2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 99人目【犯罪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 15:36:05.59 .net
※95スレ目が乱立したので実質98スレ目になります

◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう(←尾灯についてはこのスレでは割愛します)

------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路上においては「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者がひたすら法律に合致させねばなりません。検挙や注意を受けなくとも合法というわけではありません。
どの公安委員会、警視庁、道府県警においても、点滅式を軽車両の灯火として定めた事実はありませんし、点滅式を前照灯と認めたこともありません。
また、「点滅灯が前照灯として使われた歴史は皆無」です。

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーも、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として売っています。
それを承知で購入しながら「合法だ」と居直ってるのが、このスレを荒らしている神田水道橋という異常者です。
更に「違法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

前述の通り、誰も違法の証拠を出す必要はなく、「点滅合法の挙証責任」を負うのは合法派というのは明白です。
神田水道橋という気違いは、法文以外の部分に「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。
このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅合法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

【違法】ライトを点滅させてる人 95人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221514/
※前スレ
【違法】ライトを点滅させてる人 98人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546964699/

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 09:33:34.46 ID:pC2zvCBX.net
>>744
>点いていようと継続していようと、非点滅と点滅の違いはある。
>「点滅の滅の時(笑)」は法令に存在しない概念ならば、点滅の規定を作れない。
何で?┐(´ー`)┌
点滅とは「点いたり消えたりを繰り返す動作」なのだから、点滅と書くだけで成立するぞ┐(´ー`)┌
無いのはこの「消えたり」の瞬間だけを切り取る「点滅の滅の時(笑)」という概念である┐(´ー`)┌

それでも点滅の滅の時(笑)という概念が法令に存在と言い張るのであれば、
法令からそれを引用して示せとな┐(´ー`)┌あるのなら示せるだろ。
ほら、さっさとしろ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>>750
>「前方を確認出来る光度を有する」という条件は、「前方を確認出来る光度を有したり有さなかったりする」じゃない。
>だから、点滅の事実「前方を確認出来る光度を有したり有さなかったりする」は違法になる。
ダイナモや点滅を見て「光度を有したり有さなかったりする灯火!」としているのは、
法令や有権解釈ではなく、気違いの素人解釈である┐(´ー`)┌

元の条件と在チョンが定める灯火(笑)で言う点滅に違いがあるというのは、
単純に「気違いの言い分が出鱈目である」という事を示しているに過ぎず、
そんな屁理屈によって違法になる訳ではない┐(´ー`)┌

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 09:36:18.64 ID:knRfYN+u.net
>>756
>青少年・治安対策本部には、基準を満たすかどうか判断する権限はない
無いのにも関わらず、都の公安委員会規則を勝手に改変解釈し公表したのは罪

都交通規則
(軽車両の灯火)
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、『前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度』を有する前照灯

都青少年・治安対策本部の公表見解
都の取組を御説明します。
まず、道路交通法第52条第1項では、自転車を含む車両等は、夜間、道路にあるときは、同法施行令第18条で定めるところにより、前照灯をつけなければならない旨が規定されています。
さらに、同法及び同法施行令を受けて、「東京都道路交通規則第9条第1項第1号では、『夜間10メートル先を照らすことができる明るさ』と、白色もしくは淡黄色の前照灯でなければいけない旨を規定しています。

公安委員会規則を解釈したり改変する権限を持たない一部局が
勝手に『 』内のように都の交通規則を捻じ曲げて発表するのは越権どころじゃ済ませられない行為だぜ

『10m前方の障害物を確認できる光度』を『10m前方を照らせれば良い=灯りがついてさえいれば光度は問わない』なんてDQN解釈は拙かろう
でも都の公式発表だから訂正されるまで、東京都においては自転車の前照灯はキーライト程度の点滅灯でも点灯が確認できればOKってことだ
25cd、1/100000 lmもあれば十分だろう

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 09:37:37.14 ID:pC2zvCBX.net
>>756
>>「御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません。」
>と言ってるだけであって、そこには満たすとも満たさないとも言ってないよね。
そうだよ┐(´ー`)┌
だから、ここでは「満たさない」と言わない事に意味があるのだ┐(´ー`)┌

>青少年・治安対策本部には、基準を満たすかどうか判断する権限はないのだから、満たすものが一つもなかったとしても、「この基準を満たしていれば」としか言えないのだよ。
在チョン(笑)は「警察の施策(笑)」と言い張っているのだから、「満たさない」という施策(笑)が既に存在している「はず」なのだよ┐(´ー`)┌
故に都がそれを伝えないという事は、「存在しない」という事である┐(´ー`)┌

もう何を言おうと無駄だよ┐(´ー`)┌諦めたら┐(´ー`)┌hahahahahaha

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 09:43:07.70 ID:xJU2qDHN.net
>>760
>無いのにも関わらず、都の公安委員会規則を勝手に改変解釈し公表したのは罪

罪も何も、ただ法令について一般的なことを述べてるだけじゃん。

>公安委員会規則を解釈したり改変する権限を持たない一部局が
>勝手に『 』内のように都の交通規則を捻じ曲げて発表するのは越権どころじゃ済ませられない行為だぜ

素人に分かりやすいように言い換えてるだけなんじゃないの。

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 09:55:28.20 ID:xJU2qDHN.net
>>761
>そうだよ┐(´ー`)┌

ということは、「満たし得る」の根拠にはならないということだね。

>だから、ここでは「満たさない」と言わない事に意味があるのだ┐(´ー`)┌

それは、青少年・治安対策本部の回答とはなんの関係もないことだね。

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 10:00:41.20 ID:sNRxy7Km.net
>>749
東京都が行政主体なのは理解できたでしょうか?
その東京都に効果を帰属させるため、職務を
執行する機関が6種類の行政機関なんですよ。

>>737
〉>東京都庁は行政庁であり、長の東京都知事は行政機関ですが、職権行使の上では行政庁になります。
〉>あまりにも無知だと思います。
〉>わかりやすいサイトを見つけたので読んでみてください。

〉「そのため行政庁は『独任制』が原則とされており、各省大臣や知事・市長村長、税務署長、保健所長などに意思決定が一任されています。」

〉東京都庁が行政庁だとの記述は、あなたがリンクを張ったページを含め、どこにもみあたりませんが?

独任制が原則で、なぜ東京都庁が行政庁なのかということですよね?
東京都の場合は独任制ですが、合議制でもあるからです。
行政主体の東京都には東京都議会があります。
執行機関で行政庁の都知事と議決機関の東京都議会は、対等の関係の合議制ですので、東京都庁は行政庁となります。

〉この話のそもそもは、一人のバカが青少年・治安対策本部も含めて「東京都庁」と解し、公安委員会は東京都庁の下部組織だから、警視庁の見解よりも青少年・治安対策本部の見解の方がプライオリティがあると言ったことに端を発してます。

行政庁である東京都庁は、同じく行政庁の都知事を頂点にピラミッド状の構造になっています。
下部の行政庁は下級行政庁と呼ばれ、お互い対等な関係ですが、上部の行政庁は指揮監督する権限を有する上級行政庁です。
なので、青少年・治安対策本部や東京都公安委員会の上部は東京都庁、東京都で間違いありません。
見解のプライオリティノことは私にはわかりませんが、多分間違っていると思います。

〉あなたが言っている「東京都庁」とは、行政庁である東京都知事のことですよね? 

〉そもそも、行政法学上、東京都庁なんて言葉は使わないのでは?

違います。
実質合議制ですので。

行政法学とは関係なく、東京都庁は東京都の行政機関(行政庁)の名称ですよ。

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 10:06:40.85 ID:pC2zvCBX.net
>>763
>>そうだよ┐(´ー`)┌
>ということは、「満たし得る」の根拠にはならないということだね。
何で?┐(´ー`)┌
「満たす」とも「満たさない」とも言っていないが、「基準を満たせば」と言っているぞ┐(´ー`)┌
満たさないと予め分かっている物を規定に照らし合わせて「満たせば違法ではありません」とは言わない┐(´ー`)┌

どうしてそう全ての論点・事実に於いて「お前に見解を尋ねなければ違法論に繋がらない」という
遠回しな方法でしか違法論にならないんだぜ?お前、何様なの┐(´ー`)┌

>>だから、ここでは「満たさない」と言わない事に意味があるのだ┐(´ー`)┌
>それは、青少年・治安対策本部の回答とはなんの関係もないことだね。
どうして?┐(´ー`)┌
「その署名では公的見解と認めない」と在チョン(笑)が勝手に吠えているだけじゃん┐(´ー`)┌

文中に「都の取組を御説明します」とあるだろ┐(´ー`)┌
「都」には「東京都公安委員会」も「警視庁」も「碑文谷警察署」も含まれる、という事が分からないのかい?┐(´ー`)┌
ほんと在チョン(笑)はあたまがわるいねぇ┐(´ー`)┌

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 11:32:41.57 ID:sNRxy7Km.net
>>749
講義中ですが、気になってプライオリティの発言を探してみました。
>>200のですよね?

行政委員会は基本的に所轄監督する上級行政庁から独立して動いています。
ですが、都政や他の行政機関と矛盾せず一体性を保つため、予算や議会に議案提出など上級行政庁の東京都知事が行ってバランスをとっています。
なので、矛盾せずにという観点から、公安委員会が公的見解を発表することは可能性として低く、上部の東京都、または下部の警視庁が見解を出すのが普通だと思います。
ただし、各行政機関が勝手に公的見解として発表する可能性は限りなく低いですし、青少年・治安対策本部と警視庁が共管事務として発表した可能性もあるわけです。

私の考えでは、東京都として発表したものですから、発表でのプライオリティが高いと言えばそれまでですが、警視庁より青少年・治安対策本部の方が強いとか順位付けするようなことはありえないですし、間違いです。
ただ、これを証明することはできませんので、参考程度にしてください。

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 11:55:17.94 ID:xJU2qDHN.net
>>764
>東京都が行政主体なのは理解できたでしょうか?
>その東京都に効果を帰属させるため、職務を
>執行する機関が6種類の行政機関なんですよ。

そうですよ。

>東京都の場合は独任制ですが、合議制でもあるからです。
>行政主体の東京都には東京都議会があります。
>執行機関で行政庁の都知事と議決機関の東京都議会は、対等の関係の合議制ですので、東京都庁は行政庁となります。

失礼ですが、東京都が合議制なんてのは初耳です。

そもそも、合議制とは、1つの行政機関を複数の自然人によって構成させるものなのですが、法人たる東京都は行政機関(行政庁)とは言えないのではないですか?

>行政法学とは関係なく、東京都庁は東京都の行政機関(行政庁)の名称ですよ。

東京都庁というのは、都知事を長とし、都の行政事務を取り扱う役所の名称に過ぎず、自然人ではないので、行政庁にも行政機関にもなり得ないのでは?

>下部の行政庁は下級行政庁と呼ばれ、お互い対等な関係ですが、上部の行政庁は指揮監督する権限を有する上級行政庁です。
>なので、青少年・治安対策本部や東京都公安委員会の上部は東京都庁、東京都で間違いありません。

東京都公安委員会は都知事の所轄にあるので上下関係にはあるけれど、指揮監督権はないので上級行政庁とは言えないですよね。
そのため、公安委員会が行った処分に対する不服申し立ては、東京都知事に対する審査請求ではなく、東京都公安委員会に対する異議申し立てになりますね。

間違いがあれば、ご指摘を。

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:02:38.86 ID:uXiwY0Wm.net
>>753
バーカwww

光度
こうど
luminous intensity

光源の強度をはかるために定義された量。光源が観測点までの距離に比べて小さく,点光源と考えてよい場合,
そこからある方向の単位立体角内に単位時間に放射される光のエネルギーを光度という。
単位はカンデラで,白金の融点での黒体の 1cm2あたりの光度の1/60である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について


こうど【光度】

(1)物理学の光度luminous intensity 光源からどのくらい強い光が出ているかを表す心理物理量で,
単位としてはカンデラ(記号cd)が用いられる。
1cdは光源から光が出ていくとき1立体角内に1lmの光束があるときの光度である。
この定義の中には光源の面積は入ってこない。
それを面積のない点光源と仮定しているからである。光源から出ていく光の量は方向によって違ってくるので,
光度をいうときにはどちらの方向に対してであるかを示しておかねばならない。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:04:14.04 ID:uXiwY0Wm.net
>>754
それは明確な論拠じゃねーだろw
お前の考えでしかないw

>事実が規則(条件)にかなっていないから。

その規則に

「光度を有したり有さなかったり」

という条件が含まれてるのか?w
お前は見えないものが見えてるのか?w

含まれてない条件を持ち出し規則に適ってないから?www
キチガイの論理ですなぁwww

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:06:29.37 ID:uXiwY0Wm.net
>>755
>君の間違いを指摘してやってるんだよ。
>それを君は屁理屈捏ね回して、「論破」したと思い込んでるだけ。
>恥ずかしくない?

お前の主張、虚言ばっかだから>>737,764にも論破されてるやんwww
唇を尖らせて早口で「東京都庁が行政主体なんだヽ(`Д´#)ノ ムキー!!」とか言ってそうだなw
恥ずかしくない?www

いつまでも屁理屈で言い訳してないでサッサと明確な論拠出せよ低脳www

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:10:15.69 ID:uXiwY0Wm.net
>>756
あほかw
法を守るのは国民の義務w
要件を含む法規を守るのが当たり前だw
国民の遵法が大前提の東京都が、当たり前の事をわざわざ前提条件にするのか?www
頭悪すぎるだろw

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:12:49.36 ID:uXiwY0Wm.net
>>762
法令ついて一般的じゃないだろw
要件には無い文言の点滅点灯問わずって一般的なのか?www
都合良すぎだろお前www

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:16:12.06 ID:xJU2qDHN.net
>>765
>満たさないと予め分かっている物を規定に照らし合わせて「満たせば違法ではありません」とは言わない┐(´ー`)┌

青少年・治安対策本部では「満たさない」と判断する権限がないんだから、他の処罰規定同様、仮定の話しかできないよね。

>どうしてそう全ての論点・事実に於いて「お前に見解を尋ねなければ違法論に繋がらない」という
遠回しな方法でしか違法論にならないんだぜ?お前、何様なの┐(´ー`)┌

何を言いたいんだか。

>文中に「都の取組を御説明します」とあるだろ┐(´ー`)┌

ここでは、警視庁と区別して、知事部局としての取り組みの説明だね。

そして、都の取り組みとは、

「都では、ライトの点灯や自転車の歩道上の徐行運転など自転車の安全利用について、普及啓発用のリーフレットを作成し、
イベントや交通安全教室などにおいて注意喚起を行い、さらに、自転車安全利用指導員による街頭指導も行っています。」

の部分のことだね。
「まず」からはじまる法令の説明部分は、都の取り組みではないよ。

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:17:42.62 ID:uXiwY0Wm.net
>>764,766
て事は俺の主張はほぼ間違ってない訳だwwwwww

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:25:06.47 ID:xJU2qDHN.net
>>774
あのレスを読んでそう思えるなんて、ほんと、楽天的な性格してるね(笑)

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:27:27.36 ID:uXiwY0Wm.net
>>775
俺の主張と何処が違う?w
お前の虚言主張とは全然違ってたなwww
ぎゃはははははwww

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:29:42.19 ID:xJU2qDHN.net
>>766
講義中ということは、先生ですか?それとも学生さんですか?

いずれにしても、いちいち絡んでくるバカとは違って行政法に知見があるようですので、
>>767
への貴殿の意見をお待ちしています。

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:32:42.63 ID:uXiwY0Wm.net
>>777
虚言の主張が否定されて悔しいのかwww

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:34:02.97 ID:pC2zvCBX.net
>>772
>要件には無い文言の点滅点灯問わずって一般的なのか?www
在チョン(笑)は、要件に文言が無いから「問わず」となる事が理解出来ないのだな┐(´ー`)┌

「お酒は20歳になってから」
これは性別の規定が無いのだから「性別を問わず」である事は理解できるよな┐(´ー`)┌
なら、文言が一切ない「点滅」は?┐(´ー`)┌

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:35:19.78 ID:uXiwY0Wm.net
>>777
てかお前、最初から根本的に間違ってたのに、間違ってたら指摘をってwwwwww

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:36:31.21 ID:uXiwY0Wm.net
>>779
おい!それは俺だwww

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 12:42:55.81 ID:xJU2qDHN.net
>>779
>なら、文言が一切ない「点滅」は?┐(´ー`)┌

だから、公安委員会規則の解釈について何の権限もない青少年・治安対策本部でも、「点灯点滅とわず」って言えるんだね。

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 13:04:06.56 ID:pC2zvCBX.net
>>773
>>満たさないと予め分かっている物を規定に照らし合わせて「満たせば違法ではありません」とは言わない┐(´ー`)┌
>青少年・治安対策本部では「満たさない」と判断する権限がないんだから、他の処罰規定同様、仮定の話しかできないよね。
満たさないと決まっているのであれば、誰であっても「満たさない」と発言できるのだよ┐(´ー`)┌
つまり、「権限の有無は一切関係ない」となる┐(´ー`)┌

ついでに「都の」と言ってるのだから、これは青少年治安対策本部の独断ではないともなる┐(´ー`)┌
「東京都」はこの件にコメントする権限を持たないのかい?┐(´ー`)┌
そこには在チョン(笑)が大好きな「けいさつ」も含まれているのだが┐(´ー`)┌

>何を言いたいんだか。
如何なる論点に於いても、在チョン(笑)に判断を仰がなければ「違法」という結論を知り得ないという事だよ┐(´ー`)┌
都の見解を見て「そうなんだ、点滅は違法なんだ」と誰が理解できるのだね┐(´ー`)┌
在チョン(笑)の解釈を間に挟まなければ理解不能だよな┐(´ー`)┌

要するに、違法論(笑)には客観性の欠片も無いという事だ┐(´ー`)┌

>「都では、ライトの点灯や自転車の歩道上の徐行運転など自転車の安全利用について、普及啓発用のリーフレットを作成し、
>イベントや交通安全教室などにおいて注意喚起を行い、さらに、自転車安全利用指導員による街頭指導も行っています。」
>の部分のことだね。
>「まず」からはじまる法令の説明部分は、都の取り組みではないよ。
「都の取組をご説明します」なのだから、その部分も「取組」の一部だよ┐(´ー`)┌
そもそも、法令とその解釈が取組に含まれないってどーいう事よ┐(´ー`)┌
注意喚起や該当指導って法令に全く関係ない事を行っているってか┐(´ー`)┌

何もかもが出鱈目だ┐(´ー`)┌hahahaahaha

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 13:05:56.55 ID:pC2zvCBX.net
>>782
>>なら、文言が一切ない「点滅」は?┐(´ー`)┌
>だから、公安委員会規則の解釈について何の権限もない青少年・治安対策本部でも、「点灯点滅とわず」って言えるんだね。
全速力で逃げたな┐(´ー`)┌

「お酒は20歳になってから」
これは性別の規定が無いのだから「性別を問わず」である事は理解できるよな┐(´ー`)┌
なら、文言が一切ない「点滅」は?┐(´ー`)┌

青少年治安対策本部について言及するのではなく、お前の見解を述べよ┐(´ー`)┌

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 16:38:51.32 ID:SSwqE4se.net
>>713
光度が0cdと1000cdを繰り返している点滅式ライトでも、それで前方を確認できるなら、それが「確認できる光度」だと言っている

0cdと1000cdを繰り返していても、それで確認できるなら「確認できる光度を有したり有さなかったりする」のではなく、「確認できる光度を有している」のだよ

「10メートル先から確認できる音量を有するアラーム」→ピピピピと、100dbと0dbを繰り返して鳴っていても、確認できるなら「10メートル先まで聞こえる音量」

「10メートル先を確認できる光度を有する前照灯」→点滅して1000cdと0cdを繰り返していても、確認できるなら「10メートル先を確認できる光度」

「入試に合格できる筆記試験の点数を有する受験者」→数学未受験で点数を有していなくとも、その他の教科の点数が良く、合格圏内なら「合格できる筆記試験の点数を有する」

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 17:44:21.18 ID:xJU2qDHN.net
>>785

「有する」とは「持っている」という状態のこと。

「光度」というのは光を発しているときの明るさの度合いなんだから、光っていないときは光度はない=有さない。

こんな単純なことを理解できずに、0cdでも「確認できる光度を有する」というのは詭弁だね。

それは、あくまでも
「確認できる光度を有することができる」

「確認できる性能を有する」
だね。

「確認できる性能を有する」としている公安委員会規則もあるので、その県なら点滅でも要件を満たすことができるかもしれないが、
「確認できる光度を有する」としてい
県では要件を満たすことは困難だね。

警察庁が言ってるように、公安委員会規則の規定を変えてもらうように、公安委員会に相談するしかないね。

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 17:56:55.21 ID:xJU2qDHN.net
>>783
>満たさないと決まっているのであれば、誰であっても「満たさない」と発言できるのだよ┐(´ー`)┌
>つまり、「権限の有無は一切関係ない」となる┐(´ー`)┌

満たさないと決まっているのかどうかを、青少年・治安対策本部では断言できないということだよ。

>ついでに「都の」と言ってるのだから、これは青少年治安対策本部の独断ではないともなる┐(´ー`)┌

警視庁が別途回答しているのだから、こういう場合は、青少年治安対策本部としの回答だよ。


>如何なる論点に於いても、在チョン(笑)に判断を仰がなければ「違法」という結論を知り得ないという事だよ┐(´ー`)┌

何じゃこの解釈(笑)

>都の見解を見て「そうなんだ、点滅は違法なんだ」と誰が理解できるのだね┐(´ー`)┌

それって、お前が勝手に思ってるだけだね。
俺は、「青少年・治安対策本部では違法かどうかを判断できない」と言ってるのだよ。

>そもそも、法令とその解釈が取組に含まれないってどーいう事よ┐(´ー`)┌

そんなもん、「取組」なんて言わねえよ。

>注意喚起や該当指導って法令に全く関係ない事を行っているってか┐(´ー`)┌

注意喚起や該当指導が取組だよ(笑)

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 18:01:21.36 ID:sbldmYiT.net
>>786
「確認できる光度」が具体的に何cdか決められているかい?
0cdだろうと確認できるなら、それが「確認できる光度」だ

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 18:14:07.43 ID:uXiwY0Wm.net
>>786
お前は存在そのものが詭弁www

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 18:16:38.80 ID:pC2zvCBX.net
>>786
>「光度」というのは光を発しているときの明るさの度合いなんだから、光っていないときは光度はない=有さない。
>こんな単純なことを理解できずに、0cdでも「確認できる光度を有する」というのは詭弁だね。
「〜の光度を有する前照灯/〜の性能を有する前照灯」の「公安委員会が定める灯火」には「ダイナモ」が含まれ、
「点けろ」としているのはこの規定ではなく上位規定である┐(´ー`)┌

前照灯の要件を見て「その光度で光っている灯火を点けろ!」と吠えるお前は、ただの気違いである┐(´ー`)┌

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 18:18:32.29 ID:pC2zvCBX.net
>>787
>>満たさないと決まっているのであれば、誰であっても「満たさない」と発言できるのだよ┐(´ー`)┌
>>つまり、「権限の有無は一切関係ない」となる┐(´ー`)┌
>満たさないと決まっているのかどうかを、青少年・治安対策本部では断言できないということだよ。
ん な 訳 ね ー だ ろ 気 違 い ┐(´ー`)┌
点滅違法ってのは警察の機密事項か?┐(´ー`)┌hahahahahaha

>>ついでに「都の」と言ってるのだから、これは青少年治安対策本部の独断ではないともなる┐(´ー`)┌
>警視庁が別途回答しているのだから、こういう場合は、青少年治安対策本部としの回答だよ。
その「警視庁の回答」ってのは一体どこにあるんだ?┐(´ー`)┌

>>如何なる論点に於いても、在チョン(笑)に判断を仰がなければ「違法」という結論を知り得ないという事だよ┐(´ー`)┌
>何じゃこの解釈(笑)
ここまでお前は1つも根拠を挙げる事も無く、「これは関係ない」「これが警察の施策だ」
「点滅の滅の時は光度が無いのだから違法」等と断言してきたわけだ┐(´ー`)┌
解釈じゃない。これは「お前が告げた範囲」に於ける事実だ┐(´ー`)┌

>>そもそも、法令とその解釈が取組に含まれないってどーいう事よ┐(´ー`)┌
>そんなもん、「取組」なんて言わねえよ。
「取組」そのものだ┐(´ー`)┌

>>注意喚起や該当指導って法令に全く関係ない事を行っているってか┐(´ー`)┌
>注意喚起や該当指導が取組だよ(笑)
準備段階からもう取組は始まっているのだよ┐(´ー`)┌
ほんと在チョン(笑)は常識という物が全くないな。まるで引きこもりを相手にしているようだ┐(´ー`)┌

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 18:19:46.73 ID:xJU2qDHN.net
>>788
0cdで確認できるなら点滅させずにずっと0cdにしとけばいいね。
それで夜間に安全に走れるのなら(笑)

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 18:29:23.04 ID:xJU2qDHN.net
>>791
>
ん な 訳 ね ー だ ろ 気 違 い ┐(´ー`)┌

役所は縦割りだから、権限に属さないことは判断しないよ。

>その「警視庁の回答」ってのは一体どこにあるんだ?┐(´ー`)┌

http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/10/30/10_06.html

>ここまでお前は1つも根拠を挙げる事も無く、「これは関係ない」「これが警察の施策だ」
>「点滅の滅の時は光度が無いのだから違法」等と断言してきたわけだ┐(´ー`)┌

事実を述べてるのだよ。
「消えているのに光ってる」
バカでもおかしいとわかるよね。

>準備段階からもう取組は始まっているのだよ┐(´ー`)┌

「法令の説明をした」という取組だね。
でも、そこには法令を判断をしたという取組はないね。

ほんと神田水道橋は常識という物が全くないな。まるで引きこもりを相手にしているようだ(笑)

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:11:22.45 ID:pC2zvCBX.net
>>793
>>>満たさないと決まっているのかどうかを、青少年・治安対策本部では断言できないということだよ。
>> ん な 訳 ね ー だ ろ 気 違 い ┐(´ー`)┌
>役所は縦割りだから、権限に属さないことは判断しないよ。
話に繋がりがねぇよ気違い┐(´ー`)┌
権限に属さない事は判断できなくても、他者の判断を伝える事は出来るし「施策(笑)」なのだから100%そうする┐(´ー`)┌
常 識 で 考 え ろ よ 白 痴 ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

>事実を述べてるのだよ。
>「消えているのに光ってる」
>バカでもおかしいとわかるよね。
点滅とは点いたり消えたりを繰り返す動作を指すのだから「光っている」のは誰の目にも明らかだ┐(´ー`)┌
「だが点滅の滅の時は!」これは法令に存在する概念でもなく、公的な見解でもない。
多々存在するお前の解釈や判断の1つである。点滅違法論(笑)は、何もかもをお前個人が判断する事で構築されている┐(´ー`)┌

>>準備段階からもう取組は始まっているのだよ┐(´ー`)┌
>「法令の説明をした」という取組だね。
>でも、そこには法令を判断をしたという取組はないね。
「点滅の有無に関わらず規定に適合すれば違法じゃない」と文中にそのまま存在するのに?┐(´ー`)┌
在チョン(笑)はほんと引用した範囲しか脳内に無いのな┐(´ー`)┌hahahahaha

>ほんと神田水道橋は常識という物が全くないな。まるで引きこもりを相手にしているようだ(笑)
そのまま言い返しても何の嫌味にもなってないよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:13:57.97 ID:pC2zvCBX.net
ちょっと書いてる事に意味が無かったな┐(´ー`)┌

>でも、そこには法令を判断をしたという取組はないね。
違反車両に声掛けをするのに法令を判断していないとは一体どういう事だね?┐(´ー`)┌hahahaha

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:15:42.23 ID:jrI67lRS.net
>>768
誰か光度について聞いてるか?
カンデラ量って何かを聞いたら、光度について語り出したでごじゃるwww

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:16:54.26 ID:knRfYN+u.net
>>788
>0cdだろうと確認できるなら、それが「確認できる光度」だ
ってなことは自然科学的にはあり得ないのだ
市民薄明の明るさが照明光無しで野外で活動できる明るさとされている
自転車前照灯のJIS規格照度下限0.5Lux位が照射対象を確認できる光度下限というのが定説
安全に余裕をみるなら4Lux位を常用下限とするのが妥当だろう

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:18:55.86 ID:jrI67lRS.net
>>769
その規則に「光度を有したり有さなかったり」という条件が含まれていないからw
だから、「光度を有したり有さなかったりしている事実」が、規則にかなっていないんだよwww

何、とち狂ってんだ?

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:25:00.00 ID:uXiwY0Wm.net
>>796
お前は光度を全く理解してないから教えてやったんだよw
カンデラ量ってのはバカにでも分かるように光の物理的な量をカンデラって言うのを短縮しただけだバーカ

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:27:35.70 ID:xJU2qDHN.net
>>794
>常 識 で 考 え ろ よ 白 痴 ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

縦割りだから、権限に属さないことは判断しない。これが役所の常識だよ。

>点滅とは点いたり消えたりを繰り返す動作を指すのだから「光っている」のは誰の目にも明らかだ┐(´ー`)┌

「点滅は点いてる」って言ってなかったっけ?
「点いたり消えたり」ではなく、「光ったり消えたり」だね。消えているときに光っていないのは誰の目にも明らかだ(笑)

>「点滅の有無に関わらず規定に適合すれば違法じゃない」と文中にそのまま存在するのに?┐(´ー`)┌

法解釈上、当たり前のことを言ってるだけで取組として判断なんてしてないね。

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:28:40.51 ID:jrI67lRS.net
>>784
「お酒は20歳になってから」
年齢の規定だね。
性別の規定じゃない。

点滅も灯火だよね?
灯火の規定なのだから、点滅も対象。

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:33:11.65 ID:uXiwY0Wm.net
>>798
その条件ってのは

「前方を確認出来る光度を有する」

だろうがw

これはそのままの意味で

「前方を確認出来る明かりを持っている」

点滅だろうが点灯だろうが、前方を確認出来た時点で、この条件はクリアしているのに、

「前方を確認出来る光度を有したり有さなかったりする」

どっからそんな追加条件出してきたんだ?キチガイwww

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:33:26.05 ID:xJU2qDHN.net
>>798
>「光度を有したり有さなかったり」という条件が含まれていないからw

「有すること」とあれば、常識では「有していない」は含まれないよ(笑)

「光度」というのは質量等と違って、光っているときにしか存在し得ないのだから、「有する」ためには光り続けている必要があるね。

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:35:29.70 ID:jrI67lRS.net
>>785
> 「10メートル先から確認できる音量を有するアラーム」
前照灯の規則とは対比できてないよね?それ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:35:49.14 ID:pC2zvCBX.net
>>800
>>>>>満たさないと決まっているのかどうかを、青少年・治安対策本部では断言できないということだよ。
>>>> ん な 訳 ね ー だ ろ 気 違 い ┐(´ー`)┌
>>>役所は縦割りだから、権限に属さないことは判断しないよ。
>>話に繋がりがねぇよ気違い┐(´ー`)┌
>>権限に属さない事は判断できなくても、他者の判断を伝える事は出来るし「施策(笑)」なのだから100%そうする┐(´ー`)┌
>>常 識 で 考 え ろ よ 白 痴 ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha
>縦割りだから、権限に属さないことは判断しない。これが役所の常識だよ。
引用を消して無かった事にしてんじゃねーよ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahaha
何処の世の中に「警察の施策(笑)」を隠蔽してしらばっくれる行政があるというんだね┐(´ー`)┌

>>点滅とは点いたり消えたりを繰り返す動作を指すのだから「光っている」のは誰の目にも明らかだ┐(´ー`)┌
>「点滅は点いてる」って言ってなかったっけ?
>「点いたり消えたり」ではなく、「光ったり消えたり」だね。消えているときに光っていないのは誰の目にも明らかだ(笑)
誰の目にも明らかなその動作を「点滅」と言い、法令上「点いている」のだと何度も言ってるだろ┐(´ー`)┌

>>「点滅の有無に関わらず規定に適合すれば違法じゃない」と文中にそのまま存在するのに?┐(´ー`)┌
>法解釈上、当たり前のことを言ってるだけで取組として判断なんてしてないね。
これもお前が見解を上書きして否定しているのだなぁ┐(´ー`)┌
違法論に他社の判断が一切介在しないのだから、「何もかもお前が勝手に決めているだけ」を地で行ってるな┐(´ー`)┌hahahahaha

で┐(´ー`)┌
「法解釈上当たり前」との面白言質を取れたから、ここからはこれを前提にしよう┐(´ー`)┌

どうして法解釈上当たり前の判断をしているのに、この「当たり前の解釈」の先に「点滅では満たさない」と
相反するお前の見解が存在するんだぜ┐(´ー`)┌さぁ釈明しようか┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:40:56.97 ID:jrI67lRS.net
>>788
違うよ。
規則の確認できる光度/性能を有するのは人間としているのではないんだから。

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:42:58.83 ID:pC2zvCBX.net
>>801
>「お酒は20歳になってから」
>年齢の規定だね。
>性別の規定じゃない。
>点滅も灯火だよね?
>灯火の規定なのだから、点滅も対象。
点滅は文中に一切含まれないのだから、「成年」であるかの判断に於ける「性別」と同じ事だよ┐(´ー`)┌
満たすか否かの判断に含まれない要件は「あっても無くても判断に影響はない」という事を理解しろ┐(´ー`)┌

所で。
「灯火=灯りだから点滅の滅の時には存在しない!」と吠えていたのに、
点滅も灯火と認めていいのかね。これ盛大なオウンゴールだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

ほんと、在チョン(笑)は記憶能力が全くないな┐(´ー`)┌
そんな馬鹿が法解釈(笑)なんて小難しい事をするなよ。お前には無理だから┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:43:16.32 ID:jrI67lRS.net
>>794
点滅で光っているものと非点滅で光っているものの違いを説明してみてください。

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:45:37.05 ID:pC2zvCBX.net
>>808
自転車の前照灯に於いて「点滅が云々」という規定は存在しないので、
東京都が言う「点滅の有無に関わらず」が示すように法の上で「等価」である┐(´ー`)┌

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:46:21.43 ID:jrI67lRS.net
>>799
まともな教え方もできないのか?
お前の教えるって、相手が「???」と思うようにすることかwwwwww

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:48:20.57 ID:sbldmYiT.net
>>792
アホだなぁ
0cd"だけ"では照らせないから、"つける"んだろうに

入学試験で"6割以上点数を有する者"という条件で
・数学未受験で点数を有していない
・国語、満点
・英語、満点
教科によって点数を有したり有さなかったりするから、「点数を有する者」ではない、とはならないだろw

0cdになる瞬間があったとしても、前方が確認できるなら「確認できる光度」を有しているんだよ

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 19:53:58.03 ID:jrI67lRS.net
>>802
確認できるのは人間。
人間の規定じゃないんだよ?

「前方を確認出来る光度」とは数字にではなく言葉で説明しているだけのこと。
仮に「前方を確認出来る光度」を400cdとする。
「前方を確認出来る光度を有する」とは「400cdを有する」ってことだ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 20:00:07.81 ID:uXiwY0Wm.net
>>812
数字では無く言葉で説明してるなら尚更に意味が1つしかねーだろwww

「有する」ってのは「持つ」とか「持っている」って意味だろw

「前方を確認出来る光度を有する」

これはそのままの意味で、

「前方を確認出来る明かりを持つ」

や、

「前方を確認出来る明かりを持っている」

になるだろうがw

これは、前方を確認出来る明かりの照射能力を持っていると言う事であって、

お前がどんな屁理屈を述べようが、断じて「明かりを持ち続ける」なんて意味では無いwww

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 20:16:33.18 ID:jrI67lRS.net
>>811
幹線道路の車道を走っている時は、1000cd
裏道を走っている時は、0cd
幹線道路の歩道を橋いている時は600cd

裏道を走っている時でも光度は有していないけど、「確認できる光度」ではないから?

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 20:20:47.54 ID:sbldmYiT.net
>>814
根本的に君が全く理解できていないということはわかった

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 21:58:47.23 ID:1qlvS3Sn.net
>>811
>>788
>0cdだろうと確認できるなら、それが「確認できる光度」だ

0cdでも確認できると言ってるのに

>0cd"だけ"では照らせないから、"つける"んだろうに

0cdでは照らせないってか。

照らしていなければ確認できないだろ。

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 22:07:23.56 ID:sbldmYiT.net
>>816
日本語勉強しましょうね

・0になる瞬間があっても確認できる
・0だけでは確認できない

この2つは同時に成立するんだよ

違法派の
・点滅でも基準を満たし得る
・点滅では基準を満たし得ない
と違ってなw

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 22:10:56.58 ID:1qlvS3Sn.net
>>813
>これはそのままの意味で、
>「前方を確認出来る明かりを持つ」

「光度」とは「明かりの明るさを表す物理量」だよ。
なので、
明かり=光度
とはならないね。

そして光度は光っているときにしかない。
よって、

>前方を確認出来る明かりの照射能力を持っている

とはならないね。それはお前の勝手な解釈だよ(笑)

そういうときは
「前方を確認できる光度を有することができる」
か、
「前方を確認できる性能を有する」
と書かれてるよ。

ほんと、どっちが屁理屈なんだよ(笑)

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 22:16:24.61 ID:1qlvS3Sn.net
>>817
>0になる瞬間があっても確認できる

「確認できる瞬間」って、0のときに確認できるんじゃないだろ。
そもそも0では光度はない。
そういうのを、「確認できる光度を有する」とは言わないよ。

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 22:41:15.72 ID:sbldmYiT.net
>>819
>>785

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 22:49:40.96 ID:uXiwY0Wm.net
>>818
>>これはそのままの意味で、
>>「前方を確認出来る明かりを持つ」
>
>「光度」とは「明かりの明るさを表す物理量」だよ。
>なので、
>明かり=光度
>とはならないね。

そんな事は>>714,748から俺が言ってる事だバーカw

>そして光度は光っているときにしかない。
>よって、
>
>>前方を確認出来る明かりの照射能力を持っている
>
>とはならないね。それはお前の勝手な解釈だよ(笑)

バカかお前w
光度は光ってる時しかないなんて当たり前の事だろwww
で、光ってる時にしか光度が無いから何だ?w

「前方を確認出来る明るさを持っている」

こういう事だろうがwww

>そういうときは
>「前方を確認できる光度を有することができる」
>か、
>「前方を確認できる性能を有する」
と書かれてるよ。
>
>ほんと、どっちが屁理屈なんだよ(笑)

そんな現実に書かれてもいない妄想を述べられてもなぁwww
屁理屈のプロが屁理屈とか言うのって何のギャグだよwww

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 22:59:46.07 ID:uXiwY0Wm.net
>>818
また言葉尻で揚げ足取ろうとするだろうから訂正なw

「前方を確認出来る光度を有する」

は言葉の意味をそのまま当てはめると、

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」

よって、前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)が有ればいいので、点滅でも点灯でも関係ないwww

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 23:54:05.44 ID:1qlvS3Sn.net
>>821
>>「光度」とは「明かりの明るさを表す物理量」だよ。
>そんな事は>>714,748から俺が言ってる事だバーカw

>光度は光ってる時しかないなんて当たり前の事だろwww

そこまでわかってるのにどうして、

>>813
>これは、前方を確認出来る明かりの照射能力を持っていると言う事であって

こうなるんだよ。

どこから「照射能力」なんて出てくるんだ?
ほんと、屁理屈を通り越してただのバカだね(笑)

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/25(金) 23:58:44.57 ID:1qlvS3Sn.net
>>822
何が「よって」だよ。
ぜんぜん論理的じゃないね(笑)

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 00:38:06.42 ID:wmlgUCGr.net
>>823
お前は屁理屈の主観しか言わねぇよなぁw
まぁお前のキチガイ度からしたら俺なんて可愛いものだろwww
お前のようなマジキチなんてそうそう居ないからなwww

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 00:40:22.49 ID:wmlgUCGr.net
>>824
お前はいつも論破されまくってるよなw
言い返せなくなくて詰まった答えがそれかw
まぁ反証出来ない時点で正論って事だからなw

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 00:41:42.84 ID:wmlgUCGr.net
>>826
言い返せなくなくて→言い返せなくてなw

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 10:57:37.63 ID:L6kKeWCn.net
>>823
カンデラ量www
光度はcdで表される光の物理量だろw

 光の物理量の量wwwwww

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:03:43.56 ID:wmlgUCGr.net
>>828
カンデラで表される光の物理量だから、略してカンデラ量でいいだろうがwww

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:06:17.33 ID:L6kKeWCn.net
>>829
量の量www

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:14:41.39 ID:IplYeCv7.net
「点いてる灯火を点けろ」を未だに言い続けている気違いとは思えない論点だな┐(´ー`)┌

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:22:43.90 ID:z3zWqK7w.net
>>828

「光の物理量の量」って何?

話をすり替えたね(笑)

>>813
>「前方を確認出来る明かりを持っている」
>になるだろうがw
>これは、前方を確認出来る明かりの照射能力を持っていると言う事であって、「前方を確認出来る明かりを持っている」

「明かりを持っている」

「明かりの照射能力を持っている」
となるのがおかしいと言ってるのだよ(笑)
「照射能力」ってお前の思い付きじゃん。

お前の言ってることって、ぜんぶ何かずれてるんだよね。
それを指摘してやってるのに、ぜんぜん気がつかない。
ほんと、どうしようもないね(笑)

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:31:07.70 ID:Ee5X6noW.net
>>830,832
「光の物理量の量」なんて誰が言ってるんだ?www
お前だろ電波野郎www

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:35:38.46 ID:Ee5X6noW.net
>>832
>>「前方を確認出来る明かりを持っている」
>>になるだろうがw
>>これは、前方を確認出来る明かりの照射能力を持っていると言う事であって、「前方を確認出来る明かりを持っている」
>
>「明かりを持っている」
>が
>「明かりの照射能力を持っている」
となるのがおかしいと言ってるのだよ(笑)
>「照射能力」ってお前の思い付きじゃん。
>
>お前の言ってることって、ぜんぶ何かずれてるんだよね。
>それを指摘してやってるのに、ぜんぜん気がつかない。
>ほんと、どうしようもないね(笑)

酔って書いてたから間違えただけで、それを>>822で訂正しただろうがwww
屁理屈の主観でしか反証出来なかったキチガイが、言葉尻でしか揚げ足取れなくなったキチガイにグレードダウンか?www

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:38:15.30 ID:L6kKeWCn.net
>>831
違法派の解釈を解釈して、
「点いてる灯火を点けろ」としたのはお前だろwww
それを言い続けているのは脱法派だwwwwww

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:39:41.32 ID:L6kKeWCn.net
>>832
> 「光の物理量の量」って何?
俺に聞くなよw
カンデラ量を使っているキチガイに聞けwww

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:40:07.14 ID:IplYeCv7.net
>>835
公安委員会が定める灯火の規定を見て、消えたら満たさないと繰り返しホザいているのはお前だからな┐(´ー`)┌
「点けろ」は上位法の規定なのだから、主張はそのまま「点いてる灯火を点けろ」となる┐(´ー`)┌

何も間違っていない。100%お前の発言だ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:44:47.02 ID:L6kKeWCn.net
>>833
> 「光の物理量の量」なんて誰が言ってるんだ?www
カンデラ量を使っている人。

  カンデラ量
  │    ↓
  │    量
  ↓
  カンデラ:光度はcdで表される光の物理量

光の物理量の量ってことだろ?

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:47:55.25 ID:L6kKeWCn.net
>>837
な?

お前の言い分が、

> 「点いてる灯火を点けろ」となる┐(´ー`)┌

なんだよwwwwww

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:48:44.04 ID:dUAJkb2v.net
>>838
光度は物理的な光の量だが、カンデラは単位だからな

カンデラ量は単位量と言ってるに過ぎない

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:49:50.81 ID:iwEYqNVl.net
>>838
お前が脳内変換して

「光の物理量の量」

と発狂してるだけ

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:53:05.66 ID:L6kKeWCn.net
>>840
> カンデラ量は単位量と言ってるに過ぎない
そんなのは意味がなことだ。
光度、カンデラで充分なことを、何故にカンデラ量と書いてるんだ?
ってこと。
そして、
重言であると恥ずかしい日本語をバカにされていることに気づかないマヌケどもwww

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:54:27.57 ID:L6kKeWCn.net
>>841
じゃ、「カンデラ量」ってなんだよ?
変な日本語が正しいとでも?

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:57:09.92 ID:iwEYqNVl.net
>842
言葉遊びで揚げ足取った積もりが、どれだけ自分が馬鹿かとアピールしただけと言うオチwww

>光度、カンデラで充分なことを、何故にカンデラ量と書いてるんだ?

「カンデラは単位」
「光度は物理的な光の量」

カンデラ量、つまり単位量と書いて何かおかしいのか?www

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:01:10.20 ID:kXhAexyX.net
>>837
>公安委員会が定める灯火の規定を見て、消えたら満たさないと繰り返しホザいているのはお前だからな┐(´ー`)┌

公安委員会が定める灯火の規定を見て、消えていても満たすと繰り返しホザいているのはお前だからな(w

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:01:13.93 ID:L6kKeWCn.net
>>844
主語を考えてみよう。
何について話してるのか分かってる?
話している対象が何なのか分かってる?

日本語として恥ずかしい使い方をしてるのをバカにされてるのが分からないw マジデ?

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:06:07.44 ID:dUAJkb2v.net
>>846
だから何だ?w
単位と量で何が間違いなのか明確な論拠で反証しろよw
それにな、その話の最終的な訂正文>>822だからなw
訂正したものに反証しろよキチガイwww


また言葉尻で揚げ足取ろうとするだろうから訂正なw

「前方を確認出来る光度を有する」

は言葉の意味をそのまま当てはめると、

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」

よって、前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)が有ればいいので、点滅でも点灯でも関係ないwww

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:10:27.48 ID:dxk8x8Sn.net
>>846
カンデラは日本語なのか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:11:47.58 ID:L6kKeWCn.net
>>847
> 「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」
でも点滅は、
「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」とき
   と
「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っていない」とき
   を
繰り返しているのが事実だぞ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:12:10.44 ID:z3zWqK7w.net
>>831
お前の解釈がおかしいんだよ。

「時速60kmの速度を有する車で走りなさい」
と言ったとき、
「時速60km」というのはその車が走っているときの速度のことだ。
「時速60kmで走っている車を走らせる」のではない。

それと同じで、
「○○の光度を有する前照灯を点けなさい」
と言われたら、「○○の光度」は点いたときに求められる光度のことだよ。

「点いてる灯火を点けろ」なんていう、間抜けな解釈にはならないよ。

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:13:09.38 ID:L6kKeWCn.net
>>848
違うの?
じゃあ、日本語でカンデラはなんていうんだ?

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:17:37.95 ID:dUAJkb2v.net
>>849
「前方を確認出来る光度を有する」

をそのまま言い方を変えれば、

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」

なんだよwww
どこに点滅なんて文言がある?w

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っていない」

↑こんな事は何処にも書かれていないのに関わらずだwwwwww

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:17:58.92 ID:L6kKeWCn.net
>>850
「走っているときの速度のこと」なんだけど、
「車のこと」になっちゃうからな、脱法派の人達は。

脱法派は、多分いちゃもんをつけてくると思うけど、
「車のこと」になっちゃてるんだろうね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:20:35.82 ID:dUAJkb2v.net
>>851
何で俺に聞くんだよwww
おかしいと俺に文句垂れてんだからお前が調べろキチガイ
日本語ではない単位だからなwww

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:21:35.30 ID:L6kKeWCn.net
>>852
> ↑こんな事は何処にも書かれていないのに関わらずだwwwwww
そう。規則に書いていないから。

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っていたり、持っていなかったりする」事実が、
規則に書かれていることを満たさない。
だから規則違反になる。

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:23:05.16 ID:L6kKeWCn.net
>>854
日本語の単位だぞ。

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:28:16.61 ID:aVVQ5S/k.net
>>855
マジキチだなwww
規則に書かれてない事が規則違反ってどんな論理だよwww
規則にないものは適法なんだよw

それにな、

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」

は、前方を確認出来る明るさを持っている「何か」を表してる文章だから、それは明るさが無かったりは全く関係ないw
前方を確認出来る明るさを持っていたらそれでいいって事、完結だwww

それを勝手な脳内変換で、

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っていない」

キチガイの屁理屈www

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:28:46.70 ID:aVVQ5S/k.net
>>856
カンデラが日本語だと証明しろw

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:32:00.93 ID:L6kKeWCn.net
>>857
その「何か」が有ったり無かったりする。
存在しない「何か」のを「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」と表すのか?

頭おかしい。

総レス数 1001
549 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200