2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 104人目【犯罪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/09(土) 08:50:24.06 ID:hWQ4Kcnq.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう(←尾灯についてはこのスレでは割愛します)

------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路上においては「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警視庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーも、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として販売しています。
これは、道路交通法上で問題があるのでは無く、各都道府県公安委員会の灯火要件に合致するかどうかが不明な為と思われます。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【違法】ライトを点滅させてる人 103人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551240968/

139 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 07:14:01.00 ID:Q2GMiWM1.net
>>135
灯火を何かで分けているか?
灯火器と灯火を分けているんだぞ?
灯火と灯火器は違うという話なwww

140 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 07:16:09.83 ID:mhYx14uC.net
>>139
だからよ、前を照らす灯りは腐るのか?w
灯火は腐るのかって聞いてんだよwww

141 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 07:16:33.45 ID:Q2GMiWM1.net
>>138
前照灯=前を照らすあかり。
前照灯=灯火器としての呼称。

灯火と灯火器の意味は違うので、
灯火の規定なら前者。
灯火器の規定なら後者。


道路交通法、道路交通法施行令、公安委員会規則は灯火の規定。
道路運送車両法は灯火器の規定。

142 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 07:18:53.60 ID:Q2GMiWM1.net
>>140
猿も木から落ちるの話しそのものだなwww

143 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 07:19:06.24 ID:mhYx14uC.net
>>141
へぇ〜マジで?www
本当に?www

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 07:19:24.80 ID:mhYx14uC.net
>>142
お前の屁理屈がだろ?w

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 07:24:36.91 ID:mhYx14uC.net
>>142
じゃあ、道路交通法だけ前照灯の意味が違うって事なんだな?w

146 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 07:25:17.67 ID:mhYx14uC.net
>>143
もとい、道路運送車両法だけ前照灯の意味が違うって事なんだな?w

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 07:35:58.74 ID:mhYx14uC.net
>>141
道路運送車両法だけ前照灯の意味が違うという事は、


道路運送車両法の【前照灯】は【前を照らす灯り】では無いw

道路運送車両法の【前照灯】は【灯火器としての呼称】

道路交通法の【前照灯】は【前を照らす灯り】

道路交通法施行令の【前照灯】は【前を照らす灯り】

公安委員会規則の【前照灯】は【前を照らす灯り】


って事だよな?www
道路交通法も道路交通法施行令も公安委員会規則も【前を照らす灯り】なんて法文の何処にも書いてないのに、【前照灯は前を照らす灯り】で、他に意味が無いという事に捏造したんだよな?www

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 07:39:41.83 ID:mhYx14uC.net
>>141
という事は、道路運送車両法の前照灯と、他関連法令の前照灯とは全く別のものって事だwww

149 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 07:42:32.61 ID:7sLsa9pP.net
>>142
ID:Q2GMiWM1
ご苦労様。

ここ数日、忙しくて離れてたけど、俺が一つ前のスレッドでやってたやり取りと同じことを繰り返してて笑っちゃったよ。

ID:mhYx14uC
こいつ、ほんとにバカだよね。
法令がなぜ、「灯火」と「灯火装置」という2つの用語を使っているかということを理解せず、
「灯火」の本来の意味が「ともしび、あかり」であり、そこから派生して「照明装置」を指すこともあるのに、
灯火器の意味を調べて、「灯火」とあったからって、「灯火は灯火器だ」なんて言い出す始末。

それに、点滅ライトが前照灯の基準を満たすかどうかを議論してるのに、
「義務だから適法」
と、意味不明な理論を展開してる。

また、むきになって、同じことを言ってくるね(笑)

150 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 07:48:30.38 ID:mhYx14uC.net
>>149
答えに詰まり別人格に切り替えたかwww

ほら、さっさと答えろよw

関連法令間に於いて、用語定義されていなければ、共通用語の意義が違う事など有り得ないからなw

道路交通法と道路運送車両法で共通用語である、

【前照灯】

の意義が違うなら、用語の定義がされていなければならない。

その用語定義された法文を示せw

お前の主張なんだから、その用語定義された法文で自説を証明するのは簡単だろ?www


まさかお前、用語定義されてないのに、関連法令間に於いて【前照灯】の意義が違うなんて捏造して、それを論拠に今まで議論してた訳じゃないよなあ?www

結局いつまでも答えられずに逃げ回り、話題を反らして必死に言い逃れしようとしてるのは、自分が捏造した作り話だって事を証明してるって事だよなあwww

151 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 07:50:54.83 ID:mhYx14uC.net
>>149
お前らの作り話と、意味として辞典に載ってる事のどちらが正しいのかは明白だからなwww

辞典に載っていた意味は【灯火】は【灯火器】で【光源】だったんだからなwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551240968/319

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551240968/312

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551240968/309

152 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:06:51.75 ID:Q2GMiWM1.net
>>150
答えてるってwww

153 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:07:51.84 ID:Q2GMiWM1.net
>>151
なんで「灯火器」を調べないのだ?
国語辞典の使い方も知らんのか?

154 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:08:19.77 ID:mhYx14uC.net
>>152
答えも捏造かw
答えてねえだろw
何処で定義法文を答えた?www

155 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:10:14.31 ID:mhYx14uC.net
>>153
だから、違うと言うならお前が調べて挙げるんだよw


お前の作り話と、意味として辞典に載ってる事のどちらが正しいのかは明白www

辞典に載っていた意味は【灯火】は【灯火器】で【光源】だからなwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551240968/319

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551240968/312

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551240968/309

156 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:13:45.51 ID:7sLsa9pP.net
>>151
ほらな。

「電灯」自体がそもそも灯火器なのに、それを調べて「灯火」とあったから「灯火器」って、どんだけアホなんだよ。
それは、「灯火」を「灯火器」の意味でも使ってるってだけだろ。

「灯火」を調べて、「ともした火」、「照明の火」とあるのになぜ「灯火器」になるんだよ。

157 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:14:20.00 ID:Q2GMiWM1.net
>>154
> 何処で定義法文を答えた?www
定義法文はお前の言い分だから、俺が答える必要はなし。

158 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:18:17.27 ID:P4wXl+GU.net
>>156
いやいや、お前がそういう事にしたくても、辞典で電灯の意味は電気エネルギーを利用した灯火だからwww

それとランプは灯火だからなwww
しかも灯火器だし光源だしwww

159 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:19:05.56 ID:P4wXl+GU.net
>>157
>>141
道路運送車両法だけ前照灯の意味が違うという事は、


道路運送車両法の【前照灯】は【前を照らす灯り】では無いw

道路運送車両法の【前照灯】は【灯火器としての呼称】

道路交通法の【前照灯】は【前を照らす灯り】

道路交通法施行令の【前照灯】は【前を照らす灯り】

公安委員会規則の【前照灯】は【前を照らす灯り】


って事だよな?www
道路交通法も道路交通法施行令も公安委員会規則も【前を照らす灯り】なんて法文の何処にも書いてないのに、【前照灯は前を照らす灯り】で、他に意味が無いという事に捏造したんだよな?www

160 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:32:35.97 ID:Q2GMiWM1.net
>>159
前を照らす灯りを前照灯と呼ぶw

161 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:33:39.21 ID:Q2GMiWM1.net
>>159
間を照らす灯りを出す機器も前照灯と呼ぶ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:34:40.84 ID:P4wXl+GU.net
>>160
呼ぶ?w
お前がだろ?w
法文の何処に【前照灯は前を照らす灯り】だと記載されてるんだ?w
しかも道路運送車両法以外なんだろ?www

163 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:34:54.45 ID:Q2GMiWM1.net
>>159
だが、
前を照らす灯りを灯火器とは呼ばない。

164 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:35:55.82 ID:P4wXl+GU.net
>>161

ちゃんとした日本語で頼むわw

165 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:36:57.44 ID:P4wXl+GU.net
>>163
あれ?w
道路運送車両法だけ前照灯の意味が違うって言ってたよなあ?www

【車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯】

だからなあwww
ちょっとこれは言い逃れ出来ないなあwww


第十八条 車両等は、法第五十二条第一項前段の規定により、夜間、道路を通行するとき(高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。

一 自動車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯、車幅灯、尾灯(尾灯が故障している場合においては、これと同等以上の光度を有する赤色の灯火とする。以下この項において同じ。)、番号灯及び室内照明灯(法第二十七条の乗合自動車に限る。)

二 原動機付自転車 車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯及び尾灯

三 トロリーバス 軌道法(大正十年法律第七十六号)第三十一条において準用する同法第十四条の規定に基づく命令の規定(以下「トロリーバスの保安基準に関する規定」という。)により設けられる前照灯、尾灯及び室内照明灯

四 路面電車 軌道法第十四条の規定に基づく命令の規定に定める白色灯及び赤色灯

五 軽車両 公安委員会が定める灯火

166 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 08:44:12.46 ID:P4wXl+GU.net
>>160.161,163
灯火器である前照灯は前を照らす灯り

灯火器は前を照らす灯り

一緒じゃねえかwww

167 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 09:00:51.62 ID:XwFWIRcp.net
>>158
だからさぁ、それは「灯火」の意味を調べたのではなく、「灯火器」の意味を調べてることになるんだよ。

「灯火」は「灯火器」を意味することもあるんだから、「灯火器」を調べて「灯火」と書いてあるからといって、「灯火は灯火器だ」とはならないよ。

168 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 09:03:14.48 ID:P4wXl+GU.net
>>167
調べたんじゃなくて、辞典にそういう意味だと記載されてるんだから、そういう意味なのは事実だろwww

辞典に載ってる事が嘘だとでも言うのか?www

お前が言ってる捏造話と辞典に載ってる意味とどちらが正解なのかは明白だろwww

169 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 09:10:58.74 ID:HpRzYgLC.net
>>167
見苦しいね
違うと否定するなら、灯火器の意味を辞書で調べて証拠だしたら?

170 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 10:57:01.14 ID:pHcPpW5S.net
>>168

「調べたんじゃなくて」って、お前がどこからか「電灯」の意味を調べてきたのを、張り付けたんだろうが(笑)

それとも、「わからないことを辞書で調べる」という日本語が理解できないのかなぁ?

で、お前は「灯火」の意味を調べなければならないのに、「灯火器」の意味を調べて、いったいなにがなんがしたいんだい?

171 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:00:42.15 ID:Z95kIvMw.net
>>167
>「灯火」は「灯火器」を意味することもあるんだから、「灯火器」を調べて「灯火」と書いてあるからといって、「灯火は灯火器だ」とはならないよ。

「灯火」は「灯火器」を意味する
灯火=灯火器 灯火=あかり 
灯火=灯火器=あかり

172 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:03:43.48 ID:9jZJV5HX.net
>>170
調べなくても辞典に載ってたからなwww
まさかお前、辞典に載ってる事が嘘だとでも言うのか?www

電灯は電気エネルギーを利用した灯火ですwww

前照灯は電気エネルギーを利用した電灯で灯火ですwww

173 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:05:22.05 ID:pHcPpW5S.net
>>169
何が言いたいのかな?

「灯火器」は「灯りをともすための器機」だろ。
このときの「灯火」は「あかり」だな。

そもそも、「灯火」が「灯火器」、「灯火装置」なら、道具運送車両法で、「灯火装置」なんて使わなくていいだろ。

点滅君は、自分に都合のいいように解釈したいため、法令が「灯火」と「灯火装置」を使い分けていることを無視するんだよねぇ。

道路交通法の「前照灯」は「灯火」
道具運送車両法の「前照灯」は「灯火装置」
「その他の」の使われ方からわかるように、同じ「前照灯」だけど、意味が違うのだよ。

174 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:05:53.10 ID:pHcPpW5S.net
>>171
小学生みたいな思考回路だな(笑)

175 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:07:28.24 ID:9jZJV5HX.net
>>173
前照灯の用語定義の証明も出来ない。

そして、辞典で【灯火が灯火器で光源】と記載されてる事実。

お前が言ってるだけの作り話は、やっぱり嘘だと証明されただろwww

しかも、拠り所にしていた【灯火は灯り】が崩壊w

常用漢字で【灯り】は【明かり】

【明かり】の意味が、

【明るく照らす電灯やロウソクなどの光】

だからなあw

違法派が自分で【灯火は灯火器】【灯火は光源】って証明してたってオチw

https://i.imgur.com/10YmVAb.jpg
https://i.imgur.com/Y29BIpi.jpg

176 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:13:29.51 ID:9jZJV5HX.net
>>174
お前がだろ?www

道路交通法と道路運送車両法では前照灯の意味が違うなんて、小学生でも言わないだろうがなwww

道路交通法の前照灯が【前を照らす灯り】なんて意味で、道路運送車両法の前照灯では無いなら、それこそ百均の自転車点滅ライトでもいいって事だろうがwww

177 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:13:47.96 ID:pHcPpW5S.net
>>171
>「灯火」は「灯火器」を意味する
>灯火=灯火器 灯火=あかり 
>灯火=灯火器=あかり

「灯火」には「あかり」の意味と「灯火器」の意味があるからといって、
>灯火=灯火器=あかり
なんてならねえよ(笑)

いぬ【犬/×狗】
1 食肉目イヌ科の哺乳類。
2 他人の秘密などをかぎ回って報告する者。スパイ。
3 人をののしっていう語。

「犬」は「スパイ」を意味する
犬=食肉目イヌ科の哺乳類 犬=スパイ
犬=食肉目イヌ科の哺乳類=スパイ

ってか(笑)

178 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:15:09.48 ID:pHcPpW5S.net
>>175
灯火装置から出てる光じゃねえか(笑)

179 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:15:40.80 ID:9jZJV5HX.net
>>177
ほれほれwww

>>173
前照灯の用語定義の証明も出来ない。

そして、辞典で【灯火が灯火器で光源】と記載されてる事実。

お前が言ってるだけの作り話は、やっぱり嘘だと証明されただろwww

しかも、拠り所にしていた【灯火は灯り】が崩壊w

常用漢字で【灯り】は【明かり】

【明かり】の意味が、

【明るく照らす電灯やロウソクなどの光】

だからなあw

違法派が自分で【灯火は灯火器】【灯火は光源】って証明してたってオチw

https://i.imgur.com/10YmVAb.jpg
https://i.imgur.com/Y29BIpi.jpg

180 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:16:18.70 ID:pHcPpW5S.net
>>176
>道路交通法と道路運送車両法では前照灯の意味が違うなんて、小学生でも言わないだろうがなwww

そりゃそうだ。
小学生は、法令での「その他の」の使われ方を知らないからねぇ。

181 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:17:20.10 ID:9jZJV5HX.net
>>180
道路交通法で前照灯をつけろと規定している。

その前照灯の性能である技術基準や保安基準は、道路運送車両法で規定されている。

なのに、お前は、道路交通法と道路運送車両法では【前照灯の意味】が違うという、有り得ない屁理屈を主張している。

それは、実際の自動車に付けられている前照灯が、道路交通法の前照灯と違うものという矛盾になるだろ。

実際は、道路交通法が規定している前照灯をつけていないという事だから、世の中の自動車は全て違法という事になるなwww

しかも、道路交通法の前照灯が【前を照らす灯り】なんて意味で、道路運送車両法の前照灯では無いなら、それこそ百均の自転車点滅ライトでもいいって事だろうがwww

どんだけ破綻した論理で粘ってんだよ低能www

182 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:26:33.63 ID:9jZJV5HX.net
>>178
それはつまり光源って事だなwww

前照灯は電気エネルギーを利用した電灯(灯火)だからなw
灯火である懐中電灯は灯火器だからなwww
灯火は光源、つまり光を発生する源である灯火器って事だwww


常用漢字で【灯り】は【明かり】

【明かり】の意味が、

【明るく照らす電灯やロウソクなどの光】


電灯 でんとう electric lamp

電気を利用した灯火のことで,特に照明用の光源をいう。白熱電球による灯火をさす場合もある。広義には,広告や装飾用のネオンサイン,写真用電球類,信号灯,太陽灯,殺菌灯なども含む。発光方式で分類すると次のとおり。


でん‐とう【電灯】

電気エネルギーを利用した灯火。電気。「電灯がつく」「電灯を消す」「懐中電灯」


ランプ【オランダ・英】

@ 石油を燃料とし灯心に火をつけ,ほやをかぶせて用いる灯火。洋灯。

A 電灯など,灯火の総称。 「ヘッド-−」


ランプ【(オランダ)・(英)lamp】の意味

1西洋風の灯火器の一種。石油を入れた器に火をともす芯をさし、周囲をガラスの火屋(ほや)でおおったもの。江戸末期に渡来。

2電灯。「テールランプ」
[補説]「洋灯」とも書く。


https://i.imgur.com/10YmVAb.jpg
https://i.imgur.com/Y29BIpi.jpg

183 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:28:43.36 ID:pHcPpW5S.net
>>181
>道路交通法で前照灯をつけろと規定している。
>その前照灯の性能である技術基準や保安基準は、道路運送車両法で規定されている。

自動車は、施行令第18条で、道路交通法の前照灯として、「車両の保安基準に関する規定により設けられる」ものを点けろとしているだけ。

自転車の前照灯にはまったく関係のないことだよ。

>それは、実際の自動車に付けられている前照灯が、道路交通法の前照灯と違うものという矛盾になるだろ。
>実際は、道路交通法が規定している前照灯をつけていないという事だから、世の中の自動車は全て違法という事になるなwww

道路交通法の前照灯は、保安基準に定める規定の色や光度で前を照らしていればいい。

184 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:29:47.06 ID:pHcPpW5S.net
>>182
火や光が灯火装置ってか(笑)

185 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:29:56.19 ID:9jZJV5HX.net
>>183
あれ?道路運送車両法の前照灯は違う意味なんだろ?www

言ってる事が滅茶苦茶だなお前www

186 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:32:03.70 ID:9jZJV5HX.net
>>184
だって辞典に書いてるからなあwww


【明かり】の意味が、

【明るく照らす電灯やロウソクなどの光】


電灯 でんとう electric lamp

【電気を利用した灯火のことで,特に照明用の光源をいう】


ランプ【オランダ・英】

@ 石油を燃料とし灯心に火をつけ,ほやをかぶせて用いる灯火。洋灯。

A 電灯など,灯火の総称。 「ヘッド-−」


ランプ【(オランダ)・(英)lamp】の意味

1西洋風の灯火器の一種。石油を入れた器に火をともす芯をさし、周囲をガラスの火屋(ほや)でおおったもの。江戸末期に渡来。

2電灯。「テールランプ」
[補説]「洋灯」とも書く。


https://i.imgur.com/10YmVAb.jpg
https://i.imgur.com/Y29BIpi.jpg

187 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:39:04.68 ID:pHcPpW5S.net
>>186
だからさぁ、「灯火器」の意味を書き連ねて何がいいたいのかな?

188 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:40:24.66 ID:9jZJV5HX.net
>>183
自転車の話に反らしても無駄www
お前の話は道路交通法に矛盾してるんだよwww

道路交通法の前照灯が【前を照らす灯り】って意味なんだろ?

道路交通法の前照灯の意味が道路運送車両法の前照灯の意味と違うなら、車のライトは百均のライトでもいいって事だよな?www

189 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:44:20.35 ID:9jZJV5HX.net
>>187
書いてる通りだwww

灯火は電灯やランプなどの灯火器w
灯火は明かり=【明かり】は【明るく照らす電灯やロウソクなどの光という意味】

電灯は【電気を利用した灯火のことで,特に照明用の光源をいう】


ランプ

@ 石油を燃料とし灯心に火をつけ,ほやをかぶせて用いる灯火。洋灯。

A 電灯など,灯火の総称。 「ヘッド-−」


ランプの意味

1西洋風の灯火器の一種。

2電灯。「テールランプ」


https://i.imgur.com/10YmVAb.jpg
https://i.imgur.com/Y29BIpi.jpg

190 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:51:02.39 ID:pHcPpW5S.net
>>188

>道路交通法の前照灯が【前を照らす灯り】って意味なんだろ?

そうだよ。

>道路交通法の前照灯の意味が道路運送車両法の前照灯の意味と違うなら、車のライトは百均のライトでもいいって事だよな?www

自動車の場合は、「車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯」とあるからダメだね。その「前照灯」という灯火装置によって、前を照らす灯りを点けることが必要だね。

191 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:55:12.12 ID:9jZJV5HX.net
>>190
「車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯」とは道路運送車両法の前照灯だろwww
道路交通法の前照灯は【前を照らす灯り】で、道路運送車両法の前照灯とは違うんだから、百均ライトでいいっ事だよなあ?www

192 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:55:19.04 ID:pHcPpW5S.net
>>189

>灯火は電灯やランプなどの灯火器w
>灯火は明かり=【明かり】は【明るく照らす電灯やロウソクなどの光という意味】

だから、「電灯」なんていう「灯火器」の意味を書いて何がいいたいのかな?

「電灯やランプは灯火だ」と書かれているだけであって、「灯火」には「灯火器」の意味もあるのだから当たり前だろ。

「灯火」は「灯火器であって、あかりの意味はない」というのを探してこいよ(笑)

193 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 11:58:08.86 ID:9jZJV5HX.net
>>190
お前、自分の書いた文章のおかしさに気づいてないのか?www
じゃあ結局、道路交通法の前照灯も道路運送車両法の前照灯も同じって事だろうがwww

194 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 12:01:10.83 ID:9jZJV5HX.net
>>192
電灯は電気を利用した【灯火】なんだよwww

灯火である電灯は灯火器であって光源だって事が辞典に載ってるって事実よwww


電灯は【電気を利用した灯火のことで,特に照明用の光源をいう】

ランプ
A 電灯など,灯火の総称。 「ヘッド-−」

195 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 12:02:54.51 ID:9jZJV5HX.net
>>192
あ、明かりの意味は、明るく照らす電灯やロウソクなどの光だからなwww

https://i.imgur.com/10YmVAb.jpg
https://i.imgur.com/Y29BIpi.jpg

196 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 12:30:27.16 ID:pHcPpW5S.net
>>189
バカがいくら同じものをアップしても、それは、「灯火器」の説明であって、「灯火」が灯火器の意味しかないという説明にはならないよ。

197 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 12:30:52.17 ID:pHcPpW5S.net
>>191
頭悪すぎだぜ(笑)

198 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 12:33:46.56 ID:pHcPpW5S.net
>>194
だからさぁ、「灯火」には「灯火器」を指す場合もあるんだから、そんなのをいくらあげてきたところで、
道路交通法と道路運送車両法とで「灯火」と「灯火装置」を使い分け、
道路交通法の「灯火」は単に「あかり」という意味で使われていることを否定する根拠にはならないって。

199 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 12:34:29.87 ID:pHcPpW5S.net
>>195
だからどうした?
光は灯火器ってことにならないだろ。

200 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 12:34:53.24 ID:pHcPpW5S.net
今日はいったん、これでおしまいだ(笑)

201 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 12:41:36.07 ID:JFI+169a.net
>>196
お前には都合の悪いものは見えないんだろw

まさにキチガイw

202 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 12:42:23.28 ID:JFI+169a.net
>>197
お前の言ってる事は、結局道路運送車両法の前照灯をつけるって事だろうがwww

203 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 12:43:54.29 ID:JFI+169a.net
>>198
それはお前が言ってるだけの作り話だろw
辞典に載ってる事と、お前が言ってるだけの作り話と、どちらが正しい事か明白だからなwww

204 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 12:46:31.90 ID:rScSfQ6L.net
>>199
お前の目は節穴か?www
電灯やロウソクなどの光って書いてるだろうがw

光源ってのは、灯火器の光を発生させてる部分を言うんだからなw

205 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 12:48:12.97 ID:rScSfQ6L.net
>>200
結局お前は捏造した自説の証明も出来ず逃げ回るだけの低能って事だw

206 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 13:10:30.24 ID:KKIBMhp7.net
>>87
>どんな点滅光照射でも障害物を確認できるという裏付けは存在しない
そんな裏付けは必要ない┐(´ー`)┌
それを要求しているのは、法でも行政でも司法でもなく痴呆派(笑)だからである┐(´ー`)┌

気違いがテメーの虚言に沿った証拠を出せと吠えているだけだぜ?┐(´ー`)┌
法的な意味なんぞ全くないわな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

>>90
>でも、照射した『点滅』光で10m先の障害物を確認できる裏付けは存在しない
>あるのは確認できないという裏付けだけ(w
マジか┐(´ー`)┌そんな裏付け(笑)が存在したのか┐(´ー`)┌
どーせまた「必要だからある事にした」いつもの脳内妄想だろうが。提示してみろ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>92
>自分が見えりゃってずいぶん勝手だなw
>そうなら、同じ前照灯を使っても、見える見えないは人によることになるじゃんw
個人差があるのだから当たり前じゃね┐(´ー`)┌

>>94
>前照灯の基準が人によって変わるのなwww
これを法令にない要件を創作している痴呆派(笑)が主張しているってのが最大のギャグだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

207 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 13:17:56.71 ID:kOR7zB/C.net
やまと言葉の「あかり]は明るさその物
雪明かり、月明かり、火明かり、明かり障子、明かり取りの窓などという
転じてあかるくする光源(発光体、発光器)のことをも言う
あかりを持ってこい、と言われたときのあかりは作動状態にある灯火器
もう少しあかりが欲しいと言われた時のあかりは明るさ=光
場面によっては灯火器の数

あかり≠灯火、あかり≒灯火

灯火→あかるさそのもの(灯光)を指す場合、灯火器を指す場合、どちらと取っても不都合がない場合
灯火=灯火器と限定しているのは保安基準内だけ
道交法は灯光、灯火器どちらとっても重大な不都合は生じない場合がほとんど
信号機の〇色の灯火などというのは灯光そのものだろ

落語の登場人物じゃあるまいし、湯を沸かすというのはオカシイ水を沸かして湯にするのだ
みたいなことは言わないものだ

208 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 14:43:55.53 ID:/TPyIK4H.net
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11142049266

209 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 15:13:10.47 ID:/TPyIK4H.net
>>198
灯火は灯火器を指す場合もあるじゃなくて灯火は灯火器を指してる

210 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 15:43:27.35 ID:k7LBCylt.net
基地は一歩も引かずここ数ヶ月同じレスを連投し続けている。
精神病んでる人の粘着執着力は まっ事 パネェなw

灯火は灯火器 灯火は灯火器 灯火は灯火器 灯火は灯火器

211 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 15:49:27.94 ID:9a3CY5vc.net
>>173
引くも引かないも、世間一般常識である辞典に書いてある【灯火は灯火器で光源】だという事実は変えられんからなwww

212 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 17:01:05.88 ID:pHcPpW5S.net
>>203
>辞典に載ってる事と、お前が言ってるだけの作り話と、どちらが正しい事か明白だからなwww

お前が言ってる辞典は、灯火器である「電灯」や「ランプ」のことだろ。

そもそも、辞書に、「灯火」は「ともしび、あかり」とあるんだけど、それは無視かい(笑)

「ライト」も「電気照明の光」が主な意味であり、「その器具を表すこともある」と
いうことに過ぎない。

お前はどうやら、言葉には複数の意味がある場合があり、状況に応じて使い分けられているということを理解できないようだね。


https://dictionary.goo.ne.jp/thsrs/13287/meaning/m0u/

213 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 17:02:14.46 ID:pHcPpW5S.net
>>204
>電灯やロウソクなどの光って書いてるだろうがw
>光源ってのは、灯火器の光を発生させてる部分を言うんだからなw

光=光源ってお前の勝手なこじつけだろ(笑)

214 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 17:18:07.55 ID:9a3CY5vc.net
>>212
お前は辞典に【灯火は灯火器で光源】と載ってる事実は無視か?www

【明かり】だって意味は【明るく照らす電灯やロウソクなどの光】だからなwww

そりゃあお前が言ってるだけの捏造した作り話より辞典に載ってる意味の方が正確なのは当たり前だろうがwww

だいたいな、法令において、意味が複数あるなんて事は有ってはならないから、用語定義をするんだよw
その用語定義された法文を示してみろよwww

道路交通法の前照灯が【前を照らす灯り】と言う意味で、道路運送車両法の前照灯とは意味が違うんだろ?www
意味が違うなら、道路交通法の【前を照らす灯り】では百均のライトでもいいって事だからなwww

まさにキチガイの論理www

215 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 17:19:46.66 ID:9a3CY5vc.net
>>213
電灯 でんとう electric lamp

【電気を利用した灯火のことで,特に照明用の光源をいう】


こじつけ?www
辞典に【光源】と書いてあるがなwww

216 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 17:28:23.97 ID:pHcPpW5S.net
>>214
>>お前は辞典に【灯火は灯火器で光源】と載ってる事実は無視か?www

無視はしてないよ。
前から、「灯火」には「灯火器」を指す場合もあるって言ってるよね。
でも、道路交通法の「灯火」は「灯火」の本来の意味である「あかり」という意味で使われていると言っているのだよ。

>だいたいな、法令において、意味が複数あるなんて事は有ってはならないから、用語定義をするんだよw
>その用語定義された法文を示してみろよwww

だから、道路交通法第52条に、
「前照灯・・・その他の灯火」
道路運送車両法に
「前照灯・・・その他の灯火装置」
と規定されているのだよ。

217 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 17:29:49.85 ID:pHcPpW5S.net
>>215
だからさぁ、「灯火」には「灯火器」の意味もあるんだから、そんなのをいくらあげても「灯火はあかりではない」ということにはならないよ(笑)

218 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 17:42:04.03 ID:9a3CY5vc.net
>>216
>前から、「灯火」には「灯火器」を指す場合もあるって言ってるよね。
>でも、道路交通法の「灯火」は「灯火」の本来の意味である「あかり」という意味で使われていると言っているのだよ。

お前が言ってるだけの作り話だろそれw
辞典では明かりの本来の意味は電灯などの光だからなwww
そしてその電灯とは灯火器であり、光源だからなwww
道路交通法他関連法令における灯火は灯火器と合致する意味だよなwww

>>だいたいな、法令において、意味が複数あるなんて事は有ってはならないから、用語定義をするんだよw
>>その用語定義された法文を示してみろよwww
>
>だから、道路交通法第52条に、
>「前照灯・・・その他の灯火」
>道路運送車両法に
>「前照灯・・・その他の灯火装置」
>と規定されているのだよ。

だからじゃなくて、用語定義法文出してwww
複数の意味で使い分けるなんて有り得ないからw

http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column052.htm

219 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 17:44:11.23 ID:9a3CY5vc.net
>>217
だからさぁじゃなくてさ、お前が言ってるだけの作り話より辞典の意味の方が正しいのは当たり前だろ?www

明かりは電灯などの光だwww
辞典でも法令でも、灯火は明かりで灯火器だからなwww

220 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 17:46:34.57 ID:9a3CY5vc.net
>>216
道路交通法の前照灯が【前を照らす灯り】と言う意味で、道路運送車両法の前照灯とは意味が違うんだろ?www

意味が違って道路交通法と関係無いなら、道路交通法の【前を照らす灯り】では百均のライトでもいいって事だからなwww

まさにキチガイの論理www

221 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 18:10:40.28 ID:pHcPpW5S.net
>>218,219

>明かりの本来の意味は電灯などの光だからなwww
>明かりは電灯などの光だwww
>灯火は明かりで灯火器だからなwww

「光」なんだろ。それがなぜ「装置」になるんだよ(笑)

「灯火器」から「光」が発してるとその「光」は「灯火器」ってか。
どんな思考回路してんだか(笑)

222 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 18:12:40.51 ID:pHcPpW5S.net
>>220
自動車の場合は、車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯から発せられる「あかり」でないと違反だな(笑)

223 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 18:21:08.75 ID:NeA0jjbj.net
>>221
>「光」なんだろ。それがなぜ「装置」になるんだよ(笑)

本当に馬鹿だなお前www

明かりは【電灯】などの光って書いてるだろwww

電灯 でんとう electric lamp

【電気を利用した灯火のことで,特に照明用の光源をいう】


辞典に【光源】と書いてあるがなwww

224 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 18:23:29.63 ID:NeA0jjbj.net
>>222
おいおいwww
お前は、道路交通法と道路運送車両法では前照灯の意味が違う、関係無いって言ったろうがwww

保安基準の前照灯は道路運送車両法だろうがwww

その理屈だと、道路交通法と道路運送車両法の前照灯は同じものって事だろ?www

225 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 18:25:47.38 ID:NeA0jjbj.net
>>221
>>だいたいな、法令において、意味が複数あるなんて事は有ってはならないから、用語定義をするんだよw
>>その用語定義された法文を示してみろよwww
>
>だから、道路交通法第52条に、
>「前照灯・・・その他の灯火」
>道路運送車両法に
>「前照灯・・・その他の灯火装置」
>と規定されているのだよ。

有耶無耶にして逃げ回ってないで、用語定義法文出せよwww
複数の意味で使い分けるなんて有り得ないからなw

http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column052.htm

226 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 18:45:17.32 ID:pHcPpW5S.net
>>223
>明かりは【電灯】などの光って書いてるだろwww

お前、もしかしてその日本語を
「電灯」=「光」って解釈してるのか?
「電灯」の他にもあるから「電灯など」となってるだけで、「明かり」=「電灯の【光】」だろ。

>電灯 でんとう electric lamp
>【電気を利用した灯火のことで,特に照明用の光源をいう】
>辞典に【光源】と書いてあるがなwww

それがどうした?
灯火器である「電灯」の説明なんだから、ここでの「灯火」は「灯火器」の意味で使ってるだけだろ。
「灯火器」が「光源」なのは当たり前だど、それが何か?
「灯火にはあかりの意味はない」ってことにはならないね(笑)

227 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 18:46:16.45 ID:pHcPpW5S.net
>>224
自動車の場合は、車両の保安基準に関する規定により設けられる前照灯から発せられる「あかり」ということだよ。

228 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 18:48:26.95 ID:pHcPpW5S.net
>>225
だから、わざわざ「灯火」と「灯火装置」を使い分けて、「その他の」でそれぞれに該当するものを列挙してんだろ。

分かる人が見れば、同じ「前照灯」でも、道路交通法と道路運送車両法とでは意味が違うと、すぐに理解できるのだよ。

229 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 18:54:33.70 ID:9a3CY5vc.net
>>226
本当に馬鹿だなお前はwww

電灯は【電気を利用した灯火のことで,特に照明用の光源をいう】

明かりは【電灯】などの光なんだから、光源である電灯の光だろうがw


>>電灯 でんとう electric lamp
>>【電気を利用した灯火のことで,特に照明用の光源をいう】
>>辞典に【光源】と書いてあるがなwww
>
>それがどうした?
>灯火器である「電灯」の説明なんだから、ここでの「灯火」は「灯火器」の意味で使ってるだけだろ。
>「灯火器」が「光源」なのは当たり前だど、それが何か?
>「灯火にはあかりの意味はない」ってことにはならないね(笑)

灯火は明かりって言ってんだろw
その明かりは電灯などの光、つまり光源だけどなwww
しかも、前照灯などの灯火器は電気エネルギーを利用した電灯(灯火)だろうがwww

大事事だから2回書いとくなwww
灯火器である電灯は電気エネルギーを使った【灯火】と辞典に書いてあるからなwww

230 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 18:55:31.16 ID:9a3CY5vc.net
>>227
それは、道路交通法と道路運送車両法の前照灯が同じものだって事だよな?www

おいおい、言ってる事が滅茶苦茶に破綻してきてんぞwww

231 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 18:59:46.05 ID:9a3CY5vc.net
>>228
分かる人が見ればとか妄想は辞めろよw
何の法令でも辞典でも、前照灯は前照灯の意味【前を照らす灯火】でしかねえよw

>>だいたいな、法令において、意味が複数あるなんて事は有ってはならないから、用語定義をするんだよw
>>その用語定義された法文を示してみろよwww
>
>だから、道路交通法第52条に、
>「前照灯・・・その他の灯火」
>道路運送車両法に
>「前照灯・・・その他の灯火装置」
>と規定されているのだよ。

だからじゃなくて、用語定義法文出せよwww
複数の意味で使い分けるなんて有り得ないからなw

http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column052.htm

232 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 19:04:39.76 ID:pHcPpW5S.net
>>229
光を発している装置が「光源」だろ。

「灯火器のの光が灯火器」とか「光だから光源」とかお前の思考回路はどこか一本ずれてんだよ(笑)

233 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 19:07:53.88 ID:9a3CY5vc.net
>>232
ばーかw
お前が何と言おうと、電気エネルギーを利用した【灯火】である【電灯】が【光源】だと辞典に書かれてるんだよwww


電灯 でんとう electric lamp

【電気を利用した灯火のことで,特に照明用の光源をいう】

234 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 19:08:28.01 ID:pHcPpW5S.net
>>231
>何の法令でも辞典でも、前照灯は前照灯の意味【前を照らす灯火】でしかねえよw

そうだよ。
「前を照す灯火」だよ。
でも、その「灯火」は「灯火装置」ではなく「あかり」だけどね(笑)

235 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 19:11:26.24 ID:pHcPpW5S.net
>>233
灯火器である「電灯」の説明なんだから、ここでの「灯火」は「灯火器」の意味で使ってるだけだろ。
「灯火にはあかりの意味はない」ってことにはならないね(笑)

236 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 19:14:17.86 ID:xrqM1A6N.net
>>229
「電灯」なんて法令規則に使われていない言葉だ。
使われていない言葉だから云々と叫ぶのではないのか?

237 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 19:17:14.58 ID:9a3CY5vc.net
>>234
【灯火】は【灯火器】だけどなw
【明かり】は【明るく照らす電灯やロウソクなどの光】つまり【電灯の光】=【灯火器の光源】だからなwww

https://i.imgur.com/10YmVAb.jpg
https://i.imgur.com/Y29BIpi.jpg

世間一般常識である辞典では、【灯火】は【灯火器】と書いてるw
自転車の前照灯は【電灯】だが【照明用の光源】だからなw
一般個人のお前が言ってる事と、辞典に記載されている事のどちらが信頼出来るかは明らかだけどなw


電灯 でんとう electric lamp

電気を利用した灯火のことで,特に照明用の光源をいう。白熱電球による灯火をさす場合もある。広義には,広告や装飾用のネオンサイン,写真用電球類,信号灯,太陽灯,殺菌灯なども含む。発光方式で分類すると次のとおり。

(1) 普通照明用の白熱電灯 タングステン線条 (フィラメント) の発熱発光を利用する。

(2) ケイ光灯など2次発光を利用するもの 放電により電子を管壁のケイ光体に照射して発光させる。

(3)放電灯 電極間のアーク放電による白熱光を利用する。封入する蒸気の種類により,水銀灯,ナトリウム灯などと呼ばれる。ネオンランプ,太陽灯,アーク灯も放電灯の1種である。


でん‐とう【電灯】

電気エネルギーを利用した灯火。電気。「電灯がつく」「電灯を消す」「懐中電灯」


ランプ【オランダ・英】

@ 石油を燃料とし灯心に火をつけ,ほやをかぶせて用いる灯火。洋灯。

A 電灯など,灯火の総称。 「ヘッド-−」


ランプ【(オランダ)・(英)lamp】の意味

1西洋風の灯火器の一種。石油を入れた器に火をともす芯をさし、周囲をガラスの火屋(ほや)でおおったもの。江戸末期に渡来。

2電灯。「テールランプ」
[補説]「洋灯」とも書く。


https://i.imgur.com/10YmVAb.jpg
https://i.imgur.com/Y29BIpi.jpg

238 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 19:19:54.81 ID:9a3CY5vc.net
>>235
お前の捏造解釈は必要無いw
辞典に書いてる事、法令に書いてる事が全てだからなw

灯火は明かりで灯火器、そして光源w

前照灯は道路交通法でも道路運送車両法でも同じ意味だw

239 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/11(月) 19:20:44.36 ID:9a3CY5vc.net
>>236
【灯り】なんて語句も【前を照らすあかり】なんて語句も無いしなw

総レス数 1001
551 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200