2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SURLY サーリー 30

428 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 13:27:50.39 ID:0jbmc7VB.net
>>423
すると貴方は「ママチャリのようにスポーツ車ではない一般車なんて、所詮は手入れしながら長年乗り続けるに値しない使い捨てだ」
と仰っしゃりたいのですね?
それは余りにも愚かだと言わざるおえない。

私は宮田のギアMマークの風切がフロントマッドガードの先端につく半世紀前の軽快車に乗る方を知っていますが、
ニードルローラーベアリングの旭製のボトムブラケットは50年経った現在でもガタもなく、歴代オーナー様の愛情
を感じられるコンディションを保っています。
同じ宮田でもより後年の90'年代の製品に古い英国車の上下パイプが並行のスタッガードフレームを再現した黒塗りのシティ車がありましたが、こちらも当時から乗り続けている人も知っています。
昭和中期の凝りに凝った軽快車から見れば簡素な物ですが、ダイアコンペのオポジットレバーなど小洒落た造りで
オーナーは愛着があって乗り換える気になれないそうです。

一方でヤマハの世界初の電動アシスト自転車である初代パスなどは、その歴史的意義は高い筈なのに
全く顧みられることなく、バッテリーの供給停止と共に路上から消え去っています。
それはホンダの初のレジャー用電動アシスト折りたたみ小系車のラクーンコンポも同じことですし初代プリウスでも同じです。
ところがハンドルを折りたたんで車載出来るレジャーバイクのモンキーやモトコンポは未だに多くのファンが居ます。
決定的な違いはここでしょう。

総レス数 1001
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200