2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り75H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 21:09:41.86 ID:zlPT1auq.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り74H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551661139/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 10:37:25.74 ID:51HdgD7z.net
>>495
EastonとかAlphaQみたいな色々な所に卸してる所が定番商品を出してくれればいいんだがなあ
中華かEnveか二択はきついで
>>498
マジそれ
俺なんて常にぼっち走行でスマホも持たずクレカと鍵だけだし
今まで20年位乗って来られたのはガッチガチに組んだ手組のおかげ
転倒、落車してもキャリパを少し広げるだけで問題なく帰宅出来て、振れを取れば元通り
走りが軽い機材って最初の2-3回はファー♪と思うけど、すぐ足が慣れちゃう

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 10:39:51.31 ID:kgtO2Ui6.net
>>498
>一本折れたら自走不可能な常時チキンレースのようなホイールをレース以外で使用する人の気が知れない

メーカーのローエンドまで含めた完組みの全否定かい?

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 10:39:55.49 ID:JPXVlfaq.net
財布とかスマホ入れるポケットついたホイールとか組めないすか?

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 10:56:44.62 ID:Ba9hEuOW.net
>>500
入門完成車にも採用されるローエンド完組みは
重量級リムとプレーンスポークで強度確保してトラブルを回避していると思われます。

軽量リムを段付き少スポークでパンパンに張っている完組みは競技用と言う認識
それを標準装着する高額車両も競技用と言う認識

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 11:13:01.81 ID:V+B6BMUn.net
>>499
ならfarsportsとかで買えばいいじゃん。
farsportsなら色んなとこに卸してるだろうからさ。
スポークホール32個開けてもらえばいーじゃんw

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 11:25:59.93 ID:V+B6BMUn.net
>>502
フロント20H, リア24H(2:1のNDSは除く)ぐらいなら一本折れてもスポークレンチさえあれば
(俺の携帯マルチツールには付いてる)普通に自走で帰ってこれると思うのだが?
そんなんにビビるようだと、ハンガー折れ→ドライブサイドにリアディレーラー巻き込みの
リスクなんか考えたら、もう自転車乗れないじゃんw

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 11:27:34.58 ID:U1F3I/3B.net
別に20/24hのスポークが1、2本折れたところで自走で帰ってこれるけどな

506 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 11:27:48.91 ID:U1F3I/3B.net
かぶったわ

507 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 11:29:25.51 ID:RtcnLIC5.net
>>498
上で何度も言われてるじゃん
見たことも触ったこもないものを想像で語るなって

508 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 12:02:15.35 ID:JPXVlfaq.net
あ?童貞なめてんの?

509 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 12:08:40.16 ID:eEpPQryC.net
498は自転車で牛乳配達してるんだろw
それか体重0.1t超えw

510 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 12:10:49.51 ID:Ba9hEuOW.net
折れる前提でニップル回し持って行くより
折れない強度のホイールの方が良いと思います

>>507
店でそう言われて、わざわざ自分からリスクを負う必要が無いので試して居ないのはその通りです

競技用ならどのようなホイールでもタイムに繋がるなら納得できます。

競技に使用する訳でも無いのに軽量ホイールを使う人は

貧脚を機材ドーピングで俺強ぇ
高額機材でマウント
ただ単に格好
トレーニングは嫌で楽に遠くに行きたい

思い付くのはコレ位なのですが、他に理由ってある?

511 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 12:18:43.40 ID:eEpPQryC.net
>>510
そんなあなたはママチャリ乗りましょう

512 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 12:29:51.50 ID:V+B6BMUn.net
>>510
折れない強度のホイールって言うけどさ、例えば星の14番プレーン32Hのホイールと
SapimやPillarの軽量スポーク24Hのホイールあったとするじゃん?
スポーク折れないのが強度の高いホイールだってのなら、多くの場合、それ、後者だよ。

513 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 12:33:34.68 ID:Ba9hEuOW.net
個人的には、
目の前にある部品を
できるだけ高精度に最良に近い状態に組み立てる技術には興味はあるが
速度が速くなる事にはさほど興味はない
>>511
マジでそうなっているわ。
ロードマンもどき
クロモリリジットMTB
アルミクロスバイク
アルミロードバイク
DAHON ボードウォーク
ESCAPE R3
カーボンバックロードバイク
ハードテールアルミMTB
ときて、現在は
クロモリフォークアルミハードテールMTB、ハブダイナモ、リアキャリア付き
ハブダイナモ、内装3段ママチャリ
の2台がメインマシン。
ママチャリはタイヤの空気圧上限がネック

514 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 12:33:36.05 ID:wqKv3PwL.net
ます20/24で折れる心配とかないのでわざわざ古臭い組み方する意味が分かんないけど?
最新のホイールにコンプでもあるのかな?36本とか競輪オジサンっぽいもんね

515 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 12:35:00.85 ID:wqKv3PwL.net
>>513
速く走れないことを鈍亀ホイールのせいにして自分を守ってるだけ

516 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 12:35:46.67 ID:+6fFKrNT.net
Formosaのリムブレーキ用カーボンリムは36Hも頼めるみたいね
使う人はそうそう居ないだろうけど

517 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 12:42:31.44 ID:Ba9hEuOW.net
>>515
速く走る必要性を感じていない
一般道で速さ求めても危険が増えるだけ
最近だとスリックタイヤのMTBで90kmチョイを6時間なので15km/h程度

518 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 12:45:56.15 ID:Ba9hEuOW.net
追記
峠越え有りで、下りも怖いので40km/h程度しか出さない

519 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 12:53:20.87 ID:kgtO2Ui6.net
価値観が異なる人と会話することは難しい
結局、押し付け合いになるだけ

520 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 12:55:17.35 ID:kYyFCoSj.net
ここんとこのレス読むと、結局、今どきカーボンリムも触ったことない素人は手組を語るなよ、で終了な感じだな・・・

521 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 12:57:42.64 ID:kgtO2Ui6.net
>>520
それ以前の、誰も手組みを語ったりしてないという事実

522 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 13:00:34.50 ID:WlXPiivl.net
>>512
ホシの場合、首が長い事が原因だから首とハブの間にスペーサー入れて調整すれば良い。
サピムはスレッドが飛ぶこと多いんで材料的にはホシより論外だぞ。

523 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 14:19:27.95 ID:gfP4IYf2.net
サピムのスレッドがとぶとか意味わからんな
経験的にサピムはほんとトラブル少ない

524 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 14:20:10.64 ID:jlH720HE.net
こういう人見てるとシマノの32H/36Hという意味不明なラインナップにも需要はあるんだな
リムの選択肢的にも28H/32Hの方が絶対もっと需要あるはずだし、完組との食い合いも起きないと思うが

525 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 14:45:45.52 ID:RtcnLIC5.net
>>522
スレッドが飛ぶ??
論外なのは自分の腕だろ

526 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 14:50:17.58 ID:U1F3I/3B.net
まてまて。偽サピム掴まされたのかもしれんぞ。
まあアリで調達したスポークでもそんなトラブルないけど

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 14:59:12.27 ID:WrzTc5Ax.net
サピムのスポークってさーネジ先端を斜めに切り欠いてあるじゃん?
(これを指してサピムはネジが潰れてる!精度が悪い!とか言ってる奴を見たときはコーラ吹いた)
あれアルミニップルには真っ直ぐに入れないとネジ山が噛み込みやすいわけだか
大方噛んだままグイッってレンチでねじ込んでるんだろww
ほんで、サピムはスレッドが飛ぶ(キリッとか言ってんのwww

528 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 15:31:08.95 ID:51HdgD7z.net
サピムが糞だったらサピムばかり1000本以上ストック持ってて
サピムオンリーで組んだりしないわ。
ストロングは傑作スポーク
>>512
★はイマイチだからチャンピョンだとすると後者の方が圧倒的に耐久性落ちるぞ
昔筋トレと増量しまくって平地でもがき練したらコンペとチャンピョンだと緩むのが全然違った
>>514
その本数だと落車して運が悪いと折れるんじゃね 
俺はボッチで峠行くからそんな少スポーク使えんわ。

529 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 16:06:14.09 ID:OEuZTEc2.net
逆にぼっちじゃなかったらスポーク折れても大丈夫なのかよ
食わず嫌い民はほんと論理的思考ってのが欠けてんのな

530 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 16:12:09.19 ID:51HdgD7z.net
1人でスポーク折れるより複数の方がまだ大丈夫だろ
バカなの?

531 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 16:15:37.66 ID:kuX7IiU6.net
毛利元就?

532 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 16:38:44.98 ID:RtcnLIC5.net
>>530
そうか?グループライドしてるときにスポーク折れる方が周りに迷惑かけるから気が引けるわ

533 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 16:45:41.55 ID:RtcnLIC5.net
ていうか落車して運が悪かったら〜なんて気にし出すと、そもそも自転車に乗るという行為自体どうなんだ?という感じだが

534 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 16:56:49.78 ID:kgtO2Ui6.net
いやいやそこは、んじゃ2本目、3本目折れたらどうすんの? というとこだろう
触らずほっときゃいいのよ

535 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 17:04:51.11 ID:V+B6BMUn.net
>>528
折れる折れないという話がいきなり緩む緩まないに変わってるじゃんw
まずさ、Jベンドのスポーク折れは圧倒的に首じゃん?
その点、例えばPillarのPSRとかだと軽量スポークでも全然折れない。
メカニコ、Pillarの1420をやたら使ってるけど折れたって報告が一件もなく、
長年首強番長だったSapim以上に折れないスポークって言ってたし。

あとフロント20H、リア24Hだと折れるとか、単なる思い込みですから・・・
何でも一度経験してみるべきですよ。

536 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 17:44:02.28 ID:U1F3I/3B.net
ぶっちゃけ国内なら山奥で自走不能になってもなんとかなるし
アジアのクソ田舎まで走りに行く人は知らん

537 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 18:06:57.11 ID:JPXVlfaq.net
スポーク折れるって聞くけど、実際折れたって人全然いない

538 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 18:15:27.44 ID:3xO6zvv5.net
>>537
富士見でコケて折れたけど、何事もなく下までいつものペースで降りてきた。
さすが32H。さすがMTB。

539 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 18:16:06.88 ID:BitDuOlH.net
皆もう少し優しく言ってやれ(笑)

昔のアルミで軽いリムで少スポークだとリムが柔らかいからキンキンに張らないといけないしキンキンに張ってもリムが柔らかい分スポークに無理が来て首がー
ってなってたけどディープカーボンリムはリム自体が硬いからスポークの負担が少ないから少スポークでもそんなに負担は無いかけどアルミローハイトのイメージと大分違うよ

でもケイデンスがーとか巡航がーとか無く飛ばさないならローハイト多スポークって気持ち良いよ
ペースとか練習とか考えるならカーボンの方が圧倒的だしほとんどこっち乗ってるが多スポークアルミはなんか優雅な感じが楽しいのよ

540 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 18:38:39.58 ID:JwXKWL+2.net
>>537
金澤輪業のカラースポークが面白いと思って前後輪組んだことがあるけど、スポーク折れたよ
20Hの前輪のスポークが走行200kmくらいで折れて、ほどなくリア24HのNDSが折れた
DTコンペで組み直したらその後は全く折れなかった
弱いスポークってやっぱりあるんだなってその時身を以て知った

541 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 20:52:31.58 ID:Ba9hEuOW.net
少スポークで強度が確保されるには
変形の少ない強度の高い(重い)リムが必要
外周が軽い方が良いと言う通常の概念とは矛盾する。
低価格完組みは重いリムを使っているので性能はともかく強度は平気かと思う。
高価格軽量アルミリム、少スポークのホイールは強度か耐久性を妥協している競技用

ディープカーボンで強度を確保しつつ軽量なリムが、
消耗品として許容できる範囲の価格で入手できるようになってきたので
良い所取りで、より高いレベルでバランスの取れたホイールが作れるようになったのに
それを使わないなんて考えられないって話なら納得。

AL22が加工技術の進歩で
少スポークで組んでも強度、耐久性的にに問題ないなら是非組んでみたい
リムが重くてスポーク本数が少ないEscape R3純正ホイールみたいなのは要らない

542 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 20:58:55.82 ID:915nyEog.net
スポークが折れたって書く時は体重も書いてほしい

543 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 22:19:31.68 ID:z+k/FfnF.net
>>539
柔いリムでどうやってスポークテンション上げるんです?ww

544 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 04:29:15.17 ID:3fMFT8Re.net
実際のところこのスレだとリアは24本が主流なんです?
なんとなく怖くて28本以上でしか組んだことない…

545 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 08:14:11.68 ID:+3V4H2HI.net
ディープリムなら縦方向の剛性が高いだろうからスポークの本数は多少少なくても大丈夫かな?と言う気はするけどね

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 08:27:16.51 ID:CBuLtOz1.net
リム高20mm以上、内幅15mm以上で、乗る人の体重が極端でなければ24本で十分だろうからね。
アリとかで売れてる手組用ハブを見てもだいたい前20後24のセットだし、これが標準なのかも。

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 12:01:37.73 ID:W5h47Oen.net
Pillarの18mm DSNニップル14番を使ってる人いますか?
下の画像の「新型 DSN ニップル」というのです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1924286.jpg
このニップルに一般的なスポークをどん付きまで入れた場合、ニップルのてっぺんから
どの程度スポークがでるものか教えていただけませんか?
(使用したスポークのスレッド長も教えて下さい)
14.4mmのDSNニップルの場合は下の画像のように約1mmスポークがでる感じです。
(使用したスポークのスレッド長はちょうど10mmです)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1924292.png
14.4mmは底が厚めのカーボンリムにはちょっと短く、18mmにしようと思っているのですが、
スポーク長が14.4mmと同じでいいのかどうなのか知りたい感じです。

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 14:59:21.99 ID:/tfQ4T9l.net
メーカーか売ってる店に聞けよwwww

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 16:07:25.75 ID:CXtIChUX.net
XR200みたいなリムなら24/28Hで組んだ方が安心感あるね。
20/24Hで組んでもみたけど、掛かりの悪さが気になった。
最近のカーボンリムは極端な軽量ローハイトリムじゃなかったら、20/24Hで実用上問題無い程度には組めるね。

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 16:21:39.11 ID:CBuLtOz1.net
>>549
のむラボホイール5号、まさにXR200で20/24Hだな。
実際のところどんなもんなんだろう、あのホイール。
ナローリム時代のRacing 3に近いぐらいの性能あるものかな?

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 16:56:44.45 ID:CXtIChUX.net
>>550
悪い話は聞こえてこないし、ヒルクライムのイベントなんかでもちょくちょく見かけるけど、実際はどうなんだろうね?
自作の24/28H持ってるけど、24/28Hで5号オーダーしてみようかなぁ。
XR200の走行感、結構好きなんだよね。

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 18:09:19.41 ID:LadGkp2V.net
5号って富士ヒル優勝してなかったっけ

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 18:41:29.05 ID:BhGifQJo.net
のむらぼ曰く
>XR200は 縦振れをかなり追い込める、精度の良いリムですが・・・

高さが低いとはいえエアロ形状のリムで縦振れを追い込めるってリムが柔らかいからだぞ。
吊るしの状態での見た目の精度が重要ならそれで良いけど縦振れなんか1mm位の縦振れだったらタイヤで出る位の振れ。
それならそれだったらリム剛性高いものを選ぶ方がはるかに吉。

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 18:51:33.24 ID:+Z98GboN.net
TNIとかキンリンのナローリムって、内幅C13とかC14だろ?
合わせるタイヤがもうないよ 23cですら太いもん

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 19:15:08.70 ID:CXtIChUX.net
>>554
23Cなら問題無く使えるよ。
さすがに25Cは無理な感じたけどw

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 19:38:17.64 ID:+Z98GboN.net
>>555
問題なく使えるとかじゃなくて、今のワイドリム化の流れというか、
タイヤの潰れ方とエネルギーロスの話についていけないでしょ

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 20:13:18.19 ID:CXtIChUX.net
>>556
タイヤの潰し方はともかく、エネルギーロスなんて体感できるの?
ナローリムの手組しか持ってない訳じゃなく、現行のワイドリムの完組も持ってるし、25Cのタイヤも使ってるよ。
23Cと25C、ナローリムとワイドリム、それぞれメリット、デメリット

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 20:16:31.37 ID:CXtIChUX.net
途中で送っちゃった( ̄▽ ̄;)
メリット、デメリットを理解して使い分けするのも良いと思うのだけど。
手組って万能じゃなく、特化型のホイール作れる訳だし。

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 20:23:03.86 ID:c4W5xoU/.net
TNIの軽いやつは強度が心配
ブレーキかけるとブレーキシューに負けて、アルミの削りカスが出てくる

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 20:26:37.64 ID:+Z98GboN.net
>>558
いや、無理矢理メリットデメリットの話にもっていくのは勝手にしてくれいいんだけど、
リム内幅とタイヤサイズとのエネルギーロスの話は、体感できないからどうでもいいというのがキミの結論なのかな?

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 20:33:24.91 ID:w7zVdJ4f.net
体感できないからどうでもいい派と、体感できない差を積み重ねる派はわかり会えないぞ

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 20:57:29.91 ID:CXtIChUX.net
>>560
体感できない要素はそれほど重要視しない、と言うのが結論かな。
君はナローリムと23Cの組合せで走り込んだ事はあるのかな?
使った事がないなら、君との話はずっと平行線のままだと思うよ。

>>559
シマノのシューとは相性が悪いね

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 21:03:15.81 ID:+Z98GboN.net
>>562
平行線というか、捉え方の問題なんだけど、ぶっちゃけキミと会話できるかどうかという

>体感できない要素はそれほど重要視しない
要はこれだけが聞きたかったわけよ

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 21:03:19.74 ID:w7zVdJ4f.net
むしろナロー+23cで走り込んでないやつの方が少ないだろ
ワイド推しなんてここ数年の話だし

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 21:04:20.30 ID:LvXyyU54.net
>>561
でもその前者って持ってる使ってるとは言ってるが体感できるできないには言及せずに話しを押そうとしてんだよね

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 21:15:15.45 ID:kFGAnB7y.net
何だかんだ言いつつ一度ワイドリム、タイヤに慣れてしまうともう昔のナローには戻れない

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 21:56:51.49 ID:zFxfy2wC.net
戻れるだろ

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 22:19:06.18 ID:sEV0NUMy.net
戻れるね

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 23:30:02.39 ID:NlFhuYbN.net
スルーアクスルのホイールのセンター確認ってどうやるんだ?
130mmのクイックリリース用アダプターが装着してセンター確認すればいいのか?

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 08:40:47.12 ID:rM569orx.net
>>569
センターゲージで普通に
お前が何が分からないのかが分からない

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 08:56:15.52 ID:RAu4lpxG.net
>>569
センター確認の方法がわからないのも?だが
スルーアクスルに130mmのアダプター?
いろいろ意味不明すぎる

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 09:31:39.34 ID:WbyojbsR.net
多分普通にセンター出しするとディスク台座のぶんリムがNDS側に寄ると思ってるんじゃないかな
知らんけど

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 14:32:52.19 ID:asmj8lTZ.net
スルーアクスルだとハブのゲージを当てる部分がピッタリはまらず滑るからみんなどうしてるのかと思った次第
アダプターは142×12mmを130×9mmに変換するものです
ディスクブレーキ用リムを扱うのは初めてだったので質問しました。

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 14:39:59.00 ID:DC/pdWy8.net
あんなのピッタリハマる必要性ないじゃんww

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 14:42:05.46 ID:JFYkP2m0.net
動くならアダプター使ってやればいい
均等に狭まってるんだから同じこと

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 14:44:10.40 ID:ZKWMfjrq.net
>>573
130mmのアダプターなんてないでしょ
135mmの間違いでは?

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 14:47:43.83 ID:ZKWMfjrq.net
>>573
一応言っとくけど変換したらセンター変わる可能性高いよ
センター確認するために変換アダプター使うとか本末転倒もいいところ

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 16:14:36.14 ID:PBjgzGs7.net
>>573
ていうかそれ、パークの振れ取り台で回しながらセンター出すシーンの事を言ってるだろ。

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 17:17:01.23 ID:LtRqpEa6.net
>>573
pwtのセンターケージはアクスル軸がそのまま刺さる穴があいてるから確認は楽

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 17:32:21.29 ID:Ei2tRcxy.net
昔MTBで手組ディスクホイールに興味持ったことあったけど、
ロードでもやっぱり反フリーは逆JIS組が必須なんですか?

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 17:39:42.66 ID:PBjgzGs7.net
>>580
まさかとは思いますが、
ディスクMTBのリアを逆JISで組んでいたのでしょうか?

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 20:18:47.03 ID:asmj8lTZ.net
569です。
センター確認できました。全くずれが無かったので一安心です。
アダプターは前100mm、後135mmでした。訂正します。

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 20:21:34.22 ID:Ei2tRcxy.net
>>581
逆JISじゃなくて逆イタリアンですね。

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 21:11:17.89 ID:m4UZZ27Z.net
JIS, 逆JIS, イタリアン, 逆イタリンアンというのは左右の組み合わせ。
「反フリー側が逆イタリアン」とか言葉の使い方からして間違ってるよ。

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 21:34:29.57 ID:TL6cT09Z.net
>>583
まさかとは思いますが、
ディスクMTBのリアを逆イタリアンで組んでいたのでしょうか?

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 22:26:29.58 ID:K9mwKVAQ.net
センターの件といい何このハチャメチャ具合

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 00:20:00.43 ID:aSd4odeK.net
まあまあ誰でも初めはSorryだからあまり言ってやんなよ

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 00:39:35.51 ID:jkdmX/vg.net
マウントどうしてもとりたいんです

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 08:40:17.72 ID:YckLVHFU.net
>>585
組んだからなんなの?
前にもこういうヤツいたな

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 11:26:22.38 ID:FMknXlqV.net
リアホイールのしかもNDSのみ逆イタリアンとか完全に意味不明なこと言うからだろ

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 12:24:53.55 ID:gZ1XKiP5.net
用語の使い方は間違ってるけど意味不明というほどではないな
むしろ解らないほうが池沼レベル

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 12:36:49.26 ID:d4S6FU9s.net
すいません
正しい言い方を教えてください

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 12:38:53.50 ID:HaWYPiVE.net
>>592
JIS、イタリアンくらいちゃちゃっとググってから書いてくれ

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 14:38:24.79 ID:u+gtn7l8.net
>>589
なんなの? だってw
アホや、アホが来たwww

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 15:38:54.48 ID:ORAA9qzS.net
>>594
なんなの?

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 22:28:16.85 ID:6BRN7DOX.net
>>592
JISとかイタンリアンというのは左右の組み合わせのセットにつかう言葉なので、
片方だけ、例えば、反フリーが逆イタリンアン、なんて言うのは変なの。
この場合は、右のプル側スポークがエルボーアウトで、左のプル側スポークが
エルボーインという意図だろうから、JIS、と言えば良いの。
もし左右どちらかの話だけがしたいのであれば、反フリーのプル側スポークが
エルボーイン(=プッシュ側のスポークがエルボーアウト)、と言えばいい。

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/21(水) 01:55:33.48 ID:JvOhWx9x.net
言葉の並びを入れ替えればいいだけ

×反フリーが逆イタリンアン
〇逆イタリアンの反フリー側

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/21(水) 11:49:00.91 ID:NfrxqVvW.net
ディスク台座側をラジアルで組んで検証してみたい

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200