2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ビンディングペダルとシューズ94足目

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/20(土) 16:17:53.08 ID:Rlq1ohIC.net
前スレ
ビンディングペダルとシューズ89足目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525865081/
ビンディングペダルとシューズ90足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533549376/
ビンディングペダルとシューズ91足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538788460/
ビンディングペダルとシューズ92足目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546552174/
ビンディングペダルとシューズ93足目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1556188529/

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 12:06:34.09 ID:N7Yhk9+P.net
>>544
とりあえず左を右に右を左にローテーション

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 12:23:28.84 ID:EevNYBZE.net
>>546
サンクス
試してみます

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 15:46:41.61 ID:0M8sQf6c.net
削れるの嫌ならフラペにしろよ

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 16:11:15.37 ID:TeFJyi/h.net
信号待ちのときみんなどっち外す?

オレは最初左だったけど今は右になった。
左外すのは段差に足乗せられて楽だったんだけど、
強風か何かでバランス崩してもクルマの方には倒れたくなくて右に変えた。

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 16:29:54.05 ID:qbwf+vf7.net
>>549


551 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 16:36:42.46 ID:WE58O7Xk.net
右外しても、足着いた瞬間に滑ったら右に倒れるだよなぁ

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 16:48:09.26 ID:xXjujaiV.net
dhbのシューズって評判いいの?

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 17:17:13.05 ID:mNPNz01o.net
イイぞ〜、コレ

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 18:06:13.58 ID:ST9k9Ygv.net
どっちを外すのかを決めない方が安全
臨機応変に右、左、両方を判断する方が良い
輪止めとか早く越えようとしてズボラせずに
両方外してゆっくり変えたりしないと
脛を打ったりコケたり大事な愛車をぶつけたりする

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 19:02:14.24 ID:I1DB/mp8.net
ガタガタ言わずに両方外せば良いのに

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 19:04:04.46 ID:WE58O7Xk.net
そう、両方同時に外して飛び降りればいいんだよ

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 19:30:24.61 ID:4EZxn4ZE.net
基本右
右には絶対に倒れたくないので

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 19:35:19.38 ID:WE58O7Xk.net
でも着いた右足を轢かれるんだよなぁ

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 19:44:22.47 ID:3gsuZTyz.net
外したと思って外れてなくてそのまま右に倒れるかと思うと、怖くて右外しはできない

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 20:00:17.18 ID:F/P1g6A3.net
どっちでも危ないよ、だろ?

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 20:30:07.77 ID:I1DB/mp8.net
左を外せって言われるけど左だけ外して右に傾いた時の絶望感はハンパ無い
片足でも両足でも外す手間は大差無いから安心を選ぶ

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 21:26:23.28 ID:4EZxn4ZE.net
>>558
普通に考えてありえないし、みたこともない
もし轢かれるならミラーが確実に当たるので完璧な交通事故

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 22:01:38.17 ID:nMqVYIUB.net
俺の知り合い左折可の信号が出る交差点で右脚轢かれたよ?

脚の指外側から3本だけ粉砕骨折だったって
もうその人自転車乗ってないけどね

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 22:19:47.35 ID:3gsuZTyz.net
>>563
都内サイクリング中心だけど、左折レーンある所で直進信号待ちしてると怖い時あるよな
出来るだけ体ごと左に傾けて避けてるけど、トラックとか来ると生きた心地しない

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 22:59:51.40 ID:5zRlvg+Z.net
そういう時は直進レーンで待つのが現実的だろ
左折レーンで待ってられたら、クルマの方だって怖くてたまらない

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 23:08:04.86 ID:0X4nNtbs.net
うちのチームのやつは、青でフライング気味に発進したクルマに右足ひかれたで?
やっぱ右足外しは右に寄りがちやし、右足外すのは危ないな。
右に傾いてるんやもんな。

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 23:37:25.30 ID:EevNYBZE.net
>>565
直進レーンに入れれば良いけど、なかなか難しいときあるだろ
特に幹線道路とか

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 23:57:04.01 ID:x8lmp+Lx.net
そもそも許されてないだろ

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 05:25:59.88 ID:NGFafq1+.net
違反状態で轢かれるのが過失的に一番怖い

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 06:36:02.44 ID:jVS7qVja.net
>>568
遵守くん出た

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 06:40:27.65 ID:hDpe1qfH.net
左折可の矢印が出た瞬間に
ホーン鳴らすバカも居るし

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 07:08:26.09 ID:JeEheTZC.net
バイクの免許取るときに左足つけって言われたから左足だわ。
停車中に万が一車に足引かれないようにとか言われた気がする。

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 07:18:06.58 ID:3YBrBn1D.net
>>572
バイクは右ブレーキだから

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 07:33:20.89 ID:Y/MCE8Jm.net
ガエルネを履いてる人はごく少数なのかな?
ガイツーで安くなってるから日本人用ラストと違いがあるのか分かる人いたら教えてお願い


と話をぶった斬り

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 07:43:10.49 ID:d+JY8afc.net
左折レーンがある時は左折レーンの右端で待つのが正しいんやで

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 08:00:16.88 ID:YLkriHAv.net
ぁたしゎ、JKですけど、リンタマンって、キンタマンみたぃで、ぃゃらしぃと、思ぃまぁす
(//ω//)

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 08:15:56.31 ID:+NxUcCeS.net
>>575
ダウト

鬱陶しい自転車乗りを抹殺したいのなら正解

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 08:23:29.27 ID:0N+v3Qkn.net
>>577
https://www.jablaw.org/cs1202/Q9

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 08:42:26.10 ID:GsKCcUca.net
>>574
ガエルネ履いてるけど初のビンディングなので他との比較が出来ない。店に気に入ったのがなかったからガイツーで買ったけど、俺の幅広の足にピッタンコだった。

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 08:44:41.04 ID:0N+v3Qkn.net
>>577
嘘だという根拠はよ

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 08:53:10.30 ID:0N+v3Qkn.net
>>577
逃亡?

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 09:18:57.21 ID:SdpeeTmh.net
>>579
ガイツーでガエルネがカエルネwww

583 :574:2019/09/10(火) 09:25:21.45 ID:+NxUcCeS.net
>>581
そう顔真っ赤にするなよ
悪かったよ

車両通行帯では左端の義務が無いのは知らなかった

俺は左折レーンの左端を直進する派で事前にレーン内で右に寄るなんて発想なかったわ
まあ、左折レーン内で待つのが正しいんであって右端が正しいはやはり語弊があると思うけど


ちなみに法律の条文読むの得意じゃないんだけど、車両通行帯なら左端を走る必要無い根拠はどこを読めばいい?

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 09:26:01.68 ID:nuXB1LtY.net
左折レーンの右端で「待っても良い」であって「待つのが正しい」ではないように読める。

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 09:37:42.84 ID:tMQN1Fzu.net
まぁ確かに巻き込みリスクが有るから
スムーズに右側にイケる流れなら
そうするかな

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 09:48:03.89 ID:d0qpmBeA.net
左折レーン待ち問題、イベントのときに愛知県警の白バイに聞いてみた

法令的には左折レーンで待機が正しいので、レーン内でできるだけ右に寄っておくのがいいけど、
安全を考えたら直進レーンに移ってレーンの左端に行ってください
(左折レーンでかつ左折専用信号が先に出る交差点を想定して話をしてる)

とのこと。もちろん違反になるので強制はしないけど、違反か安全か迷ったら安全をとってください、と
白バイもそこはわかってるので違反として取り締まることは無いです

というやり取りをして(録音もしてある)、それからは気にせず直進レーンで待つようにしてる

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 10:34:02.08 ID:Y/MCE8Jm.net
>>579
なるほど俺は今国内代理店版の43履いて問題ないからガイツーでも同サイズいってみる
ありがとう

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 10:40:44.98 ID:PbEOVZ73.net
大体どのスレでも交通ルールの話題になるとヒートアップする人が出て来る
スレチと気付こうな
交通ルールスレでやれ

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 10:46:17.77 ID:6OyW9oAL.net
それはちょっと危険じゃないのって走り方の話の出元が
全部NPOなんたらなのでそういう法解釈もあるんだな程度だな
あそこに書いてあるの鵜呑みにして実践しない方がいいのばかりだよ

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 13:34:17.37 ID:4HUfRvIV.net
最近Youtubeのコメントで見たんだけど
T字路をそのまま右折しても、違反じゃないんだってね

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 13:48:27.97 ID:gIwm25GP.net
【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】138
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1563504907/l50

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 00:52:48.37 ID:DxrHgsEo.net
シマノのデュラ9100とアルテ8000のペダルのqファクターを知っている人はいますか?

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 02:06:23.53 ID:m9daI6ZR.net
9100が52oで8000が53o、ロング(-L)は各4mm増し

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 07:06:27.98 ID:DxrHgsEo.net
ありがとう!

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 09:42:19.62 ID:G0Jr/UN7.net
久しぶりに正しい「Qファクター」の使い方を見た気がする

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 09:50:48.85 ID:JVI47oeN.net
0テスターとは関係ないんか

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/12(木) 01:11:13.26 ID:uT9D0Hma.net
そこはラブテスター
でしょうが

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/12(木) 02:21:03.01 ID:cLS4MffJ.net
magpedのroad頼んでたのが届いたが、思ったより重いなw

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/12(木) 05:16:54.33 ID:3D0esv3S.net
>598
何グラムくらい?
クリートの重さも教えもらえると嬉しい

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/12(木) 12:11:29.22 ID:Ujc5jK9k.net
単品で夜測っただけなので、家に帰ったら測ってみる。

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/12(木) 13:56:21.22 ID:Fok6KX1I.net
NWのRRを2足目を予備で購入
RRの後継Proをショップで試着してみたけど爪先ワイドになって好みじゃない
より万人受けするようにワイドにされると幅狭好きにとっては余計な変更だな
海外では今もRRは供給してるみたいでガイツーの在庫無くなっても再入荷して在庫復活するのな

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/12(木) 14:57:17.05 ID:FavO4luK.net
フラットペダルじゃダメなの?
そんなにビンディングだと違う?

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/12(木) 15:42:29.08 ID:/BHX3n46.net
>>602
油断しちゃってシューズがペダルから滑るのこわくね?

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/12(木) 16:09:51.31 ID:ghGBGoNp.net
>>603
マトモなフラペ使った事無いんか?

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/12(木) 16:17:19.99 ID:/BHX3n46.net
>>604
ない(キッパリ
ペダリングの上手い下手もあるかも知れんが、漕いでてシューズがペダルから離れそうになる感覚がもうイヤ

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/12(木) 16:36:41.49 ID:4PUZraXV.net
>>602
んー、べつにいいんじゃないんですかね?

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/12(木) 16:57:04.28 ID:T2Q1KUX4.net
>>602
ダメ
全然ダメ

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/12(木) 17:07:17.17 ID:jCJmgbn+.net
>>602
高性能なフラペなら全然おk
ピンで膝えぐって流血するタイプの奴な。
フラペロードはかなり汎用性高いよ。
人のいない綺麗な所まで行ってバイク&ランとか出来る。

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/12(木) 23:40:18.80 ID:Fok6KX1I.net
ロードに乗り始める前、MTBでフラペの時に段差で足踏み外して
フラペのピンで足の皮引き裂いて血だらけになった痛い思い出が
それ以降ビンディングにしたな

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/13(金) 00:50:28.01 ID:zSOcrhM6.net
ドン臭い奴はどんなペダルでもやらかすんだな

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/13(金) 04:12:23.46 ID:cYX9x4qW.net
>>602
いいよ
好きな方で

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/13(金) 06:19:02.88 ID:NPD9NTWV.net
ピン高のフラペは足の角度が変えにくい。MTBならともかくロードには良くない。

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/13(金) 07:08:48.57 ID:p8XHFSen.net
>>612
なんでMTBは足の角度変えにくくていいんだよw

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/13(金) 07:43:25.65 ID:NPD9NTWV.net
>>613
言葉が足りなかった。MTBでもペダリングに集中するような時はspdが良いよね。

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/13(金) 07:46:07.46 ID:iX8eGXOe.net
MTBだとプロでもフラペが一定数いるみたいだしSL無し人権無しに近いのはロード特有の事情しょ

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/13(金) 08:39:41.88 ID:5BXpcK/V.net
>>590
歩行者の安全はどうでも良いのか

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/13(金) 08:45:41.72 ID:/LddV9eO.net
↑何言ってんだこいつ
きもっ

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/13(金) 23:11:20.11 ID:3KKxCXRw.net
クロカンでレースするじゃないならトレイルはDMRにファイブテンが鉄板

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/13(金) 23:16:55.44 ID:J1hex6K3.net
ファイブテンといえばステルスソールか
滑るボリエールとか色々あったな

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/14(土) 00:40:54.65 ID:8ky35veh.net
横からだけど、シューズで走りって変わるんだな。
シマノのRC 9 使ってたけど、熱成型に興味出てLAKE CX 402を買った。

シマノはカカトの滑り止めでかかってる感じでそれも良かったけど、LAKEを熱成型したら吸い付くというか上死点 下死点の平行気味にスライドさせる流れの時もぴたっとしててロスが減った感じ。ケイデンスが4伸びた。

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/14(土) 17:57:59.36 ID:uYUOuDKw.net
dhbのシューズってどう?

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/14(土) 20:07:01.26 ID:sUU3KzdA.net
>>621
ええよ
なお、作ってるのはSANTIC

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/14(土) 21:32:51.73 ID:0CjuOzFk.net
>>621
銅ではないだろうwww

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 06:02:30.07 ID:gQrBKLk/.net
>>622
SANTIC製ってマジ?

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 08:39:16.61 ID:FI0AjLjg.net
本当にSanticならDHBウェアもそうなんかな
それならアリでSantic買えば安上がりじゃん
ダサさは似たようなもんだし

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 17:27:57.69 ID:ul7tsWeC.net
シマノ外通だと半額なんだよな、でもおま国で泣ける。

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 18:43:01.88 ID:dIu7GyLQ.net
>>626
サイズ選べないけどアマゾンで箱つぶれ安い時あるぞ

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 19:08:38.83 ID:m69v6Xti.net
LAKE良いけど高いんだよなあ

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 19:52:57.68 ID:rhcluhpw.net
>>625
SANTICは
dhbやディアドラのOEM生産してる
https://imgur.com/ZYDOkhm
日本のアルペングループ(tigora)もあったり

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 20:11:50.39 ID:+en2T7sE.net
意外とイケるかも>static (?)

履き心地どうなんだろう

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 20:44:19.82 ID:/kwjpM4i.net
>>630
銅 で は な い だ ろ う w w w

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 20:59:12.19 ID:ul7tsWeC.net
鉄下駄かよ!

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 22:02:50.38 ID:wyZ+taIn.net
シマノのRC7を前モデルのから買い替えようかと思ったけど
BOAが「締」のみのL6になっていたから止めた。
個人的に「締・緩」両方出来るlPの方が断然良いと思うのだが
コストダウンだかL6の方が構造的にトラブルが少ないのか知らんけど何とも残念。
他の人はBOAのタイプとか気にしていますか?

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 22:07:21.43 ID:r2AIyIEd.net
緩める操作っているかと思ってたけど、使い始めたら締め加減も慣れてくるし、使わなくてもどうにかなってる。
現行RC7使ってるけど不満はない。

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 22:17:31.22 ID:rhcluhpw.net
むしろ締めるときはよっしゃ行くぞと気合入れるため面倒でもかまわんが
長距離走ってへろへろになって帰ってきたときに、すぱっと緩む方が良いけどな

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 22:27:03.39 ID:px6uYCcT.net
メルカリで買ったシマノの105ペダル、
回転悪くなったからバラしたらベアリング1個割れてたんだが…
そして素人メンテだからか完全には直らなかった
いっそ新品でデュラ買うかなぁ

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 01:47:43.50 ID:BfFoGjox.net
>>628 LAKEは最近オクで安く出てたから買えた。
LAKEの定価ならスペシャなりシマノなりを夏冬用にサイズ違いで買える。
熱成型後のLAKE 402は他に比べて妙に軽く回せる

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 19:05:37.25 ID:PsVA4Kal.net
ファイブテンのフラットソールほどでないにしても
どのくらい歩きやすいんだろうか

フィジークのアドベンチャーライド向けシューズ「テラ パワーストラップX4」発売
https://www.cyclesports.jp/depot/detail/122543

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 21:42:03.38 ID:/KL5/U/d.net
DMTのシューズ、ほとんどニットになっちまった。ニットがこれからの標準なのか
https://www.dmtcycling.com/en/prodotti

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 21:53:02.68 ID:fpfNv48V.net
ナイキのフライニット以降のニット靴の多さ考えたら致し方ない風潮かね

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 23:06:15.38 ID:bh8Mtiaf.net
汚れにくいと良いんだけど

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 07:38:07.45 ID:Z2OOalyw.net
メーカーにとってどっちがいいかは、

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 23:55:57.54 ID:Pn5ns+E3.net
売れる方がいいに決まってんだろーが

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 12:35:43.61 ID:ghwFK8Eq.net
ニットのあれ耐久性悪そうだよなあ。

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 12:39:05.53 ID:MBt4cm+K.net
シューズカバーで有名なSPATZ wearのシューズカバー使ってる人居たらreviewお願い
1万円以上するので耐久性が気になる
https://www.spatzwear.com/collections/spatz-overshoes

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 13:20:31.47 ID:l9EF6XBG.net
>>645
シューズカバーはウェアスレでよくね

総レス数 1006
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200