2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ425

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 04:24:45.81 ID:KYcJNKND.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ424
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1559229280/

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 18:35:07.22 ID:moF9i6xa.net
>>331
扱いの手軽さ、輪行のしやすさならディスクブレーキはともかくシャフトはスルーアクスル一択やろ

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 19:15:47.83 ID:wz1AXPoM.net
>>331
確かにディスクはキャリパーにスペーサーを挟む必要があるけど大した手間じゃないし、ホイールに関してはクイックよりもTAの方が扱いは楽だよ。

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 19:31:17.09 ID:eNHhU0M6.net
ローターが曲がったらお終いだし輪行のしやすさに於いてはキャリパーじゃないかな
修正工具も持って行って自分でなんとか出来るならまぁいいけど

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 19:45:17.20 ID:0G7XIdnZ.net
輪行であちこちぶつけてディスク曲げるような人は、
ディレイラーハンガーも曲げてそうね

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 19:58:43.99 ID:Qhde23Ja.net
自分の性格の悪さをアピールしてディスク厨を巻き込む高等テクニック

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 20:24:21.06 ID:eNHhU0M6.net
ディスクブレーキもキャリパーブレーキも両方つけときゃいいだろ

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 20:32:14.34 ID:GwrxD5D6.net
下り坂ではブレーキを常に握るか握って離して握って離してどっちが良いんですか?

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 20:40:50.45 ID:Z2M9x8pb.net
握って離して

340 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 20:41:39.82 ID:Cf1tP7Vz.net
>>338
降りて押し歩きが基本

341 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 20:52:03.47 ID:eNHhU0M6.net
一応このスレは自転車以外の質問にも答えるスレだから
何に乗っているか分からないので自転車以外の可能性も想定して

>>338
エンジンブレーキを適度に効かせながらブレーキを断続的にかけるのがよろしいとおもいます

342 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 20:55:29.72 ID:f6oca/6+.net
何でこういう質問者って自分が何に乗っているか書かないんだろうね
油圧式ディスク、ワイヤー式ディスク、Vブレーキ、キャリパーブレーキ、ローラーブレーキ、サーボブレーキ他
自転車に使われるブレーキの形式はたくさんあるし
それぞれでブレーキの連続使用や発熱への対応が全然違うから
せめて何に乗っているか・前ブレーキは何・後ブレーキは何かくらい書いてほしいものだ

じゃないと、これらを全て想定した上で作文用紙10枚分くらいのレスをしなきゃいけなくなる

343 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 20:56:17.93 ID:f6oca/6+.net
あとリムブレーキの場合はリムの材質によっても変わるし

344 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 21:13:19.18 ID:OlqtIyPG.net
>>342
くどくど書くぐらいならさっさと聞いたらいいんじゃないの?

345 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 21:13:19.92 ID:fH6CBSxG.net
>>338
熱管理の観点から
握ったり離したり推奨

346 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 21:15:24.44 ID:JrcneI3f.net
>>342
こんなゴミみたいなこと書く暇あるなら要点まとめて3行で書いてやれよ

347 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 21:24:00.28 ID:moF9i6xa.net
>>338
怖いと思ったら握れ

348 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 21:26:01.82 ID:f6oca/6+.net
そもそも下り坂だってどれくらいの勾配で
それがどれくらいの距離なのかさえ分からないという

349 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 21:27:33.47 ID:tgUlcUvv.net
10%の下りを10qを紐引き悪評メカディスクブレーキなら?

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 21:27:42.51 ID:hsUg0TtB.net
質問に答えるために質問しなきゃいけないから
馬鹿の相手は面倒なんだよなあ

お前のことだぞ >>338

351 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 22:10:53.64 ID:OQGUBp2v.net
>>338
常に握ればいい
スピード出ないから熱もさほどでない

352 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 22:17:11.61 ID:Z2M9x8pb.net
>>338の質問の答えは自転車である以上握って離して以外答えはないよ、ブレーキの種類も坂の角度も、リムの材質も関係無い、ブレーキに引きずるという運用はあり得ない。

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 22:46:09.90 ID:hsUg0TtB.net
機械式ディスクなら引きずりでいい

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 23:06:14.81 ID:OQGUBp2v.net
輪行するときディレイラーハンガーの保護て何かおすすめあるん?

355 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 23:07:48.49 ID:hsUg0TtB.net
>>354
ID変え忘れてるよ
回答者IDのまま質問してる

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 23:13:08.72 ID:OQGUBp2v.net
変え忘れてなどいないが
答えて質問

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 23:16:12.06 ID:aWDXwL4t.net
>>355
自分の質問に答えてる訳でもないのに何かマズいのか?

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 23:18:37.62 ID:OONsz4UK.net
回答したIDで質問できない、という謎の自分ルール

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 23:23:47.89 ID:1ht4vflj.net
IDなんて変えるもんじゃなく勝手に変わったり変わらなかったりするもんだろ

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 23:24:48.51 ID:6NGVFMRV.net
このスレの質問の半分以上は回答者の自演質問だからな

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 23:30:37.32 ID:glEHKJ9U.net
ロードのフロントを外して重さを測ったのですが

700C25で油圧ディスクブレーキ
で1580gは重いですか?

362 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 23:32:01.62 ID:6NGVFMRV.net
>>361
それを聞いて何になるの?
重かったら何?軽かったら何?

それが分かったところで君の人生にとって何かプラスになるの?

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 23:35:58.56 ID:bpTG+LkG.net
自演擁護も多発w

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/22(土) 23:55:50.78 ID:yV86e9qC.net
グランベル購入相談はロードスレでいいの?

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 00:45:57.66 ID:GXqNz6hh.net
>>362
スレタイも理解出来ないバカは黙ってろ

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 00:55:55.92 ID:3nWHsrie.net
>>361
前後でそれくらいが普通クラスの人もいる
>>364
いいと思うよ
なんだったらここでも

367 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 00:58:23.39 ID:LM6jJZWT.net
>>364
グラベル相談スレが単独で立ってるぞ

368 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 01:24:48.25 ID:I6DPJdjK.net
>>366
>>367
回答ありがと

369 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 01:52:25.66 ID:HoyOQC1a.net
>>350
スレタイ読めない馬鹿

370 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 02:12:48.07 ID:Q4b7kCuE.net
他の専門板じゃ軽くスルーされて相手してもらえないような糞質問に
相手してやってるだけでじゅうぶん親切なんだよなあ

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 02:13:32.10 ID:VLz2wrVL.net
>>362
馬鹿

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 02:34:16.48 ID:GXqNz6hh.net
>>370
別に無理に相手する必要はないんだよw 馬鹿親切な人じゃなく、スレタイ読めない常駐馬鹿は来る必要ないって事です。

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 07:59:05.94 ID:C8HUkBFl.net
>>370
それ。他のスレだったら無視されるレベルの質問でもレス付けてもらえるだけありがたいと思えってな

374 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 08:53:23.98 ID:NxJ7I8RR.net
先日自転車を倒してしまいエンドが曲がったので、交換したのですが
特定の段で音鳴りが。これはエンドじゃなくてディレイラーのb軸?が歪んでますよね?
RD買い替えるしかないでしょうか?
http://get.secret.jp/pt/file/1561247238.jpg

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 09:00:02.46 ID:cnQOc6WW.net
>>374
調整で直らないかな?

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 09:23:20.02 ID:NxJ7I8RR.net
>>375
この画像の状態は問題ないですか?追い込んでも7〜10枚目位で音鳴りがします

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 09:35:39.03 ID:fNRm4NES.net
>>376
どこから音が出てるのか?、による

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 09:39:33.56 ID:+XHAhZih.net
>>374
クイック付け直して、センターにホイール入れ直し
RDの締め直して、1からやり直しで(,_ ,)ダメ?

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 09:47:33.65 ID:NxJ7I8RR.net
スプロケのシャリシャリという音でプーリーなどではないみたいです
ホイールセンターに入れなおしました。かすかな異音は我慢したとして
ロー側にチェーンが落ちてホイールロックしたらすごく危険ですよね。

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 09:53:18.20 ID:+XHAhZih.net
>>379
1番先にインデックス調整
2番目にアジャスターボルト
3番目にBテンション

あとはFDとの兼ね合いも考えて

ワイヤー貼り直さ無い場合ね

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 10:20:35.60 ID:NxJ7I8RR.net
アドバイスありがとうございます。順次確認してみます

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 11:13:55.68 ID:z0nlBWPw.net
Iso speedのトレックのバイクか
future shock 1.5のスペシャのバイクで迷ってます。

各々のショック吸収システムの利点や及第点など教えて欲しいです。

383 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 11:21:41.28 ID:/gIF3Jv0.net
カーボンとクロモリの性能差ってどれくらい?

384 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 12:43:04.58 ID:l+ho+73a.net
ロードのフロントを外して重さを測ったのですが

700C25で油圧ディスクブレーキ
で1580gは重いですか?

385 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 12:44:45.76 ID:l+ho+73a.net
>>381
おれ
新車50キロ走行でそんなんなって
店見てもらったら
チェーンの伸びって言われたで

386 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 12:46:06.20 ID:rGL/ZnNl.net
>>383
世界的なレースでクロモリが全く見られない程度の性能差かな

387 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 13:02:45.00 ID:gvWkTWKA.net
>>384
ちょい重かもって程度だけど普及価格帯ならそんなもんじゃない?
モノはなんなの?

388 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 13:16:27.44 ID:yPLlyd6H.net
>>383
重量差はだいたいこんなもんじゃない
カーボン→6.5キロ前後
クロモリ→9.5キロ前後
(アルミ→8キロ前後)

389 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 14:16:04.43 ID:hfK0OjKb.net
>>374
これリアディレイラーハンガーが曲がってないか?修理費はハンガーだと2000から3000円と工賃かかるよ。

390 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 14:28:30.95 ID:OQwAOneI.net
>>374
フレームが逝ってるんじゃない?

391 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 14:44:24.38 ID:fCIEnWuF.net
>>388
フレーム重量差がカーボンと鉄で1kgしかないんだから、同じパーツで組んだら鉄は7.5kgだよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 14:54:00.80 ID:+I4BDXjE.net
カーボンもクロモリもピンからキリまで有るんだよ。完成車8キロのクロモリも有れば9キロのカーボンも有る。

393 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 16:19:00.91 ID:oCGx3QPG.net
フレーム数百g軽くするより痩せた方が早くね?

394 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 16:33:02.13 ID:Qp5NEgTC.net
何言ってんだ
フレーム数百g軽くした上に痩せた方がもっといいだろ

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 16:47:53.06 ID:3nWHsrie.net
>>388
そんなカーボン滅多にないだろ
あってもクソ高いし

396 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 16:56:18.16 ID:oCGx3QPG.net
だからクソ高い金を無駄にするより痩せた方がいい

397 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:25:30.79 ID:rpuhDteB.net
初めてロードバイクを買ったのですが、ブラケットポジションでのブレーキに力が入りません
街なかで急ブレーキが必要なときに止まれなくて怖いんですけど、ブレーキレバーの支点付近を握ってるのにどうやって力を入れたらいいんでしょうか?
逆に、下ハンの時うっかり力がかかりすぎてロックしてしまいます
急ブレーキが必要ない(ていうか危ない)高速下ハン時にブレーキかかりやすく、ロックしてでも止まれなきゃ困る低速ブラケット時にブレーキかかりにくい、っておかしくないですか?

398 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:29:19.30 ID:hWWl20Rk.net
>>397
指でチョンとやるだけで効くけどな。長い下り坂ではギアを落としてエンブレみたいな感じにする。

399 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:32:21.08 ID:+XHAhZih.net
>>397
ブレーキ掛けた写真プリーズ

400 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:33:35.99 ID:0L3wdH52.net
昔のフレームにシフターが付いてた頃はハンドルブレーキレバーが小さくて下ハンでも指がレバーに届いたのに
久しぶりに今の自転車買ったらブレーキレバーとシフター一体型になったせいか下ハンのとき指が全く届かなくなってた
レバーの大きさは手の大きさに合わせて大中小用意したら良いのに
ブレーキレバー自体の調整はしてて一番近くしたのにそれでも指が届かないな

401 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:38:12.00 ID:Ep33rvsG.net
>>397
遊びを大きくしていっぱいに握った時にハンドルからレバーの距離が5mm程度になるように調整する
ブラケットの時は4本指で操作、下ハンの時は1〜2本指で操作する

402 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:39:44.29 ID:oCGx3QPG.net
>>397
> 街なかで急ブレーキが必要

をするなカス

403 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:40:23.89 ID:MNS40X73.net
>>397
ブレーキレバーの支点に556噴霧すればレバーが軽くなって少しの力で大丈夫

404 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:40:27.75 ID:aFwdW4gk.net
シマノもだいぶ良くなってきたけどブラケットポジションでのブレーキはカンパのレバーが良い

405 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:45:30.67 ID:rpuhDteB.net
色々なご意見ありがとうございます

>>401のアイディアが良さげ
遊びを大きくすることで握り込めるようにするわけですね、やってみます

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:52:24.54 ID:rpuhDteB.net
まあ、あとは慣れなんですかね

ロード乗りの人って教習所もないのにどこでブレーキング覚えたんだろう?
下ハン時にうっかり力入れないようにしなきゃだし、後ろに重心移動しないと超危ないし、これ練習しないとムズくね

407 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 17:58:43.06 ID:4r5H4PTi.net
熟練者でもダウンヒルではたまにやらかしそうになってヒヤッとするよ
そんなこんなを繰り返しながら工夫するようになる

最初は手探りで後輪がどのあたりでロックするのかを試した方がいいね

408 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:01:04.34 ID:pggIp5Sh.net
質問スレがあったのでこちらで

2300搭載のUR7に乗ってるんですが
SORA搭載のBianchi(発売時期不明)を入手しました。

今のデザイン気に入ってるんでそのままでもいいかなぁと思ってるんですが
2300とSORAってそんなに違うものですか?
軽く試走したものの初心者には違いがよくわからんです

重さの方はBianchiの方が若干軽い…気がします
重さって1キロ違うとどのくらい違うものですか?

409 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:20:29.43 ID:H9nbDLDd.net
乗り比べて違いを感じないなら気にする程の差はないってことで良いのでは
とにかく色んな所で乗り比べたら良いです

410 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:32:43.32 ID:eFN6H1cP.net
キャンプツーリング自転車購入について相談します
自転車その他もろもろの予算40万程で候補が4つ有ります
1 フレーム クロモリ コンポ105 ディスク 30万 ショップ購入
2 フレーム アルミ コンポティアグラ ディスク 20万 ショップ購入
3 フレーム クロモリ コンポアルテグラ ディスク 25万 ガイツー
4 フレーム アルミ コンポソラ リムブレーキ 10万 ガイツー
キャンプツーリングで九州一周済みで自転車のメンテナンスはリム振れ取り以外はできます
自転車をいじくるのも趣味です
九州一周はアラヤの自転車で走って阿蘇山ヒルクライムや雨の中の峠越えを経験済み
wレバーが鬱陶しくて新しく購入します
今後はキャンプツーリングや日本横断とかしてチャリを酷使して使う予定です
自転車購入して余った予算はホイールやタイヤキャンプのギアに使う予定してます
1〜4でどの候補が良いですか?

411 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:35:10.14 ID:eFN6H1cP.net
キャンプツーリングは重装備スタイルじゃなくバイクパッキンスタイルです 
重装備スタイルは九州一周でこりごりしたんで

412 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:37:58.58 ID:XSPRfmbX.net
1か3

413 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:42:15.75 ID:oCGx3QPG.net
リムブレーキの4はない
アルミ2を選ぶ理由がない
1か3だな

414 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:57:53.76 ID:oCGx3QPG.net
どうでもいいけど
バイクパッキングスタイルでキャンツーって難易度高くないか?
重装備スタイルで詰める荷物減らした方が楽だと思うが

415 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 18:58:18.69 ID:zgEbQxUw.net
楽しそうな人生送ってんな 羨ましい

416 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:00:21.01 ID:cjfojglB.net
>>410
5 電動MTB 40万

417 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:00:52.61 ID:ID9Aqtnh.net
>>411
BEACON 9.0
ttp://www.louisgarneausports.com/beacon9.0.html

418 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:14:20.14 ID:eFN6H1cP.net
>>412 ありがと
>>413 2の候補はトラブルの時の保険で4の候補はフレームケチってギアの充実されるために入れました アドバイスありがと
>>414 バイクパッキンスタイルって言ってもテントと寝袋がかさばるぐらいで難易度は高くない
テン場で料理したり釣りしたり登山とかしないんで荷物は減る
重装備スタイルだとやたら人に声かけられて鬱陶しくなるし 風の抵抗が大きく 荷物少ないのにカバンが有るとカバン自体が荷物なるから邪魔になる
>>415 今しかできないから楽しいよ

419 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:27:27.23 ID:VfU6f+05.net
>>416 電動は良いですが電気の補充するとこ無かったらバッテリー自体荷物になります
せっかくアドバイス貰いましたが選択肢からは外れます
>>417 重装備スタイルなら有りだと思います
ただ九州一周で経験しましたが軽さは武器だと考えているので選択肢から外れます

420 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:27:57.37 ID:3nWHsrie.net
>>410
いじれるんなら3一択

421 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:30:53.57 ID:oCGx3QPG.net
昔キャンツーしたとき、テントは重いからリアキャリアの真上が定位置だった。
今は宿ツーしかしないが、シートバッグ1つで荷造りはギリギリ
(まあガイドブックやらお土産やらがあるからだが・・)
1週間以上の旅を数回した実感としては、行程に一番影響があったのは天候でも獲得標高でもなくてパッキング能力とルート発見力と観光時間。
このへんの感覚から>>414の感想だった。
軽量スタイルなら、パッキング力は鍛えておけばおくほど旅は快適になると思われる。

422 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 19:55:49.34 ID:eFN6H1cP.net
>>420 ありがと ディスクは初なんで勉強しながいじるのはちょっと楽しみです
>>421 パッキング能力を高められるように工夫して行きます

423 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:12:20.52 ID:gvWkTWKA.net
>>406
特にブラケットん時だけど指先が滑ると握力の無駄遣いになるので、
素手ならグローブしてみたりグローブしてるなら滑っていないか確認してみるのもいいかも。

424 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:18:38.42 ID:ID9Aqtnh.net
>>423
「何でグローブしてるの」って一度聞かれた事ある
その時は「ロードバイクに乗ればわかる」と答えたな

425 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:27:16.01 ID:pGl81cBo.net
電動コンポについて意見をお伺いします。
僕は40代おっさんで子持のサンデーライダーです。
電動コンポにあこがれていますが購入を躊躇しています。
充電は月1で週1回50キロ走行は可能ですか?
休日に突然時間が取れ、さあって時に充電がないと困ります。
まめに充電すればいいのはわかりますが、忘れてた時が心配です。
現在のバイクはコガのカーボンに紐デュラです。
レースはたまにヒルクライムに参加するくらいで必要は感じていません。
充電の件も踏まえ、電動の方の意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。

426 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:39:38.90 ID:gvWkTWKA.net
>>425
変速回数によるんだけど、それを考える必要ないくらい楽勝だね。

427 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:41:23.09 ID:oCGx3QPG.net
シマノ公式見解は700kmとかじゃなかったっけ?楽勝

428 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:43:26.93 ID:ovfqGf/f.net
変速機くらい自分の手で操作しろよ
電気なんか使ってんじゃねぇぞ
エコじゃねぇよそんなの

429 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:46:26.28 ID:0L3wdH52.net
そっか、電動変速って電池が無くなると変速しなくなるのか
てか手動シフトでも坂道とか抜重しないと入りにくいのに、電動自動とかうまくいくのか?
それとも今どこにチェーが居るかセンサーで把握してて入りにくければ、ディレイラーが定位置より内側(又は外側に)に勢いつけてオーバーシュート気味に掛けにいくのかな

430 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:52:10.85 ID:tRi7y3vW.net
>>429
そりゃモーター様がやってくれるし。
スラムならバッテリーを前後入れ替えすればいい。
リアだけは動くな。

431 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/23(日) 20:53:25.48 ID:ykPMudu6.net
ペダル漕ぐ力で、自力発電できないの?

総レス数 1001
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200