2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part108

471 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 19:01:38.75 ID:f0i1jTKy.net
>>470
どっかり座ってるわ、ママチャリのように・・・
ずっとママチャリだったからな
乗車姿勢って言ったって、どうすりゃいいんだ??

472 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 19:04:13.03 ID:6K2fUJd7.net
>>471
https://i.imgur.com/Krj4RbO.jpg
これの黄色買って下さい
ドナルド君って呼んであげます

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 19:08:14.81 ID:f0i1jTKy.net
>>472
NO!!!!NO!!!!!!!

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 20:03:14.04 ID:jLGzIspB.net
俺も初日はケツが痛かった
ロードとか乗ってるから全然大丈夫と思っていたが
MTBは立ち漕ぎ、中腰でナンボよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 20:22:57.56 ID:Qmya7O5I.net
>>471
https://www.sbaa-bicycle.com/sbaa_sp/m_howto/start06.html
MTB 乗車姿勢 又はポジションでググれ
サドルの前後、角度 ハンドル幅、高さ
色々あるで各部少しづつ弄ってな

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 20:49:04.91 ID:yHdZ7zLT.net
>>426
買い物用途だから似てれば良いやと思ってポチってしまった。
違ってたらそれでw

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 21:33:56.70 ID:RQ9ZeWxD.net
>>475
そのリンクにあるようなことは普通に乗ってりゃ当たり前に出来ることなんだけどね
何も考えずに乗ってりゃわからないかも知れんが、脳味噌が多少でも有ればあたりまえのことでアホらしいんだわ
ママチャリでもそいつはどかっと乗ってたようなやつだからわからんのかもね
まぁデブにアーダコーダ説明しても基本意味は無いと思うよ

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 22:10:45.48 ID:deba6A6j.net
>>468
まだ初心者にこういう迷信教えるアホ居るのかよ
姿勢が出来てきてケツ筋できればだいたいのサドルは問題なく使える

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 22:19:18.15 ID:6K2fUJd7.net
>>478
そんな事は無いよ、ケツに合ったコンフォートサドルは極上だw

1000円の中華スパイダーはなかなかオススメだよ
いい感じにコピーできてるw

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 22:21:42.44 ID:9B4G0N7a.net
いや、サドル探しは大事だろ
いいの見つかったら走り方が一変するレベルやぞ

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 23:05:06.62 ID:pL+hiSvr.net
サドル変えるのは悪くないがポン付けして乗って痛かったからハズレと判断している人間が多いと感じる
様々なポジションを試行した上で判断しないと博打の連続でしかない
試した中に正解があれば御の字
ダメだったらそのサドルの何がどう問題なのかを考える
そうすれば自分に合ったサドルに見当が付き正解に近づいていく

何が悪かったのかさえ分からないまま買い換え
正解のサドルを持っていても試行が足りずハズレと誤解したために不正解の海で迷い続ける
だから沼から脱出できないなんてこともある
今までハズレと判断したサドルは本当にハズレだったか?
考え直してみる価値はあると思うぞ

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 23:20:51.25 ID:hfBCbcQ0.net
大きなお店や専門的な店が近くに有れば
テスト用のサドル複数レンタルして試し乗り出来る
サドル組付ける時にアドバイスも貰えるだろうから
少し調べてお店に問い合わせてみたらどうかな

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 23:24:37.03 ID:hq+BoQMs.net
ウンコしっかり拭くよ(´・ω・`)

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 23:26:22.60 ID:n3eKWX02.net
>>461
舗装道路と登りはロックアウト

485 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 23:31:28.91 ID:hfBCbcQ0.net
>>483
お前にはサドルは要らん
ヤグラ外したピラーで充分

486 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 01:16:23.31 ID:drFY9NiQ.net
>>478
おう、ケツ筋鍛えるわ
通勤にも自転車のらないからケツ筋無いのかも
とにかく乗る頻度増やすしかないな

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 03:36:11.53 ID:w2ePhXRi.net
>>464
最初はそんなもん
乗ってりゃ慣れる痛いと思い続けて乗る程つまらないことは無いからな

乗れるようになってくると尻が作られ
どっしり座る率も減るので痛みも解消される

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 03:40:38.48 ID:sx6tgjVQ.net
痛くなくなるのって神経が麻痺してくるのかと思ってたけど、筋肉が付くからなのか?

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 04:26:35.14 ID:ivfVBA1k.net
踏めるようになるからだと思うな
冬の間乗らずに春になったら乗り始めるんだけど最初はやっぱり痛い
でも数週間するとそういうのはなくなってくる(ロングは別だが)

今でも高ケイデンスの継続練習したりすると短い距離でも尻が痛くなってくるので
尻にかかる荷重が単純に変化してるんだと思う

アタック練習してる時に尻が痛いなんて思う事はないしな

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 09:00:21.72 ID:TVD7KJei.net
脂肪の乗ってない筋肉ってゴリゴリすると痛いからケツが痛くなくなってくるってのはケツの脂肪が落ちるってより、慣れてくるからじゃないんかな?

ロードだと踏めるようになると、前傾してるし常時回してるから半トルクでシートにかかる荷重が小さくなってくる。

MTBで街乗りは体が起きてる分、ケツに体重がかかるから痛くなりやすいわな。
山だと登りはサドルの前の方に尻をひっかけるだけだし、下りはそもそも座ってないからケツが痛くなりにくい。

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 12:37:52.05 ID:5ixWLYJB.net
GIANTのATXと、同価格帯のGTのMTBだと
どっちがいいですか?

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 12:49:18.29 ID:N3bvWxp+.net
>>491
コスパはGIANTの方がいいでしょ
今のGTってトリプルトライアングルがフォワードジオメトリで成立しなくなったから個人的にはなんだかな〜って感じw

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 14:46:25.46 ID:4650D6LT.net
ATXってルック車扱いと店員が言ってた
せめてタロンにしとけ

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 15:07:17.24 ID:XJc8bcsL.net
タロンはルック車、せめてXTCにしとけ

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 16:59:25.84 ID:esJ02LKp.net
見た目が好きな方が良い

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 18:32:46.14 ID:drFY9NiQ.net
>>489
>>490
>>478
おう、ケツ筋鍛えるわ
通勤にも自転車のらないからケツ筋無いのかも
とにかく乗る頻度増やすしかないな

あとMTBに昨今乗りはじめて、あらためて実感するのは
ロード買わなくて良かったって事さ・・・

あと、29インチのオススメスリックっぽいタイヤおしえてくれ
やっぱりビッグアップルか?

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 19:39:38.55 ID:tgpExAy4.net
スピードキングとかは?
見た目が使い古したタイヤみたいだけど

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 20:17:45.42 ID:H0hb7IbN.net
スリックタイヤをMTBに使うならクロスでいいだろ
意味わからん

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 20:37:56.37 ID:AC1J/4Rs.net
シュワルベ マラソン
いつまで経っても減らない
相当な事がなければパンクしない
硬いが転がりが軽い
ただし出足は少し重い

いろいろ履いたがもう他のタイヤを履くつもりは無い

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 20:40:44.71 ID:kLpgEnwA.net
ケツ痛なら細身のスリックなんか止めておけ
ボリュームのあるタイヤでチューブレス低圧にしろ
幾分ケツには優しい、ただ軽快感は無くなる

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 20:44:54.19 ID:drFY9NiQ.net
>>498
まぁまぁ、そんな怒るなよ・・・

>>499
>>497
ふむふむ

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 20:45:30.18 ID:drFY9NiQ.net
>>500
そ、そうか、、余計に痛くなるか・・・

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 20:51:12.67 ID:FAq38r4U.net
シュワルベはちょっと

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 21:06:56.86 ID:lzZ5HFng.net
シュワルベコンニャク

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 21:26:05.80 ID:4zoQ2FYD.net
>>498
お前には難しいかな

506 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 01:44:38.74 ID:BpMpb32A.net
この前サムピルグリムがブロックタイヤ裏返してスリックタイヤにしてたじゃん
あんなもんでいいんじゃねぇの

507 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 07:52:39.77 ID:ZfLgb0CV.net
>>493
>>277

508 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 07:53:55.64 ID:ZfLgb0CV.net
>>494
金そんなに無いよ

509 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 08:32:04.02 ID:i68DBbq5.net
>>505
ふむ
何のためにMTBでスリックにするのか教えてくれないかね?

510 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 10:02:12.46 ID:nEc1oChJ.net
>>509
メーカーがMTB用のロード向けタイヤを販売しているのが現実
固定観念や既成概念にとらわれると視野が狭くなる
現代社会では柔軟性が不可欠である

511 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 10:05:20.96 ID:F9q+g4/E.net
>>509
初心者スレでムキになってバカじゃないの?

512 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 10:06:02.16 ID:yW9/MFaL.net
>>497
なぁなぁ、ビッグアップルって29インチなのに28インチの大きさしかないってどういう意味?
よくわからない・・・

なんかスピードキング29の方が良い感じなのかな??

513 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 10:06:20.75 ID:aYnUf3zz.net
てかクロスってフルリジッドのMTBにスリック履かせたヤツじゃないの?

514 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 10:09:42.95 ID:6YZ7OH8P.net
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)スピードキングは見た目がね
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

515 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 10:17:10.22 ID:WxfZ2b9x.net
>>509
MTBで街乗りするためだよ

516 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 10:46:44.73 ID:ocfiMNk+.net
マラソンやビッグアップルは丈夫さしか取り柄ないよ
マジレスするならマキシスのトーチ29にしとけ

517 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 11:23:33.35 ID:Y5qjl3OB.net
>>514
≡  彡⌒ミ
≡( o^O^o)⊃ ;;;)Д`)ミ ガッ
≡/つ  /  ⊂ ⊂/

518 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 13:56:54.75 ID:6Q4gvVtQ.net
シュワルベテーブルトップが優秀なんだけどなぁ
舗装路の転がり軽いしちょっとしたトレイルも走れるパターンにエアボリューム
スキンウォールでクラシカルかつトレンド押さえてるし重量も軽い
残念ながら26インチと24インチしかない

519 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 18:41:41.65 ID:Szywi2xV.net
>>514
まぁ、確かに真ん中だけハゲ上がってるようにも見えるか・・・

Continental(コンチネンタル)Speed King ll Race Sport スピード キング レース スポーツ [並行輸入品]

SCHWALBE(シュワルベ) 【正規品】ビッグアップル 29(28)×2.35 ブラックリフレックス クリンチャータイヤ 【アーバン・バルーンバイク・街乗り】

どっちにするかな

520 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 18:53:08.53 ID:vjoUL7TI.net
あ?喧嘩売っとるんか?(´・ω・`)

521 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 18:54:13.45 ID:Szywi2xV.net
>>516
聞いたことなかった
教えてくれてありがとう
でも、ビッグアップルの方が丈夫なんだったら、丈夫なタイヤの方が良いなぁ


>>518
すまん、俺が探してるのは29インチなんだ
でも、教えてくれてありがとうな

522 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 19:01:51.09 ID:rzme36nX.net
重量は考えないの?

523 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 19:05:28.10 ID:Szywi2xV.net
>>522
俺自身デブなのに、タイヤの数百グラムなど、どうでも良いw

524 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 19:07:19.52 ID:u0hhuzpG.net
あ?デブ言っとんか?やっちまうぞ?(´・ω・`)

525 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 19:32:14.96 ID:uYK121JD.net
>>509
田舎の舗装状態の悪い道だとMTBが便利でな。
舗装されてるが坂が多いとか。
スリック低圧だとパンクしにくい。
低圧タイヤは振動吸収性が高いとか考え始めるとメリットが多いな。

526 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 20:20:01.74 ID:3IrUr9Sw.net
スリックのいいとこはロードノイズの少なさかな
下りのコントロールは神経を使う
ブロックのほうがずっと安心感がある

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 20:23:29.17 ID:ooLvKJ9G.net
砂浜ってスリックの方が走り易そうな気がするけどどうなんだろう?

528 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 21:01:03.71 ID:ocfiMNk+.net
>>523
自分の体重とタイヤの走行感は全く別の話なんだけどな
まあ好きにしてくれ

529 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 21:09:13.54 ID:i68DBbq5.net
>>525
別にブロックでも問題なくね?
スリック薦めるやつってももしかして元々ロードでもイキって乗ってた?

530 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 21:16:55.91 ID:/dIJke15.net
>>527
気が狂ってる

531 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 21:18:18.48 ID:Szywi2xV.net
>>528
そうなのか?
そのへんは俺自身が実際に乗ってみないと実感出来ないよな・・・

自分でタイヤ交換したことないから、そっからスタートだw

532 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 21:37:10.02 ID:rzme36nX.net
イキって どゆう意味?

533 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 21:48:28.02 ID:FPFvB7as.net
固い舗装路でブロックを常用してるとあっさりノブが削れていくぞ
ノブに厚みがある分それが消耗してしまえば土台部分は薄く突き刺しには弱い
柔らかく不定形な路面を柔軟にグリップするのがブロックタイヤの役目
固く安定した路面には相応に適したタイヤがある
MTBを街乗りに使うなら当たり前の選択でしかない

534 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 22:06:08.31 ID:CGge2C7a.net
いくらでもタイヤ交換すりゃいいんだよブロックタイヤが好きで乗ってるんだろ但しダウンヒルタイヤは除く

535 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 23:08:08.64 ID:WxfZ2b9x.net
>>529
別にスリックでも問題なくね?
ブロック薦めるやつってもしかしてMTBはこうあるべきとか思ってんの?

536 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 02:34:23.65 ID:A2VRWAi6.net
>>535
まぁまぁ、そんな怒るなよ・・・

537 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 04:06:56.36 ID:O624s69I.net
27.5プラス規格のスリックタイヤあったら教えてください。街乗りブロックだとロードノイズがやばくて歩行者にガン見されます嫌んだばかん!

538 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 08:51:14.08 ID:BEgGXDqv.net
ノブカットすりゃいいだろ!!

539 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 08:54:39.91 ID:eYkuTGuG.net
>>537
ggrks

540 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 19:32:51.91 ID:PkB3mOJ+.net
>>532
珍走団みたいな輩をイメージしてもらえばいい。
まあ、デジタルスラム界隈の住人らしいので近寄らないほうが良い。

541 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 19:47:14.22 ID:IwinDK2K.net
まあ初心者スレだからMTBにスリック履かせてオンロード仕様にするなんて
当たり前にやってる事を知らない奴がいるのも仕方がないけど
知らないからって自分の狭い価値観を押し付けるのは
どうにもカッコ悪いよね

542 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 19:49:14.90 ID:PkB3mOJ+.net
MTBだとコースによってタイヤ履き替えるの普通だからな

言われてみると、セミファットサイズのタイヤが履けて、
悪路を走らないルックMTB程度のフレームがあれば良いんだが、
需要はほっとんど無いだろうな。パンクしにくいママチャリってなだけだし。

543 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 20:07:41.63 ID:A2VRWAi6.net
なぁ、お前たち・・・
https://i.imgur.com/MD0bx6F.jpg
マッドガード2枚セットの中に1枚コレが入ってたんだが、コレいったいなんなんだ???

544 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 20:11:30.24 ID:T6WdCQk3.net
>>543
マッドフラップか何かかねぇ?

545 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 20:19:09.51 ID:b3O5+39+.net
>>543
フォークブレースに前に向けて着ける
https://i.ebayimg.com/images/g/hTsAAOSwSIBZedAo/s-l300.jpg
タイヤのノブとの隙間が限界まで狭くなるので顔面に飛んで来る泥を最小限に抑えられる

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 20:20:24.02 ID:PV8fbBMM.net
>>543
http://尼.jp/dp/B07C2YWZDW
こう言う事でしょw

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 20:21:23.29 ID:b3O5+39+.net
こっちの方が分かり易いか
https://factoryjackson.com/wp-content/uploads/2015/11/Marshguard1-2000x1333.jpg

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 20:31:27.46 ID:A2VRWAi6.net
>>547
かたじけない!!

__/\

折れ線が付いてるんだが、こんな感じに折ればいいのかな

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 20:33:38.15 ID:zwtDfrdI.net
https://i.imgur.com/C3Zlug2.jpg

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/21(金) 22:54:39.45 ID:aTVughMG.net
ハードテールで低価格だとこれは決定版になりそうだね

スペシャライズドのハードテールトレイルバイク「FUSE」がリニューアル
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/117787

トレックと違ってちゃんと148mm Boostだし
フレームもほぼサンタのカメレオンのパクリだし

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 00:17:25.93 ID:+WDHBl+v.net
>>550
フレーム売りしてくれたら買う

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 00:27:20.05 ID:mmmVB19V.net
公式サイトに飛んだら最初の宣伝文句ワラタ
金太郎飴って

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 06:00:22.57 ID:LUu9S09S.net
旧FUSE持っているが新型かっこいいね
SXにグレードが下がっているから、どうしても高く感じる

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 08:41:34.26 ID:VrkoTNYu.net
異形チェーンステイやめて普通のバイクになっちゃったな
つーか公式サイトのジオメトリー表にチェーンステイ長が見あたらん・・・

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 08:47:00.29 ID:X8y3vtDQ.net
布施さんはフレームセットでほしいな
色もこっちがいい
https://www.specialized.com/us/en/fuse-m4-frameset/p/171186?color=263260-171186

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 09:04:19.65 ID:X8y3vtDQ.net
公式のジオメトリーにないけどこの記事だと旧モデルの430から420mmと短くなったとあるね

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 09:04:48.81 ID:X8y3vtDQ.net
おっと記事忘れた
https://singletrackworld.com/2019/06/review-2020-specialized-fuse-comp-29/

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 09:08:15.95 ID:X8y3vtDQ.net
サンタのカメレオンだと
https://www.sports-w.com/bike/santacruz/bikes/chameleon/
415〜430mmの15mm可変で
新しい布施さんは
420〜435mmの15mm可変でやはりカメレオンを意識してる

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 10:48:22.50 ID:UU1xxqL/.net
おまえら、このスレが好きなのはわかるけど初心者質問スレだからな。
ほどほどにしとけよ。
過疎ってる山スレ、HTスレを盛り上げてやれよ。

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 12:39:18.47 ID:zqOWqVPK.net
山スレ過疎なのか、やっぱ実際山走ってる人なんて少数なんだな

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 12:42:41.39 ID:ajczb70B.net
山がMTBで溢れかえったらそれはそれで嫌だ

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 12:48:55.33 ID:X8y3vtDQ.net
虫が苦手だからシングルトラックのトレイルは6月〜11月までは休眠期

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 13:03:14.83 ID:e5/PxkRE.net
俺は寒いのも嫌だから12月〜3月も走らないぜ

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 13:18:30.99 ID:+zJpHwJ4.net
俺は花粉症だから4月〜5月も走らないぜ

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 14:03:49.19 ID:1DueSrWO.net
今日、十三峠ー葡萄坂をmtbで2週したんだけど
登りでローディーを抜く、下りでローディーに抜かされる、で良いよね?

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 14:05:36.31 ID:RFhKqSBv.net
山は春だわ
もうドンガイが背丈以上に育っちゃって走れない

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 14:10:02.66 ID:S8xsc1jf.net
走れるところがあまり無いんだよな
良いスポットあっても内輪でひた隠しするからこのネット時代なのに分からんし
まあ盛況にはならんわね

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 14:16:14.82 ID:xI/5oHC7.net
3週連続週末は雨

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 15:49:57.89 ID:3f22VYHY.net
なーに、来年にはMTB女子が山に溢れかえっているさ
弱虫ペダルMTB編のおかげで(嘆息

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 15:50:07.72 ID:GsuD09NT.net
>>568
俺もだ・・・
もしかして北海道民かい?

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 15:51:41.79 ID:X8y3vtDQ.net
それよか野幌でクマ目撃で怖くて走れなくね?

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 15:55:21.86 ID:ajczb70B.net
熊なんて日本中で目撃されてるがな
熊目撃情報調べたら都会以外走れなくなるぞ

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 17:49:05.99 ID:DQUcB/S4.net
九州にはいない

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 17:59:49.45 ID:8Wp2FPU5.net
沖縄にもいない

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 18:11:55.13 ID:jZ4/nwVB.net
>>569
よっしゃ来年になったらMTB女子食い放題だな

>>573
阿蘇熊牧場におるぞ

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 18:17:35.01 ID:+zJpHwJ4.net
>>575
野良で来るのは熊女だけやで?

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 18:32:53.52 ID:cHkwHwBv.net
山蛭は大丈夫かなぁ

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 18:35:31.09 ID:LztUvzyX.net
くまモン

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 18:38:07.60 ID:+WDHBl+v.net
ヤマビルファイター片手に自撮りする
友達が顔着かましてヤッフーってインスタに動画上げるまでは行きそうも無いな

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 20:54:02.50 ID:4ORtJFiH.net
堤防道路とかの細い道で明らかにサイクリングって人とスライドする時って
なんか気まずい雰囲気になるよね
バイクでツーリングしてる時は普通にピースしたりしてホッコリした気分になるんだけど

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 21:10:41.80 ID:Y7F/+xHN.net
ハンドルバー実は66cmなのですれ違うときドキドキしてしまう

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 21:57:58.41 ID:7VEJWTnT.net
>>567
ガイツーあるし国内でMTB流行らなくて結構
お前みたいな奴に教えるとネットで拡散されて走行禁止になる未来が目に見えてるんでね
お前みたいな奴にはぜっったいに教えない

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 22:16:52.83 ID:LztUvzyX.net
自分も知らないんだろ

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 22:17:45.00 ID:/cY+/mG1.net
俺のハンドルバーは78cmあるぞ
最初はあり得ないとか思ってたけどすぐ慣れるね

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 23:31:51.52 ID:op/6F0TW.net
>>567
大昔のMTBブームの時に大勢里山に押しかけて散々荒らし回ったせいでMTB出入り禁止の場所が増えたんよ
だから今はそうならないようにトレイルの場所をネット上に載せないのが暗黙のルールになってる
意地悪で隠してるわけではないんだよ
場所を知りたかったらMTB乗りとリアルで友達になればいいよ

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 23:56:16.90 ID:2wf5nOu3.net
>>565
脚力次第。

>>567
ネットで公開してる人もいるから頑張って探そう。

>>580
挨拶されたら返せばいいだけ。

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 23:59:49.94 ID:MdreT8Sr.net
日本のトレイルって要は走れる登山道なんよな
下ってると時々ハイカーと遭遇するんで出会い頭の事故が怖くて行かなくなった
MTBやシクロが本当に走るためのコースも60kmほど山奥まで脚を伸ばせばあるが有料で休日週末しかやってない
まぁ続かんわ

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 00:09:01.38 ID:sRiI7e/N.net
基本山道は登山道だったりするから、自分は王滝とか赤城とかイベント以外では走らんわ。
登山もやってるけど、最近登山は人気だからかなり人多くてぶっちゃけ危ないと思う。
王滝なら基本ダブルトラックだし、テクニックというよりは、体力と何か合ったときの対応力があれば完走できる。

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 00:19:22.09 ID:yGT1Fbev.net
登山道って登山者の視点だけで見たトレイルの呼び名だろ
歩行者優先は当然だが仮にもMTB乗りがそれでどうするよ

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 00:23:18.90 ID:yGT1Fbev.net
あと王滝自体あれはあれとして否定はしないけど、少なくともMTBの本質ではないよな

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 00:29:40.00 ID:hFyd176e.net
言わば歩道なんだよどうねじ曲げても車道じゃない
そしてMTBで里山走る人間の絶対数が少ないがために登山者はそこを自転車が下って来ると思ってない
その上遮蔽物が多く狭い
これは街中の歩道を爆走するより危険だと俺は思ってしまった
数分先にホイッスル咥えた斥候でも立てなきゃ怖くて走れん

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 01:07:04.45 ID:sRiI7e/N.net
>>590
個人的にそこはプライドかける気はせんのよね。
菖蒲谷みたいに地域の理解があるとかなら分かるけど、日本は登山者の人口の方が多いし無理にリスク取る必要感じないわ。

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 05:21:45.68 ID:KnU80Esr.net
なんか爆走前提で話をしてる人がいる気がするんだが・・・

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 06:16:27.56 ID:/goiv6VG.net
どなたか、このfoxのフロントフォークの名前をご存知ではないでしょうか?シールが見えずらく、型名がわかりません。ググりましたが見付からず。
https://i.imgur.com/O0LFcNn.jpg
https://i.imgur.com/tdPVvM1.jpg
https://i.imgur.com/humruU8.jpg
https://i.imgur.com/B7mX1uO.jpg

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 08:08:44.25 ID:WI9mcsnM.net
32 Float CTD FIT Performance

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 08:23:26.61 ID:sFK8kDA7.net
FOXの場合は年式のわからないものはOHの関係上手を出さない方がいいよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 08:58:21.46 ID:pX4QspER.net
>>594
シールは「F-SERIES」
参考画像
https://activesport.co/WebRoot/Store5/Shops/80c85f8f-7a95-4b1c-9c30-e64b314f3f2e/5BE2/E8D2/AD71/0784/E213/0A48/3508/6A2A/803-00-537.jpg

読み取れる文字情報は「32」
下のほうの「FIT」(FITダンパー)

機能は赤いダイヤルの「R」ebound(リバウンド調整)
青いつまみで「L」ockout(ロックアウト)

規格は「9mm」アクスル、「1 1/8」コラム

よって型名は、
Fox ●●(ホイール径)" 32 F-Series FIT RL ●●●(トラベル量)mm 1 1/8" 9mm
みたいな感じかな。

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 09:07:50.20 ID:pX4QspER.net
>>595
CTDのダイヤルはこういうやつだよ。
https://nuxx.net/gallery/d/104413-2/IMG_7511.jpg

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 10:05:48.46 ID:rIwHet+6.net
>>597
関係無いけど、こういうステッカー買いたい
自転車メーカーのステッカーとか欲しい、、

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 10:17:37.76 ID:sFK8kDA7.net
>>599
https://shop.ridefox.com/collections/accessories/products/fox-heritage-bicycle-fork-and-shock-decal-kit-red/?rel=image-3
https://www.fanatikbike.com/collections/accessories/custom-decals
https://www.fanatikbike.com/collections/components/frame-spare-parts?_=pf&pf_pt_product_type=Frame%20Decals

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 12:30:26.20 ID:sFK8kDA7.net
>>550, 551, 555
ブレーキはマグラ派なもんだから
フレーム単品売りの方で欲しいね

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:57:49.28 ID:tEhYXxLO.net
MTBどころか足で走るトレイルラン?が登山客に邪魔だってニュースになってたような

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:03:15.24 ID:7JGlZzSv.net
むしろ登山客が邪魔

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:59:28.08 ID:uJ4PN0Rh.net
みんなでシェアすりゃいいのになんで自分の事しか考えないのかね

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 21:33:17.73 ID:5+oaj1dR.net
高齢者が免許返上しようとしないように
ジジババハイカーもハイカー至上主義という既得権益を手放そうとしないからな

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 21:38:50.92 ID:tvIF/kUs.net
合意の取れていないものをシェアとは言わんだろ
日本の里山の大部分がMTBが走りに来ることを想定していない
想定していないから禁じられていないだけ
翻れば想定されてしまえばそのほとんどが自転車の乗り入れを禁じるだろう
許されるとしたら地元にメリットがある場合くらいだ
だから表立って場所も明かせず問題を起こさないようコッソリ走るしかない
日本にトレイルライドは向いてない

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 21:49:34.13 ID:UDabZZox.net
>>606
そうやって自ら蓋をしてしまう事で国は老化していくんだなあ
何とかして次の世代に繋がる様に頭と体を働かせなきゃいかんな

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 22:07:24.19 ID:tvIF/kUs.net
何とかすると言うならまずは山の所有者へ有料化の提案だな
MTBが走れば道は荒れる
荒れれば直す人手と資材が要る
修繕を行う人間にタダ働きさせていては迫害されて当然だ
それでも事業として成り立つ規模でない限りトラブルや手間の面倒さに負けて首を縦に振ってくれる事はそうないだろうが

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 22:10:05.19 ID:pX4QspER.net
>>602-608
山スレでやれ。

MTBで山を走る人たちのスレ 63本目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549623645/

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 22:21:06.27 ID:UDabZZox.net
>>609
はい、お邪魔しました

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 22:34:21.56 ID:C5orcjEt.net
初MTBでFUSEセミファット買ったんだけどフォレストバイクのスクール行って習おうかと思ってる
こんなアプローチで大丈夫でしょうか?

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 22:41:41.47 ID:F+1m7K6x.net
>>611
そこで受けた人に聞いたら今ひとつな内容もあるらしいから、可能なら色んなとこで習って比較できるといいかも

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 22:55:22.73 ID:pX4QspER.net
>>611
貴方が女・子供・ジジイ・運動音痴でないなら、
習うより慣れろでいいと思います。
講習内容を見てみると、

1フィッティング
2運行前点検&ヘルメットグローブの説明
【↑ショップに依頼】
3乗車&前後ギアの使い方&ソフトブレーキのかけ方
4基本姿勢(ニュートラルポジション)からの通常ブレーキ
5基本姿勢を使ってのギャップ越え
6ハードブレーキのかけ方
【↑ショップ前で練習】
7コース説明&ガイド
8フリーライド
【↑いざトレイル走行へ】
2加重抜重(かじゅうばつじゅう)の理解
3段差越え段差降りの技術の習得
4激坂降りの技術の習得
5登り坂の技術の習得
【↑動画でセオリーを理解してから実地訓練】

スペシャならショップでの購入だと思うのでショップを活用しましょう。

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 23:00:08.12 ID:FJZw7oqn.net
新型FUSEって3インチタイヤ履けなくなってるのかよ
プラス規格バイクのくせに退化してんな

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 23:48:57.95 ID:C5orcjEt.net
ありがとうございます

ショップがどちらかというとロード中心でMTBのイベントもあるんですけど常連さんばかりみたいなんですよね
まずはyoutubeで勉強してみます

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/24(月) 01:04:12.80 ID:7MoX3ssc.net
>>615
MTBは気軽に始めづらい&続けづらいので、
ショップイベントが常連さんばかりになるのは仕方ないです。
MTBerに変な人は少ないので思い切って参加してみてください。
楽しんでいきたいならMTB仲間は絶対に必要ですよ。

ただ、ロード中心のショップとのことで、
貴方のFUSEだと常連さん達と楽しみ方が違う可能性はありますね。
XCバイクで高速走行、長距離を走るような人ばかりだったら、
スクールに行くなり、他で仲間を探すなりしたほうがいいと思います。

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/24(月) 03:51:08.90 ID:uPuxwZgu.net
>>605
免許返納という強制力に頼ってるのが駄目なんでしょ
免許は持っていても何も問題はない
乗らないという自分の意思が大事なだけ

返納圧力が強まったおかげで今は
免許を返納した事を忘れた高齢者が事故を起こすようになった

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/24(月) 10:19:52.84 ID:Z/FmWDkR.net
高齢者の事故は自動運転車が実現すれば解決できるのでは?
特に地方の高齢者の足の確保は必要、都市部は公共交通機関を低料金で利用させればよい。

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/24(月) 11:28:27.02 ID:bJpCsKdP.net
>>618
「利用させればよい」って
そんな簡単に解決出来るなら苦労なくてイイんだけどね…

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/24(月) 11:36:49.06 ID:GzvI8t7B.net
物凄い超絶的スレチ

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/24(月) 12:48:39.89 ID:275cOLhD.net
うんこちんちん♪

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/24(月) 13:11:10.84 ID:SgiM82iS.net
非番の雨は嫌よね

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/24(月) 14:55:37.90 ID:275cOLhD.net
雨だからレスが伸びますね
僕のおちんぽの皮も伸びています

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/24(月) 22:53:02.75 ID:eTVzfa9h.net
>>613
そんなもん人にわざわざ教わるようなもんじゃないよな
趣味レベルの物で初期の当たり前のことを金払って教わらないとわからないやつってどんな趣味でも続くわけないからはたから見たらただのゴミ講習
バカから金巻き上げるためのものなんだよね

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 01:39:47.96 ID:y7xK7D1E.net
自分の常識が世界の常識だと思ってるタイプか

金を払う払わないは別にしても
最初だから教わるんだろうに

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 02:06:53.33 ID:6XSh1QZ6.net
真面目に取り組めるなら最初から講習受けるのも良いかもねって思ったけど

講習内容見るとツーリングにでも出かけてバイクに馴染んだ方が良い感じもするけどw

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 02:58:21.69 ID:Cy9cOzjL.net
MTB初心者なのですが、fuse購入を検討しています。
知人からは「後でフルサスが絶対に欲しくなるからフルサス買っておいた方が良い」と言われていますが、そういうものでしょうか?
取り敢えずMTBを楽しめれば良い程度の気持ちなのですが…

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 04:13:22.00 ID:k4exxIlk.net
MTBで何を楽しみたいかによると思うが
MTBに詳しい知人が居るのなら
どうしてそう思うのか自分は何をしたいのかなどを
詰めて話し合ってみればいい

MTBは変化が早いので
必要なった時に買い足すのもありだし
1台だけで何でもこなしたいというのなら
とりあえずフルサス買っておけば?という話になる

MTBを楽しみたいと言う漠然とした問いかけだと
サスペンションなどはロード系にはないものだから
違う乗り物として楽しめるんじゃないかな

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 05:32:26.08 ID:JKwAZmMt.net
自分の初MTBはアルミFUSE
その時は約15万円は大きな出費だと思ったけど、2台目はカーボンフルサスを購入
「取り敢えずMTBを楽しめれば良い程度の気持ち」ならFUSEは良いと思うよ
慣れるまで転けまくるかもしれないし、ハマったらフルサス買えばいいんじゃない

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 06:14:24.19 ID:h7RuTxtw.net
MTB買おうと思ってるんだけど
高圧洗浄機みたいなのも買っといたほうがいいかな?
みんな持ってる?

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 06:46:36.12 ID:bxs+ICbe.net
>>630
ブラシバとケツ、シャワーヘッド付きのホースさえあれば十分

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 06:54:41.42 ID:dlV2T97b.net
>>631
ケツ…

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 07:04:44.09 ID:GrKuYIxZ.net
>>630
高圧洗浄機使うとシール吹き飛ばして水入るから常時洗車に使うのはお勧めしない
使うならバラしてグリスアップも必須
乾かす間にみるみる錆びてくからソレも注意

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 07:05:10.27 ID:b8WEnIVh.net
ブラ…

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 07:06:31.32 ID:pvXt+SfC.net
>>627
なぜ欲しくなるのか次第です。

あなたが40,50代もしくは運動音痴なら、
フルサスのほうが体力的に楽かつ安全です。
最初からフルサスを買うのは有りでしょう。

20,30代なら後々フルサスでかっ飛ばしたくなりますが、
とりあえずFUSEから始めるのがいいと思います。

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 07:19:51.10 ID:RxbWkOnw.net
ハードテール3年乗って下手くそなのが分かったのでフルサス購入を決めたよ俺は

637 :630:2019/06/25(火) 07:28:43.74 ID:h7RuTxtw.net
ありがとうございます
今日からスクワット始めようと思います

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 08:09:22.86 ID:LCTilEMW.net
電動besvの20インチのフルサスでも山に行ったら直ぐ壊れる?

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 09:12:02.23 ID:myue8ZUK.net
そもそも20インチで山走るとかマゾすぎだろ

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 09:16:05.36 ID:GrKuYIxZ.net
>>638
わかんない
とりあえず買って試してみてよ

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 10:15:50.29 ID:bnvxUMZa.net
フルサス買うなら電動買うわ

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 10:26:59.33 ID:/LSIZ3te.net
20インチで低山の登山するのにハマってた時期がある
最悪担げばいいだけだから大概の登山道は問題無いが、やたらタイヤが引っ掛かってつんのめる
かのゲイリーさんも行った増位山にも挑戦してみたが何度もコケまくった
まあボトルケージが壊れて吹っ飛ぶ程度で済んで良かったが、二度と行くまいと思った
ちなみに左右ブレーキ逆仕様のMV5FS、ぶっちゃけルック車だけどw

とにかく20インチは何かとコケやすいから、乗る場所によっては直ぐ壊れると思うぞ

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 12:47:57.00 ID:Uh90FIK4.net
24インチぐらいならどうなのかなぁ?

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/25(火) 16:45:38.81 ID:lOv6y4dc.net
>>627
全然それでオーケー

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 00:17:38.70 ID:kVtI7mkI.net
スレチだったらごめんなさいですが教えてほしいです
1×8のmtbを1×10にしました
ディレーラーdeore m6000GS、シフターm6000、スプロケットHG500 11-42、チェーンhg95です。
Sis をトップから2段目で調整、 ローから2段目でクランクを回していると ロー42tに上がりたがるギア鳴りがします。 そこで42tに上がらないように sis を調整すると 今度はトップから2段目でクランクを回しているとトップに落ちたがるようになります
どちらも変速まではしませんギア鳴りがしている程度です。 きちんと調整すれば全速きれいに回るもんですよね?

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 00:31:48.79 ID:ez2kKJfP.net
>>645
それで大丈夫な筈です
もう1回ワイヤーを外してロー側のボルト調整からやってみてはどうでしょう
後はアウターが破損してないかRDハンガーが曲がっていないか確認してみてね

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 00:42:17.28 ID:rJg1WjiK.net
RDの調整ってトップギア(11T)でH調整
ローギア(42T)でL調整じゃないの?

不具合内容からしてH調整は緩めすぎ
L調整は締めすぎな気がする。

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 00:50:34.36 ID:ez2kKJfP.net
ああ御免Hのトップ側調整からだった
Bテンションも確認してな

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 00:55:35.55 ID:uBN00KVm.net
ワイヤー固定箇所の通し方ミスでテコ比変わっちゃった症状のようにも読めるけどどうだろか。
アジャスター回して行くとズレるポイントが移動してスプロケ中間あたりでも不具合起きるなら可能性高いね。

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 01:02:11.74 ID:uBN00KVm.net
いや違うか最近のは間違えようがないね。
昔のはプレート変型して回ったり挟む所間違えて起きがちだったけど。

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 01:15:35.01 ID:vc680KuI.net
フルサスだったらスイングアームの上下でちまっとチェーンライン変わるんで
全速ピシッと合わせるのは難しいでよスプロケがデカイなら尚更難しい
リジットならハンガーが曲がってるとかでない限り安定して変わるのが普通だが
スプロケデカイとやっぱクロスライン方向でもた付く事もある

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 05:01:33.52 ID:/8Q4y7D4.net
フルサスこそ電足内装変速なのかもなぁ

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 06:50:08.63 ID:xPYBUnTS.net
そこに目をつけたのがパナソニックですよ

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 08:21:37.28 ID:cfX69tRp.net
実際リアサス無いけどリッジランナーは面白いよ
装備モリモリでセミファットなクソデブだけど
アシストパワーで登りは苦じゃなくて楽しい
フルサスアシストMTBはサスの沈み分アシスト遅れるのが微妙

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 10:06:35.29 ID:NDBqE/14.net
前でも後でもデカいギヤ付けだら変速性能には限界がアル

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 14:47:31.77 ID:5nBj3g5H.net
>>645
Bテンションでクリアランス5mm位まで狭めてる?

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 16:22:56.69 ID:khUZvaYw.net
E-MTB試乗したことあるけど、
フレーム部のバッテリーとモーターの重さで取り回しが鈍重になるから
操縦感が別物だと思った
登りめちゃ楽ちんなのはいいんだけど(階段や担ぎ無いルート限定)
あれで下りを楽しめるかというと個人的には微妙かなぁ

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 16:40:31.78 ID:ez2kKJfP.net
俺はダウンチューブにバッテリーが格納されてるタイプだと取り回しは気にならなかったな
重い車重とDH用のタイヤで路面の追随性が良くてあれは有りだと思った

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 16:52:15.33 ID:SRBAckvY.net
>>657
所有者ておっしゃる通りです。山に楽に上がっても下りが面白くないんだな、
それに未知のルート何か怖くて行けない。
タダ、オンロードの下りの安定性は抜群。

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 16:59:49.23 ID:RBLsyRm3.net
一般人にとってはフルサスより魅力的

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 17:04:03.02 ID:LtuLMFbc.net
>>660
カロリー使った方がいいよ、せっかくいい運動になるのにw
50km以上走るなら自動二輪にした方がいいよ、カブだって200〜300km余裕だし

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 17:08:21.57 ID:LtuLMFbc.net
>>661
https://gigazine.net/news/20131220-motoped/
MTBに50ccエンジンってむっ茶魅力的なんだよな
https://youtu.be/dYOCK4WVUrA
正直これはむっ茶欲しいw

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 18:15:38.00 ID:/8Q4y7D4.net
何だかんだでMTBはモトクロス乗りが多いのか?

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 19:21:27.57 ID:4JMOyp7i.net
>>658
重さによる路面追従性だったらファットバイクのほうが断然高いぞ
あっちはタイヤというかホイール自体が重くクッション性マシマシだから、路面にビタッと張りつく感じになるし重心がより路面に近い
電動MTBはバッテリーがBBより上に位置する関係上、重心高くなるし荒れた路面では車体自体が暴れてとっちらかる
技術革新で20kg切るくらいになれば普通のMTBとの違和感はかなり減るだろうけど、現状ではどんくささはどうやっても消せないな

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 20:02:28.50 ID:ez2kKJfP.net
>>664
俺が試したのはフルサスのEバイクというのを書くの忘れてた
ファットは確かに極低圧にすると跳ねないけど、ホイール外周の重さが急激に倒し込む時にネックになる
何よりもエンデューロ並みに剛性の有るロングストロークのフォークが無い

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 21:10:34.09 ID:XvihZaUm.net
単車や車やロードやらMTBやら色々乗ってきたけど高校から何故かずっと長い期間DT50乗ってる
俺のはタンクに鍵無いから昔は良くガソリン盗まれた(´・ω・`)

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 21:13:07.03 ID:7OO4jYtK.net
オレはego-kitsがめちゃくちゃ欲しいんだが、いかんせん高すぎる

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 21:24:26.89 ID:cfX69tRp.net
まぁ中古のSEROWとかでええやんとはなるな、、、

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 21:41:40.86 ID:lzswPfRZ.net
>>666
今では立派な
童貞(50)
やね

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 21:42:56.39 ID:MWjiSvD4.net
車重と重心の高さのせいで1番楽しい下りのシングルトラックが台無しなるE-BIKEとかいうウンコ
国産メーカーの奴はジオメトリも糞だしほんとウンコ
あんなもん林道でしか役に立たんわ

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 21:55:10.15 ID:q+05qMWm.net
E-Bikeは林道の登りが楽しめるのはいいね
人力では苦行なだけ

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 21:57:17.15 ID:/8Q4y7D4.net
皆さんどこの林道走っていますか?

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 22:08:09.40 ID:Hrc7ce85.net
WR250Rで林道行ってひーひー言わされたのでお手軽なMTB欲しいんですけど
10万弱の入門車でもちょっとガレてる林道楽しく走れます?

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 22:42:04.81 ID:sozKxcMQ.net
>>673
マニュアルウィリーとかバニーホップエンドーとか
モタードの曲芸を練習するにはMTBからやったほうが軽くて簡単だと思うんだけど

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 22:58:04.44 ID:khUZvaYw.net
>>665
そこでプラスサイズ対応ロングストロークブーストエンドフォークに27.5ファットタイヤぶちこむ裏技ですよ
50mmリムとの組合わせでいけるのがけっこうあったりするとかしないとか

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 23:22:04.46 ID:LtuLMFbc.net
>>673
今は10万弱じゃ厳しいような
2000年頃の10万弱のMTBのコスパと今の16万が同じ位だと思う

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 23:23:37.83 ID:LtuLMFbc.net
>>676
そこそこ満足出来るMTBだとその位って事ね

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 00:44:39.07 ID:G/JmFqhS.net
シュワルベマラソンはきたいお( ´ω`)

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 01:33:34.26 ID:sOcP2Ezt.net
トレイルまで車に自転車積んでる人って多い?
ちょっと遠いから悩んでます

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 01:54:57.40 ID:tKv0L8KDf
>>645です
アドバイスありがとうございます。
アドバイス通り一旦 取り付けたものをすべて外して組み直しました
B テンションも5〜6 mm に調整しました
舗装路ではまだ大ギア方向でチリッと感じる瞬間があったりしますが 大分改善されました
組み直し前後で明確に違うのはワイヤーの張りでした
どこかのサイトで今時のリアディレイラーはワイヤーなんて引っ張らない、と書いてあったのを真に受けてワイヤーテンションよわかったようです。

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 02:13:51.95 ID:QJFVaUgD.net
遠かったり時間があまりない時は積んでくよ。

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 03:41:44.82 ID:8Z8Jqpm2.net
>>663
自分の周りはモーターサイクルのエンデューロ経験者は多い

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 08:42:12.87 ID:yUpEvItP.net
b4c以外カス

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 08:51:11.98 ID:8Z8Jqpm2.net
FC2動画はクソ

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 09:10:04.61 ID:ndlDCxy9.net
フロントサスからキシキシ音が聞こえるようになったんだけどどうすればいい?

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 09:40:39.45 ID:cuHeXSPW.net
>>685
お店に持って行く

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 10:07:24.13 ID:lapfzUZ5.net
>>685
おませに持っていく

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 10:23:22.88 ID:ZiEqO5zJ.net
>>685
簡易的には、シール、チューブにシリコンスプレーを吹く、これは常日頃吹いておくと劣化しづらくなるよ
慢性的に劣化してる場合は、シール類分解交換でオーバーホール

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 10:38:48.14 ID:ndlDCxy9.net
お店に持ってくことにするよありがとう

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 15:10:58.07 ID:HQWP2z9M.net
欲しいタイヤがあるのに、どのチューブ買えばいいのかわからない・・・
それとも、タイヤじゃなくて、ホイールに合わせてチューブを買うのか?
いや、それだといろんなタイヤあるのにハマらないよな・・・

ちなみに今は

Rims Syncros X-20 Disc 32H / black
Tires Kenda Slant 6 2.35 / 30TPI

欲しいのはシュワルベマラソンの2.0だ。大きいヤツ

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 16:31:44.74 ID:QJFVaUgD.net
>>690
両方、かな。
リムに合わせるのは径てバルブのタイプ(リム穴の径)や長さ、
タイヤに合わせるのは径と幅だね。
チューブ素材や厚みはお好みで。
2.35から2.0への変更ならチューブそのまま使える可能性がある(チューブ取り出してサイズ表記を確認)ね。
けど伸ばされていて嵌めづらく噛み込みする可能性があるのと、劣化してる場合もあるので新しく買ったほうがいいかも。

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 18:59:07.35 ID:G/JmFqhS.net
>>691
む、難しいぉ・・・

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 19:29:28.27 ID:iVoUmsR7.net
よろしい、ならばチューブレス化だ
ガンバ!w

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 19:49:11.60 ID:DthR+X9m.net
とりあえずシュワルベのチューブ使っておけば

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 20:52:01.09 ID:jRFq9Nk6.net
b4c以外はチャリ配信やめるべき

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 21:21:27.23 ID:o0wQZxuJ.net
これはファンに見せかけたアンチ

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 21:31:34.67 ID:zQznylfS.net
>>689
どこが悪かったのか、報告頼む

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 06:39:48.61 ID:De9M8wR8.net
チューブレスレディって普通にチューブ入れて使えるの?
いいなって思うタイヤはほとんどチューブレスレディだけどホイールがチューブレス対応じゃないんで
脱着が硬いとかもあるのかな?

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 08:43:27.53 ID:uUkcERcC.net
使えるけどチューブレス(レディ)タイヤ側の指定気圧内での運用になるから普通の高圧運用のクリンチャーよりリム打ちパンクのリスクは高いんじゃないかな

ホイールも買ってチューブレス(レディ)運用したほうが幸せになれそうではある

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 08:51:54.44 ID:nnX0Grpc.net
>>698
チューブレスレディ用のタイヤ&リムって基本はチューブ使用前提。
ユーザーがチューブレス用リムテープ貼ってシーラント入れればチューブなしでも使えんことない、エア抜けやすいけどな、って代物。
チューブレスレデイのタイヤ&リムがついてる完成車はメーカーから送られてきたときはチューブが入ってるしな。

チューブレス対応リムじゃなくてもピンジョイントじゃなければ(溶接接合なら)みっちりリムテープ貼ればチューブレス運用できなくもない。

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 08:53:48.55 ID:qRQ+pcuW.net
チューブレスタイヤってそれ自体重いよ

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 11:02:55.57 ID:OmEhHlNh.net
ファゾムは最初からチューブレスだったな
使う前に付属の2本のシーラントを入れてくれって言われた
自分はシーラント不使用派なので都合良かった
穴が開いてもいつの間にか塞がってるというのは気分的に好きじゃないし、パンクしてもどうとでもなる
どうせ山ん中なんて1/3は担ぎだし

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 11:04:49.06 ID:LlDo1AMm.net
>>700
完組みのチューブレスホイルでテープいらないのもあるよ
むしろ完組みはテープ無しが多いと思うが

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 11:46:32.61 ID:VDnyVaEX.net
>>700
> チューブレスレディ用のタイヤ&リムって基本はチューブ使用前提。
> ユーザーがチューブレス用リムテープ貼ってシーラント入れればチューブなしでも使えんことない、エア抜けやすいけどな、って代物。
釣りじゃ無いとしたら面白い認識だな

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 11:53:08.13 ID:vW5CPHoN.net
チューブレスはパンクしたらチューブ入れて処置できる?

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 12:22:03.18 ID:bMs8RpI2.net
>>705
出来る。王滝の日常。

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 12:32:51.97 ID:qRQ+pcuW.net
最初からチューブ入れとくw

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 18:40:42.35 ID:17oRyG1m.net
で、結局は、クリンチャータイヤをチューブレスタイヤとして使用する事は出来ないけど
チューブレス(レディ)タイヤをクリンチャータイヤとして使用しても特に問題ない
で良いんだよね

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 18:56:15.28 ID:VDnyVaEX.net
>>708
クリンチャーをチューブレス化出来ない事は無いけれど、
特定のモデルや一手間二手間かかるので慣れない初心者にはお薦めしない
また、無駄にサイドが頑丈なDH用等のチューブレスタイヤにチューブを入れるとサイドの剛性マシマシになるので、
乗り心地や重量増で突き上げに弱かったりでこれも普通に山で使うならお薦めしない
メーカーのページでケーシングの種類を良く読んで見比べてみた方が良い

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 21:11:45.65 ID:y4G3zAXi.net
>>704
tubeless "ready"って言うくらいだから自分も>>700と同じ理解だったけど違うの?

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 21:27:36.12 ID:VDnyVaEX.net
>>710
シーラントを使う事によってチューブレス化する為に開発された
だからクリンチャーに比べてビードがきついのね
一度シーラントが行き渡って細かい穴が塞がればそうそう空気が漏れる物ではない

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 21:53:37.52 ID:bMs8RpI2.net
>>708
クリンチャータイヤをチューブレスに出来ないこともないけど試行錯誤するからあんまりおすすめしない。
自分で色々試したい人なら調べてみて。

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 22:59:36.16 ID:uKZoMmn2.net
ていうか今時のMTBタイヤでチューブレス非対応なんてあるのかよ?
あったとしてもそれゴミだわ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 23:12:48.93 ID:rX8KbDsO.net
非対応いっぱいあるよ

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 23:15:02.13 ID:VDnyVaEX.net
>>713
恐らくゲップ防止だと思うけどバイクパーク用のチューブドDHタイヤは有るね

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 23:18:20.24 ID:yXYza8t3.net
>>713
見識狭い人だね

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 23:31:16.58 ID:uKZoMmn2.net
昔ながらの商品含めたらいまだに26インチタイヤも販売されてるくらいだしチューブレス非対応もそりゃあるだろ。
別に見識狭くて結構だが26インチやチューブレス不可のタイヤなんて現代のMTB的に無価値なことは確か。

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 23:41:58.65 ID:LlDo1AMm.net
>>717
日本で言うオートバイだってチューブドタイヤ使ってるぜ?

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 23:46:01.66 ID:uKZoMmn2.net
>>718
それMTBと何の関係があるの??

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 23:51:00.24 ID:uKZoMmn2.net
もちろんオードバイでチューブドタイヤ使う理由分かって言ってるんだよな?

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 23:56:44.25 ID:u2iVhUCi.net
>>717
MTBには沢山ジャンルがあるからね。
君には無縁の物もあるわけだよ。

https://www.maxxis.com/catalog/tire-320-137-dth

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 23:56:57.97 ID:VDnyVaEX.net
今時オートバイなんてカブみたいにスポークドホイール以外はチューブレスなんじゃ無いの?
モトクロスもムースというフォーム剤突っ込んでチューブレスだし

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/28(金) 23:57:26.14 ID:rX8KbDsO.net
無価値なことは確か。←www

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 00:21:59.87 ID:2993k/eb.net
>>721
うんDTH挙げるやついるかなと思ったわ。
そのタイヤ、無縁どころか俺もプレイバイクに使ってるよ。

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 06:01:31.01 ID:Ozv/fN0k.net
また変な人が来てるね

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 06:28:46.42 ID:N51sXhYJ.net
初心者の見識狭いのは仕方ないが
見識の狭い奴が大きな顔をするのはいかがなものか

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 07:49:24.77 ID:nxo5Lke2.net
そりゃラージなやつが謙虚ぶるといやみに感じるから

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 07:54:45.31 ID:yUAAhcx8.net
MTBは境遇からかこじらせ君がいるよな
ロード敵視して

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 10:49:15.41 ID:2rIfV67e.net
Vブレーキシューをやすく売っているサイトとか
しりませんか?
ヨドバシ以外で(^-^)

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 12:20:57.99 ID:oQkfEauR.net
>>729
海外

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 13:40:23.88 ID:2rIfV67e.net
はなしはかわるけど、千円で自転車ぱーつを
アマゾンからかったけど
なかなか届かない。
たぶんちゅうごくからとどきそう。

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 14:02:49.31 ID:fhjTEfT0.net
https://i.imgur.com/LyauoZ7.jpg
手前の水色?ターコイズブルーのタイヤってなんてタイヤ?
山に行かないのに、あんまり太いタイヤ履き続けるのも
ちょっと嫌になってきたぉ・・・

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 14:08:11.63 ID:/veM/YlZ.net
何でMTBスレでこの質問なのか分からんけどグラキンの限定色でしょ
いまでも買えるのかはしらん

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 14:23:59.99 ID:E1AwkyHo.net
腕細すぎて爺さんに見えた

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 15:10:43.43 ID:JxRB4PKf.net
初のMTBを買いました
トレックのエクスキャリバー8、20年モデル
ちょっと走ったけど楽しいね、
これから、山も走りたいなぁと、思った次第です

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 15:42:21.79 ID:KAACemBv.net
プロテクターはどこで買うのがいいですか?

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 16:31:16.50 ID:oQkfEauR.net
>>736
中華

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 16:37:35.02 ID:Br9v7Oaw.net
>>732
グラベルキングSKのナイルブルーだね

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 18:39:08.99 ID:BxDX6YQZ.net
>>733
写真のコレってMTBじゃないの??

>>738
教えてくれてありがとう!
700Cって29インチと同じなんだよね?ってコトは、俺の自転車でも履けるのかな??

ちなみに今は

Rims Syncros X-20 Disc 32H / black
Tires Kenda Slant 6 2.35 / 30TPI 29インチ

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 19:19:58.11 ID:M2jkk0Yq.net
>>739
リム内幅いくつ?
内幅mmを1.4倍した値がそのリムに適合するタイヤ幅の下限mmと言われるね。

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 20:44:28.36 ID:QPzzVqK/.net
シクロなので見た目はロードや
ハンドルを見てみれ

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/29(土) 20:57:25.25 ID:BxDX6YQZ.net
>>740
わ、わからないお・・・
タイヤ外して測るしかないの??

>>741
コレがシクロクロスってヤツか・・・
なんかロードより街乗りしやすそうだな

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/30(日) 21:14:50.81 ID:hW9zCBnl.net
>>735
同じく初MTBでエクスキャリバー8を注文しました
初期状態でチューブレスになっているか教えて欲しいです

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/30(日) 21:52:12.28 ID:TmKpuHhf.net
>>743
なってない

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/30(日) 22:07:07.97 ID:hW9zCBnl.net
>>744
ありがとうございます

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/01(月) 07:22:28.12 ID:QPoeWUFN.net
SRAM SX EAGLE ってのがあったんだな、12速で12万円弱ってとても安い感じがするな。

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/01(月) 08:27:51.88 ID:t6hBsaP1.net
>>746
完成車向けの廉価版コンポだっけかな
単体販売はあまり出てこなかったと思うので、入手性からもNXでよいとは思う
そんなに値段差もないだろうし

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/01(月) 10:59:36.57 ID:QzKzqol7.net
エクスキャリバー8のマットブラックはかっこよかった
2020モデルからSRAMのフロントシングルになった模様

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/01(月) 19:51:22.53 ID:hVh/6Yo3.net
リアルブーストの布施さん出ちゃったあとだとエクスキャリバーを選択肢に入らなくならない?

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/01(月) 20:05:47.80 ID:rjov7lYu.net
リアルブーストの布施さんって何ですか?

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/01(月) 20:34:43.86 ID:gD0JxbzE.net
デブ

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/01(月) 21:06:56.38 ID:y7irO1pH.net
長く乗れる将来性を考えるなら
スーパーブーストのを選ぶべき

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 00:57:54.58 ID:A5j9hCQn.net
スーパーデブなのだ

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 02:31:04.73 ID:CoBBzABl.net
Continental(コンチネンタル)Speed King ll Race Sport スピード キング レース スポーツ [並行輸入品]
29インチ
を検討してるんだが、どっかで薄いからパンクしやすいって記事を読んだんだ・・・

そんなに薄いゴムなのか?ハァハァ

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 02:40:57.46 ID:CoBBzABl.net
タイヤのメーカーとチューブのメーカーって合わせないとうまくハマらないの?
そんな事ないよな・・・?

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 04:06:24.28 ID:kbSX9mN2.net
>>755
なんでそんな疑問がわいた?
新品のチューブが付け難いってんなら
輪っかになる程度に少し膨らませてやればいい

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 04:21:58.04 ID:/upLLtrE.net
MTBの太いタイヤは大体ユルくてリムには嵌めやすい
しかしその反面チューブはリムに乗りにくくビードが出にくい
ロードのように細いと固くて嵌めにくいが
チューブはリムに乗りやすく圧をかければビードは勝手に上がってくれる

どちらが難しいかはモノによるがそれぞれに難しさがある
太い場合のコツはやはり少しチューブにエアを入れて作業する事だ
タイヤを嵌める最後のところで噛み込まないよう気を付け
入ったら圧をかける前に回してみてビード全体をなるべく均等になるよう整えろ
それでも無理だったらもう店に頼ってしまえ

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 13:07:14.73 ID:TN0UkkE9.net
E-MTBで最初のタイヤが1500kmで後輪の山が無くなったので見た目のインパクトでMaxxis Minion DHFというのをポチった
シーラントも注文したのでチューブレス初挑戦
うまく嵌められるか少々不安ではある、、、

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 13:14:48.39 ID:MGVNBvTI.net
>>758
Fの文字の通り基本フロント用だけどリアに使ってる人も居るので大丈夫だろう
Eバイクのトラクションに縦長のノブが耐えられるかどうかかな

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 13:19:26.09 ID:hCU8BrDm.net
ブレーキをメタルパッドに交換したいのですが、BR-MT500ってのがついていて、レジンしか対応してないようです。
ローターパッド交換だけでメタルパッド化できないもんでしょうか?

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 13:31:55.74 ID:e9dKPxFa.net
>>760
言ってる事は出来るがMT-500に対応するパッドがあるかは知らないので調べてくれ
尚、ローターは対応品にしなくても使えるがそれ相応の負担がかかる

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 13:50:07.79 ID:MGVNBvTI.net
>>760
対応するメタルパッドはE01Sみたいだけどどうなんでしょうか
鳴りまくりだったりして

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 14:08:39.03 ID:TN0UkkE9.net
>>759
知らなかった(恥
教えてくれてありがとう次はdhrとdhfで注文します
スペインのdikeinnて所は安かった

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 14:09:23.46 ID:TN0UkkE9.net
bikeinnの間違い

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 15:33:59.16 ID:hCU8BrDm.net
>>762
ありがとうございます

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 15:38:18.29 ID:TkvWCerF.net
>>754
コンチは同じ名前のタイヤでも
構造の違いがあるみたい。
例えばクロスキングとか

レーススポートは3プライ、180TPI、TR非対応
プロテクションは4プライ、240TPI、TR対応

スピードキングのレーススポートは3プライなので
プロテクションと比較すればパンクしやすいが、
逆に重量面では軽量なので有利。

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 16:56:44.76 ID:CoBBzABl.net
>>756
いや、タイヤ交換もチューブ交換もしたことなくてさ、、不安になったわけよ、、
コンチネンタルのチューブがAmazonのランキングで全然上位に来てなくて、なんとなくチューブはパナレーサー、シュワルベを買いたいなーと

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 16:58:34.97 ID:CoBBzABl.net
>>757
ビードが上がる、ビードが出る、、意味がわからない・・・ビード・・・??
勉強不足だわ、すまん

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 17:08:24.20 ID:CoBBzABl.net
>>766
重量が軽いと耐パンクに対して有利なのか?
俺自身は重量級だけどな・・・

SCHWALBE(シュワルベ) 【正規品】マラソン 29.(28)×2.00
ってのも良さそうだな・・・
今29インチのタイヤなんだが、これも履けるのかな

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 17:13:57.89 ID:/upLLtrE.net
ワイヤービードやケブラービードって聞いたこと無いか?
ビードとはリムとタイヤが重なって接する部分を言う
タイヤのその部分には形状と強度を保つためワイヤー(折り畳めない)やケブラー(折り畳める)が通してある
リムにはその部分を逃がさないための凸があり両者がしっかり均等に噛み合った状態をビードが出ていると言う
出ていない状態だとホイールを回転させた時にタイヤが滑らかな面を形成せず部分的に歪んでいたりする

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 17:27:19.64 ID:CoBBzABl.net
>>770
ワイヤービードやケブラービード、聞いたことあるぜ
俺のほしい
ビッグアップル29x2.35はワイヤービード
Continental(コンチネンタル)Speed King ll Race Sport 29x2.2 はケブラービードだな

均等に噛み合った状態をビードが出ているって表現をするのか、、

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 17:31:54.61 ID:CoBBzABl.net
ビッグアップルやめてスピードキングにしようかな
遠くまで走るときに、チューブだけじゃなくてタイヤも一本もって行こうと思ってたんだが、ビッグアップルはバッグに入れられないしな。。。

舗装路で楽なのはどっちだろう。どっちもどっちかな、大した差は無さそうだね
スピードキングの方が軽いから楽なのかな?

ま、とにかく今のゴツゴツブロックタイヤをいち早く卒業しなくては・・・疲れる。。。

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 20:15:30.69 ID:J2ozQiaD.net
チューブあって良かったーって事はあるけど
タイヤ無くて後悔ーって事は無い
だからチューブしか持ち歩かない
あとボンベ2本とパッチ

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 20:24:26.36 ID:CoBBzABl.net
>>773
そうか・・・んじゃ、余分にタイヤ持つのはやめるか
日本国内で走れなくなって死ぬ事は無いしな
むしろ輪行袋でも持って走った方が良いか

地球旅行に行くレベルならタイヤも持って行った方が良いだろうな・・・

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 20:32:43.59 ID:J2ozQiaD.net
>>774
うん
その方がオススメ
単純にチューブとタイヤならチューブの方が小さくて軽いから
それに突発的にタイヤ使えなくなるってほぼ無いし
それよりチューブ交換とパンク時の原因見つけるスキルよね

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 00:55:20.90 ID:INCf941v.net
ロード乗ってた時は真夏にタイヤバーストさせたことあるけどそういう時のために古タイヤの切れ端を持ち歩いてたよ
例えば1週間ぐらい舗装路を延々と走るようなことがあるのであれば持ってたほうが安心かもね
ダート走るなら不要

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 09:48:05.04 ID:PjJUDeyz.net
>>769
重量が軽いと耐パンクに対して有利なのか?

タイヤの重量が軽い≒薄いタイヤ=パンクしやすい
人間も車体も重ければパンクしやすいだろうけど、タイヤの種類・空気圧・乗り方の方が重要だと思う

778 :765:2019/07/03(水) 13:05:45.89 ID:8KrN/rJX.net
>>769
軽いと有利と書いたのは、
耐パンク性能が有利なわけではなくて
漕ぎが軽くなるので特に上りで有利(楽)ということ。
紛らわしい書き方をしてしまいスマンです。

厚くて重いタイヤで耐パンク性能をとるか、
薄くて軽いタイヤで走行の軽さをとるか、
お好みで選んで下さい。

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 13:38:23.76 ID:mgdqzf3j.net
>>777
>>778
ok.説明してくれてありがとうな!

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 14:31:59.45 ID:/smVtYmG.net
20年近く前かな
パナからMTB用のかなり薄い軽量スリックタイヤ出てて(ほぼロードタイヤ)
高圧で使えてオンロード走行も滅茶苦茶快適だった
1か月も使って無いくらいで歩道に乗り上げる時(段差も3cm程度)
いつものごとく抜重もしながら衝撃もミニマムで侵入したはずだが
斜めに乗り上げたのが致命的だったんだろう
2cm×2cmくらいタイヤが破れてそこから高圧のチューブが脱腸のようにはみ出して大音響とともにパンク
替えのチューブはもっていたがさすがにタイヤがその状態では入れて走れるわけもなく
幸い家から2km程度しか走ってなかったので難無く帰ったが

ロードでも軽量タイヤ(サーキットやヒルクライムのみ使えみたいな)を使ってきてそんな経験なかっただけに
さすがに上のタイヤはやばいなと思った
歩道の段差もコンクリートがところどころ経年で荒れてはいるからそういうところにサイドのケーシングの
弱い部分をこするように斜めに乗り上げて裂けたんだろ
さすがにほぼほぼ新品でこの弱さはちょっとなー
パナには頑張ってもらいたいってのもあったから連絡して破れた状況などタイヤ開発の研究材料に使ってもらおうかと
かなり考えもしたが(結局連絡しなかった)

今のパナのタイヤの性能は知らないが当時はパナの軽量タイヤは弱いって話は結構耳にする機会はあった
まさかMTB用でこうなるとは油断してたとも言える
まあ元々MTB用軽量ロードタイヤみたいなものだからMTB関係ないけどw

そういう特殊なタイヤ使う人は予備タイヤも持ってた方がいいかもね
別に装着してある同型タイヤでなく最低限家に帰れるためだけの軽量コンパクトなタイヤでもいいだろうし
ブロックタイヤや肉厚なスリックタイヤならバーストするような事は無いだろうから予備いらないとは思うが
王滝走った時でもタイヤの予備はもってなかったな
後々考えると普段人が入らない林道だから物凄く鋭利な岩がゴロゴロ押してたけどw

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 15:40:44.59 ID:aZ9dth1N.net
>>780
「ヒロシはマミの股間に」まで読んだ

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 15:43:52.18 ID:N7phhyop.net
最近はディスクブレーキのおかげで裂けたタイヤをテープや紐などでリムごとグルグル巻きにしてもブレーキ使えるからいいね。
昔、リムブレーキだった時に人里離れた場所でタイヤ裂けてガムテ、紐、パッチ、接着剤はあったんだけど押し歩きか片方ブレーキ無しかで悩んで日没近かったので後者を選んで生還した。

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 16:23:57.61 ID:/smVtYmG.net
まぁタイヤのバースト対策は昔から鉄板なのが普通にあるしな
使いふるして使わなくなったスリックタイヤを8cmくらい切って
破れた部分に内側から当てがって使う
又は
強力な伸びないガムテープをチューブ2,3周巻ける程度の長さをもっておき
それをチューブに巻いてそこだけ膨らまないようにして敗れた部分に合わせて空気を入れる
どちらも荷物になるものじゃないから四六時中持ち歩いてても邪魔にはならない
ガムテープはそのへんのホムセンや100均やコンビニにもあるだろうから持ってなくても買えば済むが

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 16:35:26.39 ID:hYUiLZOl.net
裂けてるってほどでなく穴が開いてるって程度なら
コンビニ弁当の蓋をタイヤに収まるくらいに切って内側にあてがうな
山奥でなければどこでも手に入って比較的丈夫だ

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 16:39:28.28 ID:fxylosaA.net
サイドカットなら何でタイヤブート使おうとしないのか
知識が15年前ぐらいで停まっちゃってる?

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 16:40:25.62 ID:1tUpd+9a.net
あるものでなんとかするのもすごいけどタイヤブート持っていれば解決なんだよな

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 16:43:50.80 ID:anqzQfS1.net
タイヤに貼りつくもんだと思ってたから初めて使ったとき粘着力なさ過ぎてこれでいいのか不安になったなタイヤブート

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 17:03:27.40 ID:/smVtYmG.net
サイドカットの話じゃないしね
日本語もまともに読めない馬鹿は相手にならん
2cm×2cm裂けたって書いてあんのに

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 17:29:28.73 ID:fxylosaA.net
>>788
トレッド面2cmぐらいならタイヤブートで塞げるよ
それから、初心者が引くような長文ダラダラ張るのは逆効果だからな

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 01:30:09.49 ID:1KEhomfS.net
>>780
聞きたいんだが、ビッグアップルは、その肉厚なスリックタイヤに分類されてるか??
なんかコンチネンタルスピードキング2怖くなってきたぞ

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 01:38:11.85 ID:nxuYetL/.net
強靭さを求めるならマラソンにしとけって
重量や転がりの軽さも欲しいならマラソンシリーズ上位のシュープリームとかもあるから

高いけどな

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 01:50:59.63 ID:1KEhomfS.net
>>791
マラソンの2.0って幅のヤツなら、ちょっぴりMTBのワイルドさ?メンツを保てるかな・・・?
あんまり華奢に見えるのもなぁ・・・

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 01:56:29.72 ID:nxuYetL/.net
29の街乗りだろ?
俺なら逆に細くして1.75のマラソンプラス辺りを履くがなぁ

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 06:12:41.15 ID:1KEhomfS.net
>>793
ちなみにママチャリのタイヤの幅と比べてどう?
1.75でもママチャリのタイヤより太い?

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 07:31:53.26 ID:nxuYetL/.net
26×1.5のノーマルマラソンでエトルトの幅40だが
26×1 3/8のエトルト37であるママチャリよりは太い
29なら1.75で幅は47となっているから余裕で太い

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 09:04:33.05 ID:1KEhomfS.net
>>795
親切に教えてくれてどうもありがとう^^

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 18:26:42.00 ID:8jtsPsOr.net
クロスバイク乗ってろカス

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 18:30:56.97 ID:+RNkoz0L.net
お前ら数oの違いであれこれとみみっちぃなぁ
男ならドーンと5.05インチのVEE SNOWSHOE 2XL行こうぜ!
重量2kg超えとクソ重いし当然走りもとんでもなく重いが
負荷トレーニングだと考えればへーきへーき
http://3.bp.blogspot.com/-GgbsWUA4Xso/VQtFRcKj-2I/AAAAAAAAc14/wGYNqiHpU_M/s1600/vs%2BD4_zpszc7he5ik.JPG
(比較対象は4インチファットタイヤ)
https://i937.photobucket.com/albums/ad218/Espenwethe/WP_20150306_023_zpsmznzli8j.jpg
(比較対象は2.2インチMTBタイヤ)

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 19:55:57.41 ID:gWr9DO+x.net
どのフレームになら入るんだよそれw

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 22:21:57.14 ID:+RNkoz0L.net
5インチタイヤ履けるファットバイクでも
このタイヤはダメなのが大多数w
可変式リアエンドをいっぱいにまで伸ばせばなんとか履けるフレームでも、
タイヤ幅太すぎてチェーンをタイヤの横っ腹にこすりまくるのがお約束w

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 23:09:35.06 ID:bEpDGt1K.net
北海道で寒冷地ライド試験してるけど
シュワルベのスパイカー買おうと思ったけど
氷結路はDHF/DHR2で問題なく走れる
それよりもシマノディレイラーが凍って動かななくなるのが問題w

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 17:58:48.84 ID:LYQSGHkz.net
>>798
4.8インチのXLでいいやんw

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 20:22:54.71 ID:On4maG66.net
ちょっと前に話題になってたけど
今日スピードキング(2.75×2.2)に変えてみた
サイズは幅も外径も最初から付いてる2.25のブロックとほぼ同じで入れるのも超すんなりでサイコンも変更無し
いつものオンロードを乗ってみたら、え?って言うくらい漕ぎも転がりも軽いし静か
巡航もギア一段ロングになって速度も5キロぐらい上がったし上り坂も軽い
耐パンク性は良いみたいだけど耐摩耗性は不明
とりあえずプチレビュー(バイクが超安物なのはツッコミなしで)
https://i.imgur.com/tBh8HHD.jpg

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 21:36:05.99 ID:HN1My70W.net
>>803
コンチネンタルのレーススポーツケーシングは軽いけど耐パンク性は良いみたいだね
ダート走らないなら良いタイヤだと思う
見た目もよくあるセミスリックみたいにハゲオヤジじゃないし(笑)

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 22:40:36.56 ID:bAHaFvnp.net
>>803
ルック車かな?

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 22:46:22.25 ID:LYQSGHkz.net
>>805
これでしょ?
https://www.riteway-jp.com/bicycle/gt/bikes/aggressor_sport_7081/

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 22:50:25.93 ID:WHjsuuKg.net
>>805
GT知らんとか…

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 22:54:12.83 ID:8K+h7QS0.net
>>807
いやでもグレード的には…

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 22:58:40.43 ID:WHjsuuKg.net
>>808
本人もそう言ってんのに
マウントとりたがり?

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 23:04:24.01 ID:8K+h7QS0.net
>>809
メーカー名でマウントとってるのはあんたの方だがなw

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 23:06:56.39 ID:WHjsuuKg.net
>>810
何言ってんだコイツ

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 23:14:35.27 ID:On4maG66.net
まあまあ、高級車なんて買えないからルック車でも気に入って乗ってるから、そこはいいよ
今言いたいのはタイヤの話ね

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 23:25:35.82 ID:eeDzTgAr.net
GTはルックじゃねぇよ?

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 23:26:24.57 ID:bC7Rn/r7.net
ロックショックスって独自のトルクキャップだけど、対応してないフルクラムのMTBホイール使えないのかな?

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/05(金) 23:56:46.97 ID:uKFFuHFU.net
使える

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 02:31:04.63 ID:mU0juvG6.net
>>803
真ん中の蛇腹部分ってもっとギザギザしてると思ってたんだが、結構段差が少ないっていうか、スリック寄り?なんだな・・・
こりゃ舗装路で楽そうだ

フレームにもspeedkingって書いてあるが、自分で貼ったのか?
ステッカー俺も欲しいな

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 02:52:15.48 ID:A1iWYFN6.net
>>815
変換キャップあるの?
それともそのままで使うん?

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 04:42:35.41 ID:x3aPJv2d.net
俺のルック車はフレームにルックて書いてある

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 05:28:40.02 ID:UiRGSyDX.net
膝下パンツがコメリだけどなんかルックみたいな文字が入ってる

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 06:21:21.08 ID:n37Vzz5K.net
>>816
うん、すごいペラペラだよ
サイドのノブも低いから違和感なくスムーズにバンク出来るけど
何キロもつかね
マーベラが1000キロって話だし

ステッカーは持病の中二病をこじらせて自分で作った

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 12:12:44.65 ID:ViFpMv1F.net
ルック車馬鹿にして初心者大切にしないおっさんアホじゃねえの

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 12:20:54.23 ID:mGSajmPY.net
馬鹿にするのはアレだが
MTBの場合は
ルックは折損危険という問題があるから

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 12:35:49.20 ID:R2pOJqtX.net
>>821
別にルック車を馬鹿にしてる人居ないけど、どこ見たの?
むしろ、ルック車はダメ、馬鹿にされると区別してる君がルック車を馬鹿にしてるのでは?

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 14:42:30.30 ID:E8tYwGro.net
>>805,808
GTのアグレッサーシリーズと言えば昔からある
コスパ最高のMTBエントリーの定番モデルだよ?

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 14:48:35.18 ID:Q4VP8Xqk.net
私のおじいさんがくれた初めてのMTB それはGTカラコラムK2で私は13歳でした

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 15:00:08.48 ID:DTmsZe6j.net
>>817
変換キャップは無さそうだから
そのまま使うしかないはず

装着の際はハブの位置が定まらないから
ホイールを動かしてハブの穴を探すことになるよ

見た目がとっても不安な感じになると思われ

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 15:21:54.69 ID:PabZPjAw.net
ジャイアントのアンセム2を新車で買うかスコットの2017年スパーク710中古28万を買うかで迷い中…

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 15:32:07.70 ID:V7a3KC8d.net
中古はコンディション不安じゃない?

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 15:59:41.74 ID:jjLxf9VX.net
MTBの中古はあまりおすすめしないな

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 16:02:01.57 ID:kaVv4raH.net
SHIMANOのホローテックBBは73mmシェルでもフロントディレーラーによってはチェーンリング側にスペーサー1枚入れるってマニュアルにあるけどフロントシングルの場合は基本どうするんです?
無しでokですか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 16:12:41.01 ID:yk3KFpm5.net
>>830
スペーサー入れないフロントディレーラーの型番分かってるならその作りをよく見てみ

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 16:12:46.83 ID:Q4VP8Xqk.net
>>830
基本はシェル幅と、BB-シェル間に何か挟む物があるかどうかでスペーサー量は決まるね。
クランク銘柄は?個別にマニュアル調べたほうが確実だと思うよ。

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 16:20:39.19 ID:yk3KFpm5.net
>>832
シェル幅73って書いてある
普通何も挟まないだろ
クランクはシマノのホローテック2でしょ

マニュアルなど調べるまでもない

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 16:48:59.58 ID:Q4VP8Xqk.net
73mmでブラケット付FDなど挟まないなら右側に1枚入るよね?
バンドなどでフレーム固定のFDの時と同じで。
シングルもそれでいいはずだけど、不安なら該当銘柄のマニュアルみたらどうかな、と。

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 17:44:57.57 ID:yUJrAlKR.net
フロントシングルの場合はチェーンラインを適正にするためにスペーサーを噛ます
ダイレクトマウントタイプならチェーンリングのオフセット量で調整するのが基本だけど
微調整したい時に細めのスペーサーを使うなどする

あとフロントダブル用クランクを流用して28T以下のナローワイドチェーンリングを使いたい場合にインナー位置につけるものがあるが、
それだとどうしてもチェーンラインが内側に寄るので
BBに挟むタイプ以外にクランク軸に噛ますタイプのスペーサーなどで調整するかたちになる

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:10:44.34 ID:4oL/fXev.net
XDドライバのスプロケ外そうと思ったら外れない。
シマノと同じ7日と思ったら、これひょっとして専用工具ひつようなの?

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:11:35.59 ID:GhLV84z6.net
>>835
ホロテクBBのスペーサーの話してる時にややこしい事吹き込むんじゃねえよ
チェーンライン調整するのは組んでみて頻繁に使うギアがたすき掛けで具合が悪い症状が出てからだろうが

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:25:30.11 ID:4B8fGdbN.net
>>836
普通にシマノのTL-LR15っていうロックリング締付け工具で外すだけだよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:45:33.47 ID:QDiCkprw.net
ホイール外して再度組み付ける時だけど
ガツンと奥まで入れるとディスクブレーキ(機械式)がカシャカシャ擦れるんだけど
こういう場合は擦れない様にホイールの角度を調整した方がいいのか
ディスクは擦れてもいいから左右キッチリ奥まではめて締めた方がいいのか
どうすればいい?

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:52:52.86 ID:Q4VP8Xqk.net
>>839
ひとまずブレーキはシカトでホイールを真っ直ぐ入れて(通常は奥まで入れる事で真っ直ぐになる)、
その後に擦らないようにブレーキ調整だね。
断続的に擦る場合はローターが振れているかハブベアリングにガタがあるのでそっちも調整だね。

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:53:26.15 ID:ju772tC8.net
キャリパーの位置を調整するって発想はないんかい

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:57:42.06 ID:mU0juvG6.net
>>820
おお、そうかそうか
ちょっと買ってみようかな
Amazonで普通に売ってるのが助かるわ

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 19:07:08.48 ID:Q4VP8Xqk.net
>>839
念のため追記
ブレーキシカトでホイール奥まで入れて固定したら、リムからフォーク/フレーム(左右対称の場合)までの距離が左右同じか確認、
とにかくホイールが真っ直ぐであればホイール固定はそれでOK、
あとはブレーキ調整しっかりやれば次回の脱着から擦らなくなるはずだね。
たまにエンド精度不良でホイール位置が落ち着かなかったり奥まで入れると斜めになる場合があるけど、
それだったらショップで相談かな。

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 19:34:11.19 ID:QDiCkprw.net
>>840
ありがとう
キッチリ上から押さえると擦るんだけど
ちょっと力抜いて左右に振るとがたつくぐらいの微妙な角度なんだけどね
ブレーキ側の調整は自分では無理だからショップに相談してみるよ

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 19:54:53.35 ID:yUJrAlKR.net
ローターサイズに対してキャリパーの取り付け位置がちょっと低いとか?
フレームとキャリパーの間にワッシャー1枚挟んでみるのを試してみては

つーか機械式だとパッドが削れるのに応じて微調整して
ローターとパッドのクリアランスを出来る限り詰めた状態を維持しないと効きが落ちるから
ブレーキ調整は自分でできるようになったほうがいいよ
そのたびにショップ行くのもめんどくさいでしょ
油圧式だと勝手に少しずつピストンがせり出すから微調整の手間が省けるんだけどね

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:14:09.11 ID:z/APQpFQ.net
MTB初心者がGTのAvalanche ExpertかZaskarAl. Comp買おうか迷ってるんだけどどっちがいいんだろうか
ロードバイクなら乗ってるからパーツの違いとかも分かるけどMTB全然分からん

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:22:35.64 ID:4B8fGdbN.net
今ならリアルブーストな布施さん一択

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:25:16.79 ID:yk3KFpm5.net
>>846
GT縛り?用途は?

何れにせよ>>847が核心ついてるんだけど

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:33:21.80 ID:z/APQpFQ.net
普段行ってるショップのポイントが7万とか溜まってるから買おうと思ってるんだが、そのショップだとTREKの扱いしてないのよ
用途はたまに初心者〜中級者向けのMTB専用コース走りたい感じ

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:33:49.17 ID:z/APQpFQ.net
スペシャライズドだっけ布施って

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:44:15.24 ID:yUJrAlKR.net
>>846
その2択の場合だと
アバランチェはリアエンドが141mmQRなので後々のホイールグレードアップしにくいから
ザスカー買うべき

もしショップの取扱ブランドにKONAがあるなら
HONZOもしくはBIG HONZOのほうがオススメ
より攻めたジオメトリーだしドロッパーもデフォでついてくるし

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:55:14.21 ID:2CdaCTtx.net
ハマるか分からないから見た目が好きなのを買えばいい

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:56:39.31 ID:yk3KFpm5.net
>>851が言う通りその2択ならザスカ―しかあり得ないけどな

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:59:09.38 ID:z/APQpFQ.net
>>851
行ってるショップKONA扱ってるからもう少し考えてみるわ

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 21:01:42.02 ID:yk3KFpm5.net
>>854
なんだ、それなら悩む必要ない
KONAにすべし

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 21:21:31.77 ID:Cql8izKA.net
>>854
MTB初めてならBIG HONZO勧める
セミファットでグリップ安心
ドロッパーで体重移動安心
サスもちょっと長めで安心
コケない、ちょっと難しいセクションの乗車率も上がる

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 21:31:24.98 ID:z/APQpFQ.net
周りにKONA使ってる人が多すぎて被りまくるから何となく抵抗も有る
行ってるショップで最近ロッキーマウンテンの扱いも始めたからそっちも気になる

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 21:34:38.32 ID:mU0juvG6.net
KONA乗ってる人が多過ぎる状況下、ってのもなかなか珍しいなw

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 21:36:27.99 ID:r5KWkT3d.net
>>836
XDドライバーはロックリングの回りが渋いせいで
緩んでも手ごたえが変わらないので本当に
緩んでるのか分かり難い。
緩む方向にひたすら回し続ければいつか外れるよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 21:56:05.85 ID:DCYlOoli.net
ホイールつける時ってそんないつも同じ位置にキッチリセンター決まらなくない?
力の入れ方でグラグラして正解がわからない
俺のが精度低いだけか?

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 22:03:03.19 ID:ju772tC8.net
ブレーキの調整なんて小学生の頃から自分でやってたわ

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 22:13:24.66 ID:GhLV84z6.net
>>860
ハブのナットが緩んでたりして
一度きっちり締めてみてカタカタしないか確認してみれ

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 22:18:53.92 ID:Q4VP8Xqk.net
>>860
左右両方の軸が奥にカコンと当たる手応えが来て真っ直ぐにしかならないのが正解つか理想だね。
最初からだったり後から歪んだりで精度が落ちてるとカコンと来ず曖昧な手応えになるね。

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 01:19:06.77 ID:fWXHxeUC.net
>>780
ほぼロードのスリックって23〜25cくらい?
そりゃそうなるよね
1.4、34cもあればハイトもあるし、高圧6BAR近くで全くそう言うのとは無縁だな

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 04:35:53.35 ID:6ASHuvfC.net
20年前だと19Cとかだろ

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 06:21:53.49 ID:8DstINX+.net
暑さ対策でヘルメット被りたいんだが
ヘルメット被ってると本気スポーツっぽいから
スピード出さずに走ってるとなんかカッコ悪い様な気がして踏み切れない

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 06:31:42.57 ID:2OMH5Upn.net
安全性優先で被ってどうぞ
街中ポタなら普通の帽子でもいいだろうけど林道以上のオフロードいくならメットは必須アイテムの一つ

むしろ何でメット被ってねーんだ危ねーなレベル

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 06:55:47.81 ID:NGhKfHs7.net
個人の感想だけどツバ付きのヘルメットはユルく感じる
ロード系のヘルメットでもキャップを被ればポタ仕様よ

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 07:21:07.83 ID:fWXHxeUC.net
>>866
ツバがあるタイプは、眩しくなくて涼しいしいいよ
被った方が涼しいんだからはよ被った方がいいよ

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 09:18:44.71 ID:8DstINX+.net
そうだよね
んじゃOGKのFM-8買おうかな
ロード系の方が涼しそうだけど

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 09:25:51.39 ID:vw5Ik/v/.net
顔から落ちたけどツバのフレックス反発のおかげで肩骨折だけで済んだ

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 09:41:41.49 ID:QEdPHC6v.net
ツバよりも後頭部のガード範囲がMTB用のメットには重要だと思う
ロード系の半円形状のだと
首の付け根に近い部分のガードがおろそかだし
ロードのほうがより深い前傾姿勢で走ることが多いからそういう形状なんだろうけど
クラッシュで飛ばされて崖に後ろから落ちて
落下地点のその部分にちょうど岩とか根っことかのでっぱりがあったらと思うとちょっとね

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 09:44:23.00 ID:YE3M9i2i.net
>>838
これとスプロケットリムーバー使ったけどはずれなかった。
2年間いじってなかったから固着したのかな・・・。

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 09:45:50.88 ID:YE3M9i2i.net
>>859
シマノで使ってたスプロケットリムーバーと工具使ったけどうんともすんとも言わない。
フリーホイールごと抜けてフリーホイールのメンテをするはめになった。

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 10:03:05.24 ID:D6oKZ2ub.net
>>869
ツバ付きといえば、ベルのヤツ欲しいぉ( ^ω^)
ちょっと奮発して買っちゃうお

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 10:10:11.06 ID:2Zi3g6+z.net
GIROスイッチブレードとかチンガードつけたり外したりできるやつはどうなん?
チンガードまではいらない?

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 10:13:56.87 ID:ebO05jZ4.net
それなら乗らない方がいいのでは

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 10:15:53.41 ID:+2Pvf8Dc.net
でもヘルメットでは命まもれないけどね

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 11:00:33.10 ID:3wwGRvKL.net
質問したいんだけど、もってる数台のMTBのうち、
元からついてるハンドルが、ハンドルエンドの
穴が小さすぎてグリップエンドのフタ?やミラーが付けられない事に
疑問だったんだけど 他のバイクや交換用に買ってきたハンドルはどれも
規格?なのか全然問題ない。

ハンドルバーの肉厚が異常に厚いハンドルバーってのはなにか
強度を強く求められるダウンヒル用とかそういうのなの?

外してみたら異常にずっしりしてるんだが。 パイプカッターで切るときも
大変だったわ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 11:01:50.78 ID:g2f/qPhV.net
>>866
どんなに良いヘルメットでも何も被らないより暑い。鮎釣り笠が一番涼しい

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 11:02:59.98 ID:WFWPJPPH.net
>>876
自分はBELLのSuper DHの方持ってるけど
チンガード外してもちょっと重いから普段のトレイルでは使用していなく
富士見とかのゲレンデ行った時に使用してる

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 11:46:25.58 ID:8DstINX+.net
>>880
え?そうなのか
直射日光浴びるより風通しの良いヘルメット被った方が涼しそうだけど
今はメッシュキャップだけど前がメッシュになってないから風が通らないんだけど
被らないよりはいいけどな

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 11:57:50.25 ID:/C56nm8j.net
>>881
bell 4forty mips 2019重いかな?
試着した感じだと完璧な装着感だったんだが

山行かないなら、もっと軽いヤツの方が良い?

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 11:58:35.38 ID:/C56nm8j.net
>>882
やっぱり白より黒の方が暑い、熱いのかな?

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:32:57.49 ID:rmxumQ6q.net
久しぶりにMTB乗ろうかと思ったら26インチが絶滅しとる
どっか26インチの軽いトレイル用のハードテイル出してるとこないの?

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:38:37.39 ID:WFWPJPPH.net
なぜ26インチ指定なのか ハードテール指定なのか
逆に聞きたくなった
平均身長以下でも27.5ならポジション出せるし
今のフルサスはトレイル量長めでもホント登れる

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:38:49.62 ID:ULeXfIiQ.net
>>885
27.5に乗ればいいのでは?

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:39:55.80 ID:fWXHxeUC.net
>>876
メットが重いと禿げるよw
ダウンヒル競技者はチンガード必須だけど、一般使用だとチン子ガードの方が有効だと思います

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:42:55.00 ID:fWXHxeUC.net
>>882
そのとおり、つば付の風通しいいのは超涼しいよ
被らないと直射日光でヤバいでしょ、そもそもツバ無いと眩しすぎ

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:47:21.23 ID:WFWPJPPH.net
>>883
トレイルではSMITHのNetworkを使ってる
あとはスペシャのTACTIC IIIってメットもあるけど若干重いかな

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:54:26.26 ID:j395uSjz.net
フルサスMTBを買おうかと色々と調べているんですが、リアサスが縦向けについてるのと横向けについているのがありますが、どのように違うんですか?
ご存知の方がいれば教えてください。

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 13:06:51.60 ID:80Fv0i5p.net
>>891
設計の関係だけど、そこは特に気にしなくていいと思うよ。
部品の規格やホイールトラベルや好みの見た目とかで選べばOKだよ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 13:38:10.23 ID:g2f/qPhV.net
>>889
ヘルメット脱ぐと涼しいだろ。脱いであー気持ちいいと思わないのか?脱いであつーてなるのか?

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 13:58:18.13 ID:FzsNxlxV.net
>>874
たぶんスプロケ内側に塗ってあったグリスが
固着して接着剤になったんだろう。
SRAM純正のXDスプロケって工場出荷時で既に
灰色のグリス塗りたくられてるしな。

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 13:59:22.55 ID:ebO05jZ4.net
オートバイのロードレースだとツバとかチンガードは空気抵抗の問題以外に、コケた時引っかかって首とか痛めないようにとのことだった

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:02:43.32 ID:0gFgr2wN.net
>>879
グリップ部とステム部の外径は規格だけど、内径は決まりが無いな。
トライアルとかダウンヒル用に2重菅になってるのもある。
DH用のカーボンバーは肉厚がすごかった。

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:36:45.01 ID:rmxumQ6q.net
>>886、886
27.5インチ乗った事ないからもしかすると的外れな事言うかもしれないんだけど、なんか26インチのクイックに曲がって操作する感覚がトロくなってそうで

フレームのヘッド周りのジオメトリーとパーツによってはそんな事ないのかな?

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:36:47.39 ID:h59Rjw+9.net
>>879
安物ハンドルなだけ

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:42:28.31 ID:h59Rjw+9.net
>>897
トロくなんてならない
29でもならない
今の基準からしたら昔の26トレイルバイクなんてルック車くらいの性能

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:43:00.70 ID:WFWPJPPH.net
>>897
それだったら多分EVILのINSURGENT LBやCALLINGに乗れば考え変わると思うよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:43:03.72 ID:Ye7BERtQ.net
>>893
真夏の炎天下走ってる時に脱ぐと暑くて死にそうになるけど?
乗ったことない?

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:46:59.52 ID:aADK9yZn.net
>>897
トロくなるどころかグリップが段違い

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:58:07.21 ID:D2vu43Z5.net
>>879
俺のは端から30mmぐらいまではカットできるように薄くてその奥から2重になってた
知らずに50mmのところでパイプカッターで切ってたら途中までしか切れなくてあとは金ノコで切った

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 15:06:02.04 ID:rmxumQ6q.net
>>899、899、901

まじかー、杞憂することなさそうだね
ありがとう聞いてみて良かったよ

あと、質問ついでにもう一個
今は10万くらいのハードテイルのフォークもSRサンツアーが平気で装備されているけど、15年前は10万出せばマニトウかロックショックスかマルゾッキの安いヤツが付いてた
サンツアーなんてそれこそルック車にしか付いてなかった
これはサンツアーの品質が上がったのか
それともMTB全体が値上がりして、同じ10万円でもフォークの質を下げざるを得ないのか
どっちなんでしょう?
聞いてばかりで申し訳ないんですが教えて頂けると幸いです

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 15:25:50.75 ID:D6oKZ2ub.net
>>901
真夏の炎天下だとやっぱり白より黒の方が暑い、熱いのかな?

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 16:02:23.64 ID:Bu6WKGCk.net
>>904
まずメーカーだけでで判断してるのが間違い
今時のエントリーモデルに付いてるサンツアーでも昔のサスと比較したら充分プラス
中には糞重いコイルサスもあるが

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 16:19:40.39 ID:WLjMfhdo.net
>>901
感覚の違いかね。どちらかのプラシーボかも。

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 17:18:34.22 ID:rmxumQ6q.net
>>906
たしかに仰る通り
ただサンツアーとかRSTはあまりにも安物イメージがあって
ああ、もう全然着いていけてない
バイシクルクラブのパーツカタログでも買って1から勉強し直しだわ

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 17:27:50.40 ID:EqB05vVu.net
>>891
ショックが縦向きは、リンクが複雑で重量が重くなるがストロークが長いので下り向き
横向きはシンプルな構造で軽量だけどストロークが短いので上りが得意

…ってイメージだったけど実際は>>892の書いてる通り

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 17:56:57.08 ID:cfXWRCaX.net
ショック位置とかリンク構造とかより
リアショックがアフターマーケット品で代替できるかどうかを重視したほうがいい
リアショックは消耗品だからいつかは交換しなければならなくなる、その時に毒自設計の専用品だと詰むぞ
日本は代理店がいい加減なところ多いから補修パーツ在庫なんてろくに持ってないとこばかりだし
なんで特にスペシャとトレックのフルサスは個人的には避けるのを推奨

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 18:30:50.13 ID:h59Rjw+9.net
>910
スペシャとトレックはリアユニットが手に入らない?
それホントかよ?お前ちゃんと調べて書いてるの?

あと即交換じゃなくメンテするという発想はないのかな?

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 20:13:15.43 ID:KZi80PWP.net
>>911
いくらメンテしててもリアサスは2、3年で死ぬよ、パーツとしての寿命はかなり短い

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 20:47:37.78 ID:Zm+anISC.net
メーカー特注とかカスタム品とかは避ける

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 21:13:30.28 ID:QEdPHC6v.net
スペシャに力を入れて扱ってる販売店に
https://route610.com/new_mtb/2019-stumpjumper-fsr-%E5%9C%A8%E5%BA%ABok%EF%BC%81%EF%BC%81%EF%BC%81/
>ついに専用リアサスでは無く汎用性のあるスタンダードなリアサスが使えるようになりました。
と言われてしまったり
http://yuris.seesaa.net/article/447931066.html
こういうパーツをサードパーティが出したりするあたりで
いろいろお察しだわな
数十万するフルサスをリアショックがダメになっただけで躊躇無く買い替えられるお大尽なら問題ないんだろうけどさ

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 23:46:24.13 ID:xwkeRk3o.net
オレのenduroもbikeyokeのおかげでショック交換できたんだぜ

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 00:32:25.72 ID:692kM/jY.net
>>908
俺も10年ほどMTBから離れてて去年復帰した。
色々規格が変わってて持ってるパーツが使えなかった。
よくわからんから29"と27.5"+のHT2台を買って乗り比べたわ。

26"みたいにピョコピョコ刻んでいく乗り方は厳しいけど、グリップは比べようもなく良い。
+のタイヤなんてガツガツトルクかけて登ってもグリップするし。

でもやっぱりデカイ感じはするよ。特に29"は。
トレイルで飛ぼうと思った瞬間にバニホできる26"とは乗り方から違う。

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 02:52:32.05 ID:g29b5Nlv.net
>>866
暑さ対策ならアフロヘアがいいよ
100均で400円ぐらいで売ってる

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 03:03:11.42 ID:mWgrs2Nc.net
>>893
あなたは走行中にメット脱ぐのですか?
走行風が頭の中を通るから涼しいんですよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 06:34:13.89 ID:WZWSD/Fh.net
>>918
たぶん2000円ぐらいのおもちゃヘルメットしか被ったことないんだろ
いいヘルメットは通気性抜群で頭の上に日陰作ってくれてるみたいに涼しいのに
真夏に素頭とか死ぬわ

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 06:42:22.40 ID:+8/xtn+A.net
頭に日陰とかお前らハゲかよ?(´・ω・`)

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 06:46:44.25 ID:g31mdAzR.net
>>872
後頭部の下までカバーされてるAM系メットは、
見た目の問題で防御性能は大して変わらないって
いくつかのサイトに書いてあったよ。

>>875
もし近くなら、ワイズ新宿ウェア館で
SIXERと4FORTYが半額で売ってたから見てみ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 13:10:02.36 ID:FXxtBmXK.net
>>919
スペシャのs-worksだが、暑いものは暑い。

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 15:57:43.59 ID:F3mfnJ+R.net
fuse comp 29買った俺に質問ある?

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 18:25:22.75 ID:wc0rlt4d.net
ロード臭のするハーフヘル以下の飾りメット被ってる奴がなんかほざいてるな

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 18:44:53.26 ID:agqngt0T.net
>>924
フルフェイス臭のするロードが通りますよ
https://youtu.be/xmD9QM8wGIg?t=60

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 19:26:39.78 ID:Ki8/tc+E.net
27.5 のハードテイルのおすすめ教えてください
用途はトレイル、常設コース、列車輪行
予算15万、プラス5万でドロッパーとペダルを考えています
チューブレスにしたいのでリムとタイヤがチューブレスレディのものでお願いします

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 19:34:41.61 ID:XN2ZOBPi.net
>>926
konaのbig honzo

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 19:38:33.72 ID:5pMipo/3.net
>>926
FATHOM 2なら追加予算なしでドロッパー付いてくるぞ

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 19:48:32.49 ID:An/yYWiz.net
bighonzoは27.5+なんだけど

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 19:58:15.43 ID:5pMipo/3.net
追加予算でドロッパー入れるならHONZOでも行けるな
こっちのが構成部品いいか

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 20:03:39.22 ID:C4f9WM5V.net
>>926
Nukeproof Scout 275 Race
何時再入荷されるかわからんが

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 20:04:55.96 ID:O/de+oMK.net
初心者でもハードテールっていけるものなの?

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 20:15:34.69 ID:37masN5/.net
>>927
bighonzo売り切れちゃって見つからないです(sサイズ)
stならあったけどちょっち予算オーバーかな

>>928
FATHOM2安いですね、候補に入れたいと思います
2018のが色が好みですがもう無さそうですね

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 20:20:32.10 ID:g31mdAzR.net
>>905
黒のほうが暑いと言われているし、
蜂からの攻撃と猟師からの視認性の問題もあるから、
黒は避けたほうがいいんじゃない?

>>918
アプローチの上りは脱ぐよ。

>>923
29erスレに行きな。
過疎ってるから皆よろこぶよ。

>>926
輪行=135QR希望なのかな?
>>2 をチェック。

>>932
問題ないよ。
貴方が運動音痴ではなくて、かつ40歳くらいまでなら。

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 20:38:11.41 ID:jjUKvZGN.net
輪行とかスルーアクスル一択だろ

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 20:41:38.80 ID:o2z/VyUy.net
ディスクブレーキはセンターずれると面倒だから輪行するにしたってTA一択だろ
エンド幅も148買っとけば間違いないよ

MTBに関しては古い規格をわざわざ選ぶ意味はないよ
割とすぐ古くなるけどなw

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 21:05:51.38 ID:M4FuApK9.net
>>934
マジかよ、黒やめるか・・・
やっぱり視認性が良い方が良いよな
ド派手なヤツがあれば良いが

カスクってヤツが、店頭でぴったりフィットして好印象だった

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 21:18:56.91 ID:IZMEVT16.net
FATHOM2はQRなんですね、うーん

>>2見てきました
以外と選択肢ないですね〜

予算オーバーでbighonzo stにするか、2020モデルを様子見するか悩みます

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 21:41:54.88 ID:jjUKvZGN.net
>>938
27.5+と29のコンパチはアカンのか?
NESTOのTRAIZE PLUS-Aがいいと思うが。

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 21:43:16.00 ID:sENQVNj3.net
ID:g31mdAzR
なんかキモイ

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 21:46:53.26 ID:g31mdAzR.net
>>935-936
おっと、すまん、
タイオガのエンド保護具はBoostも対応してるんだね。
http://tiogajpn.com/products/carryingbag/yba04000.html

>>937
まぁ好きなの買ったほうがいいよ。
かく言う俺は黒が大好きだし。

>>938
セミファットで良いなら13〜20万で4つ候補があるね。
まぁホイールなんて何時でも替えられるんだから、
TLRかどうかは気にせずフレームが好きなのを買うべきだよ。

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 21:51:28.82 ID:9rGA2EMF.net
>>926
リアエンド141mmQRと27.5+が許せるならトレックのロスコとか
ほぼ希望通りでドロッパーも元から付いてる

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 21:59:59.39 ID:8dzLb2hH.net
>>940
まあまあ
知ったかで偉そうにしたい奴は何処にでも居るから

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 22:01:08.21 ID:g31mdAzR.net
>>942
ロスコは完売だね。

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 22:05:40.93 ID:ApRyAG1w.net
けど凄い詳しいよな
ワイなんか無駄に金使いたくないから自分のバイク絡みのことしか知らない(´・ω・`)

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 22:13:31.77 ID:g31mdAzR.net
>>942
おっと、3ヶ月待てば2020年モデルが注文できるのか。
https://tripcycle.jp/blog/2722/
Roscoe8からRoscoe7になって、
コンポがNXからSXに落ちるようだけど。

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 22:28:58.05 ID:BpmopE07.net
NXとSXって何が違うんだろ?
あ、もちろんグレードなのは分かってるけど、実際差ある?

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 22:30:36.35 ID:IZMEVT16.net
>>939
TRAIZE PLUS良さそうです
物を見てから決めたいところです(横浜ー横須賀あたりで置いてるところあるのかな?)

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 22:41:43.12 ID:jjUKvZGN.net
>>948
http://nestobikes.com/store/store_premium/

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 22:54:53.91 ID:BpmopE07.net
>>948
http://www.commencal-jp.com/meta-ht-am-27.5plus-origin.html
これいいんじゃない?

NESTOってのは初めて聞いたメーカーだけど、どうなんだろ?
パッと見はジオメトリーが古臭いような

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 23:06:02.41 ID:g31mdAzR.net
>>947
SXは完成車付属品がメインって書いてあるね。
スプロケとチェーンに関して、
SRAMのサイトに載ってるけど値段が付いてない(現状は単品で買えない?)。

重量差は218gだそう。
https://www.facebook.com/notes/bird-cycleworks/first-look-sram-sx-eagle-12-speed/1035936276591922/
>NX Eagle – 2,110g vs. SX Eagle – 2,328g

>>948
横浜からは離れるけど新宿ワイズにあった気がする。

>>950
それはタイヤがチューブレスじゃないね。

TRAIZE PLUSの開発の人とお話ししたけど、
メチャこだわって作ったって言ってたよ。
この方ね。
https://www.youtube.com/watch?v=iN3WVC-mbEY

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 23:25:34.10 ID:IZMEVT16.net
>>951
新宿ワイズですか、仕事帰りに寄り道してみるか

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 16:34:15.85 ID:XiLwjs3/.net
ディスクブレーキのディスクにグリースが着いてるのに気付かずブレーキ使用してしまった。

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 16:35:19.77 ID:XiLwjs3/.net
これってもうパッド交換するしかないのかな?
ローターはブレーキパーツクリーナで洗浄すれば大丈夫なんだよね?

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 17:33:48.00 ID:TZNDMKnI.net
パークリでいける
命預けられないなら交換

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 18:00:05.61 ID:Zk9gHddB.net
>>954
ローターはパークリでOK。
パッドは…

おれはダイヤモンドシャープナーで一皮削ってもダメだった。

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 18:19:43.88 ID:oeIB6vfb.net
ピストンからのオイルにじみとかでブレーキオイルが染みたパッド、
炎で油分を焼き飛ばせば復活!
とかいうブログ記事あったりするけど
あれ一応使えるようになるだけで元の制動力には戻らないよね・・・

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 18:22:01.64 ID:EfuZBbs+.net
>>957
パークリ使った事無いの?
油分なんて完全に分解されて飛んじゃうよ

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 18:48:59.79 ID:in/mslGZ.net
パッドなんて消耗品なんだからどんどん変えればいいじゃん
安全装置ケチるとろくなことないぞ

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 19:07:08.81 ID:+hhFqCJZ.net
ディスク低速で音鳴が凄いんだけどパッド別にどうも無いし、効くことは効いてるし、当たりがつく頃は過ぎてるし
コレってパッド交換?

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 19:08:07.84 ID:DAu/LToV.net
TRAIZE PLUS、最初の1台としては良さそうですね。購入候補です。

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 19:15:19.62 ID:P/hsyOSh.net
>>958
油の物によるけどパッドは染み込むからパークリでも完全に落ちない
オートバイぐらい速度が出れば熱ですぐ飛んじゃうけどね

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 19:17:58.97 ID:P/hsyOSh.net
>>960
パッドの角をヤスリで面取りすると鳴きは直る
事もある

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 19:35:40.84 ID:+hhFqCJZ.net
>>963
おっ!やって見るわ〜 サンキュ

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 19:53:26.36 ID:EfuZBbs+.net
>>962
温度が低いからね
https://youtu.be/TXwA5MpumTI?t=872
気になるなら、洗浄液に一晩浸けておくといいよ
https://www.monotaro.com/p/0991/9174/

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 21:11:46.90 ID:nD4tV4pK.net
鍋で思い切り煮れば沸騰による撹拌と分離によってパッドから油が抜ける「こともある」でよ

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 21:38:26.69 ID:hMc8FSDX.net
>>964
雨でも無いなら普通鳴らない
そもそも油圧か機械式なのかくらい書け

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 21:41:07.80 ID:CUqZ1Yvb.net
>>961
サスがエアじゃなくてコイルやめておけ
実績のないものを買うのはリスクが大きい
同じ値段ならトレックのロスコーのほうが断然コスパよしブランドよしメンテよし

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 21:47:48.26 ID:6Afp8eAP.net
>>967
ディスクブレーキの鳴きなんて油圧、機械式関係なく普通にあるだろ

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 21:49:31.67 ID:DBQDjRz7.net
>>968
自分のmtbのサスペンションがコイルかエアか分からない・・・(´;ω;`)

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 21:51:42.48 ID:44lywltt.net
ロスコーも148mmやったらよかったのにな

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 21:53:04.04 ID:4TRFgdkF.net
>>968
そ、そうなんですか。勉強します。

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 21:59:47.41 ID:44lywltt.net
でも今のトレンドはコイルという

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 22:10:36.86 ID:ZrmwT1Lr.net
pushindustriesのコイルは人気あるけどね

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 22:27:37.03 ID:dTfUGDlc.net
>>970
エアならどっかにエアバルブが隠されてるよ!

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 22:29:07.77 ID:5ZmLKEnW.net
>>973
リヤはな

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 22:49:10.59 ID:1FyDRPOt.net
>>974
そりゃダウンヒラーにはね
俺も欲しいのよ

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 22:54:06.36 ID:nD4tV4pK.net
サスの情報は長らく触って来なかったんで知らないメーカーも出て来てるみたいだな
FoxロックショックスRST辺りは健在だろうがマニトウマルゾッキってまだ生きてるん?
あとここ10年くらいで代わりにメジャーになった、もしくはメジャーになりそうな新興勢力ってある?

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 23:06:38.58 ID:2Fp8/rwg.net
ない

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 23:07:52.64 ID:5ZmLKEnW.net
FOXとロックショックスが相変わらず2大巨頭 マルゾッキはFOX傘下になってる マニトウは元気ない RSTはどっか行った 最近出てきたのはDVOってとこ

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 23:23:16.99 ID:nD4tV4pK.net
おおRST消えたのか廉価過ぎたのかもな
マルゾッキの赤アルマイトがカッコいいと憧れてたんだがFox傘下だと青で作らされてそうで心配だ
マニトウはまぁ・・・うn前から鳴かず飛ばず低空飛行なままか

ありがとうDVOちょい調べてくる

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 23:29:10.90 ID:2Fp8/rwg.net
>>981
DVOもちょと前にチラッとだけ流行った気もするけど結局FOXとRSが頭抜けすぎててあえて選ぶ理由なしになり今に至るという印象なんだが
つまりは2大政党のどっちかにしといたほうがいい
自分はRS

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 23:34:02.45 ID:ZrmwT1Lr.net
フロントフォークは若干FOXの方がいい
リアショックは何気にRSの方がいい
サグインジケーターも分かりやすくていい

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 23:34:25.65 ID:nD4tV4pK.net
そうか先細ってるなぁ
SRサンツアーはまだ生きてるようだがRSTのシェアを食った感じか
上位モデルでもまだRSやFoxには及ばない?

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 23:41:53.81 ID:5ZmLKEnW.net
>>982
結局そうなんだよね DVOはジャイアントと契約してメジャー狙ってるみたいだけど長続きしなさそうだね

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 00:25:26.02 ID:KzxFU0qW.net
2大ブランドどちらも日本代理店がアレなのがなぁ
狐のは今更言うまでもないしダーフリはおま国するくせに品ぞろえやアフターいまいちだし
自分でバラしメンテできるなら
DVOかマニトウあたりをサービスキットからなにから外通で揃えて自前で全部やるほうが
欲しいグレード手に入れやすいし安く上がるしでいろいろ捗る

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 02:26:22.01 ID:3zdScvtQ.net
>>975
Suntour XCT-HLO Hyd. Lockout / 100mmtravel

コレってコイル?エア?

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 03:43:10.96 ID:duLtEhoC.net
でも、FOXのほうがどう見ても人気だよね

トップブランドがFOX 妥協のROCKSHOXって感じ
モデルのグレードもそんなラインナップじゃん。

鈍い銅色に輝くカシマコートのフロントフォークが高級MTBの証

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 06:32:28.69 ID:vLtZtQC6.net
>>981
次スレよろしく。

>>987
型番/仕様は若干違うかもしれないけど、このフォークならコイルだね。
https://www.universalcycles.com/shopping/product_details.php?id=87944
>Coil spring with preload adjuster

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 06:41:28.28 ID:KIS5ieTH.net
言われて980踏んでるのに気付いた
がしかし
このホストではしばらくスレが立てられませんまたの機会にどうぞ
だそうだ
誰か頼む

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 08:45:17.27 ID:kul5vEko.net
海外行くとバイクギークかプロ以外はほぼRS
国内でFox人気が高いのはなんだかんだで代理店の違いだろうね
ダーフリやる気なさすぎ!

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 10:33:10.00 ID:xMGrr9pW.net
海外ってどこ?
日本以外ではほぼRSなの?
FOXは日本でもってるの?

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 12:02:50.25 ID:Tdv3/y1g.net
近くにMTB専門ショップがない俺にはメーカー直販サイトから消耗品が買えるDVOはありがたい
EmeraldとJade使ってる
次スレ
MTB初心者質問スレ part109
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562727641/

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 12:04:35.05 ID:Pd9jrkkf.net
>>993
ありがとう!

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 14:09:37.14 ID:kul5vEko.net
>>992
カナダ行くとRSだらけだよ
FOXに比べて安いってのもあるだろうけど
日本国内だと代理店の差でRSがFOXと似たり寄ったりな価格だし良くも悪くもメンテナンスの仕方も明確な分FOXの選択が多いんじゃないかなと思う

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 21:37:55.16 ID:5AbsdPPY.net
EVILのfollowingみたいに27.5+と29のコンパチでリアストローク120mmのMTBって
他にあったりしますか?

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 23:57:50.73 ID:vLtZtQC6.net
>>996
https://www.marinbikes.com/bikes/2019-mountain-full-suspension-trail-27.5-plus-b-17-2
https://www.cotic.co.uk/product/flareMAX
https://ninerbikes.com/products/jet-9-rdo
https://www.pivotcycles.com/DE/bike-mach-429-trail-carbon-1
https://salsacycles.com/bikes/spearfish/2019_spearfish_carbon_gx_eagle

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/11(木) 00:47:29.88 ID:8vKPIAWI.net
>>997
ありがとうございます!
スーパーブーストのsalsaよさそうですね!

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/11(木) 07:07:48.26 ID:BSX3g2nL.net
>>995
うそつけ、去年ウィスラー行ったらFOXも普通に多いわ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/11(木) 07:41:08.94 ID:ZNMPjgJR.net
自分の見た経験だけじゃ全体は見えないかもな

1001 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/11(木) 08:29:31.12 ID:MXJbZjyV.net
>>998
Split Pivotリアサスマジおすすめ
なお、salsa日本代理店のモトクロスインターナショナルが日本に入れて無い車種でも
販売店経由で取り寄せ発注すれば購入可能
数ヶ月待ちにはなるけど、
トレック日本代理店のようにうちが日本に入れてない車種は取り寄せしませんとかいう冷酷な対応するとこもあるのに比べたら
まだ柔軟対応できる代理店な方

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200