2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り75H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 21:09:41.86 ID:zlPT1auq.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り74H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551661139/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator

239 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 18:19:59.43 ID:wVyJdhI3.net
クリキンのハブ使って高級ホイール作る人向けだね。6万ぐらいなら夢があったけど残念だわ。

240 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 18:26:49.81 ID:rlmWf7nO.net
>>237
高いな…。
自分は中華カーボンリムで充分かな。

241 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 20:13:32.98 ID:TP9uIn6J.net
PAXとメカニコが出してるアルミリムってどこが作ってんの?

242 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 20:38:41.84 ID:2JD0JgYN.net
悪名名高い元DTのリム生産元。

243 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/02(火) 21:21:18.23 ID:YWeGkaMk.net
>>240
lightbicycleみたいに海外に支社置いてちゃんとカスタマーサービスしてるとこもあるしそっちでいいよな

244 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 07:32:44.42 ID:kW++tTte.net
カーボンリムは定番が出てこないのが問題だよな。
怪しすぎる

245 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 08:21:40.44 ID:CQnkvKL/.net
DEEROBUSTってとこでも45mm高で410gって売ってるけど、買ったことある人いますか?

246 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 09:35:03.53 ID:/gPBGfii.net
>>245
大丈夫
早く買いな

247 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 09:48:47.47 ID:kW++tTte.net
>>239
キングのハブって空転の抵抗結構あるぞ
元々耐久性に振った設計だからカーボンリムと合わせるならヅラとかの方が良いと思う。

248 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 10:10:42.35 ID:te4jyZmY.net
>>244
定番は有っただろ、ZIPとか日石とかコリマとか
其処に安価だが品質管理に乏しい中華が出てきて
高額商品は良くて当然になって
低額で軽量で品質管理が良いもの、なんて求めている方がおかしい

筈なのだが、昨今の中華はノウハウが蓄積されてきており、
高額アルミ完組みの存在意義が無くなってきている

249 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 10:17:14.60 ID:ofWwLrYF.net
>>247
クリスキングはメンテしやすいからグリス(オイル)を最小限で済ませることができる
結果として低抵抗かつ高寿命にできるというのが利点

まあ、あれの最大の売りは色選択肢が豊富でルックスも楽しめるところだと思うけどな

250 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 12:42:47.16 ID:/FGvMuuf.net
mavicのカーボンリムでショップで組んでもらったら30万コースだな。手組みのメリットあんの?

251 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 12:49:30.74 ID:l7FnI4ec.net
MAVICのクソハブを使わなくて済む
それでいてENVEより安い価格でMAVICのリムが使える

OpenProカーボン + CHRIS KING とかできるで
メリットありまくり

252 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 14:19:13.26 ID:kW++tTte.net
>>249
昔からのキングユーザーの発想とは大分違うように思えるな。
俺は実用品扱いだから値上げ前に沢山買い溜めして使ってるわ。
梅雨でも乗るからあのルブなんて使わないし。

253 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 14:54:02.87 ID:nY6peTxo.net
>>251
ドル箱の自社ブランドの完組で虎の子カーボンリムをまともに使えないメーカーの単体売りのカーボンリムをどうやって信用しろとw

254 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 20:01:48.81 ID:mshtjrhI.net
Roval CLX50モドキ用の、爪が磁石で起きるハブに問題があった、ってな話をした者(>>162)です。
今朝、久しぶりにこのホイールを使ってみたのですが、4つの爪を押さえる部分のうち2つにヒビが
入ってたのですが、ヒビが4つ全部に増えてましたw
で、前回「もう諦めました」と言っていたのですが、さすがにこの設計はひどいよなーwと思って
セラーに、「せっかく新品のフリーを送ってもらったんだけど、速攻でこうなっちゃいました」って連絡しました。
そしたら、この設計上の問題、セラーも以前から認識してたようで、最近改良型ハブができたとのことで
その写真を見せてくれて、そんでその改良版のハブを丸ごと無料で送ってくれるそう。
たまにこういう対応の非常に良いセラーいるから一応言ってみるものだね。
ちなみに、交換用のハブ第一候補だったBitex BX308はFarSportsに直接問い合わせてみたら
手配できるということだったけど、値段がセットで軽く2万円を超える感じで、どうしようか
だらだら迷ってたんだけど、買わんといてよかったー

255 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 20:17:21.29 ID:36SN3EDO.net
>>251
MAVICのカーボンリムってアルミと違ってリム剛性無いからな。
あまり期待せんほうが良い。

256 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 20:36:07.03 ID:kW++tTte.net
>>254
ぶっちゃけ大半の会社のハブの信頼性は低グレードのシマノハブ以下だからなw

257 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 20:53:08.28 ID:mshtjrhI.net
>>256
確かに、SORAとDEOREで組んだ年季の入ったホイール持ってますが、
「え、ハブって壊れることあるの?」ってぐらいの耐久性ですねw

258 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 21:17:20.92 ID:+ZGVPqQL.net
シマノが鉄板なのはわかるけどでも敢えて冒険してみたいお年頃

259 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 21:48:26.28 ID:hiRDnyFe.net
シマノハブ特に低グレードいいんだけど重さがね

260 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 22:31:45.59 ID:rwIx4BOH.net
フリー周りがてっちんだからね・・・

261 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 22:42:36.50 ID:r7hoou3Y.net
だけど空飛ぶ訳じゃ無いんだから重たい分は自分が痩せて帳尻合わせですね。

262 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/03(水) 22:58:54.70 ID:te4jyZmY.net
シマノで1000個ロット注文なら
穴の少ない安価なハブ作ってくれたりしないかのう?
3000円で発注して5000円で売れたら200万円の儲け

現実的なのは、完組み買ってリムとスポークを売却か

263 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 07:40:21.90 ID:cLYSC7TE.net
シマノは軽快車向けで鍛えられてるから

264 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 11:13:43.35 ID:a1sNKZ+E.net
今思ったんだが、
giantのR3とかに付いている少スポーク鉄下駄のハブだけ使えば
ハブはお安く済ませられる予感

265 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 11:59:46.30 ID:jd9mLBvj.net
R500のハブ流用とか良くあるやつ

266 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 12:40:04.43 ID:a1sNKZ+E.net
escape R3 のハブだと11速対応はしないけれど
軽くてオフセットリムなら走りは問題無いだろう

変則的なスポークアレンジのでも、ハブ穴は普通の等間隔だった筈

267 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 13:24:36.38 ID:z9tMhybG.net
完組のハブについてですけど、例えば、ボーラとかゾンダとかレーシング3とか
レーシング・スピードとか、あとマビックのキシエリとかコスミックうんちゃらとか、
それからシマノの完組とか、こういうステンレススポークを使ったホイールのハブであれば、
普通の汎用ストレートプルスポーク、使えるものですか?
それともスポークのヘッドの形が違ってたりして無理でしょうか?

268 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 13:43:27.73 ID:Twd3+vRw.net
1本抜かんと分からんね

269 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 13:52:16.26 ID:crteJ8v6.net
>>267
ホイール次第で、汎用のスポークが使えるハブもあるし、使えないハブもあるよ。
例えば、キシエリはヘッドが大きいので汎用は使えない、シマノは流用できるものが多いかな。
でもスポーク数や組み方の関係でリムの選択肢も少なくなるので結構大変だよ。

270 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 14:34:08.59 ID:a1sNKZ+E.net
>>267
汎用のストレートプルのスポークを採用しているモデルは使える、
としか言えんわ
元々完組みは、
手組みではできない構造や構成部品を使用して、手組みでは到達できない高いパフォーマンスのホイールが出来るのがメリットな筈

271 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 14:48:22.52 ID:G5CyefiB.net
ホイールなんてエアロ効果とったら、どれも変わらんよ 見た目だけだっつの

パフォーマンス求めるなら、ステッカーチューン最強よ

272 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 16:08:37.67 ID:z9tMhybG.net
>>269
なるほど、キシエリは無理でシマノの使えることが多いとφ(.. )メモシテオコウ
カンパ・フルクラムのスポークも曖昧な記憶ですけど、確かヘッドが大きかったような・・・

273 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 16:28:48.32 ID:wBoF7eKP.net
ファストフォワードなんて汎用部品の集まりだもんな

274 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 20:54:34.42 ID:crteJ8v6.net
>>272
カンパ・フルクラムはスポークヘッドに加えて、2:1とかG3が多いから大変だよ。
汎用リムを使うなら汎用ハブを使ったほうが耐久性も上がるし。

275 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/04(木) 21:25:35.20 ID:z9tMhybG.net
>>274
確かに、もしカンパ・フルクラムのG3や2to1のハブを使って手組みをやるとしたら
リムは中華カーボン特注で穴あけしてもらうぐらいしか思いつかないです。
考えれば考えるほど、無理して試す価値なさそうですねw

276 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 18:28:53.03 ID:DHG4rPpT.net
65です

送料だけ支払って新しいリムがやってきました
旧リム F20H 408g R24H 413g
新リム F20H 438g R24H 436g
想像通りT800とT700を間違えたwなんていうことはなく、最初のリムは入れるべきレイヤーを省いただけでしょう
この5%以上の重量増はそれ以外に説明できないと思います
中華カーボンは重ければ当たりの法則は当たりだったようです
質感は古い方と比べて新しいのはプラスチッキーな感じは減って硬質感が増しました
リムサイドを押した時の硬さが全く違いますw
テンションを上げられなかったからスポークもニップルも問題なく再使用して組めそうです
組んだらまた報告します

277 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 18:41:27.47 ID:QOciMgQg.net
>>276
よかったじゃん
最初からそれを送ってこいって話ではあるけど

俺は450g±15g表記のリムを注文して510gのを送ってこられてOpenDisputeしたことがあるよ
「重ければ当たり」と聞いて嫌な事を思い出してしまった

278 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 19:25:20.85 ID:iYaW6YI4.net
>>276
よかった
自分のは20Hも24Hも410g台だったから
より頑丈になってるのならうらやましい

279 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 19:42:03.68 ID:ryHoJk0o.net
65です

いやいや絶対410g台の方が良いと思いますよ
初期ロットはまじめにT800(東レ製とは限らないがW)を使っていたと思われます
今回送ってきたリムは重量から考えて従来の材料でレイヤーを増やしたものでしょう
まあ壊れずに使えればめっけものと思いますW

280 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 21:09:45.80 ID:994H6FQC.net
ナイス実話ネタ
何で中国人ってこういう致命的な手抜きすんのかねえ・・・
アホやろ

281 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 21:13:45.27 ID:RfqXZr5U.net
また>>67を見ちまったw

>>276
デスホイールに乗ろうとしてたお前を止めて
諦めて泣き寝入りするつもりだったお前に
行動を起こさせたこのスレの住民どもに感謝せいよ

282 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 21:20:00.66 ID:Wf4nFBag.net
T700とT800で触った感触が分かるなんて東レの社員でも無理だろうな。
M系でいうならT700は24トン相当でT800って26トン相当だぜ。
積層増やしたならT600(22トン相当)でも同じ結果になるような世界www
ところが重量差考えると・・・積層上げてるわけじゃない。

使われてるカーボン素材は恐らくM30(T600より安いか同等)だろうな。
硬さでいうならM30=30トンはT1100相当だからバカでも触ったら分かる。
だが、硬くはなるが強度は落ちる。
ちなみにT700って僅か数年前まで対中輸出禁輸素材だぜ。
T800以上は未だに禁輸対象素材。
T1000以上は(アメリカ相手ですら)今流行りのホワイト国ですら使用目的、量、廃棄物処理についてのデータ報告が必要な素材。

283 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 21:33:46.41 ID:6ClKg/v1.net
ホワイト国で思い出したけど東レって韓国に工場作ってなかったっけ?

284 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 21:57:37.93 ID:ThYSjUFl.net
チョンに関わったら終わり

285 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 22:32:35.88 ID:iYaW6YI4.net
>>282
で?

妄想癖やめようね

286 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 08:47:51.43 ID:1uKjFaX/.net
T1000ですら輸出解禁されているというのに

287 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 12:21:50.60 ID:kdmCuLcI.net
ターミネーターかな

288 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 13:15:34.29 ID:IC1EdJZh.net
デデンデンデデン

289 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 18:17:48.84 ID:MFm/vTk+.net
ここの完組のリム買ったんだけどELITEの評判ってどんなもんかね
https://m.ja.aliexpress.com/item/32858353376.html
25mmにしたけどやっぱ今時のワイドリムの流行考えるに27mmにしたほうがよかったかな?

290 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 20:53:03.70 ID:qoYqR9i4.net
>>289
十分じゃない?
と、今だにXR300使ってる俺は思うけど
確かに25Cタイヤの時はワイドリムの方がマッチしてるけど
きっとレースするんじゃなきゃそんなに変わんないよ

291 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 22:15:37.23 ID:eQTySYbk.net
>>289
すごく良いセラーだよ。
問題が発生したら無料でスペアパーツとか代替品を送ってくれる。

292 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/09(火) 22:18:53.79 ID:eQTySYbk.net
あと、チューブレスにするなら当然27mmだけど、クリンチャー運用なら25mmでいいと思う。
27mmはリムテープが厚めだとクリンチャータイヤでもビード上げにビードクリームが必要になることあった。

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 04:40:17.51 ID:sIJ6lmlN.net
いや実は25mmで30cのチューブレスタイヤ運用予定なんだ・・・駄目かな?
27mmにしたかったんだけどチューブレスはリムハイト低いやつしか作れないらしくて50mm〜がなかったからしかたなく25mmに

294 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 10:52:04.13 ID:7dfzVdgE.net
>>293
ごめん、俺の勘違い!
25mmはチューブレス対応リムがないと思ってた。
チューブレス対応リムならもちろん25mmで無問題。
ただ30cってなるとせっかく50mmオーバーハイトなのに空力的にもったいないね

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 11:03:35.55 ID:7dfzVdgE.net
というか普通のキャリパーブレーキだと30cっていけるものかな?
BR-R8000だとシュワルベ Pro One 28c(実測約30mm)で限界に近い感じだったけど

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 11:27:52.31 ID:KGvcfAHu.net
ID変わってすまん
ブレーキゾーンを消してもらって、ディスク用のDTストレートプルハブで組むからクリアランスは無問題
格好良さにハッタリきかすために買ったから空力は仕方ない
チューブレス対応リムなら25mmでも大丈夫なのね、安心した

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/10(水) 12:14:15.51 ID:7dfzVdgE.net
>>296
なるほど。
上のリンク先のホイールがリムブレーキ用だったから
キャリパーに30cぶっ込むとは・・・と思ってた。
きっと良いホイールが届くと思うよ。

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/11(木) 11:59:24.42 ID:txAhbx4F.net
>>289
>>297はリムを買ったんだぞ
ここは手組みスレだし
何にせよ組み上がったらうpやレポートがあるとありがたい

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/12(金) 10:57:40.69 ID:3JY692OG.net
>>298
ですね、ちゃんと読まずにレス付けちゃってました・・・お恥ずかちい。

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/14(日) 00:55:12.12 ID:ZC5YpX4d.net
>>295
キャリパーリムブレーキで問題が生じるのは細リム+太タイヤの場合だよ。
リムが細いからタイヤが縦に膨らんでしまってキャリパーに接触してしまうってパターン。

太リム+太タイヤで通常通りに膨らんだり太リム+細タイヤで扁平させれば、GP4000S2の28C(実測32mmくらい)まではいける。

ただし、フレームのチェーンステーが短かったらシートチューブに接触するので単純に履けないとか
フレームがOKでもFDがロングアーム式だと太タイヤと接触するかもしれないとか
横に太いからホイール脱着の際にはタイヤの空気を多少抜かないといけなくなるかもとか
そういう別問題は生じるかもしれないが。

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/14(日) 02:03:27.86 ID:2Y93dH7/.net
ロングアームまで読んだ

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/14(日) 10:58:43.11 ID:OUmgFIQl.net
>>300
リムはワイドリムを使っています。
BR-R8000はBR-6800に比べて上のクリアランスが拡大されたので縦方向には比較的余裕あるのですが、
横方向、ピボットボルトの内側との隙間が、リアについてはもうあまり余裕がないなあと感じています。
リアブレーキのセンタリング調整ボルトの出代がメーカー指定値(R8000は2.8mm)から少しズレた状態で
フレームに固定されていると、スプリントやダンシングをしたときに、タイヤ側面が、ブレーキの
ピボットボルト内側に軽く擦るということが何度かありました。
ちゃんと調整し直してからは問題出ていないのですが、30cとなると(実測何mmかによりますが)、
もし使えたとしても、リアは横方向にかなりシビアになりそう、と思うのですが。

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 07:33:46.55 ID:ImKtdBwl.net
センターが反フリーに寄るんだけど、フリーのテンション上げすぎか、反フリーのスポーク長長すぎが原因かな?

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 09:58:54.69 ID:TKCj5KXg.net
>>303
それはセンターを出しても、しばらく乗るとセンターがズレるってこと?
それともホイールを組む段階でセンターが出せない、ってこと?

305 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 10:26:54.27 ID:rXIbvoKQ.net
>>303
センターがフリーに寄るんじゃなくて?

反フリーに寄るなら反フリーのテンション上げすぎ。もしくはフリーのテンション低すぎ。
スポーク長はセンター出しに関係ない
(フリー側が極端に長過ぎてニップルまわせない場合は該当するけど、その場合もフリー側のテンションが低すぎる)

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 10:57:20.94 ID:tTqciWs+.net
>>303
あなたのような馬鹿でもホイールを組もうとしてることに驚きを隠せない
そんな真逆の考えでやってたらそもそも振れ取りすらできないはずだけど?
「フリーテンションを上げ過ぎてるのかな」と思うなら緩めてみれば分かる事
ホイール組みには経験によって学んでいく必要があることも多い
考えた事があるならやってみなよ
ニップルを回すだけなんだから

>>305
センターがフリー側に寄るんじゃない
リムが寄るだけだ
こういういい加減な言い回しを許容してると話が通じなくなってくるからやめてもらいたい

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 11:23:22.83 ID:TKCj5KXg.net
>>306
なぜ君のレスはそんなに余裕がないんだい?

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 12:15:59.76 ID:S+EbzHuu.net
振れ取りは瞑想
悟りを開け

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 12:44:11.47 ID:FhZ5yR/y.net
>>304-306
ありがとう。帰って見てみます

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 16:12:38.17 ID:w0QEZ3IJ.net
初代キシリウム付いたトレックのアルミロードバイクが中古3万で落ちているんだけれど
やっぱり手組みより良いのかな?

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 16:41:22.99 ID:a7nL6DCy.net
流石に古すぎる
スポークが怖いなぁ

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 20:38:47.98 ID:z5hx8Cii.net
平成13年頃よキシリウムって

313 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 20:41:38.88 ID:xM3Wp+tc.net
というかなんでこので聞くし

314 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 21:22:38.13 ID:w0QEZ3IJ.net
>>311
ですよね〜。
保守部品も微妙だろうし

手組みしか乗った事無いし、安い完組みなら、完組み選ぶメリットが無いので
完組みらしい完組みが手の届く範囲内で有ったので、どんな物かと思いまして。

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 04:20:39.01 ID:sKHc0uR3.net
のむラボホイール1号の前輪を組みました - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/%62log-entry-4750.html
もうすぐ星スポークからエアロスターブライトと名乗るスポークが発売されます。
販売単位は 18本または36本で、36本の場合の単価は 18本の97.8%です。
幅2.3mmということなので ハブフランジの丸穴に通るサイズとなり、
これは かつてのエアロスターブライトIII型と同じような寸法となりますが全く同じかどうかは不明です。
競輪用のスポークと同じ製法ということですが、
現状のNJSエアロスターブライトは15番ベースのスポークでもうすぐ出るのは14番ベースかつ非NJSです。
「ロングライドに最適なSUS430ステンレスを使用」とのことです。
SUS430だと なぜロングライドに最適なのかは分かりませんが、
競輪のような短期的な使用を想定していないので材質の組成を見直した、というような意味かも知れません。

316 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 08:22:54.45 ID:T5XcR+cw.net
>>315
ディスクブレーキ化で業界が
「スポークの本数や形変えても大して影響ないですよ。むしろスルーアクスルで速いかも」
と新しく宣伝し始めたところでこれ
タイミング悪いというか、商売が下手というか

個人的には値段次第で欲しいけど

317 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 09:19:07.28 ID:MbbWDuYk.net
>>314
初代キシリ持ってたけど、マジでゴミだよ。
硬いけど、横風猛烈に受けるしリムが凄い重い。
OPの方が遥かに良い。

318 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 09:41:02.29 ID:2fGpJ55R.net
スポークの本数で大して空気抵抗の影響ないのか
32本で組んで良かった

319 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 09:54:55.29 ID:4MHJrjto.net
人間の抵抗に比べたら無いに等しい

320 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 10:05:40.97 ID:fAkqwNtr.net
>>318
そらR-SYSやキシエリみたいなデコボコリムにゴン太スポークですら
ソムリエでも30キロ超えて加速が云々程度の差だったのに
その6割程度の太さの14番スポークが何本あっても影響はたかが知れてるて

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 10:56:18.70 ID:saz2UEYt.net
リアはともかく、フロントは本数の違いを明確に感じたなあ
あくまでも体感でだけど

322 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 13:03:41.35 ID:T5XcR+cw.net
>>318
リムブレーキの完組ホイールの宣伝では、少スポークでエアロ!!になるけどな

323 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 18:32:22.83 ID:p+blyFjP.net
はは。スルーアクスルで速くなる!

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 18:46:12.13 ID:KjNwY3qa.net
>>321
前輪の32Hはメリットないよね
後輪の32Hは駆動側スポーク16本になって軽量ローハイトリムでも駆動剛性を確保しやすいメリット大きいけど

325 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 22:08:09.49 ID:MbbWDuYk.net
メリット有馬記念だ
オフロードは特にねじれ剛性いるし前輪ガッチリ組んでる方が
峠の下りとかも安心。
落車・転倒・事故ってもブレーキをちょっと緩めればそのまま自走で帰れるのも大きい。

326 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 22:23:06.32 ID:x0t7hazv.net
古いクロスバイクの

シマノ36Hハブ
シングルウォール600gリム
スチールスポーク+真鍮ニップル
35Cワイヤービードタイヤ

に乗っていて、escapeR3を追加購入したら
スポーク本数少ない分かな?上で伸びる気がする。と思った。

古いクロスバイクの方は今はステンレススポークで組み直してHILMOのハブダイナモ入っている。

こんな超鉄下駄でも29erの3インチよりは軽いし
ロードバイク民は軽いのが普通なのだろうが、
前後で2000g無いのに鉄下駄とか、ひ弱かな?と思う。
まぁ用途の違いなのだろうけれど。

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/20(土) 00:53:39.33 ID:r7JgX4Sn.net
スポークに限らず32とか36とかの数字を見ると安心するな。多い日でもアクティブに過ごしたいあなたへ的な。

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/24(水) 17:21:53.02 ID:PDjc00sA.net
WTB「KOM Tough」に27.5PLUSリム 40mm幅が登場
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/120434

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 20:59:21.87 ID:AR2DMQuI.net
65です

組み上がってはいたのですが雨で外を走れませんでした
今日ようやく軽く走れたのでインプレしてみます
組んでみての感想は振れ取りは楽勝 リムの剛性感もなかなか
これは期待できそうです
とりあえず手持ちのルビノプロ25をはかせました
風が少しありましたが以前使っていた38mmより今回の45mmの方が怖さはありません
シューはシマノC4ですが普通に効きます 垰の下りも普通に行けそう
自分は貧脚なのであまり硬いホイールは上死点前から踏まされる気がして辛いのですが今回 pillar1420を使ったのが良かったのか硬すぎる感じはなくて自分には良い塩梅でした
ダンシングもしてみましたがよれる感じは少なくて振り返しは軽かったです
今後少し走って再度の振れ取りをしたらリヤの反ドライブサイドを結線する予定です
正直期待以上に走りそうなホイールになって驚いています
皆にアドバイス貰ってセラーにまともなリム送ってもらって良かった
最初から今回使った430g台のリムを送ってくるならこのスポーク、ハブの手組みホイールはおススメできそう
ただリヤのドライブサイドのスポークは1423にした方がより良かったかもしれないです 1420より安いしもう少しカッチリ感が出せる気がします

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 21:49:57.83 ID:A3ByHfg8.net
>>329
ハッピーエンドっぽくてよかった
確かにドライブサイドまで1420だとカッチリ感出ないよね
1423、ドライブサイドだけなら千数百円で買えるから交換するのもありかもね
重くしたくないというのであれば、wing20(二千円ちょい)でも少しは効果あるかも

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 10:07:04.98 ID:Wd4k5qsP.net
65です


このホイールで使ってからpillar1420.1423が気に入ってしまい

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 10:13:42.56 ID:Wd4k5qsP.net
途中で送ってしまいました

通勤用ホイールもpillarに組み換えてみました
それまで使っていたDTコンペや星よりよく言えばマイルド
剛脚には柔い感じなのかもですが自分には疲れなくて良い感じになりました

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 10:26:21.22 ID:D1Kaj5UE.net
1420も1423も通常のものとPSRっていう首が13Gの太いタイプと2種類あるからなー

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 10:47:59.99 ID:Wd4k5qsP.net
65です
自分は太いのしか使ってませんが確かにテンション変動して最初に動きそうな場所だから効くのでしょうね
組む時にテンション徐々に上げる時の伸びがpillarは好みです(個人の感想です)

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 11:13:45.66 ID:ACViNpp8.net
>>333
流通してるのPSRばっかりでしょ
通常版の実物見たこと一度もないわ

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/30(火) 21:24:51.28 ID:BGrAxte0.net
ディスクブレーキ用のリムってオフセット無しでも問題ない?
リア12×142mmなら左右差はリムブレーキよりもどの程度マシになるの?

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/30(火) 21:40:02.91 ID:ok0XTFtm.net
>>336
2ミリ寄せた感じだから、130の10速ハブと同じくらい

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/30(火) 22:31:45.27 ID:OjTwg+oq.net
>>336
オフセットリム使った130mmの11sハブにはちょっと及ばない感じですね

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/31(水) 16:54:43.39 ID:29oYkO60.net
ママチャリのハブダイナモ化でフロントホイールバラしたら、ステンレスリムが810gで草生える

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200