2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ビンディングペダルとシューズ93足目

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/25(木) 19:35:29.44 ID:XwkuNmgp.net
前スレ
ビンディングペダルとシューズ88足目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519001231/
ビンディングペダルとシューズ89足目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525865081/
ビンディングペダルとシューズ90足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533549376/
ビンディングペダルとシューズ91足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538788460/
ビンディングペダルとシューズ92足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546552174/

28 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 18:17:04.34 ID:kPbU5Kpd.net
>>19
締め過ぎと思うなら試せば良いやん?同じ様になった事あるけど固定ゆるゆるで治ったわ。つまり金かからんのやから聞くより試す方が早いと言いたい。

29 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 19:00:25.04 ID:9dSDVHZY.net
ロード乗って3年目。1年目のミニベロロードでSPDにしたので、700cに
乗り換えてもSPD継承してます。靴はGIROのメッシュのやつとSIDIの
MTB用です。ペダルはPD-A530だったのですがPD-ES600の評価を
している方をを参考に私も買ってみました。どんなもんか楽しみです。

30 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 19:08:53.32 ID:gjFDgtqD.net
はい。(´・ω・`)

31 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 20:42:29.86 ID:u5bQKnKl.net
PD-ES600はちっこくてかわいいね

32 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 20:58:13.42 ID:NrW+KpTy.net
裏踏み出来ない以外は何も変わらない。

33 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 21:16:14.04 ID:JXXBvW7b.net
サイクリングに使用する前提で
SPDならばPD-ED500とRT5またはRT4の組み合わせが最強な気がする
両面なのでストレスが無いしRT5またはRT4を使用すると2面拘束になり
点で踏んでいる間隔は無いし、左右に回転しにくい以外はSPD-SLに似た踏み心地になる
最も大切なのは立ちゴケの恐れがほぼ無い事
特に意識しなくてもペダリング以外の動きでは外れてしまうし、もしかしたらクリッカーよりも軽く外れるかも

SPD-SLは走行時以外は無能
特に出先のトイレが和式だった時は難儀する

以上私のインプレ

34 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 22:27:09.71 ID:/EE/Znf6.net
>>24
慣れないうちはきつく感じるから今の段階で安易に判断するな。
なんでもそうだが特にロードシューズに関しては違和感があっても1か月は耐えろ。
初心者レベルなら足もすぐに痩せてきて緩くなる可能性も高い。

35 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/29(月) 23:57:53.08 ID:qNqqG/A/.net
シマノの42ワイドで特に困ってない自分は恵まれてるんだな…みんな難儀してるんだね

36 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 16:38:32.52 ID:acXtdAWh.net
最初はBOAに慣れなくて、長距離走行なのにキツくしてた時代あったな
レースに出るとき以外はBOAはキツキツにしなくていいよねー

37 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 17:26:34.67 ID:iV+f3mIT.net
ふと思ったんだがナイロンソールとカーボンソールってそんなに変わるもんなんかな
厚みも大したことないしナイロンでも人が踏んで凹むほど柔らかいものでもないだろ?
ペダルとの接点のクリートだって大体ナイロン製だし
クリートに乗ってない部分なら撓ったりするかもだけどそこでは踏まんだろ

38 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 17:47:05.34 ID:/2EcMJR5.net
>>37
使ってみりゃ分かるけど、全然違う

39 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 18:14:05.62 ID:TrttJK//.net
踏む抜き防止用のインソールでソールを固くするっていうのやってるやつおる?

40 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 18:14:09.06 ID:gjzbloWw.net
カーボンで足にピッタリのインソール入れると
足裏全体で踏める感じで力入るよ
ナイロンだとぐにゃぐにゃで力が逃げる感じがする

41 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 19:33:07.08 ID:aBrXvPi3.net
カーボンは思いの外硬いし、ほとんどしならない

42 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 19:43:43.61 ID:ANKq4LKy.net
カーボンソールにするとほんと漕いだぶん進んでくれる

43 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 19:55:59.32 ID:xSmAhNi+.net
カーボンソールはびっくりするくらい硬いよね
折角のSPDなのに歩く時が犠牲になるけど
SLの人達ならカーボン一択では?

44 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/30(火) 21:07:51.94 ID:ej7Ag3cv.net
ソールは硬いほーがいいね。
シマノだとカーボンは剛性8以上みたい。

45 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 00:18:30.68 ID:3pL69OUS.net
>>37
ソール全体で伝達するわけだから剛性の違いで大きく変わる。
草鞋で踏むことを想像してみろ。ナイロンソールって極端に言えば草鞋なんだよ。

手でソールを曲げてみて、僅かでも曲がるなら脚力をかけたら大きく曲がる。
脚でなら何キロでも歩けるが腕で何メートル歩ける?
脚の力って腕力と比べたら桁違いなんやで。

46 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 01:32:49.64 ID:s4ZaK9xs.net
裸足で漕いでも違和感無いのはカチカチのソールを知らないだけ?
それとも足首を支える為の余計な筋肉が有るせい?

47 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 03:01:16.21 ID:eZ6sIcQC.net
>>43
今シマノのナイロン、昔格安で売られてたディアドラのカーボンソールの使ってたけどそこまで差は感じないな

48 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 03:05:29.71 ID:eZ6sIcQC.net
>>27
俺はパンク後ダイソーのサンダルで10kmくらい歩いて帰ったらなった
剥がれて再生した今でも爪の接着が甘い気がする

49 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 09:27:11.83 ID:3pL69OUS.net
>>47
メーカーと年式によってはカーボンでも結構曲がるし、スペシャみたいに段階をつけてるメーカーもある。
例えばBONTなんかを知るとヤワいソールなんてやってらんないよ。個々人の好みに合う合わないはあるけどね。

段階をつけてるメーカーつっても販売戦略があってな、
まず一番硬いものを作って最高峰のシューズに採用し、下位になるほど柔らかくする。
もちろん薄く硬く作るにはコストがかかるので安価に供給しづらいし、安売りすると面倒なことになる。

プレスリリースで「硬すぎずアマチュアのロングライドに向いた硬さ」とか言っていればメディアがそう書いてくれる。
これでそこらのオッサンが唾飛ばしながら「柔い方がいい」なんて力説してくれるんだからちょろいもんだぜ。
硬さ自体が年々底上げされてるのにな。

50 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 11:32:07.66 ID:zD+BGv95.net
http://www.sacra-cycling.com/columns/shoesstiffness

高剛性ソールだと踏み込んだ時にソールは変形せず、足裏がソールに合わせて変形します。
低剛性ソールだと踏み込んだ時にソールが変形して、足裏にソールがフィットします。
つまり低剛性ソールの方が足にフィットするんです。しかもソールは変形しても駆動角度ずれは
発生しませんので、エネルギーロスも他の部品に比べて最小となります。

ご存知の通り、一般にソール剛性と値段は以下の順で高くなっていきます。
・ナイロンソール (1万円程度)
・グラスファイバー&カーボンミックスソール (1〜2万円程度)
・カーボンソール (3〜5万円程度)

ナイロンソールは低剛性で足にフィットし、値段も安いメリットがあり、モデルによってはカーボンシューズ並みに軽量だったりしてお得です。
実際にカーボンソールからナイロンソールに変えて実走してみましたが、適度に柔らかいのにロス感はほとんど感じませんでした。
剛性を調整するなら、ロスが大きいフレームにしなりを求めるのではなく、シューズを変えてみてはいかがでしょうか?

51 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 12:01:19.32 ID:KYksre2K.net
ソール剛性ってそんな関係あるんかな?大差ないと思う。

BONTこのスレで絶賛する人居るけど本当に良いのだろうか。

52 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 12:03:28.40 ID:ekFTY9GZ.net
>>50
この理屈だと低剛性のソールは荷重かけたときに足裏より先に変形する事にならないか?

53 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 12:06:46.44 ID:uMUn2Gtu.net
程度によるけどある程度の硬さはあった方がいい
でも余りに硬すぎなのもどうかと思う
本当に剛性最優先ならアルミとかで作った方が良さそうだし
俺はBontはそこまで硬いとは思わないけどね
むしろスペシャの方が硬い気がしてる

54 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 13:08:33.65 ID:7+rid/2c.net
マビック ゼリウムのフルカーボンソール 今だと指数80から
NWのRR(NWでは1番硬い)にしたら余計な力要らなくなり足裏への負担少なくなって走りやすく痛みも出なくなった
このスレで買える範囲で1番硬いの選んどけと以前見たけどその通りと実感した
程よいしなりがありロングライド向け!なんてのはただのセールスワードだわ

55 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 13:20:34.41 ID:3pL69OUS.net
>>51
bontは普通のロードシューズの感覚で履くと驚くことになるから俺は安易におすすめしない。
基準が違うから成型で右往左往しやすいし、しっかり慣れるまでそれなりに時間がかかる製品。

>>53
厳密にはバスタブ構造で全体が硬いだけでソール自体の凹みは僅かに起こってる感じはしなくもない。

56 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 13:27:27.72 ID:3pL69OUS.net
>>54
ある程度硬くないほうがいいなら大昔のままで硬さ指数は停滞してるからなww
ロードシューズってのは結局はソールが一番硬くてフィットも入念に考えられてる最高峰のものを買うのが正解で
能力向上の近道だと思うよホント。靴は一番大事。

57 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 13:27:41.09 ID:VSr+Yh7P.net
>>53
銅ではないだろうwww

58 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 14:52:18.72 ID:pSrkzF6e.net
DMTでマグネシウムソールのが有ったけど、メジャーにならなかったな

59 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 15:09:57.06 ID:y6VFRVwh.net
硬いほうがロスは小さいが足裏にフィットしてるのが条件。プロはオーダーのインソール使ってるからオーダーインソールの作れない我々には向き不向き有るかも。

60 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 15:42:53.75 ID:lvFd07ww.net
なんか成形できるインソールなかったっけ

61 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 15:44:49.97 ID:II/WXPHs.net
mt7再販して(T T)

62 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 16:09:43.36 ID:y6VFRVwh.net
>>60
今中がイタリアのチームで作ってもらったインソールはシダスなんかとは全然違ったと書いていた。

63 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 19:46:35.46 ID:II/WXPHs.net
amazonでmt7が・・

64 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 20:30:48.65 ID:HChmB471.net
自転車歴は長くロードバイク所有
坂を楽に登りたいためにビンディングデビューしようと思ってます
ペダルはPD-R540-LA、シューズはシマノのRP1を購入予定
ただ普段3Eだから幅でシマノに合わせようとすると
ワンサイズアップでつま先が1センチ空間ができます

65 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 21:02:15.15 ID:JqW+3yi0.net
>>64
で?
どうしたいのってのは置いといて
つま先1cmくらいならトップグレードでもない靴なら誤差だから気にせず買えばいいよ。

66 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 21:14:34.72 ID:y6VFRVwh.net
幅広のシューズにしたら。

67 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 21:32:56.20 ID:3pL69OUS.net
>>64
>2

普段3Eってのは靴の話であって足自体は3Eじゃなかろ。

68 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 21:45:32.15 ID:HChmB471.net
訂正です
普段1センチ空いてるんで2センチ空きます
やっぱりワイドサイズですかね
普段と同じサイズ履いたら
やはり幅が狭くて足裏に縦ジワができる感じでした

69 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 21:48:35.09 ID:WU20QaPF.net
>>68
試着したの?
考え方は幅優先でいい
爪先に空間できるのは気にするな綿でも詰めとけ

70 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 21:48:56.79 ID:3pL69OUS.net
>>68
正確に足幅測れ。

71 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 21:49:58.56 ID:3pL69OUS.net
>>69
綿つめるとかアホか。昭和の小学生じゃねーんだから。
捨て寸の意味を知っとけ。

72 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 21:59:05.58 ID:HChmB471.net
足幅109mm、足周囲268mm
普段は3E〜4Eで26.5または27.0
シマノだと42無理、43きつい
44幅はちょうどだけど縦がぶかぶか

73 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 22:32:02.15 ID:WU20QaPF.net
>>71
真に受けてんなks

74 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 22:36:28.46 ID:x1MWe7zx.net
>>71
昭和の小学生ってそんなことやってたの?

75 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/01(水) 23:32:33.92 ID:lvFd07ww.net
ヒルクライムじゃ引き足なんてつかえないから滑らない位で斜度によっては足付きしたら坂緩やかになるまで乗れない可能性もあるよ

76 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 07:16:46.28 ID:pTWarDnu.net
>>72
幅だけじゃわからん。足長は?
測り方ちゃんとやってる?

77 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 09:01:14.69 ID:LrjVWz8l.net
>>75
普通に使ってる、と言うより回転数の落ちる登りこそペダリングに集中してるから、後ろへ踏まないよう引き上げに神経を使っている。
立ち漕ぎで短時間出力上げたい時も使うな。

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 11:42:55.11 ID:zWDB2hpU.net
>>68
足長は0.5cm以上開けないほうが良いってシューフィッターが言ってたぞ
足長で靴のサイズを選んで
後は幅と足型に合う靴を選ぶ

デザイン優先で選んだなら文句を言うな

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 11:51:24.09 ID:VxOZkbbr.net
fizikのr1ニット使ってる人いる?
普通のr1かニットにするかすげぇ悩んでる
試着軽くした感じじゃ実走の感じわからんし

80 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 15:34:57.49 ID:SseXne49.net
ニットは冬めっさ寒いからやめたほうがいいぞ

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 16:48:23.11 ID:BWptuaNI.net
ついこの前足が痺れることで相談させてもらったものだけどBOAとベルクロ緩めて走ったらだいぶ楽になった
でもかなり緩くしてるつもりだけど10キロくらい走ると親指から痺れてくる
クリートの位置があってない気がするような気がするんだけども
ペダルふむ時足裏のどの辺で踏むようにクリート合わせるのが正解?

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 16:51:49.86 ID:pTWarDnu.net
>>78
どこの世界の似非フィッターだよ。捨て寸5mmなんてBONTをクッソタイトに履かない限り実現不可能だし
ロードだろうが歩行だろうがハンマートゥになるわこのボケー

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 17:05:19.68 ID:y/5lr+UW.net
174/90だったときは爪先が痺れたり足裏の皮が硬化して変になったりしたけど
174/61の今はトラブルフリーだな

2年履いてシューズがガバガバになったのもあるだろうが

84 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 17:14:25.15 ID:LrjVWz8l.net
>>81
俺はシャフトと母子球同一の一択

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 19:02:31.48 ID:BWptuaNI.net
>>84
母指球か
つま先で踏みすぎな気がするから深くして見ようかな

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 19:41:51.40 ID:KlWXVWEM.net
シャフトは母指球より3mmくらい後ろだな

87 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 21:39:07.63 ID:EDwgNi5I.net
>>81
クリートは可能な限り後ろにつけてる。
母指球と土踏まずの間くらい

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 22:30:15.03 ID:pQ2GOHH5.net
>>81
正解なんて人それぞれバラバラだよ。
俺はできるだけ前につけてる。母指球と指の付け根の間くらい。
最初は87と同じように一番後ろにつけてたけど、前にした方が力が入れやすかった。
結局自分でピンと来たところが見つかるまで試行錯誤するしかない。

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 22:53:44.77 ID:iUk7dPbI.net
母指球とシャフト一致かちょい前だわ。
第1趾よりも第2趾の方が中足骨頭遠位にあるタイプだし、そもそもちょっと爪先立ちになるように自転車用のシューズって作られてるから、荷重面と軸を一致させる為にそうしてるわ

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 22:57:17.11 ID:6LMFKxBr.net
力がちゃんと乗ってる感じがある場所が正解
踵の上げ方やサドルの位置 足の長さでみんな違う

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 23:47:44.97 ID:mqq7FWXo.net
自分はつま先立ちしたとき接地している場所の後端ってイメージで合わせてる
あと、みんなはつま先の開き具合どうしてる?自分はほんの少し内向きにしてるんだけど

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/02(木) 23:50:52.07 ID:AFW/7Yuw.net
>>91
俺は完全に内股にしてる
そうしないと膝を痛める

93 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 00:17:45.87 ID:R1s9pCg3.net
黄クリートだから特に気にしない
まっすぐ

94 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 00:41:17.15 ID:hGC0LBRl.net
>79
悩んだらニットだね
特に足刀部が当たりやすいからニットの方がフィットしやすいと思う
全体的にアッパーはニットの方がフィットしやすい

95 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 00:53:28.46 ID:tCP+pit6.net
>>94
でも冬クソ寒いやん?

96 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 01:05:30.94 ID:hGC0LBRl.net
>>95
シューズカバーと靴の間にアルミ箔で何とかなってるよ
南関東だからってのはあるけど

97 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 01:17:24.78 ID:XQrIIDo9.net
>>95
なんでオールシーズン同じ靴を使うと思うのか?

98 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 01:36:06.66 ID:tCP+pit6.net
>>96
アルミ箔をどこに貼るの?

>>97
さーせん、貧乏なんで

99 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 03:46:31.00 ID:PmzgWyC3.net
>>81
足がまだ固いシューズに馴れて無くて負けてるね
履き馴れてペダリングの筋力つけば改善するけど
それまでインソールを少しクッション性のある柔らかいタイプに変えると改善する
ただ今まで締め付けていたとなるとシューズサイズが大きい可能性がある

100 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 07:50:24.82 ID:n98Jd28w.net
>>97
皆オールシーズン同じシューズを使いたいからシューズカバーというものがあってだな。。
冬用シューズが売れない理由はそこだよ。
全く同じ靴でもイヤーモデル間や使用期間でフィットに結構差が出るし、微調整で揃える面倒くささとかコスト面とか。
何より愛着があるんだよ。

101 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 09:12:09.73 ID:ihF8+NeX.net
どこか痛くなったり痺れたりするのはラスト自体が自分の足に合ってないからで、
もうシューズ探しの旅に出るしかないよ

102 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 09:42:58.48 ID:NN8xlICs.net
幅広甲高なもんで合うサイズがない
ショップで試着したがSIDIでも足が入らなかった
オーダーしかないのか

103 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 12:04:34.56 ID:R1s9pCg3.net
ダイヤルで緩める方向に微調整できる機能っていると思う?
ダイヤル使ってるけど締めることはあっても緩める事って無いんよね
IP1の靴はいいけど高価
L6でもいいかなと思うけど引っ張ってリリースは一気に開いて調整しにくい
引っ張るタイプなら微調整あった方がいいよなぁと思っちまう
逆回転でリリースならまだいいんだが

104 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 12:09:13.50 ID:QUkYIU9z.net
PD-ES600来たけどグリスべったりで動き悪いですね。
バラしてグリス再塗布で良くなるのかな。

105 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 12:16:03.07 ID:ihF8+NeX.net
>>103
締め過ぎたらちょっとだけ緩めて微調節したくなるだろ

106 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 14:13:20.55 ID:S13/55fo.net
>>104
新品は割とそんなもん
慣らしていくとクールクル
すっかすかはすぐダメになるぞ

107 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 14:55:20.86 ID:X3zCCmx5.net
>>104
今回初めてES600とCT5の組み合わせ使って輪行旅したが確かにグリスのモッタリ感がすごいね でもバラすほどでは無いような
なおCT5はカント角調整のスペーサー敷いてたおかげかトータル400km走行(ちょくちょく30後半で回したり)してもそんなに不満は無かった
むしろ徒歩移動での疲れが軽減されて快適でした

108 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 16:28:42.01 ID:QUkYIU9z.net
>>106
>>107
ありがとうございます。そんなものなんですね。
昨日、ほろ酔い気分で交換しようと思ったら8mm
のヘックスなんですね。慌てて買いました。
明日の60キロは、ほぼ平坦な40キロとダラダラ坂
10キロとその折り返しの下りです。ダンシングする
所は無いのでペダル慣らしにはもってこいかも
しれません。

109 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 16:53:40.64 ID:Psh+RmGY.net
ED500もグリスもったりだったよ
ペダル自体の重さがあるぶんES600より回転マシに感じるやつかもしれんけど
ある程度走って余計なグリス流れてからが本番
まあそれでも三ヶ島とかみたいになるわけではないが

110 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 18:05:04.08 ID:ucyVv8Z8.net
みんな色々意見ありがとう。
fizikのニット買うわ。これでシューズ沼脱出できるといいな。

111 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 20:43:30.17 ID:RdPqt5If.net
ペダルの慣らしすらせずに回転渋いからと分解してスカスカに組むのは馬鹿の所業
やりたければやればいいさ

112 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/03(金) 20:49:16.34 ID:j4RAPBKf.net
買ったときからならMKSですらグリスでもっさりはしてる定期

113 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 16:45:46.24 ID:Uxouu9vi.net
>>82
シューズのサイズが5mm刻みなのは何故でしょうね?

114 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 16:50:25.38 ID:+xiMwOmo.net
5mm刻みしか知らないのは何故でしょうね?

115 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 16:55:16.30 ID:vhKgbSpG.net
>>113
せめて捨て寸の役割をググってから書こうな

116 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 19:23:14.39 ID:EjkaObna.net
歩くためのシューズで捨寸がいるって言うのはわからなくもない
でも自転車用で捨寸って必要か?
ボールジョイントの所があってるかどうかの方が大事な気がするんだが

117 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 20:52:57.48 ID:Sc/hZ9Xu.net
>>116
体重がかかっているときとそうじゃないときで足の長さが変わるから要るのでは?

118 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 22:52:02.34 ID:kcuwIpwt.net
>>117
なるほどな
俺の完敗だ

119 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 23:11:02.34 ID:c4ffNVFx.net
>>117
体重がかかっているときの足長を基準にすれば捨寸は要らないのでは?

120 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/04(土) 23:21:02.16 ID:We+eqz30.net
>>119
俺はそれを基準につま先ピッタリボクサーパンツ派だわ

121 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/05(日) 00:25:21.46 ID:7dV5SQn2.net
>>119
もう測り方の問題だから、わかってやってるなら好きにしていいのでは?

要は足の裏のアーチが潰れて伸びたり、その逆に戻ったりする余地があればいいだけ。

普通に立った、両足均等荷重で計ったサイズだと、片足でぐっと踏み込んだときに長さや幅が足りなくなるから、それを見込んで捨て寸がいるって話なんだろうね。

厳密には個人差があるから、体重をかけないときとかけたときの足の変形量を観察して決めるのがいいんだろうけど、まぁあんまり難しく考えるとはまるしね。

122 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/05(日) 01:26:43.23 ID:lsJf/7+1.net
>>117
体重が掛かると言っても立位歩行程掛かるわけではないからいらない
>>119
それだとサイズが大きくなってしまう
体重が掛かってない時が本来の足長と足のアーチ形状であり基準

123 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/05(日) 01:30:59.45 ID:4aJ0w6z9.net
>>122


124 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/05(日) 01:33:58.62 ID:NQS/6I9x.net
俺は122とはちょっと考え方が違うかもしれんけど母指球とかに体重かけると足の指が曲がってむしろ足の長さが短くなるんだよね
少しだけだけど
だから捨て寸ほぼない状態でも足が痛くならない

125 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/05(日) 01:36:18.05 ID:lsJf/7+1.net
>>121
それもよくある間違ったイメージの思考だね
例えば25cmのシューズはピッタリ25cmではなく中のインソールを計ると26cm程と既に捨て寸は取られてある
人間どうしても感覚のみに頼ってしまうけどピッタリサイズにチャレンジするというもの重要だね

126 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/05(日) 01:47:21.69 ID:5Ffj3bcI.net
だいたいきつく感じるもんだけど
○cmのウィズいくつって靴のプロフェッショナルが言うなら俺はそれを信じる!
って感じで靴を選んでる
履きこんでからのフィット感に今のところ裏切られたことはない
買ってすぐは裏切られまくりだが

127 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/05(日) 03:23:07.34 ID:rNnp9D0z.net
>>120
ボクサーブリーフ派ね

総レス数 1003
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200