2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 106人目【犯罪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 22:21:53.89 ID:fuYO45iT.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:大阪府道路交通規則10条
「令第18条第1項第5号の規定により軽車両(牛馬を除く。)がつけなければならない灯火は、次の各号に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯。
(2)  橙とう(←尾灯についてはこのスレでは割愛します)

------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路上においては「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警視庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーも、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として販売しています。
これは、道路交通法上で問題があるのでは無く、各都道府県公安委員会の灯火要件に合致するかどうかが不明な為と思われます。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【違法】ライトを点滅させてる人 104人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1552089024/
【違法】ライトを点滅させてる人 105人目【犯罪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553209076/

49 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 14:50:44.61 ID:hnQKgkyr.net
>>48
その道路交通法が要求しているのは物としての前照灯じゃないのでって、お前が勝手に捏造したルールだろwww

前照灯が物じゃなくなるのかよwww
物じゃないならそれは前照灯じゃねえだろwww

まさにキチガイの論理www

で、前照灯が物じゃないのなら、その規定は実際の前照灯とは違う訳だから無効だよな?www
道路交通法の前照灯とは違う訳だから、世の中全ての前照灯は違法という事だよな?www

50 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 15:10:17.37 ID:UxrMsdN3.net
>>48
物じゃない前照灯を規定ってどういうこと?

51 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 15:39:39.52 ID:hnQKgkyr.net
>>50
キチガイの捏造脳内ルールだよwww

前照灯の概念が変わったら、それはもはや前照灯じゃないし、そんな定義も規定も存在しないwww

52 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 19:22:08.90 ID:6N5GnHil.net
>>50
字の如く。
前を照らす灯り。
前を照らしてなくても前照灯と呼ばれるのが前照灯と呼ばれる灯火器。

53 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 19:53:00.88 ID:hnQKgkyr.net
前照灯は物体だから取り付けて使う灯火=灯火装置だw

いくら法令でも、前照灯が物体じゃなくなるなどという、物理法則を捻じ曲げる事など出来る訳がねえだろwww


前照灯

自動車や電車などの前面に取りつけて、進路を照らす灯火


前照灯

車両(自動車、自転車、鉄道車両)の前頭部に進行方向を向けて設置した灯火。
ヘッドライト、ヘッドランプ。
運転者による進路の確認と、他者からの視認性向上のために機能する。
道路上の車両は、道路運送車両の保安基準 第三十二条に定める走行用前照灯を必ず備えなければならない。
また、夜間もしくはトンネル内、濃霧、その他視界が50m以下の場合(高速道路等においては200m以下の場合)には走行用前照灯を点灯させなければならない。


前照灯【ぜんしょうとう】

ヘッドライトとも。
鉄道車両、自動車などの前端に付け、前方を照明する灯火。
自動車では、夜間前方100mにある障害物を確認できること、他車とすれ違うときには減光または照射方向を下向きに変換できることなどが法令で規定されている。
従来は反射鏡、電球、前面ガラスからなる組立式であったが、今日ではこれらを一体にしたシールドビームを使用。

54 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 20:10:05.48 ID:6N5GnHil.net
「点滅のみでは光度がないときがある」
 ↑
誰が見ても覆せない事実ですね?

法令では「夜間、規定の光度を有する前照灯をつけること」を義務付けている
 ↑
書いてあることそのままですよね?

つまり、『事実が、法の義務を果たしていないから違法』

55 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 20:17:15.18 ID:hnQKgkyr.net
違法派は何を履き違えてるのか知らんが、公安委員会規則の灯火規定は、

【規定の基準を満たせ】

という法令では無い。

点滅、点灯に関わらず、

【規定の前照灯をつけなければならない】

という法令だ。

規定の前照灯をつけるのが義務であり、そこに違法性は無い。

違法となるのは、規定外の前照灯を使った場合だけで、それは使用者の責任であり、既に制定されている法令とは何ら関係が無い事だ。

よって点滅は適法である。

56 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 20:21:25.17 ID:hnQKgkyr.net
【規定の前照灯】

とは、点滅、点灯問わず、

【白色又は淡黄色で、10m先の障害物を確認出来る明るさを持っている前照灯】

この性能を持っている前照灯をつけろという義務だwww

57 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 20:33:42.46 ID:6N5GnHil.net
>>56
そうだね。
10m先の障害物を確認出来る明るさを持っていたり持っていなかったりする前照灯ではないんだよね。
点滅のにでは?
規定の前照灯とはならないね。

58 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 20:35:14.10 ID:6N5GnHil.net
>>55
> 違法となるのは、規定外の前照灯を使った場合だけで、
規定外の前照灯を使った場合、なんで違法になるのだ?
どの法律で?

59 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 20:39:30.03 ID:6N5GnHil.net
>>57訂正。
点滅のにでは?→点滅のみでは?
隣どおしのnキーとmキーの押下ミス。

60 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 20:40:16.09 ID:hnQKgkyr.net
>>57
持っていたり持っていなかったり?www

定めているのは、

【白色又は淡黄色で10m先を確認出来る明るさ】

この性能を【既に持っている前照灯】

を規定してるんだから、

明るさを持っていたり持っていなかったりなんて全く関係無い事なんだって馬鹿は理解出来ないんだよなwww

61 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 20:44:18.92 ID:hnQKgkyr.net
>>58
白色又は淡黄色夜間、前方10mを照らせない規定外の前照灯を使った場合は、それは公安委員会規定の前照灯では無いから、道路交通法52条違反だw

62 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 20:48:45.06 ID:hnQKgkyr.net
>>59
お前みてえにそんな事で揚げ足なんて取らねえよwww

63 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 21:15:08.21 ID:Qv+7y/MZ.net
>>55
お前のこの「義務だから点滅合法」という主張ほど頓珍漢な主張はないよな(笑)

点滅でも基準を満たしているということをまったく説明していない。

64 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 21:32:44.20 ID:TFVKzZ0k.net
>>63
【電灯の明かり】なんて訳の分からん日本語の使われ方があるとか、物体である前照灯が物体でなくなるとか、頓珍漢な事を言ってるのはお前だろうがwww

点滅でも基準を満たしている?www
何だそれwww


点滅は法令で禁止されていない。

点滅で走るなら、点滅で10m先の障害物を確認出来る性能の前照灯(ライト)をつけるのが義務。

義務とは、夜間に走行する際は、
必ずその性能の前照灯をつけろという事だ。

適法である義務を守るのに、そこに違法性は全く存在しない。

よって、点滅は適法。

違法なのは、点滅だから違法なのでは無く、点滅で10m先の障害物を確認出来ないライトだけが違法。

違法派がいくら点滅を違法にしたいからといって、点滅だからというだけで違法などには出来ないという事実。

しかも違法派が必死に捏造までして語る【違法論には根拠が無い】という現実。

65 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 21:58:33.39 ID:TFVKzZ0k.net
>>26
ぼんぼりという【灯火器】に【光】を点ける?www

どうやったら【光】を【点ける】事が出来るのか教えてくれよwww

66 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 06:11:27.04 ID:wjua6Thx.net
  規程の光度を有する前照灯にをつけなければならない
    ↑
    これからどうしてこうなるんだ?
               ↓
  規定の光度を有したり有さなかったりする前照灯をつければ合法

67 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 06:12:38.70 ID:wjua6Thx.net
点滅は定められていない。

  公安委員会が定めた灯火をつけなければならない
    ↑
    これからどうしてこうなるんだ?
               ↓
  公安委員会が定めた灯火をつけなくても、定められていない点滅をつけたら合法

68 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 06:23:05.55 ID:wjua6Thx.net
>>64
> 点滅は法令で禁止されていない。
自動車の非常点滅表示灯が点滅させることは、わざわざ明記されている。
非点滅を禁止する法令規則はない。
だが、点滅していなければ違法となる。

点滅であることが書かれている。
禁止であることは書かれていない。

書かれていることを守らず、書かれていないから点滅でもいい?

69 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 07:12:49.44 ID:i7P4NkJZ.net
>>66
規定の光度を【既に有する(持っている)前照灯】

↑これがどうしてこうなるんだ?↓

規定の光度を有したり有さなかったり?www


公安委員会が定めているのは、

【白色又は淡黄色で10m先を確認出来る明るさ】

この性能を【既に持っている前照灯】

を規定してるんだから、

【明るさを持っていたり持っていなかったり】

なんて、全く関係無い事だw

明るさを持っていなければ、10m先を確認出来ないんだからなwww

70 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 07:18:53.87 ID:i7P4NkJZ.net
>>67
点滅は定められていないw
つまり、点滅は禁止されていないw

公安委員会が定めた灯火をつけなければならない

公安委員会が定めているのは、

【白色又は淡黄色で10m先を確認出来る明るさ】

この性能を【既に持っている前照灯】

を規定してるんだから、

点滅だろうが点灯だろうが、この性能を【既に持っている前照灯】は、公安委員会が定めた前照灯だwww

71 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 07:26:30.37 ID:i7P4NkJZ.net
>>68
自転車の前照灯に於いて、点滅を禁止する法令は何一つ存在しないw
禁止するなら明文化されるのが法令では当たり前の事w
よって、点滅は合法であるwww

違法となるのは、点滅、点灯に関わらず、

【白色又は淡黄色で10m先を確認出来る明るさ】

この性能を【既に持っている前照灯】

をつけなかった場合だけだwww

この性能を持っていなければ、点滅だろうが点灯だろうが、10m先を確認出来ないんだからなwww

72 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 07:35:56.68 ID:wjua6Thx.net
>>69-70
【白色又は淡黄色で10m先を確認出来る明るさ】を " 有 す る " だ。
有るか無いかだ。
夜間、道路においてその光度が有るか無いかだ。

前照灯がその光度を有することができるかどうかではない。

そして、それが有したり有さなかったりするが点滅。
光度を有しているときがあれば、有していないときがあっても良いなんて何処にもないよな?

73 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 07:41:08.87 ID:i7P4NkJZ.net
>>72
公安委員会規則の何処に【有したり有さなかったり】なんて文言がある?www

その性能を【有する前照灯】を規定してるんだぞwww

白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯


>>66
規定の光度を【既に有する(持っている)前照灯】

↑これがどうしてこうなるんだ?↓

規定の光度を有したり有さなかったり?www


公安委員会が定めているのは、

【白色又は淡黄色で10m先を確認出来る明るさ】

この性能を【既に持っている前照灯】

を規定してるんだから、

【明るさを持っていたり持っていなかったり】

なんて、全く関係無い事だw

明るさを持っていなければ、10m先を確認出来ないんだからなwww

74 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 07:43:53.22 ID:wjua6Thx.net
>>71
法律に無いことを守って合法?
存在しない法律に、それがかなってると言えるか?
それは、違法にならないだけだ。(→>>17)

大体、点滅は禁止されていない しね。
それにこだわる必要はないのに、なんでそれにこだわってんだ?

75 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 07:49:46.26 ID:9fn86n/j.net
>>69
性能を持っていても、点滅で消えているときは10m先の障害物を確認できる「光度」を有していないよね。

76 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 07:51:13.74 ID:9fn86n/j.net
>>71
政令(公安委員会)で定める灯火を点けなければならないのだから、点滅禁止の規定がないから点滅可とはならない。

77 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 07:55:27.37 ID:wjua6Thx.net
>>73
> 公安委員会規則の何処に【有したり有さなかったり】なんて文言がある?www
法令に無いから、
それが有したり有さなかったりする点滅のみでは違法になる。

光度を有しているときがあれば、有していないときがあっても良いなんて何処にもないよな?
だから、光度を有したり有さなかったりする点滅のみでは違法になる。

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:01:43.07 ID:i7P4NkJZ.net
>>72
法令を捏造解釈するからそうなるんだろwww

>【白色又は淡黄色で10m先を確認出来る明るさ】を " 有 す る " だ。

違うだろwww

【白色又は淡黄色で10m先を確認出来る明るさ】を " 有 す る 前 照 灯 " だw

>有るか無いかだ。
>夜間、道路においてその光度が有るか無いかだ。

捏造するなよwww
そんな事は規定されていないwww

白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

【白色又は淡黄色で、夜間、前方10m先の障害物を確認出来る光度(明るさ)】

この性能を【有する(持っている)前照灯】

を規定してるのであって、光度が有るか無いかなどを規定してる訳では無いwww

>前照灯がその光度を有することができるかどうかではない。

何だその【有する事が出来る】って?www
その光度を【有する前照灯】だ低能www
勝手に【事が出来る】とか付け足してんじゃねえよwww

>そして、それが有したり有さなかったりするが点滅。
>光度を有しているときがあれば、有していないときがあっても良いなんて何処にもないよな?

スイッチを切ってたら光度はねえだろwww
その性能を持っている前照灯は、スイッチを切ろうが電池を抜こうが、その性能の前照灯なんだよwww

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:03:34.69 ID:i7P4NkJZ.net
>>74
おいおいwww
お前は法令に存在しない事をやったら違法だと言ってんのか?www

法令で規定されてない事をやったら捕まるのかwwwwww

80 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:08:08.37 ID:i7P4NkJZ.net
>>75
規定はその性能を【有する前照灯】だからなw

【光度を有してない】って何なんだ?www
そんなもんは規定に存在しないwww

そもそも、10m先を確認出来た時点で、そこまで光が届いて確認出来てるんだから、それはその光度を有する前照灯だからなwww

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:14:45.87 ID:i7P4NkJZ.net
>>76
お前さ、変なとこで【定める】【定める】使うけどさ、【定める】って何だか理解してるか?

本当に馬鹿だなお前www
点滅禁止の規定が無ければ、点滅はOKに決まってんだろwww

【点滅禁止の規定が無いから点滅可とはならない】って、その主張の根拠を示してみろよwww

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:23:57.16 ID:wjua6Thx.net
>>79
違法にならないだけだ。(>>74)

これを読んで、違法だと言っていると?

どう考えても真逆だろ?

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:24:17.25 ID:i7P4NkJZ.net
>>77
>法令に無いから、
>それが有したり有さなかったりする点滅のみでは違法になる。

法令に無い事が違法なのかよwww
法令で規定されてない事が【違法】となる法律を教えてくれよwww

>光度を有しているときがあれば、有していないときがあっても良いなんて何処にもないよな?

そんなものはお前の脳内にしか無いwww
公安委員会規則は、その光度を【有する前照灯】を規定してるのであって、有している時、有していない時など勝手に言葉を付け足して捏造してるのはキチガイのお前だけだwww

>だから、光度を有したり有さなかったりする点滅のみでは違法になる。

【光度を有したり有さなかったり】なんて規定は存在しないから、公安委員会規定通り、点滅は合法って事だwww

84 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:31:57.20 ID:i7P4NkJZ.net
>>82
違法にならないだけだって、それをお前が違法にしたいって事だろ?www

法令に存在しない事は、そこに違法性は全存在しないし、それは適法って事だろうがwww

法令に無い事は合法に決まってんだろwww

お前がどんな屁理屈つけようが、点滅は合法って事だwww

違法となるのは、規定外の前照灯を使った場合だけで、それは使用者の責任であり、既に制定されている法令とは何ら関係が無い事だ。

よって点滅は適法である。

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:37:54.32 ID:i7P4NkJZ.net
>>75

簡単な物理のお話ですwww

既に決まっている前照灯の性能は、スイッチを切ろうが電池を抜こうが変わりませんw

なので、

【規定の性能を持ってる前照灯】は、

スイッチを切っていようが電池を抜いていようが、

【規定の性能を持ってる前照灯】なんですよwww

もちろん、点滅も然りwwwwww




10m先を確認出来る光度を有する前照灯。

キチガイの論理では、

この前照灯はスイッチを入れなければ、

10m先を確認出来る光度を有さない前照灯。

だという事www

10m先を確認出来る性能の前照灯が、スイッチを切っていれば、10m先を確認出来る性能が無い前照灯に変わるという謎論理www

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:38:52.08 ID:wjua6Thx.net
>>83
あーわるかった。
法令に無いから合法とはならないだ。
訂正するよ。


公安委員会が定めているのは、点けなければならない灯火(=灯り)だ。
消えている灯火器を定めてなんていねーよ。

で、法令にある光度を有する前照灯は光度を有したり有さなかったりする前照灯じゃないよな?
光度を有する前照灯なのだから違うことが分かるよな?

87 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:42:18.62 ID:wjua6Thx.net
>>84
???
違法にならないって言ってるのに違法???
??????

違法にしたい???
違法にならないって言ってるのに???
???

頭おかしい。

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:51:05.61 ID:i7P4NkJZ.net
>>86
>法令に無いから合法とはならないだ。

法令に無い事は合法だwww
法令に無い事は合法とならないとする法律をは何法の何条だ?www
まさか、お前が言ってるだけの作り話じゃねえよなあ?www

>公安委員会が定めているのは、点けなければならない灯火(=灯り)だ。
>消えている灯火器を定めてなんていねーよ。

公安委員会が規定してるのは、つけなければならない灯火=灯火装置だw
消えていても点いていても、その性能に違いは無い前照灯を規定してんだよwww

>で、法令にある光度を有する前照灯は光度を有したり有さなかったりする前照灯じゃないよな?

【規定の光度を有する前照灯】は、スイッチを切っていても電池を抜いて消えていても、【規定の光度を有する前照灯】だからなwww

光度を有したり有さなかったりする前照灯?
何それ?www

>光度を有する前照灯なのだから違うことが分かるよな?

だからその【有したり有さなかったり】って何?www

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:53:12.17 ID:wjua6Thx.net
>>85
法律と規格は違うものなのだが?
法律と規格を混同しちゃってるのか?

公安委員会は前照灯という灯火器の規格なんて定めちゃいない。
あくまで灯火(=灯り)に関しての色と光度を定めているのだ(光軸を定めているところもある)。

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:57:13.62 ID:wjua6Thx.net
>>88
じゃ、合法とは何なんだよ?
法規にかなっていることだろ?
その法規自体がないなら、合法とも違法ともいえないだろうが。

合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用する。
既定の法律にないものは実際の事実に適用できないよな?
つまり、
通常は、法律に書かれていないもので合法か違法かを判断しない。
てことだ。

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 08:59:28.56 ID:wjua6Thx.net
>>88
> 光度を有したり有さなかったりする前照灯?
> 何それ?www
点滅で点灯している前照灯。

> だからその【有したり有さなかったり】って何?www
点滅している灯火の光度。

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:01:47.35 ID:i7P4NkJZ.net
>>87
【違法にならないだけ】この言葉は何だ?www

>点滅禁止の規定がないから点滅可とはならない。

点滅が禁止されてないなら点滅合法なのに、点滅可とはならない=違法って事だろwww

>法令に無いから、
>それが有したり有さなかったりする点滅のみでは違法になる。

違法になるって言ってるよなwww

頭おかしいのはお前だって自覚しろよキチガイwww

93 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:03:27.11 ID:i7P4NkJZ.net
>>89
規格?wwwwww
何処に何の規格があるんだよwww


簡単な物理のお話ですwww

既に決まっている前照灯の性能は、スイッチを切ろうが電池を抜こうが変わりませんw

なので、

【規定の性能を持ってる前照灯】は、

スイッチを切っていようが電池を抜いていようが、

【規定の性能を持ってる前照灯】なんですよwww

もちろん、点滅も然りwwwwww


10m先を確認出来る光度を有する前照灯。

キチガイの論理では、

この前照灯はスイッチを入れなければ、

10m先を確認出来る光度を有さない前照灯。

だという事www

10m先を確認出来る性能の前照灯が、スイッチを切っていれば、10m先を確認出来る性能が無い前照灯に変わるという謎論理www

94 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:05:24.22 ID:i7P4NkJZ.net
>>90
法規に存在しない事は適法に決まってんだろwww

何だその合法とも違法とも言えないってwww

法令は適法か違法かしかねえんだよwww

95 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:08:25.14 ID:wjua6Thx.net
法律に書かれていることにかなっていなければ違法。

法律に書かれていることにかなっていれば合法。

法律に書かれていないことは、合法でも違法でもない。
が、脱法とされることもある。

96 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:12:48.33 ID:wjua6Thx.net
>>92
>点滅禁止の規定がないから点滅可とはならない。
は、>>76の書き方が悪いだけだ。言葉足らずのような感じだろ?
話の脈略からそんなことくらい分かるだろうに。

> 違法になるって言ってるよなwww
>>86で訂正したんだが?

97 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:14:05.48 ID:wjua6Thx.net
>>94
> 法規に存在しない事は適法に決まってんだろwww
世の中には、脱法という言葉も有るんだぜ?

98 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:14:50.18 ID:i7P4NkJZ.net
>>91
公安委員会規則は、

【白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯】

と規定してるのに、

お前は、

【光度を有する前照灯】

と【光度】だけを抜き出して、

【有する】を勝手に【有したり有さなかったり】と捏造してるよなwww


規定されてるのは、

【光度を有する前照灯】では無いwww

【10m先を確認出来る光度を有する前照灯】

だからなwww


【白色か淡黄色、10m先を確認出来る光度】

この性能を【有する(持っている)前照灯】

を規定してるんだからなwww

99 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:18:37.37 ID:wjua6Thx.net
>>98
公安委員会は前照灯という灯火器の規格なんて定めちゃいない。
あくまで灯火(=灯り)に関しての色と光度を定めているのだ(光軸を定めているところもある)。

100 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:20:31.58 ID:i7P4NkJZ.net
>>95,97
法令は適法か違法かしかねえんだよwww

普段生活していて法令に書かれてるいない事は全て脱法って事か?www

脱法ってのは、法律に触れないような方法で法律で禁止している事を行う事で、うまく法の裏をかく事だろwww
法令で規定されてない事とは違うwww

101 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:23:04.26 ID:i7P4NkJZ.net
>>96
点滅は合法って事だなwww

102 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:26:05.06 ID:i7P4NkJZ.net
>>99
そうだったなw
お前は公安委員会の前照灯は【灯り=光】を規定してると主張してたんだったなwww

>その前照灯は、灯火器の前照灯ではなく灯火(=灯り)の前照灯だからな。
>(軽車両の灯火)と書いてあることからも分かるもんだがwww
>
>(軽車両の灯火器)の規定じゃないってw

こりゃ驚いたわwwwwww
俺の自転車に取り付けてる前照灯は灯火器じゃねえのかあwww
どうみても物体で灯火装置なんだが、お前のキチガイ論理だとこれは【光】なんだよなあ?www

公安委員会規定で灯火器じゃ無いんだろ?www
それがそのまま俺の時点に付いてるのに、いつから灯火器に変身したんだ?www
俺の前照灯はトランスフォーマーなのか?wwwwww


公安委員会規則で規定された【前照灯】は【灯り=光】であって【物体】の【灯火器】じゃないと主張するキチガイwww

その前照灯は物体じゃないのに、どうやって自転車についてるのか説明しろよwww

103 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:28:02.22 ID:wjua6Thx.net
>>100
法律に書かれていないことは、合法でも違法でもない。
が、脱法とされることもある。

脱法とされることもある。

これが、「全て脱法って事か?www」となっちゃうんだ?
日本語分からないのか?


> 脱法ってのは、法律に触れないような方法で法律で禁止している事を行う事で、うまく法の裏をかく事だろwww
法令に触れないのに法令で禁止されている事?
法律で禁止している事を行ったら、その法律に触れて違法となるだろうに?
何言ってやがんだよ。

104 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:32:25.66 ID:i7P4NkJZ.net
>>103
普段の生活で法の裏をかく訳でも無いのに脱法とされる事があるんだろ?www
それはどんな時だ?www

何言ってんだじゃねえよwww


脱法(読み)ダッポウ

デジタル大辞泉の解説

だっ‐ぽう〔‐パフ〕【脱法】

法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。うまく法の裏をかくこと。「脱法行為」

105 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:32:31.60 ID:wjua6Thx.net
>>102
お前の自転車に取り付けてる前照灯は灯火器だ。
それを点けたら灯りが点くだろ?
それの灯りが灯火だ。
でその灯火が前を照らしていたら前照灯。

灯火器の呼称としての前照灯。
前を照らす灯りとしての前照灯。
違いがわからないのか?
それとも前を照らす灯りのことを前照灯とは言わないとでも?

106 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:33:58.68 ID:wjua6Thx.net
>>104
> 普段の生活で法の裏をかく訳でも無いのに脱法とされる事があるんだろ?www
そうなの?
そんなのは、俺は知らない。

> それはどんな時だ?www
知らないから答えられない。

107 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:34:52.32 ID:wjua6Thx.net
>>104
法律で禁止していることを行うこと。

これは違法じゃね?
違うのか?

108 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:35:18.54 ID:i7P4NkJZ.net
>>105
おいおいwww
前照灯は前照灯で概念が変わる訳ねえだろうがwww

お前は物理法則を変えるのかよwww

109 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:36:08.23 ID:i7P4NkJZ.net
>>106
知らねえなら脱法なんて持ち出すな低能www

110 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:37:08.99 ID:wjua6Thx.net
>>108
前を照らす灯りのことを前照灯とは言わないとでも?

111 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:37:47.82 ID:i7P4NkJZ.net
>>107
本当に馬鹿なんだなwww
法律に触れない方法で行うから違法か合法か判断出来ないって事だろうがw

112 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:39:30.98 ID:wjua6Thx.net
>>109
脱法は知っている。
普段の生活で法の裏をかく訳でも無いのに脱法とされる事があるのは知らない。

普段の生活で法の裏をかく訳でも無いのに脱法とされる事を、お前は知ってるような書き方だな。
こっちが聞きたいは。

113 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:39:56.24 ID:i7P4NkJZ.net
>>110
【灯り】じゃねえけどなw

前照灯は物体だから取り付けて使う灯火=灯火装置だw

いくら法令でも、前照灯が物体じゃなくなるなどという、物理法則を捻じ曲げる事など出来る訳がねえだろwww


前照灯

自動車や電車などの前面に取りつけて、進路を照らす灯火


前照灯

車両(自動車、自転車、鉄道車両)の前頭部に進行方向を向けて設置した灯火。
ヘッドライト、ヘッドランプ。
運転者による進路の確認と、他者からの視認性向上のために機能する。
道路上の車両は、道路運送車両の保安基準 第三十二条に定める走行用前照灯を必ず備えなければならない。
また、夜間もしくはトンネル内、濃霧、その他視界が50m以下の場合(高速道路等においては200m以下の場合)には走行用前照灯を点灯させなければならない。


前照灯【ぜんしょうとう】

ヘッドライトとも。
鉄道車両、自動車などの前端に付け、前方を照明する灯火。
自動車では、夜間前方100mにある障害物を確認できること、他車とすれ違うときには減光または照射方向を下向きに変換できることなどが法令で規定されている。
従来は反射鏡、電球、前面ガラスからなる組立式であったが、今日ではこれらを一体にしたシールドビームを使用。

114 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:40:37.89 ID:9fn86n/j.net
>>78
結局、これは道路交通法上の前照灯を「灯火」=「あかり」と解するか、「灯火装置」と解するかなんだよね。

「あかり」と解せば、点滅して光っていないときは光度を有していないので、公安委員会が定める「前照灯」とは言えないことになる。

一方、「灯火装置」と解せば、点滅して消えているときがあっても「前照灯」となる。

でも、道路交通法が夜間に灯火を点ける義務を課していることや、法令が「灯火」と「灯火装置」を使っていることからすると、
道路交通法の「灯火」は「あかり」と解するのが当然。

それを、点滅君は、「消えているときがあっても前照灯を点けている」と言いたいために、屁理屈こねて、「灯火は灯火装置」と言わざるを得ないだけ。

115 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:41:02.20 ID:i7P4NkJZ.net
>>112
知っている?w
知らなかったんだろ?w

意味さえ知らなかったんだからなwww

116 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:41:32.78 ID:wjua6Thx.net
>>111
でも、法律で禁止していることを行うんだろ?
違法だろ?
法律で禁止していることを行っても違法にならないとでも?

117 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:42:54.35 ID:i7P4NkJZ.net
>>116
脱法の意味さえ知らないんだから、俺に聞かないで自分で辞典で調べろよ低能www

118 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:43:37.76 ID:wjua6Thx.net
>>115
知っているから、お前らキチガイを脱法派と呼んでいるのだよ。
で、脱法もできない馬鹿としてるんだけどなwww

119 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:45:30.48 ID:wjua6Thx.net
>>117
法律で禁止していることを行うんだろ?
違法だろ?
法律で禁止していることを行っても違法にならないとでも?

これを読んで「脱法」を辞書で調べる必要はあるのか?

120 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:45:58.48 ID:i7P4NkJZ.net
>>118
意味を知らないから>>103,107,116こういう馬鹿な事を聞いてくるんだろ無知がwww

121 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:46:14.71 ID:9fn86n/j.net
>>81
>お前さ、変なとこで【定める】【定める】使うけどさ、【定める】って何だか理解してるか?

道路交通法第52条は、「政令で定めるところにより」となってるんだけど(笑)
法解釈の知識もないお前はまた、辞書でも持ち出してきて、頓珍漢なことを言い出すのかな(笑)

>点滅禁止の規定が無ければ、点滅はOKに決まってんだろwww
>【点滅禁止の規定が無いから点滅可とはならない】って、その主張の根拠を示してみろよwww

禁止規定がないから点滅灯を点けても道路交通法違反にならないだけで、道路交通法第52条が要求する前照灯を点けたことにはならないよ。
そんなことも理解できないのか?
法解釈の知識のない奴には理解できないんだろうね(笑)

122 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:46:43.27 ID:i7P4NkJZ.net
>>119
意味を知らなかったんだからな自分で調べろよ低能www

123 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:48:34.00 ID:wjua6Thx.net
>>120
じゃぁ、俺の質問にちゃんと答えてみろよ。
法律で禁止していることを行っても違法にならないとでも?

法律で禁止していることを行ったら合法違法?どっち?

124 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:50:26.19 ID:i7P4NkJZ.net
>>123
法令で禁止されてるなら違法なのは当たり前だろw

125 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:51:26.86 ID:wjua6Thx.net
>>124
だったら、お前の言ってることは矛盾してるwww

126 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:52:27.52 ID:nUya5/6o.net
>>125
何処が矛盾してんだよ?www

127 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:56:27.26 ID:wjua6Thx.net
>>126
>>104で書いたこと。
デジタル大辞泉の解説のせいなんだろうけどなwww

128 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 09:59:47.80 ID:nUya5/6o.net
>>127
だから、それの何処が矛盾してるのか言えよwww

129 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:03:30.74 ID:wjua6Thx.net
>>128
> 法律に触れないような方法で法律で禁止していることを行うこと。(>>104)
法律で禁止していることを行ったら違法だろ?
脱法ではないな。
それとも脱法=違法なのか?

130 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:05:00.94 ID:nUya5/6o.net
>>129
だからよ、意味も分からねえで脱法を浸かってた馬鹿なんだから、てめえで調べろよ低能www


精選版 日本国語大辞典の解説

だっ‐ぽう ‥パフ【脱法】

〘名〙 合法性をよそおいながら、法律の禁止していることをすること。巧みに法網をくぐり抜けること。


大辞林 第三版の解説

だっぽう【脱法】

( 名 ) スル

直接には違法でない方法で、悪い事をすること。法の網をくぐること。


だっ ぽうこうい −ぱふかうゐ [5]【脱法行為】

形式的には強行法規に違反してはいないが、実質的にその法規の趣旨に反する行為。

「脱法行為」に似た言葉

» 類語の一覧を見る

だっぽうこうい


ひとつまたは複数の合法な行為によって非合法行為と同じ結果を得ることを脱法行為という。法制度が整備されるようになった中世以前から世界中で行われてきた。
当該行為について、本来の規制の範囲が及ぶか否か、その他どのような法的評価を受けるかは場合によって異なる。

131 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:09:38.25 ID:wjua6Thx.net
>>130
意味も分かってねーのはお前だろ?
意味も分からないから、ググって都合の良さそうなものを貼り付けるだけ。

結局さ、
脱法しようとして、点滅のみの点灯では違法となるって結果しか出ないwww

脱法派の脱法は違法www

132 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:10:13.30 ID:9fn86n/j.net
>>129
ID:wjua6Thx
お疲れ様!

ID:wjua6Thx
こいつは、法的な知識を一切持ち合わせていないから、
道路交通法第52条の灯火を灯火装置と思い込んでしまい、性能があれば消えていても前照灯とか、
政令(公安委員会貴族)に定められた灯火を点けなければならないのに、点滅禁止は定められていないから前照灯として適法などと、頓珍漢なことを言い出すんだよね。

133 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:11:35.51 ID:nUya5/6o.net
>>131
おいおい、意味が分かってねえのはお前だろwww

脱法の意味を言ってみろよキチガイwww

134 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:13:44.77 ID:wjua6Thx.net
>>133
脱法行為とは法による規制をかいくぐって一定の目的をなしとげようとする行為。

一定の目的が合法か違法かはまた別の話、

135 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:15:34.11 ID:nUya5/6o.net
>>134
じゃあ、>>130の辞典の意味は間違いだとでも言うのか?www

136 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:19:12.58 ID:wjua6Thx.net
>>135
まっ、そうだね。

で、またスレチの話で無駄なことをしたくないから、そろそろ俺はこの話から落ちるね。
レスしてくんなって言わたりする しねw
話を続けたかったら、別の人とやってねwww

137 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:19:51.44 ID:nUya5/6o.net
>>134
少しは自分で調べてから使えよ低能w
https://chigai-allguide.com/違法と不法と非合法と脱法/

そして、こんな馬鹿を晒した上に話を反らして、公安委員会の光の規定で定められた光である前照灯だというお前のキチガイ主張は、俺の物である前照灯と違うが、物である前照灯は何処で規定してんのか教えろよwww

138 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:23:49.22 ID:wjua6Thx.net
>>113
俺の質問にちゃんと答えてね?

前を照らす灯りのことを前照灯とは言わないのか?
言う・言わないの二者のどっち?

139 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:29:07.93 ID:nUya5/6o.net
>>138
お前の主張する【灯り=光】と言う概念なら、それは前照灯では無いw

前を照らす【灯り=光】は前照灯では無いw

前照灯は【物】であって【光】では無いw


前を照らす【灯火=灯火器】は前照灯だからなwww

>>110
【灯り】じゃねえけどなw

前照灯は物体だから取り付けて使う灯火=灯火装置だw

いくら法令でも、前照灯が物体じゃなくなるなどという、物理法則を捻じ曲げる事など出来る訳がねえだろwww


前照灯

自動車や電車などの前面に取りつけて、進路を照らす灯火


前照灯

車両(自動車、自転車、鉄道車両)の前頭部に進行方向を向けて設置した灯火。
ヘッドライト、ヘッドランプ。
運転者による進路の確認と、他者からの視認性向上のために機能する。
道路上の車両は、道路運送車両の保安基準 第三十二条に定める走行用前照灯を必ず備えなければならない。
また、夜間もしくはトンネル内、濃霧、その他視界が50m以下の場合(高速道路等においては200m以下の場合)には走行用前照灯を点灯させなければならない。


前照灯【ぜんしょうとう】

ヘッドライトとも。
鉄道車両、自動車などの前端に付け、前方を照明する灯火。
自動車では、夜間前方100mにある障害物を確認できること、他車とすれ違うときには減光または照射方向を下向きに変換できることなどが法令で規定されている。
従来は反射鏡、電球、前面ガラスからなる組立式であったが、今日ではこれらを一体にしたシールドビームを使用。

140 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:29:46.75 ID:wjua6Thx.net
>>139
言う・言わないの二者のどっち?

141 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:32:08.28 ID:nUya5/6o.net
>>140
だから書いてるだろw

お前が主張する【灯り=光】ならば、

前を照らす灯りは前照灯では無いwww

142 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:34:33.68 ID:wjua6Thx.net
>>141
聞いていないことを答えるんじゃなくて、聞いていることにちゃんと答えてね?

前を照らす灯りのことを前照灯とは言わないのか?
言う・言わないの二者のどっち?

  言う・言わないの二者のどっち?
  言う・言わないの二者のどっち?
  言う・言わないの二者のどっち?

143 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:38:22.96 ID:nUya5/6o.net
>>140
だから言ってんだろうがw

お前が主張する【灯り=光】ならば、

【前を照らす灯り(光)は前照灯】では無いw


前照灯は光では無いw
前照灯とは灯火器であって物体だw


【灯り】の常用漢字【明かり】の本来の意味である【灯火器】ならば、

【前を照らす明かり(灯火器)は前照灯】

だからなwww



お前の主張【灯り=光】ならば、

【前を照らす灯りは前照灯】とは言わないんだよwww

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:42:37.68 ID:9fn86n/j.net
>>143
光ならば言う
だろ。

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:46:23.48 ID:wjua6Thx.net
>>143
俺は、
 【灯り=光】
 【前を照らす明かり(灯火器)は前照灯】
を、前照灯とは言うのか言わないかを聞いていないんだよ。
聞いていないことを答えるんじゃなくて聞いていることにちゃんと答えてね?




前を照らす灯りのことを前照灯とは言わないのか?
言う・言わないの二者のどっち?

  言う・言わないの二者のどっち?
  言う・言わないの二者のどっち?
  言う・言わないの二者のどっち?

146 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:46:56.48 ID:nUya5/6o.net
>>144
言わねえよwww

前照灯は【光】じゃねえよwww

【光】は【光】以外のものに変化する訳ねえだろwww

前照灯(ヘッドライト)は【灯火器】であって【物体】だからなwww

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:47:33.93 ID:nUya5/6o.net
>>145
言わねえって言ってんだろうがw

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:52:53.32 ID:nUya5/6o.net
>>132
お前は溜まってるレスに答えてから横槍入れろよ低能www

総レス数 1001
490 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200