2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 62本目【洗浄】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/19(土) 23:46:10.31 ID:o2o2zgf/.net
ケミカル製品の総合スレです。
※ガソリンの話題は、スレが炎上するので禁止。
※マイクロロンの話題は、滑りすぎて空回りするので禁止。>>980を踏んだら次スレを立てること
関連リンクは、>>2-4を参照

前スレ
【潤滑】ケミカル総合 61本目【洗浄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525696302/

286 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 15:21:21.69 ID:ozr7e49A.net
>>285
サンビームを修理する、レストアするというのは、普通のマニアの手に負えることではありません。
なぜか?
それは、サンビームは当時から
「修理はウオルヴァーハンプトンのサンビームランドに送り返すように。
決して一般の自転車店に修理させてはならない。」
と書かれていました。
そのため、一般には、サンビームのスペアパーツは無い、と思ったほうが良い。
無い部品、欠損している部品は作るよりほかない。
また、あるものを出来る限り修理してゆかなければなりません。
サンビームに関しては
「サイクロの変速器やスターメーのハブをとっぱらって、未使用のカンパの鉄レコードの変速器に入れ替えて完了」
というような、入れ替え修理はできません。

ですので、世の中のまともに走っていないサンビームは「何らかの困難な理由」で、走れない、のです。
普通のボトムブラケットのベアリングは4分の一インチですが、サンビームのあるものは、より耐久性のある
16分の5インチのベアリングが入っています。
私は16分の5インチのベアリングを「駄菓子屋のねこビンに一杯」持っていますが、日本の自転車店の99.9%は
そんなベアリングは持っていません。

ブレーキのリンケージのロッド構造もサンビームの物はほかの英国自転車のロッドブレーキとはずいぶん違います。
互換性は一切無い。

287 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 15:23:05.89 ID:ozr7e49A.net
BBのベアリングサイズが違うと書きましたが、そうなると、もちろん、ボトムブラケットのシャフトも、ワンも、
ほかのどの自転車とも互換性がありません。
イタリアン規格の右ワンが正ネジであることを知っている人はいても、サンビームの左ワンのロックリングが逆ねじである
ことを知っている人はいないでしょう。
英国のバーミンガムに一軒、ロンドンに一軒そういうのを新規に作ってくれるスペシャリストがいます。
私も、いよいよになれば日本で作れないことはない。
そういうコネクションや人脈が無い人は、動いていないサンビームを入手しても、たいへんな苦労をするはずです。

上のサンビームもクランクの歪みを修正してありますが、これとて、一般の定盤の無い人にはほぼ狂い取りは無理。

ですので「自転車のロールス・ロイス」の名前に惹かれて、動いていないものを入手して自分で直そうなどとは
考えないほうが良いと思います。

288 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 15:25:31.81 ID:ozr7e49A.net
サンビームは一般の自転車とは比較にならないくらい繊細でして、クランクなどもはるかに薄い。
それがまたサンビームの乗り味を作っているのですが、たとえば、そこに一般のペダルを入れますと、裏側に
1mmぐらいシャフトが出っ張ります。それがチェンケースに擦る。
そうかと言って、サンビームのオリジナルのペダルなど、どこを探しても、スペアなどあるわけはないのです。

しかし、それらをクリヤーして、サンビームが完璧に調子が出ていれば、第二次世界大戦以前、英国最大の生産量を誇った
大量生産メーカーのハーキュレスなどは「駄馬」に等しいと思えるほど、実にかろやかに走ります。
それの調子を出せないひとは、一生動かない壁飾りとして、所有欲だけの対象物で終る可能性がある。

289 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 15:33:57.40 ID:FsyOgyEb.net
数十年前の自転車とか、値段もつかないゴミを高値で売る仕事って凄いよな。

290 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 15:48:04.60 ID:8Dw/Xccj.net
>>289
なにこの人間のゴミ?

291 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 15:51:46.36 ID:KeWOIKLY.net
こういう古典物は理解出来る
クラシックカーと同じで本当に裕福な奴の趣味
一番理解出来ないのはフレームの賞味期限切れてる中古のカーボンやアルミのロード買う奴
あれ単なる貧乏人だろ

292 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 16:02:00.85 ID:MnkjMkg0.net
クラシックカーと通じるのは、盆栽ってとこだけだろ

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 04:33:43.02 ID:KV03L+ZY.net
>>288
とりあえず、
お前はスレ違いだ、失せろ長文ウゼエランドナー老害ジジイ!
と罵詈雑言を投げかけてあげればいい事はわかった。

294 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 23:06:15.42 ID:FTMVuirG.net
マット塗装のクリーナーで水なしで拭きとるだけで良いオススメありますか?
今はNICHINAOのMatt Frame Cleaner使ってて使用感は良いけど値段が高いので
毎回走行後に拭き掃除に使えるものを探してます

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 23:28:56.35 ID:GGSFW0O0.net
マットって毛羽立たせるように塗布してるから
専用品使うしかないよね
車のマット塗装用クリーナーどうぞ

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 02:37:58.47 ID:4PBeu0DR.net
マットのフレームはマイクロファイバークロスを湿らせてプレクサス少量吹いて拭いてるわ

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 06:46:17.17 ID:k0wPmVBn.net
インフィニクスの緑。コーティング効果も。高いのは同じ。

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 08:07:24.55 ID:aBCSwivg.net
>>294
これいいよ。もう5年ぐらい使ってる
変にテカったりしないし
香料がちょっとキツイけど、塗ってしばらくすると匂いは消える
https://www.voodooride.jp/detailer/

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 09:44:52.70 ID:dnpGRaXZ.net
http://flaer.com/revo-via/
Scott oiler便利そうだな。

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 21:20:23.41 ID:MwTOTbK+.net
マットのフレームにバリアスコートとモジョ使ってるよ

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 21:45:39.52 ID:aTAad/5N.net
モジョジョジョ?

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 01:20:12.69 ID:4Gl3uCtI.net
AZのスプレーってかなり噴射力強いらしいですが、CKMとかKMで注油がてら砂とか吹き飛ばせますかね?

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 01:22:25.60 ID:Ucb6ni6Y.net
程度問題

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 08:09:42.34 ID:6l8CkRZE.net
>>302
人が吹っ飛ぶ程だからな
100円やるからド素人はクレ5-56を毎日塗布してろ

305 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 10:23:44.53 ID:H93miQAv.net
フィルタークリーナーなる物がチェーン洗浄にいいらしい
どこで売ってるの?

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 10:43:12.78 ID:+RgIs1kq.net
ワコーズがすばらしかっただけに  AZのフィルタークリーナーはガッカリだった

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 11:00:24.57 ID:c//qGP54.net
フィルタークリーナーはそのあとたっぷりの水でしっかり洗い流せる環境じゃないと使えないぞ

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 12:55:06.19 ID:mBC3AhV0.net
>>305
遅いよw
ワコーズは既に廃版にした…(´・ω・`)

今はグゥキンアルファ使ってるわ

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 12:59:24.18 ID:uY+y/knW.net
AZのフリーボディルブを買ったんだがボトルに貼ってあるラベルがその辺のインクジェットプリンタで印刷したのを切り貼りしたがごとき紙質で気になる
数があまり出なくて専用にラベルを印刷してないんだろうか

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 13:01:32.21 ID:RQfWAERb.net
ワコーズのチェーンルブって一時期スプレーじゃないのがあったよな
ケイデンス型とトルク型の2タイプの奴

売れなかったのかこの頃全然見ないな

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 13:03:12.06 ID:1rCgFhvD.net
>>305
チェーン洗浄限定な
チェーン外してやらないといけなから実用的じゃない

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 13:55:07.85 ID:SK/WrBRI.net
>>305
ライコランドとかの二輪のショップ
ラベンがオススメ

313 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 21:27:44.00 ID:cJ52jGeg.net
>>305 フィルタークリーナー使うとき、
別にチェーン外さなくても大丈夫だよ。
ただし他の方も書いている通り、
最後に大量の水で洗い流す必要がある。

314 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 22:39:15.22 ID:o4BifNEa.net
>>313
チェーン全周行き渡らせるには回転してやらなきゃいけないし
ほか諸々も問題になるから取り外し推奨なわけだよ
こう言う当たり前の部分を疎かにはしないほうが良い

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 07:56:11.77 ID:7+SDLYWA.net
チェーンクリーナーって汚れとなじませてから
水とスポンジで洗うと、白いゲル状のよくわからん物質が出来て、なんとも流しにくい
先にウェスで拭ってからマルチフォーミングあたりで汚れを液化させるといいんだが
これだとウェスがギトギトで捨てるレベルになっちゃう

316 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 08:17:12.90 ID:7Mbznolw.net
SCLが三流ユーチューバーにバラ撒いて知名度アップを目論んでるみたいだけど奴らPR下手糞過ぎて何も伝わって来ないw
品物自体はどうなんかね?

317 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 10:43:38.34 ID:3Nm0bts/.net
>>315
ペーパーウエス

318 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 11:04:18.97 ID:8E9F/C+8.net
原材料50円くらいかな?
買うまでもなく糞ってわかるの凄いよね。
Azで十分っす、本当に。

もしかしたらAzの業務用買って小分けしてるだけだったりしてw

319 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 14:17:42.72 ID:Cv40WQGi.net
>>316
あーパイセンな
なぜあれほど強力にプッシュするのかがわからん
しかもパイセンは、ままチャリに塗って静か!だからいいオイル!お前らも買え!だもんな
ちゃんと走ってレビューしろよって感じw

320 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 20:19:53.06 ID:DW+gvQpx.net
ワコーズのフィルタークリーナー、おれの場合は中古コンポ類を手に入れてまずは溜まった汚れをキレイさっぱり落としたいようなときにかなり役立ってる。
ハケで塗りたくって数分置いておくだけでも結構落ちるけど、細かいところを歯ブラシで擦れば更に良し。

水洗いした後も、なんとなく少し油分が残るのかカッサカサになるほどでもないのがいいねー パーツクリーナーとウェス使うより作業が早いし。

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/05(火) 23:06:25.32 ID:ddDyuX8M.net
CKM-001がえらく評判宜しいのでチェーン清掃してから差して次の日に100kmロングライドしてみたら
油切れはしないけれどもめっさ汚れてじゃりじゃりになってたし拭いても追加注油しても汚れ取れないから
またすぐチェーン清掃する羽目になっちゃった
汚れにくいし汚れても拭くだけで綺麗になるという評価はなんなの?

322 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/05(火) 23:08:58.27 ID:fzBGupa1.net
>>321
エーゼット推しはそんなもんだよ。安い勉強代になって良かったじゃん。

323 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/05(火) 23:12:30.60 ID:jVy0HNjK.net
ビッチョビチョならそんなもんだろ

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/05(火) 23:26:31.75 ID:VljtzrmN.net
>>321
ckm-001は週末に100kmでも走ろうものならジャリるな
あとかすかなチャラつきも出やすい
安く買ったからディレイラーに刺したり洗浄前にもう1発走る追オイルとして使ってる

325 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/05(火) 23:32:51.03 ID:ddDyuX8M.net
スプレータイプを使ったからローラーにちまちまつけていってもたしかにあふれてしまっていたけれども
拭き取ったし意味はあまりないけれども一晩置いて落ち着かせてから走りにいったんだけれども
それにしてもめっちゃ汚れちゃった
砂利道なんて皆無の舗装道路しか走ってなかったしそんなに砂塵舞うようなコースじゃなかったんだけれどもなあ
潤滑性能はガチでギア1枚重く出来るくらい良くて音も静かでこの点は評価通りだったけれども
汚れ方は出来心で一度使ったホムセンPB200円オイルとあまり変わらんかったからがっかり

326 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/05(火) 23:33:38.74 ID:2g2tp/eN.net
>>321
AZ関係なくシャバシャバでチェーンダメージが少ないオイルはそんなもん
それと何時までも黒い汚れが落ちない場合は
それまでよっぽど手抜き清掃していたという証拠

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/05(火) 23:43:15.76 ID:qkuKJ++9.net
CKM001は実際そんなもんだよ
新品チェーンにオイル注しても同じ
安い(といっても今はそんな安くないが)からドバドバ使うもよし
他用途にもいろいろ使ってみなされ
掃除嫌いだからって自転車チェーン関係をCKMだけでメンテしようと思ってもうまういかんよ

ところでお前ら約1週間書き込みなかったのにいきなり書き込みしてくんなよ
AZ関係だからって食いつきよすぎだろ寂しかっただろもっと語ってくれや

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 00:05:30.16 ID:hrkQCt0a.net
いやーAZでいいやとなってるから
他の話題どうでもいいし

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 06:44:55.67 ID:dxJk4/Qm.net
100キロで油膜切れとか経験したことないんだが(俺はサボって数百キロ差してない事もよくあるw)どうやって注油してるのかその環境の方が気になるわ。

チェーンに初期から塗布されてるオイルを脱脂し切ったり、ディグリーザー抜ける前に注油してるのか、油以前のメンテナンス疑うよね。

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 07:02:59.53 ID:SaOGjywW.net
azまた98円セールやっとるねCKM-001
一人1本だけどポイント消化で買ったった
メール便は助かる

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 07:33:57.82 ID:uOhf55Rk.net
>>327
だってもうAZネタくらいしかないですやんw
AZもちったぁ体質改善したんかな。

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 08:32:49.89 ID:akW86EgJ.net
AZのスプレーしたらビニール皮膜みたいな剥がせる膜作れる奴は結構使えた

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 10:25:05.49 ID:jCdFAkgW.net
BIc-004を使ってて性能的には問題なかったのだが、チェーンリングやプーリーに発生するタール状の汚れ落としが大変だったのでムオンに変えた

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 11:50:29.39 ID:Z/kqsNZ1.net
>>332
何に使うの?あれ

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 11:51:42.25 ID:bp2T3I/z.net
エステル系合成油は付着性高いのかむっちゃ汚れるよ
プーリー・スプロケ・チェーンリングにタールというかグリス状になった汚れが付着して掃除が大変
溶剤入り鉱物油のスプレー使った方がいいわ

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 11:54:18.15 ID:iIvbk7UX.net
シャリシャリ系のオイルでジャリジャリになるほどチェーン汚れたならウエットタイプならさらにひどいことになったんじゃね?

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 12:37:53.62 ID:1t4dyFn/.net
>>334
それは貴方が決めるのです

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 14:20:13.81 ID:C504xDxn.net
>>325
脳内で出川の声で再生されたわw

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 14:23:25.71 ID:2Sy19H+p.net
ドライ、ワックス 好きなの選べ

340 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 15:53:35.62 ID:MIRk6LlI.net
そもそもチェーンにスプレーオイルはL型ステーをあてがってチェーンにまんべんなくオイルを染みこませないと。

341 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/06(水) 16:59:15.97 ID:JdGLNWFg.net
>>335
エンジンオイルだからロードダストの付着性は抜群だろうとは思う
けれどチェーン性能も高くなるから愛用してるよ002の方だけどね

342 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/07(木) 20:55:48.40 ID:sOIGMKKu.net
俺のckm-001の使い方は帰宅後に

チェーンをウェスで2周くらい拭く→チェーン2周くらいckmをブシャーっとたっぷりスプレー
その際にデブリなんかを添えたウェスにスプレーの勢いで落とす感覚→ウェスでまた拭く

300km越えた後の雨の日や暇な時にディグリーザー使ったチェーン清掃
再注油も2周たっぷりスプレーして軽く拭き取る
以上、屋内保管ロードバイクの場合
これなら別にckmでなくても2-300円のオイルスプレーか100均オイルでいいだろうという意見には同意する

343 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/07(木) 21:48:01.31 ID:VHacGoHM.net
ここかどこかのスレで紹介されてたAZの狭所用オイラー(容器)が使い勝手良かった

344 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 00:20:54.49 ID:FXJX3QRg.net
オイラはボイラー

345 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 00:49:34.72 ID:j4aGZkrH.net
ヤクザなボイラー

346 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 01:12:45.49 ID:KZAjoN8i.net
荒らしを呼ぶぜ

347 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 07:51:59.36 ID:V4MiJcQr.net
>>334
ガラス窓にステンシルみたいに枠とって
スプレーして飾りつけに使ったよ

348 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 08:49:40.92 ID:kNywAPur.net
ほぼ乗るたびに軽くチェーン洗浄、注油するんだけど、ドライでオススメあります?
今はフィニッシュラインの赤使ってます。

349 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 11:14:12.06 ID:pSa3pojr.net
>>348
腰を折る感じですまんが、そんなに神経質にやらんでいいよ。
何やったって10km走れば真っ黒なんだから。
ヘタすると綺麗にしてる時間の方が走る時間より長いんじゃね?w

スレでも定期的に出てくる話だけど、シマノのPTFEとかチェーンジェイとかの耐水性が高くて長持ち
するオイルを使って、走行5〜6回に一回くらいの頻度で外を拭くだけっていう運用方法も一応お
勧めしておきたい。

ワイも昔は毎走行後に超音波洗浄まで掛けてたけど、時間の無駄だしむしろ寿命を縮めることに
気が付いてやめたわ。

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 18:20:52.78 ID:V4MiJcQr.net
ローラーばっかりで最近は洗ってないけど
外走ると砂ホコリとか噛んで、ワコーズの言うところのチェーンつまんでひねったら
ジャリジャリ感がしてたら洗い時かな
キレイに保つのはいいと思うけど、脱脂とかチェーンの加工へのダメージがある溶剤は注意くらいじゃね

351 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/08(金) 19:25:12.67 ID:u/AAe6FI.net
メタルクリーンα初めて使ってみたけどこいつめっちゃ落ちるね。
スプロケの3枚くっついてるギアのブラシはいりづらいとこの汚れ落したくて使ってみたけど、
ワコーズのフィルタークリーナーより落ちる感ある。
チャリだと1回500ccぐらいしか使わないからコスパいいし、これはいいわ。

352 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 08:22:02.47 ID:1TDLhLt2.net
>>351
わりとすぐ飽和するから作り置きしにくいけど始末がいいし、合成洗油言うだけはあるよな。

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 09:15:41.59 ID:zLOH+7pr.net
ローラーの中までスッキリきれいになるとやりたいけど
チェーンはずさないとダメ?

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 09:21:38.44 ID:gcPsn/uW.net
>>353
メタルクリーンαをお湯に溶いてチェーンクリーナー併用したら?

355 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 12:31:01.50 ID:PprAk8vg.net
油に汚れがミックスされてるから
キンキンに冷えた水よりぬるま湯や湯がいいね

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 17:00:08.31 ID:n0YRE53p.net
クルマ用に買った
信越シリコーンKF96-50CSチェーンにジェットオイラー塗布して拭き取ってみたら
調子良いんだが、このスレ的には邪道でしょうね

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 18:21:34.56 ID:HKlwFpRc.net
>>356
スレ的にはどうでもいい事じゃ
好きでやるのならそれがいい
下はクレ556でも何でもいいのじゃ

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 19:11:48.77 ID:A0T2LUD1.net
ロッサーノこれだね

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 19:16:30.02 ID:nu5feb8N.net
アルミニウムコンプレックスグリスって
チタンボルトに使っても大丈夫でしょうか?
アルミとチタンて相性悪いイメージだけど
この場合のグリスの成分としてのアルミは気にしなくていいのかな?
めっちゃグリスの中でラメってるけど

360 :330:2019/03/09(土) 19:34:59.25 ID:x8DDX/7k.net
CKM-001届いたけどサラサラ過ぎて水入ってるのかと思った
https://i.imgur.com/xgC5uRn.jpg
種類大杉てこの表でどれに位置するのか分かんねー

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 20:41:32.25 ID:wFIZxvkg.net
>>359
わざわざ使う必要ある?

362 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 21:00:34.27 ID:nu5feb8N.net
>>361
スレッドコンパウンド手持ちないから
耐水強いしいけないかなと
いけるならこのまま使いたいなと思って

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 21:13:33.04 ID:YdSM2HC1.net
>>359
気にしなくて大丈夫
アルミといってもアルミがそのまま粉末として入ってるわけじゃないから

>めっちゃグリスの中でラメってるけど
あとこれは気のせい

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 21:15:15.62 ID:nu5feb8N.net
>>363
ありがとう
気兼ねなく使えます

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 22:25:25.07 ID:qFRRONhw.net
>>356
俺もシリコーン洗車してるから、チェーンに使えそうだとは感じていた。でもオイルのぬるぬるとは違う感触だしね。耐久性ありますか?

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 00:08:20.81 ID:GlwDiigb.net
一般的にシリコンと金属の摺動は相容れないものだから
もし当てはまるのならすぐにチェーンがためになると思う

367 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 00:34:55.57 ID:yV9cKld0.net
シリコーンとシリコンは違うからちゃんと区別してね

368 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 00:39:02.91 ID:m2DK/opN.net
シスコーンとシスコンの違いみたいなもんか

369 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 04:54:47.10 ID:U1DYD+dX.net
ユニコーンとユニコンカークリームも違う

370 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 06:33:30.92 ID:tjdRUIsU.net
>>365
WD-40よりは
耐久する感じです。

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 09:57:18.78 ID:om6tNLsV.net
>>367
浜崎くるみと浜崎あゆみくらい違うよな

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 11:45:24.57 ID:8qxFBAKx.net
じゃあカラーコーンとカラコン程度の差かな

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 19:29:18.63 ID:om6tNLsV.net
>>372
完全に一致しとるやないけ

374 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/10(日) 21:37:14.36 ID:2eR8qKt1.net
カラコンだとカラーコンタクトレンズの略になる

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 22:30:30.37 ID:WrbPeMN8.net
おすすめのチェーン用ディグリーザーて何かある?
パーツクリーナーで定期的に汚れ落としてオイルアップするけど、
汚れが酷いときはディグリーザーにつけてじゃぱじゃぱやってます

AZの500 ml1000円のやつは効果あるけど、
高いのでもうすこしコスパ良いのあれば教えてください

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 23:51:43.13 ID:Pb+aNIC9.net
>>375
AZの何かはわからないけどそれの4lのやつ買えばもうすこしコスパいいと思う

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 00:33:12.39 ID:/iM8M+qR.net
ママレモン

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 00:44:15.31 ID:F9ONF+bE.net
一年ぶりにオイルCKMにしてみたが走りは悪くないが急なトルクかけたときにカツンと来るのはやっぱ気になるなー

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 01:40:26.00 ID:GK2tr4+f.net
>>378
シャバ系でそれはどれだけ高性能でも仕方ないな

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 06:17:36.56 ID:h/JoEnvc.net
>>378
それは本当にオイルのせいなのか?

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 08:10:09.84 ID:OEbEwpgV.net
>>378
おまえよく「それ気のせいじゃね?」って言われない?

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 12:44:30.82 ID:KviT0Qhg.net
>>375
サンエスK1は?
1袋500gだから10L相当になる
今ストレートで全品10%OFFやってるから安いよ

383 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 13:44:05.37 ID:lc4fnkAb.net
>>382
サンエスK1は俺も使ってる。
お湯に溶かすだけとか簡単で匂いもなく、チェーンの汚れはよく落ちるし、そのまま下水に流しても問題ないし。

384 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 14:54:04.02 ID:VBjPffCz.net
メタルクリーンαとサンエスK-1の使い分けの仕方をそろそろ教えて欲しい。

385 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/12(火) 16:21:32.45 ID:D/7hb8/4.net
3年くらい前にクロモリの水抜穴全部塞いでRESPO防錆スプレー吹きまくったせいで
パイプ内がグリスコーティングっぽくなってるんだけど
パークリ吹かしまくれば落ちるのかな、これ
OHにあたって一旦落としたいんだが見えない箇所が多過ぎて
ファイバースコープ欲しい…

総レス数 1001
234 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200