2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part108

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/22(水) 13:14:14.12 ID:azPzQdYN.net
MTBに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
初心者ですが・・・、と質問する前に一度検索してみましょう。

初心者の質問に答える心得
〇レスしてやったのにお礼カキコが無い
 →そんなものです。
〇ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
〇そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
〇街乗りやルック車でも面倒を見ていきましょう。
〇自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
 くれぐれもご注意ください。

前スレ
MTB初心者質問スレ part107
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549896965/

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 16:12:41.01 ID:yk3KFpm5.net
>>830
スペーサー入れないフロントディレーラーの型番分かってるならその作りをよく見てみ

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 16:12:46.83 ID:Q4VP8Xqk.net
>>830
基本はシェル幅と、BB-シェル間に何か挟む物があるかどうかでスペーサー量は決まるね。
クランク銘柄は?個別にマニュアル調べたほうが確実だと思うよ。

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 16:20:39.19 ID:yk3KFpm5.net
>>832
シェル幅73って書いてある
普通何も挟まないだろ
クランクはシマノのホローテック2でしょ

マニュアルなど調べるまでもない

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 16:48:59.58 ID:Q4VP8Xqk.net
73mmでブラケット付FDなど挟まないなら右側に1枚入るよね?
バンドなどでフレーム固定のFDの時と同じで。
シングルもそれでいいはずだけど、不安なら該当銘柄のマニュアルみたらどうかな、と。

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 17:44:57.57 ID:yUJrAlKR.net
フロントシングルの場合はチェーンラインを適正にするためにスペーサーを噛ます
ダイレクトマウントタイプならチェーンリングのオフセット量で調整するのが基本だけど
微調整したい時に細めのスペーサーを使うなどする

あとフロントダブル用クランクを流用して28T以下のナローワイドチェーンリングを使いたい場合にインナー位置につけるものがあるが、
それだとどうしてもチェーンラインが内側に寄るので
BBに挟むタイプ以外にクランク軸に噛ますタイプのスペーサーなどで調整するかたちになる

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:10:44.34 ID:4oL/fXev.net
XDドライバのスプロケ外そうと思ったら外れない。
シマノと同じ7日と思ったら、これひょっとして専用工具ひつようなの?

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:11:35.59 ID:GhLV84z6.net
>>835
ホロテクBBのスペーサーの話してる時にややこしい事吹き込むんじゃねえよ
チェーンライン調整するのは組んでみて頻繁に使うギアがたすき掛けで具合が悪い症状が出てからだろうが

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:25:30.11 ID:4B8fGdbN.net
>>836
普通にシマノのTL-LR15っていうロックリング締付け工具で外すだけだよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:45:33.47 ID:QDiCkprw.net
ホイール外して再度組み付ける時だけど
ガツンと奥まで入れるとディスクブレーキ(機械式)がカシャカシャ擦れるんだけど
こういう場合は擦れない様にホイールの角度を調整した方がいいのか
ディスクは擦れてもいいから左右キッチリ奥まではめて締めた方がいいのか
どうすればいい?

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:52:52.86 ID:Q4VP8Xqk.net
>>839
ひとまずブレーキはシカトでホイールを真っ直ぐ入れて(通常は奥まで入れる事で真っ直ぐになる)、
その後に擦らないようにブレーキ調整だね。
断続的に擦る場合はローターが振れているかハブベアリングにガタがあるのでそっちも調整だね。

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:53:26.15 ID:ju772tC8.net
キャリパーの位置を調整するって発想はないんかい

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:57:42.06 ID:mU0juvG6.net
>>820
おお、そうかそうか
ちょっと買ってみようかな
Amazonで普通に売ってるのが助かるわ

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 19:07:08.48 ID:Q4VP8Xqk.net
>>839
念のため追記
ブレーキシカトでホイール奥まで入れて固定したら、リムからフォーク/フレーム(左右対称の場合)までの距離が左右同じか確認、
とにかくホイールが真っ直ぐであればホイール固定はそれでOK、
あとはブレーキ調整しっかりやれば次回の脱着から擦らなくなるはずだね。
たまにエンド精度不良でホイール位置が落ち着かなかったり奥まで入れると斜めになる場合があるけど、
それだったらショップで相談かな。

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 19:34:11.19 ID:QDiCkprw.net
>>840
ありがとう
キッチリ上から押さえると擦るんだけど
ちょっと力抜いて左右に振るとがたつくぐらいの微妙な角度なんだけどね
ブレーキ側の調整は自分では無理だからショップに相談してみるよ

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 19:54:53.35 ID:yUJrAlKR.net
ローターサイズに対してキャリパーの取り付け位置がちょっと低いとか?
フレームとキャリパーの間にワッシャー1枚挟んでみるのを試してみては

つーか機械式だとパッドが削れるのに応じて微調整して
ローターとパッドのクリアランスを出来る限り詰めた状態を維持しないと効きが落ちるから
ブレーキ調整は自分でできるようになったほうがいいよ
そのたびにショップ行くのもめんどくさいでしょ
油圧式だと勝手に少しずつピストンがせり出すから微調整の手間が省けるんだけどね

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:14:09.11 ID:z/APQpFQ.net
MTB初心者がGTのAvalanche ExpertかZaskarAl. Comp買おうか迷ってるんだけどどっちがいいんだろうか
ロードバイクなら乗ってるからパーツの違いとかも分かるけどMTB全然分からん

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:22:35.64 ID:4B8fGdbN.net
今ならリアルブーストな布施さん一択

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:25:16.79 ID:yk3KFpm5.net
>>846
GT縛り?用途は?

何れにせよ>>847が核心ついてるんだけど

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:33:21.80 ID:z/APQpFQ.net
普段行ってるショップのポイントが7万とか溜まってるから買おうと思ってるんだが、そのショップだとTREKの扱いしてないのよ
用途はたまに初心者〜中級者向けのMTB専用コース走りたい感じ

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:33:49.17 ID:z/APQpFQ.net
スペシャライズドだっけ布施って

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:44:15.24 ID:yUJrAlKR.net
>>846
その2択の場合だと
アバランチェはリアエンドが141mmQRなので後々のホイールグレードアップしにくいから
ザスカー買うべき

もしショップの取扱ブランドにKONAがあるなら
HONZOもしくはBIG HONZOのほうがオススメ
より攻めたジオメトリーだしドロッパーもデフォでついてくるし

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:55:14.21 ID:2CdaCTtx.net
ハマるか分からないから見た目が好きなのを買えばいい

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:56:39.31 ID:yk3KFpm5.net
>>851が言う通りその2択ならザスカ―しかあり得ないけどな

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:59:09.38 ID:z/APQpFQ.net
>>851
行ってるショップKONA扱ってるからもう少し考えてみるわ

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 21:01:42.02 ID:yk3KFpm5.net
>>854
なんだ、それなら悩む必要ない
KONAにすべし

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 21:21:31.77 ID:Cql8izKA.net
>>854
MTB初めてならBIG HONZO勧める
セミファットでグリップ安心
ドロッパーで体重移動安心
サスもちょっと長めで安心
コケない、ちょっと難しいセクションの乗車率も上がる

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 21:31:24.98 ID:z/APQpFQ.net
周りにKONA使ってる人が多すぎて被りまくるから何となく抵抗も有る
行ってるショップで最近ロッキーマウンテンの扱いも始めたからそっちも気になる

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 21:34:38.32 ID:mU0juvG6.net
KONA乗ってる人が多過ぎる状況下、ってのもなかなか珍しいなw

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 21:36:27.99 ID:r5KWkT3d.net
>>836
XDドライバーはロックリングの回りが渋いせいで
緩んでも手ごたえが変わらないので本当に
緩んでるのか分かり難い。
緩む方向にひたすら回し続ければいつか外れるよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 21:56:05.85 ID:DCYlOoli.net
ホイールつける時ってそんないつも同じ位置にキッチリセンター決まらなくない?
力の入れ方でグラグラして正解がわからない
俺のが精度低いだけか?

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 22:03:03.19 ID:ju772tC8.net
ブレーキの調整なんて小学生の頃から自分でやってたわ

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 22:13:24.66 ID:GhLV84z6.net
>>860
ハブのナットが緩んでたりして
一度きっちり締めてみてカタカタしないか確認してみれ

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 22:18:53.92 ID:Q4VP8Xqk.net
>>860
左右両方の軸が奥にカコンと当たる手応えが来て真っ直ぐにしかならないのが正解つか理想だね。
最初からだったり後から歪んだりで精度が落ちてるとカコンと来ず曖昧な手応えになるね。

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 01:19:06.77 ID:fWXHxeUC.net
>>780
ほぼロードのスリックって23〜25cくらい?
そりゃそうなるよね
1.4、34cもあればハイトもあるし、高圧6BAR近くで全くそう言うのとは無縁だな

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 04:35:53.35 ID:6ASHuvfC.net
20年前だと19Cとかだろ

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 06:21:53.49 ID:8DstINX+.net
暑さ対策でヘルメット被りたいんだが
ヘルメット被ってると本気スポーツっぽいから
スピード出さずに走ってるとなんかカッコ悪い様な気がして踏み切れない

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 06:31:42.57 ID:2OMH5Upn.net
安全性優先で被ってどうぞ
街中ポタなら普通の帽子でもいいだろうけど林道以上のオフロードいくならメットは必須アイテムの一つ

むしろ何でメット被ってねーんだ危ねーなレベル

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 06:55:47.81 ID:NGhKfHs7.net
個人の感想だけどツバ付きのヘルメットはユルく感じる
ロード系のヘルメットでもキャップを被ればポタ仕様よ

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 07:21:07.83 ID:fWXHxeUC.net
>>866
ツバがあるタイプは、眩しくなくて涼しいしいいよ
被った方が涼しいんだからはよ被った方がいいよ

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 09:18:44.71 ID:8DstINX+.net
そうだよね
んじゃOGKのFM-8買おうかな
ロード系の方が涼しそうだけど

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 09:25:51.39 ID:vw5Ik/v/.net
顔から落ちたけどツバのフレックス反発のおかげで肩骨折だけで済んだ

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 09:41:41.49 ID:QEdPHC6v.net
ツバよりも後頭部のガード範囲がMTB用のメットには重要だと思う
ロード系の半円形状のだと
首の付け根に近い部分のガードがおろそかだし
ロードのほうがより深い前傾姿勢で走ることが多いからそういう形状なんだろうけど
クラッシュで飛ばされて崖に後ろから落ちて
落下地点のその部分にちょうど岩とか根っことかのでっぱりがあったらと思うとちょっとね

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 09:44:23.00 ID:YE3M9i2i.net
>>838
これとスプロケットリムーバー使ったけどはずれなかった。
2年間いじってなかったから固着したのかな・・・。

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 09:45:50.88 ID:YE3M9i2i.net
>>859
シマノで使ってたスプロケットリムーバーと工具使ったけどうんともすんとも言わない。
フリーホイールごと抜けてフリーホイールのメンテをするはめになった。

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 10:03:05.24 ID:D6oKZ2ub.net
>>869
ツバ付きといえば、ベルのヤツ欲しいぉ( ^ω^)
ちょっと奮発して買っちゃうお

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 10:10:11.06 ID:2Zi3g6+z.net
GIROスイッチブレードとかチンガードつけたり外したりできるやつはどうなん?
チンガードまではいらない?

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 10:13:56.87 ID:ebO05jZ4.net
それなら乗らない方がいいのでは

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 10:15:53.41 ID:+2Pvf8Dc.net
でもヘルメットでは命まもれないけどね

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 11:00:33.10 ID:3wwGRvKL.net
質問したいんだけど、もってる数台のMTBのうち、
元からついてるハンドルが、ハンドルエンドの
穴が小さすぎてグリップエンドのフタ?やミラーが付けられない事に
疑問だったんだけど 他のバイクや交換用に買ってきたハンドルはどれも
規格?なのか全然問題ない。

ハンドルバーの肉厚が異常に厚いハンドルバーってのはなにか
強度を強く求められるダウンヒル用とかそういうのなの?

外してみたら異常にずっしりしてるんだが。 パイプカッターで切るときも
大変だったわ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 11:01:50.78 ID:g2f/qPhV.net
>>866
どんなに良いヘルメットでも何も被らないより暑い。鮎釣り笠が一番涼しい

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 11:02:59.98 ID:WFWPJPPH.net
>>876
自分はBELLのSuper DHの方持ってるけど
チンガード外してもちょっと重いから普段のトレイルでは使用していなく
富士見とかのゲレンデ行った時に使用してる

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 11:46:25.58 ID:8DstINX+.net
>>880
え?そうなのか
直射日光浴びるより風通しの良いヘルメット被った方が涼しそうだけど
今はメッシュキャップだけど前がメッシュになってないから風が通らないんだけど
被らないよりはいいけどな

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 11:57:50.25 ID:/C56nm8j.net
>>881
bell 4forty mips 2019重いかな?
試着した感じだと完璧な装着感だったんだが

山行かないなら、もっと軽いヤツの方が良い?

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 11:58:35.38 ID:/C56nm8j.net
>>882
やっぱり白より黒の方が暑い、熱いのかな?

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:32:57.49 ID:rmxumQ6q.net
久しぶりにMTB乗ろうかと思ったら26インチが絶滅しとる
どっか26インチの軽いトレイル用のハードテイル出してるとこないの?

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:38:37.39 ID:WFWPJPPH.net
なぜ26インチ指定なのか ハードテール指定なのか
逆に聞きたくなった
平均身長以下でも27.5ならポジション出せるし
今のフルサスはトレイル量長めでもホント登れる

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:38:49.62 ID:ULeXfIiQ.net
>>885
27.5に乗ればいいのでは?

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:39:55.80 ID:fWXHxeUC.net
>>876
メットが重いと禿げるよw
ダウンヒル競技者はチンガード必須だけど、一般使用だとチン子ガードの方が有効だと思います

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:42:55.00 ID:fWXHxeUC.net
>>882
そのとおり、つば付の風通しいいのは超涼しいよ
被らないと直射日光でヤバいでしょ、そもそもツバ無いと眩しすぎ

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:47:21.23 ID:WFWPJPPH.net
>>883
トレイルではSMITHのNetworkを使ってる
あとはスペシャのTACTIC IIIってメットもあるけど若干重いかな

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:54:26.26 ID:j395uSjz.net
フルサスMTBを買おうかと色々と調べているんですが、リアサスが縦向けについてるのと横向けについているのがありますが、どのように違うんですか?
ご存知の方がいれば教えてください。

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 13:06:51.60 ID:80Fv0i5p.net
>>891
設計の関係だけど、そこは特に気にしなくていいと思うよ。
部品の規格やホイールトラベルや好みの見た目とかで選べばOKだよ。

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 13:38:10.23 ID:g2f/qPhV.net
>>889
ヘルメット脱ぐと涼しいだろ。脱いであー気持ちいいと思わないのか?脱いであつーてなるのか?

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 13:58:18.13 ID:FzsNxlxV.net
>>874
たぶんスプロケ内側に塗ってあったグリスが
固着して接着剤になったんだろう。
SRAM純正のXDスプロケって工場出荷時で既に
灰色のグリス塗りたくられてるしな。

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 13:59:22.55 ID:ebO05jZ4.net
オートバイのロードレースだとツバとかチンガードは空気抵抗の問題以外に、コケた時引っかかって首とか痛めないようにとのことだった

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:02:43.32 ID:0gFgr2wN.net
>>879
グリップ部とステム部の外径は規格だけど、内径は決まりが無いな。
トライアルとかダウンヒル用に2重菅になってるのもある。
DH用のカーボンバーは肉厚がすごかった。

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:36:45.01 ID:rmxumQ6q.net
>>886、886
27.5インチ乗った事ないからもしかすると的外れな事言うかもしれないんだけど、なんか26インチのクイックに曲がって操作する感覚がトロくなってそうで

フレームのヘッド周りのジオメトリーとパーツによってはそんな事ないのかな?

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:36:47.39 ID:h59Rjw+9.net
>>879
安物ハンドルなだけ

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:42:28.31 ID:h59Rjw+9.net
>>897
トロくなんてならない
29でもならない
今の基準からしたら昔の26トレイルバイクなんてルック車くらいの性能

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:43:00.70 ID:WFWPJPPH.net
>>897
それだったら多分EVILのINSURGENT LBやCALLINGに乗れば考え変わると思うよ

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:43:03.72 ID:Ye7BERtQ.net
>>893
真夏の炎天下走ってる時に脱ぐと暑くて死にそうになるけど?
乗ったことない?

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:46:59.52 ID:aADK9yZn.net
>>897
トロくなるどころかグリップが段違い

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 14:58:07.21 ID:D2vu43Z5.net
>>879
俺のは端から30mmぐらいまではカットできるように薄くてその奥から2重になってた
知らずに50mmのところでパイプカッターで切ってたら途中までしか切れなくてあとは金ノコで切った

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 15:06:02.04 ID:rmxumQ6q.net
>>899、899、901

まじかー、杞憂することなさそうだね
ありがとう聞いてみて良かったよ

あと、質問ついでにもう一個
今は10万くらいのハードテイルのフォークもSRサンツアーが平気で装備されているけど、15年前は10万出せばマニトウかロックショックスかマルゾッキの安いヤツが付いてた
サンツアーなんてそれこそルック車にしか付いてなかった
これはサンツアーの品質が上がったのか
それともMTB全体が値上がりして、同じ10万円でもフォークの質を下げざるを得ないのか
どっちなんでしょう?
聞いてばかりで申し訳ないんですが教えて頂けると幸いです

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 15:25:50.75 ID:D6oKZ2ub.net
>>901
真夏の炎天下だとやっぱり白より黒の方が暑い、熱いのかな?

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 16:02:23.64 ID:Bu6WKGCk.net
>>904
まずメーカーだけでで判断してるのが間違い
今時のエントリーモデルに付いてるサンツアーでも昔のサスと比較したら充分プラス
中には糞重いコイルサスもあるが

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 16:19:40.39 ID:WLjMfhdo.net
>>901
感覚の違いかね。どちらかのプラシーボかも。

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 17:18:34.22 ID:rmxumQ6q.net
>>906
たしかに仰る通り
ただサンツアーとかRSTはあまりにも安物イメージがあって
ああ、もう全然着いていけてない
バイシクルクラブのパーツカタログでも買って1から勉強し直しだわ

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 17:27:50.40 ID:EqB05vVu.net
>>891
ショックが縦向きは、リンクが複雑で重量が重くなるがストロークが長いので下り向き
横向きはシンプルな構造で軽量だけどストロークが短いので上りが得意

…ってイメージだったけど実際は>>892の書いてる通り

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 17:56:57.08 ID:cfXWRCaX.net
ショック位置とかリンク構造とかより
リアショックがアフターマーケット品で代替できるかどうかを重視したほうがいい
リアショックは消耗品だからいつかは交換しなければならなくなる、その時に毒自設計の専用品だと詰むぞ
日本は代理店がいい加減なところ多いから補修パーツ在庫なんてろくに持ってないとこばかりだし
なんで特にスペシャとトレックのフルサスは個人的には避けるのを推奨

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 18:30:50.13 ID:h59Rjw+9.net
>910
スペシャとトレックはリアユニットが手に入らない?
それホントかよ?お前ちゃんと調べて書いてるの?

あと即交換じゃなくメンテするという発想はないのかな?

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 20:13:15.43 ID:KZi80PWP.net
>>911
いくらメンテしててもリアサスは2、3年で死ぬよ、パーツとしての寿命はかなり短い

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 20:47:37.78 ID:Zm+anISC.net
メーカー特注とかカスタム品とかは避ける

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 21:13:30.28 ID:QEdPHC6v.net
スペシャに力を入れて扱ってる販売店に
https://route610.com/new_mtb/2019-stumpjumper-fsr-%E5%9C%A8%E5%BA%ABok%EF%BC%81%EF%BC%81%EF%BC%81/
>ついに専用リアサスでは無く汎用性のあるスタンダードなリアサスが使えるようになりました。
と言われてしまったり
http://yuris.seesaa.net/article/447931066.html
こういうパーツをサードパーティが出したりするあたりで
いろいろお察しだわな
数十万するフルサスをリアショックがダメになっただけで躊躇無く買い替えられるお大尽なら問題ないんだろうけどさ

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 23:46:24.13 ID:xwkeRk3o.net
オレのenduroもbikeyokeのおかげでショック交換できたんだぜ

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 00:32:25.72 ID:692kM/jY.net
>>908
俺も10年ほどMTBから離れてて去年復帰した。
色々規格が変わってて持ってるパーツが使えなかった。
よくわからんから29"と27.5"+のHT2台を買って乗り比べたわ。

26"みたいにピョコピョコ刻んでいく乗り方は厳しいけど、グリップは比べようもなく良い。
+のタイヤなんてガツガツトルクかけて登ってもグリップするし。

でもやっぱりデカイ感じはするよ。特に29"は。
トレイルで飛ぼうと思った瞬間にバニホできる26"とは乗り方から違う。

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 02:52:32.05 ID:g29b5Nlv.net
>>866
暑さ対策ならアフロヘアがいいよ
100均で400円ぐらいで売ってる

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 03:03:11.42 ID:mWgrs2Nc.net
>>893
あなたは走行中にメット脱ぐのですか?
走行風が頭の中を通るから涼しいんですよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 06:34:13.89 ID:WZWSD/Fh.net
>>918
たぶん2000円ぐらいのおもちゃヘルメットしか被ったことないんだろ
いいヘルメットは通気性抜群で頭の上に日陰作ってくれてるみたいに涼しいのに
真夏に素頭とか死ぬわ

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 06:42:22.40 ID:+8/xtn+A.net
頭に日陰とかお前らハゲかよ?(´・ω・`)

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 06:46:44.25 ID:g31mdAzR.net
>>872
後頭部の下までカバーされてるAM系メットは、
見た目の問題で防御性能は大して変わらないって
いくつかのサイトに書いてあったよ。

>>875
もし近くなら、ワイズ新宿ウェア館で
SIXERと4FORTYが半額で売ってたから見てみ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 13:10:02.36 ID:FXxtBmXK.net
>>919
スペシャのs-worksだが、暑いものは暑い。

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 15:57:43.59 ID:F3mfnJ+R.net
fuse comp 29買った俺に質問ある?

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 18:25:22.75 ID:wc0rlt4d.net
ロード臭のするハーフヘル以下の飾りメット被ってる奴がなんかほざいてるな

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 18:44:53.26 ID:agqngt0T.net
>>924
フルフェイス臭のするロードが通りますよ
https://youtu.be/xmD9QM8wGIg?t=60

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 19:26:39.78 ID:Ki8/tc+E.net
27.5 のハードテイルのおすすめ教えてください
用途はトレイル、常設コース、列車輪行
予算15万、プラス5万でドロッパーとペダルを考えています
チューブレスにしたいのでリムとタイヤがチューブレスレディのものでお願いします

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 19:34:41.61 ID:XN2ZOBPi.net
>>926
konaのbig honzo

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 19:38:33.72 ID:5pMipo/3.net
>>926
FATHOM 2なら追加予算なしでドロッパー付いてくるぞ

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 19:48:32.49 ID:An/yYWiz.net
bighonzoは27.5+なんだけど

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 19:58:15.43 ID:5pMipo/3.net
追加予算でドロッパー入れるならHONZOでも行けるな
こっちのが構成部品いいか

総レス数 1002
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200