2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 106人目【犯罪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 22:21:53.89 ID:fuYO45iT.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう(←尾灯についてはこのスレでは割愛します)

------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路上においては「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警視庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーも、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として販売しています。
これは、道路交通法上で問題があるのでは無く、各都道府県公安委員会の灯火要件に合致するかどうかが不明な為と思われます。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【違法】ライトを点滅させてる人 104人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1552089024/
【違法】ライトを点滅させてる人 105人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553209076/

434 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 15:22:13.55 ID:e95X5g3q.net
点滅で捕まったことある人いるの?

435 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 17:31:03.62 ID:W9It3gb/.net
明確に点滅のせいで前が見えなくて人にぶつかったみたいな事故がない限り
そういう判例は出ないだろうね

436 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 18:21:22.83 ID:ZNUS0Ovn.net
点滅は違反じゃないもんな

437 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 22:32:43.28 ID:yCm0GvDD.net
たかが自転車の灯火くらいで警察が本気で取り締まったりしないよ。

438 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 22:34:52.89 ID:yCm0GvDD.net
>>433
>現代に於いて【灯り】などという漢字は一般に使われていないのに、

そうかねぇ(笑)

「灯り」でネットで検索でもしてみれば。

439 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/12(金) 22:35:48.99 ID:yCm0GvDD.net
>>433
で、「灯火」は「ともしび、あかり」ということは認めるんだね(笑)

440 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 03:56:48.76 ID:CehoZZ7Q.net
歩きスマホを警察が広報で注意してたりするけど違法なわけではない
点滅は広報で注意してるのもわずかしかない

441 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 04:07:20.17 ID:7tu6NOsq.net
あの点滅式のライトって自転車側に何かメリットあるの?電池減りにくいとか?

442 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 04:46:45.86 ID:wV+IdWJ3.net
>>441
自己満足。

443 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 06:19:28.84 ID:1RNSTOul.net
>>438,439
話を反らそうと必死だなwww
いくら誤魔化そうと、お前が虚言癖の捏造詐欺師だって事実は変えられないからなwww

世間一般で【あかり】の漢字は【明かり】だw

【灯り】などという漢字は使われないw

そして【灯火】は【灯り】では無いw

そんなものは辞典にも法令にも載ってないからなwww

辞典では、

【灯火】は【ともしび】【明かり(あかり)】だw

そして、

【ともしび】は【灯火器】

【明かり】は電灯等の【灯火器】【光源】

だと辞典で既に証明されてるからなwww

そしてお前のゴリ押しの【灯り】は【光源】www

結局、あかりも明かりも灯りも灯火器(光源)って事だからなあwww

類語辞典でも見て学習しろよ低能www
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%81%AF%E7%81%AB

https://i.imgur.com/I3Opsiy.jpg
https://i.imgur.com/cklqutY.jpg
https://i.imgur.com/pC4Vz9k.jpg
https://i.imgur.com/jrvivq5.jpg
https://i.imgur.com/Sayz542.jpg

444 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 08:28:38.18 ID:CehoZZ7Q.net
>>441
目障りでウザイ≒目立ちやすい

445 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 08:42:48.49 ID:UVPZF7Ci.net
>>443

>世間一般で【あかり】の漢字は【明かり】だw
>【灯り】などという漢字は使われないw

「灯り」は常用漢字表外の表記なので、小学生が使うような辞書に載ってなくても当たり前だけど。

それで、世間では、「灯り」は使われないってか(笑)

どんだけ世間知らずなんだよ。


>類語辞典でも見て学習しろよ低能www

そこに、「灯り」とあるんだけど。これはなんて読むんだろう?
「とうり」?「ともしびり」?
君には見えないのかなぁ(笑)

446 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 09:22:03.55 ID:1RNSTOul.net
>>445
>「灯り」は常用漢字表外の表記なので、小学生が使うような辞書に載ってなくても当たり前だけど。

小学生が使うような辞書?www
どっからそんな話を持ってきた?www
うちの辞典は小学生用じゃねえぞwww
そこまで他人の辞書を馬鹿にするお前の家の辞書には、【灯火=灯り】と載ってるんだろうな?w
さっさとそれを挙げて自分の主張を証明しろよwww
出来ねえだろ?お前の捏造した作り話だからなwww

>それで、世間では、「灯り」は使われないってか(笑)
>
>どんだけ世間知らずなんだよ。

世間一般で【あかり】の漢字は【明かり】だw
【灯り】などという漢字は使われないw
そして【灯火】は【灯り】では無いw
お前はそれすら証明出来てねえだろうがwww

それにな、常用漢字じゃねえなら普通の辞典に載ってる訳ねえだろwww
どんだけ世間知らずの詐欺師なんだよwww

>>類語辞典でも見て学習しろよ低能www
>
>そこに、「灯り」とあるんだけど。これはなんて読むんだろう?
>「とうり」?「ともしびり」?
>君には見えないのかなぁ(笑)

お前にも見えてるよな?www
そこに載ってるのは【灯り】の【意味】だからなw
【意義素】に何て書いてる?www
【可視照明の人工的源】つまり【光源】だからなwww

お前が何年も必死に強弁してた【灯火=灯り】は【灯火=光源=灯火器】って言ってたって事だからなあwww

お前が【灯火=灯り】を証明出来ねえのは当然、辞典でも法令でも【灯火=灯火器】なんだからなwww


日本語WordNet(類語)

灯り

意義素 可視照明の人工的源
灯し火・洋灯・燭・ラムプ・電灯・明り・とぼし・ともし火・洋燈・明かり・明・灯・ランプ・電燈・灯火・ランペ・燈・燈火

類語 視覚に訴える警告
電気・灯し火・燭・灯かり・明り・明かり・灯・ランプ・灯火

447 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 09:39:56.87 ID:PZpsdOmC.net
いくらバカがイジるとスグに脊髄反射起こすからってw
ちょっともて遊び過ぎだぞ。長文レスが駄文すぎて精神崩壊起こしとるやないか。も少し思いやり持って患者さんには接してあげてね。

448 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 09:48:19.10 ID:1RNSTOul.net
そうだなwww
精神異常者には、思いやりでもっと簡単に書いてやらないとなwww

【灯火】は、これらと同じ意義だwww

灯し火・洋灯・燭・ラムプ・電灯・明り・とぼし・ともし火・洋燈・明かり・明・灯・ランプ・電燈・灯火・ランペ・燈・燈火

つまり【灯火】とは【灯火器】www

449 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 09:59:00.56 ID:UVPZF7Ci.net
>>448
>【意義素】に何て書いてる?www
>【可視照明の人工的源】つまり【光源】だからなwww

視覚に訴える警告は、灯火装置ではいね。

450 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 09:59:54.72 ID:UVPZF7Ci.net
>>448
>【意義素】に何て書いてる?www
>【可視照明の人工的源】つまり【光源】だからなwww

視覚に訴える警告は、灯火装置ではないね。

言葉にはいろいろな意味があるということをいい加減、理解しようね(笑)

451 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 10:01:40.64 ID:UVPZF7Ci.net
>>446

>そこに載ってるのは【灯り】の【意味】だからなw

だから、その「灯り」は何て読むんだい?

452 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 10:05:23.76 ID:1RNSTOul.net
>>449,450
視覚に訴える警告は【意義】じゃねえからなあwww

これらは【灯火】と【意義】が同じwww

灯し火・洋灯・燭・ラムプ・電灯・明り・とぼし・ともし火・洋燈・明かり・明・灯・ランプ・電燈・灯火・ランペ・燈・燈火

つまり【灯火】とは【灯火器】www

453 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 10:09:17.64 ID:1RNSTOul.net
>>451
【灯り】は【あかり】と読むが、

現代では【あかり】は【灯り】と書かねえんだよwww

【あかり】は【明かり】だからなwww

それなのにお前はわざわざ、

【灯火】は【灯り】だと強弁し、

【灯火】の【本来の意味】である【灯り】

だと言い切ってるんだからなwww

【灯火=灯り】だという根拠も証明出来ないのにだwwwwww

454 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 10:26:35.04 ID:UVPZF7Ci.net
>>452
>視覚に訴える警告は【意義】じゃねえからなあwww

あれれ?
意義素に何て書いてある?

455 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 10:27:54.76 ID:UVPZF7Ci.net
>>453
「灯り」は「あかり」と読むのに、「あかり」は「灯り」とは書かない?

どんな屁理屈だよ(笑)

456 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 10:53:58.51 ID:1RNSTOul.net
>>454
灯火の意義素か?灯りの意義素か?www

【可視照明の人工的源】

【光を灯したり燃料に点火したり発火したりするための装置】

そこに書いてる通り【灯火】は【灯火器】って【意義】だからなwww

【視覚に訴える警告】は灯火装置じゃないねと否定するのは何故なのか、どういう意義なのか答えろよwww

457 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 10:57:55.56 ID:1RNSTOul.net
>>455
おいおい、日本語が読めないのか?www
しかも屁理屈?www

常用漢字外のものを持ち出してきて、わざわざ書かねえって言ってんだよwww

【灯り】は【あかり】と読むが、

現代では【あかり】は【灯り】と書かねえんだよwww

【あかり】は【明かり】だからなwww

それなのにお前はわざわざ、

【灯火】は【灯り】だと強弁し、

【灯火】の【本来の意味】である【灯り】

だと言い切ってるんだからなwww

【灯火=灯り】だという根拠も証明出来ないのにだwwwwww

458 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 11:28:50.64 ID:1RNSTOul.net
>>454
あ、【灯り】の意義素を書き忘れたわwww

【火や電力等で辺りを照らす為の道具】

あれれ?w
【灯り】って【道具】だから【灯火器】って事だったんだwww


Weblio類語辞書

灯り

意義素 火や電力などで辺りを照らすための道具

類語
灯り・明かり・ともし火・電灯・照明・ライト・照明器具・照明装置


Weblioシソーラス

灯り

照明

459 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 12:27:21.04 ID:p6rDlBoY.net
>>456
>灯火の意義素か?灯りの意義素か?www

どっちもだよ(笑)

お前には都合のいいものしか見えないのか(笑)

>【視覚に訴える警告】は灯火装置じゃないねと否定するのは何故なのか、どういう意義なのか答えろよwww

警告は装置か?

460 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 13:11:21.98 ID:1RNSTOul.net
>>459
>お前には都合のいいものしか見えないのか(笑)

お前には都合の悪いものは見えないのかwww

【可視照明の人工的源】

【光を灯したり燃料に点火したり発火したりするための装置】

【火や電力等で辺りを照らす為の道具】

これら全て【灯火】の【意義】だろwww

【灯火】は【灯火器】だって事だよなあwwwwww

>>【視覚に訴える警告】は灯火装置じゃないねと否定するのは何故なのか、どういう意義なのか答えろよwww
>
>警告は装置か?

それは何の警告だ?www
視覚に訴えるんだからなwww
そして、そこに記載されてるのは【光源】と同様【灯火器】だwww


ほら、お前が強弁してた【灯り】の意義素は【火や電力で辺りを照らす為の道具】で、類語が、

【灯り・明かり・ともし火・電灯・照明・ライト・照明器具・照明装置】

だぞwww

461 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 13:57:14.17 ID:U2PgQYjN.net
  規程の光度を有する前照灯にをつけなければならない
    ↑
    これからどうしてこうなるんだ?
               ↓
  規定の光度を有したり有さなかったりする前照灯をつければ合法

462 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 14:12:32.77 ID:XQyyVz7N.net
>>461
別人格で話を反らそうと必死だなwww

463 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 14:14:12.91 ID:U2PgQYjN.net
道路交通法第52条が「つけなければならない」としている前照灯や尾灯は、「灯火装置」ではなく、「灯火」=「明かり」のこと。
道路交通法上、「灯火」が「灯火装置」そのものを指さないことは、第2条14号の信号機の定義からも明白。

規定の光度のある明かりを点ける必要があるのであって、灯火装置の性能云々は関係ないこと。公安委員会規則に「性能を有する」とあっても、それを理由に消えているときがあってもいいということにはならない。

自動車の場合は、道路交通法施行

464 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 14:14:48.06 ID:U2PgQYjN.net
道路交通法第52条が「つけなければならない」としている前照灯や尾灯は、「灯火装置」ではなく、「灯火」=「明かり」のこと。
道路交通法上、「灯火」が「灯火装置」そのものを指さないことは、第2条14号の信号機の定義からも明白。

規定の光度のある明かりを点ける必要があるのであって、灯火装置の性能云々は関係ないこと。公安委員会規則に「性能を有する」とあっても、それを理由に消えているときがあってもいいということにはならない。

自動車の場合は、道路交通法施行令第18条により、道路運送車両法による保安基準が適用されるに過ぎない。

465 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 14:17:13.59 ID:U2PgQYjN.net
灯火についての法令規則なのに灯火器を延々と語っちゃうwww
合法派はどこで間違えたのだろう?

466 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 14:34:19.64 ID:XQyyVz7N.net
>>463-465
話を反らそうと必死だなwww
別人格に切り替えても無駄だぞwww

【灯火】は【灯火器】だと証明されただろwww

【灯火=灯り】なんて強弁してた奴が何を言っても捏造の作り話でしかねえんだから、ホラ話垂れ流すなよwww

それにお前のその話は既に過去スレで論破済みwww

467 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 16:02:18.55 ID:p6rDlBoY.net
>>460
ほんと、お前ってバカだよなぁ。

言葉には複数の異なる意味があるということを理解できないらしいな。

だから、「警告」=「人工的源」=「道具」と、同じものだと思っちゃうんだね(笑)

>>466
>話を反らそうと必死だなwww
>別人格に切り替えても無駄だぞwww

ちなみに、
ID:U2PgQYjN
は俺ではないよ(笑)

468 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 16:06:31.96 ID:p6rDlBoY.net
>>464
まさに、そのとおり。

道路交通法の立法趣旨を踏まえたら、点滅モードは前照灯にはならないのは明白だよね。

469 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 16:49:38.60 ID:XQyyVz7N.net
>>467
>言葉には複数の異なる意味があるということを理解できないらしいな。

その複数の意味が【灯火器】だからなwww

【灯火】の意味は【ともしび】【明かり】だw

その【ともしび】と【明かり】が、

【可視照明の人工的源】

【光を灯したり燃料に点火したり発火したりするための装置】

【火や電力等で辺りを照らす為の道具】

という【意義】だからなwww

【灯火】は【灯火器】だって事だよなあwwwwww

>だから、「警告」=「人工的源」=「道具」と、同じものだと思っちゃうんだね(笑)

そうじゃねえよwww
その【視覚に訴える警告】が意義の類語が、【可視照明の人工的源】と丸被りだって事だよwww
【ランプ】は【灯火器】だろwww
そこにあるのは全て【灯火器】だwww

>ちなみに、
>ID:U2PgQYjN
>は俺ではないよ(笑)

人格切り替えるのに、いちいち報告要らねえってwww

470 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 16:54:57.82 ID:XQyyVz7N.net
>>468
それとな、お前が強弁してた【灯り】の意義素は、

【火や電力で辺りを照らす為の道具】

で、類語が、

【灯り・明かり・ともし火・電灯・照明・ライト・照明器具・照明装置】

だからなwww

まぁ、【灯火】も【あかり】も【明かり】も【灯り】も意味は【灯火器】って事だから、同じ事だけどなwww

471 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 18:09:48.77 ID:NM1ZGtHJ.net
>>470
>それとな、お前が強弁してた【灯り】の意義素は、
>【火や電力で辺りを照らす為の道具】

https://www.google.co.jp/amp/s/thesaurus.weblio.jp/content/amp/%25E7%2581%25AF%25E3%2582%258A

ほんと、都合の悪いことは見えないんだね。

「灯り」にも、「視覚に訴える警告」が意義素にあるよ(笑)


>まぁ、【灯火】も【あかり】も【明かり】も【灯り】も意味は【灯火器】って事だから、同じ事だけどなwww

バカは「灯火器」の意味しか知らないということだね。

472 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 18:32:34.27 ID:XQyyVz7N.net
>>471
だからよ、その【視覚に訴える警告】の類語は、【可視照明の人工的源】とほぼ被ってるだろうがwww

お前は道路交通法の【灯火】が【視覚に訴える警告】だとでも言ってんのか?www

何だそれは?www

その【視覚に訴える警告】が道路交通法の【灯火】とどう関係するのか言ってみろwww

>>まぁ、【灯火】も【あかり】も【明かり】も【灯り】も意味は【灯火器】って事だから、同じ事だけどなwww
>
>バカは「灯火器」の意味しか知らないということだね。

【灯火】には【灯火器】以外の意味が無いのに、他に意味が有るとまた捏造すんのか?www

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 18:48:59.94 ID:U5IR6x6c.net
>>344
>法解釈の知識のないお前ら二人がどんなにわめいたり、屁理屈こねたりしようとも、点滅モードなるものが自転車の前照灯として適法と解釈するには無理があるね。
お前以外に同様の解釈を行う識者が1人たりとも存在しない以上、
「法解釈の知識」がブラフ以外の何物でもないと丸わかりなのだな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

点滅痴呆派(笑)は頭が悪いのだから、黙っていた方がマシだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 19:02:36.71 ID:p6rDlBoY.net
>>472
まだ言ってるよ(笑)

灯火が装置を指すなら、灯火装置や灯火器なんて言葉はできてないし、法令でも「灯火」と「灯火装置」の両方を使ったりしないよ。

「灯火」や「あかり、明かり、灯り」の本来の意味は、暗闇を照らす光だね。
その光を発する物が灯火器や灯火装置だよ。

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 19:29:42.19 ID:XQyyVz7N.net
>>474
>灯火が装置を指すなら、灯火装置や灯火器なんて言葉はできてないし、法令でも>「灯火」と「灯火装置」の両方を使ったりしないよ。

両方一緒になんか使ってないだろw
道路運送車両法で技術基準や保安基準を定めるのに、装置として規定する必要から灯火装置を定義してるだけだからなwww

>「灯火」や「あかり、明かり、灯り」の本来の意味は、暗闇を照らす光だね。
>その光を発する物が灯火器や灯火装置だよ。

その【暗い中での明るい光】ってのは、【自然光】の意味だからなあwww
用例見りゃ分かるだろwww

そして、これだけ辞典で意味として証拠が出てきてる以上、お前が口先だけで否定しても何の証明にもならんwww


道路交通法52条
車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の【灯火をつけなければならない】

【灯火(明かり)をつけなければならない】

辞典Aの用例【明かりをつける】そのものだから、道路交通法の【灯火(明かり)】は辞典Aの意味だwww

@の意味は自然的な光、月明かりや雪明かり、星あかりとか、明かりがさす、明かりをとるというような文章での意味でしか無いw
灯火の意味は必然的にAの意味だけだwww

あかり 【明かり】
@暗い中での光。
【用例】 明かりがさす。明かりをとる(=光が入るようにする)。月明かり。雪明かり。
A電灯や火など、あたりを明るくするもの。
【用例】 明かりをともす。明かりをつける。

あかり 【明かり】
@明るくする光
【用例】 月明かり。
Aともしび。電灯。
【用例】 明かりをつける。

あかり 【明かり】
@暗い中での明るい光
【用例】 月明かり。
A明るく照らす電灯やロウソクなどの光
【用例】 明かりをつける。

https://i.imgur.com/I3Opsiy.jpg
https://i.imgur.com/cklqutY.jpg
https://i.imgur.com/pC4Vz9k.jpg
https://i.imgur.com/jrvivq5.jpg
https://i.imgur.com/Sayz542.jpg

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 19:47:45.99 ID:XQyyVz7N.net
>>474
そしてちゃんと答えろよw

だからよ、その【視覚に訴える警告】の類語は、【可視照明の人工的源】とほぼ被ってるだろうがwww

お前は道路交通法の【灯火】が【視覚に訴える警告】だとでも言ってんのか?www

何だそれは?www

その【視覚に訴える警告】が道路交通法の【灯火】とどう関係するのか言ってみろwww

>>まぁ、【灯火】も【あかり】も【明かり】も【灯り】も意味は【灯火器】って事だから、同じ事だけどなwww
>
>バカは「灯火器」の意味しか知らないということだね。

【灯火】には【灯火器】以外の意味が無いのに、他に意味が有るとまた捏造すんのか?www

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 20:38:33.51 ID:U2PgQYjN.net
神奈川県道路交通法施行細則

第7条 前条第1項の前照灯の灯火は、次に掲げる基準に適合するものでなければならない。

第8条 第6条第1項の尾灯の灯火は、次に掲げる基準に適合するものでなければならない。


「灯火」が「灯火器」の意味しかないのなら、
「前照灯の灯火器」、「尾灯の灯火器」ってことだな。
前照灯も尾灯も灯火器なんだよな?
「灯火器の灯火器」ってことになるんだけど、意味分かんねーな(笑)

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 20:48:18.51 ID:1RNSTOul.net
>>477
ちゃんと類語辞典に書いてあるだろうがwww

灯火の意義素【可視照明の人工的源】、つまり、【光源】だってwww

【灯火(光源)】の機能を発揮するための器具が【灯火器】なんだから当たり前だろwww

https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%81%AF%E7%81%AB

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 20:52:33.58 ID:U2PgQYjN.net
青森県道路交通規則

第十条の一
灯火の色が白色又は淡黄色で、・・・

第十条の二
灯火の色が赤色又は橙色で、・・・

「灯火」が「灯火器」の意味しかないのなら、灯火器の色のことを定めていることになるな(笑)

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 20:54:17.14 ID:1RNSTOul.net
>>479
青森県道路交通規則

第十条の一
灯火(光源=灯火器)の色が白色又は淡黄色で、・・・

第十条の二
灯火(光源=灯火器)の色が赤色又は橙色で、・・・

何も問題ねえだろwww

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 20:56:28.02 ID:1RNSTOul.net
>>479
石川県のを見てみwww

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:06:54.24 ID:U2PgQYjN.net
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示
別添102 側方照射灯の灯光の色、明るさ等に関する技術基準

2.2. 「基準軸」とは、光度測定のための灯火器の特性軸をいい、灯火器が自動車
に取り付けられた状態では、正規の使用状態において、灯火器の光源を通る水
平線で、車両中心線に平行な軸線をいう。

「光源=灯火器」なら、「灯火器の光源」とは「灯火器の灯火器」ってことになるな(笑)
意味分かんねーな(笑)

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:15:13.88 ID:1RNSTOul.net
>>482
時間掛けて調べたのに残念だったなwww

保安基準では【光源】と【灯火器(灯火装置)】は別々に定義されてるだろwww

自動車用の灯火装置は光源(電球やバルブ等)が取り外し交換可能な灯火装置が多いからなwww

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:18:04.96 ID:U2PgQYjN.net
>>481
???

485 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:20:10.05 ID:U2PgQYjN.net
光源は電球やバルブ等ってことで、「光源=灯火器」っていうのは間違ってるってことか(笑)

486 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:22:33.70 ID:1RNSTOul.net
>>484
何だよもう終わりか?www
これだけ灯火は光源=灯火器だという証拠が積み上げられてんだから、否定するなら、もっと明確で確実な証拠を出せよwww

灯火は光源=灯火器だから、そんな証拠なんて存在しないけどなwww

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:24:43.17 ID:1RNSTOul.net
>>485
間違ってねえよw
技術基準保安基準では交換式が存在するから別々に定義してるだけだからなw

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:25:45.96 ID:U2PgQYjN.net
>>486
石川県のを見てどうしろと?

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:27:06.34 ID:U2PgQYjN.net
>>487
灯火器の灯火器が交換式なんて意味不明(笑)

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:30:14.70 ID:1RNSTOul.net
>>489
灯火器の灯火器?w
頭湧いてんなお前www

>光源は電球やバルブ等ってことで、「光源=灯火器」っていうのは間違ってるってことか(笑)

この質問に、灯火器の光源が交換式って言ってんのに、灯火器の灯火器って馬鹿すぎるだろwww

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:30:40.71 ID:1RNSTOul.net
>>488
理解出来ねえなら用はねえよwww

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:35:48.09 ID:1RNSTOul.net
まぁ、本来の意味も知らずに、【灯火=灯り】なんて馬鹿げた主張してた詐欺師の捏造作り話の強弁は、類語辞典で国語辞典の意味が証明されて、嘘っぱちの捏造だとバレちまったからなあwww

どうすんだこれから?www
どんな主張に変えるんだ?www

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:44:14.33 ID:U2PgQYjN.net
>>490
灯火は光源=灯火器だから、そんな証拠なんて存在しないけどなwww(>>486)

> 灯火器の光源が交換式って言ってんのに、

灯火器の灯火器が交換式なんて意味不明(笑)

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:45:27.47 ID:U2PgQYjN.net
>>491
用がな、石川県のなんて持ち出すなよ。
イミフな事ばかりやるんだな。

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:51:08.82 ID:U2PgQYjN.net
>>491
用がない石川県のなんて持ち出すなよ。
イミフな事ばかりやるんだな。

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 21:55:36.77 ID:1RNSTOul.net
>>493
そうだなw
灯火器じゃなくて灯火装置だったなw
灯火(光源)という機能や、プラス他の機能を発揮させる装置が灯火装置だしなwww

灯火装置と光源が一体式のものは、光源=灯火装置だから、交換式でもそこに装着されていれば光源=灯火装置って事だろw

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:01:15.66 ID:1RNSTOul.net
>>494
すまなかったなwww
馬鹿で理解出来ない事を忘れてたよwww

それで、【灯火】は【灯火器】だって、勿論、理解出来よな?www
これだけ国語辞典や類語辞典で証明されたんだから、いくら低知能でもさすがに理解しただろ?www

どうすんだこれから?www
何て主張に変えるんだ?www

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:06:43.18 ID:U2PgQYjN.net
>>497
国語辞典や類語辞典での連想ゲーム。
そんなのが証明になるかよ(笑)

灯火はあかり、灯りってことだ。

主張をコロコロ変えるお前とは違うんだよ(笑)

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:14:20.72 ID:1RNSTOul.net
>>498
おいおい、その捏造した作り話の【灯火は灯り】を証明出来ないお前が、辞典より正しいと本気で言ってるのか?www

連想ゲーム?w
辞典にはそのまま意味が載ってるだろwww
【灯火は灯火器】だってwww

それに俺は主張をコロコロ変えてねえよwww
俺は最初から【灯火は光源=灯火器】だって言ってるからなwww


【灯火】の意味は【ともしび】【明かり】だw

その【ともしび】と【明かり】が、

【可視照明の人工的源】

【光を灯したり燃料に点火したり発火したりするための装置】

【火や電力等で辺りを照らす為の道具】

という【意義】だからなwww

【灯火】は【灯火器】だって事だ

https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%81%AF%E7%81%AB

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:21:38.17 ID:1RNSTOul.net
>>498
ところで、お前の言うその【灯り】って何なのか教えてくれよwww

【火や電力等で辺りを照らす為の道具】だよな?www

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:25:23.30 ID:U2PgQYjN.net
>>499
> 辞典にはそのまま意味が載ってるだろwww
> 【灯火は灯火器】だってwww
そのまま載ってる?
何処に?

そのまま載ってるのは「ともしび。あかり。」というのがほとんど。

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:27:21.24 ID:U2PgQYjN.net
>>500
> 【火や電力等で辺りを照らす為の道具】だよな?www
はい?違うけど?
根拠は?

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:30:58.12 ID:1RNSTOul.net
>>501
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%81%AF%E7%81%AB

メクラか?www

【可視照明の人工的源】

【光を灯したり燃料に点火したり発火したりするための装置】

って書いてるだろうがwww


そして、【灯火】の意味は【ともしび】【明かり】だw

その【ともしび】と【明かり】も、

【可視照明の人工的源】

【光を灯したり燃料に点火したり発火したりするための装置】

【火や電力等で辺りを照らす為の道具】

という【意義】だからなwww


ジテンテ【灯火】は【灯火器】って証明されてるだろwww

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:33:45.29 ID:1RNSTOul.net
>>502
じゃ何なのか書けよwww

>> 【火や電力等で辺りを照らす為の道具】だよな?www
>はい?違うけど?
>根拠は?

Weblio類語辞書

灯り

意義素 火や電力などで辺りを照らすための道具

類語
灯り・明かり・ともし火・電灯・照明・ライト・照明器具・照明装置

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:34:55.42 ID:U2PgQYjN.net
>>502
【灯り】って何なのかだっただろ?
灯火に変えてんじゃねーよ(笑)

なんで、【火や電力等で辺りを照らす為の道具】だと言い出したんだ?
その根拠を聞いている。

506 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:35:38.27 ID:1RNSTOul.net
>>505
Weblio類語辞書

灯り

意義素 火や電力などで辺りを照らすための道具

類語
灯り・明かり・ともし火・電灯・照明・ライト・照明器具・照明装置

507 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:36:33.49 ID:U2PgQYjN.net
>>504
意味と意義の違いも分からないのか(笑)

508 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:37:19.49 ID:1RNSTOul.net
>>505
ほら、Weblio類語辞書にこう書いてるんだよwww

灯り

意義素 火や電力などで辺りを照らすための道具

類語
灯り・明かり・ともし火・電灯・照明・ライト・照明器具・照明装置


で、お前の言う【灯り】は何なんだ?www

509 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:38:53.62 ID:1RNSTOul.net
>>507
意味より意義の方が重要な概念だからなwww

それが【火や電力などで辺りを照らすための道具】だぞwww

510 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:42:28.73 ID:U2PgQYjN.net
>>509
意義なんて聞いてねーし、類語を紹介路とも言ってないんだけどな。
論点が違うことをいわれてもねぇ〜(笑)

511 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:47:04.02 ID:1RNSTOul.net
>>510
論点は同じだ詐欺師www
意義は意味の上位互換みたいなもんだwww
意味が持つ価値より重要な価値である意義だぞwww
それは意味と同じでそれ以上の重要な価値って事だからなwww


大辞林 第三版の解説

いぎ【意義】

@ ある言葉によって表される内容。
特に、その言葉に固有の内容・概念。
「言葉の形態と−」

A 物事が他との関連において固有にもつ価値や重要性。
「 −のある仕事」 『類義の語に「意味」があるが、「意味」は言語や行為によって示される内容、また物事が持つ価値をいう。それに対し、「意義」はある言葉が表す内容、また、物事が他の物との関係において持つ固有の重要な価値をいう』

512 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:50:24.27 ID:U2PgQYjN.net
>>511
だからそれがなんなのってこと。
お前は「灯り」が分かんないんだから、無理して他人の話してることに絡んでくんな(笑)

513 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:53:50.13 ID:1RNSTOul.net
>>512
【灯り】が何なのか理解してないのはお前だろwww


ほら、Weblio類語辞書にこう書いてるんだよwww

灯り

意義素 火や電力などで辺りを照らすための道具

類語
灯り・明かり・ともし火・電灯・照明・ライト・照明器具・照明装置


で、お前の言う【灯り】は何なんだ?www

514 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:56:12.94 ID:1RNSTOul.net
>>512
常用漢字の【明かり】の意味はこうかいてるぞwww


道路交通法52条
車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の【灯火をつけなければならない】

【灯火(明かり)をつけなければならない】

辞典Aの用例【明かりをつける】そのものだから、道路交通法の【灯火(明かり)】は辞典Aの意味だwww

@の意味は自然的な光、月明かりや雪明かり、星あかりとか、明かりがさす、明かりをとるというような文章での意味でしか無いw
灯火の意味は必然的にAの意味だけだwww

あかり 【明かり】
@暗い中での光。
【用例】 明かりがさす。明かりをとる(=光が入るようにする)。月明かり。雪明かり。
A電灯や火など、あたりを明るくするもの。
【用例】 明かりをともす。明かりをつける。

あかり 【明かり】
@明るくする光
【用例】 月明かり。
Aともしび。電灯。
【用例】 明かりをつける。

あかり 【明かり】
@暗い中での明るい光
【用例】 月明かり。
A明るく照らす電灯やロウソクなどの光
【用例】 明かりをつける。

https://i.imgur.com/I3Opsiy.jpg
https://i.imgur.com/cklqutY.jpg
https://i.imgur.com/pC4Vz9k.jpg
https://i.imgur.com/jrvivq5.jpg
https://i.imgur.com/Sayz542.jpg

515 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 22:59:48.11 ID:U2PgQYjN.net
>>513
お前はなんで意義素や類語を語ってんだ?

516 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 23:00:47.38 ID:1RNSTOul.net
>>512
類語辞典の意義と合致するだろ?www

【灯火】の意味は【ともしび】【明かり】だw

その【ともしび】と【明かり】が、

【可視照明の人工的源】

【光を灯したり燃料に点火したり発火したりするための装置】

【火や電力等で辺りを照らす為の道具】

という【意義】だからなwww


あかり 【明かり】
@暗い中での光。
【用例】 明かりがさす。明かりをとる(=光が入るようにする)。月明かり。雪明かり。
A電灯や火など、あたりを明るくするもの。
【用例】 明かりをともす。明かりをつける。

あかり 【明かり】
@明るくする光
【用例】 月明かり。
Aともしび。電灯。
【用例】 明かりをつける。

あかり 【明かり】
@暗い中での明るい光
【用例】 月明かり。
A明るく照らす電灯やロウソクなどの光
【用例】 明かりをつける。

https://i.imgur.com/I3Opsiy.jpg
https://i.imgur.com/cklqutY.jpg
https://i.imgur.com/pC4Vz9k.jpg
https://i.imgur.com/jrvivq5.jpg
https://i.imgur.com/Sayz542.jpg

https://thesaurus.weblio.jp/content/%E7%81%AF%E7%81%AB

517 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 23:05:55.04 ID:1RNSTOul.net
>>515
何だ?困ってんのか?www
意義は意味と同じで更に重要な価値、つまり【灯り】の意味そのものwww
類語は同じ意味同じ意義のものが記されてるからに決まってんだろwww
だから【灯火】に【灯り】や【明かり】、【電灯】や【ランプ】などが載ってるんだろうがwww
同じ意味なんどだからなwwwwww

518 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 23:15:45.59 ID:U2PgQYjN.net
>>517
困ってるよ。
こんな馬鹿がいることにな(笑)

> だから【灯火】に【灯り】や【明かり】、【電灯】や【ランプ】などが載ってるんだろうがwww
            ↑
           灯りってあるじゃねーか(笑)     

519 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 23:27:48.01 ID:1RNSTOul.net
>>518
灯火は灯火器、灯りは灯火器で、同じ意味なんだから当たり前だろwww

俺がお前に言ったのは、【灯り】は【あかり】と読むが、現代では【あかり】を【灯り】と書かねえって事だからなwww
それを法令の解釈にわざわざ持ち出してきたのが、キチガイのお前だろwww

520 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 23:30:18.63 ID:1RNSTOul.net
>>518
そろそろ誤魔化すのは辞めて、答えてくんねえかな?www

【灯り】とは何だ?www

どういう意味なのか書けよwww

521 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 23:34:35.87 ID:U2PgQYjN.net
>>519
灯火に灯りは載っている。
でも灯火器や灯火装置は載ってないんだよね(笑)

522 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 23:35:23.88 ID:U2PgQYjN.net
>>520
君には一生分からないことんだよ。

523 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 23:38:31.81 ID:U2PgQYjN.net
白色や淡黄色、赤色の灯火器を定めているとか(笑)

頭おかしい。

524 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 23:41:50.09 ID:1RNSTOul.net
>>521
ちゃんと載ってるじゃねえかw

【可視照明の人工的源】

【光を灯したり燃料に点火したり発火したりするための装置】

525 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 23:42:45.77 ID:1RNSTOul.net
>>522
やっぱり答えられず逃げ回るんだなwww

526 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 23:45:13.08 ID:1RNSTOul.net
>>523
おいおい、人格切り替えしてないのに、頭おかしい。なんて別人格の癖出すなよwww

そして灯火器は光源なんだから、白色や淡黄色の灯火は光源の光の色だって分かるだろwww

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 23:56:16.64 ID:1RNSTOul.net
>>523
そういや>>461も別人格のだよなwww
もう隠す事も無くなったのかwww

かなり不思議なんだけど、同じ主張してるのに、何の為に自演するのか教えてくれよwww
1人の主張じゃ寂しいから違法派の人数水増しとか?wwwwww

主張も捏造、人数も捏造、何でもかんでも捏造するよなwww

528 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/13(土) 23:59:39.12 ID:VRcgAuQN.net
>>526
はぁ。
それも俺だけどwww
wじゃなくて(笑)を使ったから別人と思い込んでしまったのかよ?

灯火は光源www
交換式の光源は灯火じゃなってw
都合よすぎだろwwwwwwwww

529 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/14(日) 00:06:33.58 ID:373O6CiL.net
>>528
(笑)を使っちゃったから誤魔化し切れなくてそのまま使ったんだろwww

交換式の光源は灯火じゃないなんて誰が言った?www
保安基準は光源と灯火装置は別々に定義してるが、それは道路運送車両法だけの事だwww
世間一般常識である辞典では、光源と灯火器は同一だからなwww

530 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/14(日) 00:10:37.22 ID:373O6CiL.net
>>528
都合良すぎなのは、自分が捏造の作り話を垂れ流しといて、それを証明しろと聞いても答えず逃げ回るお前の事だよなwww

【灯火=灯り】と書いてる辞典を挙げろよwww

【灯り】とは何なのか答えてみろよwww

俺には分かってるが、お前は全く理解してなくて答えられないんだよなwww

531 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 13:06:18.70 ID:UV7QUxPQ.net
>>526
灯火器である灯火は装置なんだから、白色や淡黄色の灯火は装置の色だってわかるだろwww

532 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 14:42:49.98 ID:7XF+eqt0.net
LEDになってから信号機は着色されなくなったのだから、その考え方はおかしい┐(´ー`)┌hahahahahaha

533 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/15(月) 15:16:28.74 ID:UV7QUxPQ.net
灰色や黒も色の内

総レス数 1001
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200