2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 106人目【犯罪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 22:21:53.89 ID:fuYO45iT.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう(←尾灯についてはこのスレでは割愛します)

------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路上においては「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警視庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーも、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として販売しています。
これは、道路交通法上で問題があるのでは無く、各都道府県公安委員会の灯火要件に合致するかどうかが不明な為と思われます。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【違法】ライトを点滅させてる人 104人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1552089024/
【違法】ライトを点滅させてる人 105人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553209076/

156 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 14:12:29.81 ID:4wp7NUth.net
>>155
フラッシュライトには懐中電灯の意味もある
混同されな言い方をしなよ

ストロボのことを言いたかったんでしょ

157 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 14:50:53.86 ID:obWvEgeg.net
>>156
いいえ、懐中電灯のことです。
懐中電灯は前照灯ではないんだよね。

158 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 15:24:09.03 ID:DCGkgJHN.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1510916276/445

>それで、君のいうところの前照灯とは?
前照灯として売られている灯火全般┐(´ー`)┌

159 :156:2019/04/06(土) 16:15:59.75 ID:4wp7NUth.net
>>157
じゃあよくわからんなあ

懐中電灯でも前向きに装着すれば前照灯でしょ?
暗いから?明るいのもあるよ

160 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 16:30:03.27 ID:SkcAlZgS.net
>>159
【懐中電灯】が【前照灯】に変わる事は無いwww

【前向きに設置】?www

何故、【前向き】に【装着】すれば【前照灯】変わるんだ?w

懐中電灯は、どんなことをしても懐中電灯だwww

161 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 16:31:31.67 ID:ZAjdR9k9.net
懐中電灯だろうが自動車やオートバイ用の補助ライトだろうが、前に向けて設置したらそれは【前照灯】だw

そもそも、自転車用前照灯として売られてるライトを取り外して持ち歩けば、それは【懐中電灯】だからなwww

そして辞典の意味では、電気エネルギーを利用した【灯火】である【懐中電灯】とは【明かり】であり【灯火器】だwww

162 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 16:38:48.17 ID:4wp7NUth.net
>>160
懐中電灯を前照灯にするプラケット
http://imgur.com/Ijq48Id.jpg

163 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 16:40:30.57 ID:lCmL3Xcp.net
自動車の前照灯は【前に向けて設置されていなくても】前照灯だw

自動車の前照灯は【前に向けて設置さていない】状態で売られているwww

【前に向けて設置していない】自動車やオートバイ用の補助ライトも【前に向けて設置している】自動車やオートバイ用の補助ライトも【補助ライト】だwww
【前に向けて設置している】から補助ライトが【前照灯】に変わる悪いことは無いwww

164 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 16:51:43.03 ID:4wp7NUth.net
前照灯として使える明るさの懐中電灯を前向きにつけるのでなんか問題あるの?

165 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 16:59:16.39 ID:F8KX5HS3.net
>>163
自動車?www
自動車の前照灯は保安基準の取り付け基準に定められた通り、前部の決められた位置に設置してなければ、前照灯として違法になるだろうがw

前方を照らすように前に向けて設置したライトは前照灯に決まってるだろw

懐中電灯だろうが補助ライトだろうが、前方を照らすように前に設置したライトは前照灯だw

166 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 17:03:19.21 ID:F8KX5HS3.net
>>164
何も問題無いw
その懐中電灯が前照灯だwww

167 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 23:32:35.04 ID:z4n1Q+CP.net
>>165
前方を照らすように前に設置したライトを補助ライトにしたい場合は?
キャットアイが点滅モードは補助ライトとしてと言ってるのは、前に向けて設置したらダメ?

168 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 00:04:15.07 ID:gcU10qFk.net
>>163
進行方向を照らす前向きのライトが前照灯だからなw
懐中電灯だろうが補助ライトだろうが、進行方向を照らすように前向きに設置すれば、それは前照灯となるw

自転車用前照灯として売られてるライトは、自転車から取り外せば懐中電灯だからなwww

キャットアイが点滅は前照灯として使えないとマニュアルに記載してるのは、JIS C 9502規格でそう表示義務があるからだw
JIS C 9502規格は点灯で認証を受けるから、点滅ではJIS C 9502の前照灯として認められないだけであって、前に向けて設置していれば、それは物理的に前照灯だwww
その前照灯が点滅で公安委員会規定の性能を持っているかどうかはまた別の話だがwww

http://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light

169 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 00:04:58.41 ID:gcU10qFk.net
>>167
>>168
アンカー打ち間違えw

170 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 00:37:55.93 ID:SVmf3yF1.net
>>165
自動車の前照灯が売られているけど、車に設置してないですよ?
自動車の前照灯を車から外したら何になるんですか?

171 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 00:40:24.59 ID:SVmf3yF1.net
>>168
自転車から取り外せば懐中電灯になるんですか?
それなのに懐中電灯ではなく、自転車用前照灯として売られてるのは何故ですか?

172 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 00:44:12.26 ID:gcU10qFk.net
>>170
自動車の前照灯として作られた、前面に取り付けて前方を照らすのが目的のライトなんだから、設置してなかろうが取り外そうが前照灯だろうがwww

173 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 00:48:04.38 ID:gcU10qFk.net
>>171
自転車に前方を向けて取り付けられるような取り付け器具が付いてる電灯だからなwww

ところで荒らすのは辞めたのか?www

174 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 10:34:02.66 ID:w1UHl6R5.net
>>173
> 自転車に前方を向けて取り付けられるような取り付け器具が付いてる電灯だからなwww
自動車の前照灯として作られた、前面に取り付けて前方を照らすのが目的のライトでしょう?
そしたら、設置してなかろうが取り外そうが前照灯じゃないんですか?

175 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 11:19:34.88 ID:fmrujf3u.net
自転車の前照灯と謳って販売するためには
認証が必要で、認証にはJIS規格を満たすことが必要ということか

認証のメリットは、認証を受けたライトを説明書どおりに使えば、ユーザーは前照灯の条件を満たしていると信じていいことだな
事故になって暗くて見にくかったとか責められても、自分の責任じゃなくメーカーの責任になる

懐中電灯など認証の無いものを取り付けたら、それが前照灯の条件を満たしていることを確認して責任を持つのはユーザーになる

176 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 11:25:27.36 ID:9Le+8fws.net
>>168
>キャットアイが点滅は前照灯として使えないとマニュアルに記載してるのは、JIS C 9502規格でそう表示義務があるからだw

道路交通法上の前照灯にはならないからだろ。

そもそも、自転車の前照灯なんて、JIS規格に準拠してるだけで、認証なんて受けてないんじゃないの?

177 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 11:26:18.38 ID:w1UHl6R5.net
>>175
認証ってなんですか?
JISマークの有無のことをいうんじゃないでしょうか?
それともJIS以外に他の認証があるんですか?

JISを取得してないで自転車の前照灯と謳って販売しているのも多いですけど。
できれば、詳しく教えて頂けないでしょうか?

178 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 11:28:59.61 ID:g6sVK6JG.net
>>174
馬鹿丸出しだなwww

179 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 11:33:47.23 ID:9Le+8fws.net
>>174
道路交通法上の前照灯と、製品や物としての前照灯は違うんですよ。

道路交通法上の自転車の前照灯は、前に向けて照らしている灯りが公安委員会規則に定められている色と光度を有していれば、
懐中電灯だろうとスマホのライトだろうと適法。

反対に、前照灯として売られていても、点滅モードのように、公安委員会規則に定める色と光度を有していないときがあれば、
点滅灯を点けること自体は禁止されていないので、それ自体は違反にはならないが、道路交通法上の前照灯を点けていることにはならない。

180 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 11:37:33.08 ID:w1UHl6R5.net
>>178
なんででしょう。

自動車の前照灯は前面に取り付けて前方を照らすのが目的のライトだから、設置してなかろうが取り外そうが前照灯。
自転車の前照灯は前面に取り付けて前方を照らすのが目的のライトなのに、設置してないと懐中電灯、取り外したら懐中電灯。

意味が解りません。

181 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 11:40:50.42 ID:g6sVK6JG.net
>>175
ちょっと違うなw
JIS規格の前照灯と謳って販売するには、認証機関で形式認証を受ける事が必要だw

認証のメリットは、その認証を受けた形式と同じ形式の製品が、JIS C 9502適合の前照灯と謳って販売出来るし、製品表面にJISマークと9502の刻印を入れられるw
JIS C 9502適合の前照灯は、公安委員会規定の前照灯と見做されるw

JIS C 9502の認証を受けていないライトでも、自転車の【前照灯】を謳って販売する事に何ら問題は無いから、実際に売られているwww

JIS C 9502適合じゃないライトは、当然、使用者が10m先を確認出来るかどうか、責任を持って確認するwww

182 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 11:41:11.53 ID:w1UHl6R5.net
>>179
そんなのは知っています。
そう思っています。

183 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 11:48:26.19 ID:g6sVK6JG.net
>>176
馬鹿丸出しだなお前www

>道路交通法上の前照灯にはならないからだろ。

JIS C 9502適合ではだろwww
適合品は道路交通法上の前照灯なんだからなwww

>そもそも、自転車の前照灯なんて、>JIS規格に準拠してるだけで、認証なんて受けてないんじゃないの?

無知なんだから、無理してレスすんなよwww
準拠?www
メーカーの独自規格なんだから、認証なんて受けてねえだろうがwww

184 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 11:50:38.83 ID:w1UHl6R5.net
>>181
> JIS規格の前照灯と謳って販売するには、認証機関で形式認証を受ける事が必要だw
認証機関って、BBAとかですか?
他の認証機関のことですか?
聞いたこともありませんが、そこの認証を受ければJISマークをつけることができるのでしょうか?

185 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 12:03:07.73 ID:g6sVK6JG.net
>>180
前照灯は電気エネルギーを利用した電灯だからなwww
それが懐に入れて持って歩ける大きさなら、懐中電灯と呼べるだろうがwww

186 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 12:07:54.11 ID:g6sVK6JG.net
>>184
BBA?
何それ?www

187 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 12:10:47.13 ID:w1UHl6R5.net
>>181
> JIS C 9502適合の前照灯は、公安委員会規定の前照灯と見做されるw
その根拠は何ですか?

JISマークのある前照灯を使っていても、電球の劣化で光度が足りなくなったりしますよね?
そんな前照灯でも公安委員会規定の前照灯と見做されますか?

何らかの認証を取得した物ならば、公安委員会規定の前照灯と見做されそれを点けていれば合法ですか?

188 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 12:12:05.92 ID:w1UHl6R5.net
>>186
BBAじゃないってことですね?
ならば、認証機関について教えてくださいよ。

189 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 12:26:36.81 ID:g6sVK6JG.net
>>187,188
それ新たな荒らし方なのか?www
しかも自分で質問して自分で答えて自演してるだろ?www
そんなに荒川スレは暇なのか?www

JISは国家規格だw
これだけネットが発達した時代なんだから、自分で調べろよ低能www

190 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 12:39:40.66 ID:w1UHl6R5.net
>>189
貴方の言ってることは滅茶苦茶で自分勝手な妄想ですよ。
自分自身の言ってることが根拠もない勝手に作り出した妄言でしかないことと認識してくださいよ。

191 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 12:54:11.87 ID:g6sVK6JG.net
妄想の割には質問と答えが2日連チャンの同時刻にセットで現れるんだなwww
そしてよくお前の出入りしている公道車道の走り方スレにも昨日書き込んでるよなwww

192 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 14:32:29.49 ID:kikAmkOc.net
jis規格って言っても結局街中走行基準なんだな
CAT EYE HL-EL010(UNO)
スポット光で街中用

メーカー説明も
https://i.imgur.com/BNLbnYT.jpg
>夜でも街頭などで明るい場所を走る「街乗り派」は、「見られるため」に十分な200ルーメン以下のライトでOK。
(CAT EYE HL-EL010(UNO):10ルーメン)

193 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 14:35:13.37 ID:kikAmkOc.net
https://youtu.be/6gg1xRRk1O0

194 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 14:36:51.47 ID:FBn2wLoz.net
>>183
>JIS C 9502適合の前照灯は、公安委員会規定の前照灯と見做されるw

点灯状態ではね。
点滅モードでは公安委員会規定の前照灯とはみなされないね。

195 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 15:02:34.27 ID:gcU10qFk.net
>>194
ホントに無知過ぎて馬鹿丸出しだなw

点灯状態ではねって、JIS C 9502が点灯での認証なんだから当たり前だろうがwww
点滅で使ったらそれはJIS C 9502の認証外なんだからなwww

それでな、それはJIS C 9502【適合】ライトの場合だwww

お前が言ってたメーカー独自規格であるJIS C 9502【準拠】は、点灯でも点滅でも公安委員会規定の前照灯に見做されねえんだよwww
国家規格適合品じゃねえからなwww
それが公安委員会規定の前照灯かどうか、自分の目視で10m先が見えるか確認するんだよwww

JIS非JIS関わらず点滅でも然りw
自分の目視で10m先を確認出来たら、そらは公安委員会規定の前照灯だwww

196 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 16:18:21.54 ID:rwAFsc8v.net
>>195
お前の目で確認でにるかどうかなんて、道路交通法は求めてないよ(笑)

197 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 16:45:40.69 ID:w1UHl6R5.net
>>195
あのですね。>187でも書いていますが、
JIS C 9502の認証ライトでも使っているうちにその規格から外れることもありますよね?
経時劣化によるものです。
経時劣化ってご存知ですか?
そんなライトでも公安委員会の定めているライトと言えますか?

198 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 16:46:31.85 ID:kikAmkOc.net
まあJIS準拠の最低光度商品を基準とすると
「10m先の真正面の物だけを局所的に照らすことが出来る前照灯」みたいなことになるが、
実際の法律は「確認することが出来る」という主観的な言葉だからな。
街灯などを考慮してないと成り立たないのは点灯でも同じ。

199 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 16:58:56.03 ID:kikAmkOc.net
道交法の「(確認するべき)前方」というのは局所的な真正面だけではない。

200 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 16:59:49.09 ID:zzG/Q8gJ.net
>>198
法令が基準を定めるときに、周りの環境を考慮するときはその旨を明記しているよ。
お前が確認できるかどうかなんて、関係ないね(笑)

201 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 17:12:00.26 ID:w1UHl6R5.net
>>199
でも、「交通上の障害物」を確認ってことも忘れないでくださいね。

202 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 17:13:48.74 ID:DcMLy1CL.net
>>195
>公安委員会規定の前照灯かどうか、自分の目視で10m先が見えるか確認するんだよwww

×「10m先が見えるか確認」

公安委員会規則が求めているのは
「10m先の【交通上の障害物を確認できる】こと」
【見える】だけじゃ不十分

203 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 17:26:57.66 ID:gcU10qFk.net
>>196
道路交通法は規定の前照灯かどうか誰が確認しろなんて求めてねえからなwww

法令に於いて、公安委員会規則の灯火規定で規定された前照灯の基準に沿うのか、誰が確認しろなどという規定は存在しないw

使用者が規定に沿うか目視で確認し、使用者本人が10m先の障害物を確認出来れば、法令の要求はクリアだwww

つまり、

前照灯をつけて使用者が10m先の障害物を確認出来る事 = 10m先の障害物を確認出来る光度を有する前照灯だからなwww

204 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 17:31:33.64 ID:gcU10qFk.net
>>202
揚げ足取りにもなんねえぞw
10m先が見えるってのは10m先の障害物も見えるって事だろwww

205 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 17:32:38.80 ID:kikAmkOc.net
>>200
そもそも自転車ライトは法文で明確化されてないから始まってる話。
明記がないのは環境光だけではない。

>>201
自転車は線路を走る電車とは違って曲がることも忘れないでね。
(電車の運転士だって確認すべきはスポットの真正面だけではないだろうが。)

206 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 17:38:51.80 ID:gcU10qFk.net
>>197
故障や経年劣化したとしても、公安委員会が規定した性能を持っているんだから、それは公安委員会が定めているライトだろwww

故障やその他理由で暗くなりゃ、自分の目視で判断出来るだろうがwww

そんなもんは車検がある自動車でだって同じ事だからなwww

207 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 17:44:10.68 ID:kikAmkOc.net
自分がまっすぐ進行してる時だって
動いてる(動こうとしている)他の交通者のことも確認しないといけない。
「交通上の」と書いてあるから
とにかく真正面の局所だけ確認すればいいなどということにはならない。

208 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 17:45:02.99 ID:w1UHl6R5.net
>>206
やっぱり、そっちの方で考える人なのですね。

209 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 17:54:14.34 ID:w1UHl6R5.net
>>205>>207
なるほど。確かにそうでしよね。
勉強になりました。ありがとうございました。

210 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 17:56:31.25 ID:gcU10qFk.net
>>208
何だそれwww

車両の保安基準で細かく規定された自動車の前照灯で、UN/ECE部品認証適合の前照灯が故障や経年劣化したとしても、それは認証適合の前照灯であって、単に故障しただけじゃねえかwww

211 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 18:01:36.35 ID:gcU10qFk.net
>>207
他の交通者?www

212 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 18:01:47.11 ID:w1UHl6R5.net
>>210
もういいですよ。
そっちの方とは話をしたくありません。

213 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 18:06:56.78 ID:gcU10qFk.net
>>212
そっちの方?www
お得意の認定かwww

お前は無知なんだから話をしなくていいんだよwww
レスの無駄使いだからなwww

214 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 18:28:11.80 ID:w1UHl6R5.net
だって、故障や経時劣化したものでも規定から外れることは無く定められた通りのもので違反にならないとするんでしょ?
車検の意味なんてなくなるじゃないですか?
車検に合格しない車でないとその車を運転なんかできないですよ?
故障や経時劣化したものでは車検なんか通りませんね。
車検が切れていなくても故障や経時劣化したものでは違反になりますよ。

それが違うなんて普通の人じゃありませんよね?
自分の彼氏がまともでも、そういう人が彼氏の友達にいたら・・・彼氏と別れますよ。私は。
そのくらい気持ち悪い変な人としか言えませんから。

このスレでも嫌悪感を持っている人がほとんど見たいですよ。

では、さようなら。

215 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 18:45:45.54 ID:gcU10qFk.net
>>214
おいおいw
違反?www
まるで話が変わってんじゃねえかwww

経年劣化でもJIS規格と言えるか?、公安委員会の定めたライトって言えますか?って話だったろうがwww

公安委員会が規定した性能を持っている、公安委員会の定めたライトが【経年劣化】したとしても、それは公安委員会の定めたライトが【経年劣化】しただけだろwww
故障したらJISの認証を受けた事実が無くなるのかよwww

馬鹿丸出しだろwww
キチガイの論理だよなwww

>このスレでも嫌悪感を持っている人がほとんど見たいですよ

凄えなw
どうやって連絡取ってんの?www
何で精神異常者って決まってこんな最後っ屁噛ますんだろwww

はい、さようならw
二度とレスすんなよw

216 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 19:35:41.38 ID:gC8lRpAD.net
キチガイすぎて荒サイスレから駆除された真性マジキチが他人を精神異常者呼ばわりか

217 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 19:53:58.19 ID:gcU10qFk.net
>>216
さすが精神病院に入院歴が有る本物の統合失調症患者www
真正マジキチなんて自己紹介で再登場するなよwww

218 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 22:45:36.94 ID:ZGFh1ZZ1.net
>>149
前を照らす灯りを前照灯はいわないんだ。
では、白色または淡黄色って灯火器の色ってことになるなwww

公安員会は何のために灯火器の色を定めているのだろ???

219 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 23:28:28.27 ID:ZGFh1ZZ1.net
>>215
いやいや、
道交法・道交法施行令では、公安委員会の定めたライトをつけなければ違法になるよな?
故障したり経年劣化しても公安委員会の定めたライトだから違法にならないとでも???

頭おかしい。

220 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 23:30:51.64 ID:ZGFh1ZZ1.net
>>215
いや〜w
>>214は間違ってないぞ。レスを読んでいればほとんどの人がお前に嫌悪感を持っているwww
俺だってそうだwwwwww

221 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 00:27:29.48 ID:NDonwnqZ.net
街灯、環境光は関係ないって言い切る人はどんな点灯ライト使ってるの??

222 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 04:14:06.26 ID:tkXW6qKo.net
>>215
>公安委員会が規定した性能を持っている、公安委員会の定めたライトが【経年劣化】したとしても、それは公安委員会の定めたライトが【経年劣化】しただけだろwww

公安委員会規則は自転車の夜間つけている時の前照灯に対する要求
過去や未来は無関係、実動作中の性能要求、例えば使用中にバッテリー出力が低下し前照灯の明るさが交通規則の要求水準を下回った時点で無灯火になる

>故障したらJISの認証を受けた事実が無くなるのかよwww
過去は無関係、使用中に明るさが認証水準を下回らないように維持するのが使用者の義務責任
適切な維持管理を行っていることを条件として
性能が認証水準を下回らないのは使用開始から1年間位しかメーカーは保証していない

公安委員会規則が自転車前照灯に求めているのは灯火装置の仕様ではなく
灯火装置の使用状態における灯光の仕様

223 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 07:40:17.54 ID:5D+7kpja.net
>>218
お前は同じ事を何年にも渡って何度も何度も繰り返して言ってるだけなんだなwww
まさに精神異常者www

>前を照らす灯りを前照灯はいわないんだ。

お前が主張する、
前を照らす【灯り=光】は前照灯では無いw

辞典の意味通り、
前を照らす【明かり=灯火器】は前照灯だがなwww

>では、白色または淡黄色って灯火器の色ってことになるなwww

白色又は淡黄色は、光度=明るさと書いてるんだから、光源である灯火器の光源色だろうがwww

>公安員会は何のために灯火器の色を定めているのだろ???

前照灯は【光】じゃねえよwww
【光】をどうやって【取り付け】るんだよwww

https://i.imgur.com/pC4Vz9k.jpg

224 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 07:45:45.09 ID:J1jQodEZ.net
>>223
光源である灯火器の光源色?
やっぱり、灯火器の色っていうんじゃねーかwww

225 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 07:55:17.13 ID:oUHYlR4A.net
>>221
10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯だね。

環境光を考慮してたら、場所によって違反になったり適法になったりしちゃうよ。

226 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 07:57:12.84 ID:5D+7kpja.net
>>219
それはただ単に【故障】しただけだろw
公安委員会の定めた前照灯は、故障した時点で整備不良なだけで、公安委員会の定めた前照灯に変わりはねえだろうがwww

じゃあ、UN/ECE規格に適合した、車両の保安基準で定められた通りの自動車のヘッドライトが、ハイビームのバルブだけが切れたらUN/ECE規格適合ヘッドライトじゃなくなるのか?www
バルブを交換したら、また国際規格であるUN/ECE規格を取得し直さなきゃならないのか?www
それは【故障】で【整備不良】なだけだろうがwww

お前の主張は、前照灯が前照灯じゃなくなるって言ってる事だからなwww
そういやそう言ってたよなwww
道路交通法の前照灯は光だから、実際の灯火器である前照灯とは違うってwww
そんな頓珍漢な思考だから、こんな馬鹿丸出しの主張をするんだなwww

まさにキチガイの論理www

227 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 08:00:14.87 ID:5D+7kpja.net
>>224
明るく照らす電灯の光って書いてるだろwww

灯火器は光源だから、白色又は淡黄色は灯光の色だろw

【光度】を何だと思ってんだよw

明るさに光色は含まれるのは常識だ低能www

228 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 08:08:24.23 ID:5D+7kpja.net
>>220
やっぱり精神異常者同士は常識と違うんだなwww
頭の中から電波を出して連絡取り合ってるのか?wwwwww

229 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 08:18:01.37 ID:5D+7kpja.net
>>222
ダイナモの走行速度による光量低下は何だっけ?www

電池容量低下や急な故障も同じ事だろwww
経年劣化だって自動車なら車検で落とされるから、その場で交換修理再検査するし、自転車なら自分の目視で分かる事だからなw

JIS規格の前照灯のレンズについた汚れで光量が落ちたところで、それはJIS規格の前照灯に変わりは無いwww

そして、公安委員会は性能を要求してるのでは無い。
規定の性能を持っている前照灯をつけろと規定しているのだからなwww

230 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 08:22:59.28 ID:oUHYlR4A.net
>>226
公安委員会は、灯火=光の色と光度を定めているだけだよ。

で、道路交通法第52条は、「灯火を点けろ」という規定であって、「灯火装置を付けろ」という規定ではないから、
故障して点かなければ、道路交通法第52条の前照灯がないから「前照灯の無灯火」となるのであって、
整備不良なんてならないの。そもそも、、整備不良は自転車の灯火には関係ないね。

道路交通法第52条の灯火を灯火装置なんて解釈するから、故障していても公安委員会が定めた前照灯、なんて頓珍漢なことになるのだよ(笑)

231 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 08:28:33.84 ID:J1jQodEZ.net
>>226
整備不良なだけで、って
自転車は自動車と違い整備不良じゃなく、無灯火となるのをお忘れで?

232 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 08:53:49.81 ID:5D+7kpja.net
>>230
違うだろw
捏造すんじゃねえよwww

公安委員会は、灯火=灯火器である前照灯を光色や光度を規定して定めてるんだよwww

【つけなければならない灯火は…前照灯】

と書いてるだろうがwww

その前照灯をつけろと定めているんだからなwww

無灯火になるのは【故障】したからであって、規定の前照灯が無いからではないwww
そこに規定の前照灯は装置されてんだからなwww
単に故障しただけだろwww

お前の捏造主張の、道路交通法の前照灯は【光】という主張と同じで頓珍漢な主張なんだよwww

道路交通法の前照灯は灯火装置である前照灯だし、公安委員会規定の前照灯は灯火装置である前照灯であって、前照灯は光では無いwww

233 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 08:58:14.57 ID:5D+7kpja.net
>>231
で、それがJIS規定の前照灯と何の関係があるのかお忘れで?

234 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 09:00:47.45 ID:oUHYlR4A.net
>>232
>【つけなければならない灯火は…前照灯】
>と書いてるだろうがwww

「前照灯、・・・その他の灯火を点けなければならない」だよ。
で、その「灯火」は「灯り」だから、ここでの前照灯は、「前を照らす灯り」となるのだよ。

>無灯火になるのは【故障】したからであって、規定の前照灯が無いからではないwww
>そこに規定の前照灯は装置されてんだからなwww
>単に故障しただけだろwww

違うね。
前を照らす灯りが点いていないから、規定の前照灯がないので、「前照灯の無灯火」だね。

235 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 09:06:52.34 ID:5D+7kpja.net
>>234
【前照灯】や【尾灯】などの【ライト】は法令用語では【灯火】だからなwww

ライト(法令用語では灯火)で、自転車に義務付けられているのは「前照灯」と「尾灯」の二つです。(埼玉県道路交通法施行細則第7条。罰則:5万円以下の罰金)

そして、その【ライト】は、電池の電気エネルギーを利用した【灯火装置】であり、表面がある【物体】だぞwww

明るさは10メートル先の障害物が見えることとされています。(ライト表面の汚れや電池の消耗で暗くなっていないか点検しましょう。)

お前が言ってるだけのデタラメな作り話と、警察が言ってる話じゃ、警察の言ってる事が正解なのは当たり前だよなあwww

http://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light

236 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 10:52:12.19 ID:tkXW6qKo.net
>>235
>【前照灯】や【尾灯】などの【ライト】は法令用語では【灯火】だからなwww
【灯火】は法令規則の占有用語じゃないよ
【ライト】のことを法令規則所では【灯火】と表記することが多い
でも法令規則上で【灯火】は【灯火装置】に限定されてはおらず【灯光】の場合もある
【灯火装置】であっても灯火装置に分類されていないものも存在する

>【前照灯】や【尾灯】などの【ライト】は法令用語では【灯火】だからなwww
だから何?大草原臭

237 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 11:16:16.19 ID:5D+7kpja.net
>>236
キチガイの妄想妄言垂れ流しは、もはや公害だなwww

> >【前照灯】や【尾灯】などの【ライト】は法令用語では【灯火】だからなwww
> 【灯火】は法令規則の占有用語じゃないよ
> 【ライト】のことを法令規則所では【灯火】と表記することが多い


> でも法令規則上で【灯火】は【灯火装置】に限定されてはおらず【灯光】の場合もある

ねえよw
法令を捏造すんじゃねえよw
【灯火】は【灯火装置】であって【灯光】は【灯火装置】が発する光だw

> 【灯火装置】であっても灯火装置に分類されていないものも存在する

ねえよwww
公害でしかねえから、お前の脳内だけの事を垂れ流すなよゴミwww

> >【前照灯】や【尾灯】などの【ライト】は法令用語では【灯火】だからなwww
> だから何?大草原臭

お前が必死になって否定しようが、法令用語の【灯火】は【灯火装置】である【前照灯】や【尾灯】などの【ライト】だって埼玉県警が言ってんだろwww
道路交通法の【灯火】は【前照灯】などの【灯火装置】って事だからなwww

ホントに大草原臭しかしねえよお前からはwww

238 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 13:37:48.03 ID:tkXW6qKo.net
>>237
>> 【灯火装置】であっても灯火装置に分類されていないものも存在する
>ねえよwww
ムフフフフフッ、ムチメッ

>埼玉県警が言ってんだろwww
県警は10m先が見えれば良い、つまり規則の障害物の確認は不要だとネ
都は10m先を照らしていれば良いと、つまり見える必要さえないとネ
そんな無学のイモドモのいうことなんか(笑

239 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 13:59:18.65 ID:5D+7kpja.net
>>238
だからよ、公害撒き散らすなよ社会不適合者のゴミ野郎www

> >> 【灯火装置】であっても灯火装置に分類されていないものも存在する
> >ねえよwww
> ムフフフフフッ、ムチメッ

無知はお前だろw
そしてまたその証明も出来ねえだろwww
いつもの如く、根拠を示せと言っても答えず逃げ回るだけwww
だって脳内生成された捏造だからなあwww

> >埼玉県警が言ってんだろwww
> 県警は10m先が見えれば良い、つまり規則の障害物の確認は不要だとネ
> 都は10m先を照らしていれば良いと、つまり見える必要さえないとネ
> そんな無学のイモドモのいうことなんか(笑

ほらまた捏造始めたなwww
お前のような精神異常のゴミの言う事なんかwww

明るさは10メートル先の障害物が見えることとされています。

そして、話を反らすなよwww
埼玉県警は、【法令用語】の【灯火】とは【灯火装置】である【前照灯】や【尾灯】だと言ってるよなwww

お前が妄想の捏造作り話で議論しようとする精神異常者だって、自分で白状したようなもんだなwww

240 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 14:04:38.86 ID:5D+7kpja.net
>>238
ほら、法令に於いて、【灯火装置】なのに【灯火装置】に分類されてないものを根拠と共に挙げてみろwww

ほら、法令に於いて、【灯火】が【灯光】とされている規定を挙げてみろwww

お前の脳内にしか存在しない事だから、いつもの如く、証明も出来ずに言い訳三昧で逃げ回るだけだろwww

241 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 15:59:11.98 ID:cCUQqu+t.net
>>225
具体的には?その基準はJISなのか、それとも他のことなのか

242 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 18:28:11.10 ID:tkXW6qKo.net
>>239
「灯火装置」とは、道路を照らすため、又は、他の道路利用者に対して灯火信号を発するよう設計された装置をいう。後部番号灯及び再帰反射器も同様に灯火装置と見なす。

とか

発光型自動車登録番号標及び常用ドア点灯システムは灯火装置とは見なさない。


なんてことを言ってたりするな自動車自体に関しては

243 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 18:46:33.13 ID:3eF22trZ.net
>>237

法令が「灯火」と「灯火装置」を使ってる理由を説明してみろよ。
できないんだろ。
ということは、法令では「灯火」と「灯火装置」は同じ意味では使ってないということだよ。

244 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 19:00:59.72 ID:5D+7kpja.net
>>242
それの何処が【灯火装置】なのに【灯火装置】に分類されてないものなんだ?www 

発光ナンバーやカーテシーは【灯火装置】じゃねえだろwww


ほら、法令に於いて、【灯火装置】なのに【灯火装置】に分類されてないものを根拠と共に挙げてみろwww

ほら、法令に於いて、【灯火】が【灯光】とされている規定を挙げてみろwww

お前の脳内にしか存在しない事だから、いつもの如く、証明も出来ずに言い訳三昧で逃げ回るだけだろwww

245 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 19:05:25.27 ID:5D+7kpja.net
>>243
道路運送車両法で技術基準や保安基準を規定する為に、装置として定義するのに必要だから灯火装置という用語を使用しているだけだろw
その証拠に、道路交通法、道路交通法施行令で【灯火装置】という用語は一切使用されてないwww

そして道路交通法の【灯火】は【灯火装置】である【前照灯】や【尾灯】だと埼玉県警も言ってるから、お前の作り話などで否定してもどうにもならんのだよwww

【前照灯】や【尾灯】などの【ライト】は法令用語では【灯火】だからなwww

ライト(法令用語では灯火)で、自転車に義務付けられているのは「前照灯」と「尾灯」の二つです。(埼玉県道路交通法施行細則第7条。罰則:5万円以下の罰金)

そして、その【ライト】は、電池の電気エネルギーを利用した【灯火装置】であり、表面がある【物体】だぞwww

明るさは10メートル先の障害物が見えることとされています。(ライト表面の汚れや電池の消耗で暗くなっていないか点検しましょう。)

お前が言ってるだけのデタラメな作り話と、警察が言ってる話じゃ、警察の言ってる事が正解なのは当たり前だよなあwww

http://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light

246 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 19:10:35.25 ID:5D+7kpja.net
これだけ【灯火】は【灯火装置】だと辞典や警察の公的見解で証明されてるのに、違法派の主張は根拠も何も無い【口で言ってるだけ】の作り話www

そんなものは何の証明にもならねえんだよwww

247 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 19:11:28.52 ID:KDnfdyee.net
ってーか、法令は光っていない状態も「灯火」としている事を理解しろとな┐(´ー`)┌hahahahaha

248 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 20:21:02.42 ID:3eF22trZ.net
>>245
>道路運送車両法で技術基準や保安基準を規定する為に、装置として定義するのに必要だから灯火装置という用語を使用しているだけだろw

ということは、道路交通法では灯火装置として定義する必要がないということは灯火は灯火装置ではないということだね。

>その証拠に、道路交通法、道路交通法施行令で【灯火装置】という用語は一切使用されてないwww

灯火装置ではないからだよ。

>そして道路交通法の【灯火】は【灯火装置】である【前照灯】や【尾灯】だと埼玉県警も言ってるから、お前の作り話などで否定してもどうにもならんのだよwww

>明るさは10メートル先の障害物が見えることとされています。(ライト表面の汚れや電池の消耗で暗くなっていないか点検しましょう。)

一県警が、国民に分かりやすいように、あえてライトと置き換えてるだけだね。

249 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 20:21:56.09 ID:3eF22trZ.net
>>247
してねえよ(笑)

250 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 20:22:26.30 ID:ejzjEQDp.net
>>232
> 公安委員会は、灯火=灯火器である前照灯を光色や光度を規定して定めてるんだよwww
日本語、変だから書き直してねwww

光色を定めているって、
道交法52条、道交法施行令、公安委員会の規則のどこを読めば分かるんだよ?
灯火は灯火器のことなんだろ?
灯光なんてどっから持ってくる?

お前の言い分では、
白色または淡黄色は灯火器の色としかならないじゃんwww

251 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 20:32:02.60 ID:ejzjEQDp.net
>>236
いいや。
灯火は灯火器のことを指してはいない。
灯火器のことを灯火とするのは慣例的な使い方にしか過ぎない。
慣例的な言葉を法令規則で使うわけがない。

> でも法令規則上で【灯火】は【灯火装置】に限定されてはおらず【灯光】の場合もある
厳密には、灯光は灯火とは違うんだよ。
保安基準で灯光を使っているのは、灯火器の各部品についても定めているから。
レンズとかの規定も細かく規定されているよね。

説明は面倒くさくなるからしないけど、ヒントだけね。

  ヒント:光の3原色はあるけど、あかりの3原色とは言わないよね?

252 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 20:32:45.58 ID:ejzjEQDp.net
脱法派の人は>>251を無視してね。
キチガイが混ざると話にならんからねwww

くれぐれも、絡んでくんなよwww

253 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 20:32:50.27 ID:fYXSa2cZ.net
スレタイ変えろ
点滅させることは違法じゃない
点灯させないのが違法なんだ

254 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 20:37:07.95 ID:ejzjEQDp.net
>>249
うん。
してないよな。

光っていない灯火の規定なんてあると思っているのが脱法派だよw
ホント、まともな思考を持って欲しいもんだよな。

┐(´ー`)┌ ←コイツ馬鹿だからwwwwww

255 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 21:09:07.40 ID:5D+7kpja.net
>>248
>>道路運送車両法で技術基準や保安基準を規定する為に、装置として定義するのに必要だから灯火装置という用語を使用しているだけだろw
>
>ということは、道路交通法では灯火装置として定義する必要がないということは灯火は灯火装置ではないということだね。

道路交通法は政令を通して道路運送車両法に丸投げしてるから、道路交通法の灯火は道路運送車両法の灯火=灯火装置という事だなwww

>>その証拠に、道路交通法、道路交通法施行令で【灯火装置】という用語は一切使用されてないwww
>
>灯火装置ではないからだよ。

色々な車両を規定する為に法律の委任をして政令を通すんだから、道路交通法で【灯火装置】だと不都合があるからだろw
【灯火】は【灯火装置】でしか無いwww

>>そして道路交通法の【灯火】は【灯火装置】である【前照灯】や【尾灯】だと埼玉県警も言ってるから、お前の作り話などで否定してもどうにもならんのだよwww
>
>>明るさは10メートル先の障害物が見えることとされています。(ライト表面の汚れや電池の消耗で暗くなっていないか点検しましょう。)
>
>一県警が、国民に分かりやすいように、あえてライトと置き換えてるだけだね。

世間一般で前照灯はライトだぞwww
キチガイの一般個人が言う作り話と埼玉県警の公的見解じゃあ、どたらが正しい話なのかは明白なんだよwww

いくら屁理屈で否定しても無駄なだけだぞ低能www

256 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 21:14:13.84 ID:ejzjEQDp.net
> 色々な車両を規定する為に法律の委任をして政令を通すんだから、道路交通法で【灯火装置】だと不都合があるからだろw
> 【灯火】は【灯火装置】でしか無いwww
プっwwwwwwwwwwww

やべっw
草12個もつけてしまったwww

頭おかし過ぎwwwwww

総レス数 1001
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200