2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ418

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 09:42:17.17 ID:ArOfwzl3.net
今まで間食なんてしなかったのに、腹が減って特盛りカレーライスにステーキ300グラムトッピングしてもまだ物足りないレベルに腹が減ります。1日にクロスに乗る距離は7〜8キロです

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 09:50:14.20 ID:UALcV5Yr.net
>>604
ふーん じゃあどうして自転車乗りの質問者は腹が出てきたのかな??

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 10:07:45.92 ID:PheK86pE.net
>>606
自分で考えればいいんじゃないかな

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 10:16:34.12 ID:OMzXoO3q.net
>>605
1日で7〜8kmなら食べ過ぎ

1週間で100km前後を自転車で走り食事が今まで通りなら普通に痩せる

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 10:25:58.92 ID:TO684HYn.net
>>605
大げさに言うとゆっくりマイペースでいいから毎日70〜100キロまで持って行けたら成功するレベル

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 10:33:27.68 ID:PheK86pE.net
即効性があってインセンティブにできる減塩が、汗をかく運動と相性が悪いのが痛いところだな
意識してないと大汗かいたあとには塩分を多めにとりがちで
塩分過剰だと水ぶとりし、塩分が足りないと低ナトリウム血症で筋肉が攣ったりして辛いという

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 10:34:59.72 ID:OMzXoO3q.net
自分の場合は休日の外食を遠く(50km前後)の店まで
ロードバイクで食べに行くって決めてから長続きした

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 10:38:03.65 ID:3ziRxAGO.net
>>602
戸建てでもだめでしょうか?ダイレクト拝見しましたがなかなかのお値段ですねw
>>603
屋内もしくはベランダで自転車に乗れるのに惹かれてしまっております
やらないよりやった方がましくらいで考えておきます

12月から家庭の事情でほぼ乗れてなくて
乗れても短距離なくせに食事量はいつものままって生活をしていたらあっという間にこの有様です
週2で乗ってた時はそれなりに消費していたのかもしれませんね
少し検討しますありがとうございました!

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 10:53:04.40 ID:OMzXoO3q.net
>>612
一見誰も乗れそうだけど体幹が出来てないと本当に大変
逆に考えれば体幹を鍛えるには最適なトレーニング機材

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 12:08:14.74 ID:SL291gp/.net
>>612
戸建てだからと三本ローラーで安く抑えようとして電動工具ウルセエボケ!と通報されたのは私です

今はエリートのTurnoに防振マットだけど何もないので「多分」大丈夫
あとスマートローラーで心拍ベルトとか使うと現状と上達がわかってモチベ上がるよ!

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 12:11:37.96 ID:qXJskIlm.net
>>612
ローラー台は床に負担が掛かるのでやめた方がいい
マットとか敷いてても重さでだんだん柱が曲がって床が窪む

上で言われているように、自転車は消費カロリーがあまり多くないし
乗り出すのに億劫になる人は無理に乗らなくていい
ウォーキングが一番だと思うよ

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 12:41:19.15 ID:ANPlgKX+.net
自分のモチベーションが続くもの

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 12:55:08.00 ID:jDirBs9g.net
楽な強度で消費せんっていうても100km走れば2000kcalとか消費してるっぽいけどなーって思ったけど
100kmがそれそもそも楽じゃないからって事になるのか、うんまぁなるか

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 13:05:00.48 ID:yQXYEvUb.net
ローラー台ごときで床が歪んでたら、家具置いてる場所の底が抜けるわ

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 13:07:00.61 ID:X3FhZbjU.net
俺の感覚ではロードで100キロすいーっと走るより
5キロを全力でランニングする方がよっぽどエネルギーを消費している気がする。
実際のエネルギー消費がどうなのかは分からんが。

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 13:08:22.71 ID:d5hljxQp.net
柱は下がらないよw
基礎上の土台に掛けてる根太の上に床貼ってるんだから

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 13:11:12.45 ID:jDirBs9g.net
>>619
流石にそれは頭悪そうとしか

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 13:12:31.66 ID:X3FhZbjU.net
>>621
だから感覚だって。自分の足で走るのはすげえ疲れるから。

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 13:15:17.24 ID:AeTIo8vj.net
ローラー台は置く場所を慎重に検討しないと床が凹むぞ

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 13:15:37.86 ID:AeTIo8vj.net
↑木造住宅の場合

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 15:07:29.38 ID:MIv7lJ58.net
格闘技やればいい
カロリー結構消費するよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 15:16:12.81 ID:jDirBs9g.net
エネルギー消費っていわなけりゃまぁわかる

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 15:17:48.62 ID:fAMXuhxh.net
低強度でも数時間継続できる有酸素運動なら消費カロリーもなかなかのものになるよ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 15:29:24.25 ID:TO684HYn.net
俺の場合「ライドが直接脂肪を燃やす」とは考えて無くて「筋肉が脂肪を燃やす」というイメージで
まずは毎日50kmライドできるくらいの体づくりをしてから週末に100kmライドで各地のカフェやパン屋めぐりして楽しんでるうちに
100kgから75kgぐらいに落ち着くって感じ

ポイントは膝を絶対に痛めないようにむぎゅー!っと立ちこぎで踏み込むようなことはしないで軽めのギアで「無理なく回す」
あとは正しいサドルのポジション設定して膝への負担をできるだけ軽減する。痛くなってきたら治るまで十分休養する
ストレッチは事前・ライド中・ライド後にいつも念入りに

とにかく無理しないで楽しんで続けられる内容を自分でいろいろ考えるとモチベーションが保ちやすい

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 15:38:14.47 ID:MIv7lJ58.net
コンパウンド種目やろうよ
朝勃ち凄いよ?

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 17:14:27.12 ID:eZk+QW+K.net
嘘つけインポのくせに

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 19:40:14.07 ID:TZSkNKoX.net
2×8の安ロードをお金かけてフロントシングル化するのはバカらしいですかね…?
理由はフロント変速しないこと、故障リスク下げたいこと、センタースタンド付けたいことです

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 19:41:40.44 ID:3mMKbZn3.net
はい。

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 19:54:43.53 ID:p4eQM+Yr.net
馬鹿らしいとか言い出したらいい大人が自転車乗ってる事自体馬鹿らしくなるから好きにしたらいいよ

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 20:03:52.95 ID:Yzh0tMOw.net
ちょっと今シマノのホームページ何気に見たらVブレーキ系の品揃えがごっそりなくなってたんですけど、
やめたんですか?

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 20:36:46.27 ID:Q/aSMYFI.net
BSでフラッシュダンス観たんだけど主人公のねーちゃんが乗ってる自転車ってどこのやつ?

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 20:43:54.56 ID:kBRdByDy.net
>>635
その映画の事は知らないし観てもないけど、
モトベカンらしいよ。

https://www.bikeforums.net/classic-vintage/815404-identify-bicycle-need-help.html

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 20:46:46.72 ID:7ScHpht1.net
チューブレスレディタイヤって空気入れる必要ないんですか?

638 :634:2019/02/19(火) 20:57:55.76 ID:Q/aSMYFI.net
>>636

ありがとう。この映画で印象に残ったのは自転車とポルシェだったわw

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 21:00:43.52 ID:PRlpG9sT.net
>>636
チドリはダイヤコンペだな
オレもそれしか知らねwww

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 21:25:49.16 ID:fAMXuhxh.net
>>631
ディレイラー外すとチェーン落ちしやすくなるんでそのままにするか、チェーンキャッチャーがほしい。
センタースタンドはロードのジオメトリだと、取り付けに加工が必要になる場合が多い。
フロントをはずしても、リアのケーブルのルートは確保しないとなので、そこまでしてフロントをシングル化することに大きな意味はないかも。
まあその辺は現物合わせで作業するしかないと思う。
無策のままシングル化してチェーン落ち誘発すると、故障リスク下げるどこの話じゃないので対策を検討して好きにすればいいと思います。
そもそもFDって故障するかな?

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 21:28:46.40 ID:zX9YLkyb.net
>>637
必要ありだよ

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 21:32:50.65 ID:dlzYExZJ.net
>>634
T4000までは載ってない?

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 21:40:39.79 ID:7ScHpht1.net
>>641
やっぱそうだよねありがとうw
パンク修理の時はチューブ持ってたらいいのかな?
その際って専用レバーないと外せない?

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 21:49:16.15 ID:vA1QBjC3.net
こういうひとって基本の基本も5chで学ぼうとか思ってんだろうか…

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 21:55:47.30 ID:1kVI9ktl.net
>>643
チューブレスはクリンチャーより外しにくいからIRCチューブレスレバーとか頑丈なのじゃないと折れるよ
修理はチューブもいいけど出先の手間が少ないのは釘穴程度なら勝手に塞がるシーラントだよ
チューブレスタイヤはコツいるからブログや動画で探すのもいいよ

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 22:14:19.78 ID:7ScHpht1.net
>>645
さっきから動画漁ってんだけど、レバー使ってるのがなくてさ、ちょっと不安になってw
やっぱクイックショット的なんか便利かなー
初チューブレスでちょっと不安になってたんだw 親切にありがとう(*´ω`)

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/19(火) 22:44:03.55 ID:Yzh0tMOw.net
>>642
ごめんAVILIOにあったわ、DEOREだと思ってた

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 03:30:37.81 ID:1TfTGgNg.net
>>647
>AVILIO

MADONE
DOMANE
EMONDA

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 12:16:33.68 ID:UNCKwIjf.net
>>648
アナグラムだったのか!

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 12:18:08.63 ID:grvVjKF5.net
シマノロードコンポの12速化っていつ?
ついでに105グレードはいつ頃になる?

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 12:29:21.16 ID:XPOLXi7b.net
人によるんでしょうが一般論として、フロントディレイラーの調整って難しいんでしょうか
新しい8000?アルテグラのフロントディレイラーで、チェーンと平行についていて横にスライドする板みたいのがアウタートップでチェーンに擦れてしまうので直してみようかと思ったのです

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 12:43:28.06 ID:N1DEygo9.net
チェーン長の質問です
クロスバイク(RAIL700)でフロントは3枚で
9速34Tみたいなワイドカセット使った場合、
インナートップはチェーンがダルダルになって
RDとチェーンが接触してしまってもしょうがないんものなんですか?

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 13:05:05.15 ID:e3OTWXP7.net
>>651
やること自体は決まってて順番通りやればいいだけだから、
職人技とかカンみたいなものは必要ないし、
要領がわかればそんなに難しいってわけではないと思う
最初は納得いくまで少し時間がかかるかもしれないけど、
マニュアルをしっかり読み込んで、じっくりやれば必ずできるよ

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 13:13:42.52 ID:e3OTWXP7.net
>>651
追記
症状を見る限り、どこをいじればいいかはだいたい予想はつくんだけど、
この際だから悪いところだけ直そうと思わず、しっかりイチから調整し直してみるのをおすすめするよ
きちんとやれば見違えるように変速が良くなる

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 13:23:11.31 ID:KRAV/kRW.net
>>652
というか、ワイドじゃなくてもインナートップなんて使うな。
たすき掛けは避けるのが鉄則。

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 13:51:10.68 ID:e3OTWXP7.net
>>652
フロントインナーとリアトップの歯数は?
メーカーによると最大22差までとあるから、
それより大きいとよろしくないかもね

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 14:05:47.46 ID:16AtbbFT.net
>>652
チェーンがダルダルでRDと接触はちょっとおかしいよ
チェーンが長すぎるように思う。
あと、たすき掛けは普通に使って大丈夫
チェーンの負担が増すのは事実だけど、なんら問題は無いよ

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 14:25:20.99 ID:N1DEygo9.net
>>656
フロント26、カセット11T
>>657
アウターローで調整したら1リンク短くできるかどうかだったんで
KMCのチェーン切らすにミッシングリンクで繋ぎました

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 14:48:13.14 ID:e3OTWXP7.net
>>658
ああ、前後差はこの件では関係なかったな
ふわっと思いつきで書いちゃった
せっかく返事くれたのに済まない

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 17:08:14.74 ID:EhvQ6Bep.net
ワークマンでヘルメットインナーキャップってやつ買ってみたけど
意外と厚みがあって、これ被った上からヘルメット被ろうとしたら頭デカくなりすぎて入らねェ
ひょっとしてこれって、ヘルメット側にマジックテープで付いてるクッションを取り外して使う物なの?

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 17:30:47.10 ID:qFwA9X/1.net
ドカヘル用では

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 17:36:38.38 ID:16AtbbFT.net
サイクルショップワークマンとか新しい店舗なのだろうか・・・

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 18:09:38.10 ID:ATIyfk0N.net
>>660
自転車用は薄いけど温かい

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 19:14:24.41 ID:K9fNrHra.net
>>660
夏用の買うとええで

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 19:19:52.23 ID:EhvQ6Bep.net
おとなしく自転車専用品の薄いやつ買います

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 20:53:23.97 ID:AFPSoaCp.net
初めて質問します
フルクラムのホイールにある小さい穴について

これはそのまま使用する場合が多いようですが、穴はやはり塞ぐべきかも…と悩んでおります
諸先輩の御意見・御指導をお願いいたします。

写真は 例えば:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086064975

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 21:11:05.39 ID:m01SDuXn.net
>>666
塞ぐ理由がないのならいじらないほうがいい。

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 21:14:25.34 ID:5Ck1mtNS.net
チェーンラインについて、タスキ掛けは駄目よ、は知っていますがタスキ掛け状態は具体的にどういうデメリットが発生するのでしょうか?

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 21:17:51.10 ID:AFPSoaCp.net
穴があると水分や埃が入ってしまう!? と 小っちゃいこと考えてます

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 21:20:35.34 ID:qFwA9X/1.net
問題があるならフルクラム社が塞いでるよ、開いてるままということはどうでもいいという事、へーきへーき

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 21:28:49.65 ID:A3BFgBR6.net
>>666
水が抜けずチャポチャポなるよ。
>>668
ロス増える、磨耗早まる、脱落しやすくなる、かな。
しかし常用しなけりゃ大丈夫だよ。常用しちゃう場合は歯数構成見直しだね。

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 21:33:08.74 ID:AFPSoaCp.net
お二方の書き込み ありがとうございます

けっこうバイク乗りの方々は時に拘りが嵩じて 些細な事を様々なアプローチをなさる場合があるので ここで伺っております

チェーンのたすき掛け問題は、機材や整備の程度によって異音・摩滅や落下につながることがあるからですね

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 22:42:02.93 ID:AFPSoaCp.net
>>671
水分侵入でそこまで行きますか! 

ここは拘り抜いて、何か塞ぐ手立てを考えることにします

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 22:55:20.70 ID:xOkQdYTK.net
いや塞ぐと水が抜けないって話では?

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 23:08:36.96 ID:AnByKY4P.net
>>668
デメリット以前にナナメになるとガリガリ擦れてうるさいからなぁ
音さえしなきゃ普通に使うと思うけど

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/20(水) 23:08:48.58 ID:16AtbbFT.net
単純に下二行まで自分へのレスだと思ってるだけでしょう

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 01:34:20.08 ID:jWv378ol.net
ご教示下さい。
防犯レベルの上を見てもキリが無いので自分の中でのガイドラインとして、
ニッパーとかのハンドサイズの工具で切られたらアウト、柄の長さが60センチほどあるボルトクリッパーを使わないと切れないならオッケーとしましたが、
アーマードケーブルの防犯能力はいかがほどでしょうか?

↓このロックは、
https://www.amazon.co.jp/dp/B073XF9SW2

↓これで切断可能でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BYZY3OE

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 01:43:33.73 ID:CEx/F4j8.net
イカではないでしょう(笑)
タコくらいかな(笑)

いや、どんな鍵も狙われたらアウト。
鍵にこだわる奴は鍵が守ってくれると信じて何時間も駐輪してやられる。
そういうもんじゃないから。鍵なんて紐でもabusでもやられる時はやられるの。

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 02:02:27.41 ID:jWv378ol.net
>>678
非番の盗難グループも緊急対応のためにハンドタイプは常に持ち歩いてると思いましてw

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 03:20:01.69 ID:1yI9fNTe.net
>>677
そんなハンドクリッパーじゃ切れないよw

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 03:37:41.17 ID:PAyLzAhN.net
サイコンって安くならんの…?

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 04:21:39.05 ID:8iWVP8/L.net
ピンキリだから安いの買えばいい

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 04:24:15.73 ID:75JYArys.net
>>677
その工具では切れません

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 07:18:37.20 ID:g5Bm7HLN.net
>>681
スマホ使っとけ

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 11:04:17.31 ID:WPxg7aLE.net
>>677
×いかがほど
○いかほどorいかが

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 11:13:01.92 ID:ZBw3o/mk.net
>>678 >>680 >>683 >>685
ありがとうございます。
アーマードでも防犯力あると分かりましたっ!

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 11:38:16.35 ID:POvYsmEJ.net
>>681
stravaアプリ+CatEyeのbluetooth心拍センサー/ケイデンスセンサーが一番実用的で安上がり

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 18:18:26.75 ID:c745piKF.net
sim入ってないスマホでもGPS使えるのSTRAVAで知ったわ(´・ω・`)

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 18:26:19.99 ID:zsHh0ILR.net
車の左折時に巻き込まれ人身事故なったんだけど
態度の悪さに頭きてます。
どうこらしめたらいいでしょうか、

電動自転車の電動部分が機能しなくなりこちらも全額弁償でしょうかね?

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 18:27:37.28 ID:SP5hdp1I.net
simっているんか?

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 18:35:10.90 ID:Glx0rE7D.net
>>689
その場合は貴方が10%で自動車が90%の過失になります
自動車の左折合図(ウィンカー)の出し忘れなら相手の過失は
100%になり貴方は何も悪くありません。
自動車運転手がグチグチ言うのは確実に負けるからです。
http://www.jiko-online.com/jiasi3.htm

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 18:38:34.29 ID:Glx0rE7D.net
>>689
それと・・・
相手の保険会社は使用した年数で減価償却とか
言い出すだろうが、個人所有の自転車に減価償却は
無いから再調達価額(同じものか同等品を買える額)
を請求出来ます。

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 18:40:44.30 ID:+Jz6T6cB.net
どこで質問したらいいかわからなかったからここで聞く
スラムの新しいコンポではフロントもリアも丁数を減らしたやつを出してきたでしょ?
以前、例えば同じギア比であったとしてもフロントインナーでなくはアウターのほうが効率がいい?抵抗が少ない?というような話を聞いたことがあるんだけど実はそんなことないの?
メーカーは当然、開発時に様々な条件でのテストをした上での決定なのだろうし
飯倉さんもビッグプーリーのうたい文句と逆だろと突っ込んでだけど
もっともビッグプーリーの方は回転数を減らせるという言い訳もできるだろうけど

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 19:07:31.77 ID:eTTGGgI6.net
この「丁数」って歯の数のことを「丁」という人がいるけど、これあってるん?
自分は「T (歯=toothの略)」だと思ってるんだけど。

(Tを見間違えて丁と読んじゃってるのかなー?と)

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 19:13:31.34 ID:0dcH6bU5.net
どうでもいいし通じるから気にしない

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 19:25:44.89 ID:CEx/F4j8.net
>>689
病院での治療が終わってから接骨院に通えばいい。
びっくりしたのは俺は検察から意思を聞かれる電話でほのかにそれを匂わして来てた。
相手からの被害弁償は済んでますか?からのまだ処理が済んでないとの回答に、通ってしっかり身体を治した方が的な事言われた。

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 19:30:54.50 ID:TNaY7oqo.net
>>694
その通り

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 19:39:58.48 ID:NAMWyqPf.net
コンテンド2が6万で売ってるいるんですけど買いですか?

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 20:00:18.12 ID:BBXMXlui.net
>>698
どこで?

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 20:10:56.81 ID:zsHh0ILR.net
>>692
ありがとん

倒れてる私を見て窓開けて第一声が
ウインカー出してたのに〜
そのまま曲がっていったので逃げたと思ってスマホ取り出してナンバー控えました。
逃げる気だったのかは分かりませんが
10M先で駐車して
車から出てきたのは良いのですが
追いかけて車の前方にいる私をスルーして助手席側に周り傷を確認してました。
それを見てキレました。こっちの心配をまずしろよ!と。
若い人だから大丈夫かと思ったが言い訳でした。

それからはまともになりましたが
人身事故には絶対します。
病院には行きました。骨は大丈夫で打撲だろうと言う事。

忘れない様にも書き込み

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 20:31:59.61 ID:iFNFpaoX.net
>>694
見間違いじゃなくてわざとだよ
日本人だからじゃね?

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 20:37:51.42 ID:x+Cs8Khf.net
φ(ファイ)も日本人は「車のハンドル35パイ」って言うのと一緒

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 20:59:59.84 ID:/j0OGDFH.net
そのわりには丁字路をT字路て言うじゃん

ちなみに丁数はていすう?ちょうすう?

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 21:00:25.86 ID:NAMWyqPf.net
>>699
デポです

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 21:00:45.42 ID:d5kJ2GNy.net
>>693
個人的な見解でよければ...
その抵抗の話は正しいが、たぶんそれ以外の要素を優先させたんだと思う。
そもそもビッグプーリーで減らせる抵抗ってほんのわずかで、リアトップが11Tから10T
になることの抵抗増加も同レベルのはず。そこは最優先ではないということでは。
そもそもコンポメーカー自体はビッグプーリーを出してない。そこにも注意。

あとトップギアに関しては使うのは下りか平地スプリントで、どちらもチェーン抵抗は
相対的に無視できる状況だと思う。チェーン抵抗を一番気にしたいのは例えばTTの平地
巡航時とか... この場合はフロントを大きくしてリアもトップより上を使えば良い。

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 21:06:46.61 ID:WWLVHdP0.net
>>698
自分ならもう少し出して17万のキャノンデールシナプス買うかな

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 21:55:41.04 ID:ksRETwYA.net
20万の予算で完成車のおすすめ教えて

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 22:12:54.22 ID:VEfmERKo.net
>>707
購入相談は相談テンプレ使え

>>4

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 22:27:40.77 ID:44QrKe1s.net
>>708
失礼しました

候補の自転車 → ロードバイク
予算は? → 総額20万円くらいで
自転車経験は? →ママチャリのみ
身長、体重、年齢は? → 165センチの87キロ、59歳です
用途は? → 通勤です
用途に対する想定距離は? → 片道20キロ程度
歩道メイン?車道メイン? → 歩道がメインになると思います
市街地?田舎? → 田舎です
雨の日も乗る? → 乗るかもしれません

その他の要望↓
田舎ですのでパンクしにくい方がいいです

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 23:00:41.54 ID:+xL2yCWK.net
>>709
貴方の用途にはBreezerのDoppler Proがよろしいかと思います。

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 23:26:42.61 ID:RnFzKaR9.net
体重80キロ超
歩道メイン

ならもうトレックのMTB一択
予算20万なら何でも買えるのでお好きな物を

前傾姿勢の強いロードバイクにデブが乗ると腰が死ぬぞ
それにロードバイクはペダルが軽くて快適すぎて消費カロリーが少なすぎる

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 23:30:02.97 ID:/j0OGDFH.net
これまでママチャリのみ
165/87 59歳
通勤片道20qを歩道メイン
雨の日も乗るパンクしにくいロード

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 23:44:55.71 ID:XkcBZOLD.net
自転車でダイエットはよく言われますが
逆に人に指摘されるレベルのクソガリの場合は
どうにかしては筋肉付けないと速くなるは一生ムリですか?

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 23:45:33.84 ID:SP5hdp1I.net
>>709
こんなのはどうだろうか。タイヤ太目でパンクしにくいかと。
http://cycle.panasonic.jp/products/elh

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 23:45:58.42 ID:DKwlhdQO.net
>>709
ロードバイクに求めるものは何?なぜロードバイク?

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 23:50:44.32 ID:SP5hdp1I.net
ロードを優先なら、こんなのとか
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-r/

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/21(木) 23:51:21.92 ID:jy5eMP4r.net
>>715
歩道を徐行でロードバイクを見せびらかしたい

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 00:13:15.49 ID:caBliq2+.net
>>713
食って走って走って食って内臓を鍛えるんだ!

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 01:13:37.93 ID:sFuKvxiC.net
>>713
クソガリは坂なら筋肉マッチョに勝てるから山の主になるといいよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 04:54:34.15 ID:TsFKcQ/w.net
>>709
歩道メイン太いタイヤと言うことだと
いわゆるグラベルロードがいいと思う
ロード指定ということでおそらくドロハンにあこがれがあるんじゃないかと思うけど
その年齢で前傾のきついドロハンは、前を見続けるのも辛いんじゃないかな
試しに床にうつ伏せになって肘ついた状態で首を上げ正面を見続けてみればいいんじゃないかと
年齢と用途考えたらクロスかMTB型のe-bikeのがいいんじゃないかな

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 05:05:34.39 ID:xT8YoxDX.net
>>709ですが皆様のアドバイスを参考にさせて頂きます。本当にありがとうございます。忌野清志郎さんのファンなのでドロップハンドルに憧れている次第です!

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 06:04:09.87 ID:A15ZJ6oa.net
>>700
因みに、自動車と違い事故自転車はフレームの
歪みが確実に戻らないので全損になるから・・・

保管会社が言う”修理費用の請求”は大嘘です

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 06:45:56.58 ID:S/xWrtXk.net
>>700
自転車で車道を走るのが悪い

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 06:48:40.97 ID:bAbzT0Je.net
               .|  
               .|  
    ∩___∩    |  
    | ノ\   ,_ ヽ  .|  
   /  ●゛  ● |   .J  
   | ∪  ( _●_) ミ 
  彡、   |∪|   |     
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


725 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 07:30:46.09 ID:KkA9/lgn.net
>>721
歩道メインという以上ロードバイクは全くおすすめ出来ない。車道を走る選択をしないのであれば
予算20万まででママチャリではない自転車という事ならMTBのハンドルを60センチ幅以下に切り詰めて
タイヤをスリック変えたもの、これが現実的。ロードバイクはまず車道を走るのが構造上も法令上も大前提。
あと上で指摘ある通りかなり前傾姿勢を維持する必要があって慣れるのにそれなりの努力を要する。
この2つを了承しない限りロードバイクという選択はやめたほうが良い。

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 08:06:43.72 ID:gd859D6K.net
歩道メインとか頭おかしいw

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 08:08:53.14 ID:9AtXJG7W.net
趣味で乗るなら途中でたっぷり休憩すればいいけど
3ヶ月から半年は毎朝1時間の拷問に耐え抜ける覚悟あるならロードバイクでいいよ

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 08:15:12.23 ID:6oHpegxs.net
年齢からしたら歩道メインはそうおかしな話でもないが
ドロハンは姿勢が辛いだけでなく低速向きじゃないので、いろいろ報われない感がある
形への憧れが入り口だからしょうがないといえばしょうがない
忌野狂四郎世代が乗ってそうな細身のホリゾンタルドロハン車かっこいいと思うし

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 08:34:02.85 ID:DVzcfrfD.net
歩道メインで通勤20kmとか仕事に支障の出るレベルで時間かかるぞ

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 11:48:35.29 ID:o3f6UrLD.net
歩道なら5q/h程度の徐行運転で願いたい

往復8時間
仕事8時間
睡眠8時間
うん、ちょうどだなw

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 12:10:19.13 ID:fNTz4RAD.net
>>722
保険屋と話したけど
過失割合で何%引かれた修理か弁償と言われた。

フレームじゃ無いとだめなのかな

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 12:21:26.30 ID:hqaszVBd.net
候補の自転車 → ロードバイク
予算は? → 特に決めていません
自転車経験は? →ほぼなし
身長、体重、年齢は? → 86歳164センチの80キロ前後
用途は? → 遊び
用途に対する想定距離は? → わかりません
歩道メイン?車道メイン? → 車道
市街地?田舎? → 田舎です
雨の日も乗る? → 乗るかもしれません

その他の要望↓
エベレストに3回登頂成功していますので体力には自信があります

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 12:51:21.94 ID:riy3Ecyp.net
>>732
ラレー CRSを、体格に合わせてお店にお任せで組んでもらうといい

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 12:51:50.84 ID:RLh3URYu.net
今更だけど歩道メインってなんだよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 12:57:15.31 ID:evRHaYW3.net
>>732
三浦くん、こんなところで遊んでないで山へ帰り給え

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 12:58:11.41 ID:JqI3oUTE.net
>>732
アコンカグアは再挑戦しないんですかM浦さん?

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 13:04:35.99 ID:dd2xFg/I.net
リムとブレーキシューを掃除したら軽くジャックナイフするほどの制動力になったんですが
整備不良のママチャリのように凄く鳴くようになってしまいました
br9000とFLASH PRO BXPの組み合わせです。よろしくお願いします

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 13:18:59.36 ID:o3f6UrLD.net
こちらこそよろしくお願いします。

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 13:20:30.25 ID:/jGIatFa.net
>>737
ブレーキ固定の緩み、ピボットの遊びを調整、それでも駄目ならシューをちょいトーインセッティングかな。

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 13:27:54.95 ID:dd2xFg/I.net
>>739
固定ボルトトルクレンチで増し締めしてみます
トーイン無しでガツンと利いてたんですがちょっとつけてみます。

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 15:56:00.08 ID:Z0tHX7PH.net
RX4を10か月くらい前に買って乗ってたら
タイヤが変形しました。距離で言ったら500km未満しか乗ってない、しかも消耗品扱いで補償対象外という。適正圧で乗ってても1年も
絶たないうちにだめになってしまうもんですか?

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 15:59:17.14 ID:46jgyEcA.net
股下比率が相当高い一方、手の長さは標準なため、適正サイズのバイクだと落差が11pぐらい出てつらいです
オーバーサイズにすると今度はハンドルが遠くなります
そこでスタック(BB−ヘッドトップ)が長いバイクを探してますが、おすすめがあれば教えて下さい
できればエンデュランスではなく、レースモデルでお願いします

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 16:12:57.92 ID:aL4aKn9I.net
>>741
タイヤの変形って具体的にどんなのよ

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 16:23:44.69 ID:6UOPp1Lv.net
>>741
型落ちだから仕方ないね

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 16:23:50.32 ID:tOzt56lz.net
>>741
世の中完璧な状態の工業製品しか存在しないってことはないから、外れの個体に当たってしまうことはある。
それも買った次の日に空気抜けてるとかのレベルで不良でもなく、10ヶ月も前の物で使用状態による変化の大きいタイヤを保証してくれるような所はないだろう
買った時についてる安物のタイヤなんかさっさと捨てて、新しいタイヤとチューブに交換した方がトータルで安くつくよ。

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 16:28:42.63 ID:mUhMTf9j.net
タイヤが変形したの?ホイールじゃなくて?

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 16:35:01.84 ID:Z0tHX7PH.net
GIANT S-R3 W/K-SHIELDっていうタイヤですね
空回しさせてみましたがホイールが歪んでるわけではないです。一部がぼこっと膨らんでてそこから少しずれてるような。空気は入ってます。
2018に買った2017モデルなので型落ちと言われればそれまでですが

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 16:44:57.19 ID:mUhMTf9j.net
>>747
チューブだけで空気入れたら薄いところが膨らんで凸凹したりする。
そのチューブの膨らんだところがタイヤのその部分を膨らませたりする事があるけど
それとは違う?

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 17:02:44.53 ID:Z0tHX7PH.net
たぶん違うと思いますけどどっちにしても空気抜いて外してみないとわからないですよね。
やってみます。

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 17:24:54.62 ID:evRHaYW3.net
>>749
タイヤの中に入ってるケーシング(繊維)が切れてるんじゃないかな
ゴムに覆われてて普段は見えないけど、擦れたりして露出することがある
ケーシングはタイヤの丸い形を維持する骨組みみたいなもんで、
これが切れるとタイヤの形が歪んでしまう
表側で異常がなければ、外して裏側をチェックしてごらん

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 17:25:37.50 ID:Ti9evhzP.net
>>749
外すならおかしいと思う部分に目印つけといて外す前と後の写真をupしてくれ

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 17:40:01.30 ID:t5ArQRrs.net
タイヤなら10か月も乗れば、乗り方によっては劣化する
しかも完成車につきっぱなしだったタイヤでしょ
XR4は名車だけれど、タイヤは別物

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 17:50:12.51 ID:F37edTHG.net
新しいタイヤを試す良い口実が出来たじゃないか

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 18:30:10.19 ID:bvI8v8d5.net
車道メインでジョギングしてる人居るけどベル鳴らしたら違反?

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 18:34:49.43 ID:gk0y/0pc.net
このロードバイクはなぜこんなに安いのでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B075SZBK6B/

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 18:41:28.62 ID:jj3HtuYl.net
いいね
俺買うわ

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 18:46:24.05 ID:A15ZJ6oa.net
>>755
ロードバイクじゃなくブレーキ付きピストだから

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 19:11:21.18 ID:uZnZuq5/.net
ピストじゃなくてシングルフリーだよ
どっちにせよ変速機とかなくて軽さにこだわったりしてなく重いので安い

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 20:31:02.90 ID:ZdFFA6RC.net
ホイールの重さってそんなに乗り味に違いがあるものなんですか?
ミドルグレードとエントリー比較して前後で500gぐらいの違いしかないですが500gって微々たるものな気がします。
ディスク化するだけでそのくらいは重量増しますし、ドリンクホルダー付けて飲み物入れてもそのくらい違いますし、トイレの前後でもそのくらい余裕で違います。
ホイールの重さは他のパーツの重さと比べて特別なものなんでしょうか?

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 20:33:35.83 ID:mUhMTf9j.net
ホイール、タイヤ、チューブは特別

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 20:37:33.40 ID:aL4aKn9I.net
>>759
くっそ適当に言えば体重1kg増えてもわからんが
靴が1kg重くなったらやばいだろそんな感じ
車輪中央部分が体重に相当して
車輪外周部(リム、チューブ、タイヤ)が靴に相当する

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 20:41:27.48 ID:ZdFFA6RC.net
確かに靴が重かったら全然違いますね・・
漕ぎ出し軽くしたいのとヒルクライム用に新しいロード買うか今のアレーの鉄下駄変えるか悩んでたんですがホイールをゾンダ辺りに変えてみます
次のロードバイクにも持ち越せるだろうし
ありがとうございました

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 20:42:34.72 ID:TUmi0cvF.net
>>759
びっくりするくらい違う。
タイヤ変えるだけでも全然違う。

試乗車や友達の借りてみると分かるさ。

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 20:46:48.04 ID:ZdFFA6RC.net
タイヤに5万10万???たった500gに!!自転車買えるじゃん!!
って感じで失敗した時が怖かったんですが踏ん切り付きました。ありがとうございます。

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 20:47:42.74 ID:gd859D6K.net
チューブレスにするだけで別の自転車になる。

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 21:37:47.67 ID:riy3Ecyp.net
>>759
ちょうど今月のサイクルスポーツでそな疑問に答える特集やってるから買いなよ。

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 22:53:02.94 ID:6sSH1WuR.net
>>764
500mlのベットボトル片手でぐるぐる回してごらん
それがホイールだと考えてみ?

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 23:01:36.85 ID:Sgwycgy1.net
一般人俺氏の感覚だけど

自転車で車道走るのはキチガイだと思う

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 23:02:26.59 ID:riy3Ecyp.net
その感覚を矯正すれば良い

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 23:11:55.42 ID:n+cDxEdr.net
>>768
今の時代、歩行者から当たりに来ることもあるんだぜ。ラガーマンみたいなガチムチマッチョに歩道で吹っ飛ばされると考えも変わるさw

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 23:41:27.13 ID:mq+SaWnJ.net
>>768
だって歩道は車が走ってるし危ないじゃん
https://www.asahi.com/articles/ASLDV41Y2LDVTNAB007.html
https://togetter.com/li/1320118

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/22(金) 23:48:02.36 ID:KkA9/lgn.net
まずそこを覚悟する事が最初の第一歩だ

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 00:00:44.50 ID:FQf4z5Er.net
1.5kgから1kgに変えたら、ダンシングの左右の振りがものすごい軽くなったよ。
加速そのものは軽くなったかな程度だった。

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 00:54:32.99 ID:OYV8oy3C.net
>>772
そこってどこだよ
あと最初の第一歩てw

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 01:00:36.15 ID:DqDQZHJ/.net
レースだったら軽い方がいいけど、フィットネス目的なら重い方が効果的という信憑性は?

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 02:31:03.21 ID:IDYUOoUr.net
>>755
サイズ合ったら通勤用に欲しいな。残念

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 06:19:31.95 ID:UvUDBkTn.net
>>775
ペダルが重いので運動強度が上がり消費カロリーが増える
馬鹿でも分かるだろこんな理屈

ペダルか軽い(=ロードバイク、今時のクロスバイク)で消費カロリーを増やすには
ケイデンスをかなり上げて相当スピードを出すか
低いギアでケイデンスを上げて漕ぎまくるしかない

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 06:55:44.42 ID:cgthbJ8g.net
負荷が軽すぎるからね

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 08:15:45.16 ID:i5zpmtai.net
なんで自転車板って頭おかしい人多いんですか?

こことかこことか
【美人】山は性癖です【クライマー】Part1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1550270600/
ダサい自転車の画像60
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1537704606/

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 08:16:31.56 ID:BjvOFaEQ.net
カロリー消費したい人は坂を全力で登ればどんな軽量自転車でも速度出さなくても安全に心拍数上がるからアップダウンコースを走るといいよ
下りは危ないからゆっくり走ってね

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 09:13:25.98 ID:uLdRjfs7.net
50キロぐらいの荷物を背負って走るとか

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 09:26:31.32 ID:cLsylZ4q.net
登坂フィットネスやりまくったら腿とか上腕付近とか特定部位に筋肉モリモリ付いた
腹はイマイチ…

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 09:27:03.79 ID:DQvAWZt3.net
>>779
自問してみたらいいんじゃ?

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 09:59:14.74 ID:La05eGBW.net
中年で腹筋バキバキはかえってキモイからいいんだよ

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 10:00:15.07 ID:9nZdIZRc.net
>>782
ダンシングで引き足使いまくれば腹も割れるやろ

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 10:14:49.81 ID:c5BYXazk.net
>>783
肉屋巡り?

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 10:29:15.57 ID:jsLjphgW.net
>>779
もともとの傾向もあるが、放置してきたから淘汰されない
最近無意味なマウンティングを指摘されるようになってこれでもだいぶ減ったんだが

日本は大人の態度で( `д´)キリッ
で異常な隣人の異常な嫌がらせが減るどころか増えたように
荒らしの相手をする人も荒らしです( `д´)キリッ
も、同じ結果を生んでいたわけだ

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 11:26:03.09 ID:F8rGsaUK.net
>>784
顔が悪けりゃ全てだめだから
あきらめろ

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 11:40:31.53 ID:s+sNcYhB.net
>>787
キチガイのグローバル化も進んでるわけだから、ノイジーマイノリティが目立って見えるのはどうしようもない。
辺鄙な田舎や都会の片隅で誰からも相手にされずに一生を終えるような輩が、こういう場では声を高らかに言いたいことを叫んでしまう。

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 12:05:17.99 ID:uhBv+zYi.net
>>789
おまえも安らかに眠れ

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 12:15:46.52 ID:Ag5ywxoU.net
重い負荷かけ過ぎると簡単に膝を痛めるからまったくの無意味。要はむぎゅっと踏むんじゃなくて「長時間回し続けること」
有酸素運動ってのはまったく力を入れずに「長時間ただ動かし続けること」がポイント。それを毎日こなしていくと少しずつ強くなってく

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 12:20:18.94 ID:s+sNcYhB.net
>>790
一緒に墓に入ろう

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 16:28:18.69 ID:MnMxfZxG.net
ロードバイクでがっつりトレーニングした後って無性にエロコンテンツ見たくなるんだけどなんでだろう?

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 16:31:16.44 ID:aTAad/5N.net
>>793
運動すると性欲も刺激されてムラムラするのは自然な反応だよ

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 16:34:49.05 ID:Wkwy4P5Q.net
ロングライドすると満足して寝ちゃって、翌朝のあまりの勢いで
あ、しまったヌくの忘れてた
ってなることのが多いけど

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 16:36:21.24 ID:ILKOw2VC.net
>>793
本州縦断ツーリングと称して各地の風俗を転戦するんだ!

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 17:30:51.72 ID:MnMxfZxG.net
スマホで物色中はギンギンだったのに
一眠りして起床した今は別になんともないっていう

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 17:51:03.90 ID:iouvpJBV.net
サドルの前後位置の調整方法で、よく
「膝の皿から重りを垂らして、ペダルの中心がくるようにする」
ってのがありますが、これに合わせようとするとサドルをものすごい
前にしないとなりません。
そうなると、シートポストで後ろにオフセットされてるやつがありますが、
あれをどのように使えばいいのかわからないのですが、
どうやって合わせてるのでしょうか?

むしろ前にオフセットされているくらいが丁度いい感じになってしまうのですが・・・

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 17:59:11.92 ID:mtVSNcfT.net
シートポストのオフセットも体に合わせるための数値の一つだから、オフセットシートポストで合わないなら
ゼロオフセットを使うとかあるけど、フォワードシートポストを使わないとクランクに対して尻の位置が合わない
ぐらい尻の位置が後ろなら普通のロードバイクとしては、フレームサイズが合ってない可能性もある。
>>798

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:01:41.82 ID:W383WzBZ.net
>>798
足の長さは人それぞれなので機材で合わせるしかない
オフセットなしのシートポストに変えるしかないかな

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:02:39.25 ID:J0ToQ6PC.net
>>798
あくまでも目安なので、フレームサイズやクランク長が自分の体格に合っていて、走ってて特に違和感ないなら拘らなくていいと思うよ。
前に出す場合、通常はセットバックがゼロのシートポスト使う程度だろうね。

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:04:03.41 ID:iouvpJBV.net
>>799
逆に言うと、フレームのサイズがあっていれば
後ろにオフセットされているシートポストでも、ちゃんと皿の真下にペダルが来るということでしょうか?

フレームが大きいのか、単に足が(太ももが)短いのか・・・・

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:05:05.80 ID:iouvpJBV.net
とりあえずオフセットゼロのシートポストに変えてみることにします

ありがとうございました

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:05:26.97 ID:W383WzBZ.net
>>802
クランクが長いって可能性は?

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:07:56.87 ID:iouvpJBV.net
>>802
クランクは普通の170です。
股下は78pです。

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:11:19.29 ID:W383WzBZ.net
>>805
全く問題無いね 多分ジオメトリーが体格にあってない感じかな

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:45:15.69 ID:3Fyzldpn.net
昨日のタイヤの>>747
ですがやはりタイヤの中の繊維切れ?だったのか空気を抜いて指で触ると内部が裂けてる
ような感じでした。
そんでタイヤ交換終えました。さんざんネットでどのタイヤにするか迷った挙句結局店
で売ってた130psiのSECAってタイヤになり、ちょっと走らせてみただけですが後輪の
軽快がわかる感じ。心残りはチェーンとスプロケとハブ周りの汚れをそのまま戻したこ
とかな。

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 18:46:44.58 ID:3Fyzldpn.net

http://o.8ch.net/1e9tm.png

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 20:04:31.10 ID:8U8BgBWP.net
クランク歯数変えたら、RDって変える必要あったかね?

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 20:19:43.50 ID:GCB0uPG5.net
>>809
多段で歯数差が変わった場合はディレイラーのキャパシティを確認、
キャパシティ範囲外になるようなら交換が必要になるね。
歯数差変化なしで歯数が変わった場合(単段の歯数が変わった場合も)はチェーン長の確認、必要なら再設定かな。

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 20:23:25.71 ID:R04DInAX.net
教えて下さい真剣です。
上半身を鍛えるために車椅子に乗りたいのですが、健常者が車椅子に乗っていると何か問題点もありますでしょうか?車輪がハの字になったスポーツ車椅子でスポーツウェアで乗りたいです。

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 20:26:38.15 ID:R04DInAX.net
すみません追記で、そのまま乗ったまま電車に乗れるのもメリットかと思いました。運賃はもちろん正規の運賃を払います。

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 20:29:17.79 ID:ILKOw2VC.net
>>811
そもそも、なんでそうしたいの?

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 20:31:40.51 ID:R04DInAX.net
>>813
太ももばっかり鍛えられて満足ですので次は腕を鍛えたいです!

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 20:33:53.72 ID:iW42nG+h.net
2ピースのクランクしか触ったことがないので質問させてください。
四角軸やオクタリンクのクランクはMTB用でもロード用のチェーンラインにする事ができますか?
さらに言うとロード用FDで変速させる事ができますか?

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 20:37:08.01 ID:ILKOw2VC.net
>>814
マジレスすると駅員さんの業務負担になるし、社会的に迷惑だからやめとけ。

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 20:48:13.09 ID:J0ToQ6PC.net
>>815
基本的に可能だね。
ただオクタリンクは軸長のラインナップが少ないので四角に較べると完璧に合わせるのは難しいかも。
FDはギア間隔(対応リア段数)、対応チェーンリング歯数・歯数差が合えば使えるけど、
MTBらしい歯数だと接触や反応の面で妥協が必要になるかもね。

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 20:55:49.08 ID:iW42nG+h.net
>>817
そうなんですね、ありがとうございます
軸長でチェーンラインが決まるのですね
フィキシングボルト(?)の締め込み具合でなんとかなると思ってました
貧脚なのでトレッキング用の46/36/26みたいなクランクをロードで使えないか考えています

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 21:13:25.41 ID:MwTOTbK+.net
>>809
全く無し!FDの上下とチェーン長さ確認ぐらいじゃね

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 21:30:34.38 ID:5a0AwLRT.net
>>811
車イスでトレーニングするのは勝手だが
公園など周りに迷惑がかからない場所でおやんなさい
電車に乗るときは畳んでバッグに入れて担いで乗りなさい
健常者がとか車イスだからとか関係ない、公共の場でトレーニングなんかするもんじゃない
君は吊り革で懸垂とかしてる口かね?

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:01:50.76 ID:GCB0uPG5.net
>>811
ハンドサイクルにしようぜ

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:21:35.47 ID:xK6ZixuA.net
>>810
ありがとう。
キャパシティのことすっかり忘れてた。
キャパは範囲内だったが、トップ側最小11Tなのに9Tを使用してるのに今さら気がついた。
変速出来てるし、まぁいいか。

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:21:47.99 ID:8VEMCrzv.net
>>820
電車の中で爪先立ちしてすみません
つり革2つでバランスとってます

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:24:04.27 ID:8U8BgBWP.net
>>819
さんくす。
歯数減る方向だから、チェーン切ればいいや。

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:50:35.13 ID:TzWM+c2p.net
新品のアルミ用ブレーキシューをカーボンリムに使っても大丈夫?

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 23:03:14.89 ID:+BaEsDsi.net
>>825
ダメ

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 23:07:06.25 ID:EYAuVcfQ.net
>>825
カーボンリムはカーボンリム用シューじゃないとリム壊すぞ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 23:12:18.41 ID:TzWM+c2p.net
>>827
アルミカスをかみ込んでない新品のシューなら大丈夫なのかなと思って
そもそも材質が攻撃しやすいのかな

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 23:20:30.44 ID:EYAuVcfQ.net
>>828
コンパウンドが違う。
アルミ用のシューだと熱でカーボンリム壊すぞ。

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 23:27:33.25 ID:TzWM+c2p.net
>>829
ありがとう
素直にカーボンシュー買います

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 23:27:52.21 ID:EYAuVcfQ.net
>>828
多分その感じだと、カーボンリム初めてだと思うから最初乗るときは速度に出さないようにな。
カーボンリムはブレーキの効きがリニアじゃなくて、最初減速しにくくて焦ると思うから。

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 23:31:16.65 ID:OYV8oy3C.net
なんて馬鹿親切

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 23:45:16.63 ID:0hZ/JYTr.net
すみません、タイヤについてのスレって有りますか?
コンチネンタルのコンペティションとポディウムTTについて比較されてたり、使用者の意見などをお尋ねしたかったのですけど。

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 23:45:39.43 ID:p4dDqy7p.net
「最初のときは外に出さない」かと思った

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 23:49:25.42 ID:TzWM+c2p.net
>>831
親切にどうも
丘に住んでるから下りに注意しなければ

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 00:26:21.14 ID:eWXylL+l.net
>>833
WOタイヤ クリンチャー&チューブ 95
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549446121/

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 00:55:33.01 ID:pZN/RuP9.net
>>836
チューブラーでしょ

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 01:31:26.65 ID:eWXylL+l.net
>>837
チューブラー34本目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529993834/

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 04:03:46.17 ID:THwCfAn0.net
わいの鉄下駄はカーボンリムよりブレーキ効かないんだけど?
シュー新品にしてリム清掃してもダメ
BR4700だから?

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 06:37:51.08 ID:rWj27VaW.net
>>814
腕に負荷が掛かる様に自転車に乗るのは駄目?

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 07:11:41.93 ID:QtPdfJmY.net
腕鍛えたいから健常者でも車いすで電車乗りたいとかいうキチガイにも優しいのなんで?

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 07:15:46.95 ID:55LVSf+r.net
ここ馬鹿親切スレだよ?

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 07:21:48.73 ID:OxCvINmw.net
>>811
腕立て伏せでEnough!

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 07:22:19.44 ID:rWj27VaW.net
>>841
頭が不自由な人に優しくするのは当たり前でしょ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 07:22:25.14 ID:m8Q5Kc9c.net
それが馬鹿親切流儀だな、最後の駆け込み寺

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 07:29:47.80 ID:rWj27VaW.net
>>839
シューを105以上に使ってるR55C4に変えれば
多少は止まるようになる。

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 09:40:43.24 ID:KAhZ5vvD.net
>>846
あ、それは実施済みです
カーボンリム用のシューを取り付けるのに舟?が必須だったので

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 10:44:53.07 ID:uML22+Vc.net
>>スイスストップYELLOWKINGは試した?

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 11:23:15.09 ID:DdMPyRKP.net
シナプスってMAXいつくのタイヤ履けるんですか?キャンプツーリングで荷重10kgぐらいの場合、やっぱり35C以上履いた方がいいんですか?

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 11:23:45.60 ID:PiCV4nM7.net
ブレーキシュー
R50にはT2とかT4とかT5とかあるようですが違いがわかりません
どれを選んでも良いものでしょうか?
この前交換したときは特に何も聞かれることもなくT4をつけてもらいました

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 11:30:16.65 ID:PiCV4nM7.net
ちなみにブレーキはシマノBR-CX50です
できれば制動力を高めたいと思っています

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 11:43:53.55 ID:toBYfpf3.net
>>851 ブレーキよりも乗り方を改める方が先だよ無免許チャリダーくん

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 11:51:35.80 ID:rQomqvRr.net
ステンレスのチェーンあるみたいなんだが
ほんとに錆びなくて使いやすいの?
https://store.bluelug.com/media/catalog/product/cache/1/image/500x/040ec09b1e35df139433887a97daa66f/1/i/1img_0870_2.jpg
https://store.bluelug.com/kmc-s10-stainless-chain-silver.html

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 11:57:19.89 ID:lK1zU4C0.net
>>851
ブレーキシューよりも心のブレーキが大切

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 11:59:55.02 ID:uektX+Lp.net
>>853
気になるなら自分で試してみれば良い

ただし、「錆や腐食に強く」というステンレスの特性や商品説明文を
勝手に「錆びない」と曲解してしまうような日本語音痴さんには
普通のチェーンで十分なのではないでしょうか

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 12:01:15.69 ID:eWXylL+l.net
>>853
どうだろう、KMCの窒化コート(だっけ)チェーンを外でカバー保管してても全然錆びないしな

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 12:13:33.83 ID:8KLDer9k.net
ご教示願います。
クロス用に下記のフレームバッグLサイズを買うべきかかれこれ2〜3カ月迷ってますがどうでしょう?
なかなか決断に踏み切れない理由は便利そうですが自転車はシンプルでスッキリしてる方がカッコいいと思ってるので買っても使わない気がします。

IBERA(イベラ) トライアングル フレームバッグ L IB-FB1-L https://www.amazon.co.jp/dp/B006JA8WEG/

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 12:14:42.93 ID:u+pwjXnj.net
一度付けると便利すぎて外せなくなります

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 12:17:45.17 ID:rQomqvRr.net
>>856
ども
チェーンってそもそもステンレスで出来てないんだよね?

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 12:18:54.47 ID:m8Q5Kc9c.net
>>857
同じの付けてる。替えチューブ、タイヤレバー、応急工具、携帯ポンプを入れっぱにしてある。防犯もへったくれもないが持って行く物好きもいない。
ひょいっと乗り出してもとりあえず出先で困らないお守り的な感じ。もう外せないw

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 12:27:57.85 ID:/aQZ7zix.net
>>857
買いだな

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 12:34:56.83 ID:8KLDer9k.net
>>858 >>860 >>861
カッパを常備したいので購入してみる事にしました。ご親切にありがとうございました。

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 14:04:14.41 ID:6Y7jnhEV.net
アメトークの自転車芸人は何故見れないの?
DVDも無いし
YouTubeでも見れないし

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 14:46:33.57 ID:7PPRUD4V.net
ラピッドファイアーの引きのレバーが変速後に勝手に戻らないんだけどグリスを塗ればいい?

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 14:55:13.51 ID:3ob0HmfN.net
>>864
まずどこで引っ掛かっているかを把握するのが大事だけど
わからんのならレバー可動部に潤滑油かシリコンスプレーをピンポイントで

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 15:52:35.63 ID:nz/VXBjq.net
>>862
俺も買ったけどホリゾンタルフレームだと角度的にピッタリにならないのとボトルケージと干渉するので結局使ってないな
カッパならサドルバッグのほうがいいんじゃないかと思う

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:10:24.96 ID:tx2EXt98.net
>>866
まだポチってないので検討したいと思います。ありがとうございます。

868 :本郷さくら :2019/02/24(日) 17:26:38.08 ID:mbpAnyIX.net
>>811
電車に乗るなどでなく、スポーツしたらいいでしょう。
車椅子テニス、車椅子バスケなどいくらでもある。
しかし最初からは理解得られないから、まず障害者スポーツチームに参加して、できることからボランティアしたらいいです。

869 :本郷さくら :2019/02/24(日) 17:32:52.09 ID:mbpAnyIX.net
>>811
腕を鍛えたいなら、重度肢体不自由の障害者のボランティアをまずしたらいいです。
人間を抱える機会たくさんあるでしょう。
腕、腰が鍛えられます。

わたしは最初に障害者、次に病棟で患者に接してきました。
人を抱えるには腕を鍛える以上に腰を鍛えることが大切です。
わたしはそのため、毎日勤務終わったあと2時間ウォーキングで帰りました。
ウォーキングは腰が強くなります、自然と腕にも無理が利くようになります。

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:45:45.19 ID:BdynWc/2.net
>>868-878
>>811ですが親身に考えて頂きましてありがとうございます。障害者の方と接する事でなんの取り柄もない自分ですが自分の方が五体満足という優位性があるので自信を付けたいと思います。

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:49:34.51 ID:RG1J+N2I.net
フレームバッグとか思うに

持ってる方、A4の紙の上においた写真上げていただけませんか

で、済むと思うんだが
というか出品者の方でやって欲しい

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:56:20.35 ID:QtPdfJmY.net
そうは思わん

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 17:57:19.26 ID:U0BZJ9B6.net
上半身鍛えるスポーツなんていくらでもある、普通に鍛えりゃいいのに障害者バカにして車椅子とかヤバくないか

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:01:52.61 ID:xiXuw4O0.net
「優位性」とか本心で言ってるのなら本気で軽蔑するわ

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:02:46.46 ID:rWj27VaW.net
>>870
取り敢えず「人として欠陥」があることは理解した

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:24:57.62 ID:jkHdPwfW.net
ロード 試乗したんだけど
腕に来る振動が強く感じたんだけど
これって普通?

自分のブレイスとの比較

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 18:52:47.32 ID:eTr6qeP+.net
腹筋と背筋が足りなくて前傾によりハンドルに体重かけてる初心者にはごく普通の事
>>876

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 20:06:06.37 ID:Nx1uW279.net
冬の時期パワーダウンしてて気づいたんだけど
腹筋と背筋よりも踏めるかどうかの方がウエイト大きい気がした
パワー出ないと深い前傾ポジションでロングライドがめちゃキツだった
脚がパワーダウンしていると同時に体幹もオネンネしてただけかもしれんがw

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 20:35:53.56 ID:3ob0HmfN.net
>>876
通常走行時の腕はハンドルに添えるだけ

タイヤが細くて硬いせいで、他の自転車よりも路面の凹凸を格段に拾いやすくなってる

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 21:12:05.64 ID:8GpB2jAO.net
>>838
ありがとー!

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 21:15:57.46 ID:0KfisuSt.net
意訳:ロードに不満を感じるのはお前がショボいから

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 22:19:04.67 ID:ovMsEH59.net
>>864
チャリ屋さんに見てもらったらシフターのワイヤーが内部でほつれてきてて反応が鈍くなってたことがあって
サクッとその場でワイヤー交換してもらったらサクサクに戻ったことあったな

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 23:04:55.18 ID:yuygsf8a.net
>>876
ブレイスはサス付きだからじゃない?

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 23:20:11.01 ID:/UC5Pgsv.net
>>882
>>864
アウターワイヤーの小口処理が甘くてそのギザギザでインナーが切れたりするからね
アウターのエンドキャップ外してみるといいよ
尖ってたらヤスリか何かで丸めてからワイヤー交換

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 23:30:18.74 ID:Tu8UOZXb.net
>>883
それだね
ありがとう

>>877
典型的な自転車板の糞住人らしい決めつけ
>>879
それもあるね

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/24(日) 23:30:59.44 ID:sbZ4SmBE.net
シフター内部に貝紐がっ!

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 00:35:17.12 ID:Eg2P+21y.net
アスチュート潰れた?

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 00:36:06.87 ID:wUZGF+qR.net
バルブコアだけしかリムから飛び出してない程度でエクステンダーを使おうと考えてるんだけど
バルブナット無しでも大丈夫?

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 00:50:58.15 ID:duLQZnwg.net
>>888
延長の取り付けさえ問題なく出来るようなら、
あとは通常のナットなし状態と同様でペタンコから空気入れる時に潜り込みに注意(バルブ根元付近のチューブがヨレてパンクする可能性)したり、
バルブがリムを叩いて異音発生の可能性がある程度で深刻な問題はないだろうね。

890 :本郷さくら :2019/02/25(月) 08:08:30.96 ID:P/P0bq3S.net
>>870
障害があっても、わたしたちと同じなんです。
買い物行きたい、おいしいもの食べに行きたい、旅行に行きたいなどなど。
でも一人ではそれが困難な人がいます。
だから一緒に遊びに行く感覚で障害ある人たちと付き合えばいいんです。

あなたは何が好きですか?
例えばの話、Aというミュージシャンのライブ参戦が好きとします。
障害ある人の中にも、Aというミュージシャンのライブに行きたくてもひとりで行けないという人がいます。
そのような遊びの範囲で社会福祉協議会にボランティア依頼、障害者自立支援法による介助者依頼は言い出しにくいことです。
ですから、そのようなライブ参戦みたいな遊びの分野で一緒に楽しむ、そのようなボランティアしてみてはいかがですか。
その他、一緒にスタバにコーヒー、居酒屋に呑みに行くボランティアなど。
わたしたちが当たり前に遊んでることさえ、できない人たち。
一緒に遊びに出掛けるだけで喜ばれ感謝されます。

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 08:52:39.08 ID:t1AgxnX6.net
コケて目の周りを打ったんだけど、
その時はちょっと傷ができたくらいでなんともなくて、
家に帰って鼻をかんだ瞬間
ボコって瞼が腫れて目が半分塞がった
(試合後のボクサーみたいな感じで)
これってどういう仕組みでなったのかな?
そのあともう一回鼻かんだらまたボコってなったから、偶然じゃないと思う

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 09:20:52.52 ID:20jeNYYB.net
こんなとこで聞いてないで医者行けw

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 09:24:32.01 ID:Sbws3K9v.net
逆ルートだけどこの話を思い出した
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25578.html

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 10:28:19.86 ID:wUZGF+qR.net
>>889
やってみます

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 11:03:41.20 ID:6OiCks9j.net
>>891
眼窩骨折やんけ
大きな病院の形成外科で手術やね

896 :890:2019/02/25(月) 11:04:12.00 ID:5/1vUgCd.net
>>892
行くとしたら眼科かな?
(他にも何ヶ所か打撲してるけど)
休み明けの上花粉症シーズンでメッチャ混んでそう

>>893
なるほど、打撲で弱ってるところへ鼻かんで最後の一撃の眼窩骨折か…
今のところ瞼がメッチャ腫れてるだけで、
痛みも無いし
無理やり目を開ければ見えるんで、
様子見じゃダメかなあ

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 11:12:09.44 ID:6Jr6mbV7.net
安心感からすると、頭部打撲で脳外にかかってMRIで脳出血や頚椎損傷チェックかな
今現在でも先々でも、手足のしびれや言葉のもつれ左右の感覚の差があれば診てもらうに越したことはない
まあ、最悪死ぬだけだし好きにすればいいんじゃないかと
ちなみに目鼻耳皮膚精神あたりはみそっかす科なので、場所が目だと言っても理由が打撲なら眼科にかかるのはおすすめしない

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 11:15:47.28 ID:duLQZnwg.net
頭打つ&腫れるってだけで俺なら速攻病院行くわ。

899 :890:2019/02/25(月) 11:20:06.61 ID:++RGRQoU.net
>>895
とりあえず近所の眼科に行くことにした

900 :890:2019/02/25(月) 11:26:46.82 ID:++RGRQoU.net
>>897
>>898
あら、またしてもリロードしてなかった
腫れて見にくい以外の自覚症状あまりないんで気にしてなかったけど、
大きめの病院に行くことにする

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 11:40:22.66 ID:nu6s/GRh.net
普通に救急車だろ
どこに診て貰うかは隊員に判断してもらえ
今動けてても明日も動ける保証は無い

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 11:47:49.97 ID:bv3KkCuF.net
そのための救急安心センター #7119だよ

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 11:50:51.62 ID:8v0SHGqG.net
その状態だといくら混んでても先にしてくれそう

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 12:13:57.94 ID:TSlqtWPz.net
頭部の傷害は緊急

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 12:36:45.31 ID:qXrNi5aq.net
やはりロードはフルフェイスヘルメットの義務化いるな

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 12:38:39.83 ID:CTDDJuM3.net
ヘルメットしてても記憶が飛ぶほど頭部を強く打ったら検査をしたほうがいいし、頭部打撲は1週間安静が望ましい
外傷がないとそこで安心しがちだけど、自転車のヘルメットってさほど衝撃吸収能力は高くないので、見た目無事でも中身がやられてる場合がある
オートバイの事故だと、運悪く伝播した衝撃が集中して、うった場所の反対側で脳出血起こしてた…なんて実例がある

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 12:39:00.14 ID:8v0SHGqG.net
ハンドルが顎にぶつかって前歯飛んだときはそう思った

908 :本郷さくら :2019/02/25(月) 12:47:17.05 ID:P/P0bq3S.net
>>896
> 行くとしたら眼科かな?
>


整形外科がある総合病院の眼科をまず受診。
そのあと整形外科、レントゲンと廻るかも。
総合病院がいいよ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 13:10:21.23 ID:BNF8ZYTD.net
一瞬のことで何が起きたかわからなかった
とか
気がついたら倒れてた
とか、よくある表現だけど
頭うってる場合ごく短期の記憶障害の可能性が高いので
よくある話だで流すと危ない

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 14:20:20.75 ID:tt0yKYJG.net
ヘルメットもそうだけどアイウェアで守られてる意味を凄く感じるレスだな
ふつうにカナブンが目に特攻してくるだけでも高速ライドしてるときはやばいしな

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 14:26:26.50 ID:Exflk+nx.net
どうせスピード出し過ぎだろ

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 14:31:45.73 ID:MEZ1mVXW.net
>>899
念のため総合病院とか脳外科とかで頭部CTも撮ってもらった方が良いよ
何か月かしてから症状でることもあるし(慢性硬膜下血腫)

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 14:32:48.91 ID:hmCQPk/b.net
DAHON SLのチェーンリングを
パワーツールズ MINI VELO チェーンリング タイプ:58T
に変更したんですが、チェーンがガタガタして走行できません。

自転車屋に持って行った所、一般的なチェーンでは走行できないと助言されたのですが、どのチェーンに変更すれば良いんでしょうか?

また、後輪の小さなチェーンも変更しなければならないんでしょうか?

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 14:50:29.22 ID:20jeNYYB.net
>>913
当たり前だけどチェーンリングが大きくなった→チェーンの必要な距離は伸びた→チェーンも長くする必要がある。
自転車屋のいう一般的なチェーンというのが何を指してるのかハッキリしないけど、なぜそこで自転車屋に聞かなかったのかは置いといて
多分普通に売ってるチェーンではコマ数が足りないという話ではないだろうか、2本分買って繋げばいいと思うよ。

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 14:55:36.29 ID:EpDS7KL/.net
フラペなんですがadidas NIKE VANSとかの靴でソールがしっかりしてる自転車向きのおすすめできるスニーカーはありますか?
普通のスニーカーだとソールが柔らかくてペダルに力が掛けづらくて足が痛くなります

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 15:01:31.71 ID:/UrV5MHJ.net
>>915
底がペラペラよりもちょっと高め(高さ)の靴なら剛性高いからしっかりしてて漕ぎやすい。重いけど靴の重みも乗せる感じ

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 15:10:49.55 ID:6OiCks9j.net
ランシューより革靴やローテクスニーカーの方が向いてるかもね

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 15:40:25.89 ID:hmCQPk/b.net
>>914
自転車屋に分からないと言われました。
チェーンはチェーンリングを変更した際に、新品の物に取り替えました。

ググっても全くチェーンの種類がないためここて質問した次第です。
どのチェーンでも問題ないと言うことで良いんでしょうか?

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 15:42:14.85 ID:QBZZ0kgh.net
>>918
コンポの変速数でチェーン変わる。ロードとか扱ってる店で相談したら?

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 15:43:48.69 ID:tt0yKYJG.net
>>918
チャリ屋さんも経験や得意分野の違いがあるからそういう微妙に分かりそうで分からない問題は数多くのチャリ屋さんに診てもらうのも手だよ
あとは手当たり次第対処していくしかないかな。それと現状の問題の表現のしかた書き方をもっとわかりやすく変えながら質問続けるのもいいかも

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 16:05:13.20 ID:4+/xerta.net
>>913
後輪の小さなチェーンってスプロケの事を言ってんのかな

DAHON SLってPrestoSLの事ならシングルスプロケみたいだけど
シングル用以外のチェーンでも入れて後ろがきちんとハマってない状態なんかね
新品のチェーンの箱が残ってたらチェーンの型番書いたほうが良いと思う
ガタガタするのもどこらへんかとかも

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 16:13:02.87 ID:20jeNYYB.net
>>918
DAHON SLってPrest SLのことでいいの?
このモデルシングルギアだから、シングル用のチェーンを前提にした厚歯のスプロケットが付いてて
それに多段変速の薄歯用チェーンを装着してしまったって事だと、チェーンが歯にハマらないのでマトモに動かないのかも。

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 16:18:36.01 ID:KgJ/lcm9.net
>>915
ミドリ安全かアシックスの耐滑安全靴

924 :890:2019/02/25(月) 16:31:10.30 ID:uZRW8r8O.net
皆さんありがとう
眼科に行って散々検査やらなんやらされて、
やっと主治医の診察に
で「鼻をかんだら…」の一言でさっと顔色が変わって
総合病院の紹介状書かれて今待合室
やっぱし眼底骨折だろうって
CTとMRIとって、温存療法になるか
手術になるか

軽く見てたらどんどんおおごとになってきたわ〜

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 16:47:47.02 ID:hmCQPk/b.net
917です。チェーンは
シマノ チェーン 116リンク CN-HG40 ICNHG40116Lで、
型番はPrest SLです。

>>922
さんの言う通り
スプロケット?
が素人目で見ても真っ黒な厚型であることが確認できました。

シマノ(SHIMANO) DXR CS-MX66 シングルスプロケットを購入して試してみます。

みなさんありがとうございました。

薄型の

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 16:48:28.88 ID:XCZEVuXr.net
軽く見てたことにびっくりだよだけど
素直に医者行ったのは良かった

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 17:00:53.47 ID:KgJ/lcm9.net
>>924
目はちゃんと見えてるか?

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 17:11:21.35 ID:AUdWbca5.net
これ以降890の姿を見たものはなかった・・・

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 17:17:41.36 ID:Y8UJEwb9.net
>>925
小径は小径に強い店持っていかないとサッパリだぞ
部品も構造も特殊なんで

930 :890:2019/02/25(月) 17:52:48.86 ID:uZRW8r8O.net
診察やっと終わった〜
皆さんありがとうございました

結局一日仕事だった
骨、神経ともに重大な損傷は見つからず
空気が眼底側でなくて
瞼側に溜まってる
微細な骨折から瞼に空気が入り込んで
圧迫してるんだろうと

それから書き忘れたけど、
右目と左目が別な方向いてて、両目で見ると物がかなりずれて見えていた
眼科であっち向いてこっち向いて
ってやらされてる間に治ったけど、
まだ上の方を見るとズレる
これも圧迫のせいで、自然に治るだろうって

教訓
頭打ったらなんともないと思っても病院行け
ですね

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 18:05:05.07 ID:/QlyUfL+.net
今ソラのブレーキ使ってるんですが、峠に行きたくて交換を考えてます
ソラでは下りが不安なので

そこで質問なのですが、シューカートリッジだけアップグレードするのと、本体ごと交換するのはどちらが良いでしょうか?

グレードはULTEGRAを考えていますが、本体を買うとやはりそこそこ値も張るので、
シューの交換だけでも十分な違いが得られるのであれば、
SORAのキャリパーも無駄にならないでいいかなと思ってる次第です

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 18:09:13.39 ID:hXKURoia.net
>>931
当たり前だが全とっかえ推奨
安全マージンは取り過ぎても悪いことは無い

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 18:13:56.69 ID:sjCEs+cI.net
下るだけならソラでも十分やろ
下りでアホほど飛ばすつもりならアルテでも不十分やしディスクにしたほうがいい

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 18:14:27.06 ID:/QlyUfL+.net
>>932
わかりました、へそくりひり出します笑
ありがとうございます!

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 18:17:52.49 ID:/QlyUfL+.net
>>933
アホほど飛ばすつもりもないですが、中途半端な下りでももっと制動力が欲しい場面を何回か経験してるので…
安全にいこうとおもいます

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 18:18:36.59 ID:duLQZnwg.net
>>930
お、ひとまず安心ぽくて良かったね。

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 18:20:16.56 ID:tt0yKYJG.net
>>930
なんとか見通しが付いたみたいで良かった。
今は気を張って頑張ってる状態だと思うからゆっくり十分に睡眠を取って回復することを祈る

938 :本郷さくら :2019/02/25(月) 18:54:57.43 ID:P/P0bq3S.net
>>930
お大事に。

ビンディングペダルは使わないほうがいいわ。

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 20:15:51.56 ID:HeTJ2beL.net
シマノの105のクランクを交換したいと思ってるのですが、その場合、
同じホローテック2の
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/hollowtech-2.html
ここにあるものなら交換するだけでそのまま使えるのでしょうか?
(もちろんチェーンやギアの調整などはするとして)

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 20:34:57.98 ID:YsAbmcpI.net
ご教示願います。
フレームバッグLとサドルバッグLの購入を考えておりますが、フレームバッグがあればサドルバッグは不要でしょうか?

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 20:38:21.04 ID:rj0tUrEz.net
>>939
今はFC-5800かな?
もしそうならロード系の11S用のならどれでも(6800、9000、R7000、R8000、R9100)
今のと歯数が同じのなら、特に調整は不要なはずだよ

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 20:42:08.97 ID:XCZEVuXr.net
>>940
何を入れるのか知りませんし何を買うのかもわかりませんし
よくわからないけど多分大丈夫なんじゃないですかねって言っときますね

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 20:43:49.81 ID:fLHXNJbC.net
>>940
フレームバッグもサドルバッグも不要です空気を入れておくのであれば。
何を入れるのか?ってこと。
ちなみに僕は美しい見た目を保つためにツールケース1個です。

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 20:45:03.12 ID:fLHXNJbC.net
>>941
8000,9100はだめだよシマノ的には

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 20:59:14.79 ID:/r0JCtQy.net
>>935
あなたが余程の巨漢なら別だがそもそもブレーキングに問題あるかも
アップグレードしても変わらんかもやで

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:07:09.86 ID:HeTJ2beL.net
>>941
ああ、むしろMTB用のが使えないかと思ってる感じでした。
5800の105を、Qファクターの広いクランクに変えられないかと考えていました。
その口ぶりだと、ロード用は使えるけど、MTB用はダメっぽい感じですね。

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:35:52.41 ID:H4jKTwLq.net
>>940ですが、
すみません、詳しく書きますと、
とにかく一番入れたい物が大きめのU字ロックでして、
他は、
財布、スマホ、シヤチハタ、ボールペン、修正ペン、リップクリーム、メガネ拭き、ライトの予備電池、ホルツの瞬間パンク修理ボンベ、六角レンチ、プラスドライバー、100均のカッパ(緊急用)、脱着式のスマホホルダーで、
帰りによく100均やコンビニに寄るので買った商品を入れたいです。

フレームバッグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00696K4E6/

サドルバッグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00A3W8FFM/

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:37:54.59 ID:bjxPIcf/.net
>>947
その用途だと両方ないと厳しいと思われます

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:40:26.04 ID:yr9s5Ic4.net
>>947
工具類はともかく、財布やその他身の回りのものは自転車にくくりつけるのは不適だろう
買い物したりトイレ寄るたんびに自転車から外すのかい?
普通にバックパック背負えばいいと思うのだが

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:41:39.74 ID:mY/ig1pE.net
>>947
もはやバックパックのほうが適しているかも。
もしくはブルベなんかで使う大型サドルバックとか。

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:46:34.27 ID:H4jKTwLq.net
>>948-950
レスありがとうございます。
肩が凝るのでリュックやボディバッグは嫌になりました。現在はボディバッグをハンドルに引っ掛けてますが、運転しにくいので各種車載バッグ導入を考えました次第です

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:47:06.84 ID:QBZZ0kgh.net
>>947
普段の買い物って感じするから
・バックパック
・バイクパッキング用の大型サドルバック
・オルトリーブとかのフロントバック
とかの方がいい気がする。

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:49:23.27 ID:bjxPIcf/.net
脱着が簡単なフロントバッグやサドルバッグが良さそうだね
オルトリーブのフロントバッグ、鍵かかるし使いやすくて良いよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:50:03.64 ID:XCZEVuXr.net
大型のサドルバッグとかバックパックの出番だろなぁ…
ポケットのついたサイクルジャージ着てパンパンに詰め込んだらフレームバッグだけでも行けるかもね
ビブとジャージでポケット6つとかにできるよ

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:50:35.64 ID:duLQZnwg.net
Uロックは単体でフレームやシートポストにブラケット留めでもいいかもね。
残りはツールボトル・・・いやちょっと入らん?

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:50:56.64 ID:H4jKTwLq.net
>>952-953
フロントバッグは盲点でした。ありがとうございます。アマで見てみます

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:50:59.20 ID:6OiCks9j.net
普段の買い物にリアキャリアとバックローラークラシック片側だけ使ってますよ
特に不便は感じないです ちょっとバランス悪いけど

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:58:11.87 ID:74jn4goY.net
>>947
そもそも何に乗ってるの?
あと、何の用途で乗ってるの?通勤?

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 21:59:55.40 ID:H4jKTwLq.net
>>958
クロスでして、仕事で使ってます。数キロの範囲の現場を回ってます。雨の時は車です。

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:04:49.82 ID:XCZEVuXr.net
小出し後出し多すぎやでほんま

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:07:06.89 ID:8uIDRRqM.net
通勤で使ってるんだったら
よほどの田舎じゃなかったら修理キットは家に置いてって荷物を減らすのも手でしょう
店たくさんありますし

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:13:39.27 ID:fS+AiRm8.net
>>930
いや、マジで霊界通信にならなくて良かったな。

一歩間違ったら笑い事じゃ済まねえから
お互いに気を付けようぜ!

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:32:03.23 ID:BcRG2qEc.net
救急車をタクシー代わりに使う輩が非難される一方、重篤な症状にも拘わらず遠慮して手遅れになる人が居る事も問題視されてんだよね
取り敢えず、それなりの速度で転倒なりして頭に外傷有ったら救急車呼んどけって事だな

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:36:26.78 ID:Ii08l/of.net
外さないと妖怪リップクリーム舐めジジイの被害に遭うで

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:48:04.22 ID:7qf2nCrE.net
メガネ野郎のお前らはどんなヘルメット使ってんの?
アイウェアどうしてんの?
教えて!メガネ野郎!

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:55:28.00 ID:nwkbzPY3.net
>>965
ワイは蓮コラメット被っとるで

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:56:36.68 ID:TY+NY1ya.net
度入りアイウェア以外ありえない
ヘルメットなんか余程の事がないと完勝しねーし眼鏡と関係ねーわ

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 22:57:33.92 ID:Juq/KOsl.net
普通ロード用ヘルメット
コンタクト+OAKLEYジョーブレイカー

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 23:07:02.87 ID:HWAhV2l5.net
>>959
バックパックになるパニアバッグがいいんじゃない?
コンビニで買った商品まで入れる予定ならフレームバッグやサドルバッグじゃ無理があるかと

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 23:08:47.17 ID:tiKMxCRO.net
ウーバーイーツ配送員、“自由な働き方”の危険な内実…事故時も労災下りずバイト以下?
Business Journal / 2019年2月25日 20時0分

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 23:18:42.30 ID:7qf2nCrE.net
度入りアイウェアかー高いんだよねー

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 23:25:55.73 ID:0hpVLgKp.net
>>940ですが、
皆さんありがとうございました。
知らなかったバッグの種類も今回教えて頂きましてかなり参考になりました。
たかが1500円ぐらいの商品の事ですが、実際に買った後の使い方を考えているとなかなか買えませんでした。
(長時間駐車するときは外して持ち歩くのか?ストラップがないから持ち歩きにくいのでは?など)

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 23:27:39.72 ID:tt0yKYJG.net
>>970
ウバイーツ兄ちゃんは信号無視が酷いって名古屋スレでも複数言われてたな。かなりブラックっぽいと想像してたところ
俺が実際に何回も見てる兄さんはキッチリ信号守って青になった瞬間超ダッシュしてくれて後ろから少し離れて付いていくのは楽しかった

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 23:29:54.59 ID:Ii08l/of.net
>>965
OGK KABUTOのシールドあるヤツどうよ

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 23:30:58.49 ID:duLQZnwg.net
>>971
まわり見てると最終的にはそこに行き着くパターンが多いね。
なので多少高く感じても回り道はせずいきなり行っちゃったほうが安く済むかもね。
コンタクトは角膜内皮細胞の話を聞いて怖いなと思った。

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 23:35:39.68 ID:/BOHnfN5.net
>>974
銅では無ぃd・・・


銅や

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 02:39:47.80 ID:gTUmJJla.net
>>972
きみにはホモランが一番あってると思う

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 07:28:08.75 ID:eDX38c5U.net
>>947
もう見てないかな?
その用途ならリアキャリア+カゴでバッグごと出し入れすればいいじゃん
WALDあたりのカゴにすれば?
それか耐荷重5.3キロのビンドルラックつけて横開きする縦長バッグ括る

そんで荷物にたためるリュック足して荷物増えるときだけ背負うとか

979 :本郷さくら :2019/02/26(火) 07:52:04.01 ID:WvknR/1I.net
>>951
> 肩が凝るのでリュックやボディバッグは嫌になりました。
>


ちゃんとした自転車用バックパック、使ったことないでしょう。
本物の自転車リュックは背中に載せるのよ、肩にかけない。
バックパックがいいよ、ファウデ。

980 :本郷さくら :2019/02/26(火) 07:57:37.85 ID:WvknR/1I.net
肩にかけないリュックが、本物の自転車リュック。
肩に荷重かからないから肩が凝ることない。
背中に載せるから、荷重はボードで分散され背中全体に均等にかかる。
そして背中に載せたリュックが落ちないためのズレ防止として、肩、胸、腰の三ヶ所で止めるだけ。

ただし自転車リュックは自転車乗車時が目的だけに、ウォーキングや買い物には向かない。

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 08:13:08.46 ID:GQVPy+RD.net
>>979
>>980
見てました。ご丁寧にありがとうございます。それは初めて知りました!!

982 :本郷さくら :2019/02/26(火) 09:03:19.85 ID:WvknR/1I.net
>>981
サイクリストにはドイターが人気あるようだけど、わたしは知らない。
わたし使ってるメーカー、ファウデについてだけ、自転車前傾姿勢時の背中曲線に合わせたプラスチックボードが入ってるの。
だから、どんな荷物入れても荷物片寄っても、自転車前傾姿勢にバックの形になるのね。
だからドロップハンドルでもリュック背負ってるのに肩に負担こない、肩こらない。

ただしスポーツサイクルの前傾姿勢にはとても良いけど、身体起こして乗るママチャリやウォーキングなどでは疲れるバック、バック背中が曲線になってるから。
あくまでもロードバイク、クロスバイク、シティサイクル向け。

983 :本郷さくら :2019/02/26(火) 09:05:05.54 ID:WvknR/1I.net
誰か、ドイターの自転車リュックについてレポしてほしい。

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 10:02:55.88 ID:sGznJvpu.net
>>947
予算範囲がわからんけど
2〜3万出してもいいのなら
リアキャリアに着脱が楽な完全防水パニアの組み合わせが最強
ダボ穴つかない新車買っちまったもんで、そっちには大型サドルバッグつけてるけど
結局利便性の差でパニアのつく旧車ばかり使ってる

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 11:23:09.88 ID:uQQA9umC.net
>>984
ありがとうございます。
とりあえずフレームバッグとサドルバッグは最初にリンクを貼ってた物をポチりました。今年は100〜200キロ程度のブルベにも参加したいです。

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 12:03:52.06 ID:sBqkgYc4.net
CBNのDeuter race exp airのレビュー
https://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1912&forum=71

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 12:06:49.85 ID:sBqkgYc4.net
私個人としてはPCや教科書などの嵩張るもの以外なら案外入るという印象
着替えやタオルも綺麗に畳めば、日帰りもワンチャン行けると思う

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 15:50:22.85 ID:TnVaKgV4.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NBU244L/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_tcoDCb3ZBP0Q3
こういうライトでケーブル無くしてしまったんですが、他のケーブル使い回しで大丈夫だったよって方いらっしゃいませんか?
そもそもオス-オスのUSBケーブルを探すのが大変そうですが。
よろしくお願いします
ちなみにアフィリエイトリンクでは無いです

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 15:53:03.04 ID:7wWXM4WB.net
>>988
最近、100均でもそのへんの器具?が色々売ってるので見て来たらどうでしょう?

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 15:58:02.42 ID:gJYf9nXQ.net
>>988
USBケーブルも店売りだと1500円〜1980円とかするからこのライト自体が2990円ならそのままもう一つ買うのも手だね
余ったのは次使えば良い

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 16:25:13.90 ID:Ug3XjfCs.net
>>988
俺家電量販店の店員なんだが時々オス-オスのUSBケーブルの問い合わせがあるのはこういうことだったのか

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 16:42:29.66 ID:LVaRqTCb.net
>>940ですが、その節はありがとうございました。
さっそく届いたので報告させて頂きます。
フレームバッグは幅が薄くてペラペラで想像してたよりも容量不足ですがU字ロックが入ったので助かりました。
立体的な物はサドルバッグに入れる感じで両方買っといて良かったです。

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 22:19:55.87 ID:TVCYjsW1.net
30Wの 出力で2時間走る続けられるのなら
そいつは超人認定してもいい

常人は10Wで10分がやっとなのだ

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/26(火) 23:39:45.28 ID:Kp89zXkP.net
休みの日だけホイールを変えようかと思ってるのですが
mavicのEXALITH2ブレーキシューでシマノホイールWH-RS010-PCBを使っても支障はないでしょうか?

995 :sage:2019/02/27(水) 00:11:03.89 ID:U0xYVE18.net
いまだにEdge 705を使っているのですが、
新しいものに買い替えるメリットはありますか?
現状で不満な点は、
・スポーツウォッチの心拍データを受信できない(ANT+)
・気温表示ができない
くらいです。
10年ものですがバッテリーは交換してあるので持ちは問題無し。

サイコンはずっとシグマだったのでGPS機を見てみbスけど微妙。
そこで、Bryton 530、Lezyne Mega C GPS、Edge 520、
あたりで迷ってます。
ターンバイターンまでは要らないのですが、
検索した目的地の方向を知りたいのでEdge 520は落選ですかね?
タッチスクリーンは嫌なのでEdge 820は考えていません。

あとは、ケイデンスセンサーは不要。
スピードセンサーも無くてもいいかなと思っています。
マウントはステム上を希望。
表示項目はごく普通のものが揃っていればOKです。

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 02:43:30.89 ID:u3dib43O.net
>>995
買い替えましょう。今はWahooです。

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 05:29:36.03 ID:Njs6C5IM.net
次立てました

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 06:04:37.67 ID:aRK/H7GY.net
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ419
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551212003/l50

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 06:53:19.74 ID:Y+U56jJm.net
>>998おつ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 07:08:12.50 ID:/DxIlWDe.net
>>998
おつ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/27(水) 07:20:08.72 ID:aw4uftJS.net
おつ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
272 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200