2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 146

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/23(火) 20:05:36.04 ID:NvkaJgye.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 145
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553927185/

折り畳み&小径車総合スレ 144
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551311931/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522629301/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 12:38:46.14 ID:8dlIDcjz.net
自演かなw

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 14:49:19.68 ID:Og/KUyV/.net
>>730
あんなアバウトな説明でよく共感出来るな
ほとんど中身分からんのに

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 19:14:32.36 ID:i+Y+89mj.net
>>720
>センスを疑われそうでね
心配無用、センスが無いから聞いて来るのだ
何押し付けても分かりはしないさ
文句垂れたらセンスない奴だと決めつければチョン

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 21:12:01.03 ID:7hEZd8H0.net
>>733
そんな度胸ないわー
後でバレてテキトーなもの勧められたなんて言われたらオサレ心のプライドに関わるわー
だと思うよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 22:51:41.52 ID:aUt3pK7C.net
当方、1990年代後半から始まった小径車ブームをリアルで体験しており小径車の良いところも悪いところも全て
実体験を経て熟知している故に書かずにはおれませんでした。
まず小径車輪は恐ろしく剛性が高いです。
リム外周が小さくスポークが短く撓まない=変形しない。なので乗り味はガッチガチです。
おまけにタイヤの総空気量が絶望的に少ない。
ジョン・ダンロップが1887年に考案したニューマチックタイヤ(空気入りタイヤ)はゴムタイヤつきの乗り物で最大
の発明と言えます。
自転車は英語でバイシクル。二つの車輪、双輪という意味です。 
自転車は二つの車輪を回して走る乗り物でありまずは全て車輪から始まるのです。
そしてその車輪がカチカチに硬いのが小径車。硬いと乗り心地が劣悪なだけでなく路面の凹凸を吸収しきれずに
回転エネルギーが上下にポンポン跳ねる方向へ食われてパワーがロスします。
いわゆる転がり抵抗が増えるわけです。
小径車のサスペンションはその固い乗り心地に起因した車体が上下に跳ねることによるエネルギーのロスを緩和
することが第一目的なのです。
小径車がサスペンションによって乗り心地が良くなるのは機械効率的見地からいうとあくまで副次的な結果なのです。
もちろん乗る人間の感覚が第一なの乗り心地向上は非常に重要な要素と言えますが。

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 22:55:16.39 ID:aUt3pK7C.net
そもそも剛性と強度は同列に語るものでありません。
自転車全体を一つの剛体として捉えると変形量の大きい剛性の低いフレームは応力集中しにくいので壊れにくい
と言えます。
ためしに今乗っている自転車のホイールのスポークテンションを上げて見てください。
カチカチですごく反応の良いホイールになるはずです。
それは剛性が上がるからです。その反面スポークが切れやすくなります。応力の逃げがなくなるからです。
フルサスペンションの自転車は自転車全体で見れば剛性が低いです。あちこちが可動変形しているからです。  
つまりサスペンションにより応力集中を避けているはずですが実はそれでも設計がまずいとすぐに壊れるものなのです。
小径車でいえばかつてのBD-1が有名です。
BD-1はフルサスペンションかつスポーティに走れる折りたたみ自転車という
ことで一世を風靡しましたが、
その一方でフレームやフォークの破断が非常に多く発生したことで知られています。
故に車体剛性と破損率に因果関係は存在しません。
車体剛性が低いとフレームが壊れるのであればうちのシティ車はとっくに壊れています。
かつて乗っていたインターマックス・ゼルトゲンボスの初期モデルは剛性自慢のフレームでしたが6年目でクラックが入りました。
初期は無印7003アルミで二代目がデダチャイSC61.10Aを一部に採用してました。
三木フレームの普通鋼のシティ車は未だに壊れていません。
2012年から乗っているブロンプトンも乗り心地の硬さや振動が原因の破損は未だにありません。
ブロンプトンはリアにエラストマーサスペンションがついてますがアンドリューはブロンプトンのサスペンションは
本車の性能のうちに入らないと語っていますのでエラストマーは考慮しなくても良いでしょう。
アルミの折りたたみ自転車の破断率は高いようです。
つまりはフレーム素材の差も大きいということです。

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 23:18:29.92 ID:r7KengEj.net
精神病か

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 23:24:46.76 ID:Og/KUyV/.net
小径はガチムチってとこまで読んだ

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 23:48:21.68 ID:PuRzv5Dj.net
凄く良く分かった!ブロ乗りが嫌われる理由が

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/10(金) 23:58:54.95 ID:j6Urv4te.net
よーするに鉄塊ハマーちゃんに乗っとけば安心ってコトだゾ(ハート

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 00:23:46.76 ID:/hPZvc+U.net
まあ初心者ほど神経質になるのはしゃーないし
そういう人はこの辺買っとけば良い。
https://jykkjapan.com/products/bmx-parts/complete-bike/street-bike/mankind-libertad-20-bike/

そして過剰に気にしてた自分を後悔する。

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 02:34:52.00 ID:kZrW1wW+.net
中国のサイクルショーは最早自転車じゃない物体が溢れかえってて、あれ日本だと不評だろうなぁと思う

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 07:32:29.73 ID:xIXpEvIx.net
ブログに書け
そのほうがいいねもらえるぞ

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 07:38:34.78 ID:HmOl2Vnz.net
caracleでレポートしてたね

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 08:41:49.07 ID:2yroeFLU.net
競技用じゃないからこそ自由な発展してんのが小径なんで面白ければ何でもいいです
シルクだってダウンチューブヒモにしようとしてるし

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 08:49:47.50 ID:ny81f/mQ.net
小径に限ったことじゃないでしょ
発展というより寧ろパーツの少なさで閉塞状況にある

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 10:25:34.77 ID:zgh6Jztw.net
人力で車輪回転させるって縛りがきつすぎる

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 10:44:40.18 ID:xIXpEvIx.net
ゼンマイでも巻いちゃう?

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 11:00:27.76 ID:FyApu/0S.net
ゼンマイを脚で巻けばいいんじゃね?

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 11:16:11.43 ID:/m4OL2Ae.net
人力e-powerや
一番効率のいいケイデンスのみを使う

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 11:22:59.86 ID:dO0FU+oL.net
折りたたみたと
ギアは内装式より外装式の方がよかったりするかな?

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 11:44:50.97 ID:PbnzY0Vs.net
>>750
つまりディーゼル・エレクトリック方式ならぬ人力・エレクトリック方式ってことか

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 12:28:49.84 ID:22VZoWZ5.net
>>751
輪行時にぶつけたらとか気になるなら内装が良いのでは
外装より重くなることが多いけど

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 13:01:22.50 ID:InGAB4se.net
>>736
>アルミの折りたたみ自転車の破断率は高いようです。
アルミは応力の大小にかかわらず最終的には必ず疲労破壊する
鋼は疲労破壊する限界応力があり限界以下の応力なら疲労破壊しない
カーボン繊維は材料としては疲労破壊しないが
成型部材としても疲労破壊しないとは言えないようだ

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 13:13:11.41 ID:dO0FU+oL.net
>>753
ありがとう。旅行輪行中心で飛行機も使うから内装式にしよっかな

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 13:30:11.28 ID:4QfUeN6E.net
衝撃吸収性能に欠けるカーボンも逝く時は一気に逝くよ。
耐久性を考えたらクロモリだろう。

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 14:18:37.72 ID:pVvV3fhq.net
どんな素材であろうとも逝かないように作ってあるのが大前提

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 14:43:38.83 ID:MZEqoitB.net
>>756
折り畳みクロモリを大量生産でホムセン3万円がみんなの願いだな

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 15:00:31.62 ID:h9S8XfuJ.net
クロモリフレームはバネのようにしなって踏む力を推進力に変えるんだぜ。 
踏んだらフレームがバネが縮むみたいにパワーを溜め込んでから一気に爆発させて加速する。
競輪で今でもクロモリしか使われてないのはこの特性が選手のスプリンター的脚質に合うからだよ。
そしてクロモリでもパイプメーカーによって味付けが違うんだ。
イギリスのブロンプトンはレイノズルのクロモリでジャガーやアストンマーチンみたいな紳士的加速感がある。
イタリアのジオスはコロンバスクロモリだから荒々しいレーシングスピリットを感じる。
俺くらいの通になったらそういうクロモリの奥深さを感じるのもライドの愉しみだね。

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 15:01:17.65 ID:9691erXw.net
アルミの電車もそのうちポッキリ逝くのか

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 15:12:46.57 ID:duewQvqs.net
電車は検査してるでしょ?
ちゃりも検査しましょうってことで?

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 15:26:41.94 ID:T33rePl3.net
折りたたみ自転車の輪行と移動用にキャリーカート買いました
4輪で軽量のものを検討してシフレのsif4019sを買い輪行しましたが4輪カートにするとものすごく楽です
やはり直立せず常に肩掛けするスタイルよりだんぜん楽で気軽に輪行できそうです
さらに輪行に合うキャリーカートを探してるんですがsif4019sより軽量の4輪カートあったら教えて下さい
sif4019sは1.7kgで前輪が独立で回転するんでこれがベストですかね?

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 15:42:11.91 ID:nZwHPvm+.net
そもそも競輪はクロモリフレームしか使えねえよ
トラック世界王者がどんなフレーム使ってるか見てこい

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 16:31:41.83 ID:kCpmx/iV.net
アマゾンの鯖折り畳み105に怖いレビュー書いてあるわw

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 17:06:42.35 ID:/hPZvc+U.net
レビュー見るにボルトの緩みなんだろうが、
買ったらすぐ登録&赤シール貼って貰うのが常識だと思ってたんだけど
盗難登録してる人意外と少ないのか……?

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 17:24:26.74 ID:uX8OpNW+.net
折り畳みは室内保管しやすいし

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 17:52:52.33 ID:PbnzY0Vs.net
>>762
こういう方がいいんじゃない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MU867OY/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_hUO1CbBXAGZP7

>>5を信用すれば乗車時以外は袋に収納する必要もないようだし

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:12:59.90 ID:9IWnxGkW.net
>>759
競輪ではクロモリだけなのにケイリンではクロモリがまったく使われていないのは何故

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:29:57.81 ID:U5y67Qt2.net
印象操作したりしてクロモリは素晴らしいとか高性能とか言うから揉めるんだろ
クロモリの細パイプの見た目が大好きです!でええやんか

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:31:42.25 ID:B91f3oVZ.net
>>768
賭博要素じゃないかな

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:36:53.63 ID:T4CNlL8B.net
サイクルトレーラー引いたら、厳密に道交法を適用されたらむしろ不便な気がする
確か自転車道も自転車を除くの一方通行もダメらしいし

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:42:59.13 ID:/m4OL2Ae.net
まあ利権だよね
でも賭博は規制が厳しい方がコントロール効きやすいだろうから難しいな

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 18:43:34.47 ID:PbnzY0Vs.net
しかしねえ、1.7kgのウェイトを常に積載するのも不合理な気がするけど
まあペットボトル1本分なら大したことないかな
自立して転がせるタイプを選択すればいいのか

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 19:13:11.54 ID:FJnAwheE.net
>>759
カーボンが目指してるのはスチールの性能に近づくことだよ

まあ未だに遠く及ばないんだがな 


スチールは熟達した職人じゃないと本当の良さは引き出せない

量産メーカーにとっては厄介な存在なんだ

だから量産メーカーは専門知識も技術も不要なパートタイム工員でも扱う事が出来
なおかつ、そこそこ性能の良いカーボンに移行したっていうわけ

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 20:04:55.32 ID:xIXpEvIx.net
>>771
この前偏屈爺さんがサイクルトレーラー引いて狭い歩道走ってたの見たわ
道路が混んでたせいで横断歩道にちょっとかかって停車した車に怒鳴っといて狭い歩道で停車する自己中

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 20:13:51.58 ID:T33rePl3.net
>>767
ありがとうございます
これは移動特化にはよさそうですね
ただ4.6kgなら輪行にはきつそうです
ちなみに輪行時はちゃんと本体は輪行袋には入れてますよ
自転車はすべて覆ってるんで問題ないはずです

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 20:18:05.65 ID:T33rePl3.net
>>773
そうなんですよね
初めは1.7kgもアップするのは高い金払って軽量折りたたみ買った意味ないと思ってたんですが実際使うと楽すぎて手放せなくなりました笑
もっと軽量のものがあればいいんですけどね
これはスチール製なんでアルミ製探してるですが...

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 21:29:39.23 ID:jexG8P8g.net
>>765
余程折り畳みに慣れてる店にでも持っていかない限り展開レバーの取り付けボルトは締めてくれても中のロッドの調整までしないんじゃね
更に言えばそういう所で持ち込み歓迎!なんて多くないでしょ

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 21:37:23.89 ID:YjKHHG1f.net
>>774
馬鹿じゃね?
知ったかぶって間違いだらけ

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 21:40:33.62 ID:wyvb4e2b.net
クロモリの剛性を語るならシングルバデッド・ダブルB・トリプルB まで考えなきゃ

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 22:04:38.33 ID:42i6Sc5V.net
>>776
こちらは4.4kgです。
https://item.rakuten.co.jp/fairtrade/bl-tbc-010/?scid=af_pc_etc&sc2id=243691333

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 22:34:50.21 ID:D85QxQrS.net
>>774
ショップに大量においてあるカーボンは社会の迷惑ですな???
ショップが金儲けするということは、

我々にとっては悪いことです。

つまり耐久性が低く、利益幅が大きな物を

どんどnゴミにされたのでは、

いつまでたっても、「庶民階層に金が還流してこない」わけです。

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 22:44:09.43 ID:D85QxQrS.net
最近のロードバイクの実用性の低さは目に余るものがありますね???

具体的にどこが実用性が低いでしょうか?

(1)ビジネスモデル(完組)

・・・値段が高く、個人で調整できず(メーカー返送によるボッタくり工賃の作業)
長持ちしない。

(2)ビジネスモデル(カーボン)

・・・値段が高く、いったんクラックが入ったら、不良品として二度と戻らない。
いきなり破損、破断することがある。

まさにどちらも「金融詐欺師」が思いついた「犯罪に近い。」

我々、上級者はこれらに、警鐘を鳴らし続ける必要がありますな???

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/11(土) 22:47:21.56 ID:YjKHHG1f.net
またメタボ爺の僻みか

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 04:46:21.22 ID:qh5NVJpF.net
>>360
それじゃどっかで拾った画像と言われて終わりだろ。
こういう時は写真の中でバイクと一緒にID写して見せないとダメだって。

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 10:20:19.39 ID:NXUM3Qre.net
通勤(片道14km、仕事帰りに飲みに行って、輪行する事もあり)
休日は車載メインで100kmぐらいまでのサイクリングで使用
この用途だとおすすめは何でござるか?

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 10:30:08.35 ID:v5BTBlxU.net
>>787
かなり走るヤツの方がいい

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 10:32:32.41 ID:pEoDA28j.net
caracle cozとかTyrell FX

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 10:45:45.18 ID:yGjHyFfu.net
タイレル担いで飲みに行くんか

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 10:50:02.89 ID:f9oBQsmv.net
折り畳みで100走りたくない僕は軟弱者!

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 11:23:17.84 ID:v5BTBlxU.net
つか2台買った方がいいw

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 11:24:53.36 ID:f9oBQsmv.net
やっぱりそう思うよね。

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 11:31:23.30 ID:ADnzzIpS.net
もう何年も自転車なんてろくすっぽ乗ってないオッサンが先日ternのCrestっての衝動買いしたのだけど
自転車趣味の友人に誘われて往復60キロ超のサイクリング行くんだけどひょっとして無謀でっか…友人はロードバイクなんだが

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 11:31:49.76 ID:p3sXw6QH.net
>>786
普通にクロス以上の買えよw

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 11:36:14.02 ID:vSVPBeLG.net
>>793
ベースがわからんからなんとも言えんがイージーではない
ケツか心肺か足か心か腹へりか
どれが最初に折れるか楽しみだな

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 11:44:24.17 ID:v5BTBlxU.net
本当に頻繁に100km走るなら
ロード買うしかないよ

BIKEFRIDAY、タイレル、DAHON、カラクル
上位グレードは100キロぐらいは、走れるけどね。

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 12:02:05.48 ID:p3sXw6QH.net
>>793
乗り慣れれば小径でも60kmくらい屁でもないがケツの痛みに泣くんじゃないかな

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 12:08:56.42 ID:f9oBQsmv.net
>>793
水分補給と栄養補給忘れんなよ。

ま、アベ15にしてもらって完走が目標かな。

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 12:23:24.78 ID:58NrKreF.net
何キロ走れるかなんてエンジン次第だから、
相談するのは無意味

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 12:33:50.12 ID:Rnv14DlK.net
本当、エンジン次第。ドッペルで世界一周してる人がいるくらいだから、あんまり車種は関係ないよな

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 12:36:03.32 ID:pobq7GEo.net
>>786
安価軽量高性能というならルノーmach8
ヘボい自動車ブランドだから自転車マニアには評判悪いけどね

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 13:09:41.17 ID:tjqutjbm.net
ブランドにこだわって性能を二の次にするような奴らに自転車マニア名乗ってほしくないんだよなぁ

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 13:21:27.27 ID:p9n89GqF.net
まぁルノーはアメ横のイイダコらしいから

>>793
初任者向けが基本40kmといわれてるので
とりあえずそれを試しといた方がいい。
40kmが完走できるなら80kmまではいける。

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 13:24:51.31 ID:4aZ66NOq.net
>>786
その二つは相反するからサイクリングと飲みどっちを重視するかによる
休日サイクリングを重視するなら素直に700cクロスかロードがいいよ
まず高額のスポーツタイプの小径でも安価の700cに走行面では負ける
しかも同じ金額なら700cのほうが軽いから輪行でも運びやすい
超小径軽量タイプなら別だけどその距離ならかなりきついと思う
スポーツ折りたたみの利点は輪行の折りたたみの手間と保管のときコンパクトになることくらいだよ
休日サイクリングはときどきする程度で頻繁に飲みがあるなら796が挙げた中から選べばいい
つーか輪行せずとも700c買って飲みにいった日は有料のちゃんとした駐輪場に止めて電車で帰って次の日の朝だけ電車で通勤するほうがよくないか?

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 13:54:31.71 ID:8BksX8GY.net
>>793
無謀ではないけれど、ノンビリポタ用で高速向きではないから
相方が飛ばし屋ならウザッタイと思われるかも
フロントを53Tにすればついていけるのでは、体力・脚力があるなら
山坂があるなら48T位に止めた方が安心かな

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 14:29:21.13 ID:3q6ufPHb.net
44tか、60Tとは言わんけど確かにもちょっと欲しい

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 15:06:58.36 ID:wRP7SVot.net
自転車に何年も乗ってないんだろ?
いきなり買ってすぐ60kmとか無理だろう
普段運動していて体力的に問題ないとしても
お尻が痛い痛いになる
基本ローディは小径と走るの嫌がるよな
ついてこれないし

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 16:22:29.04 ID:o1BOJ4tF.net
カラクルS乗ってきたけど、ママチャリだね。
同じママチャリなら、ブロンプトンの方が完成度高いと思ったよ。
フロントの接地感はブロンプトンの方が上で、安定していた気がするなぁ。

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 16:42:20.02 ID:QJzt/7pM.net
>>807
途中バスとか電車で追いつくから問題なし。

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 17:01:23.48 ID:o1BOJ4tF.net
とにかく、たくさんの自転車試乗するといいよ。
フラットバーロードと、20インチのフォールティングバイク比べるのもいい。
ミニベロはミニベロでしかない。
ロード的な使い方よりポタリングの方が楽しいと、おれは、感じる。

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 18:17:50.79 ID:i7OSZBKo.net
狙ってやってるかどうかは別にして
距離を取った方がいい相手だな
いきなり60kmとか、まともとは思えん

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 19:22:17.99 ID:svqCvIQW.net
自転車に乗り始める前、6kmくらい小径車でも一瞬やろって何の準備も無しに出たら普通にキツかった

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 19:39:54.31 ID:HoEf8z87.net
エンジン次第だしな

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 19:47:49.05 ID:iPH7528k.net
>>811
そうか?
普通の初心者がちょっと頑張っていける距離として適当だと思うけど

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:00:28.26 ID:1mk6Ne10.net
>>814
イキるなよw

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:06:25.09 ID:f9oBQsmv.net
50km以下をアベ低めで走ってくれるならいいんじゃないかな。
初心者フラバのとき最初の50kmはきつかったな。

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:07:14.31 ID:UGB4a6WK.net
>>814
ポジションによると思う
神奈川住みで自転車初心者のときにサドルの低い自転車で江ノ島往復(ちょうど60kmくらい)を走ったら足が痙攣して30分程歩けなくなったことがあるよ

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:09:52.07 ID:b06OrE09.net

確実にオチンチン痺れてる

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:13:53.80 ID:iPH7528k.net
>>815
そう感じてしまう君が気の毒

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:21:10.52 ID:xQQPKkXd.net
初のロングがcarrymeで東京から御殿場へ246使って80kmだったぜ

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:26:41.02 ID:TweXV07p.net
>>819
レスに余裕のなさが出てるぞw

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:43:53.56 ID:sTZOCOKP.net
ロードで初心者の小径とサイクリングに行って楽しいんかな

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:53:45.34 ID:pobq7GEo.net
友人と行くんだろう
目三角にして激走するばかりが楽しみじゃないよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 20:59:01.25 ID://5dz6o8.net
クソデブ伊集院でも100kmくらい走れるesrマグネシアはどうだ(´・∀・`)

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 21:35:11.00 ID:Y8VBypO/.net
>>754
そんな事はない

>>759
それもウソ
競輪選手がクロモリしか使わせてもらえないのは、あくまで賭博の対象なので機材による能力差を最小限に抑える為
それも協会が認定したメーカーかビルダーのモノしか駄目
部品も含めて機材競争は持ち込ませないって事
だからケイリンや世界スプリントなんかじゃ日本チームもカーボンフレーム使っている
あと、競輪選手が乗るマシンはカチカチの剛性命だからw
バネのように弾むとか妄想だよ、そんなの力が逃げてるだけ

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 21:36:43.50 ID:2QG3tKeC.net
そうだね。伊集院のあの自転車は話題にならないなあ

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 23:41:06.36 ID:ehhfSYPz.net
>>826
マグネシウムなんて、チタン以上にマニアックだからね。
かなりの物好き、それも小径好きが重ならないと、選択肢にすら含まれないだろうからね。

俺も興味はあるけど、わざわざそれなりのお金を出してまで手に入れる事はないと思う。
試乗してみて、超絶気に入ったら別だけど...

どうせマニアックでお金があれば、ゴキソがサイクルモード大阪で用意してたゴキソハブ仕様のモールトンが欲しい。
絶対に買える値段じゃないけど、ついつい「手に入れたら...」って妄想してしまうぐらい、試走の感触が良かった。

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 00:12:46.44 ID:UWRynxsa.net
esr、マグネシウムフレーム辞めちゃったしなぁ。
HMR-9が欲しかった。

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 00:37:13.92 ID:otKWOm4H.net
伊集院はMR4かなんか乗ってて、次にもっと軽いの買おうとESRに狙い定めて販売店探したら近場に無くて、直接本社まで行ったら休みで
仕方なくガラス越しに展示してある実車見てたら知らない紳士が現れて「坊主、欲しいのか?」「うん!」と言ったら購入したてくれる白昼夢を見た気がしたとか

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/13(月) 00:53:55.85 ID:EsDarUOE.net
>>822
道を尋ねたら案内をしてくれたり、前に出て風除けになってくれたり、ロードのおっちゃんにも優しい人はいるのさ

総レス数 1001
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200