客を火傷させるためのお茶。

根本的な考えが全く違うな。


決まり事を勝手に変える、マナーや思いやりのかけらもない。
有るのは得体のしれない悪意だけの脱法派。
キモチワルイというより、怖いものを感じる。
人間としておかしくないかい?

514 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 07:22:48.19 ID:hSuiyy+l.net
>>512
つけなければならない灯火は
「前方10mの交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯の灯り」だ。
灯火器ではなく、灯りだ。

点滅が光度を有したり有さなかったりするのは、変えようのない事実だ。
それを、規則の「前方10mの交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯の灯り」を適用する。
事実が規則にかなわないには一目瞭然。

515 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 07:23:49.87 ID:hSuiyy+l.net
>>512
> 点滅していようと確認できれば、それが「確認できる光度」なのである
確認できれば? 誰が?

516 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 07:42:50.71 ID:hduNfx6h.net
>>478
>お前は「基準を満たしている」って断定したらって言ってるだろうがw
>「ので」なんか何処にあんだよw

>>424
人の話を勝手にねじ曲げるの、得意だね(笑)

>義務で遵法前提だから当然だろw
>何で遵守されてる事を条件にするんだよw

ライトが前照灯の要件を満たしているかどうかを判断するのに、
「義務で遵法前提だから当然」
って、何それ(笑)

当該ライトが、前照灯の基準を、
「満たしていれば違法ではありません」
「満たしていなければ違法です」
ということだ。
お前の頭では、どんなライトでも、義務で遵法前提だから、「基準を満たしていれば」という条件に関係なく、
「違法ではありません」
ってか(笑)

>確実な証左もなく、論拠も主観、ただ屁理屈で応戦してるだけなのは論破されたのと同じ事だからなw

お前の主張のどこに証左や根拠があるんだい?
「義務で遵法前提だから当然」なんて、お前の妄想じゃん(笑)

517 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 07:53:00.33 ID:hduNfx6h.net
>>480
>それを示せない時点で逃げてる事だろw
論争に負けた、論破されたって事なんだよ低脳w

点滅について書かれていないので、要件にはならず、「点灯点滅問わず」のなるのは、法解釈の常識だぜ。
理解できないならもう、いいや。
バカを相手に何度言っても無駄だということだね。

>おいおいwww
>まさかYahoo知恵袋がソースか?www
>警察庁の見解なんだろ?w
>そんなに自信あるならソース示せよw

恥ずかしげもなく、よくそんなこと言えるね(笑)
特区に関する資料を見つけられなかったか?
自分で調べる能力のないこと確定だね。
結局、お前はバックデータに何も当たらずに、思い付きで書き込んでるってことだな(笑)

518 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 07:59:37.66 ID:hduNfx6h.net
>>481
>東京都知事は東京都庁の長だろうがw
なら公安委員会の上部は都知事と認めるんだな?w

前からそう言ってるだろ。

>その長の東京都庁は行政組織なんだから、公安委員会の上部組織は東京都庁だろw

それを言ったら、青少年・治安対策本部の上部組織は東京都庁ってか。
そんな言い方しねえよ。

公安委員会は、都知事の所轄にある東京都の一組織であって、東京都の下に設置された組織じゃないよ。

519 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 08:20:28.14 ID:QJd7HRtB.net
>>514
>「前方10mの交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯の灯り」だ。
>灯火器ではなく、灯りだ。
「灯り」ってどこから出てきたの┐(´ー`)┌

「公安委員会が定める灯火にはダイナモが含まれる」
「灯火には点滅も含まれる」
「灯火とは備えるものでもある」を前提に、法令から引用して示せ┐(´ー`)┌

520 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 08:22:18.09 ID:YuAbaFls.net
>>513
ずっと70℃ではなく、(現実にはそんな状態あり得ないが)温度が0℃と70℃を行き来していても、それで体を暖められるなら、それが「体を暖められる温度を有する飲み物」である
ということを言っているのだけど

理解できないか

光度が0cdと1000cdを繰り返していても、確認できるならそれが「確認できる光度」である

521 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 08:47:13.91 ID:il5pU8O1.net
>>516
>>お前は「基準を満たしている」って断定したらって言ってるだろうがw
>>「ので」なんか何処にあんだよw
>
>>>424
>人の話を勝手にねじ曲げるの、得意だね(笑)

どこを捻じ曲げたって?
自分のレスを声を出して読んでみろw

【「基準を満たしている」って断定したらお前がかわいそうだから、あえて、「思われる」って入れてやったんだがな。】

何処に「ので」が入ってるんだ?
自分の間違いを他人に転嫁すんじゃねーよw
間違ったらごめんなさいしろよキチガイw

>>義務で遵法前提だから当然だろw
>>何で遵守されてる事を条件にするんだよw
>
>ライトが前照灯の要件を満たしているかどうかを判断するのに、
>「義務で遵法前提だから当然」
って、何それ(笑)

何それじゃなくて、遵守は国民の義務w
日本国民として当たり前の事なのよw
当たり前の事だから事前に判断する必要はない事も理解出来ないとは相当なバカだなw

>当該ライトが、前照灯の基準を、
>「満たしていれば違法ではありません」
>「満たしていなければ違法です」
>ということだ。
>お前の頭では、どんなライトでも、義務で遵法前提だから、「基準を満たしていれば」という条件に関係なく、
>「違法ではありません」
ってか(笑)

それ大前提である「義務」を再確認してるだけだろw
遵守は国民の義務なんだからw

>>確実な証左もなく、論拠も主観、ただ屁理屈で応戦してるだけなのは論破されたのと同じ事だからなw
>
>お前の主張のどこに証左や根拠があるんだい?
>「義務で遵法前提だから当然」なんて、お前の妄想じゃん(笑)

妄想だと決めつける根拠を詳しく示してみw
遵法は国民の義務で当たり前の事w
これが妄想とはお前は何処の国の人間なんだ?w
証左も根拠も示せず反証が「妄想じゃん」www
既に論破されてるんだよお前はバーカw

522 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 08:48:49.82 ID:il5pU8O1.net
>>517
>>>480
>>それを示せない時点で逃げてる事だろw
論争に負けた、論破されたって事なんだよ低脳w
>
>点滅について書かれていないので、要件にはならず、「点灯点滅問わず」のなるのは、法解釈の常識だぜ。
>理解できないならもう、いいや。
>バカを相手に何度言っても無駄だということだね。

もう、いいやかよwww
逃げまくりだなお前www
バカにでも分かる法解釈の常識www
どんな常識なんですかそれ?www
お前の主観を聞いてんじゃねーぞw
早く何処をどう読んだら分かるのか示せよw

>>おいおいwww
>>まさかYahoo知恵袋がソースか?www
>>警察庁の見解なんだろ?w
>>そんなに自信あるならソース示せよw
>
>恥ずかしげもなく、よくそんなこと言えるね(笑)
>特区に関する資料を見つけられなかったか?
>自分で調べる能力のないこと確定だね。
>結局、お前はバックデータに何も当たらずに、思い付きで書き込んでるってことだな(笑)

俺は知らないと書いたよな?w
お前がその警察庁の見解を書いたんだから、お前がソースを示すのが当たり前だろw
で、俺が思い付きで何を書いてるって?w
妄想が捗ってるみたいだなキチガイはw

523 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 08:51:02.16 ID:il5pU8O1.net
>>518
>>東京都知事は東京都庁の長だろうがw
なら公安委員会の上部は都知事と認めるんだな?w
>
>前からそう言ってるだろ。
>
>>その長の東京都庁は行政組織なんだから、公安委員会の上部組織は東京都庁だろw
>
>それを言ったら、青少年・治安対策本部の上部組織は東京都庁ってか。
>そんな言い方しねえよ。

おいおいw
公安委員会の上部が東京都知事と理解しておいて、東京都庁が上部じゃないとはどんな屁理屈だ?w
既に東京都庁を表している機構図でお前の主張は矛盾していると分かるけどなw

当たり前だろ青少年治安対策本部の上部組織は東京都庁だ
そんな言い方しないなら東京都庁は何なんだよ?www
公安委員会から見た東京都庁は何なのか示してみw
示せない時点でこの論争はお前の負けだw

>公安委員会は、都知事の所轄にある東京都の一組織であって、東京都の下に設置された組織じゃないよ。

東京都の一組織?
それは東京都の行政官庁である東京都庁と同列って事だな?w
言ってる事が滅茶苦茶だなお前w

524 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 08:52:47.16 ID:hSuiyy+l.net
>>519
> 光度が0cdと1000cdを繰り返していても、確認できるならそれが「確認できる光度」である
確認できるなら? 誰が?

525 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 09:16:10.23 ID:hduNfx6h.net
>>520
つけなければならない灯火が「前照灯」であるということが抜け落ちてるね。

君の理論だと、どんな点滅でも合法ということになっちゃうよ。

でも、点滅していても「前照灯」の役割である「自転車の運転者が前方を十分に視認することができる(警察庁)」ことが必要だね。

紅茶で例えている人がいたけど、
「70℃以上の紅茶を出しなさい」
と指示されて、「温度=光度」だけに気をとられて議論しても、その「飲み物=灯火」が、「紅茶=前照灯」でなければ指示に従ったことにはならない。

これと同じで、「点滅でも光度を有する」云々と言っていても、それだけでは足りず、前を十分に視認できる程度のものでなければならない。極端に点滅間隔の長いものでは無理。 

その上で、市販ライトの点滅モードについて、前を十分に視認できる程度の点滅間隔であり、道路交通法上の「前照灯」と言えるかどうかだね。

526 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 09:21:56.37 ID:hduNfx6h.net
>>521
>何処に「ので」が入ってるんだ?

>>424
>それなら、
>「基準を満たしていれば」
>ではなく、
>「基準を満たしている(と思われる)ので」
>となるだろ(笑)

自分の間違いを他人に転嫁すんじゃねーよw
間違ったらごめんなさいしろよキチガイw

>当たり前の事だから事前に判断する必要はない事も理解出来ないとは相当なバカだなw

「ご意見の点滅式ライト」がどんなライトかもわからないのにか。バカかお前は(笑)

>それ大前提である「義務」を再確認してるだけだろw
>遵守は国民の義務なんだからw

もう、ここまでくると話にならんて。
何が「義務の再確認」だよ(笑)

>既に論破されてるんだよお前はバーカw

勝手にそう思ってれば(笑)

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 09:26:18.94 ID:hduNfx6h.net
>>522
>バカにでも分かる法解釈の常識www
>どんな常識なんですかそれ?www
>早く何処をどう読んだら分かるのか示せよw

バカにこれ以上言っても無駄だね。

>俺は知らないと書いたよな?w
>お前がその警察庁の見解を書いたんだから、お前がソースを示すのが当たり前だろw
>で、俺が思い付きで何を書いてるって?w
>妄想が捗ってるみたいだなキチガイはw

調べ方を教えてやっただろ。
っていうか、ここで議論するのに草加市の話をしらないなんて、下調べ不足だよ。
思い付きで書き込んでるって証左だね。

528 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 09:42:50.96 ID:hduNfx6h.net
>>523
>当たり前だろ青少年治安対策本部の上部組織は東京都庁だ

そういう認識をしてるのなら、これ以上、お前に説明しても無駄だな。

>示せない時点でこの論争はお前の負けだw

勝手にほざいてろ(笑)
 
>東京都の一組織?
>それは東京都の行政官庁である東京都庁と同列って事だな?w
>言ってる事が滅茶苦茶だなお前w

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/tokyoto/profile/gaiyo/shikumi/shikumi04.html

529 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 09:48:24.28 ID:il5pU8O1.net
>>526
>>何処に「ので」が入ってるんだ?
>
>>>424
>それなら、
>>「基準を満たしていれば」
>>ではなく、
>>「基準を満たしている(と思われる)ので」
>>となるだろ(笑)
>
>自分の間違いを他人に転嫁すんじゃねーよw
間違ったらごめんなさいしろよキチガイw

【「基準を満たしている」って断定したらお前がかわいそうだから、あえて、「思われる」って入れてやったんだがな。】

この反論した文章の何処に「ので」があるんだよ?w
しれっと過去のレスから都合よく持ってくんじゃねーよw

>>当たり前の事だから事前に判断する必要はない事も理解出来ないとは相当なバカだなw
>
>「ご意見の点滅式ライト」がどんなライトかもわからないのにか。バカかお前は(笑)

遵法前提なんだから当たり前だろw
遵法は国民の義務なんだからなw

>>それ大前提である「義務」を再確認してるだけだろw
>>遵守は国民の義務なんだからw
>
>もう、ここまでくると話にならんて。
>何が「義務の再確認」だよ(笑)

当然の話だから、お前の屁理屈で崩せる論理じゃないって理解したか?w
論破されてもここまで屁理屈で粘るバカも珍しいよなwww

>>既に論破されてるんだよお前はバーカw
>
>勝手にそう思ってれば(笑)

勝手にじゃなくて、誰から見ても論破されて悔しがってるバカにしか見えないってwww

530 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 09:49:11.68 ID:il5pU8O1.net
>>527
>>バカにでも分かる法解釈の常識www
>>どんな常識なんですかそれ?www
>>早く何処をどう読んだら分かるのか示せよw
>
>バカにこれ以上言っても無駄だね。

お前の思い付きだもんなw
そりゃあ示せないから逃げるしかないよなwww

>>俺は知らないと書いたよな?w
>>お前がその警察庁の見解を書いたんだから、お前がソースを示すのが当たり前だろw
>>で、俺が思い付きで何を書いてるって?w
>>妄想が捗ってるみたいだなキチガイはw
>
>調べ方を教えてやっただろ。
>っていうか、ここで議論するのに草加市の話をしらないなんて、下調べ不足だよ。
>思い付きで書き込んでるって証左だね。

草加市の特区での事は知ってるが、お前が言い出したその警察庁の見解のソースを示せって言ってんだよw

で、何が思い付きで書き込んでる証左だって?www

531 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 09:50:22.40 ID:il5pU8O1.net
>>528
そろそろ論破して終わらせるかw

概念で言えば、東京都知事は東京都庁そのものなのに、東京都公安委員会の上部組織が東京都庁ではないと言い張るキチガイが、東京都庁の概念も示せず曖昧な屁理屈を唱えて発狂www

こういう事だよなw


>>当たり前だろ青少年治安対策本部の上部組織は東京都庁だ
>
>そういう認識をしてるのなら、これ以上、お前に説明しても無駄だな。
>
>>示せない時点でこの論争はお前の負けだw
>
>勝手にほざいてろ(笑)
 
>>東京都の一組織?
>>それは東京都の行政官庁である東京都庁と同列って事だな?w
>>言ってる事が滅茶苦茶だなお前w
>
>http://www.metro.tokyo.jp/tosei/tokyoto/profile/gaiyo/shikumi/shikumi04.html

532 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 09:56:36.00 ID:Q2AcdE2h.net
東京都庁にも東京都知事にも警視庁への指揮命令権がない

533 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 09:57:56.16 ID:QJd7HRtB.net
沖縄県知事が沖縄県警の指揮命令権(笑)を駆使して、
活動家を好き放題のさばらせているのは有名な話だぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

534 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 10:04:26.94 ID:il5pU8O1.net
>>532
何を当たり前な事をw
警視庁は職権行使が監督官庁等から独立した形で特定の行政権を行使出来る行政委員会の下部組織だぞw

535 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 10:20:43.24 ID:hduNfx6h.net
>>529
>【「基準を満たしている」って断定したらお前がかわいそうだから、あえて、「思われる」って入れてやったんだがな。】
>この反論した文章の何処に「ので」があるんだよ?w
>しれっと過去のレスから都合よく持ってくんじゃねーよw

過去も何も、元になった書き込みじゃねえか。

>>457を見てみろよ、
>て事は「基準を満たしている違法ではありません」なのかw

って、お前が勝手に「ので」を抜いたんだろ。一歩歩くと前のことは忘れるのか?

536 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 10:22:04.84 ID:hduNfx6h.net
>>530

>草加市の特区での事は知ってるが、お前が言い出したその警察庁の見解のソースを示せって言ってんだよw

知ってるならそこに警察庁の回答が書かれてるだろ。

537 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 10:25:52.17 ID:hduNfx6h.net
>>531
>そろそろ論破して終わらせるかw

何が「論破」だよ。
一方的に自分の考えを言ってるだけじゃん。
笑っちゃうね(笑)

538 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 10:38:23.49 ID:il5pU8O1.net
>>535
>>【「基準を満たしている」って断定したらお前がかわいそうだから、あえて、「思われる」って入れてやったんだがな。】
>>この反論した文章の何処に「ので」があるんだよ?w
>>しれっと過去のレスから都合よく持ってくんじゃねーよw
>
>過去も何も、元になった書き込みじゃねえか。

元になった書き込みから「ので」を削除しといて逆ギレか?www

>>457を見てみろよ、
>て事は「基準を満たしている違法ではありません」なのかw

って、お前が勝手に「ので」を抜いたんだろ。一歩歩くと前のことは忘れるのか?
>>457を見てみろw
「基準を満たしている」「思われる」しかないだろうがw
何処に「ので」なんてある?www


遵法が義務だから当たり前という事で論破されたから、言葉尻を言った言わないという話しか出来なくなったかわいそうなバカwww

539 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 10:39:17.52 ID:il5pU8O1.net
>>536
だからその出所の明確なソースを出せって言ってんだよw

540 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 10:41:03.01 ID:hduNfx6h.net
>>538

>って、お前が勝手に「ので」を抜いたんだろ。一歩歩くと前のことは忘れるのか?
>>>457を見てみろw
>「基準を満たしている」「思われる」しかないだろうがw
>何処に「ので」なんてある?www

アスペはこれだから困るよ。

541 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 10:41:02.91 ID:il5pU8O1.net
>>537
東京都知事が東京都庁そのものというのが一方的な自分の考え?www

542 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 10:41:45.25 ID:il5pU8O1.net
>>540
それはこちらの台詞だw

543 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 10:42:10.92 ID:hduNfx6h.net
>>539
それくらい、自分で探せよ。
ググればすぐに見つかるだろ。

544 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 10:43:50.51 ID:il5pU8O1.net
>>543
東京都に見解に関係のないものを、お前が出してきたんだからお前が示せよw

545 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 10:51:54.93 ID:hduNfx6h.net
>>542
>>>457を見てみろw
>「基準を満たしている」「思われる」しかないだろうがw
>何処に「ので」なんてある?www

それは、>>440で、
「基準を満たしている(と思われる)ので」
の「(と思われる)」を入れた説明だからだよ。「ので」は関係ないだろ。

それをお前が、
「基準を満たしている違法ではありません」
っていうから「ので」が抜けていると指摘してやったんだよ。
おかしな日本語だってことは分かるよな?

お前は一事が万事、文章の一部を取り出して、勝手にわめいているだけなんだよ。

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 11:06:47.43 ID:il5pU8O1.net
>>545
>>440の何処にお前が書いた「ので」があるんだよ?w
一部を取り出したんじゃなく、そのレス全部を見てお前が「ので」と書いてる所があるか?w

他の件を全部論破されたからといって、悔しくて自分の間違いを俺に転嫁するなんてキチガイにも程があるだろwww

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 11:19:34.41 ID:hduNfx6h.net
>>546
本題と関係ないからもういいよ。
お前がアスペでレスや文章の全体を通して物事を理解できないことがよく、わかったよ(笑)

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 11:21:09.32 ID:il5pU8O1.net
>>537
講学上の行政機関概念

行政は、国や地方公共団体などの公法人が「行政主体」となり、その名(名義)と責任において実施する。
この行政主体は法人であるため、実際にその手足となって行為するのは、自然人によって構成されるその機関である。
これを講学上(行政官庁法理論上)、「行政機関」という。
行政機関や後述の行政庁、行政官庁といった語は、一般的な用法では組織や建物を指すが、ここでは法律により一定の行政上の権限および責務を与えられた自然人またはその合議体を指す。
たとえば「財務省」といえば行政機関としては「財務大臣」の職にある自然人であり、都道府県であれば知事職にある自然人が「行政機関」である。

行政機関には、法律により、一定の権限と責任が割り当てられる。
行政機関が、その割り当てられた範囲内で行った行為は、すべてその帰属する行政主体のためのものである。
行政機関は、その機能から次の6種に分類される。

行政庁 - 行政主体の法律上の意思を決定し、外部に表示する権限を持つ機関。
公権力の行使の場面で用いられる。特に国の行政庁(すなわち官庁である行政庁)を行政官庁という。
独任制 国における内閣総理大臣、各省大臣、各庁長官、検察官など、地方公共団体における都道府県知事、市町村長など、ほとんどの行政庁。
合議制 国における内閣、国家公安委員会、公正取引委員会、人事院など、地方公共団体における教育委員会、選挙管理委員会、公安委員会 など。

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 11:22:29.29 ID:il5pU8O1.net
>>537,547
はいw
今まで粘りに粘って、屁理屈に屁理屈を重ねたお前の主張が、1発で死亡なwww

ぎゃはははははwwwwww

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 11:24:17.82 ID:il5pU8O1.net
>>547
お前は虚言癖のキチガイだって証明されたけどなwww

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 11:49:30.95 ID:hduNfx6h.net
>>548
>一般的な用法では組織や建物を指すが、ここでは法律により一定の行政上の権限および責務を与えられた自然人またはその合議体を指す。
>たとえば「財務省」といえば行政機関としては「財務大臣」の職にある自然人であり、都道府県であれば知事職にある自然人が「行政機関」である。

お前が、行政機関である「東京都知事」と、一般的な用法としての組織や建物である「東京都庁」の区別がついてなかったってことね。

だから、俺は前から、
>都知事との関係では、公安委員会も警視庁も下級組織と言えるとしても、「東京都」の下級組織なんて言い方はしないよ。

って言ってるよね。


ま、Wikipediaなんか引用してくる時点で、バカ丸出しだけどね。

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 12:13:03.58 ID:il5pU8O1.net
>>551
フルボッコされて死亡したのに悔しくて生き返ったゾンビが何か言ってるなw

>お前が、行政機関である「東京都知事」と、一般的な用法としての組織や建物である「東京都庁」の区別がついてなかったってことね。

お前が区別付いてないから、公安委員会の上部組織は無い、それをいうなら東京都知事だなんて戯けた事を主張していたんだろうがw
東京都知事は東京都庁そのものなんだから、公安委員会の上部組織は東京都庁だと俺が何度も言ってるにも関わらず、違うと屁理屈捏ねてたろうがwww

>だから、俺は前から、
>>都知事との関係では、公安委員会も警視庁も下級組織と言えるとしても、「東京都」の下級組織なんて言い方はしないよ。
>
>って言ってるよね。

俺は>>304で機構図は東京都庁そのもの、
>>354で東京都知事は行政機関である東京都庁そのものと言ってるがなw
そしてお前は、青少年治安対策本部の上部組織が東京都庁なのにも関わらず、

>>その長の東京都庁は行政組織なんだから、公安委員会の上部組織は東京都庁だろw
>
>それを言ったら、青少年・治安対策本部の上部組織は東京都庁ってか。
>そんな言い方しねえよ。

と答えてるwww
また屁理屈で塗り固めようとしても、既に論破されてんだよw

で、もう一度聞いてやるよw
東京都公安委員会から見て東京都庁は何なんだ?www

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 12:21:14.07 ID:il5pU8O1.net
>>551
あ、そうそう
Wikipediaじゃなくても「行政機関 概念」でググれば、嫌になるほどヒットするから目を通してみろw
Wikipediaと同じ事しか書いてないがなw

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 12:21:35.24 ID:QJd7HRtB.net
埼玉県草加市と警察庁の「ソース」が欲しい?仕方ないなぁ┐(´ー`)┌

埼玉県草加市
http://web.archive.org/web/20130314150801/http://www.city.soka.saitama.jp/cont/s1201/a11/a02/a06/a01/03.html

警察庁
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kouzou2/jyoukyou/2007/10/pdf2/vote/npa.pdf

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 12:23:11.08 ID:il5pU8O1.net
>>554
おっ、ありがとw

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 12:23:50.46 ID:hduNfx6h.net
>>552
>東京都知事は東京都庁そのものなんだから、公安委員会の上部組織は東京都庁だと俺が何度も言ってるにも関わらず、違うと屁理屈捏ねてたろうがwww

ほら、行政機関である「東京都知事」と、一般的な用法としての組織や建物である「東京都庁」の区別がついてないじゃん。

東京都の組織でいうなら、公安委員会も東京都(お前の言う「東京都庁」)の一組織だよ。だから、同じ組織図に入ってるのだよ。

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 12:29:09.12 ID:hduNfx6h.net
>>554
あらまあ、ご親切なこと。

さすがの神田水道橋くんも、
ID:il5pU8O1
のバカさかげんを無視できなかったようだね。

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 12:32:50.77 ID:il5pU8O1.net
>>556
>>東京都知事は東京都庁そのものなんだから、公安委員会の上部組織は東京都庁だと俺が何度も言ってるにも関わらず、違うと屁理屈捏ねてたろうがwww
>
>ほら、行政機関である「東京都知事」と、一般的な用法としての組織や建物である「東京都庁」の区別がついてないじゃん。

一般的な用法?w
建物の話じゃねーだろw
都庁の概念を話してるのに、お前は一般的な用法の話をしてるのかよwww
さすがキチガイw

>東京都の組織でいうなら、公安委員会も東京都(お前の言う「東京都庁」)の一組織だよ。だから、同じ組織図に入ってるのだよ。

同じ組織図に入ってるからというのが根拠なら、東京都知事である東京都庁と公安委員会は同列って事だな?w

そんな抽象的ではなく、ハッキリ答えてくれるかね?www
東京都公安委員会から見た東京都庁は何なんだ?w

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 12:34:06.00 ID:il5pU8O1.net
>>557
で、それが東京都の公的見解と何が関係あるんだ?w

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 12:35:39.16 ID:YuAbaFls.net
>>525
で、点滅では前照灯たり得ないとする法令も判例も公的見解もない

むしろ点滅でも前照灯たり得る(基準を満たし得る)とする公的見解はある

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 12:45:21.54 ID:QJd7HRtB.net
「前照灯」とは合法派の言う「灯火」、在チョン(笑)の言う「灯火器」の名称である┐(´ー`)┌
在チョン(笑)は気違いだから理解出来ない事なのだが。
「前照灯」は、それ自体が点いていようが消えていようが関係なく「前照灯」であって、
点滅させたからといって前照灯以外の別の何かになったたりはしない┐(´ー`)┌
無論、「点けている時だけ法定の前照灯」だの、「消したら物としての前照灯」となったりもしない┐(´ー`)┌
それは常に「法定の前照灯」であり、「物としての前照灯」である┐(´ー`)┌

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 12:48:42.65 ID:il5pU8O1.net
>>561
正論すぎるw

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 12:52:11.30 ID:Q2AcdE2h.net
下らん言葉遊びだなw

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 12:58:04.40 ID:il5pU8O1.net
>>563
灯火や光度とか抽象的な概念と違って、前照灯は物だからなw

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 13:04:00.66 ID:hduNfx6h.net
>>560
俺は点滅が一切要件を満たさないなんて言ってないよ。

ハブダイナモ式でチカチカするのは許容範囲だと思ってる。
でも、点滅モードの中には点滅間隔が長すぎて、もはや、「前照灯」とは言えないものもあると思うよ。

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 13:05:37.83 ID:QJd7HRtB.net
そもそも、在チョン(笑)は「灯火の規定」を「灯りの規定」とすり替える事で、
それが「法定の前照灯」なのか「法定外の灯火」なのかの判断基準を存在しない事にしてしまったのだから、
「点滅させたら前照灯ではない」には一切の法的根拠が存在しないとなるのだな┐(´ー`)┌

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 13:07:01.51 ID:il5pU8O1.net
光度が有するか有さないの話ではない。
東京都道路交通法規則を普通に読め。

(軽車両の灯火)は、白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

は、

(軽車両の灯火)は、白色か淡黄色で、夜に前方10m先の障害物を確認出来る照度をもってる前照灯(前を向けているライト)のこと

だって分かるだろ?

つまり、(軽車両の灯火)は、10m先を確認出来る照度が有る前照灯そのものの事だ。

(軽車両の灯火)は【…前照灯】と定義されているから、その前照灯を使うなら点灯でも点滅でも要件は満たしている。

つけなければならない灯火はその前照灯(前を向けているライト)であって、光度が有するか有さないではない。

(軽車両の灯火)
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 13:09:20.36 ID:il5pU8O1.net
>>565
よぉゾンビw

前照灯は物だw
点滅だろうが点灯だろうが、前を照射するライトは「前照灯」だ
点滅間隔が長いから前照灯とは言えないなんて、お前の間違いだw
ごめんなさいしろよwww

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 13:21:15.07 ID:QJd7HRtB.net
故に在チョン(笑)は、「法定の前照灯であっても点滅させたら灯火にならない」という論点でしか主張できない┐(´ー`)┌

そして次に出てくるのが「ダイナモ」。
これは「発電装置のものにあつては」と、「公安委員会が定める灯火」の規定の中に含まれるものである。
つまり、「灯火」の単語の意味をどう弄り倒した所で、「灯火にダイナモは含まれる」のであるから、
「ダイナモの挙動」はそのまま「灯火」として認めるしかないのである┐(´ー`)┌

「消えている瞬間には灯火が無い」とは解釈し得ない、という事である┐(´ー`)┌

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 13:23:53.09 ID:QJd7HRtB.net
「前照灯はどんな状態にあっても前照灯である」
「灯火にはダイナモが含まれる」
以上の2点を踏まえ、何故点滅モードが無灯火になるのかお答え頂きましょうか┐(´ー`)┌hahahahaha

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 13:31:21.30 ID:X/o4vKkU.net
>>565
前照灯とはいえないってそれ後ろに照射してるの?
前を照射してたら前照灯でしょ?

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 13:58:55.46 ID:ODfOLzgw.net
>>565
デジタル大辞泉の解説

ぜんしょう‐とう〔ゼンセウ‐〕【前照灯】

自動車・電車などで、前方を照らすあかり。ヘッドライト。

出典 小学館デジタル大辞泉について



精選版 日本国語大辞典の解説

ぜんしょう‐とう ゼンセウ‥【前照灯】

〘名〙 自動車、電車、船舶などの前部にとりつけて、前方を照らすあかり。ヘッドライト。〔電気工学ポケットブック(1928)〕

軍隊内務令(1943)三三七「若し走行を要する場合に在りては左記様式の前照燈覆を附し」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 14:07:02.58 ID:hduNfx6h.net
>>568

信号機のように道路交通法には前照灯の定義はない。だからと言って、カメラのフラッシュみたいに一瞬光って前を照らしたからって、道路交通法が要求する前照灯になんてならないよ。

そこには、自ずと常識の範囲で制限がある。
走行中に運転者が前方を十分に視認することができることが必要だね。

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 14:09:30.43 ID:hduNfx6h.net
>>571
>「前照灯はどんな状態にあっても前照灯である」

これは、
「前照灯は物だから、後ろに向けて付けても前照灯だ」
って言ってることと同じだね。

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 14:14:02.06 ID:hduNfx6h.net
>>572
自動車や電車のヘッドライトで点滅しているものなんてないよね。

ということは、それを持ち出してきたところで、前を照らせば点滅でもいいという理由にはならないということだよ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 14:16:44.61 ID:QJd7HRtB.net
>>573
>信号機のように道路交通法には前照灯の定義はない。だからと言って、カメラのフラッシュみたいに一瞬光って前を照らしたからって、道路交通法が要求する前照灯になんてならないよ。
法的根拠が一切ないね┐(´ー`)┌
日本は「罪刑法定主義」を採用する国なのだから、拡大解釈で誤魔化すにしても元になる法令が必要である┐(´ー`)┌
在チョン(笑)はそれを「灯りの規定」と転用してしまったのだからもう何も残ってねぇよ┐(´ー`)┌hahahahaha

>>574
>これは、
>「前照灯は物だから、後ろに向けて付けても前照灯だ」
>って言ってることと同じだね。
そうだよ┐(´ー`)┌
ヘルメットに装着しても「前照灯」なのだから当たり前だ┐(´ー`)┌

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/23(水) 14:17:49.63 ID:QJd7HRtB.net
>>575
>自動車や電車のヘッドライトで点滅しているものなんてないよね。
自動車は「明示的に禁止されている」のだから当たり前だな┐(´ー`)┌
なんの言い訳にもなっていないよ┐(´ー`)┌hahahahahaha

総レス数 1001
549 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200