2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツーリング車総合スレ Part6

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 17:11:06.46 ID:qufJBQ0X.net
ツーリング(旅行)用自転車に関するスレです。
自転車の新旧や価格、形式は問いません。

自転車旅行のスタイルや自転車選びの考え方は人それぞれです。
お互いのやり方を尊重しながら、楽しく情報交換しましょう

【前スレ】
ツーリング車総合スレ Part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524219686/

201 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:01:05.47 ID:k1deVHyI.net
>>200
そんなもんあんたの感想なだけじゃん
実際好んでる人もいるんだからその人達にはメリットがあるんだよ視野狭すぎ

202 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:03:55.73 ID:5jzfRAKX.net
>>198
なるほど!「印象」なんですね。
私がすれ違った人でいうと圧倒的にバタフライ以外の人が多いですし
正確に国内外での比較は出来ないですし
欧州で多いという「印象」は持ちませんでした。

でも今後は気になっちゃって「あっ!」って思っちゃうかもしれません。

203 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:19:15.13 ID:xloIGgAl.net
ドロップ使ってても下ハン使うことなんてほとんど無いし
ポジション多く取れるバタフライはメリットあってもデメリットは考えにくいな
近所用のクロスバイクをバタフライにしたけど超楽だわ

204 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:19:58.74 ID:CfN6SHxq.net
ブレーキ使えるポジションの多さでいえばドロハンに昔ながらのダイアコンペとかのセーフティレバー付き上出しブレーキが一番
シフトが不便になるけどなw

205 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:38:30.56 ID:5jzfRAKX.net
>>203
>ドロップ使ってても下ハン使うことなんてほとんど無いし
という人向けなんですね
なるほど

206 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:43:31.01 ID:xloIGgAl.net
荷物満載で下ハン握ってツーリングするの流行ってんの?w

207 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:45:40.75 ID:Je8pGbgz.net
下ハンは向かい風のきつい時や前方赤信号で惰性で走る時は使ってるなあ
荷物の少ない時は出番があるのでロードバイクは手放せないや

208 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 18:04:02.32 ID:ChjX2Ob3.net
ID:5jzfRAKX
嫌味ったらしいレス繰り返してるこいつなんなの?
一人で納得してるなら日記帳にでも書いとけよ

209 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 19:35:00.28 ID:4KSQyScQ.net
ドロップより優れたツーリングハンドルは存在しないな
バタフライなんてゴミ

210 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 19:37:09.74 ID:4KSQyScQ.net
その極めて科学的な検証結果は>>200に書いてある通り

211 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 19:39:35.90 ID:4KSQyScQ.net
まあバタフライハンドル肯定する奴の心情は分からんでもない



「外人はカッコイイ」

212 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 19:40:48.14 ID:xloIGgAl.net
余裕ねえなw

213 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 19:41:21.29 ID:4KSQyScQ.net
外人のツーリストがバタフライ使ってる
その姿がカッコイイ
そしてバタフライハンドルは良いものにちがいない


そんな感じかな

214 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 19:45:43.33 ID:KUO6PPpP.net
ツーリング系スレは変人が多いな

215 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 19:52:25.80 ID:2AIF3ogt.net
特に贔屓するハンドル形状はないが
海外のツーリングバイクギャラリーだとこんな感じだな
https://pbase.com/canyonlands/fullyloaded

案外フラバも多い

216 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 20:01:19.38 ID:nZRQIVU5.net
賦羅ッ吐バーは最低最悪のゴミハンドル

217 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 20:35:42.35 ID:XBi5xbpg.net
ジェイクルーレバーすこ

218 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 20:44:04.79 ID:wiWX+9wb.net
>>216
28号写し(笑)でも手に入れなきゃアップにしても意味ねーだろw

219 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 21:27:34.71 ID:Iz/KzkQW.net
>>213
体型の違いもあるだろうし、道の造りもあるだろうと思う。
海外だと、ハンドルには手を乗っけてるだけで頻繁な操作が数十キロ不要とかあるから。
上で書かれたようなブレーキ、シフト操作の利点は置いて、長距離走行であの形状がベストとする人もいるんだろう
まあ走る道次第かな

220 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 21:36:05.42 ID:Nc7Y6XDv.net
>>215
サンクス
koga miyata人気だな

221 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 21:51:02.76 ID:6kHaKqgm.net
>>219
体型の違いはあると思う
あとドロップはレース用って感覚があるのかな
ツーリングではあまり使わんと言ってたな

222 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 21:52:36.01 ID:6kHaKqgm.net
まあ海外ツーリング勢のどのくらいがバタフライなのか知らんけど、俺が目にした印象じゃ2割くらいかな?
いずれにせよ日本国内よりはるかに多かったのは興味深かったね

223 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 21:58:42.06 ID:ov2lZcd7.net
バタフライは糞
バタフライがそんなにいいならロードレースでも使われてるはず

224 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 22:03:33.20 ID:k1deVHyI.net
そりゃ用途が違うだろw
バタフライに親でも殺されたのか?w

225 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 22:05:51.63 ID:Je8pGbgz.net
>>223
ほんの数時間高速で走る用途と一日中走るのでは必要とされる物が全く違うだろう

226 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 22:11:03.02 ID:Nc7Y6XDv.net
エアプサイクリストかまうなよ

227 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 23:02:44.08 ID:2AIF3ogt.net
数年ぶりに>>215のギャラリー見返したらスコットAT4装着車があって笑った
なんでもアリだなw

228 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 23:08:24.42 ID:Je8pGbgz.net
>>227
今となってはフロントバッグ吊るせるし有効かも知れん
オープンクランプのステムで取り付けで苦労する事も無い

229 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 23:31:58.46 ID:2AIF3ogt.net
>>228
今ならブレーキレバーすらオープンクランプだもんな
フラバにブルホーンとDHバーを取り入れた変態バーだから
使う気にはなれないが案外有用かもしれないw

230 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 09:36:42.94 ID:+EXbKArt.net
ヴェロオレンジのcrazy barをツーリングで使ってる人いるかな?
見た目も相まって使い心地が全く想像つきませぬ...

231 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 09:58:56.55 ID:ONe7Sa/g.net
マスタッシュバー使ってる人いる?

232 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 12:02:00.65 ID:x2FvdQQ8.net
>>231
一時付けたけど、巡航時の手の置き場がしっくりこなくて外した
登りなんかはいい感じだった

233 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 12:48:44.61 ID:dW8dEpbe.net
ダウンヒルバーを高くセットするのも楽かもね
信号なくて混雑してなければ

234 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 11:48:07.01 ID:pok/fYHW.net
台湾メーカーVELOCIのサイト、やけに重い
https://www.velocicycle-japan.com

235 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 15:17:20.66 ID:pwwjtMgb.net
重さは信頼の証です

236 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 23:25:00.47 ID:qIgQuOp6.net
ツーリングにも使える8速対応の46/30Tくらいの
おすすめクランクを教えてください

237 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 23:46:09.27 ID:Gu6mY7FF.net
それお前がSORAスレで聞いてもう回答されてるぞ

238 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 18:23:50.42 ID:gS+Ng5yj.net
オートバイの奴等が日帰りチョロチョロ走りも「ツーリング」って言うのご納得出来ない。
そりゃチョロチョロ走りといってもオートバイだから走行距離は自転車より圧倒的に長いよ。
でも例えば片道100km程度、サッと走って、なんか目的のグルメとかを堪能して帰ってくる。
それを「ツーリング」呼ばわりするオートバイのバカ奴等。
だから醜くブクブク肥え太るんだよ。

239 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 19:00:45.31 ID:KU+838GL.net
こじらせてんな
チャリだって日帰りツーリングして何が悪いんだ

240 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 19:35:50.80 ID:Ny8o1W90.net
オートバイはこれからの季節寒そうだ。自転車は不思議と寒くないよ。ダウンヒルは別だけど

241 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 20:40:11.41 ID:oQI0XxiC.net
>>237
あちらで色々と教えていただきました
いろんなとこで聞いてごめんなさい

242 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 21:22:45.78 ID:ySe1AZnm.net
自転車だろうがバイクだろうが二輪車はツーリングだろ
これが車だとフォーリングになっちゃうけど

243 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 22:22:48.15 ID:qj7111i8.net
つまんねえ 0点

244 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 14:41:07.16 ID:ru0KaTaW.net
>>242
お前は尻からホモを入れられてガタガタさせられろ。

245 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 21:07:29 ID:ohha6WlG.net
>>190
ついでに、KHSのモンタナ・ツアーはどうですか。


>>215
かなりいいかげんですが、
掲載の多いメーカーベスト30です。(数字は頻度)

Surly 43; Trek 38; Cannondale 29; Koga 25; Thorn 21; Dawes 15; Specialized 15; Giant 13; Bike Friday 8;
Co-Motion 8; Roberts 8; Santos 8; Devinci 7; Novara 7; Rivendell 7; Kona 6; Marin 6; Fuji 5; Jamis 5; Rocky 5;
Schwinn 5; VSF 5; Bianchi 4; Bob 4; Gary 4; KHS 4; Miyata 4; Villiger 4; Bacchetta 3; Bruce 3;

246 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/08(金) 23:09:30 ID:YAy3gY6o.net
ディスクとリムブレーキの台座を両方備えたツーリング車
http://www.cyclecreation.co.jp/brand/daccordi/ALTEREGO.html
http://www.cyclecreation.co.jp/brand/daccordi/AURELIA.html

247 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/09(土) 01:35:10.36 ID:pID/DXRz.net
高杉

248 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/11(水) 18:34:54 ID:58CRCPH0.net
>>238
ツーリングって言葉は幅が広いよな。
カローラですらツーリングだ

249 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 21:29:57.48 ID:8ei0ZhHD.net
イオンバイクの在庫処分セールで、MJツアラーが 弐萬円 で売ってたよ
25年乗り倒したロードマンの買い換えで、ついつい買っちまった
これで雨雪の日も快適にお出かけできるなw
確か眼鏡屋にアイウェアを買いに出掛けた筈だったのになぁwww
ツーリング車もどき はスレ違いかも?だけどね

250 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/12(木) 23:08:14 ID:nufOR1d8.net
>>249
おめ!いいrya

251 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/13(金) 20:39:53 ID:u5xeQC/R.net
>>250
ありがとう
今日は7km弱歩いてイオンバイクで自転車を引き取って来た
その後、20km程お買い物ライド

MJツアラーは実用車としては、かなり良さそう、
ポジションの出せる、高性能なお買い物自転車って感じ
想像してたより軽量で、思いのほか良く進むし、ゆったりレイドバックした乗り味
メインとサブの自転車は双方700x25c履いてるせいで、すごく柔らかく感じる

先日廃車にした25年物のブリヂストンロードマンは、
BBもハブもガタガタになったし、錆も酷かったから、
直接比較すると、凄く性能アップした気分
後は雨風雪の日に使い倒して、どれくらいの耐久力を持ってるかだなw

252 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 00:42:40 ID:6lfdLsGg.net
おまえのロードマンの分も俺のロードマンが走り続けてやるぜ
オリジナルパーツはもうフレーム・フォークと前後ブレーキだけだけどな

253 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:04:07 ID:frp91rmz.net
>>252
キャリアとフェンダーも換えたの?
ぶっちゃけ、その2つが生きてたからロードマンに乗ってた
ランドナー/スポルティーフのルック車で、
実態は、お勉強の得意な中高生男子が長距離通学に使い倒す、
スーパータフネス実用車だからね、自転車界の軽トラ/ピックアップトラック

254 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:37:26.73 ID:/quabmp0.net
それはスリックMTBだろ

255 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 12:47:28.43 ID:QIRrVjR1.net
前々からこれのハンドル逆さまにしたらロードマンになるんじゃないかと思ってるhttp://araya-rinkai.jp/bikes2019/6036.html

256 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 14:56:45.11 ID:Cgy2dmQy.net
低価格路線を攻めるなら、大日産業のinnovaterシリーズも悪くないのではと思い始めてる
ttp://www.d-cycle.jp/main/detail/giv7c7con3
ttps://i.imgur.com/eoA5vHs.jpg

257 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 15:24:11.41 ID:6lfdLsGg.net
>>253
リアキャリアはミノウラのMT-800NでフロントキャリアはSTIの触覚が邪魔なんで今は外してある
泥除けは一時期外して置いてたらいつの間にか勝手に処分されてたので今は無し
中古で泥除け探すかプラの泥除けを新品で買うかでずっと止まってる
ちなみにあえて700Cにはせずに5500ハブに27インチのアルミリムでホイール組んで元のタイヤサイズで運用してる

258 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 15:53:52.78 ID:/quabmp0.net
若い人がシャレでやるのはいいけど老人がそれをやると、ちょっと

259 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 16:41:11.58 ID:frp91rmz.net
郵便自転車のような重荷用のフレームに前後ロングアーチキャリパーか、
機械式ディスクブレーキ付けて、
ドロップバーに触覚ブレーキアウター
ダウンチューブシフトレバー
こんな構成の、お買い物自転車が欲しい
ロードマンをアップデートしたら、こんな構成だろうけど、
拾萬円を軽く越える値段になりそう
しかも買い換え需要が減り、メーカーに旨みも無い

260 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 18:38:25 ID:f1JfAQ8T.net
ただのディスクトラッカーやんけ

261 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 21:26:48 ID:GIzWzCz9.net
>>256
ゴミ

262 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 21:18:38 ID:uEn36tM4.net
雨用お買い物用の自転車で、退屈していたので、
信号待ちでスタンディングスティルして遊んでたら、転けたw
700x35c 低圧のウッズバルブって、グリップ強いのな
メインやサブの700x25cならタイヤが滑りそうになるから足を着くけど、
700x35c低圧は、先にハンドル曲がってステムのボルトが緩んで転けた

263 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 14:23:12.82 ID:6+ufndHs.net
毛がは無かったのか?

264 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 15:13:21 ID:dLoad+EC.net
>>263
心配してくれて、ありがとうございますw
髪の毛は、腰まで伸びた総髪ですが、何か?www

マジレスすると、肘を少しすりむいた程度の軽傷ですよ

265 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/17(火) 16:20:21 ID:aixOoUDj.net
>ステムのボルトが緩んで転けた
さらっと怖い事を

266 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 22:00:44.31 ID:k4M+SBcJ.net
262だけど、ステムとハンドルとブレーキレバーの交換を自分でしたので、
締め付けトルクが足りなかったみたい
ウッズバルブのポンプなんて持って無いしw、
虫ゴムのウッズは、最大でも3気圧しか掛けられないので、
潰れたタイヤが路面に噛みついた状態に成ったのだと思う

267 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 22:26:11.14 ID:uRq5y/rP.net
もしかしてスレッドステムか

268 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 00:14:21 ID:oHT5hpWQ.net
>>267
購入時は最初からスレッドステムで、アナトミックドロップバー、エアロブレーキレバー、だけど、
ポジション合わせの時に、ポンコツな見た目wにしたくて、
丸ハンドルドロップバー、、触覚ブレーキレバー(セフティレバー無し)、の昭和レトロスタイルにしたのですよ

269 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 13:07:17.97 ID:7Tx6di1l.net
締め付けトルクを感覚で分からないくらいなら自分で触るべきじゃないと思う

270 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 13:09:54.64 ID:7Tx6di1l.net
あと何故丸ハンドルや上出しレバーがポンコツな見た目なのか?理解不能

271 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 14:26:59.26 ID:eDCbpe+T.net
触覚ブレーキレバーってシフトケーブルがブラ横に向けて出てることでしょ?

272 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 16:33:27.65 ID:AmrNcoRZ.net
ポンコツって今の時代にしたら前時代的って意味でしょ
昭和スタイルならWレバーだわな

273 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 22:06:44 ID:jiZdawCg.net
日本語大丈夫?

274 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 22:06:59 ID:Y9S67Wre.net
>>271
ブラ横とかいうのがよく分からんが、シマノSTIレバーでシフトケーブルがブラケット内側から出ている物を指すという解釈でいいのか?
だが>>268は「昭和レトロスタイル」とわざわざ書いてるから上出しレバーのことだろうに。
STIで育った人間にゃ、上出しレバーが何かすら分からんとは思うが、そういう事と思うよ、私は。

275 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 22:09:53 ID:Y9S67Wre.net
更に言うと>>268もまた「自転車乗り的ゆとり世代」っぽいのでSTIしか知らず
ケーブルをバーテープに巻き込まない形態のレバーを、何でもかんでも触覚
とかいう2ちゃんねる自転車板発祥の表現をしたがる感があるな。

276 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/19(木) 23:09:39 ID:IggSI8BP.net
>>269
摩擦で留めるからだろうけど自転車パーツのボルトって太さのわりに指定トルク高いよね
M5じゃなくてM6にしたほうが確実なんじゃね?って思う箇所が多い

277 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 00:58:09 ID:3USOiztG.net
>>272
触覚とは、古いSTIの横出しシフトケーブルの事では無くて、
ランドナーで使われてる上出しブレーキケーブルです
シフトレバーは、最初からダウンチューブのWレバーですよ
要するに、パーツ構成が昭和のロードマンみたいな自転車ってことです
25年酷使してきたロードマンの買い換えで買った自転車です

278 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/20(金) 19:01:16 ID:FIz2pRdo.net
>>274
上出しレバーを触角というのは初めて聞いた。
STIで育つどころかwレバーしか持っとらんわ。

279 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 04:40:14 ID:hH3R77ep.net
ママチャリも含めて、
ブレーキインナーワイヤーが切れて顔に当たる事を、
触覚パンチとか触覚ビンタとか呼んでたよ
ろくにメンテナンスしてないランドナールック車の中高生は、
アウターワイヤーで顔を叩かれた人は少なくないはず

280 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 11:45:02 ID:6qO1BHVG.net
細く高圧なタイヤは走行抵抗は低いが路面の段差を拾い疲れるので、柔らかいフレームとなりがちだが、それよりもサスペンションステムとピラーでいなした方が良いように思うんだが。
ピラーはSRやスペシャライズドなど良いのが出てるが、ステムが無いんだよね。

281 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 18:09:25 ID:luQvS1we.net
そんなギミックおもちゃは不要
しなやかな軽量タイヤと先曲げフォークがサドルを最高級の羽毛布団に変えてくれるよ
この前なんて漕ぎながら熟睡しちゃった

282 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 18:47:26 ID:ls5VqlQ4.net
成仏してください

283 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 19:33:14 ID:fwVz0IQo.net
>>280
レッドシフトのショックストップステムがあるじゃん

284 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 21:38:08 ID:bIKfVODP.net
>>283
ありがとう。ただ、ハンドルの角度が変わっちゃうね。昔この機構がパンタグラフの物があったけどすぐ消えちゃったんだよね。

285 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 22:11:12 ID:fwVz0IQo.net
>>284
90年代チームリッチーが採用してたソフトライドステムだろ
あれは微振動吸収というよりダートでのサスペンションフォークの代わりだった
10年ぐらいは売ってたけど元祖はガービンだね

286 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 22:43:44 ID:bIKfVODP.net
>>285
そうそれ。ツーリングにこそもってこいだと思うんだが需要が無いんだろうね。

287 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 19:34:21.62 ID:K4GzL5CU.net
バーレー・COHO XCがレッドドットデザインアワードを受賞
https://funq.jp/bicycle-club/article/541127/

288 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 20:58:07.43 ID:RKRnb3Ap.net
物置整理していたら、クリフトスのトークリップとビンダエクストラのストラップ出てきた。ツーリングでまだ使ってるやついる?

289 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 05:05:20.35 ID:g3MOhVY5.net
A118GC-ES - Ergotec
https://www.ergotec.de/en/products/steuerlager/sub/gewinde/produkt/a118gc-es.html
1 1/8" Aluminum head set with thread and sealed cartridge bearings, 65° le/ri steering lock

290 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 09:02:22 ID:ManXyyS5.net
>>280
昔(2000年ごろ)そういうの流行ったけどゲテモノで終わったやん
今はサスペンションステムとかも改良されて実用的になったみたいだが
根本的には細タイヤとガチガチフレームにギミック満載して重くなる
本末転倒でしかなかった

基本的な考え方としては、ツーリングの場合あまり過剛性だと、
身体に変な負担がかかって脚痛めたりとかあるので、ある程度の柔らかさは必要かと
フレームだけじゃなくクランクとかトータルで
で、そういうのがしっかりしてればきれいなオンロード走る限りでは
特別なギミックなくても走れるだろう
特にカーボンの剛性は設計次第だし

291 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 09:04:52 ID:ManXyyS5.net
>>280
もちろん基本をしっかり押さえた上で、グラベル系みたいに未舗装路走るとか、
長時間乗るためのエラストマー使った衝撃吸収ならそれなりに意味はあると思うよ

292 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 09:11:20 ID:ManXyyS5.net
>>288
ランドナーには付けっぱなし
ユルユルで足の位置決めにしかなってないけど
ビンディングでなければフラペでいいと思ってるんだけど、
大きいフラペはクラシックな自転車に似合わない気がしてね

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 15:42:31 ID:tW5EKai1.net
>>290
昔の話だが、アルミのMTBガチガチフレームで通勤とツーリングしていたが流石に硬いと思い、019でオーダーで作った。横剛性が無く踏んで進まない上に思ったほど衝撃を吸収してくれないのでがっかりした思い出。そろそろ次のを考えている。

294 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 17:18:17 ID:ManXyyS5.net
>>293
素人考えだが、レイノルズ853のオーダーでカーボンフォークとかどうだろう?
コナ乗って悪くないと思ったし、ブルベ出走車なんかでも使われてるらしいけど

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 17:37:58 ID:FS0o4v7L.net
駐輪場とかで雑に扱えなくてもいいのならカーボンだろうね
色んな性格のがあるから選び放題だし、コスパいい

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 17:38:50 ID:hwG+fjAz.net
レイノルズ853の乗ってるけどクロモリの中では結構硬いからあまりおすすめしないな

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 17:40:58 ID:1Rt3buf7.net
振動吸収ってほとんどがタイヤじゃないの

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 18:03:37 ID:7nCmvq4C.net
積載を考えたら柔らかいフレームでないと困るでしょ?
後ろ三角が、しなりながらも壊れないのが旅行車に必要な条件だと思う
極端なのが重荷用自転車とか郵便自転車ね、これらは凄く柔らかいフレームだから

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 19:02:42.60 ID:tW5EKai1.net
>>298
そうなの? キャンピングは丹下NO5とかで組まないと、荷物と共振するとか言われてたけど。

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 19:07:08.93 ID:AdKdhPvJ.net
登山靴は硬いけど疲れないので旅行自転車も硬いはうが疲れないという結論にたっした

総レス数 1047
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200