2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 147

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 08:32:58.46 ID:WAbx8b56.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 146
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1556017536/

折り畳み&小径車総合スレ 145
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553927185/

折り畳み&小径車総合スレ 144
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551311931/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522629301/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう

87 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 13:26:21.58 ID:iwjTrqdd.net
>>82
花粉・排ガス対策の除害マスクと防塵用ゴーグルじゃね
ソウルや北京は大気汚染激しいからねえ

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 13:34:24.79 ID:A9x+bYML.net
レバーの方が楽ちんだけど、六角レンチ一本携帯するくらいで剛性上がるならそれはそれで良いなぁ

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 18:32:53.82 ID:LB2rh+/H.net
>>86
ディスク化ってことは、ディスクブレーキ車をキャリパー化も基本的に出来るの?
あと、内装変速例えばalfineやnexusを、伝統的なカセット式に後から変更するとかも?

一般論でいいんだけども

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 18:49:06.22 ID:MSSijvTq.net
>>89
ディスクブレーキ車をキャリパーブレーキ化するには
取り付け穴がないと出来ない
自分で穴を開ける方法も無いこともないが強度の保証がない
リアの場合は適切な部分にブリッジがない場合も
アタッチメント(?)も知る限りでは聞いたことない

キャリパーブレーキ車をディスクブレーキ化するものは
サドル式で取り付けるようなものが以前はいくらかあった
今でもあるかどうかは知らない

後半は逆をやってる人はいるので
エンド幅が合いチェーンラインが揃うなら可能

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 18:53:21.74 ID:V6nc46sH.net
>>87
ここは日本じゃ!

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 05:35:45.38 ID:8Ixdh0jD.net
>>91
日本にも色々あるさ、先進国だもの負けちゃいないよ(w

93 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 06:08:55.43 ID:yux81lfp.net
>>92
オマエ正気か?

94 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 08:45:16.03 ID:hwsX5zKJ.net
>>90
キャリパーの取り付け穴って大抵のフレームにあるもんじゃないの?
ディレイラーハンガー的な

95 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 08:51:34.79 ID:jZ6Byr7q.net
オススメのスマホマウンター教えて!

96 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 10:07:17.63 ID:o2SthX2f.net
>>94
はぁ?w

97 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 10:39:32.62 ID:pBNjrvB3.net
>>95
アマゾンで売ってるトピークの偽物スマホホルダー
スマホカバーに両面テープで接続部をくっつけるタイプなんでなんでもあり

98 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 13:37:55.75 ID:CN2L0Ie/.net
>>94
クロス、MTB系ならカンチレバー(V)ブレーキだから無いし
増えてきてるディスクブレーキ専用のロードバイクなら
最初から開ける必要は無いでしょう

99 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 15:10:52.32 ID:vN3in4nr.net
穴くらい開けとけばって言いたいような話

100 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 15:51:49.07 ID:QfBDpj/w.net
>>99
穴開ける

強度落ちる

強化加工

コスト&重量 増える

101 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 15:59:15.04 ID:q+tk9FQo.net
>>100
考えなしに穴開けてちゃダメだろ
ミニ四駆とかでそのあたりの機序を学ばないとやっぱダメだな

102 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 16:51:35.83 ID:CN2L0Ie/.net
>>99
開けておくのはいいように思うんだけど
使わない場合の穴をどうして置くのか

ボルトの頭やゴム(樹脂)の蓋が見えてるのもどうかと思うし
開けっぱなしも嫌だしなぁ

リアに関してはブリッジが無いデザインもあるし
わざわざその為に足すのも無粋

まあそれぞれでいいんじゃないかなぁ

103 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 17:28:04.57 ID:NYLYyGHB.net
>>101
>考えなしに穴開けてちゃダメだろ
そういう意味で書いたのだが……
穴開ける前提でフレーム作るなら当然コストも重量も増すと

104 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 20:20:34.35 ID:KEBDiuYI.net
フォーククラウンやシートステーブリッジに空いてる穴をキャリパーブレーキ取り付け用と勘違いしてるヤツがいると聞いて

105 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 06:00:43.19 ID:4y8IDi7m.net
>>100
とはならない
穴を開ける

強度落ちる(とは言えないのだが、肉抜き)

重量減る

強度戻す

重量戻る

プレス抜きだから加工費は同じ

106 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 07:02:06.23 ID:zMSw4G6g.net
ディスクブレーキ使っちゃうと、普通はキャリパーに戻そうなんて考えない

107 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 08:14:13.84 ID:l7dJYsxe.net
リムブレーキは少しずつ無くなっていくだろうから
今はディスク使わなくてもいいじゃない

108 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 10:45:07.81 ID:HXtC3aT/.net
Birdyをディスクからキャリバーにするヤツいんのか?

109 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 11:28:33.71 ID:toaQsD0r.net
>>104
マジレスすると、実は取り付けを想定したものだったりする
例えば(ry

110 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 11:43:06.41 ID:aQ5rsxTF.net
>>109
沈頭ナット式のブレーキが使えない「単なる穴」なのに?

111 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 12:43:26.45 ID:fIas2fHu.net
郊外型個室ビデオ鑑賞室に自転車を持ち込めないだろうか。
ブルベするには理想よね。
やはりここも小径車有利だ

112 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 13:43:31.29 ID:tFdkItYC.net
イミフ

113 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 14:54:01.85 ID:wLOdjzR0.net
>>108
わざわざ金かけてまでやる奴は普通まずいないだろうけど、
輪行組み合わせて長旅したいとかだと、
より軽くよりトラブルフリーにということで
意味無くはないと思うぞ。

114 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 15:33:31.41 ID:g6x1DoeJ.net
どうしても欲しいと思ったフレームが
ディスクブレーキにしか対応していないってケースは
そうそうないんじゃないかしらね

つまりはフレーム選びからやり直せばいいんではないかしら

115 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 15:40:33.09 ID:wLOdjzR0.net
ああ、バーディって全部ディスク化されたんじゃなかったのか。

116 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 16:23:56.95 ID:7A5209M1.net
やっぱディスクブレーキって良いもの?

117 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 17:07:01.56 ID:/hcZ95uA.net
普通に乗ってる分にはどっちも同じ。
ただし、盆栽にするなら俺のディスクブレーキマンセー

118 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 17:29:45.39 ID:ZQBveLoG.net
イルカ買う人おる?

119 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 17:33:35.81 ID:fIas2fHu.net
タイレルのfx fsxの後継は根本から変えないとディスク化は無理だなあ

120 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 18:02:15.95 ID:Lq7+MfqQ.net
イルカは実用面考えると明らかに金ドブだからなー

121 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 18:17:28.34 ID:ZQBveLoG.net
>>120
コレクターが買うくらいだよね
折り畳み自転車の世界に対してなんのイノベーションも起こせていないよねあれ
それとも俺が知らんだけでなんか革命的なものあるの?

122 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 18:31:41.46 ID:eylIIT2K.net
名前がかわいい

123 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 18:55:53.91 ID:/hcZ95uA.net
オマエら毎週何キロくらい走ってる?
俺はアラフォー子持ちなんで、20km×2日が限界。

124 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 19:16:03.79 ID:Z5ZZTdJf.net
いやディスクっていうか油圧ディスクはいいものだよやっぱ
引きが軽くてリム掃除がなくなるとか神

125 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 19:41:01.23 ID:O//NqFJs.net
小径なら無理にいらないと思うが、僕は両方ともディスクで快適w

126 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 20:30:33.96 ID:c/imBrUB.net
小径車には何が何でも絶対にディスクブレーキが必要

127 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 20:38:21.97 ID:wV2NTxsm.net
なんで?

128 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 20:56:43.02 ID:3zZKRZlW.net
小径車にスルーアクスルって必要ない?

129 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 21:36:22.67 ID:UIMn8MX9.net
油圧ディスクはスルーアクスルがいい
クイックじゃ厳しい

130 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 21:38:55.84 ID:erJXOJpx.net
ディスク推しはニワカ

131 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 21:59:14.86 ID:Z5ZZTdJf.net
スルーアスクルじゃないととはずいぶんスピード出すんだな

132 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 22:06:13.77 ID:1JmtNoex.net
リムブレーキ推しは老害

133 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 22:12:23.67 ID:N1RPDvg3.net
>>123
通勤に片道6キロ×2×週5か6=

134 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 22:17:14.93 ID:BD/6PGlR.net
メカ好きメタボおっさんにはディスクが自分のポイントを上げてくれるように感じるんだろうなあ

135 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 23:05:23.50 ID:MSrmh29G.net
>>118
「内装だからか、重い。また、乗り心地が意外と硬い。漕ぎ出しが重く、加速しにくい。
メインフレームに切れ目があるので、雨の日にビショビショになりそう。
ディスクブレーキはよく効くけど、そこまでの制動力は要らないような?
同じ価格帯なら、ブロンプトンを買うかな。」
と書いている人がいた。
雨の日のくだりは、よく気付いたと思うわw

136 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 00:23:41.09 ID:ApQcZ+PY.net
モールトンはリアがディスク、フロントがキャリパーなんだぜ?
知ってた?

137 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 00:47:24.59 ID:57I6Naf/.net
irukaはとにかく値段だよね

138 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 03:11:49.26 ID:POiWckiZ.net
ドロップハンドルの人はディスクの方がいいと思うけど
フラットだとなんでもいい

139 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 07:17:22.90 ID:ZnD9ROUO.net
激しく意味不明

140 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 07:51:37.83 ID:OLeW3C6o.net
中華の皆さんに感謝

141 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 09:18:59.47 ID:7FGsAwdd.net
メインフレームの切れ目の意味が分からなくて
検索してみたらなんだこりゃw
https://pbs.twimg.com/media/D88MY2XUcAMb9pv.jpg

142 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 09:20:41.21 ID:99faGuSp.net
>>129
お前スルーアクスル無い時代のレース走ってた奴らの前で同じこと言えんの
https://youtu.be/GI1Nukwcebc

143 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 11:46:44.18 ID:WaX0O8AM.net
caracle-sの新しいのが発売されたのに話題になってないね
使ってる人少ないのかな

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 12:00:40.82 ID:FNSbGLN6.net
カラクルは、楽しくないだろう。

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 14:44:09.15 ID:eE8cLEmp.net
>>143
メーカーが地雷という怖さ

146 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 21:27:52.81 ID:wq3FR3Nz.net
>>130
 24型のVブレーキだけど、パニックブレーキを掛けたら車輪がロックするからなぁ。
この分だと、20型は甘めの調整をしないと、パニックブレーキ時に地獄見るな。

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 22:23:30.76 ID:qTWn8jZU.net
そこでカンチブレーキですよ
Vブレーキは大変危険なので販売を規制するべき

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 23:44:35.18 ID:gok/uGwE.net
パニックブレーキなんかかけるような奴は自転車乗るな

149 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 08:40:32.46 ID:KepAop5v.net
パニックになる人は乗り物の運転には向かない
そういう人が歳食ってプリウスで轢き殺す

150 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 10:00:06.84 ID:4l5BZVrN.net
プリウスにもカンチブレーキを採用して欲しい

151 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 15:22:41.78 ID:KY4NBmfp.net
ギドネットも

152 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 19:11:29.89 ID:gW55zB89.net
>>123
年間5〜6千キロ位
去年は7千キロ超、今年は多忙で年4千キロペース
生活パターンが不規則なので週割りはほぼ無意味です

153 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 20:40:31.10 ID:H1fVRTl1.net
>>148
パニックブレーキが嫌なら、自動車とぶつかって空飛んでくれ。
さすがに一回だけでよいわ、空を飛ぶのは。

154 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 20:42:35.96 ID:fcrd+xRr.net
>>153
それはお前がぼんやり走ってるせい

155 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 01:40:46.55 ID:TpMae1eU.net
参考にはならんだろうが
新宿一丁目交差点で直進車線(中央)を走っていて
(左折車線に20m以上の停渋滞?がある場合右車線を走ることができる)
突然左車列の間から出てきた自転車がいてブレーキをかけたら
ジャックナイフで顔面地面激突で救急車搬送で百数針縫ったよ
(縫数が多いのは形成外科の先生が丁寧に顔の皮膚をつないでくれたおかげ)

警官の判断は回避不可能(こちらの過失なし
たまたまバイク乗りの人も証言してくれたので)
むしろ自転車に追突しなかったのは奇跡に近いと
ブレーキをカックンブレーキにしてたのも理由だと
(マグラのリムブレーキをコピー用紙1枚挟んで調整してた)

まあ飛び出しに対応できたほうがいいのか悪いのかはわからないけど
怪我人は一人だったのでよかったかなと

あとつっこんで二人怪我してたら面倒臭いことになってたそうだ

156 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 05:55:58.33 ID:rz7L8vMj.net
へー

157 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 08:10:43.27 ID:nAwAJpK1.net
ジャックナイフの勢いを利用して飛び出し奴にドロップキックを決められるぐらいの身体能力を身に着けよう

158 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 08:41:38.36 ID:F1NUACcp.net
それくらいならお爺さんでもなければ出来るんじゃ

159 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 08:48:32.49 ID:jc1y/d+9.net
>>155
お気の毒だが、渋滞列から歩行者やチャリがヒョイと出てくるなんてのも危険予測の定番シチュエーションなんだわ
十分な間隔なしに徐行もしないお前の過失

160 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 08:50:19.17 ID:W1REFBUk.net
やっぱり効きすぎるブレーキは危険だよな
マグラ油圧リムなんか街乗りに使ってはいけない

161 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 12:40:22.47 ID:vgp0h6RK.net
>>160
BD-1にHS33つけたらブレーキ反力でフォークが唐竹割りみたいになった

162 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:37:05.10 ID:iJyCfp7B.net
効かないブレーキはどうしようもないが
効くブレーキなら効きは調節できる

163 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:45:10.24 ID:p6NR6b3p.net
>>162
効きすぎるとひっくり返る。

164 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:46:26.60 ID:1dfVVw1l.net
>>162
効くように調整すればいいのでは?

165 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:59:03.44 ID:OMK9dvfy.net
小径車は同じ速度でも700Cなんかに比べてホイールの回転数が高いから
山岳の長い下り道とか過酷な使用環境だとブレーキが過熱しやすい

166 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:02:52.20 ID:OMK9dvfy.net
だが小径車はタイヤ接地面積が小さいことからあまり強力なブレーキは制動力がグリップ力を上回るので危険

167 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:05:06.24 ID:fFAgyeTf.net
ロックしにくく熱容量に余裕のある小径車専用ブレーキシステムの開発が必要

168 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:05:21.56 ID:ZdI1iLzV.net
ディスクブレーキならそうだけど、リムブレーキ なら変わらないのでは。

169 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:05:41.08 ID:yYbqDCJT.net
ペコのディスクブレーキは効き過ぎないのかね

170 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:05:45.17 ID:ZdI1iLzV.net
ああ、冷える時間が少ないか。

171 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:06:41.66 ID:fFAgyeTf.net
だが一番の解決策は
小径車で山岳サイクリングなど、やらないこと
これに尽きる
どうしても小径車で山岳をやるなら、スケジュールに余裕を持って

172 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:06:59.41 ID:fFAgyeTf.net
だが一番の解決策は
小径車で山岳サイクリングなど、やらないこと
これに尽きる
どうしても小径車で山岳をやるなら、スケジュールに余裕を持って

173 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:07:43.78 ID:fFAgyeTf.net
なぜ重複した

174 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:19:10.84 ID:FdVL0LBA.net
パニックブレーキなんかするからであって、しなきゃいいだけなのに
そんなんで効くブレーキが危ないなんてのはなんだかとても乱暴な理屈だな…
力を込めないで効くほうが変動するグリップ限界付近での微細なコントロールや、ステアなど他の入出力もやりやすいんだけどな
その車体の限界付近の挙動なんてどっか人のいないとこで反復練習すれば身に付くし
……まさか家族も乗るチャリの話してる?

175 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:12:53.29 ID:iJyCfp7B.net
>>165
リムブレーキは、小径になるほどリムの放熱面積が少なくなるからだ
車輪の回転速度は無関係、自転車+人が保持する運動エネルギー量は
車輪径とは無関係、減速で放出するエネルギーも同じ
放出エネルギー量は同じなのでリムの放熱面積が少ない方がリムの温度は上がる
ディスクは車輪径とは無関係になりディスクの放熱特性だけで決まる
ディスクの場合は小径ほど空気との相対速度が上がり多少放熱割合があがる
小径の方がほんの少しだけ温度の上がりが少ないはず

>>166
タイヤ幅とタイヤ圧が同じなら接地面積は大差ない
一般的に小径車の方がタイヤ幅が広く圧も低いから接地面積は小径の方が広い
でも重量が同じなら接地面積に逆比例して単位面積当たりの押し付け力も変わるから
グリップ力に差はない、タイヤの質やパターンの違いの方が大きい

176 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:39:56.72 ID:nIiQuH9D.net
>>159
 追い越してきた車が追い越しきる前に減速ほぼなく左折して駐車場に入るという殺しに来ているシチュエーションの場合は?

177 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:43:37.11 ID:nIiQuH9D.net
>>174
 車が殺しに来ているようなシチュエーションだと、パニックブレーキを使って本気で速度を落とさないと次の挙動を考える暇もなく巻き込まれるぞ。

178 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:45:34.10 ID:0KBLoAvH.net
>>176
そんなバカと張り合って命を落とすなど愚の骨頂
必ず減速するしウィンカーや寄せなど予兆はある

179 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:48:04.49 ID:nIiQuH9D.net
>>175
 小径車は35cだと細い方になっちゃうからねぇ。
40cで普通、それ以上もよくあるから…。

180 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:48:57.07 ID:0KBLoAvH.net
>>177
無免かな?
車が殺しにくるなんてことはないからw
むしろドライバーは自転車に接触とか無駄に事故らないように慎重になってる、面倒くせえとぼやきながらw
まあバカはいるけど無理に事故るような挙動を好んでやるドライバーはいない

181 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:50:12.16 ID:xrakA8Ab.net
>>175
 小径車は35cだと細い方になっちゃうからねぇ。
40cで普通、それ以上もよくあるから…。

182 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:02:08.90 ID:DVkcEpTg.net
最近、道路の1/3位は何らかのバカだよ
まあブレーキだけじゃ何ともならん時もあるから防備が大事

183 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:03:18.75 ID:FdVL0LBA.net
>>177
ごめん俺オートバイのレース車両とミニベロしか乗らないからロードやMTBをよく知らないんだけど、
ライトだとしても自転車をスポーツ的に楽しんでる人はブレーキ時にグリップ限界ギリで掛けて最短で止まったり、
避ける判断のときは曲がるためのブレーキを使ってると思ってた
ブレーキコントロールはレースのバトルのときは考えてからやるけど、トラブル回避時はそういうものではないよ
普段から意識して感覚をなくさないよう反復練習しているので脳と身体が即フルオートで実行することになる
というか死にたくないから最低でもセミオートでできるくらいには練習することになるし

あとパニックブレーキってのはパニックになってバカ握りした結果ロックしてスライドしたりジャックナイフになることを指していた

184 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:04:47.62 ID:uOrlgY6m.net
>>169
シマノのロード用に換装して緩めに調整しているので、
非常に快適且つちゃんと止まります。

185 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:15:53.06 ID:yYbqDCJT.net
>>184
購入時の状態だとどう?

186 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:16:45.55 ID:K/LJftGZ.net
>>123
通勤だけで片道6q×5か6日
買い物とかが有れば20〜30q追加

総レス数 1001
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200