2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【手組み】ホイール組は心の振れ取り75H【車輪】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/24(金) 21:09:41.86 ID:zlPT1auq.net
前スレ
【手組み】ホイール組は心の振れ取り74H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551661139/

◆参考
組み方を解説してるページ
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1275/bike-build/wheel/wheel.html
http://www.sheldonbrown.com/wheelbuild.html

組み方いろいろ
http://www.u-rinkan.com/wheel.htm

リム重量
Weight Weenies
http://weightweenies.starbike.com/listings/components.php?type=rims

スポーク長計算
http://www.sheldonbrown.com/rinard/spocalc.htm (ハブ・リムのデータベース付き)
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/
http://www.houseof3d.com/pete/applets/wheel/appwheel.html
http://www.wheelpro.co.uk/spokecalc/
http://www.kstoerz.com/freespoke/fullcalc
https://leonard.io/edd/
http://www.sapim.be/spoke-calculator

539 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 18:16:06.88 ID:BitDuOlH.net
皆もう少し優しく言ってやれ(笑)

昔のアルミで軽いリムで少スポークだとリムが柔らかいからキンキンに張らないといけないしキンキンに張ってもリムが柔らかい分スポークに無理が来て首がー
ってなってたけどディープカーボンリムはリム自体が硬いからスポークの負担が少ないから少スポークでもそんなに負担は無いかけどアルミローハイトのイメージと大分違うよ

でもケイデンスがーとか巡航がーとか無く飛ばさないならローハイト多スポークって気持ち良いよ
ペースとか練習とか考えるならカーボンの方が圧倒的だしほとんどこっち乗ってるが多スポークアルミはなんか優雅な感じが楽しいのよ

540 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 18:38:39.58 ID:JwXKWL+2.net
>>537
金澤輪業のカラースポークが面白いと思って前後輪組んだことがあるけど、スポーク折れたよ
20Hの前輪のスポークが走行200kmくらいで折れて、ほどなくリア24HのNDSが折れた
DTコンペで組み直したらその後は全く折れなかった
弱いスポークってやっぱりあるんだなってその時身を以て知った

541 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 20:52:31.58 ID:Ba9hEuOW.net
少スポークで強度が確保されるには
変形の少ない強度の高い(重い)リムが必要
外周が軽い方が良いと言う通常の概念とは矛盾する。
低価格完組みは重いリムを使っているので性能はともかく強度は平気かと思う。
高価格軽量アルミリム、少スポークのホイールは強度か耐久性を妥協している競技用

ディープカーボンで強度を確保しつつ軽量なリムが、
消耗品として許容できる範囲の価格で入手できるようになってきたので
良い所取りで、より高いレベルでバランスの取れたホイールが作れるようになったのに
それを使わないなんて考えられないって話なら納得。

AL22が加工技術の進歩で
少スポークで組んでも強度、耐久性的にに問題ないなら是非組んでみたい
リムが重くてスポーク本数が少ないEscape R3純正ホイールみたいなのは要らない

542 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 20:58:55.82 ID:915nyEog.net
スポークが折れたって書く時は体重も書いてほしい

543 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 22:19:31.68 ID:z+k/FfnF.net
>>539
柔いリムでどうやってスポークテンション上げるんです?ww

544 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 04:29:15.17 ID:3fMFT8Re.net
実際のところこのスレだとリアは24本が主流なんです?
なんとなく怖くて28本以上でしか組んだことない…

545 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 08:14:11.68 ID:+3V4H2HI.net
ディープリムなら縦方向の剛性が高いだろうからスポークの本数は多少少なくても大丈夫かな?と言う気はするけどね

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 08:27:16.51 ID:CBuLtOz1.net
リム高20mm以上、内幅15mm以上で、乗る人の体重が極端でなければ24本で十分だろうからね。
アリとかで売れてる手組用ハブを見てもだいたい前20後24のセットだし、これが標準なのかも。

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 12:01:37.73 ID:W5h47Oen.net
Pillarの18mm DSNニップル14番を使ってる人いますか?
下の画像の「新型 DSN ニップル」というのです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1924286.jpg
このニップルに一般的なスポークをどん付きまで入れた場合、ニップルのてっぺんから
どの程度スポークがでるものか教えていただけませんか?
(使用したスポークのスレッド長も教えて下さい)
14.4mmのDSNニップルの場合は下の画像のように約1mmスポークがでる感じです。
(使用したスポークのスレッド長はちょうど10mmです)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1924292.png
14.4mmは底が厚めのカーボンリムにはちょっと短く、18mmにしようと思っているのですが、
スポーク長が14.4mmと同じでいいのかどうなのか知りたい感じです。

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 14:59:21.99 ID:/tfQ4T9l.net
メーカーか売ってる店に聞けよwwww

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 16:07:25.75 ID:CXtIChUX.net
XR200みたいなリムなら24/28Hで組んだ方が安心感あるね。
20/24Hで組んでもみたけど、掛かりの悪さが気になった。
最近のカーボンリムは極端な軽量ローハイトリムじゃなかったら、20/24Hで実用上問題無い程度には組めるね。

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 16:21:39.11 ID:CBuLtOz1.net
>>549
のむラボホイール5号、まさにXR200で20/24Hだな。
実際のところどんなもんなんだろう、あのホイール。
ナローリム時代のRacing 3に近いぐらいの性能あるものかな?

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 16:56:44.45 ID:CXtIChUX.net
>>550
悪い話は聞こえてこないし、ヒルクライムのイベントなんかでもちょくちょく見かけるけど、実際はどうなんだろうね?
自作の24/28H持ってるけど、24/28Hで5号オーダーしてみようかなぁ。
XR200の走行感、結構好きなんだよね。

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 18:09:19.41 ID:LadGkp2V.net
5号って富士ヒル優勝してなかったっけ

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 18:41:29.05 ID:BhGifQJo.net
のむらぼ曰く
>XR200は 縦振れをかなり追い込める、精度の良いリムですが・・・

高さが低いとはいえエアロ形状のリムで縦振れを追い込めるってリムが柔らかいからだぞ。
吊るしの状態での見た目の精度が重要ならそれで良いけど縦振れなんか1mm位の縦振れだったらタイヤで出る位の振れ。
それならそれだったらリム剛性高いものを選ぶ方がはるかに吉。

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 18:51:33.24 ID:+Z98GboN.net
TNIとかキンリンのナローリムって、内幅C13とかC14だろ?
合わせるタイヤがもうないよ 23cですら太いもん

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 19:15:08.70 ID:CXtIChUX.net
>>554
23Cなら問題無く使えるよ。
さすがに25Cは無理な感じたけどw

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 19:38:17.64 ID:+Z98GboN.net
>>555
問題なく使えるとかじゃなくて、今のワイドリム化の流れというか、
タイヤの潰れ方とエネルギーロスの話についていけないでしょ

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 20:13:18.19 ID:CXtIChUX.net
>>556
タイヤの潰し方はともかく、エネルギーロスなんて体感できるの?
ナローリムの手組しか持ってない訳じゃなく、現行のワイドリムの完組も持ってるし、25Cのタイヤも使ってるよ。
23Cと25C、ナローリムとワイドリム、それぞれメリット、デメリット

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 20:16:31.37 ID:CXtIChUX.net
途中で送っちゃった( ̄▽ ̄;)
メリット、デメリットを理解して使い分けするのも良いと思うのだけど。
手組って万能じゃなく、特化型のホイール作れる訳だし。

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 20:23:03.86 ID:c4W5xoU/.net
TNIの軽いやつは強度が心配
ブレーキかけるとブレーキシューに負けて、アルミの削りカスが出てくる

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 20:26:37.64 ID:+Z98GboN.net
>>558
いや、無理矢理メリットデメリットの話にもっていくのは勝手にしてくれいいんだけど、
リム内幅とタイヤサイズとのエネルギーロスの話は、体感できないからどうでもいいというのがキミの結論なのかな?

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 20:33:24.91 ID:w7zVdJ4f.net
体感できないからどうでもいい派と、体感できない差を積み重ねる派はわかり会えないぞ

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 20:57:29.91 ID:CXtIChUX.net
>>560
体感できない要素はそれほど重要視しない、と言うのが結論かな。
君はナローリムと23Cの組合せで走り込んだ事はあるのかな?
使った事がないなら、君との話はずっと平行線のままだと思うよ。

>>559
シマノのシューとは相性が悪いね

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 21:03:15.81 ID:+Z98GboN.net
>>562
平行線というか、捉え方の問題なんだけど、ぶっちゃけキミと会話できるかどうかという

>体感できない要素はそれほど重要視しない
要はこれだけが聞きたかったわけよ

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 21:03:19.74 ID:w7zVdJ4f.net
むしろナロー+23cで走り込んでないやつの方が少ないだろ
ワイド推しなんてここ数年の話だし

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 21:04:20.30 ID:LvXyyU54.net
>>561
でもその前者って持ってる使ってるとは言ってるが体感できるできないには言及せずに話しを押そうとしてんだよね

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 21:15:15.45 ID:kFGAnB7y.net
何だかんだ言いつつ一度ワイドリム、タイヤに慣れてしまうともう昔のナローには戻れない

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 21:56:51.49 ID:zFxfy2wC.net
戻れるだろ

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 22:19:06.18 ID:sEV0NUMy.net
戻れるね

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 23:30:02.39 ID:NlFhuYbN.net
スルーアクスルのホイールのセンター確認ってどうやるんだ?
130mmのクイックリリース用アダプターが装着してセンター確認すればいいのか?

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 08:40:47.12 ID:rM569orx.net
>>569
センターゲージで普通に
お前が何が分からないのかが分からない

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 08:56:15.52 ID:RAu4lpxG.net
>>569
センター確認の方法がわからないのも?だが
スルーアクスルに130mmのアダプター?
いろいろ意味不明すぎる

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 09:31:39.34 ID:WbyojbsR.net
多分普通にセンター出しするとディスク台座のぶんリムがNDS側に寄ると思ってるんじゃないかな
知らんけど

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 14:32:52.19 ID:asmj8lTZ.net
スルーアクスルだとハブのゲージを当てる部分がピッタリはまらず滑るからみんなどうしてるのかと思った次第
アダプターは142×12mmを130×9mmに変換するものです
ディスクブレーキ用リムを扱うのは初めてだったので質問しました。

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 14:39:59.00 ID:DC/pdWy8.net
あんなのピッタリハマる必要性ないじゃんww

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 14:42:05.46 ID:JFYkP2m0.net
動くならアダプター使ってやればいい
均等に狭まってるんだから同じこと

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 14:44:10.40 ID:ZKWMfjrq.net
>>573
130mmのアダプターなんてないでしょ
135mmの間違いでは?

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 14:47:43.83 ID:ZKWMfjrq.net
>>573
一応言っとくけど変換したらセンター変わる可能性高いよ
センター確認するために変換アダプター使うとか本末転倒もいいところ

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 16:14:36.14 ID:PBjgzGs7.net
>>573
ていうかそれ、パークの振れ取り台で回しながらセンター出すシーンの事を言ってるだろ。

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 17:17:01.23 ID:LtRqpEa6.net
>>573
pwtのセンターケージはアクスル軸がそのまま刺さる穴があいてるから確認は楽

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 17:32:21.29 ID:Ei2tRcxy.net
昔MTBで手組ディスクホイールに興味持ったことあったけど、
ロードでもやっぱり反フリーは逆JIS組が必須なんですか?

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 17:39:42.66 ID:PBjgzGs7.net
>>580
まさかとは思いますが、
ディスクMTBのリアを逆JISで組んでいたのでしょうか?

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 20:18:47.03 ID:asmj8lTZ.net
569です。
センター確認できました。全くずれが無かったので一安心です。
アダプターは前100mm、後135mmでした。訂正します。

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 20:21:34.22 ID:Ei2tRcxy.net
>>581
逆JISじゃなくて逆イタリアンですね。

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 21:11:17.89 ID:m4UZZ27Z.net
JIS, 逆JIS, イタリアン, 逆イタリンアンというのは左右の組み合わせ。
「反フリー側が逆イタリアン」とか言葉の使い方からして間違ってるよ。

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 21:34:29.57 ID:TL6cT09Z.net
>>583
まさかとは思いますが、
ディスクMTBのリアを逆イタリアンで組んでいたのでしょうか?

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 22:26:29.58 ID:K9mwKVAQ.net
センターの件といい何このハチャメチャ具合

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 00:20:00.43 ID:aSd4odeK.net
まあまあ誰でも初めはSorryだからあまり言ってやんなよ

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 00:39:35.51 ID:jkdmX/vg.net
マウントどうしてもとりたいんです

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 08:40:17.72 ID:YckLVHFU.net
>>585
組んだからなんなの?
前にもこういうヤツいたな

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 11:26:22.38 ID:FMknXlqV.net
リアホイールのしかもNDSのみ逆イタリアンとか完全に意味不明なこと言うからだろ

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 12:24:53.55 ID:gZ1XKiP5.net
用語の使い方は間違ってるけど意味不明というほどではないな
むしろ解らないほうが池沼レベル

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 12:36:49.26 ID:d4S6FU9s.net
すいません
正しい言い方を教えてください

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 12:38:53.50 ID:HaWYPiVE.net
>>592
JIS、イタリアンくらいちゃちゃっとググってから書いてくれ

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 14:38:24.79 ID:u+gtn7l8.net
>>589
なんなの? だってw
アホや、アホが来たwww

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 15:38:54.48 ID:ORAA9qzS.net
>>594
なんなの?

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 22:28:16.85 ID:6BRN7DOX.net
>>592
JISとかイタンリアンというのは左右の組み合わせのセットにつかう言葉なので、
片方だけ、例えば、反フリーが逆イタリンアン、なんて言うのは変なの。
この場合は、右のプル側スポークがエルボーアウトで、左のプル側スポークが
エルボーインという意図だろうから、JIS、と言えば良いの。
もし左右どちらかの話だけがしたいのであれば、反フリーのプル側スポークが
エルボーイン(=プッシュ側のスポークがエルボーアウト)、と言えばいい。

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/21(水) 01:55:33.48 ID:JvOhWx9x.net
言葉の並びを入れ替えればいいだけ

×反フリーが逆イタリンアン
〇逆イタリアンの反フリー側

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/21(水) 11:49:00.91 ID:NfrxqVvW.net
ディスク台座側をラジアルで組んで検証してみたい

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/21(水) 12:08:00.43 ID:HdYf1M5c.net
既にカンパのディスクロードホイールがソレじゃん

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 10:31:47.77 ID:vzLSG0S2.net
カーボンクリンチャーのリアホイールをチェックしたら1か所歪んでいた。
37℃の日に走った時にブレーキの熱でやられたようだ。
連続してブレーキをかけないようにはしてたんだけど、十分ではなかったみたい。
俺の体は暑さに耐えられたけど、リムが耐えられなかった(+_+)

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 11:39:24.01 ID:Po7R1Aul.net
まあ路面は50-60度とかだろうからなあ。
リムブレでカーボンリム使う位ならアルミリム+高級タイヤで十分だわ
暑さに耐えられたと思っても2-3日後に体調悪くなったりするぞ
当日はピンピンしててもな

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 12:27:34.59 ID:R1H9vlCn.net
そう考えるとやっぱディスクブレーキいいよね
持ってないけど

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 14:42:32.04 ID:1SnD6elw.net
>>600
どこのリムか教えて

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 15:18:43.23 ID:eGlRPd7f.net
パシフィックリム

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 21:16:36.49 ID:Po7R1Aul.net
リアだったらブレーキの熱じゃないんじゃねえの
海苔が制動でリア多用なんてしないだろ
前の素材中抜きの件みたいに元から強度がなかったっぽ

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/24(土) 23:40:16.02 ID:crOuN/qz.net
>>605
え?>>600って海苔なの?
人間だとばっかり思ってた…

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 06:34:58.31 ID:05YGaQWh.net
>>606
もう夏休みは終わるぞ宿題終わったか?

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 21:12:34.66 ID:YO1VFP/y.net
う、うみごけ。。。

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 10:15:15.12 ID:XqWNkbA1.net
最近各社トップグレードはロードもMTBもカーボンホイールが付いてんのな
ここまで数が出たらフォークみたいにかなり安くそこそこの品が流通しても良さそうなんだがなあ
まだ中華しか安くないと言うのがなんとも

610 :606:2019/08/26(月) 12:35:52.40 ID:GjfgpKmt.net
>>607
俺の茶化すような言い方が癇に障ったなら申し訳ない
海苔っていうのは何かのスラングだったのか?
もしそうなら意味を教えてもらえないだろうか

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 12:43:43.27 ID:XqWNkbA1.net
自転車海苔なんて常識だろ

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 12:51:43.61 ID:OP3P7Irp.net
あまりその略し方はしないだろうな
自転車海苔、バイク海苔、ロード海苔、MTB海苔、なんだろうと何かに乗ってたら海苔と呼びうる

そもそも知人との会話で「俺、海苔だからさー」とか言うか?

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 12:57:38.55 ID:GjfgpKmt.net
>>611-612
そういう意味だったのか
ありがとう

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 19:56:19.71 ID:lkBGWF+B.net
う、うみごけ

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 20:52:23.57 ID:BJDdXByC.net
山本山って書いて下から読むとアルプデュエズって読む、覚えとけ学生

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 22:34:01.16 ID:XqWNkbA1.net
パクリ銭湯絵師の勝海麻衣とか言う奴が炎上したときに
いまみつかるかつみまい っつう回文作った奴は凄い才能だと思ったな

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 09:58:12.08 ID:FCnDfwya.net
>>600
どこのホイールか教えてくれないか

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 23:23:25.66 ID:0A7qC81B.net
カーボンリムならディスクブレーキが良いと思うのだが
ディスクブレーキだと、
スポークの本数を少なくできない
スポークの太さを細くできない
的な欠点でもあるの?
無ければディスクブレーキにすれば良いのに
前フォーク換えて、ワイヤーディスクって無いの?

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 23:50:53.23 ID:gfPWD8lw.net
GGRKS

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/27(火) 23:51:57.85 ID:WomKoHBn.net
カンパが21本で片面ラジアルとかやってるね

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 10:47:13.60 ID:zwazn/bc.net
>>618
ワイヤー引きだとディスクブレーキのメリットが無くなる
油圧だけどワイヤーでひきたいなら、TRP HY-RD みたいなのはある

やってやれないことは無いけどヘッドとかがテーパーなりの新し目の規格じゃないと死ぬと思う

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 11:56:42.61 ID:IbCEJr1f.net
>>621
ありがとうございます。
なら、個人的には油圧ディスクロードに乗り換えるまでは
カーボンリムは手を出さないでおこうと思います。

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 11:58:20.85 ID:LQqJ2AC9.net
>>621
ワイヤー引きだってディスクであることに変わりはないんだからディスクのメリットが無くなるわけじゃないだろ

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 12:03:06.30 ID:R9yR2JnU.net
>>621
テーパーコラムなんてものが出てくる前からMTBは普通に油圧ディスクでしたが?

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 12:30:09.38 ID:NtQXZ/2p.net
機械式と油圧両方持ってるけど、機械式は機械式でクリアランスをマニュアル調整できるのが便利だよ
引きも軽くなりそうでこの辺期待してる
http://www.growtac.com/?page_id=6946

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 13:19:23.55 ID:Hc6Bupjk.net
>>625
それ系は金ドブだから止めとけ
AvidでもFlakJacketだかそんな名前で同じようなコンセプトの商品があったが、
見事に金の無駄だった。
チョコチョコあがくよりとっとと油圧にした方が良い

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 13:24:23.05 ID:LQqJ2AC9.net
もちろん主流になることはないだろうけど、あまりに過小評価されてるメカディスク
>>625の言う通り機械式の利点も結構あるんだけどな

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 13:34:27.19 ID:T+yEhKQT.net
メカのディスクのレバーが重いと感じたことなんてないけどな

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 14:24:38.95 ID:yGEAyTxO.net
ブレーキの効き良くするのも、レバーの引き軽くするのもセンスいるから

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 16:10:53.37 ID:LhBLpxjR.net
カーボンリムが熱で変形しちゃうっていうの、ブレーキ当て効き状態で何kmもダウンヒルするとかじゃない限り
スイスストップのブラックプリンスのようなシューを使うだけで解決しちゃう問題だと思う。
実際一年中カーボンホイール使ってるけど、真夏のダウンヒルでも不安になることないし、
周りの話を聞いても、カーボンリム駄目にしちゃったケースは、そのカーボンリムどうこうではなく
高発熱シューと連続ブレーキの合せ技ばっかりな感じだし。

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 19:15:58.07 ID:LQqJ2AC9.net
>>628-629
さすが皆さんよく分かってらっしゃる
以前他のスレで同じような話になったとき誰も理解できない様子だった

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 19:54:26.19 ID:Hc6Bupjk.net
>>630
ゴムのパッドに3400円も使うならリムはアルミホイールで使おう
ってのが普通の人の考えだと思うけどなあ
わざわざ毒キノコと見分けがつきにくいキノコを食べてみるような真似する事ないでしょ

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 20:55:57.20 ID:nRkWImSY.net
普通の人はロード乗らない

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 20:57:01.65 ID:R9yR2JnU.net
まあ正しい使い方をするつもりが無い人は使うべきではないよね
挙げ句に起こった事故を製品に転嫁するのはちょっとね

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 21:45:42.83 ID:LhBLpxjR.net
>>632
シューが高くて無理という人は、それ以前にカーボンホイール自体高すぎて無理だと思うよ・・・
俺はアルミホイールをメインに使ってた頃もスイスストップのBXPとかフルクラムの純正シューを使っていたので
個人的にブレーキシューに金かけることにあまり抵抗ないけど、ここらは人によるんだろうな。

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 22:59:28.58 ID:Hc6Bupjk.net
シューは常識的に考えてボッタクリ価格すぎて嫌だと思うのが普通だと思うけどね。
健康度の低い150万-300万の弓を練習時間も腕も大した事ない素人オケのオッサンが使って
新作じゃこの音は出ないとかポエムを諳んじてるのに近いな
ウェットでブレーキ効かない、高いリムが摩耗する まともなシュー高い
Discにしたらシマノ純正でもバッチリ効くわけで

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 23:09:25.49 ID:T+yEhKQT.net
ディスクだってローターとパッドの相性があるから、それはリムとシューの関係と同じだろう
要はどんな機材だろうと特性を理解して適切にセッティングされなきゃ性能を出せないってだけ

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 23:09:58.68 ID:LhBLpxjR.net
>>636
シューでそれだと、まあ、あなたにはカーボンホイールは無理だろうね、仕方ないよ。
俺はロードバイクは道楽だし、ちょっとぐらいの金突っ込んでなんぼという感覚だから
アルミ→アルミハイエンド→カーボンと毎度「スゲー!」という経験を優先してます。

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/28(水) 23:19:03.92 ID:Hc6Bupjk.net
いや、カーボンリム+油圧ディスクだけど
ケチなもんで高い金使って維持費の高い組み合わせを選択はしない

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200