2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 106人目【犯罪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 22:21:53.89 ID:fuYO45iT.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう(←尾灯についてはこのスレでは割愛します)

------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路上においては「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警視庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーも、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として販売しています。
これは、道路交通法上で問題があるのでは無く、各都道府県公安委員会の灯火要件に合致するかどうかが不明な為と思われます。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【違法】ライトを点滅させてる人 104人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1552089024/
【違法】ライトを点滅させてる人 105人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553209076/

284 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 22:55:49.30 ID:ejzjEQDp.net
もっと続けようか?

それに対してキチガイと発言すればするほど、
脱法派がキチガイだと自分で攻めることになるぞwwwwww

285 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 22:57:19.55 ID:ejzjEQDp.net
>>283
> それまでに光度、つまり明るさに光色は含まれると何度も言ってるよな?w
ふ〜ん。
200カンデラは何色なのだね?

286 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 22:58:04.22 ID:5D+7kpja.net
>>282
それが脱法派の真似?www
そんな事はお前以外誰もしてないだろw
具体的に何を真似したのか指してみw

赤色は白色又は淡黄色では無いwww
それは違法派お得意のキチガイ論理だろwww

287 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 22:59:53.93 ID:5D+7kpja.net
>>285
カンデラはその光の量を表す単位であって
200カンデラは色では無いw
そんな屁理屈は通らねえよwww

288 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:04:33.93 ID:ejzjEQDp.net
>>286
> そんな事はお前以外誰もしてないだろw
当たり前だろwww
誰が好き好んでキチガイのマネをするよwww
そんなバカなことをするのは俺くらいなもんじゃないか?

289 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:05:38.52 ID:ejzjEQDp.net
>>287
光度に色は含まれるだなんて、どこのキチガイの発言だ?

290 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:07:16.14 ID:5D+7kpja.net
>>288
何だ?w
随分とぶっ飛んでんなwww
薬でも決めてんのかよ?www

結局、言ってる事も妄想捏造ホラ話なんだなwww

291 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:07:51.59 ID:ejzjEQDp.net
>>286
> 赤色は白色又は淡黄色では無いwww
誰か、赤色は白色又は淡黄色だとか言ってた人いる?
誰もいないし、そんな発言もないのにwww
突然、赤色は白色又は淡黄色では無いwww とかw

何なんだろ?

292 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:08:47.59 ID:5D+7kpja.net
>>289
辞典にも書いてるからなw
お前がキチガイって事だwww


知能が低い上に無知だとこんな馬鹿丸出しな事を言うんだなwww

光度=明るさには光色も含まれるんだよw
それにな、灯火とは灯火器=光源だから、白色の前照灯と言ったら光が白色の前照灯って事だwww

灯火=灯火器=光源の色が白色なら、その灯光が白色なのは当たり前だろうがwww


明るさ【あかるさ】

光に照らされた物体の明るさを照度といい,光源の明るさは光源が送り出す光の量を光度,面光源を見たときのまぶしさを輝度といって区別する。
また天体,レンズ,色などについても明るさという言葉を使い,それぞれ光度(天文),F数,明度などで表す。
→関連項目光束


世界大百科事典 第2版の解説

あかるさ【明るさ】

この部屋は明るい,あるいは暗いなどと日常でよく使っている人間の感覚を表現する言葉であるが,色彩学などの専門の分野ではもう少し厳密な使い方をしている。
つまり,明るさbrightnessという言葉は光源色のみに対して用いるのである。
光源色とは物体を照らす光源の色であり,いわば色そのものであって,物体に対して私たちが見る物体の色,すなわち物体色とは区別されている。
その光源色に対して私たちが感ずるいわば強さの感覚を明るさというのである。

https://i.imgur.com/pC4Vz9k.jpg

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:09:15.00 ID:ejzjEQDp.net
>>290
言え。言え。もっと言えw
言えば言うほど、
脱法派がキチガイだと自分で攻めることになるぞwwwwww

294 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:12:41.85 ID:5D+7kpja.net
>>291
>赤色で点けても、白色または淡黄色で10m先を確認出来る物理的な光の量を持っている前照灯だ。

赤色でつけてもとお前が言ってんだろw
赤色は白色又は淡黄色では無いw

キチガイっぷりが最高潮だなサイコ野郎www

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:14:08.34 ID:5D+7kpja.net
>>293
発狂かwww

本物だなwww

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:14:57.18 ID:ejzjEQDp.net
>>292
灯光なんてどっから持ってくる?
道交法52条、道交法施行令、公安委員会の規則のどこで灯光について触れている?

道交法52条、道交法施行令、公安委員会の規則は、そんな小学生向けの辞典レベルかよw
もっとまともな辞典を使えば?

でさ、まだ灯火器を辞典で調べてないのか?

早く灯火器を辞典で調べてみろよ。
その時点で、灯火と灯火器の違いが分かるぞwwwwww

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:16:02.43 ID:5D+7kpja.net
こんな奴がいくら主張や否定しても、全く説得力は無いって事が分かるよなwww

脳内パラダイスでものを書いてるんだからwww

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:17:01.88 ID:ejzjEQDp.net
>>294
赤色で点けても、白色または淡黄色で10m先を確認出来る物理的な光の量を持っている前照灯だ。

これのどこを読めば、赤色は白色又は淡黄色だとか言ってることになるんだ?
日本語分かる?

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:19:02.61 ID:5D+7kpja.net
>>296
【灯り】なんてどっから持ってきた?www

それらは全部、これまでの過去スレで証明されてるからなw

【キチガイのお前より辞典の意味の方が正解】

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:19:06.73 ID:ejzjEQDp.net
>>297
そのまま返すよw

こんな奴が・・・ ってお前ら脱法派のマネをしてるだけだ しねw
何言っても、痛くもかゆくもないwww

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:21:25.50 ID:ejzjEQDp.net
>>299
辞典に書いてあることを読んでも理解できないのは?

頭おかしいから。

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:21:40.05 ID:5D+7kpja.net
>>298
【赤色で点けても】

赤色で点けたら白色又は淡黄色じゃねえだろうがキチガイwww

日本語大丈夫?
頭は大丈夫じゃないみたいだけどwww

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:22:58.56 ID:5D+7kpja.net
>>301
自己紹介しなくても分かってるよwww
辞書に書いてある事を理解出来ない頭がおかしいのはお前だろwww

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:23:53.79 ID:5D+7kpja.net
>>301
【灯り】ってのは何処から持ってきたのか教えてくれよwww

305 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:31:02.35 ID:5D+7kpja.net
>>300
いやいや、そのまま返せるほどお前の言動はまともじゃねえからなwww

痛くも痒くも無いかwww
キチガイとか精神異常者とかは事実を言ってるだけで、お前を馬鹿にする為に言ってる訳じゃねえからなwww

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:33:00.56 ID:9GqrZBM0.net
>>302
主語って知ってるか?

https://sho.benesse.co.jp/qat/j/24.html

ここら辺でも読んで、お勉強したまえw
お前には難しいかもしれんが、がんばれ!


>>304
「灯火」ってあるだろ?
それだよ。

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:34:38.24 ID:9GqrZBM0.net
>>305
あっそw

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:39:46.06 ID:3eF22trZ.net
>>255
>道路交通法は政令を通して道路運送車両法に丸投げしてるから、道路交通法の灯火は道路運送車両法の灯火=灯火装置という事だなwww

自転車の灯火は道路運送車両法はまったく関係ないよ。
ということは、道路交通法の灯火は道路運送車両法の灯火装置ではないということだ。

>色々な車両を規定する為に法律の委任をして政令を通すんだから、道路交通法で【灯火装置】だと不都合があるからだろw

ということは、灯火は灯火装置ではないということだね。

>世間一般で前照灯はライトだぞwww

法立論しようぜ(笑)

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:41:45.36 ID:5D+7kpja.net
>>306
お前が主語を書いてるだろw
【赤色で点けても】とwww
赤色で点けたら白色又は淡黄色じゃねえだろうがキチガイwww

日本語大丈夫?
頭は大丈夫じゃないみたいだけどwww



【灯火】が何だ?w
何処から【灯り】を持ってきた?www

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:44:43.19 ID:9GqrZBM0.net
アフィリエイトで3か月連続35万超え。
でもよ、もうやめる。
引き際が肝心。

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:47:05.67 ID:9GqrZBM0.net
>>309
それ主語じゃねーしwww

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:47:26.55 ID:5D+7kpja.net
>>308
道路交通法の灯火は道路運送車両法の灯火=灯火装置なのは、道路交通法第52条2項で証明済みだからなwww

そして、そのお前の主張の論拠は、全てお前の口だけのデマカセで作り話w
何の根拠も示さず証明もしないwww

自転車の前照灯は道路交通法の灯火だからなwww


【前照灯】や【尾灯】などの【ライト】は法令用語では【灯火】だからなwww

ライト(法令用語では灯火)で、自転車に義務付けられているのは「前照灯」と「尾灯」の二つです。(埼玉県道路交通法施行細則第7条。罰則:5万円以下の罰金)

そして、その【ライト】は、電池の電気エネルギーを利用した【灯火装置】であり、表面がある【物体】だぞwww

明るさは10メートル先の障害物が見えることとされています。(ライト表面の汚れや電池の消耗で暗くなっていないか点検しましょう。)

お前が言ってるだけのデタラメな作り話と、警察が言ってる話じゃ、警察の言ってる事が正解なのは当たり前だよなあwww

http://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light

313 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:48:38.56 ID:9GqrZBM0.net
ヤベっw
>>310は誤爆。

314 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:49:02.32 ID:5D+7kpja.net
>>310
精神異常者お得意の妄想かwww

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:49:54.16 ID:5D+7kpja.net
>>311
お前の一番大事な主張の根幹部分なんだから主語に決まってんだろwww

316 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/08(月) 23:54:31.98 ID:9GqrZBM0.net
>>315
https://sho.benesse.co.jp/qat/j/24.html

これ以前の話だったかw
スマンカッタ。

317 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 00:01:35.25 ID:7+pmnHgH.net
>>316
何処から【灯り】を持ってきたのか教えてくれよwww

318 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 07:24:43.20 ID:RONvjIbZ.net
>>1-3
【自転車好きは長生き】自動車運転手及び同乗者の年間死者数は1200人以上。保有台数がほぼ同等の自転車の約3倍も車内で死者が出ている現実。

警察庁統計より。
保有台数別統計を見ても
自動車より自転車のほうが事故率も死亡率も低く
自転車より自動車のほうが事故率も死亡率も高い(車内乗員の死亡率)。

また、英国で26万人以上を医学的に追跡調査した結果でも、自動車依存者より自転車利用者のほうが長生きだという事実が明らかになっている。

長生きしたいなら自転車。
短命、早死にで終わりたいなら自動車。

なのが医学、統計的に示されている事実。

https://i.imgur.com/z1MBtUv.png
https://i.imgur.com/FTVy7qe.png
https://i.imgur.com/tQhzW6X.png
https://i.imgur.com/3hvLWXf.jpg

その為、先進諸国において、車離れ、自転車活用の広がりは、社会に頭の良い人が増えた証だという考えも成り立つ。

319 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 07:38:59.40 ID:jaF7U9bu.net
>>317
「灯火」ってあるだろ?
それだよ。

320 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 07:42:45.19 ID:7+pmnHgH.net
>>319
だからその【灯火】の何だよ?www
【灯り】はどっから持ってきたんだ?www

示せよwww

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 07:44:59.75 ID:jaF7U9bu.net
>>320
「灯火」は「灯り」のことだから。

322 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 07:45:50.29 ID:7+pmnHgH.net
>>321
そんなもんはねえよwww
それを証明しろよwww

323 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 07:48:38.72 ID:jaF7U9bu.net
>>322
「灯火」は「灯り」のことじゃないとでも?
「灯火」は「灯り」の意味はないとでも?

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 07:51:03.14 ID:7+pmnHgH.net
>>323
灯火は灯りと強弁してるんだから、それを証明しろよwww

325 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 07:51:28.14 ID:93N6PmHo.net
https://hinative.com/ja/questions/173929

326 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 07:54:31.54 ID:7+pmnHgH.net
>>323
Web辞典でも何でもいいから、世間一般常識で【灯火=灯り】だという意味の根拠を挙げろよwww

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 07:55:26.29 ID:7+pmnHgH.net
>>325
www

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 08:08:23.78 ID:VVkJJq4u.net
Weblio類語辞書

灯り

意義素 火や電力などで辺りを照らすための道具

類語

灯り ・ 明かり ・ ともし火 ・ 電灯 ・ 照明 ・ ライト ・ 照明器具 ・ 照明装置

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 10:52:57.49 ID:zJxhVwI+.net
>>249
>してねえよ(笑)
大学に入って法律を学ぶと「信号機」という概念が消えてなくなるのは分かるな┐(´ー`)┌hahahahahaha

消えていても灯火、点滅していても灯火。ならば、灯火とは何だね?┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 11:48:49.17 ID:QThEa++w.net
>>329

光っていない状態では、「灯火はない」ということだよ。

だから、前照灯という装置を付けていても点いていなければ、「前照灯の無灯火」となるのだよ。

信号は、赤色、青色、黄色の灯火により合図を送るものだね。消えていればその色の灯火はない。
点いている灯火の色で合図を送っているのだよ。

ちなみに、光っていなくても光ることができれば「灯火を備える」ということだね。

したがって、「赤色の灯火を備える」とあれば、光ったときに赤色の灯火があればいいうことだ。

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 12:06:42.90 ID:M+ZIj9Oa.net
>>269
>光度は明るさだから光の色だろ低能www
交通規則が言う光度(明るさ)は「光の強度(カンデラ)と量(ルーメン)」、光の色は無関係
だから公安委員会規則は光の明るさと色との両方を指定しているのだよ〜ん、低能www

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 12:13:32.15 ID:7+pmnHgH.net
>>330
それ全部お前が言ってるだけの捏造じゃねえかwww
お前はいつも口先だけの作り話をするよなwww

何だよその【前照灯の無灯火】ってwww

主張するなら明確な根拠を挙げろwww

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 12:21:33.61 ID:7+pmnHgH.net
>>331
またキチガイが能書き垂れてんのかwww

>交通規則が言う光度(明るさ)は「光の強度(カンデラ)と量(ルーメン)」、光の色は無関係

それ法文の何処に書いてる?www
お前の脳内にしか書いてねえだろwww
しかも、光度が強度(カンデラ)と量(ルーメン)だ?wwwwww
脳内ファンタジー炸裂してるなwww
勉強し直せwww

それにな、光度は光の事なんだから、白色又は淡黄色って言ったらそれは光色に決まってんだろ低能www

>だから公安委員会規則は光の明るさと色との両方を指定しているのだよ〜ん、低能www

違うだろ低能www

【つけなければならない灯火は、(要件)…前照灯】

要件の性能を持っている【前照灯】を規定してんだよ低能www

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 12:54:39.46 ID:zJxhVwI+.net
>>330
>光っていない状態では、「灯火はない」ということだよ。
無いものは備えられないよな┐(´ー`)┌hahahahaha

>ちなみに、光っていなくても光ることができれば「灯火を備える」ということだね。
無いのに備えているってどーいう概念なのかね┐(´ー`)┌hahahahahahaha

矛盾があろうが関係なく強弁した所で、
同時に点灯することのない信号機の灯火が無くなったりはしないのだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

消えていても点滅していても灯火は灯火だ┐(´ー`)┌

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 12:54:57.81 ID:VjTGR1Ho.net
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です    
    
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする
A 会員登録を済ませる 
B 下図の通りに進む  
https://pbs.twimg.com/media/D3ro_iYU8AA0m5U.jpg 
C コードを登録 [5gAYSz]  
     
これで五百円を貰えます  
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり(キャッシュカード不要)便利なアプリですのでよろしければお試し下さい    

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 13:12:15.86 ID:thvoosYW.net
【12日まで】500円を貰える春のばらまきキャンペーン開催中です   
   
@ スマホのApp Storeから「プリン(pring)」をインストールする     
A 会員登録を済ませる     
B 下図の通りに進む    
https://pbs.twimg.com/media/D3ro9i7UIAItlki.jpg 
C コードを登録 [5gAYSz]  
    
これで五百円を貰えます     
スマホを使ってセブンATMからお金を下ろせたり便利なアプリですので是非お試し下さい。   

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 15:22:17.51 ID:M+ZIj9Oa.net
>>333
>要件の性能を持っている【前照灯】を規定してんだよ低能www
前照灯と尾灯をつけろと要求しているのは道交法
公安員会規則はその前照灯と尾灯の灯光に対する要求仕様
前照灯/尾灯の構造・性能仕様は規定していない
灯光の仕様は前照灯/尾灯の性能仕様【の一部】ではあるけれど
灯光の仕様だからこの仕様を満たせれば灯火装置は何でも良いのだ

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/09(火) 15:54:54.97 ID:7+pmnHgH.net
>>337
>交通規則が言う光度(明るさ)は「光の強度(カンデラ)と量(ルーメン)」、光の色は無関係

それ法文の何処に書いてる?www
お前の脳内にしか書いてねえだろwww
しかも、光度が強度(カンデラ)と量(ルーメン)だ?wwwwww
脳内ファンタジー炸裂してるなwww
何処をどうしたらカンデラとルーメンが光度になるのか教えてくれよwww

それにな、光度は光の事なんだから、白色又は淡黄色って言ったらそれは光色に決まってんだろ低能www

>だから公安委員会規則は光の明るさと色との両方を指定しているのだよ〜ん、低能www

違うだろ低能www

【つけなければならない灯火は、(要件)…前照灯】

要件の性能を持っている【前照灯】を規定してんだよ低能www


【つけなければならない灯火は、】

【白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯】

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 09:31:15.44 ID:fxPfLSOL.net
>>338
>それ法文の何処に書いてる?www
法文に使用されている一つ一つの単語の意味を全て定義したりはしない
そんなことをすると定義した単語の定義が必要になり
その定義の単語の定義が必要になり……と無限連鎖になり終わらなくなる
社会通念、自然科学の定理に従い、厳密さを要する場合は
範囲を限定して定義する
定義から外れると輪距拡幅3輪原付きのように原付きの縛りから抜けられる

社会通念に存在しない点滅式前照灯なんてものは前照灯にはなり得ないってこと
同時に点滅式前照灯で障害物の確認ができるという科学的証拠も存在しないから
二重に点滅式前照灯の正当性は否定される

>【つけなければならない灯火は、(要件)…前照灯】
【つけなければならない灯火は前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火】→法の要求
【前照灯と尾灯に限定、及びこれらの光色と光度の要求】→公安委員会規則
公安委員会規則は法がつけろという自転車の灯火は前照灯と尾灯だけで良い
(点灯式)尾灯に代わり反射器を尾灯として良い
その上で、それらの灯火の灯色と光度を指定しているだけ

灯火をつけろと要求しているのは法
法が要求している灯火の種類を限定しそれらの灯色と光度を定めているのが公安委員会規則

科学用語の光度は光の放射強度(カンデラ)
照らされた面の明るさが照度(ルクス)
光の放射量が光束(ルーメン)

340 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 10:14:18.67 ID:qEsdVtj6.net
>>339
そうか、やっぱりお前は法文に存在しない事を、適当に捏造して言ってるだけだったんだなwww

お前の話はお前の脳内でしか通用しないって事だwww

341 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 12:41:47.83 ID:mKNmAzK6.net
>>340
お前の頭の方がおかしいよ(笑)

342 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 13:36:28.88 ID:qEsdVtj6.net
>>341
法令に存在しないものを持ち出してくる、お前も含めて違法派全員の頭がおかしいんだろwww

そして法令によって共通用語の意味が違うなどという妄想までするキチガイwww

お前なんか、辞典の本来の意味だとか言って、辞典にさえ存在しない【灯火=灯り】なんて事を法令にまで当てはめてるからなwww
しかもその【灯り】とは【光源】の事だったというオチwwwwww

343 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 15:53:30.23 ID:5iCSg/rp.net
信号機に於いては灯火は点いていなくても備わっている。点滅していても灯火である。
だが自転車の前照灯に限って灯火は点いていなければ存在せず、点滅では点いていないと┐(´ー`)┌

法令によって違うどころか、道交法施行令の中でさえ違うからな┐(´ー`)┌hahahaha

344 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 17:37:08.33 ID:mKNmAzK6.net
>>342,343

法解釈の知識のないお前ら二人がどんなにわめいたり、屁理屈こねたりしようとも、点滅モードなるものが自転車の前照灯として適法と解釈するには無理があるね。

その証拠に、点滅モードでも前照灯として適法だと断言している公的機関やメーカーはない。

自転車の無灯火なんてのは、軽微な違反のわりに、検挙してしまったら反則通告制度がないので、手続きが面倒。
検察も有罪になるのが分かっているから、たかが自転車の無灯火で前科が付いてしまわないように、あえて起訴しない。
そのため、警察も積極的に取り締まったりはしない。

ただそれだけのこと。

345 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 17:54:08.99 ID:qEsdVtj6.net
>>344
なあ、今まで散々【灯火=灯り】だって強弁してたよなw

その【灯火=灯り】って、どっから持ってきたんだ?www

まさか、辞典にも存在しない事を根拠に、色んな事を主張して否定してた訳じゃねえよなあ?www

お前も含めた違法派の主張は、何から何まで全部、捏造の作り話だよなあwww
何の証明もしてねえだろwww

ただそれだけの事www

346 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 18:53:02.24 ID:3poksS3y.net
>>345
何処から持ってきたってだってwww
普通のの日本語だ。
語源を教えてくれとでも?

347 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 19:25:44.07 ID:qEsdVtj6.net
>>346
【灯り】が【灯火】の本来の意味だと言ってたよな?www

その証明をしろよwww
それが記載されてる辞典を挙げろよwww

348 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 20:13:17.54 ID:3poksS3y.net
>>343
> 信号機に於いては灯火は点いていなくても備わっている。点滅していても灯火である。
> だが自転車の前照灯に限って灯火は点いていなければ存在せず、点滅では点いていないと┐(´ー`)┌
"だが"の前と後ろのつながりがいまいち分からんなw

349 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/10(水) 20:28:22.26 ID:qEsdVtj6.net
>>348
都合悪くてスルーか?www
お前はいつも答えられないと無視か有耶無耶にして逃げ回るよなwww

世間一般常識で【灯火=灯り】だという意味の根拠を挙げろよwww

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 07:30:23.19 ID:Bwc7j0gt.net
>>345
>その【灯火=灯り】って、どっから持ってきたんだ?www

持ってくるも何も、「灯火装置」という用語が法令で使われているのだから、「灯火」は「灯火装置」とは区別して使われており、本来の意味である「灯り」ということだね。

351 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 07:32:08.48 ID:BQ7C1YDo.net
違法派は、【灯火】の意味が辞典で【灯り】だなんて捏造して、それを根拠に今まで何年も強弁してた訳だろ?www

違法派の主張の根源だから、言う事全てが嘘っぱちだったって事だwww

つまり、点滅は合法って事よwww


自転車で点滅の前照灯を違法とする法令は存在せず、点滅する前照灯は適法w
(警察庁や警視庁、東京都の公的見解も法令に沿う見解)

点灯、点滅に関わらず、公安委員会規則で規定された前照灯をつけなければならないw

既に法令で決まっており、公安委員会規則で規定の前照灯を使用するのが義務なので、合法か違法かの選択は使用者の問題w

使用者が規定に沿うか目視で確認し、使用者本人が10m先の障害物を確認出来れば、法令の要求はクリアだw

つまり、

点滅点灯問わず、前照灯をつけて使用者が10m先の障害物を確認出来る事 = 10m先の障害物を確認出来る光度を有する前照灯だからなwww


点滅は適法(合法)であるwww


http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/10/30/10_06.html

352 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 07:34:57.26 ID:BQ7C1YDo.net
>>350
答えになってねえなwww

世間一般常識で【灯火=灯り】だという意味の根拠を挙げろよwww

辞典の意味で証明してみろwww

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 07:36:08.32 ID:Bwc7j0gt.net
>>349
「灯火」が装着や機器なら、そもそも「灯火装置」とか「灯火器」なんて言葉はいらないよね。

つまり、「灯火」とは「灯り」ということであり、その「灯り」を発するのが「灯火装置」や「灯火器」ということだ(笑)

単純明快だね。

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 07:38:36.99 ID:BQ7C1YDo.net
>>353
答えになってねえぞwww
都合悪くてスルーか?www
お前はいつも答えられないと無視か有耶無耶にして逃げ回るよなwww

【灯り】なんて言葉を何処から持ってきたのか説明しろよwww

世間一般常識で【灯火=灯り】だという意味の根拠を挙げろよwww

辞典の意味で証明してみろwww

355 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 07:44:10.65 ID:BQ7C1YDo.net
>>353
ほら、また逃げ回ってねえで、ちゃんと答えろやw

【灯火】の【本来の意味】が【灯り】だという証拠を挙げて証明しろよwww

出来ねえだろ?www

お前の捏造だからなwww

違法派は、【灯火】の意味が辞典で【灯り】だなんて捏造して、それを根拠に今まで何年も強弁してた訳だろ?www

違法派の主張の根源だから、言う事全てが嘘っぱちだったって事だwww

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 08:39:35.56 ID:YpcABVZZ.net
>>352
自分で辞書を引いてみなよ。

こっちは、お前が「灯火を灯火装置」と捏造したとまでは言ってないよ。

「灯火」は、あかりそのものを指すのがもとの意味で、そこから派生して灯火装置自体を指す使われ方もあることは認めているよ。

その上で、法令では「灯火装置」という用語が使われているので、「灯火」は「灯火装置」とは区別して使われていると言っているのだよ。

これのどこが捏造なんだよ(笑)

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 08:53:21.26 ID:BQ7C1YDo.net
>>356
自分で辞書を引け?www
俺が辞書を引いても【灯火=灯り】じゃないから、お前に証明しろと言ってんだよwww

お前が長年主張してる【灯火=灯り】なんだから、勿論、お前が証拠を出して証明出来るんだよな?www

【灯火】の【本来の意味】が【灯り】だという証拠を挙げて証明しろよwww

出来ねえだろ?www

お前の捏造だからなwww

違法派は、【灯火】の意味が辞典で【灯り】だなんて捏造して、それを根拠に今まで何年も強弁してた訳だろ?www

違法派の主張の根源だから、言う事全てが嘘っぱちだったって事だwww

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 09:57:41.33 ID:YpcABVZZ.net
>>357
「灯火には灯りの意味はない。灯火は灯火装置だ」
っか?

それこそ、捏造じゃねえか(笑)

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 10:04:00.21 ID:6LpHvHaM.net
>>358
話を反らして誤魔化すなw
お前の主張で【灯火は灯り】だと強弁してんだから、お前が証明するんだよwww

【灯火=灯り】なんて、辞典にも載ってない、法令にも載ってないのに、一体どっから持ってきたんだ?www

お前の脳内で生成された捏造作り話だろwww

そんな作り話を根拠に、今まで何年も議論してたって事だよなあ?www

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 10:09:48.99 ID:6LpHvHaM.net
>>358

お前は、

【灯火】の【本来の意味】である【灯り】

とまで言い切ってんだから、

【灯火=灯り】

という強弁してるその主張を証明しろよwww

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 12:27:05.91 ID:YpcABVZZ.net
>>360
お前の辞書には、「ともしび、あかり」と書いてないか?

それを、漢字で書くと「灯り」だよ(笑)

362 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 13:03:00.10 ID:ajb7fMVR.net
>>361
お前は日本語が理解出来ないのか?w

【灯り】は【あかり】ではないし【明かり】でも無いwww

お前は【灯火】の本来の意味が【灯り】と言い切っているだろうがwww

【灯り】をどっから持ってきたのか聞いてんだよwww

【灯火】が【灯り】という辞典の意味を証明しろwww

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 13:52:41.26 ID:YpcABVZZ.net
>>362
また、なにを言い出すのやら(笑)

アスペ君には理解できないようだね。

で、君のいう「灯火」とは何なんだい?

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 14:00:05.04 ID:+0bQ0OZs.net
点灯と点滅、2つのライト使ってればおっけー?
1つは前照灯、もう1つはその他の灯火で。

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 14:11:27.61 ID:MsREllAd.net
>>363
話を反らして誤魔化すなよw

お前は【灯火】の本来の意味が【灯り】と言い切っているだろうがwww

【灯り】をどっから持ってきたのか聞いてんだよwww

【灯火】が【灯り】という辞典の意味を証明しろwww

簡単な事だろ?w
自分の主張の根拠を示すだけで解決するんだからwww

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 16:41:24.07 ID:YpcABVZZ.net
>>365
お前の辞書には、「ともしび、あかり」と書いてないか?

それを、漢字で書くと「灯り」だよ(笑)

367 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 16:42:50.69 ID:BQ7C1YDo.net
>>366
お前が今まで散々強弁してた【灯り】www
その【灯り】は一体どっから持ってきたんだって聞いてんだよ?www

お前が【灯火】は【灯り】という意味の辞典を挙げるだけで終わる話だろ?www

そこまで答えに詰まって、話を反らしながらはぐらかし、根拠を示せず逃げ回ってるのは、【灯火=灯り】というのがお前の妄想捏造した作り話だったって事でいいんだな?www

その作り話を論拠に、今まで捏造に捏造を重ねながら議論してきたって事だよな?www

368 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 18:33:29.96 ID:YpcABVZZ.net
>>367

お前の辞書には、「ともしび、あかり」と書いてないか?

それを、漢字で書くと「灯り」だよ(笑)

369 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 18:50:38.03 ID:urvIKBX3.net
>>368
【ともしび】【あかり】は漢字で書いても【灯り】にはなんねえよwww

結局、【灯火=灯り】を示せないって事は、つまり、全てお前の捏造だったって事だよなwww

捏造野郎www
お前の言う事は何の信用性もねえ作り話だwww

370 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 20:06:00.49 ID:OE23k/v4.net
>>369

  【ともしび】【あかり】は漢字で書いても【灯り】にはなんねえよwww
  【ともしび】【あかり】は漢字で書いても【灯り】にはなんねえよwww
  【ともしび】【あかり】は漢字で書いても【灯り】にはなんねえよwww


【あかり】は【明かり】じゃなかったりしてw
【あかり】は【明かり】とは違うんだとか?

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 20:07:20.07 ID:OE23k/v4.net
>>369

  【ともしび】【あかり】は漢字で書いても【灯り】にはなんねえよwww
  【ともしび】【あかり】は漢字で書いても【灯り】にはなんねえよwww
  【ともしび】【あかり】は漢字で書いても【灯り】にはなんねえよwww


じゃあ、お前は何を漢字で書いてんだっ てなwww

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 20:10:40.90 ID:BQ7C1YDo.net
>>370
【あかり】は【明かり】だw

だが【あかり】や【明かり】は【灯り】じゃねえんだよwww

ほら、自分の主張する【灯火=灯り】を証明してみろよwww

出来ねえだろw

お前の捏造だからなwww

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 20:17:50.37 ID:OE23k/v4.net
>>372
> だが【あかり】や【明かり】は【灯り】じゃねえんだよwww
もちろん、そうとも言えるね。
しかし、【灯り】は【あかり】や【明かり】だ。
そして【灯火】だ。

374 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 20:21:18.38 ID:BQ7C1YDo.net
>>373
ほら、その【灯火=灯り】を証明しろよwww

何の辞典に載ってんだ?w
まさか、載ってもいねえ事をお前の脳内で作って捏造したんじゃねえよなあ?w

その辞典を挙げろよwww

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 20:32:30.22 ID:BQ7C1YDo.net
>>373
何で答えられねえんだ?www

お前が散々強弁してた【灯火=灯り】は、一体どっから持ってきたんだよ?www

【灯火】は【灯り】ってのを証明しろよwww

辞典の意味だって言ってたろ?www
その辞典を示せば一発解決だろwww

まさか、辞典の意味まで捏造してたのかお前?www

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 20:32:59.52 ID:OE23k/v4.net
灯りがあかりや明かりじゃなければなんなんだろうね?
灯りとは一体何なんだ?

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 20:46:01.11 ID:BQ7C1YDo.net
>>376
んなもん知らねえよwww
お前が強弁してんだから意味分かるんだろ?www

【灯り】って何なんだ?

で、いつまでも誤魔化してねえで、

【灯火=灯り】を証明しろよwww

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 20:48:19.20 ID:OE23k/v4.net
知らないくせに難癖を付けるとかwww

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 20:51:11.12 ID:O5G90bep.net
Weblio類語辞書

灯り

意義素 火や電力などで辺りを照らすための道具

類語

灯り・明かり・ともし火・電灯・照明・ライト・照明器具・照明装置

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 20:54:36.18 ID:BQ7C1YDo.net
>>378
当たり前だろw
辞典にも無い、法令にも無い、【灯火=灯り】なんてものを強弁されてんだからなwww

お前が主張してるんだから、根拠を示して証明しろって言ってんだよw

ほら、【灯火=灯り】が載ってる辞典を示してみろやwww

答えられないのはお前の捏造だからだよな?www

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 21:01:59.77 ID:OE23k/v4.net
>>380
灯りが辞典にも無いんだってよwww

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 21:08:04.20 ID:BQ7C1YDo.net
>>381
能書きいいから早く挙げろよ虚言癖の精神異常者w

383 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/11(木) 21:28:46.77 ID:Bwc7j0gt.net
>>382
精神障害はお前だよ。

「灯り」=「あかり」だよ(笑)

総レス数 1001
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200