2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 113人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/23(火) 00:34:25.42 ID:/PWghMeH.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:新潟県道路交通法施行細則8条
令第18条第1項第5号の規定に基づき、軽車両の灯火を次の各号に掲げるものとする。
(1) 灯光の色が白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯又は灯具
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として販売しているメーカーがありますが、道交法上問題ありと記載してるのは、点灯で認証を受けたJIS規格適合だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 112人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562390795/

2 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/23(火) 00:35:05.04 ID:/PWghMeH.net
道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2018.12.28】別添52
(灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準)

2. 定義

2.5. 「灯火等」とは、道路を照射する又は他の交通に対し灯光又は反射光を発すること
を目的として設計された装置であって、保安基準第32条から第41条の5までに規定する
灯火装置及び反射器並びに指示装置をいう。


道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2018.12.28】別添52
(灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準)

2. 定義

2.4. 「装置」とは、1つ以上の機能を発揮するために用いられる部品又は部品の組合せ
をいう。


これを読んで分かるのは、「灯火等」とは「規定された灯火装置や反射器や指示装置」

つまり、保安基準第32条から第41条の5までに規定する灯火装置及び反射器並びに指示装置
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr7_000007.html

また、「灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置の技術基準」であるのに、「…規定する灯火装置及び反射器並びに指示装置」と定義されてるから、「灯火器」は「灯火装置」

「装置」とは、1つ以上の機能を発揮するために用いられる部品又は部品の組合せと定義されてる事から、1つの機能である「灯火器」は「灯火装置」

道路交通法や他関連法において、「灯火」は「前照灯」等とされている事から「灯火装置」は「灯火」

以上の事から、

【灯火とは道路を照射する又は他の交通に対し灯光を発することを目的として設計された装置】

【灯火とは灯火装置】

【灯火器とは灯火装置】

【自転車における灯火は前照灯と尾灯】

である。

3 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/23(火) 00:35:33.19 ID:/PWghMeH.net
(車両等の灯火)
第五十二条  車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。
以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、
前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。

2  車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、
他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、
政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。

道路交通法、及び、関連法令の定義から「灯火とは灯火装置」とされている。
道路交通法第52条1でも「灯火」とは灯火装置である「前照灯」やその他灯火装置だと規定している。
違法派は、「灯火とは灯り」などと独自な主張をしているが、道路交通法や関連法令には「灯り」の定義は存在しない。
仮に「灯火とは光」という事に仮定すると、法令に矛盾が生じる。
例えば、道路交通法第52条の2「灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない」では、「光」とは物理的に操作出来るものでは無い為、「灯火とは光」では矛盾する。
これは物理的に操作するものが「灯火装置」でなければ成り立たない法文なのである。
また、道路交通法や関連法令の法文上、「灯火は前照灯等の灯火等」と定義されているが、関連法令間において、その定義は矛盾が生じぬよう同じであり、相違は無い。

追記

灯火の意味は【ともしび】【明かり】であるが、【明かり】の意味は、

新明解国語辞典
あかり 【明かり】
@あたりを明るくする/光を出す物。電灯・灯火など。
【用例】ーをつける
A〔どこからともなく光が差し〕一面に明るい状態。
【用例】ーがさす・星ー

なので、灯火は灯火器という事になる。

4 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/23(火) 00:35:57.94 ID:/PWghMeH.net
【灯火は灯火装置】根拠法文

4.7. 自動車に備える灯火は、前照灯、前部霧灯、側方照射灯、側方灯、番号灯、後面に備える駐車灯、制動灯、後退灯、方向指示器、補助方向指示器、非常点滅表示灯、速度表示装置の速度表示灯、室内照明灯、緊急自動
車の警光灯、道路維持作業用自動車の灯火、火薬類又は放射性物質等を積載していることを表示するための灯火…


【灯火から発する光は灯光】根拠法文

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【 〈第一節〉第 条(その他の灯火等の制限)から抜粋

自動車には、次に掲げる灯火を除き、後方を照射し又は後方に表示する灯光の色が白
色である灯火を備えてはならない。この場合において、指定自動車等に備えられた車体
側面に備える白色の灯火(いわゆるコーチランプ)と同一の構造を有し、かつ、同一の
位置に備えられた白色の灯火は、この基準に適合するものとする。

5 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/23(火) 00:36:38.45 ID:/PWghMeH.net
【点滅が点灯だという根拠法文】
道路交通法施行令第14条の2第1号、道路運送車両の保安基準第49条の2
「150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯」

【点滅が点灯だという根拠法文】
道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2
「150メートルの距離から点灯を確認できる黄色の点滅式灯火を点灯」

【点滅が点灯だという根拠法文】
道路運送車両の保安基準第49条の2
「黄色であって点滅式のものであること」
「150メートルの距離から点灯が確認できるものであること」



(軽車両の灯火)
軽車両がつけなければならない灯火は、

白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

以上の事から、

【軽車両の「灯火」は、点滅点灯問わず白色又は淡黄色で10m先の障害物を確認出来る明るさを持っている前照灯】

点灯と消灯を繰り返してる点滅において、その消灯している時間が存在するから違法という論理は、点滅は点灯とみなされている法的根拠によって否定され、かつ、点滅の灯光で10m先の障害物を確認出来る明るさがあるならば、公安委員会の灯火要件の前照灯として合致しているので適法である

結論

公安委員会要件を満たす点滅灯光の前照灯は適法であって違法では無い

6 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/23(火) 00:37:01.72 ID:/PWghMeH.net
東京都道路交通規則は、

【つけなければならない灯火は】

【白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する(持っている)前照灯】

そして、法令では自転車の前照灯で点滅を禁止しておらず、また、法的に点滅は点灯とされているので、点滅自体は適法であり、点滅間隔の規定なども存在しない。

あくまで点滅点灯問わず、公安委員会規則で規定された前照灯を点けなければならないというのが義務。

よって、点滅は適法。


自転車で点滅の前照灯を違法とする法令は存在せず、点滅する前照灯は適法。
(警察庁や警視庁、東京都の公的見解も法令に沿う見解)

点灯、点滅に関わらず、公安委員会規則で規定された前照灯をつけなければならない。

既に法令で決まっており、公安委員会規則で規定の前照灯を使用するのが義務なので、合法か違法かの選択は使用者の問題。

点滅は適法(合法)である。



東京都の公的見解。

「点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません」


警視庁の公的見解。

「点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません」


http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2018/10/30/10_06.html

7 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/23(火) 00:37:32.06 ID:/PWghMeH.net
点滅は法令で禁止されていない。

点滅で走るなら、点滅で10m先の障害物を確認出来る性能の前照灯(ライト)をつけるのが義務。

義務とは、夜間に走行する際は、
必ずその性能の前照灯をつけろという事だ。

適法である義務を守るのに、そこに違法性は全く存在しない。

よって、点滅は適法。

違法なのは、点滅だから違法なのでは無く、点滅で10m先の障害物を確認出来ないライトだけが違法。

違法派がいくら点滅を違法にしたいからといって、点滅だからというだけで違法などには出来ないという事実。

しかも違法派が必死に捏造までして語る【違法論には根拠が無い】という現実。

8 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/23(火) 00:37:55.72 ID:/PWghMeH.net
定められた灯火は、

【白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯】

で、これを【つけなければならない】という義務規定だ。

この前照灯をつけるのが義務なのに、その義務を果たせなかった使用者の責任では無く、【定められた灯火をつけていないから違法だ】ってのはキチガイの論理だろw

点滅を前照灯に使用するなら、

【点滅で10メートル先の障害物を確認出来る光度を有する前照灯】

をつけるのが義務で、何処にも違法性は存在しない。

義務だから点滅適法。
法令で既に定められている事だから、違法になるのは使用者の問題だ。


点滅合法の法的根拠

【法令に於いて点滅に関する規定と抵触する規定が一切存在しない】


つまり、点滅は無条件で合法www
規定は点滅だろうが点灯だろうが関係無い。

そして、法令に存在しない事は合法だという事実の前に、違法派の主張は崩れ落ちる。

以上、テンプレ終わり。

9 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/23(火) 00:44:51.79 ID:/PWghMeH.net
【点滅に関する規定も抵触する規定も一切存在しないから、点滅は無条件で合法】

何か間違ってるかね?www

警察庁も警察庁も東京都も違法じゃないと言ってるぞwww
点滅だろうが点灯だろうが、10m先の障害物が確認出来るかどうかだからなwww
こんな単純明快な規定の何処がグレーゾーンなんだ?www

自動車や二輪車は明確に点滅禁止している現実で、自転車では明確に禁止してない上に、点滅に関する規定や抵触する規定を一切規定していないwww
法律と違い、比較的簡単に規定の追加が出来る公安委員会規定なのにだwww
それは、点滅を許容しているという事であり、点滅点灯に関わらず、10m先の障害物が見える性能という要件を満たしていればいいという事だからなwww

そもそも、根本的に、点滅に関する規定や抵触する規定がねえのに、一体何の理由で違法になるんだよ?wwwwww




【点滅に関する規定も抵触する規定も一切存在しないから、点滅は無条件で合法である。よって、点滅が事由で違法になる事など絶対に存在しない。】

という絶対的な事実がある限り、自転車前照灯の点滅は無条件で合法であるのに、点滅では違法と喚き散らしてる精神異常者がいる。

そもそも、根本的に、点滅に関する規定や抵触する規定が存在しないのに、一体、何の理由で違法になるのか?

要件を満たせないから?
その理由に【点滅】は関係無い。
【点滅とは点いたり消えたり】するから?
その【点滅】が禁止されていない。

法令に於いて点滅は許容されているうえに、反する規定が全く存在しないから、違法にしたくても違法になりようがないというのが現実。

10 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/23(火) 00:46:16.68 ID:/PWghMeH.net
【点滅の有無に関わらず】や【点滅・点灯を問わず】公安委員会の灯火規定が定められてるという事は、点滅も点灯も関係無く、要件だけ満たした前照灯を点けろという事。

【要件を満たした点滅の前照灯】
【要件を満たした点灯の前照灯】

違法になるのは、

【要件を満たせなかった点滅の前照灯】
【要件を満たせなかった点灯の前照灯】

で、点滅点灯を問わずに規定されてる事だから、要件を満たさないものには、当然、点滅も点灯も有る。

そして、違反の理由は【要件を満たせなかった】だけであって、点滅や点灯は何ら関係無く、光色や光度を満たせなかっただけ。

つまり、点滅や点灯の発光方式(点灯方式)は規定されて無いし、抵触する規定も存在しないから、点滅も点灯も無条件で合法。

【点灯する前照灯は無条件で合法】
【点滅する前照灯は無条件で合法】

という事だ。
違反になるのは【要件を満たせない】からであって、点灯方式は関係無い。
【点滅の有無に関わらず】定められてる、【点滅・点灯を問わず】定められてるというのは、そういう事だ。

点滅は無条件で合法、点灯も無条件で合法。

11 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/23(火) 00:51:03.16 ID:/PWghMeH.net
点滅、点灯に【関わらず】とは、点滅も点灯も【関係無い】という事www

点滅や点灯だという事は関係無いから、要件だけ満たした前照灯を点けろという規定だwww

点滅は関係無いのだから、無条件で合法www

https://eigobu.jp/magazine/kakawarazu

12 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/24(水) 18:32:00.10 ID:9/lSNkif.net
キチガイ・・・乙

13 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/24(水) 22:11:27.38 ID:Cp6Do2bJ.net
キチガイってのは、青木士延って奴だろwww

精神病院に入院歴が有る、本物の精神異常者だからなあwwwwww

14 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/25(木) 08:11:17.51 ID:jxNpyo/V.net
>>1-11はスレチ。

15 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/25(木) 08:15:37.87 ID:Pp4XGtTM.net
>>14
スレチな訳ねえだろwww
スレタイを理解出来ねえ知恵遅れなんだから、一生ロムってろよwww

16 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/25(木) 08:24:14.47 ID:Pp4XGtTM.net
【灯火=灯り】って何て読むんだ?w

【あかりり】って読むんだよなあ?www

世の中世間一般常識である漢字辞典で【灯】は、表外音訓でさえ【あか】と読まねえんだからよwwwwwwwww

https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E7%81%AF/

【灯り】は【あかりり】としか読めねえって事だwwwwww

そして、【灯火=灯り】なんてググったって出てこねえからなあwwwwww

法令にも辞典にも存在しねえのに、ググったら出てくるなんてホラ吹いて逃げようしてるだけだよなあwww

しかも【灯=あかり】だから、【灯り=あかりり】なんて辞典にも載ってねえだろwwwwww

ほれほれ、わざわざ【明かり】を【灯り】と言い換えて、【灯火=灯り】なんて【それっぽいズレた事】を言ってた理由を教えろよwwwwww

【明かり】と【灯り】じゃ意味も違うって言ってたよなあ?wwwwww

ググりゃ分かるんだろ?www
そのググった辞典の意味も挙げろよwww

それとな、灯火=明かり=光を出す物=電灯だって辞典で証明されてるから、いくら屁理屈捏ねても無駄だぞwww

17 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/25(木) 08:24:49.58 ID:Pp4XGtTM.net
【灯り】は何て読むんだって?wwwwwwwww

【あかりり】だよなあ?w

音読み
トウ[外]ドン・チン・チョウ・テイ

訓読み
ひ[高][外]ともしび・あかり・あかし・ともす・とぼす・ともし・とぼし

これの何処にも【あか】なんて読みは入ってねえよなあ?wwwwwwwww

【灯】だけで【あかり】と読むと書いてるよなあwwwwww

で、何でお前は何も示せねえんだ?www
早く自分の主張を証明してみろよwww

ほら、【灯火=灯り】と載ってる辞典を示してみろよwww

お前の脳内にしか存在しねえから無理だよなあwwwwww
示せねえのはお前の話がホラ話だからだよなあwwwwww

18 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/25(木) 08:25:29.23 ID:Pp4XGtTM.net
それにしてもよ、言ってる事が滅茶苦茶だなお前www

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1554384113/873

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553209076/936

明かりを灯りと言ってるだけなんだなwww

そして【灯光】は【ともしびの灯り】だ?www

【灯火】の意味が【ともしび、明かり】なのに、【ともしびの明かり(灯り)】だ?wwwwww
灯光の意味なのに、何で灯火の意味を並べてんだ?www


しかもお前、自分で灯火を灯火器だと言ってるよな?www

>灯火(=灯り)の光ってことだ。

灯火の光って言ってるよなあwww


こんな節操のねえ主張すんのは、精神異常者だからか?それとも単に知能が低過ぎの知的障害だからか?wwwwww
どっちもかwwwwww

マジでジワるなwww

19 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/25(木) 09:52:56.03 ID:dhqU5BLc.net
灯火の義務は灯火=灯り(笑)の規定であり、規定の光度を有さない時(笑)は灯火が無いので無灯火となる┐(´ー`)┌

で、自転車には「公安委員会が定める灯火」という灯火の規定(笑)があるから、
ダイナモや点滅の光度を有さない時(笑)が無灯火になると言う主張なのは理解できる。
じゃぁ、自転車(軽車両)以外の車両は?┐(´ー`)┌
灯火の規定(笑)ってどこにあるの?┐(´ー`)┌無きゃ無灯火にならねぇんだから、必ずあるよなぁ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

20 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/25(木) 13:44:13.06 ID:qPvDm0Tu.net
>>17
 あ
灯か  とルビをふる
 り

灯(あかり)  とルビをつける

灯   と漢文読み下しの送りカナ、灯リ→灯リ→灯り
 リ

灯をつける、と書いたものをどう読み取って欲しいかの指定法の違い
仮名書きで『あかり』と書いても良いが、『灯』『明(あ)かり』どちらを意図しているか判然としない
漢字仮名交じり文の書記法の一つでしかない『灯(あかり)』なんて鬱陶しい書き方はしないもんだ、プログラミング言語じゃないんだからさ

 タ
時イ
 ム
航マ
 シ
機ン

なんて書かれたら悶絶だな、電脳人は(w

縁無き衆生は度し難し、南無阿弥陀仏][

21 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/25(木) 14:04:12.66 ID:Pp4XGtTM.net
>>20
で、【灯】を【あか】と読む漢字辞典は示せねえんだよな?wwwwww

【灯】を【あか】と読み、【灯り=あかり】と強弁してんだから、その読み方が正解だという証明を示すのは簡単だろ?www

ほら、【灯】の読みが【あか】とされてる漢字辞典を示せよwww

22 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/25(木) 20:55:53.26 ID:w0LR1DG4.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562390795/996
> > 違法性阻却事由はお前がお花畑で読んだ本に書いてあっただけで司法の判断ではない。
> ダイナモの灯火が消えたり光度不足になるは、自転車が停止したり自転車の低速走行が事由。
> その事由のどこに違法性があるというんだ?
その事由は合法行為だな。
お花畑君によるとダイナモは「光度が不足して規則の要件を満たさないから違法」なんだろ?

> お花畑くんは、自転車が停止したり自転車の低速走行に違法性があることを証明しない限り、
「お花畑くん」はお前のことなんだが。

> 違法性阻却事由を否定できないwww
自転車が停止したり自転車の低速走行は合法な行為だから、ダイナモの「規則の要件を満たさない」という違法性が阻却されるんだよ。
お花畑くんは、違法性阻却事由の意味がわかってないようだな。

だが、違法性阻却事由はお前がお花畑で読んだ本に書いてあっただけの話だ。

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562390795/997
> 違法性阻却事由で違法なものが合法になるわけないだろ?
「違法性阻却事由」はお前が言い出したことだから文句があるなら鏡に向かって言えよ。

> 違法なものを合法にしちゃだめ!
合法なものを違法にするなよ。

23 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/25(木) 22:32:24.38 ID:4vKkyVQz.net
最近ヤツが彼方此方に出張して来ると思ったら此処凄く過疎ってんのねw
寂しくなってお友達探しかよ

そら嫌われるわなw

24 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/25(木) 23:52:25.02 ID:jxNpyo/V.net
どうした?3キチ連www
ちゃんとがんばれよwww

25 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 01:29:58.16 ID:qUNRqn7J.net
●1●
◇実際の事実
 『前照灯として点滅させている灯火』
◇法令規則
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」

26 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 01:30:16.87 ID:qUNRqn7J.net
●2●
しかし何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?

点滅させる
→法律では規定されていないから違法とはいえませんよね。

前照灯を点滅でつける
→前照灯を点滅でつけてはいけないと
 法律で規定されていないから違法とはいえませんよね。

27 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 01:30:32.79 ID:qUNRqn7J.net
●3●
前照灯を点滅のみで点灯させた場合、何がおきるかといえば・・・

  白色又は淡黄色で、
  夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を
  確認することができる光度を有するもの

白色又は淡黄色
→灯火がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。
光度を有するもの
→灯火がついている時は法律が守られていますが、
 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。

28 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 01:30:54.21 ID:qUNRqn7J.net
●4●
点滅のみの点灯では、
灯火がついている時は法律が守られていますが、
点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。

法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
法律が守られている
 ↓
法律が守られていない
 ↓
 ・
 ・
 ・
を、繰り返していることになりますよね?
法律が守られていない場合があれば違法になるのはご存じの通りです。

29 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 01:31:13.21 ID:qUNRqn7J.net
●5●
光度についてですが、光度を継続しろとは書いていません。
しかし、
合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。
既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。

つまり、
通常は、法律に書かれていないもので合法か違法かを判断しないのです。

30 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 01:31:25.97 ID:qUNRqn7J.net
●6●
せめて、
「バッテリーランプの点滅モードは前照灯として認める」
「何らかの事情があり点滅を前照灯として使ってもよい」
などといった判例があれば合法になる可能性もありますが、
残念ながらそんな判例もありません。

31 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 01:31:41.83 ID:qUNRqn7J.net
●7●
ダイナモは、
停車時や低速での走行時、消灯になったり光度不足・点滅になったりしますから違法です。

ですが、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることには違法性が全くありません。
それは、違法性阻却事由とされています。

32 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 01:31:57.87 ID:qUNRqn7J.net
●8●
また、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることは、
法律で義務付けられている場合もありますね。
つまり、正当行為です。

  (正当行為)
  刑法第三十五条  法令又は正当な業務による行為は、罰しない。

このことからも、違法性阻却事由になります。

33 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 05:16:43.86 ID:JoJzf4gp.net
>>31
> ダイナモは、
> 停車時や低速での走行時、消灯になったり光度不足・点滅になったりしますから違法です。
これを言っているのがお前だけなのは何故?
規則が制定された当時にダイナモが違法になるという公的見解はないよな?

> ですが、自転車を停車させたり低速で走行させたりすることには違法性が全くありません。
> それは、違法性阻却事由とされています。
お前がお花畑で読んだ本に書いてあっただけのことだろ?


本の存在は確認できたのか?

本が実在することを証明するか、公的見解があることを証明するまでお花畑くんの妄想ということだな。

>>32
> このことからも、違法性阻却事由になります。
これの司法判断か公的見解を出してくれ。

34 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 07:37:27.31 ID:OBMjcCNW.net
>>25-32
スレチだぞwww
そんな捏造の作り話を垂れ流すんじゃねえよwww

>>1をよく読めサイコ爺www

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

お前の主張は、【光度が有ったり無かったり=点滅】の有無に関わらず公安委員会が定めてるのに、【光度が有ったり無かったり】するから違法だという矛盾で破綻した論理だwww

そして、その主張は過去に論破されて、自分で【要件を満たすかどうかだけ】だと認めてるよなwwwwwwwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562390795/55

35 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 09:11:55.77 ID:PSxEEeEY.net
>>27
>光度を有するもの
>→灯火がついている時は法律が守られていますが、
> 点滅の灯火が消えている時は法律が守られていませんね。

【何々の光度を有する前照灯】とは、【つけなければならない前照灯の性能を表してる】だけだからなwww

そこから【光度を有する】だけ取り出して違法だと喚き散らしても、【光度が有ったり無かったり=点滅の有無に関わらず】定められた規定を違法にする事は出来ねえぞwww

そもそも、点滅では光度が無い瞬間が有るから違法とするなら、点滅禁止を規定してるからなwwwwww
点滅が禁止されてねえ事実は、お前の屁理屈ではどうにも覆せねえだろwwwwwwwwww

点滅に関わる規定が存在しねえんだから、全ての点滅が無条件で合法だからなwww
例え、要件を満たせねえ点滅がいたとしても、それは点滅だから違法なのでは無く、要件に満たない性能だから違法って事だwwwwwwwww

36 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 09:18:33.80 ID:PSxEEeEY.net
>>28
>点滅の灯火が消えている時は法律が守られていません。

そんな法律は存在しねえぞwww
法令で決められてるのは、

【夜間、道路を通行する時は、規定の光色と光度(性能)を有する前照灯をつけなければならない】

って事だwww
生産された時点で前照灯の有する性能が、規定の性能を含んでるものをつけなければならないという規定だからなwww

そして、何処にも【点滅】や【点灯】に関する規定は存在しないw

その性能の前照灯を点ける事に、【点滅】も【点灯】も全く関係無い、つまり、軽車両の灯火は【点滅】や【点灯】が無条件で合法だwww

37 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 09:19:32.10 ID:PSxEEeEY.net
>>29
>合法か違法かを判断するのには、既定の法律を実際の事実に適用するのです。

禁止されてる事や規定に抵触するなら違反という事だよなwww

>既定の法律にないものは実際の事実に適用できません。

日本は罪刑法定主義だから、既定の法律に無い、つまり法令に存在しない事は合法だwww
その実際の事実とやらは、既定の全ての法令に抵触してねえから合法だろwww

>通常は、法律に書かれていないもので合法か違法かを判断しないのです。

法令に存在しねえ事は合法でしかねえから、判断も何も要らねえよなwww

38 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 09:20:07.34 ID:PSxEEeEY.net
>>30
>などといった判例があれば合法になる可能性もありますが、

点滅に関する法令が全く存在しねえんだから、判例など無くても点滅は元々合法だwww
そもそも、点滅に関わる規定が全く存在しねえんだから、点滅は裁判にすらならねえだろwww

そして、【点滅で目が眩み、重大事故の原因になり得るから何とかしろ】という意見に対して、警視庁も東京都も、点滅は【違法では無い】と明言してるからなwww


警視庁

【点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません】


東京都

【夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】


警察庁

【道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る】

【現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである】


ほら、お前らキチガイ違法派が脳内生成した捏造作り話なんて、虚言だとバレちゃうような見解だよなあwww

【点滅の有無に関わらず】要件を満たした前照灯は【定められた前照灯】という事実の前に、お前はまたどんな屁理屈を噛ますのかね?www

39 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 11:06:54.70 ID:JZID6OUI.net
>>21
『灯(あか)り』は国語審議会が認めていないからねえ
『灯り』を固定した単語だと思いこんでるだけだろ
読み違えないようにつける送り仮名は本則以外を法令規則で『禁止』してないし
慣用は認めないとも言ってないし、罰則がある訳でもなし、罪刑法定主義の国だしね

街のあかりりが とてもきれいね
ヨコハマ ブルーライト・ヨコハマ

なんて歌ってるんだろうなぁ、変な人(w

40 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 11:26:51.84 ID:PSxEEeEY.net
>>39
おいおいwwwwww
【灯り】が送り仮名だ?www
内閣で告示されてる送り仮名の原則に反してんだろうがwww

【灯】はこの一文字で【あかり】という名詞だぞw

名詞のみでは、送り仮名は無いのが原則だから、【灯】に送り仮名を付ける事は出来ねえだろうがwwwwww

それとな、【灯】と【あかり=明り/明かり】は、意味が同じだからなwww

41 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 18:05:53.71 ID:JZID6OUI.net
>>40
一 この「送り仮名の付け方」は、法令・公用文書・新聞・雑誌・放送など、一般の社会生活において、「常用漢字表」の音訓によつて現代の国語を書き表す場合の送り仮名の付け方のよりどころを示すものである。
二 この「送り仮名の付け方」は、科学・技術・芸術その他の各種専門分野や個々人の表記にまで及ぼそうとするものではない。
三 この「送り仮名の付け方」は、漢字を記号的に用いたり、表に記入したりする場合や、固有名詞を書き表す場合を対象としていない。

この板は一に相当するものではない訳だが(w
個々人の意見の表明でしかないのだな、教条主義に染まっているとそれが判らないのだな

42 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/26(金) 18:27:46.00 ID:PSxEEeEY.net
>>41
>この板は一に相当するものではない訳だが(w

言い訳にもなってねえぞwww
間違った送り仮名の使い方をしてる人間がいて、本来の漢字の読み方まで否定しながら、俺が正しいなんて喚き散らしてるキチガイのみっともねえ屁理屈だよなあwww

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html

http://www.yamanouchi-yri2.com/yrihp/tgb-06/t-2-4s04f-2.htm

何でもかんでも勝手に送り仮名を付けれるなら、漢字辞典に載ってる漢字の読みは意味がねえ事になるよなあwww

43 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 10:36:26.36 ID:BaL2VMUw.net
>>42
辞典ってのは実際に使われている言葉の一部を収録したものでしかない
未だ収録されていない言葉もあれば既に使われなくなった言葉でも乗っている
だから、改訂版が存在する
送り仮名は漢字語を大和言葉に読み下すための便法なので漢字語がどの大和言葉に相当するか判れば良いのだ
明かり・明り・灯は『あかり』だが意味は『明かり・明り』≠『灯』
『灯』をどう読み取って欲しいかなぜそう読み取って欲しいかは書いた者の心情次第
『灯』『灯り』『灯かり』が読み手にどう取られるかは人次第
『灯』では(ひ)と読まれ(あかり)とは読まれないだろう
『灯り』『灯かり』どちらでも(あかり)と読み取られるだろう(あかりり)や(あかりかり)
などと読み取るのは頭の螺旋が飛んでる奴だけ

44 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 12:24:22.34 ID:9kMnYGo0.net
何でこんな本筋に全く関係のない論点で紛糾した上で、こんな言い訳垂れ流してやがるんだろうなぁ┐(´ー`)┌

灯火は灯り(笑)なんだって実例を挙げて示せばそれで済む事だろ?何で出来ないの?┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

45 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 12:49:56.84 ID:wwmpSfQS.net
>>43
何を頓珍漢な訳の分からねえ事を喚いてんだキチガイwww

漢字辞典には【灯】が掲載されてて、【あか】とは読まない事が証明されてるw

https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E7%81%AF/

そして、名詞には送り仮名を付けない原則が存在して、例外にも【灯】は当てはまらないから、【灯り】という送り仮名は存在しないwww

間違った漢字の読み方にプラス、間違った送り仮名の使い方をした事を正当化しようとする、キチガイの負け惜しみで言った言い訳が、【『灯』をどう読み取って欲しいかなぜそう読み取って欲しいかは書いた者の心情次第】wwwwww

>『灯』『灯り』『灯かり』が読み手にどう取られるかは人次第

という事は、漢字の読み方が決められてる事や送り仮名の原則は関係ねえから、読み方に正解はねえって事なんだろwww

【灯り】は【あかりり】、【灯かり】は【あかりかり】という、本来の読み方も間違いじゃねえって事だよなあwwwwww

それなのに、

>『灯』では(ひ)と読まれ(あかり)とは読まれないだろう
>『灯り』『灯かり』どちらでも(あかり)と読み取られるだろう(あかりり)や(あかりかり)
>などと読み取るのは頭の螺旋が飛んでる奴だけ

と全く正反対の矛盾した事を言ってるのは、頭の螺旋が飛んでる奴がお前って自白してんじゃねえかwww

お前のお花畑な主張は、漢字の読み方も送り仮名も存在する事自体意味が無い事で、漢字は個々自分の好きなように読んだり、送り仮名という名ばかりの仮名を、自分勝手に付けれるから、読む側は好きなように読めと言う論理だからなwww

世の中の理を蔑ろにした、まさにマジキチの論理wwwwww

46 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 16:46:28.59 ID:CkeIg2l7.net
常識を備えていない人の考えって突拍子もない。
「灯り」を「あかりり」と読むなんて頭おかしい。

このキチガイどもが、常識を備えられないのは常識は物じゃないから?
常識人とはやっぱり違う。

> 【灯り】は【あかりり】、【灯かり】は【あかりかり】という、本来の読み方も間違いじゃねえって事だよなあwwwwww
こんな非常識なことを言っていて恥ずかしくならないのかな?
自治社会で、こんなことを言っていたらどうみられるのかのもわからないんだろうね。

47 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 17:35:29.43 ID:LRFPA8qJ.net
>>46
日本ではな、【灯】の読み方が、

トウ
ドン
チン
チョウ
テイ

ともしび
あかり
あかし
とも
とぼ
ともし
とぼし

としか読めねえと決まってるのだよwww
それは漢字辞典に載ってる事実で証明されるwww

https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E7%81%AF/

そして、送り仮名の原則から、名詞である【灯】には送り仮名を付ける事が出来ないwww

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html

http://www.yamanouchi-yri2.com/yrihp/tgb-06/t-2-4s04f-2.htm

つまり、【灯】は【あか】とは読めないし、送り仮名を付けれないwww

【灯】は【あかり】だから、送り仮名を付けれない以上、【あかりり】としか読めないだろうがwwwwww

これはこう読む、送り仮名はこうであると、国が決めた事だからなwww

こういう決め事に沿う事を常識って言うんだが、漢字の読み方と送り仮名の原則に反した読み方をするお前は、非常識なキチガイって事だよなあwww

自分の無学無知無能さを晒しまくって、恥ずかしくねえのかよwwwwww

48 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 17:39:06.56 ID:LRFPA8qJ.net
>>46
くだらねえ揚げ足取られる前に訂正しとくわwww

【灯り】は、

トウり
ドンり
チンり
チョウり
テイり

ともしびリ
あかりリ
あかしリ
ともリ
とぼリ
ともしリ
とぼしリ

としか読めねえって事だろwww

49 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 17:44:00.86 ID:CkeIg2l7.net
だが、世の中では「灯り」を「あかり」と読む。

50 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 17:48:55.83 ID:LRFPA8qJ.net
>>49
読まねえよwww

辞典にも載ってねえ、間違った送り仮名の使い方をした読み方が正しい訳ねえだろwww

51 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 17:59:07.86 ID:CkeIg2l7.net
外に出て世の中を知ることが必要だったのにね。(過去形)
そして、それをしないから常識を備えることができないんだよ。(現在形)
でももう手遅れ。
今更、外に出ても基礎を築くことはできない。(未来形)

お前は引きこもってワケワカランことを永遠と喚き散らしていろ。
引きこもりが外へ出ても事件ばかり起こすからね。

52 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 18:07:30.73 ID:LRFPA8qJ.net
>>51
いつも詰められると話を反らすよなあwww

ほら、【灯】を【あか】と読む漢字辞典を挙げてみろよwww

名詞である【灯】に送り仮名を付けれるという例外を挙げてみろよwww

そんな決まりは存在しねえから証明出来ねえよなあ?wwwwww

出来ねえのに、出来ると強弁すんのはお前がキチガイだからだろ?www

国の決まり事に反した【灯り】を持ち出してきて【灯火=灯り】なんて捏造すんのは、お前が精神異常者だからだよなあwwwwww

53 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 18:28:30.43 ID:CkeIg2l7.net
お前は一生「灯り」を、

トウり
ドンり
チンり
チョウり
テイり

ともしびリ
あかりリ
あかしリ
ともリ
とぼリ
ともしリ
とぼしリ

と、読んでいろ。

54 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 18:35:35.23 ID:LRFPA8qJ.net
>>53
日本ではな、国か決めた事だから、そうとしか読めねえからなあwww

55 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 19:21:40.01 ID:BaL2VMUw.net
>>54
この件に関し国は個人の表記法については何も規制してない
個人はどう表記しようが自由勝手
実社会で生活するには法令規則の知識だけでは不十分なのだよ
日本で使われる漢字は4万字ほどあるが、政令漢字は2230字(≒義務教育修了レベル)しかない
JIS規格の漢字が10000字ほど、国際規格の漢字は7万字ほどもあるのだ
7万字に日本語の音訓がついてるかって?ある訳ないだろう
人名漢字なんて枠があるがこれには音訓はつけられていない、人名は音訓に従う必要がない
戸籍では文字が登録されるのであって、音訓は登録外、『太郎』を(はなこ)と読ませても無問題
だから訳の分からないキラキラネームが蔓延している

56 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 19:41:58.83 ID:t4Kc3aDN.net
>>55
どう表記しようが自由勝手なら、何の為に読み方や送り仮名が決められてんだよ?wwwwww
国は何の為に国語漢字教育してんだよ?www

既に決められてる【灯】の話をしてるのに、7万字だの訳の分からねえ言い訳してんじゃねえよキチガイwww

【灯】を【あか】と読む、名詞である【灯】が送り仮名を付けられる例外を示してみろwww

そんなもん存在しねえから示せねえよなあ?www
その決め事に反して、個人が勝手に表記した造語を法令に組み合わせるなんざ、精神異常者にしか出来ねえよなあwww

【灯火=灯り】www

法文の解釈に個人が勝手に作った造語だぞ?www
まさに精神異常者の戯言www

国の決め事に反して【灯】を【あか】と読んだのか、付けられる筈の無い送り仮名で【り】を付けたのか知らねえが、【灯り】を【あかり】とは読まねえのに【あかり】だと強弁する奴は、違反となる法令が存在しない点滅を違法だなどと言うような、国の決め事に逆らった事を言うキチガイなんだろwww

57 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 21:18:45.76 ID:CkeIg2l7.net
https://collocation.hyogen.info/word/%E7%81%AF%E3%82%8A
https://ejje.weblio.jp/sentence/content/%E7%81%AF%E3%82%8A
https://hokuohkurashi.com/note/141462
https://sakidori.co/article/457928
http://www.nihon-oil.co.jp/category/1290624.html
いろんなところで「灯り」って言葉使われてるけど、やっぱりキチガイは「あかりり」って呼んでるの?

58 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 21:24:16.77 ID:CkeIg2l7.net
>>57は、呼んでいるじゃなくて読んでるの間違いね。

https://collocation.hyogen.info/word/%E7%81%AF%E3%82%8A
https://ejje.weblio.jp/sentence/content/%E7%81%AF%E3%82%8A
https://hokuohkurashi.com/note/141462
https://sakidori.co/article/457928
http://www.nihon-oil.co.jp/category/1290624.html
キチガイさんは、これらに使われている「灯り」をなんて読んでるの?

トウり
ドンり
チンり
チョウり
テイり

ともしびリ
あかりリ
あかしリ
ともリ
とぼリ
ともしリ
とぼしリ

のどれで読んでるの?

59 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 21:38:42.06 ID:wwmpSfQS.net
>>57,58
それ、お前のような馬鹿な奴が書いてるんだろwww
で、それら【灯り】の読み方が書いてねえが、一体何て読むんだ?【とうり】か?【あかりり】か?

何の証明にもならねえ根拠を挙げても意味ねえだろ知恵遅れwww
【絶対に無理】だが、漢字辞典や送り仮名の原則例外で証明しろよwwwwwwwww

https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E7%81%AF/

http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19730618001/k19730618001.html

http://www.yamanouchi-yri2.com/yrihp/tgb-06/t-2-4s04f-2.htm

言語として日本人同士で話が通じるように、漢字の読み方や送り仮名は国が決めた事だからなw

そして、その国の決め事を無視した表記をするのは、教育についていけなかった、もしくは、教育を受けていない、無学無知無能の馬鹿って事だよなあwww

60 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 21:51:24.02 ID:CkeIg2l7.net
>>59
で、キミはなんて読むの?

61 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 21:52:56.94 ID:CkeIg2l7.net
>>59
> それ、お前のような馬鹿な奴が書いてるんだろwww
> で、それら【灯り】の読み方が書いてねえが、一体何て読むんだ?【とうり】か?【あかりり】か?
普通に「あかり」って読みますけど?
キミはなんて読んでるの?

62 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 21:53:52.11 ID:wwmpSfQS.net
>>60,61
ほら、国が決めた日本語の漢字の読み方は何て書いてる?www

https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E7%81%AF/

声に出して読んでみろwww

【灯】は、トウ、ドン、チン、チョウ、テイ、ともしび、あかり、あかし、とも、とぼ、ともし、とぼし、と読むんだよなあwww

【灯】+【り】の【灯り】では、トウり、ドンり、チンり、チョウり、テイり、ともしびリ、あかりリ、あかしリ、ともリ、とぼリ、ともしリ、とぼしリ、としか読めねえよなあ?wwwwww

63 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 21:58:17.12 ID:wwmpSfQS.net
>>61
>> で、それら【灯り】の読み方が書いてねえが、一体何て読むんだ?【とうり】か?【あかりり】か?
>普通に「あかり」って読みますけど?
>キミはなんて読んでるの?

お前、韓国人か何かか?www
【灯】は【あか】とは読めねえんだよ日本ではなwww

どうやったら【灯り】を【あかり】と読めるのか、漢字辞典の読み方で示してくれよwww

https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E7%81%AF/

64 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 22:19:09.10 ID:CkeIg2l7.net
>>63
でさ、これらのサイトで使われている「灯り」をキミはなんて読んでるの?
     ↓
https://collocation.hyogen.info/word/%E7%81%AF%E3%82%8A
https://ejje.weblio.jp/sentence/content/%E7%81%AF%E3%82%8A
https://hokuohkurashi.com/note/141462
https://sakidori.co/article/457928
http://www.nihon-oil.co.jp/category/1290624.html

読めないの?

トウり
ドンり
チンり
チョウり
テイり

ともしびリ
あかりリ
あかしリ
ともリ
とぼリ
ともしリ
とぼしリ

のどれかで読んでいるんじゃないの??

65 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 22:30:30.56 ID:wwmpSfQS.net
>>64
誤魔化すのに必死だな知恵遅れwww
そんな国の決め事を無視した読み方なんて分かる訳ねえから、お前に聞いてんだろwww

>> で、それら【灯り】の読み方が書いてねえが、一体何て読むんだ?【とうり】か?【あかりり】か?
>普通に「あかり」って読みますけど?
>キミはなんて読んでるの?

お前、韓国人か何かか?www
【灯】は【あか】とは読めねえんだよ日本ではなwww

https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E7%81%AF/

どうしたら【灯り】を【あかり】と読めるのか、漢字辞典の読み方で示してくれよwww

まさか、こんな事も示せねえのに、【灯火=灯り】なんて喚き散らしてたのかよwww

ほら、【灯】の読みが【あか】だと証明しろよwww

証明も出来ねえような造語で、今まで強弁してたって事だろ?www
まさに絵に書いたようなマジキチwwwwww

小学4年で習う【灯】だが、現代の日本では絶対に【あか】とは読めねえからなあwww

https://kanji.jitenon.jp/sp/kanjib/580.html

https://kanjitisiki.com/mobile/syogako/syogaku4/142.html

どうやったら【灯り】を【あかり】と読めるのか、漢字辞典の読み方で示してくれよ?www

66 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 22:51:02.46 ID:CkeIg2l7.net
>>65
なんで自分は、「灯り」を「あかり」と普通に読んでいたり使っているか覚えていないな。
だけど、いつの間にかそう読んだり使ったりしている。
キミは、「灯り」を読めなかったの?
「灯り」って言葉を使っているのを見ても何のことか分からないんだよね?
不便でしょ?そういうの。

67 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 22:56:56.97 ID:CkeIg2l7.net
>>65
あっ、そうそう。
大分前の過去スレから「灯り」って使われてたけど、他の人が「灯り」を「あかり」って読んでいると気づいたのはいつから?
どうして「あかり」と読んでいるのが分かったの?

68 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:04:12.35 ID:wwmpSfQS.net
>>66,67
必死な言い訳と能書きは必要ねえから、【灯】が【あか】と読む事の証明をしろよwww

青空文庫の50年以上前の作品から抽出したシソーラスと、Light(Lights)を【灯り】とこじつけた英文用例、照明屋やガジェット紹介ブログから持ってきた【灯り】では、【あかり】と読む事の証明にはならねえから、国が決めた漢字の読み方が記載されてる漢字辞典の読み方で証明しろって言ってるんだがなwww

69 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:07:17.93 ID:CkeIg2l7.net
なんで他人の質問には答えないの?
フェアじゃないでしょ、そういうの。
ただの卑怯者じゃん。

70 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:12:22.07 ID:wwmpSfQS.net
>>69
答えない?w
俺の質問に質問で返して来る上に、話を反らす為の答える必要もねえ質問だからだろwww

ほら、必死な言い訳と能書きは必要ねえから、【灯】が【あか】と読む事の証明をしろよwww

青空文庫の50年以上前の作品から抽出したシソーラスと、Light(Lights)を【灯り】とこじつけた英文用例、照明屋やガジェット紹介ブログから持ってきた【灯り】では、【あかり】と読む事の証明にはならねえから、国が決めた漢字の読み方が記載されてる漢字辞典の読み方で証明しろって言ってるんだがなwww

71 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:16:48.18 ID:CkeIg2l7.net
韓国人みたいだね。
他人の話を聞かない理解しない。
自分の言い分だけを喚き続ける卑怯者。

72 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:23:42.01 ID:wwmpSfQS.net
>>71
おいおい、日本語が分からない韓国人なのはお前だろw

お前の質問に答えてんのに、お前は俺の質問はスルーして質問に質問で話を反らしてんだろwww
>>52,59,63,65,68,70

先に質問してんのは俺だからなwww

ほら、必死な言い訳と能書きは必要ねえから、【灯】が【あか】と読む事の証明をしろよwww

青空文庫の50年以上前の作品から抽出したシソーラスと、Light(Lights)を【灯り】とこじつけた英文用例、照明屋やガジェット紹介ブログから持ってきた【灯り】では、【あかり】と読む事の証明にはならねえから、国が決めた漢字の読み方が記載されてる漢字辞典の読み方で証明しろって言ってるんだがなwww

73 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:31:16.48 ID:wwmpSfQS.net
>>71
>韓国人みたいだね。
>他人の話を聞かない理解しない。
>自分の言い分だけを喚き続ける卑怯者。

自己紹介かな?www
卑怯者の知恵遅れくんwww

ほら、必死な言い訳と能書きは必要ねえから、【灯】が【あか】と読む事の証明をしろよwww

74 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:36:02.97 ID:CkeIg2l7.net
やっぱり、他人の話を聞かない理解しない。

先に質問?
それは質問ではなく自分勝手な要求だろ?
自分の言い分に合わせて答えろとか言われても、キミの言い分にこちらが合わせる必要はないよね。

「灯り」は普通に使われていて「あかり」と読まれているとするのがこちらの言い分。
それに対して、こじつけ、証明にならないと喚き散らされてもね。
反論するなら、「灯り」なんて使っている人はいないとか、「灯り」を「あかり」と読む人はいないとかだろ?

キミは韓国と同じようにズレてるんだよ。

75 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:36:52.91 ID:wwmpSfQS.net
国が決めた漢字の読み方で、【灯】の読みに【あか】が有るという挙証をしろよwww

出来ねえなら、一生ROMってろ知恵遅れwww

76 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:38:02.79 ID:wwmpSfQS.net
>>74
自分勝手な要求?www
お前の主張なんだから、お前がそれを証明すんのは当たり前だろwww

77 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:47:39.60 ID:CkeIg2l7.net
>>76
俺の主張は、『辞典では「灯り」を「あかり」と読むんだぁー』じゃないけど?
自分の主張じゃないので、辞典に書いてあるという証明はする必要はない。
自分勝手な言い分に合わせて答えろ?
これって、どちらかというとお前の主張を証明しろってことになるんじゃないの?

お花畑くんとおなじだね。

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:48:14.57 ID:CkeIg2l7.net
ここに花があります。
  ↓
「花があるなら お花畑 があるはず。
 僕の考えた僕の頭の中にある お花畑 は存在するはず。見つけてください。」
  ↓
そんなの知らん。
  ↓
「お花があるというのは、お前の思い付きだったのだ。」
  ↓
??????
  ↓
「お花畑を見つけられなかったから、花があるというのは、お前の思い付きだ。」
  ↓
コイツ本物のバカだ。キチガイ?

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:48:37.19 ID:wwmpSfQS.net
>>77
国の決まり事である漢字の読み方を無視した読み方で、国の決まり事である法令の灯火と結び付けて強弁する矛盾www

【灯】を【あか】と読むと言い張り、【灯火=灯り(あかり)】と強弁してんだから、お前は、国の決まり事である読み方が記載されてる漢字辞典の読み方で、それを証明すんのが当然だろwww

ほら、さっさと、国が決めた漢字の読み方で、【灯】の読みに【あか】が有るという挙証をしろよwww

出来ねえなら、一生ROMってろ知恵遅れwww

80 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:51:58.26 ID:CkeIg2l7.net
>>79
漢字の読み方が法令の灯火と結びついている?
何言ってんだ?コイツ。

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:53:51.41 ID:wwmpSfQS.net
>>80
何言ってんだコイツwww
結び付いてるじゃねえだろwww
お前が結びつけてるんだろうがwww

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:55:36.22 ID:CkeIg2l7.net
>>81
それって、こじつけ?

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:58:39.92 ID:wwmpSfQS.net
>>82
【灯り】を【あかり】と読むのは、国の決まり事を無視した読み方だw

そして国の決まり事である法令の灯火に、お前が、国の決まり事に反した読み方をした造語【灯り】を結び付けて【灯火=灯り】と強弁してるんだろうがwww

違うのか?www

84 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/27(土) 23:59:48.59 ID:CkeIg2l7.net
>>83
灯りを理解できない?

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 00:01:11.82 ID:4UdW9Gnq.net
>>84
毎回毎回話を反らすよなお前w

【灯り】を【あかり】と読むのは、国の決まり事を無視した読み方だw

そして国の決まり事である法令の灯火に、お前が、国の決まり事に反した読み方をした造語【灯り】を結び付けて【灯火=灯り】と強弁してるんだろうがwww

違うのか?www

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 00:06:46.89 ID:csZyBxFf.net
>>85
違うよ?

87 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 00:09:56.20 ID:TDYYKyQG.net
>>85
アンタにとり灯火=灯り(光)じゃ具合が悪いだろ
灯火=灯火器じゃないと基盤崩壊だろ(w

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 00:12:00.50 ID:4UdW9Gnq.net
>>86
違わねえだろw
お前、韓国人か何かか?www

【灯】は【あかり】であって【あか】とは読めねえんだよ日本ではなwww

【あか】と読めねえのに、【灯】に【り】を付けて【あかり】だと強弁すんのは、国の決め事を無視した読み方だよなあw
そして国の決まり事である法令の灯火に、お前が、国の決まり事に反した読み方をした造語【灯り】を結び付けて【灯火=灯り】と強弁してるだろうがwww

https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E7%81%AF/

https://kanji.jitenon.jp/sp/kanjib/580.html

https://kanjitisiki.com/mobile/syogako/syogaku4/142.html

【灯火=灯り】と強弁してんだから、どうやったら【灯り】を【あかり】と読めるのか、漢字辞典の読み方で示してくれよ?www

ほら、【灯】の読みが【あか】だと証明してから【灯り=あかり】だと主張しろよwww

出来ねえなら一生ROMってろ知恵遅れwww

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 00:14:18.52 ID:4UdW9Gnq.net
>>87
えっ!?www

灯りは光なのか?wwwwww
灯と灯りは違う語句だったんだなwww

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 00:17:51.91 ID:csZyBxFf.net
>>88
> 【灯】は【あかり】であって【あか】とは読めねえんだよ日本ではなwww
だからさ、
キミは「灯り」をキミはなんて読んでるの?
キミは、「灯り」を読めなかったの?

「灯り」って言葉を使っているのを見ても何のことか分からないんだよね?

大分前の過去スレから「灯り」って使われてたけど、他の人が「灯り」を「あかり」って読んでいると気づいたのはいつから?
どうして「あかり」と読んでいるのが分かったの?

何一つ答えていない。

なんで他人の質問には答えないの?
フェアじゃないでしょ、そういうの。
ただの卑怯者じゃん。

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 00:27:30.48 ID:4UdW9Gnq.net
>>90
だからさじゃねえだろwww
読めねえ表記のお前の主張を、何で俺が読めなかったとかいつ気付いたとか、そんな話を反らす為の訳の分からねえ質問に答えなきゃならねえんだよ?www
そして、その質問は、【灯】が【あか】と読めねえ事と何の関係もねえだろwww
お前の主張なんだから、その証明をすんのはお前だwww

【あか】と読めねえのに、【灯】に【り】を付けて【あかり】だと強弁すんのは、国の決め事を無視した読み方だよなあw
そして国の決まり事である法令の灯火に、お前が、国の決まり事に反した読み方をした造語【灯り】を結び付けて【灯火=灯り】と強弁してんだから、どうしたら【灯り】を【あかり】と読めるのか、漢字辞典の読み方で示すんだよwww

https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E7%81%AF/

https://kanji.jitenon.jp/sp/kanjib/580.html

https://kanjitisiki.com/mobile/syogako/syogaku4/142.html

ほら、【灯】の読みが【あか】だと証明してから【灯り=あかり】だと主張しろよwww

出来ねえなら一生ROMってろ知恵遅れwww

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 00:39:09.00 ID:C3BxhMZp.net
>>74
> 「灯り」は普通に使われていて「あかり」と読まれているとするのがこちらの言い分。
だったら「灯火」は「灯り」という公的見解を出せるよな?
ついでにダイナモが違法と言う公的見解も出してくれ。

93 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 00:43:38.90 ID:C3BxhMZp.net
>>78
> ここに花があります。
ここにダイナモは違法性阻却事由で違法とはならないと書かれた本を呼んだことがある。

>   ↓
> 「花があるなら お花畑 があるはず。
読んだのなら本があるはず。

>  僕の考えた僕の頭の中にある お花畑 は存在するはず。見つけてください。」
お前がお花畑で読んだ本でなければ本は存在するはず。見つけて来い。

>   ↓
> そんなの知らん。
>   ↓
> 「お花があるというのは、お前の思い付きだったのだ。」
本を見つけられないのなら、違法性阻却事由はお前の思い付きだ。

>   ↓
> ??????
回答できない。

>   ↓
> 「お花畑を見つけられなかったから、花があるというのは、お前の思い付きだ。」
本を見つけられないのなら、違法性阻却事由はお前の思い付きだ。

>   ↓
> コイツ本物のバカだ。キチガイ?
自己紹介乙

94 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 00:51:03.06 ID:csZyBxFf.net
>>91
なるほどね。
やっぱり、「灯り」って何のことか分かってないんだな。
普通の人は「灯り」ってなんのことか分かるけど、キチガイには無理。
普通の人と違って話が通じないキチガイ。

95 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 00:55:28.05 ID:csZyBxFf.net
>>92
よぉ、お花畑君、こんばんわ。

> だったら「灯火」は「灯り」という公的見解を出せるよな?
どうせお前も「灯り」って何か分かってないんだろ?
どうにもならない無意味なことに時間を使わせようとするな。

96 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 01:02:45.59 ID:4UdW9Gnq.net
>>94
やっぱり、答えられねえから話を反らしてるだけだなお前www

俺はずっと前から【灯火=灯り】の根拠は何だ?と質問してるが、お前は一度だって答えた事はねえよなあ?w
いつも話を反らしたりスルーしたりで、自分の主張なのに何で答えられねえんだ?www
今回も、どうやったら【灯】を【あか】と読むのかと質問しても、お前は質問返しで話を反らしてばかりで何一つ答えてねえよなあwww

何で都合悪い質問には答えないの?w
フェアじゃないでしょ、そういうのw
ただの卑怯者の知恵遅れじゃんwww
日本語が理解出来ない韓国人なの?www

97 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 01:08:51.17 ID:csZyBxFf.net
>>96
> 俺はずっと前から【灯火=灯り】の根拠は何だ?と質問してるが、お前は一度だって答えた事はねえよなあ?w
常識。
常識が備わっていない、備えられない人には通じない。
答えているけどキミには通じてないだけね。

98 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 01:10:11.81 ID:csZyBxFf.net
>>96
> 【灯火=灯り】の根拠は何だ?
そもそも、キミは「灯り」って何か分からんのだろwww

99 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 01:12:40.13 ID:csZyBxFf.net
>>96
> 【灯火=灯り】の根拠は何だ?
【とうか=あかりり】の根拠www
【あかりり】ってなんだと聞き返すことしかできねーwwwwww

100 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 01:25:08.96 ID:4UdW9Gnq.net
>>97
常識ってのは、辞典に載ってる事なんだがwww

【灯火=灯り】だと辞典に載ってるのか?w

存在してねえ事を常識とは言わねえよなあwww

ましてや、国の決まり事で【灯】は【あか】と読めねえのに、【灯】に【り】を付けて【あかり】だと強弁すんのは、国の決め事を無視した読み方だよなあw

そして国の決まり事である法令の灯火に、お前が、国の決まり事に反した読み方をした造語【灯り】を結び付けて【灯火=灯り】と強弁してんのは、非常識でしかねえよなあwww

常識が備わってる人間は、自分の主張をちゃんと証明出来ると思うんだがwwwwww

総レス数 1001
612 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200