2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 99人目【犯罪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/18(金) 15:36:05.59 .net
※95スレ目が乱立したので実質98スレ目になります

◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう(←尾灯についてはこのスレでは割愛します)

------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路上においては「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者がひたすら法律に合致させねばなりません。検挙や注意を受けなくとも合法というわけではありません。
どの公安委員会、警視庁、道府県警においても、点滅式を軽車両の灯火として定めた事実はありませんし、点滅式を前照灯と認めたこともありません。
また、「点滅灯が前照灯として使われた歴史は皆無」です。

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーも、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として売っています。
それを承知で購入しながら「合法だ」と居直ってるのが、このスレを荒らしている神田水道橋という異常者です。
更に「違法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

前述の通り、誰も違法の証拠を出す必要はなく、「点滅合法の挙証責任」を負うのは合法派というのは明白です。
神田水道橋という気違いは、法文以外の部分に「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。
このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅合法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

【違法】ライトを点滅させてる人 95人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536221514/
※前スレ
【違法】ライトを点滅させてる人 98人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546964699/

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:44:47.02 ID:L6kKeWCn.net
>>833
> 「光の物理量の量」なんて誰が言ってるんだ?www
カンデラ量を使っている人。

  カンデラ量
  │    ↓
  │    量
  ↓
  カンデラ:光度はcdで表される光の物理量

光の物理量の量ってことだろ?

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:47:55.25 ID:L6kKeWCn.net
>>837
な?

お前の言い分が、

> 「点いてる灯火を点けろ」となる┐(´ー`)┌

なんだよwwwwww

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:48:44.04 ID:dUAJkb2v.net
>>838
光度は物理的な光の量だが、カンデラは単位だからな

カンデラ量は単位量と言ってるに過ぎない

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:49:50.81 ID:iwEYqNVl.net
>>838
お前が脳内変換して

「光の物理量の量」

と発狂してるだけ

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:53:05.66 ID:L6kKeWCn.net
>>840
> カンデラ量は単位量と言ってるに過ぎない
そんなのは意味がなことだ。
光度、カンデラで充分なことを、何故にカンデラ量と書いてるんだ?
ってこと。
そして、
重言であると恥ずかしい日本語をバカにされていることに気づかないマヌケどもwww

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:54:27.57 ID:L6kKeWCn.net
>>841
じゃ、「カンデラ量」ってなんだよ?
変な日本語が正しいとでも?

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 11:57:09.92 ID:iwEYqNVl.net
>842
言葉遊びで揚げ足取った積もりが、どれだけ自分が馬鹿かとアピールしただけと言うオチwww

>光度、カンデラで充分なことを、何故にカンデラ量と書いてるんだ?

「カンデラは単位」
「光度は物理的な光の量」

カンデラ量、つまり単位量と書いて何かおかしいのか?www

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:01:10.20 ID:kXhAexyX.net
>>837
>公安委員会が定める灯火の規定を見て、消えたら満たさないと繰り返しホザいているのはお前だからな┐(´ー`)┌

公安委員会が定める灯火の規定を見て、消えていても満たすと繰り返しホザいているのはお前だからな(w

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:01:13.93 ID:L6kKeWCn.net
>>844
主語を考えてみよう。
何について話してるのか分かってる?
話している対象が何なのか分かってる?

日本語として恥ずかしい使い方をしてるのをバカにされてるのが分からないw マジデ?

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:06:07.44 ID:dUAJkb2v.net
>>846
だから何だ?w
単位と量で何が間違いなのか明確な論拠で反証しろよw
それにな、その話の最終的な訂正文>>822だからなw
訂正したものに反証しろよキチガイwww


また言葉尻で揚げ足取ろうとするだろうから訂正なw

「前方を確認出来る光度を有する」

は言葉の意味をそのまま当てはめると、

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」

よって、前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)が有ればいいので、点滅でも点灯でも関係ないwww

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:10:27.48 ID:dxk8x8Sn.net
>>846
カンデラは日本語なのか?

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:11:47.58 ID:L6kKeWCn.net
>>847
> 「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」
でも点滅は、
「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」とき
   と
「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っていない」とき
   を
繰り返しているのが事実だぞ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:12:10.44 ID:z3zWqK7w.net
>>831
お前の解釈がおかしいんだよ。

「時速60kmの速度を有する車で走りなさい」
と言ったとき、
「時速60km」というのはその車が走っているときの速度のことだ。
「時速60kmで走っている車を走らせる」のではない。

それと同じで、
「○○の光度を有する前照灯を点けなさい」
と言われたら、「○○の光度」は点いたときに求められる光度のことだよ。

「点いてる灯火を点けろ」なんていう、間抜けな解釈にはならないよ。

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:13:09.38 ID:L6kKeWCn.net
>>848
違うの?
じゃあ、日本語でカンデラはなんていうんだ?

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:17:37.95 ID:dUAJkb2v.net
>>849
「前方を確認出来る光度を有する」

をそのまま言い方を変えれば、

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」

なんだよwww
どこに点滅なんて文言がある?w

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っていない」

↑こんな事は何処にも書かれていないのに関わらずだwwwwww

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:17:58.92 ID:L6kKeWCn.net
>>850
「走っているときの速度のこと」なんだけど、
「車のこと」になっちゃうからな、脱法派の人達は。

脱法派は、多分いちゃもんをつけてくると思うけど、
「車のこと」になっちゃてるんだろうね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:20:35.82 ID:dUAJkb2v.net
>>851
何で俺に聞くんだよwww
おかしいと俺に文句垂れてんだからお前が調べろキチガイ
日本語ではない単位だからなwww

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:21:35.30 ID:L6kKeWCn.net
>>852
> ↑こんな事は何処にも書かれていないのに関わらずだwwwwww
そう。規則に書いていないから。

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っていたり、持っていなかったりする」事実が、
規則に書かれていることを満たさない。
だから規則違反になる。

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:23:05.16 ID:L6kKeWCn.net
>>854
日本語の単位だぞ。

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:28:16.61 ID:aVVQ5S/k.net
>>855
マジキチだなwww
規則に書かれてない事が規則違反ってどんな論理だよwww
規則にないものは適法なんだよw

それにな、

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」

は、前方を確認出来る明るさを持っている「何か」を表してる文章だから、それは明るさが無かったりは全く関係ないw
前方を確認出来る明るさを持っていたらそれでいいって事、完結だwww

それを勝手な脳内変換で、

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っていない」

キチガイの屁理屈www

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:28:46.70 ID:aVVQ5S/k.net
>>856
カンデラが日本語だと証明しろw

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:32:00.93 ID:L6kKeWCn.net
>>857
その「何か」が有ったり無かったりする。
存在しない「何か」のを「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」と表すのか?

頭おかしい。

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:32:56.59 ID:L6kKeWCn.net
>>858
メンドクサイ。 お断りします。

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:37:01.29 ID:dUAJkb2v.net
>>859
当たり前だろw
有ったり無かったりなんて何処に書いてんだよキチガイwww
その「何か」を表したり定義したりする文章じゃないなら、何の文章か説明してみろよ低脳キチガイw

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:37:51.41 ID:dUAJkb2v.net
>>860
証明出来ない時点で論争にお前は負けたって事なんだよ負け犬www

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:38:17.46 ID:L6kKeWCn.net
>>861
存在する「何か」ですが?

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:39:43.93 ID:sGBZhTLC.net
>>863
ライトだけどなw
で、何処に「有ったり無かったり」なんて定義されてんだ?w
お前の頭の中だけだろ低脳キチガイwww

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:40:45.59 ID:L6kKeWCn.net
>>862
カンデラが日本語か否かの論争なんか知ったこっちゃねーよwww

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:42:02.99 ID:sGBZhTLC.net
>>865
何処かの国のような逆ギレかよw
お前が言い出したんだろうがキチガイwww

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:44:28.84 ID:L6kKeWCn.net
>>864
何処にも「有ったり無かったり」なんて定義されていない。
定められていないものだ。

定められているものを点けていなければならないのに、
定められていないものを点けている。
 ↑
これは、どういうこととか分かる?

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:45:18.38 ID:IplYeCv7.net
>>839
>な?
>お前の言い分が、
>> 「点いてる灯火を点けろ」となる┐(´ー`)┌
>なんだよwwwwww
何度否定しようがこれは在チョン(笑)の言い分だよ┐(´ー`)┌
カンデラ!カンデラ!と叫んでるこの意味のない押し問答の根本にあるのも、
「灯火とは点いているもの」という在チョンの阿呆な定義に因るのだからな┐(´ー`)┌hahahahahaha

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:48:00.40 ID:yV8Mvhpz.net
>>867
>定められていないものだ。

定められていないものをお前は「有していない」から云々と脳内変換してるんだろwww

>定められているものを点けていなければならないのに、
>定められていないものを点けている。
> ↑
>これは、どういうこととか分かる?

そんな条件が何処に書いてんだよ?www
お前は見えないものが見えてるのか?www

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:49:00.21 ID:L6kKeWCn.net
>>866
レーダー照射問題でも同じようなことがあったね?
グダグダしつこい韓国。
めんどくさくなって協議打ち切りとした日本。
ホント何処かの国のようだなwww

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:49:42.07 ID:yV8Mvhpz.net
>>870
お前そのものだなwww
韓国人だろお前www

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:51:51.58 ID:L6kKeWCn.net
>>868
公安委員会は、夜間道路において点いている灯火を定めているんだよ。
夜間道路において点いていないものを定めているとでも?

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:53:44.35 ID:L6kKeWCn.net
>>869
> 定められていないものをお前は「有していない」から云々と脳内変換してるんだろwww
逆w 逆www
「定められているものを有していない」からとしてるんだけど?

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:55:52.97 ID:IplYeCv7.net
>>872
>公安委員会は、夜間道路において点いている灯火を定めているんだよ。
>夜間道路において点いていないものを定めているとでも?
ほらな┐(´ー`)┌
「点けろ」は上位法の規定なのだから、公安委員会が点いてる灯火(笑)を求めたら
「点いてる灯火を点けろ」となるのだ┐(´ー`)┌

何度「俺はそんなこと言ってない!言ってるのはお前だ!」と否定しようが、こうして言っているのである┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:56:04.03 ID:yV8Mvhpz.net
>>872
おいおいwww
マジで頭大丈夫かお前www

「前方を確認出来る光度」

この文章の話なのに、何で公安委員会の話にすり替えるんだよ?www
精神異常者の真髄を見た気がするわwww

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:57:25.07 ID:yV8Mvhpz.net
>>873
同じ事だキチガイw
文章の意味に無いものをお前が勝手に追加してるんだろうがwww
キチガイ過ぎて話にならんなwww

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 13:04:27.26 ID:L6kKeWCn.net
>>876
ほう。
法令規則に書かれていない事実は存在しないってかwww
実際の事実は、法令規則に書かれてもので書かれていないものは事実ではないってかwww

頭おかしい。

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 13:06:37.87 ID:prk8VP2H.net
>>877
何処にそんな事が書いてる?w
どんな解釈したらそうなる?www
頭おかしいのはお前だキチガイw

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 13:09:20.22 ID:L6kKeWCn.net
>>878
先ずは、事実と法令規則を区別しろな。

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 13:16:14.97 ID:prk8VP2H.net
>>879
お前が区別しろよwww
事実というのは後から付いてくるものだろうかwww
法令は法令だw

事実だからとお前の考えを勝手に条件に追加してるだけだろwww

「前方を確認出来る光度を有する」

この文章の何処に「有さない」なんて文言が有る?w
この文章は「光度を持っている」という事であって、「光度が無い状態」があるかどうかなんて関係ないんだよwww

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 13:22:05.73 ID:L6kKeWCn.net
>>880
点滅は、光度を有したり有さなかったりしているもの。
これは実際の事実だ。
法令になんて書かれていようと事実は変わらない。

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 13:23:47.22 ID:K1XiKaih.net
>>880

「有する」とあれば、「有さない」は含まれないのは当たり前のこと。

「光度を有する」必要があるのだから、消えていて光度がない状態は「光度を有する」とは言わない。

こんなことは日本語の常識なのに、点滅でも要件を満たしていることにしたいバカでが屁理屈こねて、
「光ったときに光度を有していれば、消えていて光度がないときも光度を有する」
と屁理屈こねてるだけだね(笑)

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 13:27:25.82 ID:prk8VP2H.net
>>881
自分で言ったように、ちゃんと法令と事実を区別しろよキチガイwww

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 13:28:56.02 ID:prk8VP2H.net
>>882
いつものように屁理屈捏ねてるのはお前しかいないんだよw

「前方を確認出来る光度を有する」

をそのまま言い方を変えれば、

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」

なんだよwww
どこに点滅なんて文言がある?w

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」

「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っていない」

↑こんな事は何処にも書かれていないのに関わらずだwwwwww

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 13:38:04.14 ID:K1XiKaih.net
>>884

「光度」を「明るさ(カンデラで表される)」に置き換えただけで、いったい何が言いたいんだか(笑)

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 13:46:10.78 ID:prk8VP2H.net
>>885
日本語勉強しろよエベンキ野郎w
その意味そのまま、前方を確認出来る明るさを持っていればいいという事だろうがw
その明るさを持っている、つまり、その照射能力が有るって事なんだからなwww

勝手に有する有さないなんて条件をつけたところで意味が無い文章なんだって理解して無い低脳キチガイwww

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 13:49:36.04 ID:hf977SKm.net
>>882
> 「有する」とあれば、「有さない」は含まれないのは当たり前のこと。
なるほど。

> 「光度を有する」必要があるのだから、消えていて光度がない状態は「光度を有する」とは言わない。
「光度を有する」のは前照灯だよね?
「能力をする」のも前照灯だよね?

10m先の交通上の障害物を確認できる光度(能力)を有する前照灯を法52でつけるんだよ。
10m先の交通上の障害物を確認できる光度(能力)を有さない前照灯ならつけても無灯火だね。

> こんなことは日本語の常識なのに、点滅でも要件を満たしていることにしたいバカでが屁理屈こねて、
> 「光ったときに光度を有していれば、消えていて光度がないときも光度を有する」
> と屁理屈こねてるだけだね(笑)
「光度(能力)を有する」はついている状態のことなのか?
規則の「ついている前照灯」を法52条で「つける」ってことか?

だとしたら「ついている前照灯をつけろ」になるぞ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 14:11:18.99 ID:QwTT0I9L.net
「光度を有する」という意味は「光度を持つ」や「光度を持ってる」であって、「光度を有さなければならない」や「光度を持っていなければならない」じゃないんだよw

前方を確認出来る光度が確認出来た時点で、それは「前方を確認出来る光度を有する」照明って事だからなw

「光度を有する有さない」なんて虚言は何ら意味が無い文章って事www
そんな事も理解出来ないキチガイが、事実ガー!事実ダー!騒いでるだけで滑稽この上無いwwwwww

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 14:11:25.55 ID:K1XiKaih.net
>>886,887

前照灯は合図するための灯火じゃないんだから、「点けろ」と言われて「消えていてもいい」なんて解釈する方がおかしいよ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 14:12:48.73 ID:QwTT0I9L.net
>>889
解釈じゃない、そのままの意味だろwww

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 14:14:45.97 ID:kXhAexyX.net
>>884
>「前方を確認出来る明るさ(カンデラで表される)を持っている」なんだよwww

カンデラ値だけ高くても前方の障害物を確認できることを保証しない
光束の広がりを含む光量の指定が必要

5000cdあっても1Lmなんて灯火では前照灯としては使い物にならない
だからJIS規格は光量も合わせて規定してるじゃないか

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 14:15:48.12 ID:QwTT0I9L.net
>>889
それ自体キチガイの解釈じゃないのか?www
マジで韓国人だろお前www

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 14:16:59.05 ID:QwTT0I9L.net
>>891
だから?
数字で条件出してないだろw
自分に都合いい脳内変換やめろエベンキ野郎www

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 14:33:44.87 ID:IplYeCv7.net
>>877
「実際の事実(笑)こと点滅の滅の時(笑)」は、在チョン(笑)の点滅灯観察日記程度の物であって
それ自体は「法的な意味」を何ら持たない┐(´ー`)┌hahahahaha

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 15:00:28.66 ID:kXhAexyX.net
>>874
>「点けろ」は上位法の規定なのだから、公安委員会が点いてる灯火(笑)を求めたら
>「点いてる灯火を点けろ」となるのだ┐(´ー`)┌
ならねェよォ(w

東京都の場合では交通規則は
(軽車両の灯火)
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。以下この条において同じ。)がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。

つまり令で規定された灯火の具体的内容を示しているだけ
灯火をつけろと言うのは法
どんな灯火かであるか指定しているのは令、自転車前照灯の場合、令は具体的内容は自治体に任せると
令に従ってそれぞれの自治体で自転車前照灯の能力を定めている
整理すれば法は各自治体が定めた能力の自転車前照灯をつけろと言っているのだ

夜間路上で自転車は前照灯をつけろと言っているのは法だけ
令は自転車前照灯ごときはそれぞれの実情に合わせてローカルで決めなさいと振っている
都道府県は、うちの在郷では自転車前照灯能力はこんなところで決めさして貰いましたって

自然言語を理解できないコンピュータ脳ってのは始末が悪いもんだな(w

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 15:33:18.03 ID:7shIA9rH.net
前方を確認できる光度を有する

という、この文単体だけなら

前方を確認できる光度を持っている

という事。
有するは、持つ、持っているという意味。
この文の後方に繋がる文があるのならば、後方に繋がる文に対しての条件となる。

有するや有しているは、有さねばならないや有していなければはらないと言うような、禁止や条件を表す言葉ではない。

前方を確認できる光度という条件で有すると結ぶならば、前段条件を持つ、または持っているという意味であるので、それはそのまま照明の性能と解される。

以上の事から、前方を確認できる光度を有するとは、照明の性能を表していると結論する。

前段条件での照明の性質能力を持っているかという事であるから、光度を有する有しないという論理は当て嵌まらない。

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 15:41:49.74 ID:LJog6785.net
難しいことを言っているようで実は小学生に向けて法律の読み方を諭している程度の簡単な日本語(笑)
コレが解らないゆとり脳が法文条文を語る事がそもそもの大間違い。

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 15:46:28.59 ID:wmlgUCGr.net
>>896
まさしく正論www

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 15:49:31.21 ID:wmlgUCGr.net
>>897
有する有さないなんて虚言吐いてるバカが屁理屈で法文語る事と比べるなよキチガイw
お国に還って日本語勉強しとけwww

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 15:52:36.24 .net
>>897
おまえみたいな馬鹿にも分かるように>>896は簡単に書いてあげてるように見えるけどね(笑)

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 15:56:43.23 ID:wmlgUCGr.net
>>900
あらまぁそれも正論wwwwww
ウケるwww

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 16:01:36.75 ID:5VEn+Zne.net
>>896

お前の曲解で「光度を有する」を「性能を有する」にすり替えてるだけじゃねえか。

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 16:03:02.28 ID:wmlgUCGr.net
>>902
完全論破されてやんのwww
キチガイの性能ハンパねぇなwww

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 16:49:53.92 ID:IplYeCv7.net
>>896
>>「点けろ」は上位法の規定なのだから、公安委員会が点いてる灯火(笑)を求めたら
>>「点いてる灯火を点けろ」となるのだ┐(´ー`)┌
>ならねェよォ(w
なる┐(´ー`)┌

>自然言語を理解できないコンピュータ脳ってのは始末が悪いもんだな(w
自然言語(笑)というのは、突っ込まれたら問題をうやむやにする事を指すのだな┐(´ー`)┌

「実際の事実(笑)を既定の法令に(笑)点滅の滅の時(笑)に規定を満たさない(笑)」という面白解釈がこの後に続くのだから、
「なる」としか言えない┐(´ー`)┌hahahahahahaha

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 17:53:41.67 ID:kXhAexyX.net
>>904
>実際の事実(笑)
面白いこと言うねぇ、コンピュータ脳は
夢想の事実とかもあったりするのかな(w

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 17:57:24.25 ID:gZMCVyk5.net
>>902
すり替えとは本来の問題とかけ離れた答えが論証のことであり、こちらは意味をそのままに検証可能な筋道を立てた論証なので、すり替えではない。
わかりやすいように意味を当てはめて筋道立てて説明してるし、検証しても間違いはどの部分にもないと思う。

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 18:00:13.33 ID:IplYeCv7.net
>>713
>> 実際には「前方を確認できる光度を有する」だから、点滅していても前方が確認できるならそれが「確認できる光度」である
>点滅は、光度を有したり有さなかったりしているもの。
>これは実際の事実だ。
>法令になんて書かれていようと事実は変わらない。

>>905
俺が作った言葉じゃないぞ┐(´ー`)┌hahahahahaha

点滅を公安委員会が定める灯火に照らし合わせ、「点滅の滅の時(笑)には満たさない」と言う馬鹿げた主張を要約すると、
「点いてる灯火を点けろ(笑)」となる。理解出来たかね?┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 18:59:02.72 ID:5VEn+Zne.net
>>906
あれで筋道通ってるって、どんな思考回路してんだか。

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:08:00.28 ID:L6kKeWCn.net
>>905
"実際の事実"は普通に使われているぞ。
皆の大好きなグーグル先生に聞いてみれば良い。

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:14:32.58 ID:IplYeCv7.net
>>909

最も的確な検索結果を表示するために、上の 96 件と似たページは除外されています。
検索結果をすべて表示するには、ここから再検索してください。

これを普通に使われているとは言わない┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

ってーか普通に使われていない造語(笑)だから、

>>実際の事実(笑)
>面白いこと言うねぇ、コンピュータ脳は
>夢想の事実とかもあったりするのかな(w
と、揚げ足を取りに来たのだろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahaha


今日のオウンゴール(笑)

>>902
>お前の曲解で「光度を有する」を「性能を有する」にすり替えてるだけじゃねえか。

気が向いたら明日嘲笑ってやろう┐(´ー`)┌hahahahahaha

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:21:39.45 ID:wmlgUCGr.net
>>908
よぉ負け犬www
お前は論破されるといつも負け惜しみで終わるよなwww
しかも負け惜しみまで屁理屈というwww
ダッセぇやっちゃのぉwwwwww

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:23:57.24 ID:wmlgUCGr.net
>>909
実際の事実wwwwww
なんじゃそりゃwwwwww
お前のは妄想の事実だろwwwwww
草生えるわwwwwww

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:27:33.73 ID:wmlgUCGr.net
>>909
俺にはカンデラ量がどうたらマウントしてた割には、実際の事実ってwww
どこで普通に使われてんだ?エベンキ野郎www



デジタル大辞泉の解説

じ‐じつ【事実】

[名]
1 実際に起こった事柄。現実に存在する事柄。「意外な事実が判明する」「供述を事実に照らす」「事実に反する」「事実を曲げて話す」「歴史的事実」
2 哲学で、ある時、ある所に経験的所与として見いだされる存在または出来事。論理的必然性をもたず、他のあり方にもなりうるものとして規定される。
[副]本当に。実際に。「事実一度もその人には会っていない」

出典 小学館デジタル大辞泉について

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:31:09.04 ID:L6kKeWCn.net
>>910
> 最も的確な検索結果を表示するために、上の 96 件と似たページは除外されています。
> 検索結果をすべて表示するには、ここから再検索してください。
そんなの出るんだ?
約 2,490 件 (0.32 秒) ←俺のグーグル先生はこれ。

んで、
表示されたリンク先を読むと、脱法派が如何にバカであることか再認識させられるwww

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:37:21.43 ID:L6kKeWCn.net
>>913
"実際の事実"の話だぞ?
"事実"の意味を説明してがどうしたい?

で、
カンデラ量はどこかで普通に使われている言葉か?
なら、それを出してくれれば俺も誤りを認めるけどなw



お前、本質が何かも分かってないんだろ?
バカにされたくなくて色々言ってるけど、バカ丸出しだぞwwwwwwwww

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:38:05.22 ID:wmlgUCGr.net
ググってみたが実際の事実なんて誰も使ってないなぁwww

すぐ嘘だとバレるのに、息を吐くように嘘を吐く某国と一緒www
マジでID:L6kKeWCnもそのクローンのID:5VEn+Zneもザイニチチョンだろ?w

>>914
ほら、ヒットした実際の事実のページを示してみwww
普通に使われてんだろ?勿論何百件もあるんだろうなぁwww

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:40:05.74 ID:wmlgUCGr.net
>>915
屁理屈の能書きはいいから、サッサと「実際の事実」が普通に使われてるという証拠ページを貼り付けてくれよwww
普通って事はいっぱいあるんだろうから20件ぐらい貼ってくれwww

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:40:48.26 ID:L6kKeWCn.net
>>916
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AE%E4%BA%8B%E5%AE%9F%22&source=lnt&sa=X&ved=0ahUKEwjm5P64novgAhXBabwKHXCQDzYQpwUIIw&biw=1047&bih=722&tbas=0

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:42:09.87 ID:wmlgUCGr.net
>>918
おいおい、普通って言ってたのにこれしかないのか?www

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:43:14.67 ID:L6kKeWCn.net
>>916
> ググってみたが実際の事実なんて誰も使ってないなぁwww
そのググったアドレスを貼ってくれな?

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:45:19.72 ID:wmlgUCGr.net
>>920
しかも、事実とは実際に起こった事なのに、「実際の実際に起こった事」ってなんなんだよwww

https://www.google.com/search?q=実際の事実&oq=実際の事実&aqs=chrome..69i57j69i60.3891j1j4&client=ms-android-kddi-jp&sourceid=chrome-mobile&ie=UTF-8

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:48:09.95 ID:oQtk1XKk.net
>>918
それに出てくる実際の事実を使ってる人って人工地震とかあんたみたいな精神いっちゃってそうな人だね(笑)

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:48:56.23 ID:L6kKeWCn.net
>>921
縛りこみ検索もできないのか?
で、"実際の事実"ではなく"事実"について語っちゃたのなwww

わかるw 分かるぞwww
バカな奴の行動だwwwwww

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:49:48.00 ID:wmlgUCGr.net
>>923
パイセ〜ンw
事実って何なのか意味教えて下さいよぉwww

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:51:06.37 ID:L6kKeWCn.net
>>922
少しでも内容を読んでからにしたら?
本質を理解しなよwww

人工地震の話をしだしっちゃたりして?

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:51:25.56 ID:wmlgUCGr.net
実際の事実なんてそんな変な日本語、まともな日本人は使いませんけどねぇwww
実際の事実wwwwww
ぎゃはははははwwwwww

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 19:52:22.64 ID:wmlgUCGr.net
>>925
パイセ〜ンw
事実って何なのか意味教えて下さいよぉwww
はよ教えてくれやwww

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 20:03:52.53 ID:wmlgUCGr.net
>>925
はよ事実の意味を教えてくれよぉw
本質を理解してんだろ?www

実際の事実があるなら、勿論、空想の事実とか予想の事実、仮定の事実や妄想の事実、未来の事実や夢の事実とか色々あるんだよなぁ?www

何か臭うなw
あー臭え臭えキムチ臭えなぁwwwwww

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 21:23:53.35 ID:kXhAexyX.net
>>907
>点滅を公安委員会が定める灯火に照らし合わせ、「点滅の滅の時(笑)には満たさない」と言う馬鹿げた主張を要約すると、
>「点いてる灯火を点けろ(笑)」となる。理解出来たかね?┐(´ー`)┌hahahahahahahaha
アンタの勝手解釈

点滅の滅状態を明確に認識できる=光が存在しないことが分かる、障害物を確認できないことが分かる
白熱球を使用したローラーダイナモ式自転車前照灯は一般的な自転車の走行速度15km/h程度では
滅状態を認識できない、つまり障害物を確認できない状態にはない

点滅灯は点滅条件次第で障害物を間違いなく確認できること出来ないこともある
で、その障害物を見逃さない点滅条件をコンピュータ脳では考えつかないママ時が過ぎ行くばかり(草

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 21:38:08.49 ID:xbUTMMtS.net
>>929
夜間の市街地は10km/h程度が多いと思いますし、歩道で徐行してる人は平均速度が5km/h以下なんて普通です。

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 23:04:05.46 ID:hf977SKm.net
>>929
> 点滅灯は点滅条件次第で障害物を間違いなく確認できること出来ないこともある
規則は「光度を有する前照灯」であって「光度を有している前照灯」じゃないよ。

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 23:20:40.87 ID:wmlgUCGr.net
>>931
「有する」は「持つ」や「持っている」という意味w

「持つ」や「持っている」は「既に有る」という事だぞw

だから「光度を有している前照灯」と同じ意味なんだよwww

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 23:24:39.27 ID:hf977SKm.net
>>932
> だから「光度を有している前照灯」と同じ意味なんだよwww
つまり「ついている前照灯をつける」ということね。

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 23:29:25.90 ID:wmlgUCGr.net
>>933
精神異常者の脳内変換って凄いんだなwww
どう読み解いたらそうなるんだ?キチガイw

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 23:32:01.07 ID:wmlgUCGr.net
>>908

【前方を確認出来る光度を有する】

とは、「前方を確認出来る光度」という条件を「持っている」という事だw

「有する」は「持つ」や「持っている」という意味であり、「持つ」や「持っている」とは「既に有る」という事だから、「前方を確認出来る光度」という条件をクリアして「持っている」という事になるw

「(照明は)前方を確認出来る光度を持っている」または、「前方を確認出来る光度を持っている(照明)」だから、「前方を確認出来る光度を有する」とは、

【照明の性能】

を表している文章って事だwww

既に条件を満たした性能の照明に対して、点滅は光度を有さない時があるから云々と発狂してるのは、マジキチ虚言癖野郎にしか出来ない論理だよなwww


反論するなら屁理屈では無く、間違っている部分を指摘した上で、明確な論拠を示して論理的に反証しろwww

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/27(日) 00:04:57.09 ID:Pho6Knuo.net
>>934
> どう読み解いたらそうなるんだ?キチガイw
お前の説明のままだよ。
「有する」は「有している」という意味なんだろ?
「光度を有する前照灯」は「光度を有している前照灯」であり、即ち、「ついている前照灯」だ。
つまり、「ついている前照灯をつける」だ。
お前が言っていることなんだよ。

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/27(日) 00:23:07.10 ID:ZhGNpEOL.net
>>936
俺が言ってる事?www
俺がいつそんな事を書いた?www
妄想も大概にしとけよキチガイwww

「光度」は「明るさ」で「有する」や「有している」は「持つ」「持っている」という意味だろw

だから、

「光度を有している前照灯」は、
「明るさを持つ前照灯」だぞ?w

で、何処から「ついてる前照灯」なんて出てきたんだ?www
マジキチすぎるだろお前wwwwww

総レス数 1001
549 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200