2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツーリング車総合スレ Part6

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/18(土) 17:11:06.46 ID:qufJBQ0X.net
ツーリング(旅行)用自転車に関するスレです。
自転車の新旧や価格、形式は問いません。

自転車旅行のスタイルや自転車選びの考え方は人それぞれです。
お互いのやり方を尊重しながら、楽しく情報交換しましょう

【前スレ】
ツーリング車総合スレ Part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524219686/

280 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 11:45:02 ID:6qO1BHVG.net
細く高圧なタイヤは走行抵抗は低いが路面の段差を拾い疲れるので、柔らかいフレームとなりがちだが、それよりもサスペンションステムとピラーでいなした方が良いように思うんだが。
ピラーはSRやスペシャライズドなど良いのが出てるが、ステムが無いんだよね。

281 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 18:09:25 ID:luQvS1we.net
そんなギミックおもちゃは不要
しなやかな軽量タイヤと先曲げフォークがサドルを最高級の羽毛布団に変えてくれるよ
この前なんて漕ぎながら熟睡しちゃった

282 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 18:47:26 ID:ls5VqlQ4.net
成仏してください

283 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 19:33:14 ID:fwVz0IQo.net
>>280
レッドシフトのショックストップステムがあるじゃん

284 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 21:38:08 ID:bIKfVODP.net
>>283
ありがとう。ただ、ハンドルの角度が変わっちゃうね。昔この機構がパンタグラフの物があったけどすぐ消えちゃったんだよね。

285 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 22:11:12 ID:fwVz0IQo.net
>>284
90年代チームリッチーが採用してたソフトライドステムだろ
あれは微振動吸収というよりダートでのサスペンションフォークの代わりだった
10年ぐらいは売ってたけど元祖はガービンだね

286 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/21(土) 22:43:44 ID:bIKfVODP.net
>>285
そうそれ。ツーリングにこそもってこいだと思うんだが需要が無いんだろうね。

287 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 19:34:21.62 ID:K4GzL5CU.net
バーレー・COHO XCがレッドドットデザインアワードを受賞
https://funq.jp/bicycle-club/article/541127/

288 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/22(日) 20:58:07.43 ID:RKRnb3Ap.net
物置整理していたら、クリフトスのトークリップとビンダエクストラのストラップ出てきた。ツーリングでまだ使ってるやついる?

289 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 05:05:20.35 ID:g3MOhVY5.net
A118GC-ES - Ergotec
https://www.ergotec.de/en/products/steuerlager/sub/gewinde/produkt/a118gc-es.html
1 1/8" Aluminum head set with thread and sealed cartridge bearings, 65° le/ri steering lock

290 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 09:02:22 ID:ManXyyS5.net
>>280
昔(2000年ごろ)そういうの流行ったけどゲテモノで終わったやん
今はサスペンションステムとかも改良されて実用的になったみたいだが
根本的には細タイヤとガチガチフレームにギミック満載して重くなる
本末転倒でしかなかった

基本的な考え方としては、ツーリングの場合あまり過剛性だと、
身体に変な負担がかかって脚痛めたりとかあるので、ある程度の柔らかさは必要かと
フレームだけじゃなくクランクとかトータルで
で、そういうのがしっかりしてればきれいなオンロード走る限りでは
特別なギミックなくても走れるだろう
特にカーボンの剛性は設計次第だし

291 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 09:04:52 ID:ManXyyS5.net
>>280
もちろん基本をしっかり押さえた上で、グラベル系みたいに未舗装路走るとか、
長時間乗るためのエラストマー使った衝撃吸収ならそれなりに意味はあると思うよ

292 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 09:11:20 ID:ManXyyS5.net
>>288
ランドナーには付けっぱなし
ユルユルで足の位置決めにしかなってないけど
ビンディングでなければフラペでいいと思ってるんだけど、
大きいフラペはクラシックな自転車に似合わない気がしてね

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 15:42:31 ID:tW5EKai1.net
>>290
昔の話だが、アルミのMTBガチガチフレームで通勤とツーリングしていたが流石に硬いと思い、019でオーダーで作った。横剛性が無く踏んで進まない上に思ったほど衝撃を吸収してくれないのでがっかりした思い出。そろそろ次のを考えている。

294 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 17:18:17 ID:ManXyyS5.net
>>293
素人考えだが、レイノルズ853のオーダーでカーボンフォークとかどうだろう?
コナ乗って悪くないと思ったし、ブルベ出走車なんかでも使われてるらしいけど

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 17:37:58 ID:FS0o4v7L.net
駐輪場とかで雑に扱えなくてもいいのならカーボンだろうね
色んな性格のがあるから選び放題だし、コスパいい

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 17:38:50 ID:hwG+fjAz.net
レイノルズ853の乗ってるけどクロモリの中では結構硬いからあまりおすすめしないな

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 17:40:58 ID:1Rt3buf7.net
振動吸収ってほとんどがタイヤじゃないの

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 18:03:37 ID:7nCmvq4C.net
積載を考えたら柔らかいフレームでないと困るでしょ?
後ろ三角が、しなりながらも壊れないのが旅行車に必要な条件だと思う
極端なのが重荷用自転車とか郵便自転車ね、これらは凄く柔らかいフレームだから

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 19:02:42.60 ID:tW5EKai1.net
>>298
そうなの? キャンピングは丹下NO5とかで組まないと、荷物と共振するとか言われてたけど。

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 19:07:08.93 ID:AdKdhPvJ.net
登山靴は硬いけど疲れないので旅行自転車も硬いはうが疲れないという結論にたっした

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 19:14:13 ID:cVyGWrTV.net
硬くて大きいほうがいいよね

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 19:16:12 ID:suUxxpjW.net
>>299
キャンピングはガチガチだよねえ
流石に今オーダーする人もあまりいないだろうけど、024で組むんじゃないの?
あとはオーバーサイズ管使うか

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 19:20:01 ID:ZjUB+/Vs.net
>>296
パイプ細いけど
そんなに硬いの?

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/25(水) 20:35:28 ID:t7NfHhCU.net
>>297
>積載を考えたら柔らかいフレームでないと困るでしょ?
自分より遅れて荷が揺れるからすごく疲れるし、立ちこぎなんぞ夢のまた夢。
使い物にならない。

305 :304:2019/12/25(水) 20:37:22 ID:t7NfHhCU.net
正 >>298
誤 >>297
ごめんなさい

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/26(木) 02:25:34 ID:hu0CDF6J.net
実用車の鋼材が柔いのは、材料単価が安く加工も楽で、低技能者でも熔接をしくじりにくいからだよ
ああいうのはコスパにうるさいし、場末の尋常小卒でも扱えるようにもしなけりゃいけなかったから

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/28(土) 16:10:58 ID:y+Pi7vmh.net
現行のアラヤTURには、パナレーサーではなく、Deliというメーカーのタイヤがついていました。
DELI Tire sa214 というものです。TURに使われているタイヤについては、以下のような記事がありました。

https://www.velocraft.jp/blog/post-656/

DELI Tire sa214について、あるいはこのメーカーのタイヤについて、何かご存知でしょうか。

また、ARAYA SP-30 26×1-3/8(ホイール)に合うツーリング用のタイヤでおすすめはありますか。
やはり「SCHWALBE マラソン 650×35A26x1-3 8 」でしょうか。(あるいは、フェデラルに使われている「SCHWALBE 26×1-3/8 DELTA-CRUISER」。)

よろしくお願いいたします。

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 00:38:58.18 ID:QrGABedg.net
Federalにはパナレーサーのコルデラヴィランドナー進めます。マラソンは乗り心地堅くて辛かったから、コルデラヴィの方がベターです。

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 00:52:38.03 ID:OGju2cTc.net
マラソンは重いよね

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 00:58:19.93 ID:BFeJjr9B.net
マラソンは重いけど転がりは軽い

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 01:47:29.40 ID:nT7DbjW0.net
700cに組み替えればよりどりみどりなのに

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/29(日) 14:36:28 ID:VLdBiWj1.net
>>311
TURのクリアランスじゃ無理
650B化は簡単だし、長距離ツーやらないなら換えるのはありだと思う
アラヤもリム屋さんだからコンバージョンキット売ればいいのに、
と思うけどグランボアとかのホイール通販利用すればいいのか
https://cyclesgrandbois.com/SHOP/ARAYA_TX-310F650.html
https://cyclesgrandbois.com/SHOP/bike_araya_tur.html

313 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 01:01:19.83 ID:zn0Lywfz.net
>>312
とゆうかtur650で販売すりゃいいのに。
今はタイヤの選択は650Bの時代だし。

314 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/01(水) 14:23:37 ID:2E0gaJim.net
>>313
TURもフェデラルも簡単に650B化はできるけど、ママチャリのタイヤで
バルブも英式って需要が通勤通学含めてそれなりにある

315 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 08:34:43 ID:jYrq0B3e.net
TURで通学する学生いるんか?

316 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 08:35:06 ID:jYrq0B3e.net
というかTURは仏式だが

317 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 10:49:47 ID:3WzmL+Jt.net
>>315
フェデラルはよく見かける、TURはない
>>316
TURはリムもフェデラルと同じSP-30だけど仏穴だね

318 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 11:12:11 ID:kqR2OfTP.net
拡張すればおk

319 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 11:25:07 ID:Hbzfxx5/.net
英式使いたい層が拡張なんて思いつかないと思うが

320 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/02(木) 16:00:34 ID:WAO1RZ8z.net
フェデラルはターニーのハブとかアルタスの変速機使うし135mmエンドだったりで
使い回しが効かないかわりに低価格の汎用車としてはよくできてる
おっさん限定仕様かと思ったら意外に大学生乗ってたりね

意外に他のメーカーで似たようなレベルのものが少ない

321 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 09:28:27 ID:CyZV2jTE.net
KHS2020
https://www.khsjapan.com/products/index-tour.php
https://www.khsjapan.com/contact/2020khs.pdf

322 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 10:30:36 ID:hpTePukd.net
悪くない
良心的だな

323 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 10:57:05 ID:r4t4PfgD.net
いいけど値段が全然違わね?
10万超えたら選択肢は他にもたくさん出てくるし

324 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 11:17:52 ID:swgEcZ4C.net
フェデラルは日本一種とかでも好評だしね
確かに本体6万で薦めるとしたらあれしかない

325 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/03(金) 11:18:07 ID:swgEcZ4C.net
一周だ

326 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/09(木) 23:50:02 ID:N0LBlY4s.net
一蹴だ

327 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/10(金) 07:00:53 ID:txJPTZQg.net
異臭だ

328 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/11(土) 02:41:36.16 ID:MitKRl20.net
イオンバイクにJMツーリングだかいうランドナーみたいなのが置いてあった
なんちゃってだろうが面白いよね

329 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 03:50:40 ID:gFzhDBd1.net
イオンバイクの旅行車もどき、12月に弐萬圓だったのが、
今は壱萬伍阡圓に値下げ、ワロタ
買うのを年が明けるの待てば良かったw
一月で300kmくらいしか乗ってないけど、高性能ママチャリとしては、
とても良い買い物だったよ

330 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 09:09:24 ID:8kGRZl5u.net
>>328
あれは現代のロードマンだな
ロードマンと違うのは学生が見向きもしてない点w

331 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 09:54:47 ID:3JT3EuDZ.net
>>330
あと現代の廉価中国自転車はロードマンの時代とは品質が違いすぎるよ

変速性能だとか段数や重量というカタログスペック「だけ」はさすがに今の中国製のほうが上だけどねw

332 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 09:56:55 ID:3JT3EuDZ.net
ロードマンを手作りのおいしい家庭の惣菜としたら今の中国な台湾製の廉価車はレトルトのハンバーグみたいなもんでね
子どもはそっちのほうを好むだろうけど、、、って話で

333 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 10:02:57.10 ID:0oSR9aDU.net
>>332
台湾を馬鹿にするな

334 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 10:19:46 ID:g3YfYfk0.net
プライド高いのは結構だけどどんな国でもピンからキリまであったんだよねぇ
それを見ないで当時はよかった〜っていう記憶だけ捏造しちゃうんだよなぁ懐古厨って
いまの台湾製だってピンからキリまであるんだがピンのほうはとっくに日本製のピンを追い抜いちゃってるんだよなぁ

335 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 10:35:59 ID:LFVNPx4N.net
盲目的な台湾ageもどうかと思うぞ。
台湾つっても底辺レベルの品質は未だに酷いわ
たとえば台湾が中華か知らんが完成車に付いてくるウェルゴとかのペダルの回転の悪さときたら
オレが普段使い号につけてる三ヶ島のCTライトとは比べ物にならない酷さw
カロイの安スレッドステムも見た目でああ、安いアルミ使ってんなあー、こりゃいくら磨いてもピカピカにならないなあーって分かる
昔の日本のサカエの廉価品となーんも変わらん。

336 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 10:40:44 ID:LFVNPx4N.net
製造国が台湾か中華か知らんけどあさひのプレスポっていう安クロスバイクあるじゃん?
初期のヤツを普段用に乗ってたけどあれも酷かったわ
同じ頃アンカーのネオコットのロード乗ってたんだけどな
プレスポはフォークエンドの精度がデタラメで
一度ホイールを外したら必ずブレーキシューの当たりがズレる
アンカーはホイール嵌めてクイック締めるだけで普通にセンターに来る
これが当たり前

337 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 10:44:15.81 ID:LFVNPx4N.net
プレスポは塗装も最悪だったぞ。
室内保管で雨でも会社に乗って行ってたんだが3年でクリアーコートがボロボロと日焼けした皮みたいにハゲてきた。
雨に濡れたら塗装が染みになる、乾いたは直るけど
オレ乗らなくなった自転車はバラしてオクに出してるんだけどプレスポのフレームだけは燃えないゴミに出したもん。
一応相棒だったから少し寂しかったけど。

338 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 10:52:19 ID:LFVNPx4N.net
KHSジャパン代表取締役の人の証言

このロードマンみたいな車種っての俺知らないんだけど誰か分かる人いるかい?


http://imgur.com/V55opRr.jpg

339 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 11:03:49.15 ID:0oSR9aDU.net
>>337
値段考えろよ

340 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 11:22:12 ID:e3x1/H6m.net
自転車って面白いもんで、ちょっと知識のある奴なら
イオンのルック車(3万円)で日本一周してこい言われたらまっぴらごめんだけど、
上であるようにフェデラル(6万円)なら体力次第だな、て思う

それくらい微妙なところに決定的な品質差がある
逆に20万も30万も本質的な機能には違いがない

341 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 12:17:15 ID:4KNmUdCx.net
ギターと価格的にも同じだな

342 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 21:05:21 ID:jFPM/sOq.net
どちらにもフェンダーがあります

343 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/13(月) 21:17:08 ID:zSTsOE5u.net
素直に巧いと思った

344 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/14(火) 22:02:18 ID:ZpyghTo+.net
自分フェデラル乗りですので。ちょっと褒められてて嬉しいっす😊

345 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/14(火) 22:32:38 ID:2ksjd6Ye.net
次期アラヤのツーリングモデルはストラトキャスターに決まりだな

346 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/15(水) 02:23:23 ID:nGVq4/3/.net
チビッ子向けに小径ホイールで ムスタング(むったん あずにゃんぐ)、
色はもちろん赤なw

347 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/17(金) 19:24:04 ID:Sy6PGm93.net
外国人はみんなバイクパッキングスタイルだ。
https://www.bicycling.com/rides/a29817448/cycling-japan-poetry/

348 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 02:22:15 ID:HZULqcEO.net
積載前提の自転車じゃないからじゃね
知らんけど

349 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 02:35:34 ID:elyUgwZ+.net
メディアの企画記事一つをみて「外国人はみんなバイクパッキング」とかチョロすぎて、詐欺にあわないか心配なレベルだわw

350 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/18(土) 10:16:51 ID:fp9bOo6o.net
今じゃyoutubeとかあるのにな

351 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/19(日) 11:44:35 ID:Y91XItwO.net
>>349
つかしょつぱなに映ってる人からしてフロントキャリアとパニア装備やんw

352 :ツール・ド・名無しさん:2020/01/23(木) 01:42:18 ID:c9EJLekO.net
https://www.shopbmwusa.com/product/8345/BMW-M-BIKE-MATTE-BLACK
専用センタースタンドとキャリアダボ着いて$1,400
サイズに気を使えばドロップハンドルに改造できそうな感じ

353 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/01(土) 04:09:55 ID:+X+kcRio.net
>>284
こんな構造のステムを所望してるんだろ
資金調達中だぞ
https://www.kickstarter.com/projects/kinekt/kinekt-suspension-stem-smooth-out-every-ride

354 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/01(土) 10:00:37 ID:28NJNtji.net
285の言ってるこいつの焼き直しか
http://www.bikepro.com/products/stems/soft.html

355 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/05(水) 21:18:18 ID:8PTFtRyb.net
5LINKS 700c MUSASHI/R
https://youtu.be/XQu81yrhITk?t=234
http://5links.jp/products

356 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/06(木) 21:18:43 ID:V5soMFx0.net
バーレーの自転車用カーゴトレーラー「トラボーイV2」発売
https://www.cyclesports.jp/news/new-product/17014/

357 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 22:58:56 ID:5xKUYTSp.net
イオンバイクの旅行車もどき、
いきなりフロントディレーラ(ターニのバンドタイプの2×7速)
のネジが緩んで、チェーンがガイドに噛み込んだ
未だ1000km以下の走行距離なのになw
40年近くフロントディレーラの付いた自転車に乗り続けてるけど、
フロントディレーラのネジが緩んだのは初めて
あまりにも安価なものに手を出したせいかもなwww

358 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 23:26:01 ID:u5bSpoYS.net
ターニーのFDってエスケープに付いてるやつだろ?
3年乗って緩んでないからハズレ引いただけだろ

359 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 23:30:52 ID:5xKUYTSp.net
エスケープの半値以下の自転車なので、パイプかフレームの精度の問題だと思う

360 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/28(金) 23:53:34 ID:u5bSpoYS.net
あー
調整ボルトじゃなくてバンドのネジか
そりゃ酷いなw

361 :ツール・ド・名無しさん:2020/02/29(土) 22:19:30.87 ID:eRyhFQKHi
>>351
バッグ&キャリアスレにも書いたけどパニアって分かって言ってるの?

362 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 08:27:13 ID:KrDL2AuU.net
>>353
ドンピシャだね。ツーリングには絶対良いと思う。

363 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 08:47:27 ID:gPn0QMs2.net
シルバーパーツで無いですかね

364 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 12:11:23 ID:uV8Vp8pu.net
165?ならツーリングマスターの490よりも520だよね

365 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 12:16:19 ID:l0UYNxSs.net
490じゃね
520じゃ多分でかいぞ

366 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 18:00:23 ID:uV8Vp8pu.net
>>365
ランドナーはシートを上げないから
最悪ハンドルよりも少し下でもいいぐらいだから大きめが似合うよ
でも500とか510があればちょうどいいんだろうな

367 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/06(金) 18:13:32.56 ID:lEWfe2sYa
ランドナーは大きめに乗るものだと某自転車店で教わったが
165だと520で良いんじゃない?

368 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 20:54:58.82 ID:pIK708QQ.net
http://lascorsa.web.fc2.com/index.htm

この人の自転車、どれもシートポストほぼ出てないけど
昔はホントにこんなのが標準だったの?
本人は自信たっぷりに自説を開陳してるけど

369 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 20:59:35 ID:PfiwDY+h.net
握り拳ひとつ分くらいが丁度いいと教わったな

370 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 21:10:57 ID:pIK708QQ.net
>>369

この人のはすべてそれ未満だよね
ロードレーサーなのに

371 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 21:19:35.48 ID:DthRrb04.net
トップチューブを跨いで股下に余裕が無いと不便なのは確かだよ
ハムスターよりチビな私なんて700cホリゾンタルだと三角木馬()

372 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 21:22:45.77 ID:1C9qErnP.net
>>368
これは自転車界のケミカルウォッシュのGパンみたいなもんかと

373 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 21:24:51.95 ID:pIK708QQ.net
>>372
どういうこと?

374 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 21:30:10.25 ID:773FHY0K.net
ホリゾンタルなら10cm程度出るのが普通なんだがな
超胴長短足でコクピット長に合わせたとかか?

375 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 21:41:44.14 ID:D8nHA62Z.net
むしろハンドルが高すぎて、ステムの出の関係状このサイズになっているのでは?

376 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 22:06:09 ID:773FHY0K.net
あーわかったぞ
スタンドオーバーハイトに問題が無いようならこの人はサドルに座ったまま両足がべったり地面につくようにしてるんだ

377 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/07(土) 23:32:34 ID:labUP+mn.net
理屈の上では
下ハンが遠すぎず
ペダルが下に行った時に膝がだいたい伸びて
降りた時にトップチューブに股間を打たないという
各条件を満たせば

ポストが出てようと出てなかろうと
その人の体型にはあってることになるから

378 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 02:36:03 ID:+b7YfmE+.net
すごーっく胴か手が長い
そういう人なんかな

普通に体に合ったサイズのフレームなら、
地面に両足ついてまたがった時、こぶし1〜2くらい空くしなぁ

379 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 06:47:37 ID:ETP9dEpI.net
>>368
昔でもこれはちょっとシートピラーの出が少ない
見た目的にはステムトップ=サドルトップ

ただね、ロードはともかくランドナーだとこんなのたくさんいた
なんでかっていうとホリゾンタル時代は最低サイズ52とかざらだったから

380 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/08(日) 07:05:54 ID:ETP9dEpI.net
背低くても乗らなきゃならんし
あとホリゾンタルフレームのドロハンてそういう意味ではちょっと不合理で
見た目きれいにしちゃうとのんびり乗りではきついんだよ

サーリーなんてホイール小さいから小さいフレームあって
ピラー出てるだけで、今乗ってる人の画像見るとハンドルカチアゲまくりだ
https://www.1jyo.com/ultimate/news/2019/06/surly-longhaultrucker-new-2.html
https://farmbike.exblog.jp/29793894/

総レス数 1047
245 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200