2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 146

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 22:19:34.95 ID:HHl08mWs.net
>>685
まさにクロモリのミキスト
ありがとさんです

>>690
パンチラは無いだろうけどすごく漕ぎにくくないかw

>>691
自分が思いつくのは有名どころだけだったので、他にあったらと思ったのです

>>693
ありがとさんです
ビッカートンは高いかと思っていたけど、ヤフオクとか見てみたら意外と安いんですね
これも良さそうです
正直日本企画の小径はあれかなーと思いつつあんまり良いのが思いつかなかったんです
そういやディブラッシとかも良さそうな気がしてきた

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 00:08:21.82 ID:+cE4z+5Q.net
スカートでストライダは無理やろ
サドルの前に空間がないから跨がっただけでめくれ上がるぞ

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 02:27:41.59 ID:ENp0/PKF.net
今までチェーンオイルは
メンテフリーを狙ってフィニッシュラインのドライワックスを長年使ってきた
ウエット比2割くらい潤滑性能落ちるけどメンテフリー

で、今回もう少しヌラヌラさせたいと思って
クレのドライに代えてみたら
大失敗?
すげーギシギシするの、音もチャラチャラするし
まさかドライワックス系の方が潤滑性能良かったなんて思わなかった

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 06:56:09.54 ID:Vr103DlO.net
>>696


698 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 07:32:18.56 ID:sfexT+Dg.net
>>693
ロータス乗ってるとかじゃないんだから
それっぽい形してればいいんじゃね。

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 07:55:54.74 ID:vC7vea0C.net
>>698
ロータス乗りをめんどくさい奴って思ってるだろっ⁉︎
間違いではない…

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 08:14:41.89 ID:rpG+lZqp.net
ギシギシアンアンまで読んだ。
>>696

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 09:05:10.33 ID:bCi0vVmm.net
チェーンオイルはワコーズチェーンルブに落ち着いた

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 09:21:50.05 ID:oc4WvK6S.net
>>694
知らない分野でも見栄を張りたいほどの人なのかな
適当なビーチクルーザーやこれあたりでいいんじゃない?
https://item.rakuten.co.jp/kaminorth/10007540/

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 10:28:32.71 ID:xV3HdvkZ.net
>>702
以前は2万ちょいで売ってたのに
めっちゃボッタくってやがるわ。

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 12:50:41.20 ID:sfexT+Dg.net
>>699
面倒くさいって言うかさ、それなりに車に拘り持ってる人が多いでしょ。
VWバスとかだとライフスタイルには拘っても、車自体はたいして好きじゃない人が多い気がする。

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 13:18:17.30 ID:d9l+JgHF.net
>>704
そうそう、そんなイメージ。
ロータス最高。
さ、クルマのお話はここまでにしよう。

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 13:25:30.52 ID:95MlfP20.net
100均の万能オイルで十分

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 14:07:53.46 ID:lyfQjxhH.net
>>706
あれ自分もお気に入りだけど、汚れが付くのは折り畳み自転車向きじゃ無いよな
ワックスルブは擦れない所に滓が溜まるのは嫌だけど、触っても汚れが付きにくいのはとても良い

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 14:19:48.28 ID:NYKFL3Qh.net
ロータスの123て良い車だよね

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 14:42:02.88 ID:WOeUA+I7.net
>>708
お世話になったなあ
Thinkpad220はLotus123専用だった

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 14:52:49.77 ID:zgth4iL4.net
ロータスヨーロッパ?

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 14:53:58.27 ID:x4vHHCqy.net
ちょっと嫌な言い方になるけど、その人に気の利いたプレゼンだかアドバイスだかをして、気に入られたいってことなのかな?
完全に余計なお世話だけど、裏目に出ないか気になっちゃうのよねん

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 15:00:04.08 ID:hpp5Ubxz.net
無改造で走れる折り畳みだとカラクルコージーが候補に上がったんだけど、あまり名前が上がらないね。
そもそもミニベロの趣旨からして路線が違うから?
あまり小さく折り畳めないのかな

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 15:20:16.19 ID:ZpgbZEgu.net
>>712
あまりにもロード寄りだと
折り畳まなくていいじゃんってなるからね

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 15:42:46.59 ID:5A8FzXjN.net
>>706
あんなのではメンテフリーにならないだろ

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 19:25:57.65 ID:Q3xqgerM.net
ロータスはエリーゼのS1stdと111Sと160とエクシージS1乗ってたけど、デザインとハンドリング楽しくて乗ってたわ。
メンテ自分でやってたから、ロードバイクにもその経験は生きてると思う。
今は車にあまり金かけたくないかな、余裕があればArielAtom欲しいけど。

と言う自分語り

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 20:07:56.93 ID:vC7vea0C.net
>>715
エランS1乗ってる。マーク6とアルミブレーキのエリーゼ欲しい。
当たれ宝くじ。

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 20:09:13.88 ID:E21MZNSz.net
ロータス乗りの黒田さんはこないだ皇居にサーヤと入る時はVWに乗ってたな

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 20:11:42.90 ID:2wIAmtLG.net
ロータスといったら、いすゞピアッツァ乗りでしたよww
ブリティッシュグリーンのハンドリング バイ ロータスは、ブロンプトンみたいなもんかな。

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 20:19:53.00 ID:Q3xqgerM.net
>>716
ローターがアルミの奴は1996年モデルだけだったかな?
リアナックルもアルミだったのはいつのモデルまでか忘れたけど。
エランも楽しそうだよね、Type26だったかのレーシングエランは一時期憧れたわ。
>>718
ファストバック?のピアッツァだっけ?
いすゞならディーゼルでヴィークロスあったら欲しかったわ。

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 20:54:05.89 ID:1wxhug5i.net
>>702
まぁ実は自分自身も60-70年代の同じ趣味持ちで、オサレなのってリクエストされてるのに適当なの勧めると自分自身のセンスを疑われそうでね
でも自分の自転車の選択基準は実用7割なのであんまりオサレなのが思い付かなかった
取り敢えずビッカートンとディブラッシとモールトンF型勧めといた

皆さんありがとうございました。


>>711
似たような趣味の夫婦の旦那さんから、奥さん用にオサレなの無い?って聞かれたのです
旦那さんとはコレクター仲間でお互い良い物を勧め合うような仲

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 21:48:32.11 ID:iht+vHSG.net
スノッブ臭くて堪らんな

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 22:49:51.14 ID:2Rf4p9tO.net
コージー いちいちホイール外すのなら 普通のロード買った方が良くね?的な?感じ?

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 23:00:14.83 ID:LMUgscDR.net
おそらく競合であろうReachとかFSXとかもそうそう話題に上がらないもの

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 23:36:34.21 ID:oc4WvK6S.net
>>721
ワーゲンバスという時点でお察しじゃろ

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 01:56:48.02 ID:2VDiLmwd.net
煩くて臭くて遅いやつな

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 05:52:22.71 ID:aB/mFa0k.net
なんだよロータスっていってもディーラーでカネ出して買っただけの話か?
これではお前らの自転車も高が知れてるな
市販車の安いエンジンを縦置きしてシャシー性能だけで九十九折りをかけ降りる
それがロータスだろエンジン横置きは道を開けろ
良いフレームと弱いエンジンこそがロータス乗り
脚力が無くとも恥じること無し

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 06:17:44.34 ID:uAjhnfjp.net
>>714
メンテナンスフリー狙ってるわけではないからな

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 08:42:18.51 ID:BfJAI3GS.net
>>708
ウチの車はアシスト軽くって良かったわw

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 09:14:12.79 ID:FRaS99MG.net
爺の蘊蓄語りがひどい

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 11:56:08.22 ID:fspEB3Y7.net
>>720
良い趣味をお持ちですな。
やはり古い英国と仏蘭西と伊太利亜の乗り物が最高というわけですな。

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 12:38:46.14 ID:8dlIDcjz.net
自演かなw

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 14:49:19.68 ID:Og/KUyV/.net
>>730
あんなアバウトな説明でよく共感出来るな
ほとんど中身分からんのに

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 19:14:32.36 ID:i+Y+89mj.net
>>720
>センスを疑われそうでね
心配無用、センスが無いから聞いて来るのだ
何押し付けても分かりはしないさ
文句垂れたらセンスない奴だと決めつければチョン

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 21:12:01.03 ID:7hEZd8H0.net
>>733
そんな度胸ないわー
後でバレてテキトーなもの勧められたなんて言われたらオサレ心のプライドに関わるわー
だと思うよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 22:51:41.52 ID:aUt3pK7C.net
当方、1990年代後半から始まった小径車ブームをリアルで体験しており小径車の良いところも悪いところも全て
実体験を経て熟知している故に書かずにはおれませんでした。
まず小径車輪は恐ろしく剛性が高いです。
リム外周が小さくスポークが短く撓まない=変形しない。なので乗り味はガッチガチです。
おまけにタイヤの総空気量が絶望的に少ない。
ジョン・ダンロップが1887年に考案したニューマチックタイヤ(空気入りタイヤ)はゴムタイヤつきの乗り物で最大
の発明と言えます。
自転車は英語でバイシクル。二つの車輪、双輪という意味です。 
自転車は二つの車輪を回して走る乗り物でありまずは全て車輪から始まるのです。
そしてその車輪がカチカチに硬いのが小径車。硬いと乗り心地が劣悪なだけでなく路面の凹凸を吸収しきれずに
回転エネルギーが上下にポンポン跳ねる方向へ食われてパワーがロスします。
いわゆる転がり抵抗が増えるわけです。
小径車のサスペンションはその固い乗り心地に起因した車体が上下に跳ねることによるエネルギーのロスを緩和
することが第一目的なのです。
小径車がサスペンションによって乗り心地が良くなるのは機械効率的見地からいうとあくまで副次的な結果なのです。
もちろん乗る人間の感覚が第一なの乗り心地向上は非常に重要な要素と言えますが。

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 22:55:16.39 ID:aUt3pK7C.net
そもそも剛性と強度は同列に語るものでありません。
自転車全体を一つの剛体として捉えると変形量の大きい剛性の低いフレームは応力集中しにくいので壊れにくい
と言えます。
ためしに今乗っている自転車のホイールのスポークテンションを上げて見てください。
カチカチですごく反応の良いホイールになるはずです。
それは剛性が上がるからです。その反面スポークが切れやすくなります。応力の逃げがなくなるからです。
フルサスペンションの自転車は自転車全体で見れば剛性が低いです。あちこちが可動変形しているからです。  
つまりサスペンションにより応力集中を避けているはずですが実はそれでも設計がまずいとすぐに壊れるものなのです。
小径車でいえばかつてのBD-1が有名です。
BD-1はフルサスペンションかつスポーティに走れる折りたたみ自転車という
ことで一世を風靡しましたが、
その一方でフレームやフォークの破断が非常に多く発生したことで知られています。
故に車体剛性と破損率に因果関係は存在しません。
車体剛性が低いとフレームが壊れるのであればうちのシティ車はとっくに壊れています。
かつて乗っていたインターマックス・ゼルトゲンボスの初期モデルは剛性自慢のフレームでしたが6年目でクラックが入りました。
初期は無印7003アルミで二代目がデダチャイSC61.10Aを一部に採用してました。
三木フレームの普通鋼のシティ車は未だに壊れていません。
2012年から乗っているブロンプトンも乗り心地の硬さや振動が原因の破損は未だにありません。
ブロンプトンはリアにエラストマーサスペンションがついてますがアンドリューはブロンプトンのサスペンションは
本車の性能のうちに入らないと語っていますのでエラストマーは考慮しなくても良いでしょう。
アルミの折りたたみ自転車の破断率は高いようです。
つまりはフレーム素材の差も大きいということです。

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 23:18:29.92 ID:r7KengEj.net
精神病か

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 23:24:46.76 ID:Og/KUyV/.net
小径はガチムチってとこまで読んだ

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 23:48:21.68 ID:PuRzv5Dj.net
凄く良く分かった!ブロ乗りが嫌われる理由が

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 23:58:54.95 ID:j6Urv4te.net
よーするに鉄塊ハマーちゃんに乗っとけば安心ってコトだゾ(ハート

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 00:23:46.76 ID:/hPZvc+U.net
まあ初心者ほど神経質になるのはしゃーないし
そういう人はこの辺買っとけば良い。
https://jykkjapan.com/products/bmx-parts/complete-bike/street-bike/mankind-libertad-20-bike/

そして過剰に気にしてた自分を後悔する。

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 02:34:52.00 ID:kZrW1wW+.net
中国のサイクルショーは最早自転車じゃない物体が溢れかえってて、あれ日本だと不評だろうなぁと思う

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 07:32:29.73 ID:xIXpEvIx.net
ブログに書け
そのほうがいいねもらえるぞ

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 07:38:34.78 ID:HmOl2Vnz.net
caracleでレポートしてたね

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 08:41:49.07 ID:2yroeFLU.net
競技用じゃないからこそ自由な発展してんのが小径なんで面白ければ何でもいいです
シルクだってダウンチューブヒモにしようとしてるし

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 08:49:47.50 ID:ny81f/mQ.net
小径に限ったことじゃないでしょ
発展というより寧ろパーツの少なさで閉塞状況にある

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 10:25:34.77 ID:zgh6Jztw.net
人力で車輪回転させるって縛りがきつすぎる

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 10:44:40.18 ID:xIXpEvIx.net
ゼンマイでも巻いちゃう?

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 11:00:27.76 ID:FyApu/0S.net
ゼンマイを脚で巻けばいいんじゃね?

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 11:16:11.43 ID:/m4OL2Ae.net
人力e-powerや
一番効率のいいケイデンスのみを使う

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 11:22:59.86 ID:dO0FU+oL.net
折りたたみたと
ギアは内装式より外装式の方がよかったりするかな?

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 11:44:50.97 ID:PbnzY0Vs.net
>>750
つまりディーゼル・エレクトリック方式ならぬ人力・エレクトリック方式ってことか

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 12:28:49.84 ID:22VZoWZ5.net
>>751
輪行時にぶつけたらとか気になるなら内装が良いのでは
外装より重くなることが多いけど

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 13:01:22.50 ID:InGAB4se.net
>>736
>アルミの折りたたみ自転車の破断率は高いようです。
アルミは応力の大小にかかわらず最終的には必ず疲労破壊する
鋼は疲労破壊する限界応力があり限界以下の応力なら疲労破壊しない
カーボン繊維は材料としては疲労破壊しないが
成型部材としても疲労破壊しないとは言えないようだ

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 13:13:11.41 ID:dO0FU+oL.net
>>753
ありがとう。旅行輪行中心で飛行機も使うから内装式にしよっかな

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 13:30:11.28 ID:4QfUeN6E.net
衝撃吸収性能に欠けるカーボンも逝く時は一気に逝くよ。
耐久性を考えたらクロモリだろう。

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 14:18:37.72 ID:pVvV3fhq.net
どんな素材であろうとも逝かないように作ってあるのが大前提

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 14:43:38.83 ID:MZEqoitB.net
>>756
折り畳みクロモリを大量生産でホムセン3万円がみんなの願いだな

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 15:00:31.62 ID:h9S8XfuJ.net
クロモリフレームはバネのようにしなって踏む力を推進力に変えるんだぜ。 
踏んだらフレームがバネが縮むみたいにパワーを溜め込んでから一気に爆発させて加速する。
競輪で今でもクロモリしか使われてないのはこの特性が選手のスプリンター的脚質に合うからだよ。
そしてクロモリでもパイプメーカーによって味付けが違うんだ。
イギリスのブロンプトンはレイノズルのクロモリでジャガーやアストンマーチンみたいな紳士的加速感がある。
イタリアのジオスはコロンバスクロモリだから荒々しいレーシングスピリットを感じる。
俺くらいの通になったらそういうクロモリの奥深さを感じるのもライドの愉しみだね。

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 15:01:17.65 ID:9691erXw.net
アルミの電車もそのうちポッキリ逝くのか

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 15:12:46.57 ID:duewQvqs.net
電車は検査してるでしょ?
ちゃりも検査しましょうってことで?

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 15:26:41.94 ID:T33rePl3.net
折りたたみ自転車の輪行と移動用にキャリーカート買いました
4輪で軽量のものを検討してシフレのsif4019sを買い輪行しましたが4輪カートにするとものすごく楽です
やはり直立せず常に肩掛けするスタイルよりだんぜん楽で気軽に輪行できそうです
さらに輪行に合うキャリーカートを探してるんですがsif4019sより軽量の4輪カートあったら教えて下さい
sif4019sは1.7kgで前輪が独立で回転するんでこれがベストですかね?

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 15:42:11.91 ID:nZwHPvm+.net
そもそも競輪はクロモリフレームしか使えねえよ
トラック世界王者がどんなフレーム使ってるか見てこい

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 16:31:41.83 ID:kCpmx/iV.net
アマゾンの鯖折り畳み105に怖いレビュー書いてあるわw

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 17:06:42.35 ID:/hPZvc+U.net
レビュー見るにボルトの緩みなんだろうが、
買ったらすぐ登録&赤シール貼って貰うのが常識だと思ってたんだけど
盗難登録してる人意外と少ないのか……?

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 17:24:26.74 ID:uX8OpNW+.net
折り畳みは室内保管しやすいし

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 17:52:52.33 ID:PbnzY0Vs.net
>>762
こういう方がいいんじゃない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MU867OY/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_hUO1CbBXAGZP7

>>5を信用すれば乗車時以外は袋に収納する必要もないようだし

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:12:59.90 ID:9IWnxGkW.net
>>759
競輪ではクロモリだけなのにケイリンではクロモリがまったく使われていないのは何故

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:29:57.81 ID:U5y67Qt2.net
印象操作したりしてクロモリは素晴らしいとか高性能とか言うから揉めるんだろ
クロモリの細パイプの見た目が大好きです!でええやんか

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:31:42.25 ID:B91f3oVZ.net
>>768
賭博要素じゃないかな

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:36:53.63 ID:T4CNlL8B.net
サイクルトレーラー引いたら、厳密に道交法を適用されたらむしろ不便な気がする
確か自転車道も自転車を除くの一方通行もダメらしいし

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:42:59.13 ID:/m4OL2Ae.net
まあ利権だよね
でも賭博は規制が厳しい方がコントロール効きやすいだろうから難しいな

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:43:34.47 ID:PbnzY0Vs.net
しかしねえ、1.7kgのウェイトを常に積載するのも不合理な気がするけど
まあペットボトル1本分なら大したことないかな
自立して転がせるタイプを選択すればいいのか

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 19:13:11.54 ID:FJnAwheE.net
>>759
カーボンが目指してるのはスチールの性能に近づくことだよ

まあ未だに遠く及ばないんだがな 


スチールは熟達した職人じゃないと本当の良さは引き出せない

量産メーカーにとっては厄介な存在なんだ

だから量産メーカーは専門知識も技術も不要なパートタイム工員でも扱う事が出来
なおかつ、そこそこ性能の良いカーボンに移行したっていうわけ

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 20:04:55.32 ID:xIXpEvIx.net
>>771
この前偏屈爺さんがサイクルトレーラー引いて狭い歩道走ってたの見たわ
道路が混んでたせいで横断歩道にちょっとかかって停車した車に怒鳴っといて狭い歩道で停車する自己中

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 20:13:51.58 ID:T33rePl3.net
>>767
ありがとうございます
これは移動特化にはよさそうですね
ただ4.6kgなら輪行にはきつそうです
ちなみに輪行時はちゃんと本体は輪行袋には入れてますよ
自転車はすべて覆ってるんで問題ないはずです

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 20:18:05.65 ID:T33rePl3.net
>>773
そうなんですよね
初めは1.7kgもアップするのは高い金払って軽量折りたたみ買った意味ないと思ってたんですが実際使うと楽すぎて手放せなくなりました笑
もっと軽量のものがあればいいんですけどね
これはスチール製なんでアルミ製探してるですが...

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 21:29:39.23 ID:jexG8P8g.net
>>765
余程折り畳みに慣れてる店にでも持っていかない限り展開レバーの取り付けボルトは締めてくれても中のロッドの調整までしないんじゃね
更に言えばそういう所で持ち込み歓迎!なんて多くないでしょ

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 21:37:23.89 ID:YjKHHG1f.net
>>774
馬鹿じゃね?
知ったかぶって間違いだらけ

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 21:40:33.62 ID:wyvb4e2b.net
クロモリの剛性を語るならシングルバデッド・ダブルB・トリプルB まで考えなきゃ

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 22:04:38.33 ID:42i6Sc5V.net
>>776
こちらは4.4kgです。
https://item.rakuten.co.jp/fairtrade/bl-tbc-010/?scid=af_pc_etc&sc2id=243691333

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 22:34:50.21 ID:D85QxQrS.net
>>774
ショップに大量においてあるカーボンは社会の迷惑ですな???
ショップが金儲けするということは、

我々にとっては悪いことです。

つまり耐久性が低く、利益幅が大きな物を

どんどnゴミにされたのでは、

いつまでたっても、「庶民階層に金が還流してこない」わけです。

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 22:44:09.43 ID:D85QxQrS.net
最近のロードバイクの実用性の低さは目に余るものがありますね???

具体的にどこが実用性が低いでしょうか?

(1)ビジネスモデル(完組)

・・・値段が高く、個人で調整できず(メーカー返送によるボッタくり工賃の作業)
長持ちしない。

(2)ビジネスモデル(カーボン)

・・・値段が高く、いったんクラックが入ったら、不良品として二度と戻らない。
いきなり破損、破断することがある。

まさにどちらも「金融詐欺師」が思いついた「犯罪に近い。」

我々、上級者はこれらに、警鐘を鳴らし続ける必要がありますな???

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 22:47:21.56 ID:YjKHHG1f.net
またメタボ爺の僻みか

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 04:46:21.22 ID:qh5NVJpF.net
>>360
それじゃどっかで拾った画像と言われて終わりだろ。
こういう時は写真の中でバイクと一緒にID写して見せないとダメだって。

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 10:20:19.39 ID:NXUM3Qre.net
通勤(片道14km、仕事帰りに飲みに行って、輪行する事もあり)
休日は車載メインで100kmぐらいまでのサイクリングで使用
この用途だとおすすめは何でござるか?

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 10:30:08.35 ID:v5BTBlxU.net
>>787
かなり走るヤツの方がいい

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 10:32:32.41 ID:pEoDA28j.net
caracle cozとかTyrell FX

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 10:45:45.18 ID:yGjHyFfu.net
タイレル担いで飲みに行くんか

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 10:50:02.89 ID:f9oBQsmv.net
折り畳みで100走りたくない僕は軟弱者!

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 11:23:17.84 ID:v5BTBlxU.net
つか2台買った方がいいw

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 11:24:53.36 ID:f9oBQsmv.net
やっぱりそう思うよね。

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 11:31:23.30 ID:ADnzzIpS.net
もう何年も自転車なんてろくすっぽ乗ってないオッサンが先日ternのCrestっての衝動買いしたのだけど
自転車趣味の友人に誘われて往復60キロ超のサイクリング行くんだけどひょっとして無謀でっか…友人はロードバイクなんだが

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 11:31:49.76 ID:p3sXw6QH.net
>>786
普通にクロス以上の買えよw

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 11:36:14.02 ID:vSVPBeLG.net
>>793
ベースがわからんからなんとも言えんがイージーではない
ケツか心肺か足か心か腹へりか
どれが最初に折れるか楽しみだな

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 11:44:24.17 ID:v5BTBlxU.net
本当に頻繁に100km走るなら
ロード買うしかないよ

BIKEFRIDAY、タイレル、DAHON、カラクル
上位グレードは100キロぐらいは、走れるけどね。

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 12:02:05.48 ID:p3sXw6QH.net
>>793
乗り慣れれば小径でも60kmくらい屁でもないがケツの痛みに泣くんじゃないかな

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 12:08:56.42 ID:f9oBQsmv.net
>>793
水分補給と栄養補給忘れんなよ。

ま、アベ15にしてもらって完走が目標かな。

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 12:23:24.78 ID:58NrKreF.net
何キロ走れるかなんてエンジン次第だから、
相談するのは無意味

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 12:33:50.12 ID:Rnv14DlK.net
本当、エンジン次第。ドッペルで世界一周してる人がいるくらいだから、あんまり車種は関係ないよな

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 12:36:03.32 ID:pobq7GEo.net
>>786
安価軽量高性能というならルノーmach8
ヘボい自動車ブランドだから自転車マニアには評判悪いけどね

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 13:09:41.17 ID:tjqutjbm.net
ブランドにこだわって性能を二の次にするような奴らに自転車マニア名乗ってほしくないんだよなぁ

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 13:21:27.27 ID:p9n89GqF.net
まぁルノーはアメ横のイイダコらしいから

>>793
初任者向けが基本40kmといわれてるので
とりあえずそれを試しといた方がいい。
40kmが完走できるなら80kmまではいける。

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 13:24:51.31 ID:4aZ66NOq.net
>>786
その二つは相反するからサイクリングと飲みどっちを重視するかによる
休日サイクリングを重視するなら素直に700cクロスかロードがいいよ
まず高額のスポーツタイプの小径でも安価の700cに走行面では負ける
しかも同じ金額なら700cのほうが軽いから輪行でも運びやすい
超小径軽量タイプなら別だけどその距離ならかなりきついと思う
スポーツ折りたたみの利点は輪行の折りたたみの手間と保管のときコンパクトになることくらいだよ
休日サイクリングはときどきする程度で頻繁に飲みがあるなら796が挙げた中から選べばいい
つーか輪行せずとも700c買って飲みにいった日は有料のちゃんとした駐輪場に止めて電車で帰って次の日の朝だけ電車で通勤するほうがよくないか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 13:54:31.71 ID:8BksX8GY.net
>>793
無謀ではないけれど、ノンビリポタ用で高速向きではないから
相方が飛ばし屋ならウザッタイと思われるかも
フロントを53Tにすればついていけるのでは、体力・脚力があるなら
山坂があるなら48T位に止めた方が安心かな

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 14:29:21.13 ID:3q6ufPHb.net
44tか、60Tとは言わんけど確かにもちょっと欲しい

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 15:06:58.36 ID:wRP7SVot.net
自転車に何年も乗ってないんだろ?
いきなり買ってすぐ60kmとか無理だろう
普段運動していて体力的に問題ないとしても
お尻が痛い痛いになる
基本ローディは小径と走るの嫌がるよな
ついてこれないし

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 16:22:29.04 ID:o1BOJ4tF.net
カラクルS乗ってきたけど、ママチャリだね。
同じママチャリなら、ブロンプトンの方が完成度高いと思ったよ。
フロントの接地感はブロンプトンの方が上で、安定していた気がするなぁ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 16:42:20.02 ID:QJzt/7pM.net
>>807
途中バスとか電車で追いつくから問題なし。

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 17:01:23.48 ID:o1BOJ4tF.net
とにかく、たくさんの自転車試乗するといいよ。
フラットバーロードと、20インチのフォールティングバイク比べるのもいい。
ミニベロはミニベロでしかない。
ロード的な使い方よりポタリングの方が楽しいと、おれは、感じる。

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 18:17:50.79 ID:i7OSZBKo.net
狙ってやってるかどうかは別にして
距離を取った方がいい相手だな
いきなり60kmとか、まともとは思えん

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 19:22:17.99 ID:svqCvIQW.net
自転車に乗り始める前、6kmくらい小径車でも一瞬やろって何の準備も無しに出たら普通にキツかった

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 19:39:54.31 ID:HoEf8z87.net
エンジン次第だしな

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 19:47:49.05 ID:iPH7528k.net
>>811
そうか?
普通の初心者がちょっと頑張っていける距離として適当だと思うけど

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:00:28.26 ID:1mk6Ne10.net
>>814
イキるなよw

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:06:25.09 ID:f9oBQsmv.net
50km以下をアベ低めで走ってくれるならいいんじゃないかな。
初心者フラバのとき最初の50kmはきつかったな。

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:07:14.31 ID:UGB4a6WK.net
>>814
ポジションによると思う
神奈川住みで自転車初心者のときにサドルの低い自転車で江ノ島往復(ちょうど60kmくらい)を走ったら足が痙攣して30分程歩けなくなったことがあるよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:09:52.07 ID:b06OrE09.net

確実にオチンチン痺れてる

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:13:53.80 ID:iPH7528k.net
>>815
そう感じてしまう君が気の毒

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:21:10.52 ID:xQQPKkXd.net
初のロングがcarrymeで東京から御殿場へ246使って80kmだったぜ

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:26:41.02 ID:TweXV07p.net
>>819
レスに余裕のなさが出てるぞw

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:43:53.56 ID:sTZOCOKP.net
ロードで初心者の小径とサイクリングに行って楽しいんかな

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:53:45.34 ID:pobq7GEo.net
友人と行くんだろう
目三角にして激走するばかりが楽しみじゃないよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:59:01.25 ID://5dz6o8.net
クソデブ伊集院でも100kmくらい走れるesrマグネシアはどうだ(´・∀・`)

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 21:35:11.00 ID:Y8VBypO/.net
>>754
そんな事はない

>>759
それもウソ
競輪選手がクロモリしか使わせてもらえないのは、あくまで賭博の対象なので機材による能力差を最小限に抑える為
それも協会が認定したメーカーかビルダーのモノしか駄目
部品も含めて機材競争は持ち込ませないって事
だからケイリンや世界スプリントなんかじゃ日本チームもカーボンフレーム使っている
あと、競輪選手が乗るマシンはカチカチの剛性命だからw
バネのように弾むとか妄想だよ、そんなの力が逃げてるだけ

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 21:36:43.50 ID:2QG3tKeC.net
そうだね。伊集院のあの自転車は話題にならないなあ

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 23:41:06.36 ID:ehhfSYPz.net
>>826
マグネシウムなんて、チタン以上にマニアックだからね。
かなりの物好き、それも小径好きが重ならないと、選択肢にすら含まれないだろうからね。

俺も興味はあるけど、わざわざそれなりのお金を出してまで手に入れる事はないと思う。
試乗してみて、超絶気に入ったら別だけど...

どうせマニアックでお金があれば、ゴキソがサイクルモード大阪で用意してたゴキソハブ仕様のモールトンが欲しい。
絶対に買える値段じゃないけど、ついつい「手に入れたら...」って妄想してしまうぐらい、試走の感触が良かった。

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 00:12:46.44 ID:UWRynxsa.net
esr、マグネシウムフレーム辞めちゃったしなぁ。
HMR-9が欲しかった。

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 00:37:13.92 ID:otKWOm4H.net
伊集院はMR4かなんか乗ってて、次にもっと軽いの買おうとESRに狙い定めて販売店探したら近場に無くて、直接本社まで行ったら休みで
仕方なくガラス越しに展示してある実車見てたら知らない紳士が現れて「坊主、欲しいのか?」「うん!」と言ったら購入したてくれる白昼夢を見た気がしたとか

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 00:53:55.85 ID:EsDarUOE.net
>>822
道を尋ねたら案内をしてくれたり、前に出て風除けになってくれたり、ロードのおっちゃんにも優しい人はいるのさ

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 02:21:13.14 ID:2HORGMoc.net
>>789
>タイレル担いで飲みに行くんか

行ってるけど何か?

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 05:19:14.59 ID:lPFgzKBB.net
>>825
それは違うよ。

ツール・ド・フランスなんかでも昔は全行程の走行距離が長く(5千kmくらい)砂利道なんかも有った。
それが今では3千5百kmくらいで全て舗装路だろ?

一流選手の自転車なら毎日、新品フレームに換装可能だろうけど二〜三流の選手までは、、、

昔はクロモリフレームじゃないとハードなレースには耐えられなかった。

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 06:31:44.51 ID:HYGOSuqE.net
>>832
技術の進歩で鉄合金パイプがアルミ合金やカーボンパイプに代わり、アルミ合金のラグ一体ハイドロフォーミングやチタンを経て、カーボンモノコック主流になったのだがな

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 06:56:25.30 ID:2y/zELeQ.net
1980年代には既にアルミ、カーボン、チタン全て出揃ってた
カーボンがツールで勝つ(TVT、LOOK)こともあったけど依然主流はクロモリ

その後、90年代にアメリカのMTB由来の極太薄肉チューブアルミフレーム(メガチューブと呼んでた)全盛期が来る

カーボンフレーム主流の時代は00年代になってから

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 07:21:14.22 ID:iLLSJUQt.net
そして時代に取り残されたクロモリは昔を懐かしむ為の趣味の品としか存在の場所が無くなった

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 07:32:38.85 ID:3QY1D+tP.net
カーボンクロモリアルミと一口にいっても素材自体が変わってるしあんま拘ると剥げるぞ

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 07:47:20.31 ID:/eh0A+TR.net
爺が多い自転車板で昔の事を捏造するのは無理

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 07:54:09.54 ID:joOKVlPF.net
フロントフォーク カーボン
メインフレーム アルミ
シートチューブ、シートステー、 レイノルズクロモリ
チェーンステー カーボン
クランク カーボン
TTエアロクランク
シマノSTI 105
ブルホーン

スーパーハイブリッドマシン
最強最速の小径KHS F20-RAC

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 08:05:04.29 ID:y0ThALn4.net
よく異素材を接合できるな

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 08:20:27.08 ID:jjlnwc3b.net
>>836
進歩著しいのはカーボンだな
クロモリは全く変わらんので安心、安心

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 08:25:10.88 ID:lPFgzKBB.net
そんな事より俺はマグネシウムの折り畳み自転車が欲しい。

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 08:42:34.11 ID:xRi62sR/.net
>>840
オムニクロムとか言ってるし鉄も進化はするっしょ
カーボンアルミ鉄しか見ないのはポリエステルならどの値段でも性能は同じと言ってるみたいでどーなんだって感じ

https://www.cyclesports.jp/depot/detail/115359

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 08:54:46.59 ID:QQsjAshS.net
小径スレでそんな知識合戦やって滑稽

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 09:17:29.68 ID:wn/AFidY.net
>>842
接合部の劣化を抑える新素材!ってパフォーマンスには一切影響ないだろ・・・

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 10:51:44.92 ID:IRUvoPJt.net
斜陽国の日本だけど
素材は結構強いよね

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 12:08:28.36 ID:sEauqt0B.net
>>844
ああそこだった?新し物好きだからついね

素材は全ての基本になるし見てると面白いんだわ

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 12:18:14.34 ID:2VexH7pm.net
笑えるのがアルミなのに昔の同価格帯のクロモリより重いスポーツ車がゴロゴロしてる点
中〜低価格帯のモデルに多いな

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 12:20:15.87 ID:2VexH7pm.net
で、クロモリはと言うと素材自体は昔既に完成してるから
30年前と今とでは重量的に大差は無かったりする

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 12:23:35.82 ID:fGOLUcej.net
軽いのが売りアルミで作ったら次々にフレームが破損する事例が起き肉厚にして強度を上げて逝った。

特に折り畳み自転車はアルミではダメ!って事だろうよ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 12:27:54.14 ID:y0ThALn4.net
>>841
ESRだと、もう製造してないから
店舗の在庫探すしかないかもな

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 15:38:14.40 ID:wff6nhat.net
KHSはフルチタンのF20あるな

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 17:57:22.61 ID:8Yigu8bU.net
何度も同じ失敗をしてまた今回もやってしまった
チェーン外して洗浄後、チェーンを組んで走ったら何だか抵抗感と変速不良
調整繰り返しても決まらない でも普通に走っちゃう
で、良く見たら
リアディレイラーのプーリーフレーム部分の一カ所でチェーンがガードの外から回してしまって
チェーンがガードを軸受けにして擦ってしまっていた
プーリーフレームが削れてるけどチェーンオイルの潤滑でほどよく滑ってたみたい
見た感じチェーンはダメージなさそうだけど平気だろうか
100qくらいこの状態で走ってしまった

本当に良く確認しないと失敗する
過去何度もこの部分をやらかしてる

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 18:04:00.97 ID:IRUvoPJt.net
確認不足ってだけだろ

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 18:25:11.89 ID:k6L6wmSs.net
>>852
俺と一緒、ADHDかもしれない。
他にもやたらボンミス多くないか?
そのために生きづらくないか?

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 18:27:56.81 ID:sEauqt0B.net
>>852
弄る前のマトモな状態で写真撮っておきなよ
弄る前からイカれてるなら知らん

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 18:52:02.13 ID:Y+Li6guF.net
KHS最強連呼のヤツが時々湧くけどさ 

そいつがマンセーしてるKHSのF20シリーズとかP20シリーズなんかの小径車は実は全て日本企画モノなんだよね

KHSは本当は生粋のアメリカメーカー 

今はもう自転車部門から撤退したからニワカは知らんだろうが
かつてKHSはアメリカ製のトゥルーテンパーというクロモリチューブを使ったソフトテールのMTBで高い評価を得たんだよ
トゥルーテンパークロモリチューブの最高峰はOXプラチナム
小径車みたいな素人だましのおもちゃには台灣製レイノルズの安物パイプの520あたりがお似合いだなww

まあアメリカ製のKHSこそ本物ってわけだよ
小径車には存在しないけどな!

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 19:09:49.17 ID:t7eQOvLf.net
それってダホンとかよりいいの悪いの?

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 19:12:05.49 ID:QQsjAshS.net
KHSとか買って浮かれちゃってんだろうなあw

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 19:13:21.21 ID:h/9GHkN0.net
その状態で100kmも走れるとは凄いな

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 19:36:06.38 ID:BBtDPk1s.net
>>856
>KHSは本当は生粋のアメリカメーカー

KHSって生粋の台湾メーカーだよ?

調べたらアメリカが本部とか書いてるしフレームに星条旗のシールを貼ってるし
いかにもうちはアメリカのメーカーですよ、みたいな宣伝してるから
普通の人はアメリカメーカーと信じ込んでるし、それは本当に仕方ないけどな。
実際、昔の雑誌の記事でもそう書いてたし。

でも創業は台湾。母体である功学社も台湾メーカー。
ヤマハと提携してヤマハ印のオートバイや楽器を生産してる。
昔はパナソニックの自転車の下請け生産をやってたこともある。

ま、KHSのしょーけー車が日本ご当地の独自ラインナップというのは本当だが。
しょーけー車はKHSジャパンの中の人が企画設計をやっている。

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 19:36:11.90 ID:snMBw5el.net
小径折畳みである時点でホイールやフレームが小さいから衝撃吸収は期待できないし強度確保のためにゴツくならざるを得ない
材質がどうこうよりも大きなハンデを背負ってるわけでさ
前後サスと折りたたみ機構を両立したBirdy方式が乗り心地と材質を考えると最適解だと思うよ

カーボンだのクロモリだのは枝葉些末の下らない議論に過ぎない

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 19:48:22.80 ID:kO3gjNJc.net
>>860
小径デモンタブルをアメリカのビルダーが委託生産してたことはあったな

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 19:51:13.24 ID:Y8Hjuefb.net
>>861
おいおいwソレ以前に折り畳み自転車の各部の接合部の溶接は酷いモンだろ?
あんなにベッチョリとロウ付けして、、、美的センスもへったくれもない。

ナンとかならんのか?

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 20:02:22.07 ID:45HPH9GV.net
でもお前ロウ付けも出来ん素人やんけ

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 20:12:08.76 ID:QQsjAshS.net
小径スレでイキるおっさんwww

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 20:13:18.03 ID:IRUvoPJt.net
ショックストップっていう、ステムで衝撃逃がすのもあるよ

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 21:11:28.43 ID:FqJ8KrbH.net
>>841
そんなあなたにルノーマグネシウム6

ここほんと品揃えが豊富だなw

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 21:16:37.61 ID:F94aFRAw.net
ルノーマッハ8 って鉄?

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 21:58:46.19 ID:SVeuT8pt.net
>>863
tyrellは接合部綺麗だぞ

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 22:00:54.24 ID:yb0lItcS.net
日本製だからな!さすがは新幹線のアルミ技術!戦後日本を支えた戦艦大和の造艦技術!モノ作り日本万歳!

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 00:04:45.55 ID:oYUi5LHT.net
>>868
アルミ。

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 00:32:35.66 ID:G7TrsCiT.net
どんな良い材料使っても接合部がしっかりしてないと結局折れるからな
見た目のためだけに接合部削ってる奴なんかは自転車フレームの作りとしては本末転倒

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 00:35:22.58 ID:wWerqhrS.net
自転車界隈だとフォークはじめリコールちょいちょいあるがビジュアルや軽さ重視なのは無関係じゃないわな

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 06:39:34.45 ID:FUk2cJQr.net
>>870
台湾もしくは大陸製だが

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 08:35:57.00 ID:OhFVhjyY.net
>>871
ありがとう
ちょっと買ってくるわ

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 11:57:34.34 ID:C/vohVHM.net
GIANTの黒とオレンジのツートンカラーのクロス?MTB?を見た
結構昔のモデルっぽいけどあのカラーリングはジャイアンツ(巨人軍ね)みたいで好きだな
idiomで黒オレンジカラーでジャイアンツとコラボしてくれないかなw

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 16:56:27.19 ID:6219EdDk.net
黒オレンジは昔からドッペルの定番カラー

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 18:17:20.76 ID:L1yPVvEa.net
ジャイアンツなら白とオレンジだべ

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 18:26:19.61 ID:iH0lcA0w.net
橙魂2019は初見二度見したがな

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 19:28:31.45 ID:g3ZKinFs.net
黒橙はKTMのイメージしかない

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 21:46:53.28 ID:mzLGUs3i.net
>>876
本日のお題【GIANTと読売巨人軍】

台湾が世界に誇る超一流自転車メーカー、巨大機械工業が欧米メーカーの下請け製造メインでやってた頃。
日本のブリヂストンから巨大機械に業務提携(下請け製造)のオファーがあったのだが巨大機械は熟考の末にこれを断った。

その頃日本は世界有数の自転車生産大国で、中でもブリヂストンは技術、規模から行っても世界でトップ5に入る超大手。
巨大機械としても悪い話じゃないの
に、何故断ったのかというとそろそろ下請けから脱却して自社ブランドで勝負に
出ようと考えていたから。

日本では当時ブリヂストンがプロ野球チームの読売巨人軍ジャイアンツとコラボした子供自転車を手掛け、大ヒットしていた。
そんな中、巨大機械は読売巨人軍に接触し、自社ブランドGIANTの商標使用の許可を求めてきた。
つまり、巨大機械は自社ブランド展開をするにあたり、日本で既に認知度が高いGIANTSの商標に一字違いで抵触すること
を危惧して読売巨人に接触してきたのだ。

ブリヂストンと読売巨人軍のライセンス契約期間はまもなく終わろうとしていたが、巨大機械の技術力を評価して
いたブリヂストンは、敢えて契約更新をしてまで商標面で巨大機械の日本進出を阻止するやり方を姑息として、
正々堂々と同じ土俵で迎え撃ったのである。

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 23:08:44.46 ID:s8xUNWIC.net
どっちが姑息なんだぜ?

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/14(火) 23:51:25.46 ID:6219EdDk.net
読売巨人軍はヒーローというより、黒い悪の軍団イメージ

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 00:02:40.28 ID:vsO91fgw.net
黒オレンジはドッペルのイメージあるな
ドッペルはホムセン折り畳みとかと比べたらはるかに頑張ってると思うから個人的には好き

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 06:16:47.87 ID:s0A0xPL4.net
今やドッペルはリア充(と転売ヤー)にひっぱりだこのオシャレアウトドアグッズメーカーじゃなかったか
下手に貶すと火傷しそう

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 08:07:25.81 ID:LDCTjbvO.net
商品企画頑張ってる感じだよね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 10:00:17.71 ID:WpUeQvEA.net
>>885
リア充に受けるブランドってのはマニアから叩かれるのが多い
ルイガノもそうだった
2ちゃんねるじゃ完全にネタブランド扱い

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 10:20:38.75 ID:CwS/6P9n.net
スタバみたいなもんか

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 10:42:44.49 ID:g4HwXLvk.net
ドッペルギャンガーってブランド名がダサい嫌い
扱い商品がガキ臭い
自転車は悪くないと思うけど、ジェフリースやanデザインと比較してどうなんだろう

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 10:48:54.02 ID:f7hP8cjf.net
しまなみのミニベロフェス行ってきた人居ないの?
参加する人、ここの住人の集まりだから詳しく書けないかw

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 11:42:14.06 ID:g4HwXLvk.net
多摩サイでやってくれんかの

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 11:59:12.75 ID:/InnMln+.net
>>889
今はDODってのに変わってる

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 15:06:53.30 ID:VY4zRoL7.net
>>887
マニアって普通の人に受ける商品を貶すの好きだよね
もっと素直になればいいのにと思う

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 15:07:48.28 ID:UUDpKbyZ.net
ドッペルスレはアンチに潰されたような感じになってたな

最近はのぞいてないけど

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 15:12:52.66 ID:yBl2ALy8.net
チャリに限らずだいたいどの分野でも中途半端に通になった人ほど
一般受けや初心者受けするもの叩きたがるからね。

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 15:20:04.37 ID:hvlKBKse.net
ドッペルは夏頃に16インチ新型フレームで発売らしい。

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 15:31:45.43 ID:defqs3F2.net
ドッペルから小径乗り始めて、その後KHSに行ったけど
ドッペルでがんばる理由はないよ
やはり値段なり 折りたたみ部分や接合部が開いてガタが出てくるし
ドッペルはポジションだけはすごく良く感じた

というか、KHSがすごくイイ
ドッペルからメジャーメーカーに乗り換えた人は皆同じように感じると思うよ

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 16:19:29.43 ID:g4HwXLvk.net
いいのがわかっていても、買えない人もいるんだよ
酒もバイクもギターもPCも同じだよ

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 17:01:28.30 ID:defqs3F2.net
>>898
わかる
分かるからドッペル乗ってる人をバカにする気は全くない
が、本体の何倍もお金つぎ込んでコンポ組んでるの見ると
それは止めておけと言っておきたくなる
KHSに行っておけと
スタンダードグレードのF20-Rのコスパは抜群
ベースとして完成してるからコンポ等々をアップグレードする価値もある

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 17:05:37.96 ID:Kxrt2fqF.net
LIXADAでサイクル用品や山用品揃えてる俺。

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 17:57:02.17 ID:xzgxkq3S.net
こけて鎖骨折った人
https://www.draisine-bicycle.com/2019/05/blog-post.html?m=1

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 18:02:05.46 ID:lD5EAVNt.net
>>901
反射板踏んでころんだのか
画像見る限りタイヤは細くないな

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 18:07:29.65 ID:wrFZYtuf.net
路面見ないで走行して、しかも下り坂でドロップハンドルなのに下ハン持たない
あえてリスクを上げるスタイルね

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 18:14:41.59 ID:5I3sY9tw.net
>>900
必要十分だよな

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 18:36:10.24 ID:MIkvRVee.net
>>902
やっぱ最低限20インチタイヤじゃないとな
見るからに不安定な16インチや14インチはダメだわ
自爆でも救急車を呼んだり他人様に迷惑かけるし

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 19:12:04.24 ID:sp2xMLQJ.net
>>902
グーグルアースで見る限り、この反射板は確かに見にくいかもね。
確認不足と言われればその通りかもしれないけど、もう一人子供が事故ってるらしいし。
このキャッツアイはプラの倒れるポール
で、そこに反射テープが貼られてるタイプの方が安全な気がするなぁ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 19:58:28.11 ID:FR0GZUgX.net
>>887
よく「ルイカツ 」とか書かれてたなw

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 20:11:03.61 ID:vZm+v5rO.net
>>905
キャットアイ相手だとその程度の外径差なんて関係ないぞ
しかもこのブログのバイクは太めの20インチタイヤ履いたバイクフライデーじゃん
まあ一番の原因は本人の不注意だな

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 20:45:28.72 ID:D1lPVKQ4.net
>>905
代わらないよ
20インチでも充分過ぎるリスク
フルサイズに比べたら圧倒的転けやすさ

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 20:50:26.30 ID:HYp9cfSH.net
SHOW-K車は危険というのはもはや常識だよな?

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 20:57:35.57 ID:lD5EAVNt.net
>>909
ロードも反射板踏んだら
パンクすることがあるから
かなり危ないよ

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 21:08:20.65 ID:D1lPVKQ4.net
>>910
常識
乗っていればすぐわかる
いまだに分からない人がいるのは謎???

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 21:17:16.19 ID:ICVmhv5U.net
乗って0.5秒でわかるだろ

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 21:20:11.01 ID:1YU6Gi7F.net
ひさしぶりに小径買って納車されたんでそのまま乗って帰ったらハンドルクイックすぎてちょっと戸惑った
700Cより寧ろ乗るのにテクいるね

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 21:23:06.33 ID:s0A0xPL4.net
>>912
は?そのクイックさも含めて楽しむもんだろうが

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 21:32:10.93 ID:etlNbqS2.net
納車整備後、2週間経ってから初めてライド!
何かタイヤの空気圧が低いような...
いやいや整備されたばかりだし

帰宅してから計ったら、半分くらいになってた
整備時にちゃんと入ってたか分かんないけど
パンパン度合いがさがったら、補充が必要だね

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 21:33:28.36 ID:sF/GJ/wI.net
言っちまえば危ない乗り方する人は何に乗っても危ないし
注意する人は何に乗っても安全。
まぁAbikeや電動キックボードみたいな乗り手じゃどうにもならん
玩具までいくと誰が乗っても危ないけど。

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 21:38:22.80 ID:defqs3F2.net
相変わらず論点がコロコロずれていくというw
小径が転びやすくて危険なだけだよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 22:35:50.85 ID:Ztun4Hmm.net
>>916
空気の抜けたタイヤはパンクしやすいぞ
めんどうなら指で押して反発がどれくらいかみるだけでもいいから乗るたびにやっとこう

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 23:02:15.71 ID:g4HwXLvk.net
アルミとカーボンだけではダメなのか?
マグネシウムだのチタンだの、重量もそんなに変わらないのに何故ほしがるんだろう

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 23:10:18.40 ID:vsO91fgw.net
そんなん言うたら鉄とカーボンでもたかが3kgぐらいしか変わらんし
人間とかいう最大の重量物が乗ってる以上は誤差の範囲よの

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 23:28:08.16 ID:bgjEVEyJ.net
いや3kg変わったら全然違うわw

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 23:37:47.18 ID:0YsKeXww.net
折りたたみに関して言えば3kgの違いはデカいぞ

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 23:38:19.75 ID:sF/GJ/wI.net
アルミやカーボンに乗りたくないほどじゃないけど
マグネシウムやチタンはもっと乗りたいってところでしょ。
高いからかもしれんし珍しいからかもしれん、好奇心は人生。

まあ「アルミやカーボンとは違うわ〜もうあんなの乗れないわ〜」とか言い出す阿呆でなければ
自分の欲しいもの買うのが一番ね。

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 00:01:31.91 ID:L4TxKZLn.net
ステンレスが気になってるw

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 00:31:58.39 ID:hoTpKxMz.net
竹w

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 01:21:55.62 ID:796gHXa0.net
https://i.imgur.com/nMEnDVR.jpg
バンブーバイクは色々あるけど、勿論小径車もあるのよ

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 07:34:31.83 ID:I+lWJ6qw.net
>>914
ハンドルに小さめのフロントバッグを付けて鍵と換えチューブなどの荷物入れると安定する。

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 07:53:03.28 ID:qw4D5o0d.net
>>928
それ遅くなるだけやん

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 09:44:57.85 ID:UVGGxB4h.net
速さ気にするのは間違い

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 12:21:56.43 ID:9+KbzFe7.net
折りたたみが早くて7万以下のモデルってありますか?
職場に置いときたくて

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 12:36:54.04 ID:gSrZoIou.net
ストライダは7万ちょっと超えちゃうか。
置き場所によっては畳み方の制限もあるんでない?

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 12:39:20.18 ID:qw4D5o0d.net
ダホンでいいやろ

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 14:20:31.67 ID:Vitou+PY.net
>>931
ドンキホーテにワンタッチピクニカもどきが以前有ったような
トランジットコンパクトもどきも出るといいのに

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 14:42:18.47 ID:f8ixUCBU.net
>>931
大抵のものなら折りたたみに1分もかかる訳でなし大差ない
室内を持ち運ぶならサイズや重量の方が重要と思うけど
かわいすぎるのはあまりに走らない
ダホンよりルノーの方が軽くて小さいよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 14:47:07.56 ID:BqKjaIHf.net
>>934
3万円以下スレで見たけどモバイリーワンて名前でジックから出るみたいよ

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 15:41:09.78 ID:TmbWpHHm.net
ESR PURSUER
DAHON BOARDWALK D7

初めての折りたたみとして
このどちらか買おうと思ってるのですが
このスレ的にはPURSUERの評価はどうでしょうか?

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 16:08:28.03 ID:KeUxvijJ.net
折りたたみ自転車は思ったよりも小さくならないし、
小さくなったやつは乗りにくい。

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 16:24:30.51 ID:QhrVHNVS.net
>>937
俺ならBWだけどまあ折りたたみは見た目が全てなので気に入った方を買えよ

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 16:50:16.91 ID:DhCNP6HD.net
僕たち飲むなら ピクニック!
クイッククエンチもでた!

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 16:53:16.18 ID:5Sm1pl7q.net
purserはblogでレビューを見かけたけど、ブリのcylvaみたいに競合の隙間をついた製品みたいよ
情報量とかお店探しとかもろもろBWの方が安牌かなぁ

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 17:16:24.17 ID:9+KbzFe7.net
このスレのみんな親切すぎるぜw
片道2キロまでしか乗らないのでドンキ辺りを候補に色々参考にしてみます

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 18:16:49.27 ID:YLnGQG0d.net
小径折りたたみ乗ってる俺たちは内心「しまった!」と後悔してるんだが、いろいろ言い訳して日々乗ってるのよ。いらっしゃい

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 18:19:23.95 ID:qw4D5o0d.net
8kg位のpecoが出たら俺的最強なんだけどなあ

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 18:30:06.68 ID:x7mIzqXH.net
>>931
ハリークインのブロもどき

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 18:31:49.95 ID:rSfLrGtb.net
>>944
おれは20インチのpecoを待ってる
気長にいこう

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 18:43:26.94 ID:qw4D5o0d.net
>>946
15kgオーバーですか

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 19:00:59.88 ID:KeUxvijJ.net
>>947
自転車の重量を気にするのは大抵デブ。
まず、自分の身長と体重を書いてからにしましょう。

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 19:07:31.05 ID:W2Uh3Wya.net
体重が軽いほど、自転車重量比が高くなるんだが…

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 19:19:38.18 ID:Avban1f3.net
むしろデブほど気にしないと思われ

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 19:20:30.40 ID:Avban1f3.net
何故ならデブは軽さより強度が優先されるから

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 19:24:38.79 ID:KeUxvijJ.net
>>949
自分の体重が重ければ、自転車がいくら軽くても総重量のうちの軽量化分は誤差範囲。
自転車屋の親父がよく言うけど、1キロにこだわるよりも、
自分の体重を1キロ減らせって。

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 19:39:22.70 ID:0pdKmI5j.net
しかし持ち運ぶ事もある折り畳み自転車は軽いに越した事は無い

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 19:39:29.63 ID:uaiXAdc4.net
>>952
折りたたみ自転車の場合は畳んだ状態でのハンドリングがあるから
ロードとかより車重は使い勝手に影響するぞ

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 19:41:41.16 ID:MN+Iyzpg.net
>>952
小径は持ち運びも考慮したほうが良い
軽くて困ることなんてないからな
10kg台と8kg台の持ち比べて、その違いに驚愕した

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 19:45:04.90 ID:Avban1f3.net
>>952
自転車に空荷となにか荷物を付けた状態で乗り比べてみ?
1キロ違えば違いがわかるから
乗り手の体重は関係ない
自転車は人が漕ぐモノだから、乗り手が体感で重いと感じるかどうかは大事

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 19:50:58.87 ID:Qt31u7rM.net
自転車軽量化するより自分の体重を絞る!
15kgくらい余裕持てるように鍛える!

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 20:01:02.80 ID:cfuci1kc.net
重さなんて自分次第だからな
軽いだ重いだ、自分の筋力次第

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 20:03:41.36 ID:gpE1HJpR.net
毎日ヘリウム吸ってろ

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 20:05:09.33 ID:j7WjdeHk.net
通勤で毎日同じ道を通ってると
自分の体重100グラム違っても分かるよ
そういう敏感さって自分でもイヤになるけど

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 20:24:40.96 ID:hSHlHrpy.net
しかしまあ、子供を前後に乗せてるママってすげーよな

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 20:26:06.38 ID:j7WjdeHk.net
チェーンの交換時期やグレードってどの程度なのだろう
今まで、かなり長期間使用し酷使されたモノを新品に交換しても効果感じたこと無いのだけど
チェーンてかなり丈夫なイメージ

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 20:27:59.03 ID:cfuci1kc.net
三人乗りはバランス感覚必要だね。
保育園前でサドルに跨ったまま、前に子供乗せるとき転倒させたことあるわ。

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 20:35:34.20 ID:kGvm5IxN.net
>>937
BWにしとき 間違いない

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 20:36:33.16 ID:3e2uBFja.net
>>956
体重を一キロ落とせデブ

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 20:38:17.97 ID:3e2uBFja.net
>>955
持ち続けるならタイヤをつけて転がせ。
持って運んだ方が痩せるぞ、デブ。

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 20:39:54.44 ID:fEJEdX4/.net
>>944
どの車種であれ折りたたみ小径車で8kg切るなら最高だろうねぇ

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 20:52:31.10 ID:uaiXAdc4.net
>>962
ゲージ使いなよ
千円もしないよ

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 21:20:18.40 ID:WI5hwd8Q.net
3e2uさんこんにちは!

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 21:27:02.79 ID:gL9ajgsW.net
>>945
アレは色々とゴミ臭いぞ

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 21:40:16.90 ID:1+eH3jsT.net
>>960
そりゃさすがに気のせいだわ

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 21:44:36.51 ID:2f/ZuHoF.net
白髪混じりのボサボサ頭デブたのおっさんがダホンにドッペルのバッグ付けて乗ってた
ドッペルって黒橙の色で悪目立ちするねw

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 21:51:26.07 ID:3e2uBFja.net
>>960
鳥と同じ。軽くないと飛べない。
頭がニワトリ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 22:00:21.29 ID:Avban1f3.net
>>965
体重を1キロ落としたって体感じゃわからんよw
でも自転車が1キロ違えばわかる
極端な話、同じ1キロでもボトルに入れた水とそれを飲んだのでは体感で違う

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 22:06:12.79 ID:Qt31u7rM.net
>>972
ドッペル(DOD)てダメなん?
テントは発売日に秒で完売するほど人気らしいけど。

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 22:23:28.75 ID:7C9w3hvR.net
自転車はだめだよ。
安かろう悪かろうの典型、1年たたずにダメになる。
ぱっと見のスペックはいいけど全身中華安物パーツで固めてるからすぐダメになる感じ。
とオーナーだけどこき下ろしとくw

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 22:27:12.62 ID:7C9w3hvR.net
あワイの買ったのはやっすいやつだから
たっかいやつならパーツもシマノで固まってるだろうし平気かもしれん。

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 22:30:30.24 ID:JAmJ9FC6.net
>>975
マトモな自転車にする楽しみを教えてくれるステキな屑鉄だって聞いたことはある

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 23:01:55.03 ID:R9rgs8gH.net
なんて素敵な揶揄ですこと

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 23:32:30.73 ID:3e2uBFja.net
>>974
慣性モーメントを覚えろデブ。

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 23:35:37.78 ID:MN+Iyzpg.net
>>966
トゥワイスかな?

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/16(木) 23:59:09.33 ID:f8ixUCBU.net
>>977
高級車は部屋に上げて磨き上げて室内保管
安物は給脂もせずに雨ざらし
そりゃ錆びるのも当然

安物で脆弱と理解して大事に乗ればちゃんと価格以上の仕事するよ
高級車よりも原価率は高いのだろうし

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 00:20:01.12 ID:nrmkGXGB.net
>>980
そうだよ、自転車の慣性モーメントの変化の方が自身の身体の慣性モーメントの変化より敏感にわかるのだよ
ママチャリとロードで同じギア比にして乗り比べれば、よほど鈍感でも違いがわかる
もっと言えば、同じロードでも昔のクロモリと今どきのカーボンでも違いがわかる
それは何故かね?
何故一方を重く、そしてもう一方を軽く感じるのかな?

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 01:22:29.23 ID:Gt2Ml+q0.net
>>974
体重1キロわかるだろ 母数によるけど

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 01:42:31.16 ID:3MfFCeLZ.net
>>983
お前は尿を漏らしながら自転車に乗るデブ。

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 06:09:51.33 ID:YhOHxerU.net
まず、20kg痩せろデブw

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 08:10:16.91 ID:xHdmkYO0.net
>>960
毎日100gくらい普通に増減してるはずだけど。
食物をg単位で管理してるなら一寸は、、、やっぱ理解できんわw

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 08:24:33.66 ID:RweuAXvz.net
>>985
言い返せないからデブとしか書けないマヌケw
惨めだな

>>984
わからないよ
これがランニングなら体重を直接脚で支えるし、着地の衝撃は体重の数倍になるから差が誇張されるけどさ、自転車じゃわからないね

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 08:37:01.23 ID:SIpsGTFd.net
>>976
バッグやライトなどのアクセサリー類もダメなんですか?

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 13:43:46.34 ID:j3ajUs/L.net
>>984
>母数によるけど

そうそうこれ
体が絞れてくると1kgでも敏感に感じとれるよな

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 14:50:50.17 ID:jNamTZ56.net
>>983
ママチャリとロードの走りの差は重さの差だけじゃない
一番大きいのがタイヤ、太い低圧タイヤと細い高圧タイヤの違い、パターンの違いもある
車輪の慣性の違いも大きい、リム・タイヤ・チューブが重いママチャリは加速し難い
クランク・ペダル部の重さの違いもある
車体全体の重さの分布の違いが大きい
ママチャリもロードの車輪、ハンドルバー、ペダル・クランク、サドル付けて
重心部に軽量化した分と同じ重量の錘をつけたら
走りの重さは車体重量の違いではないことが分かる

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 15:18:40.55 ID:PS6QsEo0.net
>体が絞れてくると1kgでも敏感に感じとれるよな
該当者いないだろw

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 15:23:16.54 ID:zDZoylKu.net
>>993
ハブにまったく触れてない
それがすげぇよ

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 15:47:41.12 ID:IR1aRoRv.net
自分にレスするのもすげぇよ

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 16:08:30.88 ID:JxNQ4M61.net
>>991
ぶっちゃけ乗る人間の差だよ
一般人が乗るロードよりロード乗りが乗るママチャリのが速い

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 16:08:46.96 ID:j3ajUs/L.net
アフィカスうめ

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 16:27:56.91 ID:1SrFBLOu.net
ちょっと質問してもいいかな?

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 16:43:03.43 ID:1m0maZD6.net
おういいぞ

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 18:04:37.64 ID:ZDIV96sq.net
えーーーとね、

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/17(金) 18:06:06.93 ID:ZDIV96sq.net
あっ 思い出した( ・∀・)ノ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
251 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200