2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て63

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 19:44:42.51 ID:jTb8dIUo.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て62
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1555135704/

2 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 20:18:41.43 ID:BVo/GVVT.net
>>1
乙です

3 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 20:39:43.21 ID:+pnTDzJN.net
さんそー(O2、おつ)

4 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 21:11:33.88 ID:YNWhYNOm.net
>>3
田所センパイ乙。

5 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 21:27:16.63 ID:ETmQDhHV.net
ここはダム板か?

6 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 23:50:30.41 ID:i3qKJbgO.net
>>1おつ
これはいいダム

7 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 00:16:49.67 ID:2IfopZiE.net
ダム漫画ってのがあってな

8 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 04:56:30.96 ID:ezK1Z3+D.net
ふくらはぎの括れだけで漫画を描くとか、なかなかニッチだなwその意気や良し。

9 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 06:01:13.86 ID:KAp1XNxi.net
そっちのダムか。

10 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 06:54:03.61 ID:xlZuPQH/.net
昨日のポタリングで気になったフロントハブのプリロード調整終わった

11 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 10:00:40.16 ID:ME2C7Byy.net
スプロケつけたままチェーンクリーナーを吹いて掃除すると、フリーボディの
グリスが抜けて寿命に悪影響があるのだろうか?
使うクリーナーにもよるのもかしれないが、ワコーズの洗車動画を見ると普通につけたまま
掃除してた。
フリーの分解整備ができるホイールだといいけど、シマノみたいにフリーが基本分解できないホイールは
中の状態がチェックできないからなー。

12 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 10:06:27.36 ID:QSGh7CPM.net
>>11
クリーナーで汚れを流すように大量に使うと悪影響与える可能性あるかもね。
ポタポタしない程度にサッとかけてブラシやウエス使ったり、ウエスにかけてから拭くぶんには大丈夫だと思うよ。
俺はウエスにかけてから隙間に差し込み&歯先を拭いてるよ。

13 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 15:35:10.23 ID:0/+OAyb+.net
ところでサドルは前回いつ拭いたかね?

14 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 18:46:54.93 ID:Rh7Fjdm4.net
ここで質問してもいいだろうか
初心者なのにメルカリで古いロードバイクを買ったんだが、直後にリアホイールが歪んでしまって交換に迫られてる
ゾンダにしようかと思うんだが問題は7速ってこと
ちなみに変則はwレバー
スプロケも交換するんだけど、他の部品も交換する必要あるんだろうか
コンポはシマノの古い1055系だった
ググってみてもこんなやつがいなくてよくわからなくてとても困ってるから回答してもらえるとすごくありがたい

15 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 18:56:15.11 ID:jdR908on.net
ゾンダは無理。Amazonで7速ホイール買え。

16 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 18:58:46.06 ID:r2pJde2O.net
クロモリかつWレバーにフリクション切り替えが付いていればそのままで平気じゃない?

17 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 19:00:30.31 ID:1Vz0nZNZ.net
>>14
ホイールにはエンド幅ってのがあってだな
まずそれを調べた方がいい

18 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 19:02:47.75 ID:p61iqZ5l.net
まずは超音波検査機かおう

19 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 19:13:03.46 ID:QeWBQnth.net
7速って事は126エンドだろうけどクロモリなら130入っちゃうな
Wレバーで11速は引きしろあれば出来るけど出来ても変速が難しそう
いっしょにWレバーも11速用か10速用のインデックス付き買えば?

20 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 19:15:14.07 ID:YvaBZdrj.net
初心者じゃ無理だ
諦めて新しいのを買おう

21 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 19:16:44.32 ID:QSGh7CPM.net
1055は126だったよね。
鉄フレームなら拡げて平行みてホイール取り付け、
スプロケはこれ
http://wheelsmfg.com/products/rear-drivetrain/rear-drivetrain-small-parts/7-speed-cassette-spacers.html
噛まして7sカセットか、隙間大丈夫そうなら8sカセットでいいんじゃない?
歯数は今と同じにしておけばディレイラーのキャパシティの問題を考えず済むね。
チェーンも同時交換したほうがいいね。

22 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 19:19:13.52 ID:2XwRth1A.net
Wレバーのフリクションなら10速まで自由に選べる
11速になると対応品じゃないとダメ

23 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 20:10:49.93 ID:Rh7Fjdm4.net
皆さんレスありがとうございます
エンドは126ぽいです
車体はミヤタのalflex carbonのオーダーフレームで、エンドのほうはアルミなので広げるのは無理そうですね
て、ことは、リアのリムとスポーク買ってショップで組んでもらうか126mmのやつをヤフオクとかで探すのがベターですかね?

24 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 20:46:41.22 ID:AJ50SqZk.net
>>23
スプロケはトップ締めだっけ?
今後永く乗る予定ならスプロケ交換する事もあるだろうし、
スプロケ入手可能だったり当時物の拘りがなければハブごと交換でいいんじゃないかな。
左側に厚いスペーサー、軸が真っ直ぐな条件の130mmハブを詰める手もあるね。
https://minivelo-dego.blogspot.com/2013/05/route-custom05.html

25 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 20:48:23.40 ID:barY1QKB.net
どう考えてもそのポンコツは捨てて新しい完成車を買うのがベターだろw

26 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 21:16:47.72 ID:ZsonBXPS.net
>>24
おいおい、手組みホイールじゃなくてゾンダを使うって話だぞ

27 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 21:28:00.78 ID:1g6tI9lE.net
ラグで組んであるフレームらしいから、後ろ三角抜いて鉄で新しく130mmエンドの作ってもらおうや

28 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 21:28:28.00 ID:R0+qQRo9.net
ミヤタのアルフレックスなら完組より手組
ゾンダなんかまだ手に入れてないんだろ?

29 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 21:38:51.01 ID:2XwRth1A.net
まず古すぎるカーボンフレームに不安は無いのかと

30 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 21:47:00.67 ID:5RDqx9G5.net
初心者が骨董品に手を出すべきではなかった

31 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 21:49:33.84 ID:aqyei0Cf.net
カーボンチューブは平気だけど、ラグとの接着か剥がれる可能性はあるよな

32 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 21:56:17.30 ID:NUwodJOF.net
https://www.monotaro.com/g/01600084/?t.q=700c%20%83z%83C%81%5B%83%8B

700cボスフリーだよ。クイック式は探して見つかればラッキーで。

33 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 22:17:34.02 ID:HTYBWPyZ.net
そこまでして乗りたいモノか…

34 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/17(月) 23:39:45.80 ID:RG3qcmTv.net
歪んだホイール直せばええやん

35 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 00:28:55.46 ID:TLQRe0Qn.net
>>14
そんなゴミすぐさま捨てたほうがいいけど乗るなら中古で状態良いやつ探すくらいにしなよ
手組で作っても他に使い道ないし散財するだけ
https://item.mercari.com/jp/m61062771918

36 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 00:48:20.81 ID:TLQRe0Qn.net
>>35
ごめんこれ130mmみたい

37 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 00:52:56.22 ID:4vxB4zuA.net
エンド126mmとかいじりがいありそうで楽しそうだな。
でも初心者が買うものではないな。

38 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 00:53:04.88 ID:TLQRe0Qn.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j572802121

39 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 01:34:53.05 ID:IwcgXpGj.net
いや、ごみとか言われてもなあ
傷つくぜ
別に好きなの乗ればそれでいい
ここdiyなんでしょ?ショップの昔選手でしたベテランですみたいな人より整備とかうまいの?って話じゃん
まあ初心者が買うべきじゃなかったのは認めるわ
答えてくれた人ありがとね

40 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 01:41:46.01 ID:igwdqcHq.net
カーボンのしなりで130mm無理矢理入れれば入るとは思うけど、センター出し
出来ないから使い物になるかどうかは不明だし、無理に力かかってるからアルミラグと
カーボンの接合部からクラック入りそうで怖い。
今のホイールを組み直すしかないのでは?
外に頼んだりするとその金で中古のクロモリ(状態はともかく)買えそうだけど。
振れ取り台なんかなくてもホイール自体は組めるよ。ニップルレンチは最低いるけど。

41 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 01:44:37.25 ID:NABmzV4M.net
好きなもの好きなように弄ればいいよ
一々他人に聞かずにな

42 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 02:09:00.09 ID:igwdqcHq.net
好きな物を好きに弄ればいいよ。マジで。
見た目が気に入って買ったんだろうし、それ個人的にもめっちゃ重要なことだから。
ただ、素材的にフレームはどうやっても弄れないから今回はホイール側を合わせるしか
ないと思うわ。

43 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 02:10:00.88 ID:5iB2Fu3A.net
>>23
>>リアのリムとスポーク買ってショップで組んでもらうか126mmのやつをヤフオクとかで探すのがベターですかね?
うん、それしかない
手組みなら、リムとスポークは組んでもらう店で買おうね 持ち込みで組んでくれない店もあるし
組んでくれても工賃割高になることも

44 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 02:48:44.17 ID:nal7Oll6.net
>>40
後ろ三角はアルミだからダメだよ

45 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 06:23:42.40 ID:qk3Y7wOR.net
ディレイラーの動きがおかしくて昨日ワイヤー張り直したけど、改善しなくて…

先ほどワイヤー切れました。
サイクリング中なのにw

46 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 07:02:40.10 ID:eFqFwmoB.net
>>45
ワイヤーってよほどのことがないと切れないぞ
劣化してたのか?

47 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 07:22:52.62 ID:MPfZuaee.net
中古だったんじゃね

48 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 07:58:28.70 ID:YVbQ6o3/.net
固定で締め付け過ぎて切れるのは初心者あるある

49 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 09:42:42.09 ID:ZIKpvsw9.net
>>46
思い返せば劣化してたわ。

50 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 11:20:03.13 ID:ZIKpvsw9.net
両方タイコ着いてるシフトケーブル買ったのに使う方切ってしまった…

51 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 11:38:19.23 ID:GL/T7cdi.net
>>50
もう1本買えるドン

52 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 11:40:14.89 ID:eFqFwmoB.net
>>50
ブレーキケーブルなら両タイコあるけど、シフトケーブルにもあるの?どんなやつだ?

53 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 11:49:51.30 ID:ZIKpvsw9.net
もう一本買ってきて取り付けたよ。

シフトワイヤーのアウター、インナーを中華で発注してもうすぐ届くタイミングに切れるという不運w

54 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 12:22:18.45 ID:K/hhAG/L.net
パチノグベルはアリエクから排除されたんかな
全然出てこない

55 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 15:48:59.86 ID:ccfMOWgF.net
>>53
日泉のスペシャルなやつとは無縁の人だね

56 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 16:13:10.74 ID:AztYSXM5.net
ワイヤーエンドキャップをブルーのヤツに換えてみた。ほんのちょっとの事だけど嬉しい

57 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 16:49:08.50 ID:JrVcgyAD.net
>>56
わかる。オレも変えた。赤いやつに。

58 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 18:05:18.39 ID:9JWxK7tG.net
>>56
ボトル買いしたからいっぱい余ってる。

59 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 18:24:25.23 ID:ZIKpvsw9.net
>>55
ルッククロスの8段だし…

60 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 18:40:31.12 ID:pBoBfjO2.net
Aliでシルバーが安かったから大量買いした俺は

61 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 18:56:34.02 ID:MSSijvTq.net
>>56
あれ潰さずに瞬間接着剤充填して止めておくと
再度外して分解調整清掃するときワイヤーがほつれなくていい
外すときはライターであぶる

62 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 18:58:21.53 ID:MSSijvTq.net
>>60
マジックやマーカーで塗ってみたら?
いろんな色にできるし

なんなら自分でカラーアルマイト処理してる人もちらほら

63 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 19:57:05.28 ID:RjC5WC4R.net
ベンツは成金趣味だな

64 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 20:28:58.55 ID:Q8ENr+5b.net
ハンダをとかして固める人もいるよね

65 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 21:12:54.06 ID:Lg98boB2.net
>>62
へぇーアルマイト処理って個人でもできるんだ
キリンレモンに一晩つけて置いたりすればいいのかな(´・ω・`)?

66 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 21:20:04.25 ID:FOG70TB6.net
前スレ>>535>>611です
その節はお世話になりました。

RD調整が決まらない件が再発し原因特定しました
タイヤまっすぐ嵌めたつもりが25Cタイヤ左側面がチェーンステー根元に接触しそうなくらい斜めに入ってました

外径や座面が異なるクイックのナット側を取っ替え引っ替えした為かフレームのエンドに段差が…
https://i.imgur.com/i5R1upr.jpg

画像下段は普通の外径19mmでそれぞれ座面が異なる重さ左から7g,8g,10g
上段の黒いのは外径18.2mm重さ3g
https://i.imgur.com/icWZse3.jpg

これはフレーム終了のお知らせでしょうか…。(´・ω・`; )。。

このエンドの凹みに嵌まらないようにドレンボルトワッシャーのような金属材質の内径10.5mm/外径20mm前後を探して挟んでみようと思うのですが一時的に症状収まるなら現状維持で止めておいた方が良いでしょうか?

67 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 21:41:04.47 ID:ETJERdLh.net
エンド金具変えられないの?

68 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 21:45:03.78 ID:IV5kmE1a.net
>>66
ホイール位置を手で保持しててもクイック締めてくとナットが段差に落ちて傾く感じ?
裏側はどんな状況?ハンガー側のスリットはフレームと同じ幅?
盛って削ってするのは大変だろうし凹みに収まる最大限の外径のワッシャーかねぇ。
固定力に難ありなら菊座金挟むか鏨でワッシャー外周にめくれ作ったり。
あるいはスリット側に金属テープでも貼ってキツキツにしてナットがズレようとしてもズレさせなくするか。

69 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 21:52:24.61 ID:nal7Oll6.net
>>65
電気通してアルマイト皮膜形成したら塗料入れたお湯で煮るんや

70 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 22:09:15.98 ID:FOG70TB6.net
>>67>>68
ありがとうございます
RDハンガーは純正品で無傷です
18.2mmの使うと面厚不足なのかいつの間にか凹みに落ちてしまう様です

ドレンボルトワッシャーはそれ自体が潰れる事で密着すると考えたのですが菊座金良さそうですね
探して見ます

71 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 23:02:20.64 ID:ZIKpvsw9.net
ナット留めにすりゃいい

72 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 23:04:24.19 ID:7jWuThWB.net
面倒でもエンド差し替えよりはデブコンで成型するわ

73 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 07:37:53.16 ID:oUFxvB4S.net
金属補修用のエポキシで盛れば。

74 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 10:40:17.09 ID:Vx5Sfa6V.net
盆栽の状態で工夫して締め付け出来たとしても走るのは怖そうだ
手間が掛かってでも肉盛案を推す

75 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 14:01:32.86 ID:g2XTxVOz.net
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |音なりブレーキ
http://tanukicycle.%62log75.fc2.com/%62log-entry-4062.html
バンドブレーキの音なり、あの対策はほとんど、都市伝説化しているね。
ちょっと接地面に一度ヤスリを掛けるとやむこともあります・・・とか、ほとんど諦めモードだな。
高齢の自転車屋が「あれね、固形石けん入れると音なりやむこともあるんだよ」と、「エエ?それでブレーキかかるんですか?」「うんなんとか・・・」
ブレーキがなんとかかかるというのも心許ないが・・・、そうしたレベルらしい。

76 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 14:29:37.15 ID:4hbkL3EW.net
>>53
新しくしたらスパスパ変速できたわ。
曖昧な動きも消えた。

77 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 15:11:46.67 ID:TBEgOigk.net
トラックなんかのブレーキ鳴き対策用に出てるケミカルあるけど、バンドブレーキにソレ使えないのかね?

あまぞん.co.jp/dp/B003XQVPUM/

まあ、スプレータイプじゃないと至極使いにくいと思うけど…

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 18:10:56.37 ID:9WXe42wV.net
ディレイラーに飲み物こぼしまくってたら固まって動き悪くなってた
錆びてないだけ良かったけど気をつけないとヤバいのね

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 18:31:44.35 ID:A35KIACB.net
>>78
これからの季節はアリやGが集まるよ

80 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 19:04:05.86 ID:S8K8mH6a.net
ブレーキ鳴き気になるなら
耳の奥に熱湯でも流し込んどきゃいい

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 19:14:14.81 ID:4hbkL3EW.net
女を泣かせるわけでもないのに

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 19:19:20.29 ID:v9fW95jy.net
お酒は ぬるめの燗がいい
肴はあぶったイカでいい

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 19:26:04.17 ID:lyQKHQ1E.net
ちょっといま発明のタネが降ってきたんだけど…(`・ω・´)
シューがリム部分に当たる所が3連の溝付ローラーみたいな形状で
通常の押し付け具合+ローラーの回転自体を制御できる二重機構で
音鳴りとは無縁になったり、アンチロック機能が働いたりしないかな

84 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 20:01:22.03 ID:JRoM2bqZ.net
>>83
しない

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 20:27:36.01 ID:4hbkL3EW.net
ローラーにバンドブレーキ着けるの?

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 21:18:52.03 ID:hIrHPQDP.net
>>83
リムとの摩擦力が足りず止まらなくなりそう

87 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 22:02:25.68 ID:D5WM0iUG.net
>>70
高くつくけど中川エンドワッシャー

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/19(水) 22:27:37.40 ID:lyQKHQ1E.net
>>86
その点は逆回転して解消させるのだ(`・ω・´)
逆方向にドライブするブレーキ機構はいまだかつてないだろう

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 02:40:23.91 ID:D4ntlnbI.net
>>88
その逆回転の動力はどこから持ってくるんだ?

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 03:25:33.16 ID:4sgShVZ0.net
>>88
こういうことか?
じわっと逆回転
https://www.youtube.com/watch?v=FISOPJU0whE

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 03:51:04.85 ID:l+1n8zRW.net
>>88
あたまよさそう

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 11:49:06.35 ID:Deim4kYI.net
うちの納戸の引き戸が建て付け悪いんで、その摩擦力を自転車のブレーキに活用できないか構想中。
ブレーキ解除するときは556を吹き付ける仕組み

93 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 12:26:34.61 ID:EfrJwuU+.net
ハブグリスの粘土を変えて…

94 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 13:29:43.49 ID:3ZyO4gms.net
>>92
オマエ天才!!( ≧∀≦)ノ∠※。.:*:・'°☆

95 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 13:29:54.21 ID:5+YvoU/n.net
>>92
オマエ天才!!( ≧∀≦)ノ∠※。.:*:・'°☆

96 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 13:30:03.78 ID:0xGaNaxF.net
川の粘土でいいのかね?

97 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 13:55:26.42 ID:b2PZxrbC.net
田んぼの底のがよくね?

98 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 14:44:37.63 ID:jvvB3Uub.net
グリスだってんだから
やっぱり油粘土だろ。

99 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 20:11:07.27 ID:FZVHG5NM.net
シマノの5000円くらいの工具セット、どうかな。
買おうか迷ってます。

100 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/20(木) 21:05:35.08 ID:S5H2lci3.net
リムブレーキで音鳴りなんて経験ないんだけど
音鳴りするのは調整方法間違ってると思う

総レス数 1001
220 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200