2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 99人目【犯罪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 15:36:05.59 .net
※95スレ目が乱立したので実質98スレ目になります

◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう(←尾灯についてはこのスレでは割愛します)

------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路上においては「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者がひたすら法律に合致させねばなりません。検挙や注意を受けなくとも合法というわけではありません。
どの公安委員会、警視庁、道府県警においても、点滅式を軽車両の灯火として定めた事実はありませんし、点滅式を前照灯と認めたこともありません。
また、「点滅灯が前照灯として使われた歴史は皆無」です。

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーも、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として売っています。
それを承知で購入しながら「合法だ」と居直ってるのが、このスレを荒らしている神田水道橋という異常者です。
更に「違法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

前述の通り、誰も違法の証拠を出す必要はなく、「点滅合法の挙証責任」を負うのは合法派というのは明白です。
神田水道橋という気違いは、法文以外の部分に「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。
このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅合法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

【違法】ライトを点滅させてる人 95人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221514/
※前スレ
【違法】ライトを点滅させてる人 98人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546964699/

64 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 22:55:18.41 ID:lBnZSyBl.net
>>62
要件を満たしてるなら点滅は違法ではない

それ以上でもそれ以下でもない

65 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 22:57:40.71 ID:oVcx6va4.net
>>63
君がとんでもない感覚を公式会議に対して持っていることは十分理解したよ。

66 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 23:02:16.53 ID:lBnZSyBl.net
>>65
とんでもない感覚はお前だろ

67 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 23:03:00.86 ID:oVcx6va4.net
>>64
うん、スイッチングリレー駆動の人間の目には点滅に見えない点滅は違反ではない、要件に反さないと判断されてるとしか思えないね。

68 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 23:04:27.49 ID:lBnZSyBl.net
>>67
病院行け

69 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 23:09:26.04 ID:ac5dM1OE.net
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6153049.html

70 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 00:24:29.99 ID:nwjnsaaW.net
>>65
公的見解は署長その他の責任ある立場にある者の正式の見解の表示(通達などで明確に書かれた見解)であることが必要
口頭で示された見解は正式な見解とはいえない

高裁、最高裁の判例での見解

71 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 00:26:07.89 ID:nwjnsaaW.net
>>65
http://www.kfs.go.jp/service/JP/83/06/index.html
http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=70488

72 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 01:02:29.46 ID:Mom4IMFF.net
>>70-71

> 上記の特別の事情が存するかどうかの判断に当たっては、少なくとも、税務官庁が納税者に対し信頼の対象となる公的見解を表示したことにより、


> なお、上記の公的見解とは、少なくとも税務署長その他の責任のある立場にある者の正式見解であることが必要であるというべきところ、


> このような事情に照らして考えれば、調査担当職員による申告指導又は修正申告のしょうようは信頼の対象たる公的見解の表示には該当しないものと解される。
"このような事情"
  ↓
・一般に調査担当職員による申告指導又は修正申告のしょうようは、その前提となる調査に携わる担当職員の人数、調査時間などに限りがあることから必ずしも十分な精度をもって行われているとは限らない

・それ自体は税額を絶対的に確定する性質を有するものではなく

・課税の範囲について税務官庁としてその時点で有している一応の判断を示すにすぎないものである

・税務官庁は、通則法第70条《国税の更正、決定等の期間制限》に規定する期間内であれば、再度調査を行い更正等の課税処分をすることができる。

73 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 01:06:39.03 ID:Mom4IMFF.net
都合の良い単語が含まれている文章だけを探し当てたんだね?

ご立派w ご立派www

74 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 01:08:06.85 ID:nwjnsaaW.net
最高裁判決は、納税者が救済される場合として次のようなものを示しています。

@税務官庁が納税者に対して信頼の対象となる公的見解を示したこと。

A納税者がその表示を信頼し、それに基づいて行動したことに納税者の責に帰すべき事由が無いこと。

B後になって、その表示に反する課税処分により、納税者が経済的不利益を受けることになったこと。

しかし、最高裁判決が指す「信頼の対象となる公的見解」がいったいなんであるのかははっきりしません。

税務署窓口で口頭で示された見解・回答には何ら根拠が無いものと考えるしかないでしょう。

口頭で質問した際、前提となる事実関係を
その場で税務職員がすべて理解して判断できる、

とは考えにくいこともあります。

75 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 01:10:07.29 ID:nwjnsaaW.net
http://www.e-hoki.com/tax/taxlaw/8354.html

76 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 01:12:16.92 ID:nwjnsaaW.net
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1077565/1100498/51314116

77 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 01:13:29.39 ID:nwjnsaaW.net
http://blog.livedoor.jp/yanagisawakaicho2/archives/288558.html

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 01:17:08.49 ID:nwjnsaaW.net
では、税務署相談について考察を開始します。

1 税務官庁の公的見解であるか
税務署相談とは、納税者が自らの取引や行為をめぐる課税関係を調べることです。
したがって、個別的な相談であり、税務署による回答は公的見解にはあたりません。

2 納税者は税務署の見解に基づき行動したか
納税者は税務署の言質を得て取引をし、またはその取引若しくは行為に基づき税の申告をします

3 納税者は経済的不利益を受けたか
 納税者は想定していない租税の負担することになりました。
しかし、これは税法に基づいた適正な租税です。
問題となるのは、無申告加算税や延滞税と言った罰金が経済的不利益に相当すると考えられます。

4 納税者に責任があるか
 納税者に責任がある場合の一つに事実の隠蔽ということがあります。
言葉を直せば、納税者は全資料を税務署に掲示して相談したか否かということです。

 昭和46年8月28日名古屋地方裁判所判旨によれば「…同係官において相談の場でただちに全資料を逐一検討を加えているとの証拠もないこと…
訴外〇〇が提出した資料だけに基礎をおいて相談がなされていること、などの事情を考慮すれば、前述程度の相談をもって、
ただちに後に被告において更正するのは信義則に反するとはとうていいえないものと解すべきである(原文ママ)」と指摘しています。

つまり、税務署相談にあっては資料の全てが提供できていなければ、結果について納税者に責任があることになるということです。

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 01:18:27.64 ID:nwjnsaaW.net
以上を整理しますと

税務署相談は、相談において全ての資料を提供しなければならないこと、仮に全ての資料が提供されていても税務署員等の判断は公的見解にあたらないことから、
その相談結果に誤りがあろうとも、納税者は想定外となる租税の負担を甘受しなければならないのです。

結論にかえて
以上の通り,税務署等相談の回答について誤りがあり、
その結果納税者が想定外の租税を負うこととなっても、税務署等に責任が帰属することはありません。
個別的な税務署相談においては信義則の法理が適用されることはありません。

80 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 01:25:50.80 ID:nwjnsaaW.net
>>65
公的見解は署長その他の責任ある立場にある者の正式の見解の表示(通達などで明確に書かれた見解)であることが必要
口頭で示された見解は正式な見解とはいえない

これらは、お前の主張より信用ある確実な最高裁判例での見解だ

以上の事例から、地元住民との意見交換会である警察署協議会の会議において、交通課係長の発言は「公的見解」などでは無い事は明らか

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 01:37:35.35 ID:nwjnsaaW.net
>>73
都合の良い文章ではなく、公的見解の関連だけ抜粋したのだよ

これでお前の主張は崩れたな

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 05:50:39.64 ID:f4/Zouvc.net
バカ長が法的根拠を持たずに違法と判断してしまったように、現場の警官にも同様の馬鹿がいるというだけの話だな┐(´ー`)┌

行政の施政(笑)なら、点滅モードは違法だから止めさせるようにという通達と広報がセットで行われる┐(´ー`)┌
そういったものが一切無いのだから、これは馬鹿な警官が勝手にやっていることだと断言できるのだよ┐(´ー`)┌

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 07:33:55.09 ID:FlSM7m1l.net
だから国会での政府答弁も口頭だから公式な政府見解じゃない。
公式な会議で交通課長が警察の施策として発言し議事録に残っているものも警察の見解じゃない。

その理由は窓口で職員に口頭で聞いたことは正式見解じゃないから。

気違いの主張。

84 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 07:41:15.04 ID:3Ph/ib2l.net
税務相談で、相談者の税に関する事情を詳細に知らないのに、税務職員が個別の課税について説明したことは、
「信義則の法理が適用される公的見解」ではない
と言ってるだけだね。

それに対して、取り締まりを行う立場の交通係長が公式な会議で、署長の前で、事情のわからない個別の取締りに関することではなく、取り締まりに関する一般論を説明したものを、
同列に扱えるかな?

それで通用するなら、公務員は言ったことに責任を取らなくていいんどから、楽だよなぁ。

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 07:52:28.26 ID:gwlOlQky.net
公的見解がどういうものか分かったところで、お前の違法論の根幹の公的見解を出してもらうか。
規則が制定された当時から今までに、ダイナモは滅の時に規則の要件を満たさないから違法、という公的見解を出してくれ。
なければ、「滅の時」に要件を満たさないというお前の違法論の前提が妄想だということになる。

つまり、「滅の時」があっても光度を有する前照灯であり、性能を有する前照灯であることになる。

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 08:04:19.84 ID:nwjnsaaW.net
>>83
当たり前だろ

公で正式な手続きをして通達した公式政府見解ならいざ知らず、国会だからといって口頭で話した一字一句が政府見解になってる訳ではない

公式な会議だからといって、交通課の係長が警察の施策として発言したとて、それは警察を代表した発言ではないし、正式に上級機関から通達され発表された見解ではないから、交通課係長の私見の非公式な見解でしかなく、警察の総意としての統一見解ではない

その理由は、最高裁判例での見解である、

1) 公的見解は署長その他の責任ある立場にある者の正式の見解の表示であることが必要
(正式な見解の表示とは、通達などで明確に書かれた見解)

2) また、口頭で示された見解は正式な見解とはいえない

である

公の場なら何でもかんでも公的見解などと主張するお前のキチガイ的論理の主張と、司法機関のトップである最高裁の見解のどちが正しいのか明白だろ
論破されて悔しいのは分かるが、最高裁の見解の前には何を主張しても無力だぞ

>>84
>「信義則の法理が適用される公的見解」ではない
と言ってるだけだね。

また嘘をつき始めたな
そんなものはどこにも書かれていない

87 :虎七:2019/01/19(土) 08:13:39.69 ID:VL2YvgA4.net
>>86
その署長ってどこの署長?

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 08:16:24.83 ID:nwjnsaaW.net
>>87
この判例の場合は税務署署長

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 08:54:59.77 ID:NtO1r0s8.net
裁判所が判断したのは税務署の業務に関する公式見解についてということだね。

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 08:57:05.76 ID:f4/Zouvc.net
>>84
>それで通用するなら、公務員は言ったことに責任を取らなくていいんどから、楽だよなぁ。
誰も責任を問うていないのだからなぁ。
だからテメーが凸って組織としての責任の取り方を見て来いと言っている┐(´ー`)┌

「アルバイトがレジを打ち間違えたら本部が謝罪のプレスリリースを発表するのが常識」
みたいな出鱈目な脳内ストーリーを描いて、馬鹿超の発言を警察の見解(笑)に仕立て上げるなよ気違い┐(´ー`)┌

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:13:39.58 ID:NtO1r0s8.net
>>80
件の交通課長が示した警察の見解は現実に行われている警察の施策>>52>>53と完全に一致する。
他の行政の見解とも矛盾しない。

他の行政の見解を切り貼りしてねじ曲げた合法派の解釈wは
公式会議での交通課長の警察施策の説明を個人的意見、現実に行われてる多数の施策実例を全て現場の警察官の間違いということにしないと成り立たない。

気違いの主張

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:15:32.47 ID:nwjnsaaW.net
>>84
>取り締まりに関する一般論を説明したものを、

今度は一般論かよ
言う事がブレブレだな
「一般論の説明」は「公的見解」なのか?


>それで通用するなら、公務員は言ったことに責任を取らなくていいんどから、楽だよなぁ。

それが最高裁判例で示されてるって事だからな
お前が悔し紛れで何と言おうが覆る事は無い


>>89
論破されて悔しいんだよなあ?w
どうにかして違うって事にしたいよなあ?w

その判決で最高裁による「公的見解」の見解を示したって事だからな
どんなに必死になろうが、5chで発狂してる一般人であるお前程度の主張では、最高裁による「公的見解」の定義が覆る事は絶対に無いんだよ

93 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:20:50.67 ID:nwjnsaaW.net
>>91
あれ、論破されて悔しくて論点反らしきたねw

警察庁も警視庁も点滅は違法とは言ってないからな
現場の警官が知らなかっただけだろうな
碑文谷警察署の交通課係長の発言も、碑文谷警察署自体に問い合わせたら、違法ではないと答えてるからな

残念w

94 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:21:34.13 ID:NtO1r0s8.net
>>92
税務署の窓口には職権がないからだろ。

95 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:24:33.39 ID:NtO1r0s8.net
>>93
私人が作成した文書や音声がなんになるの?
言ってることが支離滅裂w

96 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:27:29.59 ID:nwjnsaaW.net
>>94
それは関係ないし、税務署署員には調査や更正など職権があるんだろ
最高裁の判決文を読めば、職権とは全く別で「公的見解」の定義をしているからな

>>95
支離滅裂はお前だろw

私人が作成?
裁判では録音は証拠になるが?

97 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:30:30.55 ID:f4/Zouvc.net
>>91
>件の交通課長が示した警察の見解は現実に行われている警察の施策>>52>>53と完全に一致する。
>他の行政の見解とも矛盾しない。
既に「警察庁」「東京都」の見解と矛盾している┐(´ー`)┌

警官の違法発言が議事録となって残っているのだから、現場でそう声かけしてしまう馬鹿がいるのは当然の事であって、
それによって「点滅違法の施策(笑)」が存在していると証明は出来ない┐(´ー`)┌

在チョン(笑)は「行政の施政」だの「警察の施策(笑)」だのと言いつつ、
その施政だの施策だのが行われていると全く挙証していないのだ┐(´ー`)┌

98 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:31:34.02 ID:Mom4IMFF.net
>>93
> 警察庁も警視庁も点滅は違法とは言ってないからな
そして違法派も点滅は違法じゃないとしている。

99 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:32:47.95 ID:Mom4IMFF.net
では、誰が点滅は違法と言っているのだろう?

100 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:33:13.84 ID:f4/Zouvc.net
違法派(笑)は、「点滅は違法じゃないけど違法」と言っているな┐(´ー`)┌

101 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:35:55.05 ID:f4/Zouvc.net
最新バージョンは
「点滅は公安委員会規則の規定に適合すれば合法だが、
 他に公安委員会規則の規定に適合する灯火を点けていなければ無灯火だから違法」
こうだな┐(´ー`)┌

前者は東京都の見解を違法見解と捻じ曲げた時の副産物な┐(´ー`)┌hahahahaha

102 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:36:24.79 ID:Mom4IMFF.net
>>100
どういう理由で?

103 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:37:28.84 ID:nwjnsaaW.net
>>98,99
いくら事実を崩そうとしても屁理屈ではどうにもならんよw
もうお前には論点を反らして有耶無耶にする論法しかないのだよw

得意だろ?
支離滅裂な屁理屈で有耶無耶にするのwww

残ったのは、碑文谷警察署交通課係長の発言は「公的見解」などではない、ただの非公式な私見という事実w

残念w

104 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:40:59.28 ID:Mom4IMFF.net
>>103
> いくら事実を崩そうとしても屁理屈ではどうにもならんよw
なんの事実?

105 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:44:37.66 ID:nwjnsaaW.net
>>104
お前が今まで主張していたことが「嘘」だという事実だよw


公で正式な手続きをして通達した公式政府見解ならいざ知らず、国会だからといって口頭で話した一字一句が政府見解になってる訳ではない

公式な会議だからといって、交通課の係長が警察の施策として発言したとて、それは警察を代表した発言ではないし、正式に上級機関から通達され発表された見解ではないから、交通課係長の私見の非公式な見解でしかなく、警察の総意としての統一見解ではない

その理由は、最高裁判例での見解である、

1) 公的見解は署長その他の責任ある立場にある者の正式の見解の表示であることが必要
(正式な見解の表示とは、通達などで明確に書かれた見解)

2) また、口頭で示された見解は正式な見解とはいえない

である

公の場なら何でもかんでも公的見解などと主張するお前のキチガイ的論理の主張と、司法機関のトップである最高裁の見解のどちが正しいのか明白だろ
論破されて悔しいのは分かるが、最高裁の見解の前には何を主張しても無力だぞ

106 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:46:53.00 ID:Mom4IMFF.net
>>101
> 「点滅は公安委員会規則の規定に適合すれば合法だが、
点滅では公安委員会規則の規定に適合できないと主張してるんだが?

107 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:47:18.36 ID:f4/Zouvc.net
>>102
>どういう理由で?
事実上の合法見解は既に挙がっている┐(´ー`)┌
合法派の見解と事実上の合法見解から前提条件や構成要件を取っ払い、是認したのが「点滅は違法じゃないけど
そこに独自の違法論(笑)を差し込み「無灯火になる」としているのが最後の「違法」┐(´ー`)┌

で、今回の警察署評議会(笑)のネタはこれで終わりなのかね┐(´ー`)┌
何ら新しい材料も無く、手垢に塗れたネタを蒸し返そうとも違法と挙証し得ない。
もう先も長くないんだから学習しなよ┐(´ー`)┌

同じ事を繰り返し行い、異なる結果を期待する事を「狂気」と言う┐(´ー`)┌
http://e-bisuya.com/ijin/themes/style-vega/img/Einstein/Einstein_3.jpg

108 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:47:27.93 ID:Mom4IMFF.net
>>105
ナニソレ?

109 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:51:04.53 ID:f4/Zouvc.net
>>106
>点滅では公安委員会規則の規定に適合できないと主張してるんだが?
自ら「正しい」と認めた東京都の見解に反する┐(´ー`)┌

評議会(笑)に逃げる直前の論点でもある訳だが、何か新しい材料は見つけたのかね?┐(´ー`)┌
無いなら敗走を繰り返す結果にしかならないのだけど。何度敗走すれば気が住むのだね?┐(´ー`)┌hahaha

110 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:55:43.48 ID:nwjnsaaW.net
>>108
ナニソレってすっとぼけ別人格かよ?w
それまで絡みの無い奴が何で俺の発言に脈絡も無く>>98,99のレスを付けるんだ?w
お前がID:NtO1r0s8 ID:oVcx6va4と同一と考えるのは自然だろw

111 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 09:57:25.78 ID:Mom4IMFF.net
>>110
イミフ

112 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:01:51.14 ID:nwjnsaaW.net
>>111
違うのか?w
脈絡無く>>98に絡んできた言い訳が無いなw
ID:NtO1r0s8 ID:oVcx6va4はキチガイだから自演やりかねないから、違うなら気にするなw

113 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:02:18.86 ID:NtO1r0s8.net
>>97
現場での声かけは施策の一つなんだけど?

114 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:03:02.09 ID:nwjnsaaW.net
>>98じゃないな>>93だな

115 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:16:32.37 ID:f4/Zouvc.net
>>113
それが「馬鹿な警官もいる」のか「施策(笑)」なのかを区別するための文書を提示しろと言っている┐(´ー`)┌
施策(笑)ならば文書は必ず存在するのだからな┐(´ー`)┌

現状、虚言癖の在チョン(笑)がいくつかの事例だけを見て勝手にそう判断しているだけだ┐(´ー`)┌
そう言い張る以外に「違法」とこじつける手段が無いのだ┐(´ー`)┌hahahahaha

116 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:23:48.19 ID:NtO1r0s8.net
>>115
俺は現実に目の前にある事実で十分。
公的会議で施策を説明した交通課長とその通りの声かけ注意をしてる現場の警察官の多数の実例。
それらを全員馬鹿か無知扱いしないと成り立たない考えは合理的じゃない。

117 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:32:14.32 ID:+eMb8V5f.net
フルボッコで論破された奴が、証拠もあげずに妄想を事実として主張w

そんな奴の言う事なんて、誰もまともに聞くわけ無いでしょw

118 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:34:30.55 ID:f4/Zouvc.net
>>116
「警視庁」としてみた場合に挙がる人物は下位の若干名に過ぎず、
なんでそんなものが施策(笑)と脳内変換できるのかが全く理解出来ない┐(´ー`)┌

それを虚言癖が言うのだから、取り合うのも馬鹿馬鹿しいレベルだ┐(´ー`)┌
もっとまじめにやれよ気違い┐(´ー`)┌

119 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:42:52.33 ID:gwlOlQky.net
>>116
> 俺は現実に目の前にある事実で十分。
そうか?

> 公的会議で施策を説明した交通課長とその通りの声かけ注意をしてる現場の警察官の多数の実例。
交通課長も警官も点滅を違反としているが、お前は点滅は違法ではないと言っているよな?
つまり、交通課長、警官の発言とお前の主張とは違うというのが事実だ。

> それらを全員馬鹿か無知扱いしないと成り立たない考えは合理的じゃない。
で、お前の主張である「滅の時」の公的見解は?

120 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:45:00.30 ID:51i5Sywq.net
根拠となる法規制が曖昧で突っ込みどころ満載の状況で、警官が取り締まりに近い形で動いてるってのはマズイ状況じゃないかなとは思う


しかしま、条例ができたり警官が動いてるのは、苦情が多いことの表れなんだろ
法規制が無い、違法でないから何してもいい
ってのはモラルハザードでしかなくて
そのせいで規制する法律ができて、がんじがらめのつまらない世界になる

対向者が眩しくないだろうか?
目潰しになって事故を誘発しないだろか?
と考えられない、自分さえ目立てばいいアスペの池沼は外に出て欲しくない

121 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:52:58.24 ID:gwlOlQky.net
>>120
> 対向者が眩しくないだろうか?
> 目潰しになって事故を誘発しないだろか?
> と考えられない、自分さえ目立てばいいアスペの池沼は外に出て欲しくない
そうだな、明るいことを売りにしている懐中電灯を自転車の前照灯として使うと照射範囲が広くて対向車が眩しくなることくらいわかるよな。
メーカーが自転車の前照灯として使えると言っていないということはそういう可能性があるということ。

122 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 10:58:50.74 ID:f4/Zouvc.net
>>120
>警官が取り締まりに近い形で動いてるってのはマズイ状況じゃないかなとは思う
動いてないって┐(´ー`)┌
>>52-の自称「違法ソース(笑)」の日付を見ろ┐(´ー`)┌

123 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:08:13.93 ID:gwZqfwdL.net
>>120
点滅が違反という条例ができたのか?
警察庁や警視庁の見解に反して、点滅が違反だと警官が動いてるのか?

ツッコミどころ満載な発言だけど、マナーでさえ点滅がダメなんてことはない上に、点滅が法規制されてない以上、点滅を使うなよなんてモラルハザードでしかない。
規制するならキッチリすればいいだけの話だし、議論は何年も前からあるにも関わらず、現在でさえ規制されてないのは点滅が現実的に問題ないからという事だろう。
実際に、公安委員会の灯火要件を満たせているか甚だ疑問のダイナモ式ライトでは、暗いうえに点滅式のものが標準装備されている自転車まである。

自分主観だけで、点滅式が違反だ、マナー違反だなどというアスペの池沼は外に出て欲しくない。

124 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:17:36.78 ID:Mom4IMFF.net
>>121
> そうだな、明るいことを売りにしている懐中電灯を自転車の前照灯として使うと照射範囲が広くて対向車が眩しくなることくらいわかるよな。
そりゃ普通は分かるだろ。
だから、そんな懐中電灯じゃないものを使ったり、対向車が眩しくないか検証して使う。
俺は対向車が眩しくないようにして使っている。

> メーカーが自転車の前照灯として使えると言っていないということはそういう可能性があるということ。
メーカーが自転車の前照灯として使えると言っても、
他者(対向車の他に歩行者なども含めて)眩しくて迷惑になる使い方の奴もいる。

結局、バカには懐中電灯も使えないってこったwww

125 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:18:57.96 ID:Mom4IMFF.net
>>123
えっ?

126 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:19:45.85 ID:kLilB89+.net
>>124
あんた懐中時計?
その対向車が眩しくない使い方ってどうしてんだ?

127 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:20:49.98 ID:kLilB89+.net
懐中電灯

128 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:25:55.85 ID:Mom4IMFF.net
>>125
懐中電灯にも色々あってだな、明るくても照射範囲が広いわけではないものもある。
使い方が分からなかったら配光特性も見たほうがいいよ。
あとね、実装したら実際につけてみて他者の視点(実際の場所)で確認することだな。

129 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:33:21.16 ID:kLilB89+.net
>>128
懐中電灯を対向車に眩しくない使い方だと10m先の障害物は確認できないよね?
そこのとこどうしてんの?

130 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:39:28.94 ID:Mom4IMFF.net
>>129
10m先の障害物は確認できないことはないんだな、これがw

131 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 11:53:18.35 ID:nwjnsaaW.net
論破されてフルボッコされた虚言癖のキチガイが、懐中電灯の話になると急に生き生きしてるなw

132 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 12:12:29.17 ID:NtO1r0s8.net
>>119
交通課長も警官も点滅を違反としてるのを認めるんだな。
それが事実だよ。

133 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 12:27:39.36 ID:gwlOlQky.net
>>132
> 交通課長も警官も点滅を違反としてるのを認めるんだな。
警察の公的見解ではなく、交通課長、警官の発言、としてな。

> それが事実だよ。
お前は点滅は違法ではないと言っていたよな?
結局、お前が交通課長や警官の発言を出しても「滅の時」の根拠にはならない、というのが事実だ。

で、お前の主張である「滅の時」の公的見解は?

134 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 12:30:19.97 ID:jToZeTcC.net
結局のところ、
市販ライトの点滅モードを前照灯として使用することに対する公式見解というのはないということだよ。

あるのは、一般論として、
「道路交通法上は点滅も含まれ得るから、基準を定める公安委員会に聞け」
「点滅でも前照灯の基準を見てしていれば違法にはならない」
ということだけ。

135 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 12:32:31.84 ID:3Ph/ib2l.net
>>133
>警察の公的見解ではなく、交通課長、警官の発言、としてな。

相談窓口の人が答えたわけではなく、実際に交通取り締まりをしている警察官の発言ということが重要だな。

136 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 12:35:33.10 ID:f4/Zouvc.net
むしろ、末端の警官だからこそ「だからなに?」で終わる話だな┐(´ー`)┌

どうして行政の施政(笑)が末端からしか漏れ出て来ないなんて、出鱈目な事を妄想できるのだろうな┐(´ー`)┌
縋る藁がこれしかないのは分かるが、それではこの先も馬鹿にされ続けるだけだぞ┐(´ー`)┌

137 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 12:55:54.07 ID:gwlOlQky.net
>>135
> 相談窓口の人が答えたわけではなく、実際に交通取り締まりをしている警察官の発言ということが重要だな。
でも、交通課長も警官も、ダイナモは滅の時に規則の要件を満たさないから違法、とは言ってないぞ。

お前の主張である「滅の時」の公的見解は?

138 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 13:00:14.71 ID:nwjnsaaW.net
>>135
おいっ虚言癖のキチガイwまだ粘ってんのかw

何が重要だって?
論破されたお前の悔しさの癒やしに重要なのか?www

独りで嘘ついて更に嘘で塗り固め、判例という動かぬ事実を突き付けられると、今度は屁理屈でグチグチ愚痴るw
見苦しすぎるぞお前w

お前は論争に負けたんだから、潔く負けを認めなさいwww

139 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 18:21:57.50 ID:PiOid40W.net
>>137
とは言ってないぞ。 …か。
相変わらずないものを根拠にしてるのなw
ダイナモについて過去に出てたもので、合法としたものがあったか?

140 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 19:11:54.13 ID:f4/Zouvc.net
「合法としたものがない」っていう在チョン(笑)のソレ自体が
「ないものを根拠にしている」そのものじゃねぇの┐(´ー`)┌hahahahahahaha

141 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 19:17:31.70 ID:PiOid40W.net
>>140
合法としたものがないから違法だとしてないのだが?
無いものを根拠にしているお前らとは違うんだけどwww

142 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 19:33:29.36 ID:iUVyw0Ka.net
違法だとしたものもないからな

143 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 19:40:36.09 ID:gwlOlQky.net
>>139
> とは言ってないぞ。 …か。
> 相変わらずないものを根拠にしてるのなw
お前が言っていることを示せば良いだけなのにな。

> ダイナモについて過去に出てたもので、合法としたものがあったか?
あれ?ないことを根拠にしているよ。

違法とした公的見解がないから合法なんだよ。
あるなら出せよ。

>>141
> 合法としたものがないから違法だとしてないのだが?
「滅の時」に規則の要件を満たさないから違法だっけ?
それの公的見解はあるのか?

> 無いものを根拠にしているお前らとは違うんだけどwww
その割に合法の根拠がないことに拘っているね。

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 19:55:27.41 ID:PiOid40W.net
>>143
> あれ?ないことを根拠にしているよ。
ダイナモについて過去に出てたものはなんて言っていた?
その言っていたことを無いことにするんだwww
有るもので語れwwwwww

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 21:00:59.17 ID:gwlOlQky.net
>>144
> ダイナモについて過去に出てたものはなんて言っていた?
さあ?

> その言っていたことを無いことにするんだwww
公的見解を出せないのに?

> 有るもので語れwwwwww
「滅の時」の公的見解で語りたいから出してくれ。

146 :562:2019/01/19(土) 21:22:19.76 ID:b3ltXqe6.net
点滅じゃなくて光の強弱が激しく変わるモードは大丈夫?
一見点滅に見えるけどちゃんと光り続けてます。

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 21:31:53.58 ID:aix/rOxK.net
>>146
公安委員会の灯火要件を満たしてれば点滅でも合法

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 23:08:29.06 ID:GrfNIoA/.net
>>146
安全性で大丈夫かどうかは程度によるでしょう。
他者が幻惑するものはダメだし、迷惑をかける恐れがあるようなものは控えたほうがいいんじゃない?
マナーちか思いやりは必要ですよ。
相手に不快気分を与える必要なんてないですし。

149 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 23:45:41.85 ID:ZffdFYCG.net
>>146
マナーどうこうは関係ないよ。
自分の安全や事故の危険を防ぐ為に、ちゃんと良く見えるような照らし方で。

150 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 23:48:03.31 ID:GrfNIoA/.net
>>146
> 点滅じゃなくて光の強弱が激しく変わるモードは大丈夫?
法律的には、常識範囲であれば問題ないと思うけど。
時間があれば、点滅の人体影響を調べてみ?
過剰に反応する必要はないけど、
光の強弱や周期でどんな影響があるか分かったりするから。

151 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 23:55:01.74 ID:GrfNIoA/.net
>>149
マナーは関係ないですか?
自分が良ければそれでよい?
まっ、そのような考えの人も少なくはないし、
スレチなことでレスを交わす必要もないのでいいですけど。
法令規則を守った上で、
自分の安全だけじゃなく他者の安全も考えて、事故の危険を防ごうね。

152 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 00:17:21.87 ID:ucaPnfrJ.net
>>151
マナーの為に自分を危険に晒せとは奇妙なことを言いますね。
法に沿った運用なのに、他人が眩しいだろうからとわざわざ配光を下げる?
公安委員会の灯火要件さえ外れてしまうかも知れないのに、そんな他者を確認できないような配光で、どうやって事故を防ぐんですか?
他人を気遣う為に、他人を確認できず事故を起こし、結局他人に迷惑を掛けることになるんですが?

153 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 01:03:28.82 ID:/e5SH54+.net
>>146
ID:GrfNIoA/は虚言癖の基地害だから無視でOK

154 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 01:04:03.01 ID:/e5SH54+.net
>>152
ID:GrfNIoA/は虚言癖の基地害だから無視でOK

155 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 07:29:22.80 ID:dp9gtrtM.net
点灯

156 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 08:49:33.69 ID:LwXR6jp1.net
こんなところで合法だ違法だと騒いだところで、実際に警察官に注意されている人がいるけど、取り締まりまではいってないんだから、どっちでもいいんじゃないの。

ただ、メーカーが「道路交通上の前照灯にはならない」としている点滅モードをつけていて、万が一、警察に取り締まりを受けても文句は言えないね。

157 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 09:16:06.03 ID:uJSK/kRB.net
と、マナーの為に自分を危険に晒せと主張する虚言癖の基地害が申しております

158 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 10:36:26.22 ID:lME2khW3.net
光の強弱が「激しく」変化すれば他者を幻惑させる恐れが高いのは当たりまえだろ。
他者から認識されやすいもので自分の安全を確保するのは大事なことだが他人の安全を脅かしてはいかんだろうという気違い以外にはなんの疑問も湧かない話。

159 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 10:50:27.48 ID:So7YdxIr.net
結局は人間性に帰結するんだね。
自分さえ良ければ、自分の安全だけを最優先させれば…
という基地が「半島人は帰国しろ!」と本末転倒に叫ぶスレ

160 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 10:56:34.81 ID:21rKSZYo.net
>>158,159
それはお前の考えでしかないだろ
法規に違反するどころか遵法してるのに、他人の為に自分は安全を犠牲にしろとは、さすがマジキチ並の論理だな
自分の価値観を他人に押し付けるなよキチガイ虚言野郎

161 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 11:07:27.32 ID:TpCGjTSj.net
>>158
自分の安全を守ることは他人の安全を守ることなんだけど?
他人の安全を守る為に明るく照らしたり他から認識される為に点滅をさせてるんだよ
他人が眩しいからとマナー的なことの為に公安委員会要件を破ってまで下向きにして歩行者とぶつかって事故を起こしたら本末転倒

162 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 11:13:46.97 ID:RdcL89ZZ.net
市民「ハイビーム強制とかふざけんなよ眩惑されるだろ」
警察「目をそらすなり細めるなりしてくださいwwwwww」

マジでこんな対応らしいから、貧弱な自転車の前照灯如きが問題になる訳が無い┐(´ー`)┌
他人の目なんて気にするだけ無駄である┐(´ー`)┌

163 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/20(日) 11:25:30.63 ID:CEd0NZwT.net
https://grapee.jp/230647

総レス数 1001
549 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200