2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【潤滑】ケミカル総合 62本目【洗浄】

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 16:39:15.09 ID:ZBgthd/9.net
それ色違いのディグリーザーだと教えてやったのにもう忘れたのか

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 17:37:34.47 ID:l3eeLP76.net
>>596
ザビてるのならいいと思うけど
556は揮発してすぐになくなるよ

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 17:50:48.54 ID:Pp3TXNrY.net
ザビ

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 17:52:03.47 ID:WDDazlHx.net
どぅする?ザビ

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 17:53:16.00 ID:4z8Lclfz.net
556といえばラスペネも結構速く揮発しちゃうケミカルなの?

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 18:17:29.56 ID:ngwLeiUL.net
>>584
容器やトレーに少量入れてチェーンを漬け込んだり
ガチャガチャやれば中まで浸透するかな?

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 18:50:16.85 ID:QitNnX7n.net
>>606
その話は別人だろう。俺が言ってるのは008の緑で同じモンだよ

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 20:01:58.53 ID:+Yq64Zbb.net
008の緑使ってるけど、特に異常は無いよ。こぼれて車体に付着することあるけど腐食もないよ。
手に付いたことあるけどすぐ洗い流してるから何もない。

ていうかディグリーザーってこれしか知らないんだけど、他に良いのがあるの?
馬鹿高いのはやめとくよ。

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 21:18:57.66 ID:NXRIiJSJ.net
>>607
ザビエル?

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 21:41:05.47 ID:G8RQ/394.net
そういえば水彩絵の具が滲む事を「じゃびる」って言ってたなぁ

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 21:44:46.49 ID:l3eeLP76.net
>>614
うるさいわ!
お前もはげろ

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 21:49:03.89 ID:NXRIiJSJ.net
彡⌒ミ
(´・ω・`)

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 22:25:15.50 ID:I6SRmh78.net
安かったんでコンプレッサーオイル1リットル買ってみたけど
思ったより粘度が高かったな、もうちょっとサラッとしたのが良かった

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 22:29:24.09 ID:G8RQ/394.net
>>618
つ[そこでコレですよ]
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AYT8S10

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 22:38:23.82 ID:I6SRmh78.net
>>619
たけーなー

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 22:48:22.64 ID:G8RQ/394.net
じゃあ100均のミシンオイルで(雑w)

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 23:02:48.37 ID:I6SRmh78.net
タービンオイルが1リットルで419円みたいだし
粘度調整するくらいならいっそ買い直すわ、オイル2リットルも要らねーけどなーw

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 08:58:08.38 ID:Ov19iBlY.net
>>613
まだ使って日が浅いかな?温度によって大きく変わるから初夏にかけて使ったら多分やばいことになるよ。
出た当初は冬場は好意的なレビューが多かったんだけど、夏を越えるあたりから不具合話が増えたなあw

アルミの表面処理ひとつ取っても塗装、ハードアルマイト、グレーアルマイト、黒アルマイト色々ある。
塗装面はさほどでもないしリカバーも容易だが、アルマイトは気をつけないと一瞬で色がうっすら抜けたりする。
アルマイトの封孔処理をダメにするから決して良い症状ではない。

エーゼットも問題が無ければ注釈を付けない。この製品は当初は注釈なんて無かったが、かなりの数の
クレームや批判的レビューが上がって付けたんだと思う。出たのが相当前の製品なので消えてるレビューも
多いけどな。
普通は発禁にするレベルの商品だが、なぜまだ売ってるのかホント理解できないw

で、俺のおすすめは普通にパークのやつ使うとか、マジックリンを原液に近い状態で使うのをお勧めしたい。
コーナンの類似商品でもいいけど、マジックリンは侮れんよ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 18:33:51.51 ID:kA9a1Emz.net
>>623
二年くらい使ってます。
二台目はカーボン車なんですけどこの場合は影響ないわけですか。

マジックリンのほうが心配な気がしますが信じて良いですよね。

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 18:48:32.14 ID:J71ta8Sd.net
アルマイトであろうとあるまいと、やめておけ

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 18:56:16.37 ID:YkmlEe0n.net
>>625
月にかわってお仕置きよ

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 18:59:02.77 ID:kA9a1Emz.net
台所用マジックリンの緑色のやつで良いんですよね。

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 19:02:17.57 ID:57QX2jba.net
シマノPTFEルブってどこみても品切れなのですが
まさか生産終了したんじゃないですよね?

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 19:45:43.80 ID:1Q6WgzDg.net
かと言ってもマイペットじゃ落ちなそうだしな。。。

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 20:07:14.85 ID:crmW0StA.net
換気扇の油汚れ用マジックリンほんま優秀

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 20:48:57.33 ID:iwdnMLC7.net
マット塗装にも使えますか?

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 20:56:30.95 ID:crmW0StA.net
マット塗装はそもそも汚すの厳禁

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 07:01:18.11 ID:0sDlRy6l.net
クリ-ンイノベーターこれ

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 07:25:52.30 ID:c+eg39cL.net
俺が…ガンダムだ!

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 07:34:24.41 ID:EXr6tHau.net
じゃあ俺も!

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 08:07:11.44 ID:DcUszX6o.net
ワイもガンダムや

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 08:42:58.95 ID:4LnFSHXd.net
エンジンオイルが最強。
多めに塗ってよーく拭き取る。

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 09:31:17.70 ID:kH2Hdort.net
エンジンオイル使ったこと無いけど賛否両論あるな
今使ってるオイル使い切ったらエンジンオイル試してみるか

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 09:50:35.17 ID:9zI7wyLj.net
>>624
塗装面は実質影響ない。暖かい時期になるとアルミへの影響がヤバイ。
俺は残りをオートバイ(カブ)用に使うことにしたけど、カブ相手なら鉄だらけなんで快適。

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 10:20:59.00 ID:2yYI/9Ap.net
エンジンオイルって水置換性あんの?それが大事だ

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 10:35:31.04 ID:mJaMOIfF.net
>>622
最近AZタッカーオイル使ってる
割と汚れにくく洗浄力高め
水置換剤無しのが欲しかったけど洗浄力に貢献してる気がするので結果オーライ
テンションプーリーの音が大きいのが欠点
耐久性はそんなに距離走らないから不明だけど油切れを感じたことは無い

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 12:08:31.67 ID:MqF1c1M0.net
使い切れない様な量のを買ってコスパコスパ言うのもなあ
ソコソコの値段でソコソコの量入ってれば良いや

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 12:30:48.71 ID:+nMXhXpz.net
大容量で買って自転車以外にも色々使うのよ、工具や刃物の防錆とか蝶番の潤滑とかね
まあそれでもなかなか使い切れないわけだが…

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 13:02:13.10 ID:qOxOsmuX.net
あんまり長期にわたると劣化もするしな。
まあ家庭用ならそこまで品質が影響する用途でもないだろうが。

でも、そこそこの量ってのは俺もそっちのがいいな。
気になる製品が出たら「次はこっちにするか」って出来るもん。
大量にあると「でもまだあるしなァ…」って、変える名目が潰れるw

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 13:30:47.97 ID:4LnFSHXd.net
俺はエンジンオイルかミッションオイル。水置換の有無は不明だけど、雨天も乗って普通に注油してるだけで錆が出ることもないよ

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 16:15:56.43 ID:s7SiLo/X.net
ついつい容量大きいの買っちゃうんだよなあ
だって300mlが800円で1Lが600円とかなんだもん…

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 16:19:46.59 ID:d52nlixE.net
普通の人は大容量持て余すので
大量に買ってコスパ言われても異常者

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 16:31:41.11 ID:qOxOsmuX.net
食品ロスがそんな感じだよな、大量に買えても期限内に食いきれなくて廃棄するという。

航空業界でもそうだけど、どこもかしこも747みたいな大型機を飛ばす時代ではなくなった。
でかい機体をガラガラで飛ばすよりも、それに見合った小さな機体を選ぶようになった。
適材適所はどの分野でもこの先進んでくだろう。

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 16:43:57.83 ID:6A1RpQji.net
>>646
300mlより安いから半分使って捨てりゃいいやと思って買ったけど
結局最後まで使ってしまうもったいない精神

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 17:19:23.35 ID:XktQgn1z.net
ウェルドタイトのドライルブがすごくサラサラで良いと思うんだが、サラサラ系のおススメって他にある?
AZのblc-004は、漕いでて凄く粘っこく感じるんだけど。

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 18:19:01.23 ID:SWKUcS4r.net
>>649
使い切れるなら万事オッケーよ
俺も使い切る

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 18:56:09.96 ID:lw4PoSS4.net
デカい缶は錆びてくるからイヤだなあ

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 20:08:29.26 ID:ZhijmU0t.net
おれもタービンオイル使ってて思ったんだけど
タービンって静止してるとき以外は軸重ほとんどかからない
=もしかして極圧剤無添加なんじゃね?

用途は軸受け,減速歯車,油圧機器や圧縮機の軸受けとあるが
自転車に本当に極圧剤が必要かどうかはさておき

この前98円セールでCKM-001買ってシャバシャバ過ぎて速攻無くなったんで
CKM-002かBlc-004かで迷ってる
どっちが良いの?

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 20:22:28.05 ID:uDjn4+Yu.net
トヨタL&Fのフォークリフト用チェーンオイルがいいよ

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 22:31:14.09 ID:c4w4469i.net
>>653
CKM-002

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 23:11:38.12 ID:l8E4f8v+.net
001は確かにシャパシャパだけど100qくらいでは何とも無いから悪くないと思う
002は実感出来るレベルで静かで滑らかな感じ
でも放置しとくとタールのカタマリみたくなる
今度の休みにでも001と002を混ぜて使って見ようと思ってる

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 23:37:17.88 ID:wMhpzfbh.net
>>653
001と002持ってるけどチェーンオイルとしては004の方が好きかな
確かに黒くなりやすいけど拭けば綺麗になるレベルだしジャリジャリにはなりにくい
他2つより時間経過に強い感じ
使い切ったら買い置きのスプレーセミウェットとワコーズメンテルブ使わなきゃ…

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 23:51:41.43 ID:Vv5WOxV+.net
自転車で極圧が必要なのはフリーボディのラチェットぐらいのもんじゃないの

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 00:13:13.03 ID:Z6luGKjM.net
そこはむしろいらないんじゃ

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 00:19:41.39 ID:Oof4ycmE.net
顔はヤバいよ、フリーボディ

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 09:02:48.80 ID:7dFNLvfH.net
>>658
ピストだったら要らないかもしれないけど、変速付のチェーンだったら必要だよ。
そういうのが判らないので大量で安いオイルを買って煩雑に注油するハメになってるんじゃね?

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 10:18:14.21 ID:56MEx+Y+.net
勘違いしている人が多いからここに機械構造において大事なことを記しておく。
チェーン駆動はギア駆動と異なり、自転車程度であれば極圧性能が求められるほどの負荷はない。

仕組みとしては「エンドレスで綱引きを行っている状態」なのだ。
このときピンとリンクに負荷は掛かるのだけど、25ピンくらいで負担を分担するので1ピンあたり1.5mm幅の
負担と仮定すると25倍の375mm幅で負担しているような状態になる。

厳密にはスプロケットと接するところに強い負荷が掛かるが、これも伝達箇所が複数の歯に分散されていて、
5〜10軸で分散負担しているので実のところ大したことはない。
横方向の圧力に対してのみ若干の極圧性は求められるが、チンコおっ立てるほどではない。
タスキが良くないのは当たり前だけどね。

ギア駆動の場合は瞬間的とはいえギアが接するところのみで負担するので超高負荷である。
チェーン駆動はこの分散負担のおかげで駆動衝撃が少なかったり、小型軽量で高耐久であるのだよ。
エンジンでカムギアトレーンが主流にならないのも色々理由がありんす。

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 10:22:05.46 ID:7dFNLvfH.net
>>662
11段とか薄刃のギヤがチェーンと接する面とか低負荷なんだw

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 10:59:05.00 ID:94UvZGaL.net
負荷を磨耗や極圧と混同してるやつがいるな

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 16:09:53.86 ID:qr/tuVrY.net
チェーンやギヤの焼付き起こした事ないのに極圧極圧騒いでるやつはみんな>>664だろうな

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 16:29:01.69 ID:7HnENDut.net
>>665
みんなて、全部>>664が自演してるってこと?

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 16:59:24.75 ID:7dFNLvfH.net
誰も焼き付きの話なんかしてないのに。こういうのもボケの一種だよねー。

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 17:22:11.79 ID:D7OSbgI+.net
>>662
また嘘ついてる
発進時のトルクとか坂登るトルクとか
全く考慮に入れてないだろう
燃料爆発からの膨張駆動でないとか
ギアマシマシ高回転とか巨大なチェーン使って内装変速でもない

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 18:50:55.20 ID:6WxVbocS.net
自転車屋でチェーンにクレ556を吹き付けられたのですが・・・

自転車店にてママチャリのチェーンにクレ556を吹き付けられたことが気になっています。
別の潤滑油の補充などは受けていません。?
(スポーク修理のみ依頼したのに、店の方が勝手にチェーンケースを開けて調整し始めた・・・ということの次第は前回書いた通り)

ずいぶん前に別の自転車店にて
「時々チェーンにオイルを差すことをすすめるが、クレ556は使わないように!」と教えていただいたことがあったんです。
昨日帰ってから調べてみても、クレ556をチェーンに差すのはNGという記事がたくさん出てきました。

・技術や知識の店においても問題のある自転車店だったのでしょうか?
・それとも、自転車店でクレ556を使うところも多いのでしょうか?
・自転車用オイルは家にもあります。クレ556は揮発しやすくチェーンを錆び付かせるとの説を心配していますが、すぐオイルを補充したほうがいいですか?

お詳しい方からのご回答をお待ちしております。
よろしくお願いいたします。

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 18:52:09.66 ID:5XnaH7F8.net
>>668
あと
人が引く程度の弱いチェーンを使っているというのも極圧剤不要君は全く理解できてない

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 18:55:07.38 ID:5XnaH7F8.net
>>669
ふわっとした内容で自分が経験したことは店名もすべて隠したい
だけどタダで技術的な話を貰いたいという事だ毛は分かった

突然自転車のチェーンに556を吹きかけられたのか?
んなわきゃーないよな

672 :662:2019/04/12(金) 19:05:29.84 ID:56MEx+Y+.net
幅の桁間違えた。25倍の37.5mm幅だわ。

ちなみにローラースルーGOGOのほっそいチェーンはエレベーターのドアに使われてるチェーンだそうだ。
大同の中の人が教えてくれた。

チェーン駆動方式の詳細はRKや大同工業の窓口にでも聞いてくれや。
イメージとしてはキャタピラと似てるよ。

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 19:07:21.53 ID:UF8U4+NS.net
獄圧剤入りのCKM-001なら何の問題もない 
556は論外NG

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 19:08:09.70 ID:D7OSbgI+.net
>>672
知ったか乙

675 :662:2019/04/12(金) 19:08:49.96 ID:56MEx+Y+.net
>>663
接してはいるが摩擦していない。
噛んだ時に固定されててローラーが回ってるんだよ。
もし摩擦してたら薄刃の幅でガリガリ削れていくでしょ。
もうちょい機械の動きを見たりイマジンしようや。

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 19:11:08.49 ID:Di/NTc2h.net
>>673
こえぇ
CKM使うのやめたわ

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 19:15:38.79 ID:qr/tuVrY.net
ヒルクラでギヤの接触面やチェーン内部がボロボロに虫食いになったとか
それが進んで焼付きで落車したんじゃなければ極圧剤は不要だろ
極圧剤がどうこうよりもエステルとか油の性能が良いもの使ったほうが摩擦減るよ

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 19:25:40.86 ID:D7OSbgI+.net
見た目からしてボロボロで無ければ不要とか
何が何でも極圧剤不要という事にしたいようだが
入っていても安いんだからAZのスプレーオイル使うわ

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 19:36:29.96 ID:WlQQbkWW.net
>>655-657d
>002は実感出来るレベルで静かで滑らか

信じたぞ
今度の5のつく日に450ml缶ポチってくる

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 19:40:05.06 ID:Di/NTc2h.net
>>679
先ずはお試し100円のにしろよw
静かで滑らかだけど軽くはならないから注意な
尤もルブで軽くなるのなんて殆んどプラシーボだけどな

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 19:53:25.25 ID:Erf9hPOa.net
極圧剤と一言に言っても成分ワカランからなんとも言えんよね

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 20:00:55.44 ID:D7OSbgI+.net
そもそも極圧剤は摩擦を抑える成分だから入っていて困る事は無いんだけどね
不要と唱える奴は摩擦あげて何したいんだか

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 21:21:02.00 ID:mTPsNQV2.net
002は長持ちするけど真っ黒になるからな〜
001の方がお勧めだね
ママチャリなら556で十分やで と数年前のコピペに返答してみる

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 21:25:36.30 ID:aZsLFAt3.net
>>682
こう勘違いしてるやつが多いから話が噛み合わないわけか

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 21:48:05.61 ID:oHZ6pMlw.net
毎回注油するなら001でもいいんでしょ。

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 22:15:44.28 ID:Di/NTc2h.net
001と002では注した直後から音とか感触は違うよ好みの問題だけど
こまめに手入れする人なら002でもキレイに保てると思う
自分は室外保管のクロスバイクで放置しといたら悲惨な事になった

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 22:19:36.36 ID:oHZ6pMlw.net
たしかに001は素人の俺でも音がうるさいと思った。
うるさくても良いんだけど、チェーンが早く傷むとかそういうことではないよね。

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 22:35:05.17 ID:D7OSbgI+.net
>>684
そうだね
独り言はブログでやればいいと思います

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 22:37:41.49 ID:D7OSbgI+.net
>>687
音が鳴るということは激しくぶつかってるのでダメージが入ってるとも言える
こぎ味が軽いのならば無視できる程度かも知れないが
確認したことはないね

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 23:11:02.26 ID:56MEx+Y+.net
チェーンジェイおすすめだよ。>677も言ってるように根本部分のエステルの善し悪しは如実に表れると思う。
添加剤っていうのはあくまでも補強するためのものだから本来使わないほうがええやで

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 23:32:01.86 ID:HjWgLYcs.net
>>669
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11167937156

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 23:46:41.41 ID:Erf9hPOa.net
>>682
耐摩耗剤とか油性向上剤とかじゃないんかい

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 23:54:13.86 ID:R2uzy4y8.net
スレ違いだと思うが教えて欲しい
金属ギアとナイロンギア(プラスチックみたいなの)が混在してるギアボックスには何のグリス使えば良いんだ?
シリコングリスでも良いんだろうか?

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 23:56:14.39 ID:56MEx+Y+.net
>>693
シリコングリスかセラミックグリスではないだろうか

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 00:03:04.41 ID:DUwHMRxT.net
>>694
有難う、シリコングリスは金属に悪い影響が有るか分からんのでセラミックグリス使ってみます

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 00:13:22.29 ID:16XXMPhJ.net
タミヤのミニ4駆用グリスなら樹脂金属混在でもいけるんじゃね?

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 00:18:42.12 ID:DUwHMRxT.net
>>696
有難うタミヤのラジコンで使ったグリスが有ったのでそれ使ってみます

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 00:22:32.12 ID:5uG2NH4x.net
コンプレッサーオイル1L買ったけど色々使い回せて結果的に良かったかもしれん
今日は剪定バサミに油差してハッピーな気分になったわ
コレで剪定しまくれる、隣家の植木も勝手に剪定するわ枝邪魔だし

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 00:28:53.21 ID:16XXMPhJ.net
>>697
あ、ラジコン用だとどうだろう?
ミニ4駆の場合、シャフトが金属だが軸受けは樹脂製シャーシに空いてる穴だから
メーカーとしても樹脂侵すヤツは使えない。
でもラジコンの場合は、近年のは樹脂部品増えてるとはいえ、
力の掛かる部分は金属シャフト・金属軸受けじゃないか?

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 00:38:27.25 ID:DUwHMRxT.net
>>699
ミニ四駆のグリスというのはミニ四駆Fグリスっていうやつですか?

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 01:13:42.31 ID:16XXMPhJ.net
自分が想定してたのはこっちだったが
タミヤモリブデングリス 324円 10gチューブ入り
https://www.tamiya.com/japan/products/87022/index.html
こっちかぁ…高くね?
ミニ四駆Fグリス(フッ素樹脂配合) 432円 アルミチューブ、3g入り
https://www.tamiya.com/japan/products/15383/index.html

まあ樹脂部分に使えって言ってるなら樹脂は岡さんだろう

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 04:08:20.96 ID:wSlaK0gL.net
グリスは基油で選ばないと
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/grease/

樹脂ならPAO・シリコーン・フッ素グリス・フェニルエーテルが樹脂向き
その中で潤滑向きで値段が安い物はPAO
ということでPAOベースで安い、AZのセラミックグリスでいいんじゃない

タミヤのセラグリスHGにも↓みたいなこと書いてあるし
>絶縁性や熱伝導性に優れた高純度の窒化ホウ素を配合したセラミックグリスで、樹脂、ゴム、金属と幅広く使用可能。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001Q1AW64
https://www.tamiya.com/japan/products/87099/index.html

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 09:43:31.60 ID:Hd8lTJ2Z.net
最近やたらと
ブリジストンの青ボトルばかりみるが
気のせい?

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 10:22:35.46 ID:7pvcjN3h.net
>>703
病院行け

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 12:33:02.94 ID:k6Xanb+L.net
>>703
神様が買えというお告げです

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/16(火) 22:33:44.96 ID:uIcDnEAk.net
Flectr Lubri Disc gadget lubes your chain perfectly without the mess - Bikerumor
https://bikerumor.com/2019/04/16/flectr-lubri-disc-gadget-lubes-your-chain-perfectly-without-the-mess/

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 08:53:40.29 ID:hmJPCtYW.net
>>706
なにこれこわい

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 09:25:10.61 ID:qzLnDLlK.net
このデモ見てて思うんだけど、油を染み込ませるなら内側に塗るべきなのでは

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 09:52:59.54 ID:1kyQ41v/.net
>>708
あなたの思うチェーンの内側ってどっちですか?自分にはギヤなどが接する内側にオイルが浸透するようにスポンジが接しているように
思えるのですが。

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 10:00:59.41 ID:wDXmiX2/.net
>>706
どう見てもがっかり商品

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 10:30:48.48 ID:N36NmRlZ.net
これ、使ってるうちにスポンジが真っ黒になっちゃって早々に終了するんじゃない?

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 10:31:31.34 ID:Q8jGyPk0.net
>>711
そうなったら買い換えればええやん。

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 10:47:50.38 ID:wDXmiX2/.net
>>711
スポンジに液体を染み込ませて塗るのなら
はじめからそのまま液体をチョンチョンと載せていく方が
軽く小さく安く手が汚れない
またスポンジに食われる捨てる量が無くなり環境にも良い
身体障害者とか何かある人ならいざ知らず
普通の人で手を出し人居ないよね

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 11:03:25.02 ID:qPuSCUSc.net
まあ、最近の特殊詐欺被害の多さを見てると騙されて買う人結構居そうだけどな。
「ヒトはウソはすぐ信じるくせに、本当のことは信じようとしない」に則った商品だろう。
713みたいに冷静に考えればただの無駄なんだけど、
自分が飛びついた利点を頑固に信じてそれを強弁し、曲げないタイプが支持しまくる。

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 11:36:35.65 ID:2EUg+dq3.net
昔「携帯の電池が弱ったらレンジで加熱すると復活する」ってウソをみんなでついたら、マジでやるやつが続出したらしいしなw
みんなで連呼したら正常な人でも「もしかしたらそうかも」って思ってしまうんだよな。

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 11:56:50.30 ID:RyjRCIr9.net
半田割れで動かなくなった機械(グラボとか)をオーブンレンジで焼けば直ることもあるってのはホントダヨ

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 12:01:24.47 ID:wDXmiX2/.net
ハンダはもしかしたら治るかもしれないが?
それ素子が破壊されてゴミになるじゃん

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 13:28:52.71 ID:4hKYvN/F.net
オーブン程度でダメになるような素子など要らぬ!こうですかわかりません

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 14:01:14.11 ID:MJ/5kYkb.net
>>715
え?携帯の電池が弱ったらレンジで加熱すると復活するの?

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 15:05:22.62 ID:wDXmiX2/.net
チェーン伸びたらバーナーで炙ってから水をぶっかければ縮まるみたいなー?

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 15:06:57.03 ID:wTpB8R1n.net
チャーン伸びたら1コマ詰めればおk

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 22:36:10.60 ID:gA5dbqpV.net
>>721
目からウロコだわ!

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 22:49:33.13 ID:HNXn+ikX.net
wakosの遅乾性チェーンクリーナーのかわりになるものってあるかな
お値段が・・・
https://shop.r10s.jp/bebike/cabinet/new-img1/wakos-a179.jpg

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 23:29:02.35 ID:58qvgnPr.net
>>723
チェーンにさっと1周・ディレイラー・プーリー・チェーンリングに軽くで結構もたないか?
今はAZの使ってるけど特に違いは感じない

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 23:30:43.69 ID:CMYcOhub.net
ホームセンターで売ってるジャンボサイズのパーツクリーナー(200円くらい)とどこが違うの?

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/17(水) 23:53:26.52 ID:n5kVxWo4.net
チェーンクリーナーとか金の無駄だろ
硬めのブラシに中性洗剤つけてクランク回しながらスプロケに当てときゃそれだけで綺麗になるわ

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 00:36:33.92 ID:C95Ha088.net
>>725
あのパーツクリーナーは塗装ダメージ半端ない

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 00:39:23.84 ID:csrXGmYu.net
>>724
AZのだとどれがいいんだろう

>>727
プーリーも白く変色しかけてビビったわw

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 04:49:34.17 ID:Zv2D6MUP.net
ワコーズのチェーンクリーナーは月イチで使って1年もったからまぁ妥当な値段だと思ったけどな

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 11:28:30.33 ID:vrBDUmbj.net
wakosのフィルタークリーナーでロードバイクのリアディレイラー洗って良い?
なんかプーリーの中のグリスまで落ちそう

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 11:55:57.74 ID:jYmxYFXi.net
>>730
仕上げにラスペネ

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 11:58:04.03 ID:4G6h+GWI.net
仕上げというか大量の水で洗い流せるなら使ってもいい

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 18:32:40.34 ID:m3sY5gAI.net
>>723
これ、ブラシが本体
どんなオイルでも汚れをこすり落とさないで注油だけするといまいち

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 19:54:49.09 ID:0krcBBDR.net
avelo Bicycle shop: Vipro’s | ヴィプロス ブルーノ / レイキッシュ / グレサージュ / フルオドライ 汚れにくい ドライ寄りなチェーンオイル 入荷
https://www.avelotokyo.com/2019/04/vipros.html

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/18(木) 23:26:28.25 ID:/4qMiQad.net
>>734
ラベル貼り替えて値段3倍はぼろ儲けだな。

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 12:24:30.00 ID:/VLVigoO.net
ダイソーの調味料容器にオイル入れて保管してるけど、地味に漏れてくる。水だとこうはならない。オイルだと毛細管現象で蓋の隙間から漏れたりするのかなあ?

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 12:45:39.88 ID:mozKjv7k.net
>>736
シマノのPTFEでも初期のボトルは漏れた。あきらめろん

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 15:03:59.81 ID:/VLVigoO.net
ベタベタはいやめろん

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 17:11:21.05 ID:K6SXWFIo.net
>>736
水は蒸発するから気づかないだけでは
S&Bのラー油容器が漏れなくていいよ

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 18:54:46.47 ID:drqDklcr.net
>>739
注ぎ口に棒をぶっ差す構造に共通する欠陥だが、
注ぎ口の筒の中に残ってる液体を棒が押し出してしまうから
言うほど漏れないって安心できるわけじゃないよ。
プッシュボタン押したまま上に向けてから離すとか、
筒の中を空にする工夫しながら使わないと結構ベタベタになる。
俺は気をつけてても家族がみんなするわけじゃないからな…
卓上調味料はみんな中身でベタベタだorz

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 20:24:56.13 ID:bV2qL7+S.net
あのラー油何回もプッシュしちゃうよな

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 22:21:34.42 ID:0OPNLFD8.net
何だかんだで無難にオイラーがいいんじゃない?

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 22:25:35.19 ID:OPJDO4rV.net
オイラはボイラー

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 22:52:39.83 ID:7M5Voi/T.net
AZのKM-001って樹脂への攻撃性はありますか。
今日、室内ローラーのチェーンに使用したら、飛び散りでローラーにも付着してしまった。
すぐ拭き取ったけど、割れたりしないか心配。

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 23:03:01.56 ID:uFe3iIE9.net
>>742
いいオイラーある?
100均でコスメティックシリマー買ってきて使ってるんだが、ちゃんとしたのを一度使ってみたいんだわ

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/19(金) 23:35:17.68 ID:0OPNLFD8.net
>>745
いいかどうかは知らんけどホムセン行けば100円くらいで売ってる
俺はそれ使ってる

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 01:16:33.24 ID:gDh6CqJ9.net
>>744
塗ったら綺麗にふき取らなきゃ
室内ならロードダストでぐちょぐちょ真っ黒ギトギトしないからウェットタイプおすすめや
遅きに失してるけど

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 01:21:31.64 ID:gDh6CqJ9.net
>>745
これがおすすめ
根元の金属を回す事で栓が出来る
ツーリングに持ち出すにも最小サイズで済む

AZ(エーゼット) 狭所用オイラー DX 15ml ハード針ノズル付 内径約1.0mm(PN018)
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FVX7SHS

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 02:09:50.26 ID:t/b7aG9B.net
細いストレートタイプのストロー
オイルにさして指で穴塞ぐだけでオイラーだ

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 04:28:20.18 ID:75KgGaYd.net
ペダルのベアリングがグリス切れになったが、引越しで荷物がバラバラになって手持ちのウレアグリスが見当たらない
この記事を見てから、ワセリンをグリスにどっかのベアリングに入れてみたいと思ってたがついに機会が来たようだ

> ワセリンも石油ゼリー系というグリースの仲間みたいなものだって知ってました?
> その証拠に、ミシュランのファイングリースのベースは石油ゼリー系なんですよ。
https://blogs.yahoo.co.jp/toru_de_tekitou/54637869.html

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 04:34:51.73 ID:CxPFNH99.net
まぁ、エンジン組む時ワセリン使う事もあるからなぁ

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 04:36:13.15 ID:5Q+sNSoN.net
>>750
一度詰めると1年は放置するだろ
下手なもの入れないほうが良い
グリスなんかホームセンター行けば蛇腹入りマルチパーパス1kgが300円から500円で買えるじゃん

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 04:45:54.84 ID:75KgGaYd.net
以前、働いてた所に車両整備工場があり、ゴミ置き場に空になったグリスの一斗缶があった
防寒グリス(イモグリス)で、残ってたのをビンに入れて取っといたが、自転車のハブに入れたらすぐはく離して使い物にならなかった
草刈り機ぐらいならシャーシグリスでも十分(壊れるようなことはない)っていうけど、それより性能が低い防錆ぐらいしか役に立たないグリスもあるのかね

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 04:47:41.15 ID:HIL1HTfu.net
あるあるwww

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 05:24:23.25 ID:zx1nnc/I.net
ワセリンは鼻の穴に塗ると花粉症に効くってガッテンでやってた。
案の定、薬局のワセリンの棚が空になってて笑う。
しかしせめてもう一月くらい早くやってて欲しかった。

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 06:23:44.64 ID:E/MF8VZD.net
>>753
イモグリスて芋から作られてんの?

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 07:48:46.21 ID:LsSl7uJa.net
>>751
ない。エンジンオイルと指定グリス相当品を使う

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 07:51:32.66 ID:yaCUUAi9.net
AZオイラー、色々種類あるね。どれか1つ試してみよかな

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 10:54:26.86 ID:Y8m1YMhc.net
>>755
ワセリンは一家に一ボトル常備してあるものだと思ったが違うんだね
番組見てないけどテレビの影響力というのは凄まじいものだ

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 13:28:30.69 ID:t/b7aG9B.net
メンタームがあるじゃないか

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 13:33:59.82 ID:d0oP8KuX.net
ワセリンって擦り傷の手当てに使うよね。何度かお世話になったわ

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 17:09:48.06 ID:OgOMaRf8.net
>>750
その記事、たかがゴムシール外す事をに勿体ぶって言っててキモいな。

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 17:25:17.44 ID:CxPFNH99.net
>>757
へぇー俺は13BのOHやバイクのエンジンのOリングの固定にワセリン使ってるわw

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 19:35:57.63 ID:LsSl7uJa.net
>>763
SM記載の指定グリス使いなよ。始動後にオイルライン塞いでも知らんよ。

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 00:18:18.93 ID:6EntJwDR.net
アナルにも良いよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 00:57:09.24 ID:p06M7WZ3.net
ワセリンは手を洗うときに使える

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 07:10:18.44 ID:6O/PNjw1.net
大失敗のチェーンオイル
https://blogs.yahoo.co.jp/butoboso0217/38968681.html

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 07:23:46.14 ID:cfHSDYpc.net
>>767
どの銘柄を
どのように使用した結果
どうなったのかというのがさっぱりわからんかった
俺の理解不足と言われたら仕方ないけれど

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 07:28:15.69 ID:W+IWh727.net
>>767
おっさん面白いんだけど飲酒だけが残念

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 07:43:24.32 ID:OGSKu8Qw.net
>>768
確証はないけど、スプレー式のチェーンオイルをぶっかけた後拭き取ってる様子がない。
ドロドロになるのも当然な事をした上でぎゃあぎゃあ言ってるようにしか見えない。

拭き取れないところにまでオイルが付いちゃうから、俺はスプレー式自体使おうと思わないけど。

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 09:35:05.20 ID:D+Sm+t+7.net
なるほど

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 09:58:45.36 ID:VJxjH2Yd.net
ワコーズの定番スプレールブのような奴でリキッドほしいんだけどなー
パワーとかスピードとかの奴はそうなのかな?

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 17:45:19.68 ID:WMtZr8OQ.net
>>769
ビール飲んだ話の前に「日曜日は」、って書いてるからミニベロ乗ってたのとはまた別の日の話だろ・・・
あ、本人じゃないからなw

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 17:50:08.40 ID:WMtZr8OQ.net
>>770
そのゴミオイルがスプレー式とか書いてないだろ
スプレー式はゴミに対し手のエバーズとかのやつを指してるわけだが?
このスレ致命的に読解力低いやつ多すぎ

あ、本人じゃないからな

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 18:49:24.92 ID:W+IWh727.net
>>773
いや、別の日に燐光しながらビール飲んでる。どうやら常習。

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 19:05:00.85 ID:J6k/Lzum.net
燐光を発しながらビール…!?(困惑)

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 19:18:57.48 ID:UJtjwhfA.net
バケツで混ぜて飲む

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 19:21:56.92 ID:LhpYkFWW.net
あっ…
https://i.imgur.com/hFk6KEo.gif

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 19:22:24.89 ID:135hdIEJ.net
放射線がビールの水分子に衝突して光るんだな…

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 19:26:54.06 ID:+oJjq8NX.net
ツェレンコフ

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 19:57:04.77 ID:AS1jNSZ0.net
ツェレンコ不幸

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 21:08:01.37 ID:yC3k+kLB.net
福島原発がメルトダウンし大量の放射能を浴びた猫がすーぱーひーろーになったニャルノブ!

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 21:39:13.45 ID:wQQ7vojz.net
チェルノブ 懐かし過ぎるぞw

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 22:20:23.96 ID:oLvVchiR.net
おまいら東海村のバケツで臨界事故忘れてるだろ

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/24(水) 22:43:22.47 ID:6k4QHJSE.net
朽ちていった命は愛読書です

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 21:27:10.75 ID:vE7QJ436.net
>>775
引っ込みがつかなくなってしまったんだなw
このブログ主って自転車の他にも乗り鉄が趣味で
自転車全然出てこない鉄カテゴリーの記事も多いけどなw
鉄道旅の同人誌を昔から出してるくらいだし
で、子どもさんと列車で空港に飛行機見に行ってビール飲んで何が悪いの?w

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 21:35:28.76 ID:e5BoBW6W.net
>>786
いや、だから趣味とか関係ねぇから。輪行のときにガッツリビール飲んでるんだってば。
自転車飲酒運転の常習だよ。

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 21:53:14.69 ID:r1JT2wu8.net
>>787
へぇ?証拠は?
あんた、このブログ主のリアル知人でその現場ガッツリ押さえてんのか?
それともあんたの思い込みかな?
思い込みだとするとかなり精神的に危険な状態だね〜。

別に俺はこのブログ主のリアル知人でもブロ友でもなんでもないけど
ブログ見た限りは近年のニワカローディのインチキ輪行に怒ってたりと
別に飲酒運転するような人には見えんけどなあ?
あげて書いてやるから可及的速やかにこの人が飲酒輪行の常習犯だ
という明確なソースを挙げてくれないかな?

いやマジで。ま

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 21:58:18.68 ID:r1JT2wu8.net
で、このブログ主さんのこと何にも知らない俺に、
この人が輪行時に飲酒やってる常習犯だっていう証拠を早く挙げてくれよ?

あれだけキッパリ断定してんだ、事実なんだよなぁ?

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 22:00:10.90 ID:uTDTZxpL.net
シマノのPTFEルブが手に入らず困っています。

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 22:23:03.78 ID:tGScebE2.net
100均の万能オイルみたいな中身で安くてバシャバシャ洗浄兼潤滑でいっぱい使える大容量のオイルでいいのないかな
今のところAZのミシンオイルが良さそうなんだけど

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 22:37:50.14 ID:w+QtEDq4.net
>>787
引きこもりバカが匿名で管巻いてないで
さっさと意見してこい

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 22:49:23.75 ID:zBQ6JsWC.net
>>791
洗浄に使うなら石油系溶剤入ってないと汚れ落ちないよ
ミシン油とかコンプレッサーオイルとかは潤滑油(鉱物油)だけで溶剤入ってないよ

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 23:36:26.32 ID:Zw+dtBKC.net
タッカーオイル

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 23:46:15.99 ID:YA4GtocH.net
タッカーオイル
水置換もあるし

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 23:57:09.92 ID:hArkqeIL.net
タッカーオイル安くて良さそうですね
買っておきます

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 00:22:33.02 ID:+TXhF9ok.net
>>789
おまえ本人か

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 00:33:23.33 ID:lmANRry5.net
>>797
さっさとブログに書いてこいよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 10:45:47.11 ID:IVVqyJ4Y.net
AZのBGR004というセラミックグリスって良くないのかな
ググッてもあんまりいい事書いてないんだが

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 11:43:39.64 ID:6ajNVH0C.net
>>799
Azグリスならリチウムがウレタン、こだわるなら有機モリブデングリスでええやんってなってるからな。

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 15:47:54.61 ID:bvjOePp/.net
フィルタークリーナーまじで神じゃん
ハケで塗って水かけるだけで、あら不思議、真っ黒だったチェーンとスプロケがキラキラに

楽しくて毎週洗車してるわ
チェーン外してペットボトルに灯油いれて
とかやってたのがマジ馬鹿らしいわ

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 18:27:58.50 ID:iTG3TOYw.net
俺にもそんな頃があったなあ。(自転車歴が)若いっていいね。

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 18:39:55.40 ID:ssj61AMz.net
>>799
PAO+BNだから家電の可動部に使われてる白いグリスと同じだな
プラ対プラ、プラ対金属で強い荷重のかからない場所に使う物だ
ハブ等の駆動系には向かないけど何故かラベルに書いてある謎
シール部分に塗れということだろうか

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 18:41:01.69 ID:duGwiz9l.net
>>801
フィルタークリーナーは俺もかつて使ったことあるけどやっぱり高いし下水に流すのは罪悪感があるんだよな
結局灯油シェイクが一番

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 20:20:59.50 ID:ULlX+H21.net
>>804
環境を考慮してワコーズのディグリーザーに行き着いたよ

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 20:30:35.08 ID:kc2Vhwe5.net
>>804
私の日本での自転車の先生二人、及び英国での私の師は3人とも灯油を使いませんでした。なぜか?
それは、「灯油には潤滑機能がまったくない」ということと、
「灯油は蒸発温度が高く乾かない」という2点が問題を起こすと教えられたからでした。
つまり、チェンのローラー、ならびにピボットの中に入った灯油は滅多なことでは蒸発せず、チェンの寿命を縮める、と私は教えられました。
日本の二人の師匠、そのうちの一人は競輪選手でしたが、もうひとりの英国の師匠もまったく同じことを言ったのは、なかなか興味深い。

しかも、この3人は、きわめて贅沢なことをやっておりました。しかも地球の裏と表でまったく同じことをやっていたのです。

どういうやりかたか、と言いますと、
油のもれない大きめの容器に一缶数百円の安物の「水油」と言われるシャブシャブのチェンオイルをなみなみと入れ、
それで、ブタの毛のブラシのでチェンを洗っていました。
使ったあと数日経つと、汚れは下にたまって油は澄んできます、そうしたら、上の部分を再び取って、沈殿物(スラッジ)は捨てます。

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 20:58:49.24 ID:IVVqyJ4Y.net
>>800,803
ありがとうございます。BBとハブのメンテナンスに使うつもりでしたがとりあえず手持ちのデュラグリスを使ってみます。

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 22:18:56.91 ID:mJxwQlIQ.net
>>793
溶剤なんか無くたって、油は油に溶けるよ。灯油とか。
だから、灯油シャカシャカで、チェーンが綺麗になる。

溶剤とは、油が溶ける物。油自体が溶剤と言うべきか。
洗浄に使うには、粘度の高いものは向かないだろうけど。

だから、シャビシャビの油を、フラッシングオイル兼
潤滑油にするのは、有りだと思う。直ぐ油切れする
だろうけど。

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 22:46:13.73 ID:jwNp+aq9.net
>>806
前もそのコピペ読んだことあるけど、結局「安物の水油」の正体がわからずじまい

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/26(金) 23:04:10.51 ID:6+KN7HDh.net
水油ブログの主はチェーン油ギトギトだったから信用してない

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 11:08:31.75 ID:Xf63jsBs.net
灯油がチェーンを痛める理論もわからん
灯油につけたまま何年も放置してるが、錆びたりする気配はないぞ

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 11:23:43.12 ID:r31ip/qx.net
>>809
どうせエンジンオイルっしょ

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 11:24:46.79 ID:0XTC4Gss.net
何年も漬物してたら錆びるだろう。
灯油にも吸湿性がある。

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 11:42:49.27 ID:kN5/VK+y.net
>>811
流石に理解度低すぎだろう

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 14:26:08.39 ID:2sBBEqdK.net
でも灯油ってナトリウムの保存に使ってるよな
水分と反応して大爆発するヤツ…

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 14:42:01.45 ID:r31ip/qx.net
あれな、ガムみたいな感じでな
昔はスプーンの腹でうすーく伸ばして表面積稼いでからポチャンしてたんだが、
いったん真空にしてから加熱して、ナトリウムミラー作ってから溶媒入れるんよ
まあ今はもう超脱水グレード安いから、んなことしないけど

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 19:49:43.55 ID:tS2fwNso.net
水油というのは俗称で、自転車用の一缶(一パック)150円〜250円ぐらいの、
どこでも売っている水のように薄い機械油のことで、私はこれでチェンを洗うのが一番よいと思います。
これを工場などで使う切削油を濾す、ブリキ製の、テンプラ油濾し缶のようなものにいれて、
フィルターを通して濾して何度も使うのが一番いいと思います。

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 20:05:50.41 ID:SqaKY8V5.net
>>817
そんなのどこにも売ってないが

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 20:30:26.09 ID:V+Lnochm.net
汎用機械油じゃねぇのか

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 20:35:23.43 ID:V+Lnochm.net
ニワトリのおもちゃみたいなラッキーオイル?ナガイの自転車兼スピンドルオイル?
俺が調べたらこれぐらいしかない

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 21:27:56.31 ID:XQweZc0y.net
実際やるとフィルターはすぐ詰まって濾過できない
ポンプで圧送しないと無理

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/27(土) 22:28:32.30 ID:jiUgT5V3.net
>>817
むかーしむかしに売ってたブリヂストン製の赤い樹脂製の容器に入ったアレかな?

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 15:35:08.87 ID:ZCJUOXjz.net
ミシン油1Lボトルにどぶ漬けか

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 18:15:57.40 ID:DY1p6K4I.net
水油って理容用語なんね。

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 21:29:04.20 ID:uUTIFskU.net
>>896
灯油と同じ問題が有るんじゃないのかな。
水油の揮発性は、灯油未満だよね。灯油は、
燃料として使える程度には揮発するんだし。

>つまり、チェンのローラー、ならびに
>ピボットの中に入った灯油は滅多なこと
>では蒸発せず、チェンの寿命を縮める、

灯油の代わりに水油が隙間に残る。
灯油に比べれば潤滑性があるとは言え、
洗浄後に注油するチェーンオイルにとっては
不純物なんだし。水油がある分だけチェーン
オイルが隙間に入らない。で、金属同士の
隙間が、最もチェーンオイルで潤滑したい
場所。

揮発性の溶剤で洗浄。
よく乾かす。
注油する。
の、一般的なやり方がベストじゃないか。

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 22:00:14.02 ID:32WvXPQd.net
wakosのディグリーザーって使いやすいのかな
https://i.imgur.com/UV4GN2k.jpg

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 22:00:30.99 ID:QlRX7nj2.net
前半は納得いくが、揮発性の溶剤で洗浄したことなど一度もないわ
それ一般的なの?

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 22:40:12.15 ID:wsIF0eNz.net
横からスマンコ ウチでは長年継ぎ足してきた灯油で洗ってる おかげで成分の半分近くはチェーンに着いてた潤滑油だと思われる
それは20ℓのペール缶に半分程入ってて それでジャブジャブやっている
洗浄後はボロ布で包んでコンプレッサーのエアで吹き飛ばす これでローラーの中の砂利や余計な油分まで抜ける
後は好みのオイルを挿すだけ ちなみに俺は残り物の2ストオイル使ってる

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 22:46:44.39 ID:8E8Uj9jL.net
コンプレッサーとか馬鹿なの?

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 23:00:00.99 ID:wsIF0eNz.net
はい。(´・ω・`)

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 23:14:04.37 ID:QEmeJyXs.net
スマンコとかなんでそんなやらしいこと言うの?

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/28(日) 23:15:30.14 ID:EJLxhxW+.net
>>827
一度ある
灯油につけ置きして洗って乾燥させると
灯油の残りかすか付いてヘンにサラサラしてる
オイルを弾くんだよ
粘度が高ければジワーと付いていくだろうが
こりゃだめだと思って二度とやらなくなった

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 18:16:54.30 ID:yvU1M4ed.net
>>827
ディグリーザーやパーツクリーナーの事を言ったつもり。

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 19:04:37.39 ID:vqcmwehf.net
おじさんたち
脳にパーツクリーナー掛けたらどうだい

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 19:18:23.08 ID:gjFDgtqD.net
彡⌒ミ
(´・ω・`)頭に掛けてみたよ

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 19:18:49.71 ID:dkv0oLUP.net
「水油」で洗うというのを書きましたが、具体的な方法を示します。

まず、100円ショップでタッパーウエアーに似た密閉容器を買ってきます。
(本家のタッパーウエアーは登録商標で、100円ショップの密閉容器はタッパーウエアーではないそうです)
そして、やや固めのブラシも。外したチェンをブラシでゴシゴシやって、泥やホコリを落とします。
以前、豚の毛のブラシで、と書きましたが、それはチェンの表面処理を傷めてしまわないためです。
スチールのワイヤーブラシではキズだらけになって、表面処理がやられて、雨の後などにチェンが錆びやすくなります。
真鍮のワイヤーブラシでは真鍮の金色がチェンに移ってしまって、ブルースチールのなりわいが消えてしまいます。
これは豚毛がなければナイロンでもかまいませんが、豚毛のもののほうが長持ちします。
その汚れを払ったチェンをタッパウエアのなかに入れ、そこへ水油を入れます。
これは180ccで150円〜250円ぐらい。そしてブラシでさらに洗います。

ずいぶんと汚れを落としても、まだ油がこのぐらい汚れるわけですから、中に入った汚れはあなどれません。
本当はこのタッパウエアに入れた油の槽は仕上げ用と二つあるとよい。
これで布で拭いて、再度仕上げ洗いをすると完璧です。
これなら中に残った油自体がガソリンや灯油のように潤滑性がないものでないため、チェンを傷めるおそれもないし、
乾くまで待つ必要もありません。
水油は薄いので、私は最後に自転車にチェンを付ける前にちょっと濃い目の油を付けて拭いてから、薄い油を軽く注しておきます。
目ざとい自転車関係人はわかると思いますが、私は現在では入手がほぼ不可能な、英国の世界一のチェン、ブラントンかさらに
それの上のレノルド・エリートを使っています。
一時期はチェン1本に4万円とかの値が付いたものです。
ですので、チェンをすり減らす灯油やガソリンでの洗滌は絶対にやりません。

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 19:44:28.09 ID:0WZSe++P.net
おっ、そうだな

838 :679:2019/04/29(月) 19:54:30.64 ID:x73f/fMz.net
CKM-002想像以上にちょう度高くてワロタ ワロタ ワロ…w
100均のシリンジなんかじゃ吸い込めない
AZじゃないけど多分ちょう度100のチェンソーオイルよりドロッとしてる

静かで滑らかってのはなんか分かる気がした
でもドロッとしてる割りに結構飛散するねこれ

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 20:09:21.69 ID:EBMYFiZr.net
ちぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇん!

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 20:16:13.07 ID:gjFDgtqD.net
チェンって何?ジャッキーチェン?

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 20:17:27.96 ID:EBMYFiZr.net
考えるな、感じろ

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 21:04:15.75 ID:B0CNmTPr.net
Don’t think,feel

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 22:29:44.75 ID:peMTSMW3.net
初心者です。
ワコーズのマルチフォーミングクリーナー、絶賛してるブログとかよく見かけます。
とにかく吹きかけて拭き取れば良いとのことですが、細かい隙間に入り込んだ泡は拭き取れません。そこが心配です。
ディレーラーに吹きかけても大丈夫ですか。
ディスク車なんですけど、ブレーキ周りに使用しても大丈夫でしょうか。

とりあえず一本買いましたが、不安で使ってません。

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 22:42:51.72 ID:Jbn03OjD.net
>>838
トロっとしてるけど垂らすとちゃんと滲みてくよ

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 22:46:40.87 ID:3ZxENAUg.net
CKM002言う程じゃないよね
シャバ系なはずだが

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 22:48:21.73 ID:Jbn03OjD.net
シャバ系では無いな
室外保管で放置しとくとスラッジの塊になるよ

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 23:02:46.05 ID:WuRAPLgk.net
マックオフのチェーンルブ全然落ちねえんだけどどうやって掃除したらいいの?

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 23:24:04.36 ID:2b+61UDg.net
>>847
パークリでガラガラするとか

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 00:18:30.47 ID:Xa1kHwKM.net
>>848
パークリどぶ漬けシャッフルしても落ちない

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 00:39:07.36 ID:G0COA3H2.net
フィルタクリーナーを刷毛で塗る、水で流す

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 02:07:32.79 ID:eQKeTL1A.net
サラダ油で油を溶かす
後にキュキュっとぬるま湯で洗い流す

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 02:25:53.84 ID:Xa1kHwKM.net
ついでにクランクを手で回した時の抵抗が大きいから駆動系のチェックしてたら発覚したんだけど
マックオフのC3セラミックルブドライを注ぎ足し注ぎ足し使っていると抵抗がトンデモナイことになるなw
チェーン単品でクネクネさせたときのネチョネチョ抵抗感がハンパないw

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 02:33:05.37 ID:Lw3jZQzL.net
>>847
カー用品のホイール洗車ブラシに薄めた食器用洗剤適当につけて、クランクぶんまわしながらスプロケに当ててみ
すぐに落ちる

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 04:29:26.62 ID:4o8vDw+7.net
>>846
室内保管だから知らなんだ
001と違い混ぜものしてないと言うはなしだが揮発成分多いのか

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 06:41:44.32 ID:iTFXM40t.net
色んな話聞くけど、やっぱエンジンオイル最強だわ。ビワイチでも全く問題なかった。

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 06:56:33.41 ID:Wr7UU67/.net
>>855
そりゃ問題ないだろうが
すげー汚れそうだな

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 07:19:19.01 ID:0C3Zh3CB.net
>>856
確かにチェーンはキレイではないかもしれないけど、注油後にウエスで拭けば気にならないよ。とは言え色々オイル試すのも楽しいけどね

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 11:19:53.17 ID:K85FT/St.net
>>843
自分は愛用中
ノンオイル、ノンシリコンだから全てのパーツに使用できるよ
ディレイラーの細部はウエスを押し込んで拭きあげるしかないね
ブレーキにも使えるしゴム製品にも問題なく使える
最後に各部ラスペネで仕上げてる
Youtubeに動画あるから参考に

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 11:30:01.37 ID:nblenjCc.net
>>858
水が使える環境だったら吹き上げないで流しても良いんですよね。
細部の水はエアーダスターで飛ばそうかと思ってます。

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 13:04:48.85 ID:K85FT/St.net
>>859
それでも問題ないけど無駄なコストを抑えるという意味でね

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 15:41:30.31 ID:bGVD/pcd.net
シマノは中性洗剤で
定期的な洗浄を推奨しているが
これをどう考えるか....

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 16:07:39.33 ID:nblenjCc.net
マルチフォーミングクリーナー、ベランダで使ってみたけど全然落ちないねこれ。
BB周辺の黒くなった汚れは、ブログではピカピカになっていたが、拭き取ってもほとんど落ちない。
トップチューブについた汗の跡さえ落とせていない。
一応、水使用有りで、最初に汚れを軽く流してから使ったけどダメだね。

別の洗剤で洗って、次に仕上げに使用するというものなのだろうか。

どうしてあれほど絶賛されているのかわからない。この程度なら他の洗剤でも対応できると思う。

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 16:23:41.16 ID:UJFw1GYW.net
お前の汗が最強なんだぜ

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 16:34:17.03 ID:YU33hJXD.net
マルチクリーナーまでたどりついたのになぜ使い方にはたどり着けないのか

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 17:45:05.42 ID:UWDQgE43.net
>>862
そりゃベランダで使うからだよ

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 17:55:35.15 ID:YbgG3UVm.net
もういっそ洗わなくていいように
1コマ1コマシールドベアリングのチェーン作ってくれんかのう

それかフロントシングルベルトドライブ内装12段

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 18:03:30.94 ID:AMQzzpZ2.net
古今東西あらゆるチェーンでチェーンの稼動部の軸受けにコロ軸受け採用したものはあったか?それが答えだろう。
そもそも角度的には10度も動いてないんじゃないの?
コロ軸受けは回転を伴わないとむしろ不利になるんじゃないか?

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 18:15:50.73 ID:/2EcMJR5.net
>>867
計算してみると、10Tの場合に18°。
18Tの場合に10°になる。
書き込みの主旨には同意するよ。

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 18:34:34.09 ID:nblenjCc.net
使い方といっても、吹いて拭き取るだけでしょ。
しばらく置くとかコツはあるかもしれんけど。

ただ、フレームにしろホイールにしろ、汚れは落ちない。拭き取っても以前のまま。
汚れが浮き上がるという感覚が全くない。

実演や、動画はいっぱいあるけど、いわゆる大道芸的なものだと思う。
がまの油売りとか、戦前の白粉、三日つけたら鏡をごらん。のたぐいだよ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 18:40:53.95 ID:YU33hJXD.net
調べる知性もないみたいだから教えてやるが

「水つかってあらえるなら要らない」って結論でてるんだわ
室内洗車でのディグリーザーなどの洗い流し用

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 18:53:02.28 ID:nblenjCc.net
動画やブログでは車体全身にモコモコ吹きまくってるよ。
んで、吹き上げると新車の輝きとか言ってるのもある。
そんなことは絶対無い。使ってみれば一回でわかること。

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 20:44:36.86 ID:0mbdFxxp.net
>>859
畳部屋でメンテしてるからディレイラーなんかは泡フォーム吹いた後にダスターで飛ばしてウエスで拭いてる
水が使えるなら泡フォーム自体使う必要ないかも

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 21:57:46.90 ID:IUMNrnEL.net
水洗いできる環境が無いとか言ってる奴らは風呂場で洗え

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 22:10:26.45 ID:4o8vDw+7.net
>>873
風呂の排水管とその先の汚水受けを詰まらせるだけだからやめろ
特に集合住宅でやると最悪だからな

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 01:12:22.25 ID:v73OTWR7.net
>>847
あれマジ頑固だよな
飴みたいになって固まる
そんな状況でも潤滑は滑らかなのがまた謎

灯油じゃ全く落ちないから、フィルタークリーナー試したら
楽に落ちたよ

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 02:24:33.52 ID:4Y2jmpxA.net
やっぱり実績とセットで教えてもらえると受け入れやすいな
フィルタークリーナーポチったわありがとう

ちなみに俺のは水飴みたいになっててチェーンの動きが悪いどころじゃないけどな...クランクを手回しすると重っ!?ってなるレベル

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 02:52:13.10 ID:K/vk2LGe.net
>>876
そこまで行ってるとチェーン事態伸びてだめになってないかな
そうなるとギア前後も削れて終わってるから
チェーンとギア全部交換で最低でも1万円飛ぶわ

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 03:16:59.91 ID:IrGLMkft.net
チェーンリング、チェーン、スプロケット新調してから2000kmしか走ってないし別に伸びてないけど...?

一回のライドごと(100km)にウエスで拭き拭き再度注油ウエスで拭き拭き出走の流れ
これだけやってればチェーンのローラー内部?は油膜切れしてないと思う
水飴の抵抗が凄いのはプレート同士の摩擦部分だと思われる

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 03:27:51.47 ID:K/vk2LGe.net
>>878
なぜ水飴になるまで放置したのかは横に置いて
フィルタークリーナーだと一気に取れるけど
ギトギトチェーンを取り外してやるべきだな
もしチェーン外したくない or 外せないというのなら
ダンボールを置いた上に後輪を外したチェーンを置いて
フレームやらにかからないようにしつつ
歯ブラシなどで擦りながらやるといいかもね

俺ならそこまで行ったのは台所用洗剤のマジックリン レンジまわり用使って簡単に落とす

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 12:23:53.24 ID:6zaYBa5E.net
パーツクリーナーで全く落ちないから諦めてたんだもんw
ここまで抵抗の塊になるなんて思っても見なかった
連休末レースだから徹底的にメンテするよ

サブバイクはAZ激安オイルを使っていてメンテが楽過ぎるんだけど、それと同じように考えたのが間違いだったw

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 13:08:08.09 ID:9W8noPIG.net
自分はヴィプロスグーキンα ソフクリーンとか
ここのパーツクリナも使ってる

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 18:57:56.51 ID:yg8Fczvc.net
AZのセラミックグリスBGR-004をハブに使ってる人いたら1年間ノーメンテで問題ないか教えてほしい
ダメっぽいなら去年発売したCKG-002にする

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 19:43:48.64 ID:0m3q5CdH.net
シマノPTFEルブ難民は次どこ行けばいいのか?

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 21:52:55.32 ID:VW/o6l2z.net
もうグリスはAZの極圧有機モリブデンウレアグリスだけでいいわ(ダイマ)

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 22:18:07.37 ID:CJjjPMBw.net
>>883
ロックンロールかsquirtいいぞ

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 22:27:29.98 ID:K3OHoLK9.net
モリブデン入りは摺動する箇所に必要なんであって
コロ軸受けとかに使っちゃイカンぞ。

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 22:57:57.97 ID:EWNLE+ba.net
>>883
諦めて
フィニッシュ赤に収用されるかだね

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 23:24:14.90 ID:lvFd07ww.net
フィニッシュラインにいくくらいならazでいいかな…と思っている

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 01:26:26.91 ID:XEEcwmb0.net
>>871
泡吹きかける前にディグリーザーなどで前処理してないか?動画もう一辺見直したほうがいいよ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 06:48:41.90 ID:wTyKPNfj.net
久しぶりにAZ通販しようと思ったら
送料無料が4000円以上になってる
昔は1000円以上とか曜日で無料とかあった気がするが
4000円も買うものないわ

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 09:09:38.95 ID:0+GfCojS.net
>>890
定期的に送料無料出るから
焦らずにマテバ

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 09:46:48.36 ID:OMwCSSTQ.net
>>891
そうなんだサンキュー

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 01:55:48.36 ID:XdYWFjgf.net
送料無料の安い商品
だいたいがCKM-002あたりだけど
これが出たら他に欲しい本チャンを追加したらいいんじゃないか

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 14:15:23.14 ID:/d2jdS5t.net
>>890
汎用品ならヨドでもaz扱っている
自転車で使うものはほとんどないけど

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 14:34:22.05 ID:rcEXkTU7.net
汚れるのが嫌でFINISH LINEのセラミック ワックス ルーブを使ってるんだけど
毎回2,3ヶ月でチェーンが錆びるんだがこんなもん?

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 14:36:02.21 ID:6m/l+Yl4.net
>>895
なんで錆びるまで放っておくの?
2ヵ月何もしないなんて俺には考えられない。

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 14:45:48.50 ID:rcEXkTU7.net
セラミック ワックスを2週間に1回塗布しても錆びるんだ
雨天では乗らないし室内保管
もっとこまめに塗布しないとだめか

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 14:50:08.61 ID:0Q0PrdGL.net
チェーンが安過ぎるのかな、KMCの金色のやつなんか外でカバーかけて置いてるけど全然錆びないし。

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 16:02:37.75 ID:h7bfck5R.net
>>897
その製品に防錆効果があると書いてないし、落ちやすい、長持ちしないとかレビューが多いのでさび止め効果を期待する方が変。
クレのスーパーチェーンルブとか防錆効果があるって書いてあるのを使えば良いじゃん。

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 16:13:05.92 ID:FBZNt2Kj.net
>>895
乾式は常にチェーンをチェックしてないとだめよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 09:48:34.40 ID:/qxrH5IA.net
ワックスで潤滑ってのが胡散臭すぐる

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 10:02:10.43 ID:DJtWaKCa.net
>>897
この際乾式は諦めたら?
乾いたら潤滑なんてできないと思うんだよね

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 10:21:46.03 ID:W3nsM78h.net
固体潤滑剤 モリブデン、グラファイト
まあPTFEや窒化ホウ素ってのに長期間の潤滑効果は期待できないが

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 12:28:16.92 ID:dSRfhJua.net
汚れないって理由で乾式を選ぶ人が多いと思うけど、こびりついたワックスとか固形添加剤でガビガビのチェーンになってるのを見ると本末転倒もいいとこだと思うわ

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 13:10:12.17 ID:tV6Imgki.net
エンジンオイルが最強だって

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 13:25:23.57 ID:zebZAz3h.net
バイク、車のオイルが上だって言うヤツは、ヒエラルキー的にジェットエンジンのタービンオイルとかは土下座モノだなw
用途別に成分とか決まるのに頭悪い感じーw

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 13:40:25.79 ID:GIkV8v3I.net
>>906
お前がな

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 13:52:18.33 ID:ed4aNzUU.net
>>905
廃油でもよろしいっていうか廃油しか使ってない
小さいハケで塗り塗り

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 13:53:36.77 ID:x20YWzyV.net
>>906
家庭用の洗剤なんかも、場所別に全部揃えてる人ですね。エンジンオイルは十分にチェーンに使える性能あるよ。
ヒエラルキー?この単語つかうやつはだいたいあれやな

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 14:03:07.08 ID:T9iYrCdZ.net
エンジンオイルは需要・供給の高い消耗品だから他のオイルより安いんだよ
一番安い4L1000円ちょっとの鉱油のエンジンオイルでも潤滑添加剤10%くらい入ってるし

自転車用チェーンオイルが高いのは需要がないから大量生産できないのと大手が本格的に参入しないから

関係ないけど産業用チェーンは工業用潤滑油使ってる
https://www.tsubakimoto.jp/support/faq/drive08.html

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 14:15:20.69 ID:XL0qHvIR.net
趣味なんだから好きなの使えば良いじゃない
コスパ悪いのを使ってる奴を馬鹿扱いしなくていいし安いのを使ってる奴を貧乏呼ばわりする必要も無い
それだけ

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 14:40:46.22 ID:qAVIr4Kx.net
ハィエラァルキェイ

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 15:33:25.54 ID:g9oxfjED.net
>>910
VG68のオイルを使っている俺は間違っていなかったんだな

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 17:56:22.27 ID:UDIsGIX6.net
金あったらチェーン、スプロケット専用洗浄槽を特注したいw
ガラガラマシーンを据え付け型にしたようなやつ
槽にバイクから外したチェーンをセットして「水油」を注いでクランクを回して洗浄するの
スプロケットもセット可能
「水油」は5-56とかWD-40の原液がいいな

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 18:11:59.90 ID:pRgy0Q6z.net
https://i.imgur.com/zQWdbey.jpg
俺はこんなの作って使ってる

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 18:18:06.43 ID:2arls2fD.net
普通に超音波洗浄機でいいと思いますけれども

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 18:19:38.74 ID:/I9lVZMD.net
>>915
伊藤潤二のギョッを思い出した
http://dosaemon.seesaa.net/article/21402080.html

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 19:14:12.36 ID:HgFlTN9m.net
そんなにかね有り余ってたらメカニック雇うわ

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 19:27:11.37 ID:/I9lVZMD.net
チェーン清掃はこれが一番わかりやすい
ガラガラなんて使うよりも安くて手間暇かからず簡単に出来る
他の方式よりもよっぽどいいしね

完全版!自転車のチェーン清掃メンテナンス by WAKO'S
https://www.youtube.com/watch?v=PbhMbpq8ng4

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 19:51:02.53 ID:tgjXqSRq.net
>>919
キチッと手袋はめて生体汚染対策したり
ブラシで汚れ擦り落としたり
刷毛で塗ったり
本当大事

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 20:01:50.75 ID:8sM7rDdB.net
そーか? フレームにチェーンクリーナーかかって嫌じゃね?
もちろん考えて作ってるんだろうけど、影響無しってことはないだろう。

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 20:10:30.22 ID:/I9lVZMD.net
>>919
作業風景見てたら我慢でき無かった
AZ CKM-002スプレーだけで注油と清掃してきたがリンクの隙間に黒い汚れが残ってしまった
この部分はあきらめた 

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 20:45:06.25 ID:70VKwGEM.net
>>919
ワコーズ製品をドバドバ使いたいだけにしか見えない。
注油と拭き取りだけきっちりやってればこんな事する必要ないと思うんだよね。
チェーンクリーナー→フォーミングマルチクリーナー→チェーンルブと使ってまだあんなに
汚れが取れるなんて何をやってるんだか。
クリーナーにジャブ漬けになる分、ガラガラの方がきれいになるんじゃない?
この動画より少ない手間でガラガラのクリーナーを取り換えながら3回は回せるでしょ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 21:08:34.71 ID:/I9lVZMD.net
>>923
wakos社の清掃ビデオだけど
他社製品を使っても同じだよ?

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 21:41:56.68 ID:VhCgUBJB.net
原液にドブ漬けさいつよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 22:05:25.62 ID:RAZpeHpC.net
硫酸の原液よりも、薄めて希硫酸にしないと鉄やアルミは溶けないんやで

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 22:12:36.71 ID:ed4aNzUU.net
>>926
薄めなくても暖めればいいんやで

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 22:23:29.52 ID:tgjXqSRq.net
どうでもいい知識が脳に刻まれていく
悔しい!

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 22:25:48.80 ID:gWF36AUO.net
>>919
チェーンクリーナー吹いてブラシで擦ってウエスで拭いてガラガラで濯ぐんだよ
チェーンはフォーミングマルチクリーナーよりガラガラ濯ぎの方がコスト的にも好き

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 22:53:15.62 ID:0Nx9v1jD.net
そんな面倒なことするくらいなら1ヵ月毎に安い新品チェーンと交換するw

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 22:54:43.98 ID:/I9lVZMD.net
ガラガラだけはない

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 23:03:58.15 ID:HgFlTN9m.net
ガラガラはオモチャだからなー
使った後ジャブジャブ洗ってガレージに放置出来れば使うかもくらい
家狭いとガラガラを干す場所確保がめんどくさい(食器とかとはさすがに並べられないし

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 23:05:53.53 ID:tgjXqSRq.net
ガラガラなんてぼたぼた溢れるのは
メカ動作が大好きな子しかやらんだろ

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/05(日) 09:10:10.39 ID:fBrR/r/4.net
ガラガラ干す必要なんてなくないか?
フィニッシュラインの使ってるけど
使い終わったら廃液ウェスに染み込ませて捨てて
ガラガラ本体をウェスでふき取っておしまいだわ
汚れがたまりだしたらパーツクリーナーでたまに洗浄するけど
あと洗浄液があふれるってのもチェーンの出口をウェスでチェーンごと握って回すから
このワコーズの洗浄方法よりはるかに周囲は汚れない
クランクの下に水滴が落ちる程度で汚れなんて飛び散らないし

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 02:11:34.74 ID:IBSXvLxp.net
>>934
どう見ても手間暇掛かる

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 04:50:19.99 ID:G43QhLGR.net
ワコーズが一番て馬鹿げている
洗浄マインドコントロール

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 05:23:54.75 ID:B2rggf0X.net
>>936
はて動画貼ったけどそんな事書いてないんだが
病気?

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 07:24:09.02 ID:7GwlXXG/.net
>>937
自分も思いました 脳内ワコーズで頭が沸き上がっていると。黒くなったから洗浄する?
ワコーズ押し売り活動だ

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 07:26:38.13 ID:baI5ENjq.net
チェーン洗浄のチャンピオンを決めようぜ!

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 08:51:26.21 ID:NTKzrp5F.net
チェーン洗うの面倒だから嫌だなw

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 09:08:35.70 ID:B2rggf0X.net
>>938
黒くなったら洗浄するね
あとワコーズ動画貼ったけど
俺はAZ使い

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 13:46:44.69 ID:N4qwYm5a.net
俺もガラガラ持ってるけど、水使える環境だからフィルタークリーナー使ってる
水使えない環境だった時もガラガラなんて使おうと思わなかったけど

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 14:31:23.11 ID:DVuhoX1f.net
>>937
勿論はっきりとは言ってないけど「室内で水を使わずにチェーンをクリーニングするならこれらの製品を使うのが
ベストです。そのために開発しましたから」って内容でしょ
でもあれだけ飛び散ったり垂れたりさせてるならガラガラでいいじゃんって俺も思ったよ
あれだけケミカル使ってるのにチェーンルブの段階でまだ黒い汚れが普通に出てきてる
つまり、チェーンの中の汚れはふやけただけで大して除去できてないんだよ
あれをチェーンの外に流出させるには灯油シェイクかガラガラのようにジャブ漬けするしかない
ガラガラだって灯油シェイクだって室内でできるんだよ

チェーンオイルがコッテコテになってないならまず拭き取りをやるべきだと思うんだけど、そんなことしてる動画を見たことない
ウエスが触れる場所はそれだけでピカピカになるのに、みんないきなりケミカルをぶっかける

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 14:52:28.35 ID:EjpKiy2k.net
お前の部屋、水浸しじゃね?

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 15:08:34.58 ID:R9zj+NQw.net
ケミカルぶっかけた後で拭いた方がもっと綺麗になるからな

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 16:21:44.07 ID:G43QhLGR.net
黒くなったからまず黒くなったところをウエスで拭き取って油を継ぎ足さず使えるのがヴィプロスムオンの魅力でもあるよ最近はブルーノやロッサノ愛用してるけどね

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 16:38:21.38 ID:e3JPbW68.net
どんな油もそうだろう
最近はわざわざミッシングリンク使ってチェーンを外してペットボトルシェイクとかしてねーわ
通常は注油してはウエスでゴシゴシ、も一回注油で終わり
年一くらいでドブ漬けかな

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 17:05:39.05 ID:/iJuwPbp.net
チェーンの間に黒い塊が溜まってきたらシェイクしてるわ

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 18:09:58.89 ID:B2rggf0X.net
>>948
動画にある様にスプレーオイルでもいいし
ミシン油にブラシの先をチョイと付けてからブラシでゴシゴシおすすめ
黒い悪魔がかんたんに落ちていく
まあ暇な人は綿棒とかでチマチマ落としてもいいけどね

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 18:52:30.86 ID:cjFp/sLn.net
レースとか出ないただのホビーライドオンリーな俺の最近のチェーン掃除

出来るだけ走るたびに帰ってきたらチェーンをウェスで拭く
コマの間に入った砂利や木の葉類もウェスをこより状態にしたものを1コマ1コマつっこんで出来る限り取る
ジャリジャリが取れなくなってきてるかなと思ったらKM-001(not CKM)噴いて念入りに拭き
気が向いたり次のライドが長距離になりそうならWAKOSチェーンルブを1コマ1コマに注す

1000km近くなってきたら日々の拭き取りまでやってからWAKOSのガマの油売り動画の方法でチェーン清掃
注す油はWAKOSチェーンルブ

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 19:06:24.67 ID:/iJuwPbp.net
雨天走行後すぐにメンテする気が起きないとき
水置換スプレープシャーして工業用扇風機でぶおおおおおおおおってしてるんだけど駄目?

それとウエット路面でのレース中にプーリーからなんかすごい甲高い金属音が連続的に出たことがあったんだけど潤滑不良だったのかな?
怖いから新品と交換しちゃったけど

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 19:12:23.81 ID:tEWON1bQ.net
>>951
プーリーはベアリング入りおすすめ
ベアリングは当然へたるので
予めベアリングのサイズが汎用でかんたんに手に入るのを選ぶといいよ
俺は何も考えず中国の2つ1000円程度のを買った
走行時ペダルの負荷が激減しました

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 19:31:22.29 ID:/iJuwPbp.net
9100デュラプーリーなんだけどなぁ…
ちなみに甲高い金属音が出たのは初めての雨天走行時

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 19:52:19.47 ID:tEWON1bQ.net
>>953
デュラは意外に渋いらしいので避けたよ
ちなみにビッグプーリーが性能高いってのは
ただ単にベアリングの性能の高さ
ノーマルサイズプーリーから
弾いたら数十秒回り続けるプーリーに交換するだけで別物と思えるほどの性能になり
プロもアマも好成績狙う人は当たり前のようにやってる

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 19:59:55.52 ID:ugkIdWjD.net
オカルトです

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 20:03:58.97 ID:WKO5VJ9X.net
>>954
w

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 20:06:13.72 ID:tEWON1bQ.net
>>955
BBを交換するより回転が軽かったし
プーリーのベアリング化は検索すればわかる話
否定してるのはやった事がないか利害関係のある業者くらい

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 20:11:18.91 ID:veRmAVoM.net
そこのプーリーって全く負荷が掛からないので
ベアリングなんか必要ないし何でもいいんだよ
材質もプラスティックで十分

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 20:20:37.87 ID:hY/cux65.net
むしろ負荷がかからないなら軽く回るのに変えた方がいいのでは

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 20:33:59.28 ID:HMQ9vpA0.net
>>958
最初に書くが検索していろいろな人の発言見てから無駄口叩いては?
何も知らずに文句を言いたい為の言い掛かりはどうなんでしょう?

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 20:57:42.27 ID:N4qwYm5a.net
>>954
ビッグプーリーはベアリングより歯数の大きさが影響大きいというデータがある

俺はプーリーとかBBとか駆動系の抵抗なんて微々たるもんだと思ってるから抵抗が激減とか言ってるやつは信用ならんと思ってる
自己満でWISHBONEのセラミックBBとトライピークのセラミックプーリー使ってるけど

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 21:20:53.70 ID:upKJXj/h.net
ビッグプーリーは約2Wの軽減になるらしいから微々たるもんでも激減でもないかと

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 21:35:06.45 ID:ugkIdWjD.net
すね毛剃った方がいい

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/06(月) 21:39:08.36 ID:s/KjKII8.net
>>963
浣腸してお腹スッキリも良い
別次元の軽い走りを手に入れられるす
人間として何家を失った気にもなって背徳感ですごい興奮した

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/07(火) 08:37:28.99 ID:VvWB9jEc.net
連休で4連日走るのはじめてやったけど
中日でウェスで乾拭き、フォーミングマルチ、乾拭き、オイルで復活したわ

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/07(火) 11:49:19.12 ID:/PEFmVs9.net
おれはヴィプロス ソフクリ-ンでキレキレしてオイルで復活だ

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/07(火) 17:21:30.05 ID:mOsy+lAl.net
チェーンオイルにARDENTのリール用(釣り)オイルを決戦用に使ってるけど無茶苦茶良いよ

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/07(火) 17:35:37.69 ID:9oaAV8Fb.net
気になる…欲しいかも

【100均検証】まるで高圧洗浄機みたい! ダイソーの「加圧式霧吹き(ペットボトル用)」が100円のくせして予想以上に良い感じ
https://rocketnews24.com/2019/05/07/1205249/

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/07(火) 17:54:27.20 ID:xyF8sOuh.net
>>968
これはいい
加圧式洗浄機持ってるがペットボトル用のような小さい物持ってなかった

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 15:30:11.83 ID:b+U2b6qd.net
ベアリングが鉄のブッシュになっていました - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/%62log-entry-4633.html
https://%62log-imgs-127-origin.fc2.com/p/a/s/pass13/DSC00719amx12.jpg
ひどく錆びており、外輪に対して 内輪が一切動きません。鉄のカタマリとなっています。
内輪の内側に錆びが回っておらずハブシャフトのほうに もらい錆びがありません。
つまり、ごく短期間の間にベアリングのグリスがカラッカラに抜けて内部が錆びて固まったということになります。

さらに聞いた話では このホイールの乗り手だけでなくチームメイトの後輪にも同じ症状が出ていて、
リヤメカのプーリーまでもが 回転せずに固まっているとのことです。
察しのいい方はお気づきだと思いますが原因は ほぼ間違いなく高圧洗浄機です。

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 17:55:59.61 ID:nVXRTVZ6.net
高圧洗浄の問題は昔から言われいたけれど
プロチームでグリス流出放置はメカニックがアホだっただけだろ

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 18:29:35.90 ID:CvDu3Mdh.net
ベアリングのスラスト方向からじゃなく角度をつけて洗えばOK

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 19:07:19.91 ID:US2/XP9X.net
どうせ高圧洗浄かける前に、ワコーズやらの洗剤ぶちまけてるんだろ
そらグリスやら油分は乳化されて洗浄されてカラカラになるわ
高圧ったって、水だけでカラカラになるんなら、雨で同被害が出てないとおかしい

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 19:53:28.75 ID:iItnOGqR.net
>>973
おまえのケツまんこにホース当てて蛇口全開してみろ

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 20:01:07.49 ID:9NZycK9s.net
>>973
高圧洗浄の水圧と雨が一緒に思える知能にビックリする。
おまえんとこの雨って、ケルヒャー並なの?w

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 22:14:13.56 ID:9e5EF1Vy.net
>>973
バカ

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 22:21:58.41 ID:FAIFusn1.net
高圧洗浄機が楽しくて高圧かけちゃいけない場所まで丁寧に洗っちゃう奴とハブ周りにディグリーザーぬったくるやつどっちが可能性高いかだよなあ

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 04:11:31.61 ID:jXUhFDUa.net
手抜きして定期的グリスアップやらなかった
以上でも以下でもない

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 05:14:13.23 ID:sfjnREWl.net
濡れウエスで拭くだけ洗浄の俺
低みの見物

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 05:42:47.92 ID:nX9IUyi8.net
つまりマルチフォーミングクリーナーは使うなってことだな

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 07:02:05.98 ID:ToYj+gMA.net
しつこい汚れにはカネヨでっせ

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 07:24:54.45 ID:EyQNLzLt.net
マルチフォーミングは出先で水無しチェーン掃除に使うなら最高
家で洗うならあんなもの必要ない

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 09:51:40.42 ID:mn0tJZoG.net
フクピカ(布と液体併用)
俺に死角はない

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 10:34:39.30 ID:ytVwrByk.net
水洗い無し。ユニコンカークリームで拭くだけ。

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 11:28:28.99 ID:VLhG/UbG.net
砂で削ってそう

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 18:03:30.23 ID:4IhNNgV7.net
フレームにゴリゴリ傷付けてるよな

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 18:17:38.94 ID:nX9IUyi8.net
新スレ

【潤滑】ケミカル総合 63本目【洗浄】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557393321/

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 18:38:05.38 ID:1aHDVYOI.net
動画とか見る度にチェーン掃除ってのは大事なんだなーと思う
チェーンクリーナー吹いてウェスで拭いて注油しかしてない俺の何とレベルの低いことか

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 18:45:51.48 ID:mIhCh8q4.net
綺麗にする満足感とその後の少しの時間フリクションロスが少ないのを楽しむための物だからバーツクリーナー流した後に注油でも別にいい

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 19:00:28.90 ID:NeNyR+op.net
チェーンカバー作れよ草

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 19:10:34.59 ID:4Zkrhto1.net
>>990
お前が一人でやるんだよ

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 11:21:41.79 ID:7+seSrhv.net
>>990
おまえがせえや

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 20:00:10.79 ID:I0zrTyEQ.net
>>968>>969
2本持ってるけど1本は噴射口(真鍮の部分)のグレーのプラスチック付け根が弱くてポキッと折れた

高圧洗浄つうより噴霧器だよ
スプレーボトルよりは強めの霧がでるがパーツクリーナーほどじゃないよ

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 23:08:41.18 ID:SfGKUSRI.net
>>993
上のん見て今日買うて来たけどこわれるんかw
まぁでも楽しみ

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 11:32:35.36 ID:v89avxPj.net
高圧洗浄機みたいって書くやつwww
高圧洗浄機を持ってないんだろうなあ。
「◯◯みたい」を免罪符とか思ってそう。

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 15:50:46.62 ID:IOD/8XJT.net
べつに畜圧式に高圧なんて求めてないけど近所でうってねーわ
まあ600円くらいの買ったけど100均スプレーコンパクトさは魅力的なんだよなあ

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 17:32:13.51 ID:a57zXXWn.net
うめ

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:50:10.32 ID:i5os6w3j.net
ぼし

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:53:11.67 ID:4aBf3EVn.net
食べたい

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:56:55.84 ID:i5os6w3j.net
はい梅干し ( ゚Д゚)⊃ 。

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
234 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200