2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り75H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 21:09:41.86 ID:zlPT1auq.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り74H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551661139/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 04:20:39.01 ID:sKHc0uR3.net
のむラボホイール1号の前輪を組みました - のむラボ日記
http://pass13.%62log.fc2.com/%62log-entry-4750.html
もうすぐ星スポークからエアロスターブライトと名乗るスポークが発売されます。
販売単位は 18本または36本で、36本の場合の単価は 18本の97.8%です。
幅2.3mmということなので ハブフランジの丸穴に通るサイズとなり、
これは かつてのエアロスターブライトIII型と同じような寸法となりますが全く同じかどうかは不明です。
競輪用のスポークと同じ製法ということですが、
現状のNJSエアロスターブライトは15番ベースのスポークでもうすぐ出るのは14番ベースかつ非NJSです。
「ロングライドに最適なSUS430ステンレスを使用」とのことです。
SUS430だと なぜロングライドに最適なのかは分かりませんが、
競輪のような短期的な使用を想定していないので材質の組成を見直した、というような意味かも知れません。

316 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 08:22:54.45 ID:T5XcR+cw.net
>>315
ディスクブレーキ化で業界が
「スポークの本数や形変えても大して影響ないですよ。むしろスルーアクスルで速いかも」
と新しく宣伝し始めたところでこれ
タイミング悪いというか、商売が下手というか

個人的には値段次第で欲しいけど

317 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 09:19:07.28 ID:MbbWDuYk.net
>>314
初代キシリ持ってたけど、マジでゴミだよ。
硬いけど、横風猛烈に受けるしリムが凄い重い。
OPの方が遥かに良い。

318 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 09:41:02.29 ID:2fGpJ55R.net
スポークの本数で大して空気抵抗の影響ないのか
32本で組んで良かった

319 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 09:54:55.29 ID:4MHJrjto.net
人間の抵抗に比べたら無いに等しい

320 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 10:05:40.97 ID:fAkqwNtr.net
>>318
そらR-SYSやキシエリみたいなデコボコリムにゴン太スポークですら
ソムリエでも30キロ超えて加速が云々程度の差だったのに
その6割程度の太さの14番スポークが何本あっても影響はたかが知れてるて

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 10:56:18.70 ID:saz2UEYt.net
リアはともかく、フロントは本数の違いを明確に感じたなあ
あくまでも体感でだけど

322 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 13:03:41.35 ID:T5XcR+cw.net
>>318
リムブレーキの完組ホイールの宣伝では、少スポークでエアロ!!になるけどな

323 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 18:32:22.83 ID:p+blyFjP.net
はは。スルーアクスルで速くなる!

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 18:46:12.13 ID:KjNwY3qa.net
>>321
前輪の32Hはメリットないよね
後輪の32Hは駆動側スポーク16本になって軽量ローハイトリムでも駆動剛性を確保しやすいメリット大きいけど

325 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 22:08:09.49 ID:MbbWDuYk.net
メリット有馬記念だ
オフロードは特にねじれ剛性いるし前輪ガッチリ組んでる方が
峠の下りとかも安心。
落車・転倒・事故ってもブレーキをちょっと緩めればそのまま自走で帰れるのも大きい。

326 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/19(金) 22:23:06.32 ID:x0t7hazv.net
古いクロスバイクの

シマノ36Hハブ
シングルウォール600gリム
スチールスポーク+真鍮ニップル
35Cワイヤービードタイヤ

に乗っていて、escapeR3を追加購入したら
スポーク本数少ない分かな?上で伸びる気がする。と思った。

古いクロスバイクの方は今はステンレススポークで組み直してHILMOのハブダイナモ入っている。

こんな超鉄下駄でも29erの3インチよりは軽いし
ロードバイク民は軽いのが普通なのだろうが、
前後で2000g無いのに鉄下駄とか、ひ弱かな?と思う。
まぁ用途の違いなのだろうけれど。

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/20(土) 00:53:39.33 ID:r7JgX4Sn.net
スポークに限らず32とか36とかの数字を見ると安心するな。多い日でもアクティブに過ごしたいあなたへ的な。

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/24(水) 17:21:53.02 ID:PDjc00sA.net
WTB「KOM Tough」に27.5PLUSリム 40mm幅が登場
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/120434

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 20:59:21.87 ID:AR2DMQuI.net
65です

組み上がってはいたのですが雨で外を走れませんでした
今日ようやく軽く走れたのでインプレしてみます
組んでみての感想は振れ取りは楽勝 リムの剛性感もなかなか
これは期待できそうです
とりあえず手持ちのルビノプロ25をはかせました
風が少しありましたが以前使っていた38mmより今回の45mmの方が怖さはありません
シューはシマノC4ですが普通に効きます 垰の下りも普通に行けそう
自分は貧脚なのであまり硬いホイールは上死点前から踏まされる気がして辛いのですが今回 pillar1420を使ったのが良かったのか硬すぎる感じはなくて自分には良い塩梅でした
ダンシングもしてみましたがよれる感じは少なくて振り返しは軽かったです
今後少し走って再度の振れ取りをしたらリヤの反ドライブサイドを結線する予定です
正直期待以上に走りそうなホイールになって驚いています
皆にアドバイス貰ってセラーにまともなリム送ってもらって良かった
最初から今回使った430g台のリムを送ってくるならこのスポーク、ハブの手組みホイールはおススメできそう
ただリヤのドライブサイドのスポークは1423にした方がより良かったかもしれないです 1420より安いしもう少しカッチリ感が出せる気がします

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 21:49:57.83 ID:A3ByHfg8.net
>>329
ハッピーエンドっぽくてよかった
確かにドライブサイドまで1420だとカッチリ感出ないよね
1423、ドライブサイドだけなら千数百円で買えるから交換するのもありかもね
重くしたくないというのであれば、wing20(二千円ちょい)でも少しは効果あるかも

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 10:07:04.98 ID:Wd4k5qsP.net
65です


このホイールで使ってからpillar1420.1423が気に入ってしまい

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 10:13:42.56 ID:Wd4k5qsP.net
途中で送ってしまいました

通勤用ホイールもpillarに組み換えてみました
それまで使っていたDTコンペや星よりよく言えばマイルド
剛脚には柔い感じなのかもですが自分には疲れなくて良い感じになりました

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 10:26:21.22 ID:D1Kaj5UE.net
1420も1423も通常のものとPSRっていう首が13Gの太いタイプと2種類あるからなー

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 10:47:59.99 ID:Wd4k5qsP.net
65です
自分は太いのしか使ってませんが確かにテンション変動して最初に動きそうな場所だから効くのでしょうね
組む時にテンション徐々に上げる時の伸びがpillarは好みです(個人の感想です)

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 11:13:45.66 ID:ACViNpp8.net
>>333
流通してるのPSRばっかりでしょ
通常版の実物見たこと一度もないわ

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/30(火) 21:24:51.28 ID:BGrAxte0.net
ディスクブレーキ用のリムってオフセット無しでも問題ない?
リア12×142mmなら左右差はリムブレーキよりもどの程度マシになるの?

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/30(火) 21:40:02.91 ID:ok0XTFtm.net
>>336
2ミリ寄せた感じだから、130の10速ハブと同じくらい

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/30(火) 22:31:45.27 ID:OjTwg+oq.net
>>336
オフセットリム使った130mmの11sハブにはちょっと及ばない感じですね

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/31(水) 16:54:43.39 ID:29oYkO60.net
ママチャリのハブダイナモ化でフロントホイールバラしたら、ステンレスリムが810gで草生える

340 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/31(水) 18:50:11.09 ID:fo5suzLb.net
テンション差だけ見ればオフセットリムって良いんだけど実走行でメリットあるか?
昔、RR440のシンメトリックとアシンメトリックで組んで載り比べたんだけど、
シンメトリックの方がなんか走りやすいし登りも加速も良かった。
そもそもの発端はMAVICの赤キシリSLでアシンメトリックになって買ったんだけど、
それがなんか走りに特にリアの違和感(悪名高いESのが良い)大きかったんで試したんだわ。
一応、同銘柄のスポーク使ってDS120kgf〜130kgfになるようにして組んで試した。
それ以来あえてシンメトリックのリムばかり選んでる。

341 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/31(水) 20:07:08.46 ID:p8uiC6aR.net
何speedで試したの?

342 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/31(水) 21:59:09.96 ID:go9exffx.net
>>340
比較するならメーカーの規定値の範囲でやってくれないと・・・

343 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/01(木) 13:23:08.42 ID:nydFCzkn.net
>>340
メリットはノンドライブサイドのスポークがゆるみにくい

オフセットリムはどうしても重量増(30〜60g)が避けられない
ハブのチョイス、組み方さえ間違えなければオフセットリムなんか不要

344 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/01(木) 14:41:13.48 ID:CFNFB+S9.net
例えば、TNIのAL22W(非オフセット)+エボライトハブを3クロスで組むと、
右130kgfまで上げても左のテンションが58kgfにしかならない。
これがAL22Wの3mmオフセットバージョンを使うと、右130kgfで75kgf。
58kgfと75kgfってそんな違わんやんけと思うかもしれんけど、
前者はこりゃ使えんわって数字で後者はこれなら安心って数字やで。
キミら、本当にオフセットリム不要とか思ってるんか?

345 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/01(木) 15:01:25.49 ID:nydFCzkn.net
別に 58kgf は使えんわって数字じゃないわ
2.0mmプレーンでそれならヤバいかもしれんが、CX-Ray ならそれだけ張れればゆるまない

346 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/01(木) 15:21:41.97 ID:CFNFB+S9.net
>>345
CX-Rayなら、ってちょっと怪しい理論だな。
仮にCX-Rayなら58kgfでもなんとかなるとしよう、でも、
タイヤはめて空気入れるとスポークテンション下がるよ、
チューブレスとかだとガタッと下がるよ、どうする?

347 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/01(木) 16:54:17.03 ID:SPBG8pXO.net
いや別にそれで乗れてるし

348 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/01(木) 18:03:20.07 ID:zVq7KlJM.net
むしろ細いスポークほどローテンションはヤバイんだが。

349 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/01(木) 20:55:11.25 ID:YtX5H+KB.net
またトンデモ理論かよ

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/03(土) 00:17:32.37 ID:GPbOQgsJ.net
スポークが細くても太くてもテンションは変わらないんではなかったっけ?

351 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/03(土) 09:31:37.93 ID:RQ9VKxWH.net
>>350
うん、全く変わらない。
NDSに細いスポーク使うとホイールの性能が上がるという有名手組みホイール屋さんの理屈が未だに分からん。
mm^2あたりのスポークテンションがーとか言うけど、あんま納得できる説明じゃないんだよな。
NDSにも太いスポーク使った方が縦・横・駆動剛性、全てにおいて上昇するのに、なんでなんだべさ?

352 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/03(土) 10:04:16.83 ID:1Ds5+APM.net
>>351
ニギニギだけで判断してるから なんだろうな
NDSが同じ70kgf程度のテンションでも14Gと16Gのスポークだと、ニギニギしたときのたわみが16Gの方が小さく感じて
これを「カッチリ」とか言ってるだけの話 剛性とはそもそも関係がない

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/03(土) 19:46:38.62 ID:3v4pMbxA.net
>>351
1.8-1.5と2.0プレーンで同じ張力で組んだ場合、振動吸収性だけは変るぞ。
となると衝撃を受けたときの張力の緩みは太い方が少ないとも言えるのかなと思っている。
これが正しいとなるとNDSに細いスポークだと衝撃時の張力の抜けは置きやすいと考える方が良いと思うので結果的にはアウトなホイールになる。

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/03(土) 20:49:50.89 ID:cuy27ff3.net
太いほど変位に対して張力の緩みが大きいとも言う

355 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/03(土) 21:40:26.12 ID:11Ncpj/d.net
>>353
おまえが思えばアウトになるよな

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/04(日) 11:41:43.27 ID:zQY0+LYS.net
いずれかのスポークがテンションゼロになった時は他のスポークのテンションが大事
太いスポークと細いスポークでちょっと違う
リム側にうまく分散されるのが理想

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/04(日) 20:39:12.23 ID:xC5oz8dr.net
>>351
某ラボさんはNDSを細くするというより、DSはなるべく固く太くしてNDSはそれに釣り合う力をかけられる範囲で細く(薄く)軽くって感じじゃないかな。
DSに釣り合う力がかけられれば、NDSは太くなくてもいいわけでしょ?
なら、軽くてエアロなほうがいいやん。

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/04(日) 22:18:31.62 ID:FC9afisc.net
>>357
DSに比べNDSに細いスポークを使う完組メーカーなんかは、まさにその理由で
やっているんだろうけど、某ラボさんは第三スポークテンションとか謎用語使いながら
NDSは軽いスポークを使った方が良いホイールになると主張している。
しかも、NDSに細いスポークを使う完組メーカーが自分と同じ理由で使っていると
勘違いしてる臭くてちょっと痛い。

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/04(日) 22:39:27.66 ID:u2ggRIbP.net
謎用語は使ってるけどNDS細い=いいホイールとは主張してなかったような
リンク貼れる?

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/04(日) 23:12:11.95 ID:FC9afisc.net
>>359
例えば「のむラボホイール5号の前輪を組みましたがバックオーダーには関係ありません」という記事とか読んでみて。
左右異径組でスポークテンション差が是正されるって言ってたのは、実は普通の意味のスポークテンションのことではなく、
第三スポークテンション!のことで、この第三スポークテンションのバランスが良し悪しがホイールの評価と一致するそうな。

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 01:26:50.34 ID:eKTDJbPO.net
>>360
「のむラボホイール5号の前輪〜」の記事では、全CX-RAYと半コンペではスポークテンションは変わらないけど半コンペの方が変形しにくいよって主張していると解釈したけどね。
なのでNDSを軽いスポークにしたほうが良いと言っているのではなく、DSを太くしたほうがより変形しにくい(=硬い)ホイールだよと言っているんじゃないかな。

362 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 02:12:33.97 ID:nJK1wzUG.net
>>361
どう読めばそうなるの?
↓を見ても彼がスポーク比重の左右差(NDS<DS)がホイールの性能を上げると思っていること明らかでしょう。

「左右異径組みですが、安定給される
まともなメーカー(DTとサピム、次点でピラーとホイールスミス)のスポークの
スポーク比重が実質100%・85%・65%近辺の3種類なので
左右差をつけられる組み合わせは
65:100、85:100、65:85の3種類ということになり、
そのうち65:85(半コンペ)が最も軽いので標準的に選択しています。」

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 10:17:04.35 ID:eKTDJbPO.net
>>362
引用元の記事「のむラボホイール5号の前輪を〜」からその一文はみつけられなかったけど、左右異径組すると左右スポークの変形しにくさの差が少なくなるよって意味ならそうなんじゃない?
特に違和感ないけど。

あとこれは感想だけど、某ラボさんは基本的に全CX-RAYとかの軽さに寄せた組み方はあんまり良くないってスタンスに見えるな。のむらぼホイール2号とかは全コンペだし、基本的にはあなたの考え方と一緒なんじゃない?

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 10:36:27.93 ID:dBTo85vM.net
1号とか2号ってのはリムのことで組み方は注文ごとに違うよ
NDSが細いほうが許容テンションの範囲が全体に低くなるので、テンションが低くても緩みにくい

逆の例えばDS CX-Ray、NDSプレーンで組むと、
全体のテンションは下がるわ、NDSは許容できない範囲になるわ、でNDS側がゆるみまくる

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 11:16:01.99 ID:h2NSktb5.net
>>364
あ、ごめんそうだね。2号はのむラボホイール一覧で紹介された組み方を例に挙げたつもり。

ゆるみやすさの件も同意。

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 13:02:11.98 ID:/pGQzLlC.net
いいホイールの定義は、軽くて剛性高くて空力いい だろ
左右のテンションがどうのってのは、いいホイールの要素に入らない

367 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 13:42:01.39 ID:Ks0Tc7sc.net
踏んだら進むのが良いホイールだよ

368 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 14:01:48.12 ID:/L9GjLcn.net
>>364
細いスポークの方が許容されるテンション低くなるというのも、
DS CX-Ray、NDSプレーンで組むと全体のテンションは下がるというのも、
ちゃんとした根拠があって言ってるの??
DSがプレーン、NDSがCX-Rayで、DS 130kgf, NDS 60kgfだとしよう。
これをDSとNDSのスポーク取り替えてもDS 130kgf, NDS 60kgfのままだって。
まさかCX-Rayは130kgfで張れないとか思ってるわけじゃないよね?
ニギニギした感じで細いほうが張れてる感じがするってだけでないの?

369 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 14:30:26.96 ID:/pGQzLlC.net
>>367
それはステッカーチューンと同レベルの話だな

370 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 19:49:02.25 ID:eKTDJbPO.net
>>366
左右のテンション差が少ないとDSのテンションに対してNDSを張れるので剛性上がるってことでしょ。
というかテンション差の是正がホイールの良し悪しに関係ないとしたら、ハイローフランジハブとかオフセットリムとかはなんのためにあるのよ?

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 19:58:52.67 ID:sSZWonjY.net
まあ剛性上がるってもどういうのがナンパー上がって自転車の走行性能に恩恵がどれだけあるっていう理屈なのかなって
剛性がいるなら10gでも12gでも使ったらいいのに
っていうと重量が回転が空力がってゴネ始める
何周してんだっての

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 20:00:20.19 ID:bDVJx+aT.net
テンションと剛性は関係ないって散々既出なパワーワード

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 21:02:08.39 ID:ACRXPHu1.net
のむラボ理論は完全に情弱ホイホイだけど、
あれを真に受けてる信者さんここにも何人かおりそう

374 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 21:58:55.31 ID:1wwJVp6N.net
さすが上級者さんは言う事が違いますね!

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 23:06:10.98 ID:fHFbsRNu.net
のむらぼがCXRAYを評価してるのは首トビしにくいっていうのと、うにょーん?しにくいことってどこかに書いてあった気がする

NDSは緩くなりやすいのでその分首トビしやすいって書いてあったし

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/06(火) 05:16:57.32 ID:MMQ4+R9b.net
というか今どきベンドスポークってオワコンじゃね?と密かに思う

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/06(火) 13:40:33.84 ID:+quXOtfb.net
ベンドスポークだから情弱騙しのビジネスが出来るんだよ

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/06(火) 14:45:42.30 ID:dFb3tW0J.net
>>368
煽る意図はないけど CX-Ray で 130kgf はけっこうきついよ
プレーン60kgf なんてすぐゆるむ。CX-Ray は 40kgf はゆるむけど、60kgf まで上げれば大丈夫

フロントCX-Rayラジアルとかでもいいから、130kgf まで上げてみなよ。途中で怖くなる

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/06(火) 16:43:50.54 ID:UkgJiDXV.net
>>378

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/06(火) 17:00:33.21 ID:UkgJiDXV.net
>>378
CX-rayは130kgfなんて全然余裕ですよ。
最近手組みしたカーボンホイールも、リアは全部CX-rayでドライブサイドは
約140kgfですけど、細いバテッドスポークのような不安は全くないし。
ちなみにSapimの中の人もドライブサイドは130kgfまで上げることを「推奨」してるぐらいだから、
130kgfが無理なんてことはないはず。
「CX-rayの性能を引き出すには1200N以上のスポークテンションで組むべきって聞いたけど、マジ?」
という質問に対するSapimの回答
「Yes indeed, the best way to assemble a wheel with cx-ray spokes is to work with higher tensions.
Tensions of + 130 kg on the gear side of the rear wheel and + 120 kg on the disc side of the front wheel or + 100 kg for a race wheel or MTB without disc.
The lifetime of the spoke will decrease if you use tensions below the advised ones.
Also the stability of the wheel will not be that good. It has everything to do with the high elasticity of the spokes.
I would not recommend to use cx-ray spokes on a rear wheel with tensions below the 130 kg ( on the gear side).」
ttps://forums.mtbr.com/wheels-tires/sapim-cx-ray-dt-aerolite-645163.html#post7257976

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/06(火) 17:09:42.96 ID:x0rhs+vR.net
某ラボでコンペの左右同数組を半コンペヨンロク組に組み直してもらった事があるけれど、別物になったよ。
NDSとは言え、細いスポーク使うのは抵抗あったけど、結果には満足してるし、自分が組むときはそのホイールを参考に組んでる。

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/06(火) 20:49:36.44 ID:BreEG0Kw.net
>>380
後段のDTのコメントと合わせると興味深いな
エアロライトのような極端に細いブレードスポークはスポーク側面方向への剛性が低いので
これを補うために高いスポークテンションテンションで使用してくれってある
スポークの寿命や安全面に対してしかコメントしてない
サピムもテンションを高めることによるホイール性能の向上、というような漠然とした話しは一切していないのよねぇ

383 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/06(火) 20:50:11.86 ID:BreEG0Kw.net
編集しそこねたは!すまんね!

384 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/07(水) 00:56:14.79 ID:U9SdMXiZ.net
140kって…リムは何使ってんの??

385 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/07(水) 08:02:44.63 ID:ecQsoIQ5.net
>>381
具体的にどう良くなったのか教えて

386 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/07(水) 09:23:49.18 ID:YgL4bZgp.net
>>384
中華カーボン。
上限180kgfだからまだまだいけるよ。

387 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/07(水) 10:40:33.83 ID:aYoyr99c.net
いや、そういう意味じゃないだろww
140kgまで上げようとしてもニップルまわらないんだよ、ふつうに組むと

工夫してやればもちろん上げられるけど、アマチュアで140kgfとか言ってるやつはテンションメータずれてる

388 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/07(水) 11:40:22.38 ID:aXP0wegc.net
DSNニップル使えよ

389 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/07(水) 12:01:16.74 ID:YgL4bZgp.net
>>387
ニップルワッシャー使ってるからまだ余裕で回るよ。
前回組んだカーボンホイール(リム上限130kgf)は、ワッシャーなしでも
シリコーングリスだけで普通に130kgfいけたし、
アルミだとkinlinのXR-200、バリ取り+グリスだけで140kgf余裕だったし、
140kgfってそんな難しいか?
あと毎回テンションメーター校正機使ってるからスポークテンションは超正確。

390 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/07(水) 20:01:13.03 ID:KUaIGI1O.net
>>385
明らかに硬くなって、シュータッチもしなくなった。
乗り心地は悪くなったけどw
組み直してもらうまでは、手組だしこんなものかな?って感じだったんだけどね。
これが切っ掛けで、道具揃えて自分でホイール組む様になったんだ。

391 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/07(水) 22:48:57.94 ID:v2V8wS8+.net
どうせNDSラジアルだったとか、そういうオチなんだろ

392 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/07(水) 23:09:28.90 ID:YgL4bZgp.net
>>390
ならそれを左右チャンピのヨンヨンに組み替えただけで横剛性爆上がりの神ホイールになるわな。
のむラボは腕の良い人なんやと思うけど、理屈的にはホメオパシーって感じ。

393 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/08(木) 13:46:36.88 ID:n6/zQ6km.net
自分で試してみたが条件によるのだろうがテンションを変えずにスポークを太くしても硬くなる感じはない
テンションを上げると硬くなる感じはする
ならばこれからはテンションに耐えるなら細く軽いスポークにしようと考えている
それで使ってみてやわ過ぎれば太いスポークにすれば充分
試したのはj bendのスポークの話ね
ストレートスポークとしっかりスポークを保持できるハブなら話は違うかも

394 :385:2019/08/08(木) 13:52:04.90 ID:uDdufRQk.net
>>392
ロードのリアホイールだし、左右チャンピオンで組のはちょっと( ̄▽ ̄;)

のむラボは隣県なので年に数回、完組ホイールのメンテに行くんだけど、作業がホントに早くて正確。
タイミングが合えばホイール組も1から見せてもらえるし、勉強しに行く感じw
地元の自転車屋さんではホイール組見せてもらえないしね。

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/08(木) 13:57:14.94 ID:FCT9RuHx.net
ステマ

396 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/08(木) 15:09:59.69 ID:9X8RJNM7.net
>>394
なんで左右チャンピはいやなの?

397 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/08(木) 19:28:58.13 ID:uDdufRQk.net
>>396
MTBも乗ってるんだけれど、チャンピオンみたいな2mmのプレーンスポークはMTBのホイール組む時に使うイメージなんだよね。
コンペよりは重たいし、ロードにはオーバースペックかな?と。
でも、手組のDSをチャンピオンで組むのは良さげに思えるし、盆休みに組み換えてみようかな?

398 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/08(木) 22:23:58.90 ID:KN4sLAfg.net
>>393
cx-rayとraceをストレートプルの同じハブ同じリムで1セットずつ組んだ事があるけど
まあ確かに組んでる感触はraceの方が弾力感あんだよね
同テンションにして横から乗ってみてもcx-rayの方がカッチリしてるというか
なお人から頼まれて作ったので乗る機会は無かったw
経験上、中央部の細いラウンドは拗じれるととても伸びやすいからそこだけは注意したほうがいい
Jベンドは空転しないからって掴まないで回すとめちゃくちゃになるよ

399 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/09(金) 05:36:54.14 ID:XGeZMh5/.net
プレーンスポークを保持するのにどんな工具使ってる?
俺は小さなバイスプライヤーにゴム板咬ませて使ってるがいちいちロックするのがめんどくさい
なんでなるべくバデッドを使ってるんだが

400 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/09(金) 07:55:53.79 ID:ucQl4W7e.net
ペンチにゴム(廃チューブ)巻いてる

401 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/09(金) 08:47:24.53 ID:hO95WSsh.net
C-356を改造

402 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/09(金) 09:49:08.89 ID:uc3tmvIQ.net
バネ付きの小型ペンチをバーナーで焼き鈍したものを使ってる。
とりあえずこれで捻れないし傷は付かないし実用上困ってない。
>>401とかが定番なんだとは思うが。

403 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/09(金) 13:22:58.82 ID:skOee65v.net
捻れた分戻せば良いし
スポークのネジ山を潤滑して摩擦を減らしておけば
問題になる程捻れないがなぁ。
まぁ、バテッド?、バテット?どっちか知らんが段付きや細いスポーク使った事無いので、細いと違うのかもしれないけれど・・・。

404 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/09(金) 15:08:34.25 ID:j6hz2Anc.net
捻じれた分戻せば良くはないから、皆保持しながら締めてるんだと思うぞ

405 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/09(金) 20:13:42.47 ID:skOee65v.net
弾性変形の範囲内なら問題無いでしょ。

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/09(金) 22:12:40.78 ID:XkcqYXil.net
それは計測したことのある奴だけに許されるセリフだよ

407 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/09(金) 22:43:22.06 ID:hO95WSsh.net
捻じれた分戻せば良いなんて、ダサ過ぎて目を覆うわ

408 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/09(金) 23:25:10.22 ID:skOee65v.net
>>407
ダサ過ぎるとか、ファッションでホイール組んでいる訳じゃ無いので

円断面のスポークを捻れないように掴んで組んでいる方が少数派だろ
黒スポークなら剥げるんじゃね?

409 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/09(金) 23:31:12.98 ID:XkcqYXil.net
酸化皮膜が剥げるてwちょっとw
掴めてませんやんwそんなチカラで捻れたら伸びの前にネジがヤバいっしょw

410 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/10(土) 01:05:35.01 ID:hM5Aets3.net
今までの文章と流れで、ファッションが出てくる頭のダサさ
死ぬまで丸スポークと回ってろ

411 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/10(土) 08:38:09.85 ID:28QgOp5M.net
一度丸スポークにマーキングして組んでみるとネジレがよくわかる
DTのエボルーションなんかまともなテンションかけるならネジレ防止せずに組むのはまず不可能
逆に14Gならあまりネジレない
自分で試してみると良いよ

412 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/10(土) 12:11:35.68 ID:zX8HPLnr.net
>>411
節子、それエボルーションやない、レボルーションや。
それから14Gっていうのはネジが切ってある部分の太さのことで
レボルーションもネジ部が2.0mmのやつは14Gやで。

413 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/10(土) 12:47:29.30 ID:5NxdYmKq.net
レボリューションでしょ

414 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/10(土) 13:18:35.83 ID:zX8HPLnr.net
>>413
revolutionの第三音節の発音は/lu:/が一般的なんだからレボルーションだ、異論は認めない。
/lju:/という発音もなくもないが主要な英英辞典は/lu:/しか認めていないのでレボルーションだ、異論は認めない。

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200