2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 113人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/23(火) 00:34:25.42 ID:/PWghMeH.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:新潟県道路交通法施行細則8条
令第18条第1項第5号の規定に基づき、軽車両の灯火を次の各号に掲げるものとする。
(1) 灯光の色が白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯又は灯具
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として販売しているメーカーがありますが、道交法上問題ありと記載してるのは、点灯で認証を受けたJIS規格適合だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 112人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562390795/

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 19:10:18.45 ID:6BXvNkbU.net
>>641
>点滅kだろうが消灯しるんだろうが関係ないんだよなwww

点滅は規定に無関係だと言ってるが、消灯は無関係なんて言ってねえぞwww

点滅は無条件で合法だが、点滅では無く、消灯したまま走るのは無灯火だから、お前のその質問は点滅なのか消灯して走行してるのかと聞いてるんだろうがwww

ほら、それは消灯したまま走行してる事を言ってんのか、それとも点滅での走行を言ってんのか答えろよwww

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 19:19:39.26 ID:jw3I3hKB.net
>>642
> 点滅は無条件で合法だが、点滅では無く、消灯したまま走るのは無灯火だから、お前のその質問は点滅なのか消灯して走行してるのかと聞いてるんだろうがwww
ってそんなの関係ない。
どうでもいいことだwww

> ほら、それは消灯したまま走行してる事を言ってんのか、それとも点滅での走行を言ってんのか答えろよwww
消灯したまま走行?
法令規則に消灯したまま走行なんてないよなwww
そして、点滅?ナニソレ?
法令規則に関係ないことだろ?

法令規則にあるものは、夜間、道路においてつけなければならない灯火だ。
夜間、道路においてつけなければならない灯火なのに消灯したままって、どゆっこと???
意味不明ですwwwwww

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 19:25:12.95 ID:jw3I3hKB.net
まっ、なんだw
脱法派は、磯野浪平さんが、ハゲなのかハゲではないのかを語ってっることしにしか過ぎないねwww

で、浪平さんはハゲなの?違うの?
リアル浪平さんは、どうなの?
てな感じ???

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 19:28:38.47 ID:6BXvNkbU.net
>>642
>ってそんなの関係ない。
>どうでもいいことだwww

お前の質問が意味不明だから、点滅での走行か消灯での走行か聞いてんだろwww
それを提示されねえと答えようがねえからなwww

>消灯したまま走行?
>法令規則に消灯したまま走行なんてないよなwww

お前が消灯状態って言ってんだろwww
消灯状態とは【灯火を消した状態】って事だからなwww
灯火を消したまま走るって事だよなあ?www
消灯したまま走るって事だろwww

>そして、点滅?ナニソレ?
>法令規則に関係ないことだろ?

じゃあやっぱり消灯したまま走行って事なんだなwww
意味不明なのはお前の主張なwww

>灯火がついている区間があれば、灯火がついていない区間があっても合法ですか?
>合法というのならば、法令でそれを説明してみろ。

点滅での走行は合法www
消灯しての走行は違法www
ほら、答えてやったぞwww

意味不明な事を法令で説明しろって、キチガイの本領発揮だよなあwwwwww

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 19:29:21.56 ID:6BXvNkbU.net
>>644
例えが自己紹介かよwww

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 19:36:30.76 ID:jw3I3hKB.net
>>645
> お前の質問が意味不明だから、点滅での走行か消灯での走行か聞いてんだろwww
>それを提示されねえと答えようがねえからなwww
はぁ?
点滅か否かなんて関係ないんだぞ?
なんでこだわってんの?
点滅か否かは何か重要な意味があんの?

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 19:37:54.36 ID:jw3I3hKB.net
>>646
で、浪平さんはハゲとするのしないの?

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 19:43:22.28 ID:w1G8PBFr.net
>>632
>10メートル先が確認出来ることなんて法令規則にないですよね?
有りますよ安全運転の義務
その義務を果たせる自転車前照灯の明るさ等の最低要件として「10m前方の障害物確認ができる光度」
が示されているだけ
公安委員会規則が言う「光度」は「cd値」のことではなく日常語の「明るさ」位の意味ですよ
cd値だけでは見え方を規定できないからね
cd値だというなら光束の広がり(照射角)が規定されていないから10m前方の径1cmの範囲
が適切な照度(Lx)であれば良いことになる
交通規則が要求しているのは自転車位置から10m前方までの範囲内にある障害物を確認できる明るさに照明すること
照明し続けろと言う明文の規定はないがすべて安全運転義務に含まれている
暗い点滅灯は障害物を確認できず、明るい点滅灯は他の運転者をげん惑し
何れも安全運転義務に反する

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 19:44:27.98 ID:6BXvNkbU.net
>>647
既に答えてんだろwww

点滅での走行は合法www
消灯しての走行は違法www

ほら、答えてやってんぞwww

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 19:45:56.60 ID:6BXvNkbU.net
>>648
お前がハゲなんだろwww

で、お前のハゲと消灯に何の関係があんだ?wwwwww
お前の頭は反射器なんだろ?wwwwwwwww

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 19:47:59.83 ID:jw3I3hKB.net
>>650
聞いていることに答えてね。
聞いていないことを語られても意味ねーwww

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 19:51:00.15 ID:jw3I3hKB.net
>>651
俺、浪平さんじゃないんだが?
お前、若者言葉が云々言ってる割にセンスねーなwww

現実の世の中での生活辛くね?

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 19:59:59.32 ID:BYie45jp.net
>>652
聞いてる事に答えてるだろwww

お前の質問は点滅では無く、消灯したまま走行したら合法なのかという質問なんだからなwww

答えは、消灯しての走行は違法で、点滅での走行は合法だwwwwww

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 20:01:49.86 ID:BYie45jp.net
>>653
自分を消灯に例えた自己紹介だろwww
キチガイらしく頓珍漢な例えのな知恵遅れ浪平くんwww

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 20:10:44.43 ID:jw3I3hKB.net
>>654
> お前の質問は点滅では無く、消灯したまま走行したら合法なのかという質問なんだからなwww
どこでそうなった?
どうしてそうなった?

>>617
> A地点からB地点まで灯火がついていない状態でも合法ですか?
> A地点からB地点まで以外で灯火がついていれば、A地点からB地点まで灯火がついていなくても合法ですか?
と言っているのに、
A地点からB地点まで以外でも、消灯したまま走行していることになっちゃうんですねwwwwwwwww

頭おかしい。

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 20:11:50.53 ID:jw3I3hKB.net
>>655
> 自分を消灯に例えた自己紹介だろwww
はぁ、センスのない人にはそうなっちゃうのねwwwwww
どうでもいいwww

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 20:22:32.25 ID:a3WkWZLl.net
>>597
> >どの法令で規定されているの?
> 公的だからって法令とは限らない
証明方法はどこで規定されているの?

> だから何?
その証明方法は点滅が違法になる法的根拠じゃないんだろ?

> 光度が同じだとしても、点滅動作すれば点灯期間割合の減少に従って明るさは減少する
でもライトが持つ仕様としての光度は変わらないな。
つまり、規定の光度を有する前照灯ということだ。

> >規格に準じた点滅式ライトだけでも違法ではないよな?
> そのように法令規則を定めている国では
英国では点滅する前照灯で合法ということだな。

> 日本には自転車用の点滅式ライトの規格は存在しないし使用を直接禁止する法令規則もない
だから合法なんだよ。

> 「他の運転者をげん惑させない」という二つの規則を同時に満たせば良い
お前の懐中電灯は照射範囲が広くて爆光だから違法だな。

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 20:24:13.12 ID:a3WkWZLl.net
>>598
> 法令上、消灯状態で夜間道路を通行してもいいのか?
ダイナモが違法になるのか?
そういえば、ダイナモが違法性阻却事由で合法になる、という本は見つかったか?

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 20:24:50.79 ID:BYie45jp.net
>>656
>灯火がついている区間があれば、灯火がついていない区間があっても合法ですか?
>合法というのならば、法令でそれを説明してみろ。

質問が意味不明だからなwww
リテラシーの欠片さえ持ち合わせてねえ知恵遅れらしい質問www

分かるように文章を変えても意味不明だしなあwwwwwwwww

灯火が点いてる区間=点灯区間
灯火が消えている区間=消灯区間

点灯区間が有れば、消灯区間が有っても合法ですか???wwwwww

一体何を主張してんだ?これwwwwwwwww

>どこでそうなった?
>どうしてそうなった?

お前が>>598で言ってるよなwww
>法令上、消灯状態で夜間道路を通行してもいいのか?

よって、答えは、【消灯での走行は違法】だが、点滅は消灯では無いから、【点滅での走行は無条件で合法】だwww

更に答えを拡張してやろうwww

> A地点からB地点まで灯火がついていない状態でも合法ですか?
> A地点からB地点まで以外で灯火がついていれば、A地点からB地点まで灯火がついていなくても合法ですか?

点滅で消えている瞬間の区間は合法だwww
スイッチを切って消灯させての区間なら違法だwww

つまり、点滅での消えている瞬間での区間は合法で、点滅以外の消灯での区間は違法って事よwww

頭おかしい。のはお前がだって自己紹介は聞き飽きたwww

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 20:47:10.00 ID:ZCNEtwFz.net
ほんと、バカだねぇ。


点滅は関係ないなら、「無条件で合法」とも言えないだろ。

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 20:57:09.01 ID:BYie45jp.net
>>661
馬鹿はお前だwww
規定に無関係なのに点滅が違法になるのかよ?wwwwww
それは一体どんな論理だ?www
規定に点滅が無関係なら、点滅が理由で違法になる事など絶対にねえんだから、点滅は無条件で合法でしかねえよなあwww

しかもA区間B区間とか、そもそも区間なんて規定に存在しねえ事を理由に、合法か違法かを質問してくる時点で頭おかしいけどなwwwwww

消灯、つまり、スイッチオフで灯火を消したままは、つけなければならない義務を果たしてねえから違法だろwww

だが、点滅を点けるのは、つけなければならない義務を果たしてるから合法だwww

点滅の有無に関わらず定められてる規定だから、要件に点滅や点灯は全く無関係、つまり、点滅か点灯かどうかは考える事無く要件を満たすだけで合法って事だからなwww

東京都も言ってるが、そっくりそのままだろwww

【夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】

ついでに警視庁もダメ押ししてんぞw

【点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません】

で、A区間B区間が何だって?wwwwww

ジワるなwwwwwwwww

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 21:30:30.10 ID:jw3I3hKB.net
>>660
点滅は関係ないのに、
何故に、「点滅で消えている瞬間の区間は合法だwww」となるのだね?

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 21:37:12.07 ID:a3WkWZLl.net
>>663
> 何故に、「点滅で消えている瞬間の区間は合法だwww」となるのだね?
ダイナモが合法になる規則だからだよ。

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 21:43:36.69 ID:BYie45jp.net
>>663
>点滅は関係ないのに、
>何故に、「点滅で消えている瞬間の区間は合法だwww」となるのだね?

マジで知的障害だろお前www
点滅は規定に関係ねえからだろwww

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 21:47:54.99 ID:XeC8SuuU.net
>>661
お前が馬鹿だよ。点滅を理由に違反に出来る法がないから点滅自体は無条件で合法だよ。いい加減理解しろ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 21:52:27.63 ID:jw3I3hKB.net
>>665
> 点滅で消えている瞬間の区間は合法だwww
> スイッチを切って消灯させての区間なら違法だwww
>
> つまり、点滅での消えている瞬間での区間は合法で、点滅以外の消灯での区間は違法って事よwww
点滅どうかは関係ないのに、合法になってしまうのですかwww
点滅どうかは関係ないのに、点滅だったら点滅で消えている区間があっても合法なんですかwww


『点滅かどうかは関係ない規則だ。
だけど、点滅だなければ違法で点滅だったら合法だ。』
すげーなwww
都合良すぎだろw点滅wwwwww

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 22:07:28.84 ID:BYie45jp.net
>>667
>点滅どうかは関係ないのに、合法になってしまうのですかwww
>点滅どうかは関係ないのに、点滅だったら点滅で消えている区間があっても合法なんですかwww

点滅は無条件で合法なんだから当たり前だろwww

>『点滅かどうかは関係ない規則だ。
だけど、点滅だなければ違法で点滅だったら合法だ。』
>すげーなwww
>都合良すぎだろw点滅wwwwww

何も凄くねえからなwww
規定に点滅や点灯は無関係www
つまり、点滅は無条件で合法www
点滅も点灯も合法なんだから、点滅や点灯じゃねえ【つけなければならない義務に反する消灯】が違法なのは当然だろうがwww
訳の分からねえA区間B区間なんて理由付けして、頓珍漢な事を脳内生成してるお前が都合よすぎなんだろwww

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 22:13:03.97 ID:jw3I3hKB.net
>>668
点滅にして灯火が消えている区間があるのに点滅だから合法なんですよね?
点滅は関係ないのに、点滅だから合法なんですねwww

> A地点からB地点まで灯火がついていない状態でも合法ですか?
> A地点からB地点まで以外で灯火がついていれば、A地点からB地点まで灯火がついていなくても合法ですか?
  ↓
> 点滅で消えている瞬間の区間は合法だwww
> スイッチを切って消灯させての区間なら違法だwww
点滅は関係ないと言いつつ、点滅だから合法なんですねwwwwww

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 22:22:02.78 ID:BYie45jp.net
>>669
>点滅にして灯火が消えている区間があるのに点滅だから合法なんですよね?

点滅は【規定】と無関係だって言ってんだろwww
規定に関係ねえんだから、点滅そのものが【合法】って事だwww

>点滅は関係ないのに、点滅だから合法なんですねwww

規定に無関係な点滅だから合法なんだろうがwww

>点滅は関係ないと言いつつ、点滅だから合法なんですねwwwwww

点滅は関係無いってのは、何に点滅が関係ねえって思ってんだ?お前www
規定に点滅は関係ねえんだからなwww
規定に無関係なら点滅は合法でしかねえだろwww

キチガイの論理では、規定に点滅は無関係なのに、点滅だから違法になるのかよ?wwwwwwwww

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 22:32:08.67 ID:jw3I3hKB.net
>>670
夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならい基準を満たしていなくても、
点滅は関係ないから合法www

ナニソレwwwwww

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 22:49:03.97 ID:BYie45jp.net
>>671
お前は日本語が読めねえし理解も出来ねえ上に、話まで脳内変換して捏造しながらナニソレってwww

規定に点滅は無関係だから、点滅は無条件で合法だwww
これは、点滅に関する規定が一切存在してねえ事が証明してるからなwww

無条件で合法な点滅、つまり、点滅が理由で違法になる事など絶対に無いって事だwww

それなのに、マジキチなお前の論理では、規定に点滅は無関係だが、点滅だから違法になるのか?wwwwwwwww
ほら、ちゃんと答えろやwwwwww

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 22:59:09.37 ID:jw3I3hKB.net
夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならい基準を満たしていれば合法。

夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならい基準を満たしていなけれれば違法。

点滅のみでは、
夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけたり消したりしてて走行しているのでwwwwww

点滅かどうかは関係ないので点滅であろうとなかろうと、この基準が満たされていなければ違法だねwwwwww

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 23:09:53.39 ID:BYie45jp.net
>>673
東京都の公式見解を捏造かよwwwwww
で、【点いたり消えたり】を繰り返す点滅式ライトが違法ではありませんと断言してる見解を、無理やり違法だとするお前の言う【点けたり消したり】は、故意にスイッチをオンオフしてんだよな?www
そりゃあオフにしたら【つけなければならない義務に反する】から違法だわなwwwwww

そんなに必死になっても、警察庁や警視庁、東京都の公式見解だけで、お前の主張は全て論破されてるからなあwww

知能が高い人は、規定が存在しねえ事や抵触する規定が存在しねえなら、それは無条件で合法だと瞬時に理解するが、知的障害のお前には全く理解出来ねえんだよなwwwwww

しかも言ってる事まで滅茶苦茶で、矛盾しまくりだからなあwww
それを自分で理解してねえ所がまた凄えよwwwwww

要するに、無学無知無能を絵に書いたような知的障害の精神異常者が、妄想を根拠に作り話を強弁して喚き散らしてるだけwww
それがお前だwwwwwwwww

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 23:25:40.75 ID:jw3I3hKB.net
>>674
点いたり消えたりを繰り返す点滅式ライトが・・・
じゃなくて、
点いたり消えたりを繰り返す点滅式ライトに関しては・・・
だね。
似ているけど違うよねwww

お前は一体何をしたくて、点滅モードにしてるんだよwww
灯火をつけたり消したりするために点滅モードにしてるんだよな?
点滅(灯火をつけたり消したりする)させるためには、別にスイッチを手動でオンオフする必要はないんだぞw
そのための点滅モードだ。

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 23:31:30.41 ID:bosgG5Jt.net
>>597
> >どの法令で規定されているの?
>公的だからって法令とは限らない
>だから何?

罪 刑 法 定 主 義

まぁ虚言癖だから前提条件を忘れちゃうのは仕方ないね┐(´ー`)┌
ただこれで「規定など存在しない」と断言しちゃった訳だが。それでどうして違法になるのだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>>604
>点滅灯をつけることは自体は違反にはならないよ。
>でも、その点滅灯が前照灯になるとはどこにも規定がないね。
>道路交通法第52条は、「政令で定めるところにより前照灯をつけろ」という規定だから、
>点滅というだけで前照灯として合法ということにはならないのだよ。
×なるとはどこにも規定がない
〇「ならない」とはどこにも規定がない
前照灯は「つけなければならない」物であって、「ついている何か(笑)」ではないのだよ┐(´ー`)┌
どうしてこう「点いてる灯火を点けろ(笑)」を強弁してしまうのだろうね。頭が悪すぎる┐(´ー`)┌hahahahahahahahah

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 23:46:12.58 ID:BYie45jp.net
>>675
>点いたり消えたりを繰り返す点滅式ライトが・・・
>じゃなくて、
>点いたり消えたりを繰り返す点滅式ライトに関しては・・・
>だね。
>似ているけど違うよねwww

東京都の見解の何処に【点滅式ライトに関して】なんて書いてるんだ?www
お前の脳内での話を、似ているけど違うよねと言われても困りますがなwwwwww

>お前は一体何をしたくて、点滅モードにしてるんだよwww
>灯火をつけたり消したりするために点滅モードにしてるんだよな?

【点けたり消したり】はスイッチ操作した表現だwww
ゴリ押ししてるみたいだが、日本語大丈夫か?朝鮮人www
そして、点滅モードとはライトが【点いたり消えたり】を繰り返すモードですがなwww

>点滅(灯火をつけたり消したりする)させるためには、別にスイッチを手動でオンオフする必要はないんだぞw
>そのための点滅モードだ。

点けたり消したりとは、点灯させたり消灯させたり、つまり、手動でスイッチを操作した場合のみの表現だからなwww

【点いたり消えたり】と【点けたり消したり】は明確に違うからなwww
そして、点滅式や点滅モードとは、光が点いたり消えたりするって事だwww
人間が操作する【点けたり消したり】では無いwww

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 23:46:55.43 ID:uGRX8816.net
他人の首を絞め上げてはいけない。と言う禁止規定は無いが、その結果が傷害罪なり殺人罪に適用出来れば当然罪は問われるんだよ。基地w
他人の首を絞め上げたということのみで違反にされるコトはないwww
しかし迷惑非常識危険行為なので警察も世間にも推奨されないw

https://youtu.be/zna4zna02HA
https://imgur.com/a/hlGc8Zf←お問合せ先w
https://imgur.com/a/0ZZpPGJ
https://imgur.com/3gaOz8b

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 23:51:46.37 ID:bosgG5Jt.net
障害にならない範囲で首を絞めるという行為は可能だろうか?┐(´ー`)┌

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 23:58:42.80 ID:uGRX8816.net
無灯火にならない範囲で点滅モードの夜間単体使用は可能だろうか?www

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/25(日) 23:59:27.04 ID:jw3I3hKB.net
> 東京都の見解の何処に【点滅式ライトに関して】なんて書いてるんだ?www
wwwwwwwww

> 東京都も言ってるが、そっくりそのままだろwww
>
> 【夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】
>>662でのお前のコピペにもあるじゃんwww


> そして、点滅モードとはライトが【点いたり消えたり】を繰り返すモードですがなwww
点いたり消えたりwww
ほら、消えたりするんだろw
点滅モードにお前が切り換えて、灯火をつけたり消したりするからだwww

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 00:01:27.34 ID:Oc/SbINg.net
>>681
あっ、ワリィワリィ。
「関して」じゃなくて「ついて」だな。
別に意味は変わらんから、読み替えてくれ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 00:07:07.46 ID:PAsQ68qw.net
>>678
点滅禁止どころか、点滅に関する規定も抵触する規定も一切存在してねえから、点滅は無条件で合法だwww

その事実に基づいてるから、警察庁は【点滅の有無に関わらず公安委員会が定めてる】と断言し、警視庁は【点滅の使用は違反では無い】と断言し、東京都は【違法では無い】と断言して公表してるんだよなあwwwwww

違法性が少しでも有ったら、こんな断言は出来ませんわなあwwwwww

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 00:07:20.94 ID:PAsQ68qw.net
>>681
>> 【夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】
>>>662でのお前のコピペにもあるじゃんwww

ねえよwww
何処に【点滅式ライトに関して】なんて書いてるんだよ?www
wwwwwwwww

>> そして、点滅モードとはライトが【点いたり消えたり】を繰り返すモードですがなwww
>点いたり消えたりwww
>ほら、消えたりするんだろw

【点いたり消えたり】は【点けたり消したり】じゃねえのに、同義で語ってんのかお前www
やっぱり日本語が不自由な朝鮮人かよお前wwwwww

>点滅モードにお前が切り換えて、灯火をつけたり消したりするからだwww

点滅モードに切り替えたら、灯火は【点いたり消えたり】するのであって、俺がスイッチをオンオフして【点けたり消したり】してんじゃねえからなwww

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 00:09:38.34 ID:PAsQ68qw.net
>>682
意味は同じじゃねえからなwww
点滅式ライトについてとは、対象が点滅式ライトって事だwww
点滅式ライトに関してなら、点滅式ライトに関係してという意味で、全く違うwwwwww

お前は思い込みが激しすぎんだよ精神異常者だからwww

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 00:20:15.13 ID:vPkqHuu1.net
>違法性が少しでも有ったら、こんな断言は出来ませんわなあwwwwww

分母1の脳内妄想はいらないwww
現場のお巡りさんはそういう妄想はしてない。
https://youtu.be/zna4zna02HA
https://imgur.com/a/hlGc8Zf←お問合せ先w
https://imgur.com/a/0ZZpPGJ
https://imgur.com/3gaOz8b
基地のために親切に問い合わせ先まで書いてやってるのに…www

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 00:26:38.90 ID:PAsQ68qw.net
>>686
分母1のお前が言ってる事よりも、取り締まる側の大元が言ってる事の方が信用出来るよなあwwwwww

現場のおまわりさんの更に上の警視庁は、【点滅の使用は違法ではない】と言い、更に上の警察庁は、【点滅の有無に関わらず公安委員会が定めてる】と言ってますがなwwwwww


【点滅で目が眩み、重大事故の原因になり得るから何とかしろ】という意見に対して、警視庁も東京都も、点滅は【違法では無い】と明言してるからなwww


警視庁

【点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません】


東京都

【夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】


警察庁

【道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る】

【現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである】


ほら、お前らキチガイ違法派が脳内生成した捏造作り話なんて、虚言だとバレちゃうような見解だよなあwww

【点滅の有無に関わらず】要件を満たした前照灯は【定められた前照灯】という事実の前に、お前はまたどんな屁理屈を噛ますのかね?www

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 00:45:47.73 ID:vPkqHuu1.net
他人の首を絞め上げてはいけない。と言う禁止規定は無いが、その結果が傷害罪なり殺人罪に適用出来れば当然罪は問われるんだよ。基地w
他人の首を絞め上げたということのみで違反にされるコトはないwww
しかし迷惑非常識危険行為なので警察も世間にも推奨されないw

動画リンク[YouTube]
外部リンク:imgur.com←お問合せ先w
外部リンク:imgur.com
外部リンク:imgur.com

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 00:58:55.65 ID:PAsQ68qw.net
>>688
無条件で合法な点滅を、どんな理由で違法に出来ると妄想してんだお前は?www
点滅を違法とする法令が存在しねえのに、違法だと発狂するそのキチガイっぷりは病気だからか?それともちょんだからなのか?wwwwww

点滅禁止どころか、点滅に関する規定も抵触する規定も一切存在してねえから、点滅は無条件で合法だwww

その事実に基づいてるから、警察庁は【点滅の有無に関わらず公安委員会が定めてる】と断言し、警視庁は【点滅の使用は違反では無い】と断言し、東京都は【違法では無い】と断言して公表してるんだからなwwwwww

違法性が少しでも有ったら、こんな断言は出来ませんわなあwwwwww


警視庁

【点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません】


東京都

【夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】


警察庁

【道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る】

【現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである】

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 01:48:42.82 ID:vPkqHuu1.net
>無条件で合法な点滅を、どんな理由で違法に出来ると妄想してんだお前は?www

道交法52条令18条都規則9条違反
道路交通法52条では、灯火するという規定の中に、“前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。”という文言があります。
その意味では、点滅灯が点灯(正常稼働)していれば問題は無いというような解釈にもなり得ますが、前照灯には、道路交通法施行細則という規則により第一義的に定められており、ただし各都道府県にてその基準の一部を変更して規定することが出来るようになっています。
しかし、前照灯の装備目的の意味合いとしては、前方を明確に照らすことが出来て、通行の際に危険を察知また防止することができることを目的としており、
その目的の観点からすると、点滅灯は必ずしもその目的をクリアできているとは言えないために、運営基準としては、点滅灯だけでの灯火は、道路交通法の灯火という基準を満たしていないとされています。
https://youtu.be/zna4zna02HA
https://imgur.com/a/hlGc8Zf←お問合せ先w
https://imgur.com/a/0ZZpPGJ
https://imgur.com/3gaOz8b

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 02:12:00.33 ID:PAsQ68qw.net
>>690
>>無条件で合法な点滅を、どんな理由で違法に出来ると妄想してんだお前は?www
>
>道交法52条令18条都規則9条違反

おやぁ?wwwwww
【点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありません】と警視庁は言ってるよなあwwwwww

道路交通法等法令に違反するものでは無いってのに、道路交通法52条、道路交通法施行令18条、都規則9条の何処に【点滅】に関する規定が有るのかね?wwwwww
そんなもん何処にも存在してねえぞ?wwwwww

まさかお前、規定に存在しねえ事で違法だと妄想してるんじゃねえよなあ?wwwwww
そして、警察庁や警視庁、東京都の言ってる事は嘘だとでも言うんか?wwwwwwwww
お前のホラ話より信用出来ると思うのは、俺だけじゃねえと思うんだがなあwwwwww


警察庁【ところである】、警視庁【ではありませんので…できません】、東京都【ではありません】と、明確に断言してるぞwww

これらは、点滅禁止どころか、点滅に関する規定も抵触する規定も一切存在してねえから、点滅は無条件で合法だという事実に基づいて、明確に断言出来てるんだよなあwwwwww

違法性が少しでも有ったら、こんな明確に断言なんて出来ねえもんなあwwwwww


警察庁

【道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る】

【現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである】


警視庁

【点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません】


東京都

【夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 05:17:53.06 ID:PsO98wkV.net
>>680
>無灯火にならない範囲で点滅モードの夜間単体使用は可能だろうか?www
無灯火になるという主張に「公的だからって法令とは限らない」と法的根拠が一切存在しないのだから、
単体使用は「可能である」としかならないぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

何で 法 的 根 拠 が 一 切 存 在 し な い のに無灯火、違法行為になるんだろうなぁ┐(´ー`)┌
気違いの考える事は理解できねぇや┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:19:34.12 ID:Oc/SbINg.net
>>685
日本語むずかしいよなw

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:21:21.46 ID:Oc/SbINg.net
>>692
存在しない点滅の法令を語るお前らと、存在する灯火の法令で語る違いだろ。

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:24:11.40 ID:PAsQ68qw.net
>>693
いやwww
お前が馬鹿なだけだwww

存在する法令で語る合法派と、妄想で語るお前との違いだからなwww

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:26:13.10 ID:/5GBenHu.net
>>674
>東京都の公式見解を捏造かよwwwwww
で、【点いたり消えたり】を繰り返す点滅式ライトが違法ではありませんと断言してる見解を、

捏造してるのはお前だよ。

東京都は、「基準を満たしていれば」とい条件付きであって、違法ではないなんて断定してないよ。

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:33:50.51 ID:PAsQ68qw.net
>>696
お前は>>673で東京都見解を捏造してるよなwww

>東京都は、「基準を満たしていれば」とい条件付きであって、違法ではないなんて断定してないよ。


そして、基準を満たしていればという条件は、点滅とは無関係だろうがwww

点滅は基準じゃねえんだからなwww
そもそも、基準は満たしてなければ違法だろwww
それは点滅も点灯も関係ねえ事だよなあ?wwwwww

【基準を満たしていれば違法ではありません】という条件は、点灯でも点滅でもだからなwww
つまり、点灯や点滅は基準とは何ら関係のねえ事だwww

それとも何か?www
基準を満たす事に点滅や点灯が関係すると言ってんのか?お前www

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:37:26.06 ID:/5GBenHu.net
>>677
>点けたり消したりとは、点灯させたり消灯させたり、つまり、手動でスイッチを操作した場合のみの表現だからなwww

そんなことは、道路交通法のどこにも規定されてないね。

重要なのは、明かり=光で前を照らしているかどうかだ。

点滅では、それがあったりなかったりする。
ないときがあれば違反というだけのこと。
あるときだけをとらえて合法って、バカだよね。

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:43:00.78 ID:/5GBenHu.net
>>697
「御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません。」

ほれ、東京都は、点滅式ライトについて、言ってるぞ。
関係ないならこんな言い方はしないよなぁ。

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:43:24.53 ID:PAsQ68qw.net
>>698
>>点けたり消したりとは、点灯させたり消灯させたり、つまり、手動でスイッチを操作した場合のみの表現だからなwww
>
>そんなことは、道路交通法のどこにも規定されてないね。

規定されてんだろwww
【つけなければならない】となwww
点けるとは、電気エネルギーを利用した現代の灯火に於いて、スイッチを入れ通電しなければ【点かない】のだからなwwwwwwwww
そして、【点けたり消したり】とは、故意にスイッチを操作した場合のみの表現だwww
点滅式ライトの点滅は【点いたり消えたり】だからなwww

>重要なのは、明かり=光で前を照らしているかどうかだ。

そんなことは、道路交通法のどこにも規定されてないねwww

>点滅では、それがあったりなかったりする。
>ないときがあれば違反というだけのこと。

お前の妄想作り話より、違法ではありませんという東京都見解の方が正しいに決まってるからなあwwwwww

>あるときだけをとらえて合法って、バカだよね。

規定に存在しねえ事をとらえて違法って、馬鹿丸出しだよねwww

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:45:19.81 ID:PAsQ68qw.net
>>699
ほれ、東京都は【点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】と言ってるぞwww

【この基準】 → 【点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯】

【この基準】の中に【点滅・点灯を問わず】と書いてるだろ?wwwwww
基準には点滅も点灯も問わないと、しっかり書いてるよなあwwwwww

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:45:32.30 ID:/5GBenHu.net
そもそも、「無条件で点滅合法」って、「点滅ならなんでも合法」ってことになっちゃうよ。

そんなわけねえよな。
東京都も、「基準を満たしていれば」って言ってるだろ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:48:46.05 ID:/5GBenHu.net
>>700
俺の子供の自転車はオートライトだから手動のスイッチはないねぇ。
ということは、夜間、灯りが点いていても違反ってことか。

違うだろ。

ということは、手動かどうかなんて関係ないということだ。
現に、前を照らす光を発しているかどうかだよ。

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:50:01.24 ID:/5GBenHu.net
>>701
バカだねぇ。
それのどこが「無条件で点滅合法」になるのだよ。

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:52:54.93 ID:PAsQ68qw.net
>>702
>そもそも、「無条件で点滅合法」って、「点滅ならなんでも合法」ってことになっちゃうよ。

【点滅は無条件で合法】と【点滅ならなんでも合法】じゃ、意味が全く違うだろキチガイwwwwww

点滅は合法で、点滅が理由で違法になる事などねえんだから、【点滅は違法となる条件など何も無い】つまり【無条件で合法】だwww

>そんなわけねえよな。
>東京都も、「基準を満たしていれば」って言ってるだろ。

東京都だけじゃなく、基準(規定)に点滅は無関係だと警察庁も言ってるよなあwww

そして、東京都は【点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】と言ってるぞwww

【この基準】 → 【点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯】

【この基準】の中に【点滅・点灯を問わず】と書いてるだろ?wwwwww
基準には点滅も点灯も問わないと、しっかり書いてるよなあwwwwww

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:55:10.66 ID:PAsQ68qw.net
>>704
>バカだねぇ。
>それのどこが「無条件で点滅合法」になるのだよ。

点滅が理由で違法になる事などねえからだよwww

現状の法令でどうやっても点滅が違法にならねえのに、条件で点滅が違法になるのかよ?www
ならねえよなあ?www
点滅は無条件で合法だろwww

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 08:58:20.43 ID:PsO98wkV.net
>>694
>存在しない点滅の法令を語るお前らと、存在する灯火の法令で語る違いだろ。
何言ってるんだ?┐(´ー`)┌
「公的だからって法令とは限らない」と法令に存在しない何かで違法と断言しているのが痴呆症だぞ┐(´ー`)┌hahahahahaha

>>696
>東京都は、「基準を満たしていれば」とい条件付きであって、違法ではないなんて断定してないよ。
そしてこの見解に対して「点滅では基準を満たさない」と、言い訳したつもりで全否定しているのが痴呆症┐(´ー`)┌hahahahahaha

公的見解を全否定する違法論って一体なんだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 09:11:36.05 ID:/5GBenHu.net
>>707
公的機関により、点滅灯で基準を見たしていて合法だとされているものは一つもないのが現実だね。

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 09:14:40.84 ID:ldttO7B9.net
>>691
>東京都
>【夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、〜

と言う見解が間違いないなら、前照灯の光度は1/100cd程度で十分となる
「自転車の運転者が前方を十分に視認することができる」とする警視庁見解の前方視認距離は
5cm位あれば良いことになる
これは都公安委員会の交通規則「10m前方の障害物を確認できる光度」を無視した見解だ
それとも誰も知らぬ間に鼻先5cmの障害物が確認できる光度という無灯火に近しい明るさの
自転車前照灯で良いと規定されたのだろうか


>>692
>何で 法 的 根 拠 が 一 切 存 在 し な い のに無灯火、違法行為になるんだろうなぁ┐(´ー`)┌

法的根拠は存在する、するから合法を唱えられる
点滅灯はその法定根拠には無関係という主張が可笑しいことに気付け
……とアスペに言っても無駄だよな(w
自転車前照灯の製造販売者は自社製品の点滅モードは法令規則が要求する自転車前照灯の能力は無いと言う
フラッシュライトのメーカーはストローブモードは対抗する相手をげん惑できるとしている
継続点滅状態か否かに関わらず前方(10m)の障害物を視認できるとする警視庁見解には適合しない

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 09:16:38.91 ID:PAsQ68qw.net
>>708
現実逃避は辞めろよキチガイwww
基準(要件)と点滅は無関係だと、警察庁も東京都も言ってるだろwwwwww

【点灯でも点滅でも】基準を満たせば合法だし、基準を満たせなければ違法だwww

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 09:21:05.23 ID:PAsQ68qw.net
>>709
>>東京都
>【夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、〜
>
>と言う見解が間違いないなら、前照灯の光度は1/100cd程度で十分となる
>「自転車の運転者が前方を十分に視認することができる」とする警視庁見解の前方視認距離は
>5cm位あれば良いことになる
>これは都公安委員会の交通規則「10m前方の障害物を確認できる光度」を無視した見解だ
>それとも誰も知らぬ間に鼻先5cmの障害物が確認できる光度という無灯火に近しい明るさの
>自転車前照灯で良いと規定されたのだろうか

また訳の分からねえ妄想を垂れ流してんのかよ電波野郎www
そういうのはお前の掛かり付け精神病院で披露してこいって言ってんだろwww

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 09:52:11.24 ID:/5GBenHu.net
>>710
>【点灯でも点滅でも】基準を満たせば合法だし、基準を満たせなければ違法だwww

そうだよ。
だから、点灯であろうと点滅であろうと、「無条件で合法」とはならないということだよ。

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 10:02:44.39 ID:PAsQ68qw.net
>>712
マジで知的障害だろお前wwwwww

点灯が理由で違反になる事など無いし、点滅が理由で違反になる事など無いwww

【点滅が理由で絶対に違法にならない】

これは【無条件で合法】だろwww

そもそも、違法とする法令が存在しねえなら、無条件で合法だからなwww
違法とする条件が存在しねえんだからよwww

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 10:10:15.10 ID:/5GBenHu.net
>>713
まだ言ってるよ。
「無条件で合法」ってなら基準も要件も関係ないってことだろ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 10:19:10.47 ID:PsO98wkV.net
>>708
×公的機関により、点滅灯で基準を見たしていて合法だとされているものは一つもないのが現実だね。
〇公的機関により、点滅灯で基準を 見 た さ ず 違 法 と されているものは一つもないのが現実だね。
こうだよ┐(´ー`)┌

法令に規定がないから違法だ、合法とも認められていないってボケ老人の考え方は、
根本から間違っているのだ。まず 罪 刑 法 定 主 義 を理解しろよ┐(´ー`)┌hahahaha

なぜ罪刑法定主義を理解できない白痴が法解釈なんてことをやっているのだろうな。
むしろ理解できない白痴だからこそ、身の丈に合わないことを平気でやろうとするのだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>法的根拠は存在する、するから合法を唱えられる
「合法」には「抵触する規定がない」という法的根拠がある。良く分かっているじゃないか┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>点滅灯はその法定根拠には無関係という主張が可笑しいことに気付け
何を言っているんだね┐(´ー`)┌日本語で頼むよ┐(´ー`)┌

>自転車前照灯の製造販売者は自社製品の点滅モードは法令規則が要求する自転車前照灯の能力は無いと言う
>フラッシュライトのメーカーはストローブモードは対抗する相手をげん惑できるとしている
>継続点滅状態か否かに関わらず前方(10m)の障害物を視認できるとする警視庁見解には適合しない
メーカーが取り締まる訳でもないのに「メーカーガーwwwwwwwwww」ほんと痴呆論って法的根拠が皆無だな┐(´ー`)┌

メーカーはJISを根拠にそう言っているのだから、実質「法令以外の何か」はJISという事だな┐(´ー`)┌
JISが点滅を違法とする根拠である一方、JISに規定があるダイナモもまた違法という┐(´ー`)┌
「規定があるから!規定があっても!」JISって一体なんなのだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 10:20:53.05 ID:PAsQ68qw.net
>>699
マジで知的障害確定だろお前wwwwww

>「無条件で合法」ってなら基準も要件も関係ないってことだろ。

関係ねえだろwww
規定に点滅は全く無関係だからなwww
それとな、基準と要件は同じだwww

点灯が理由で違反になる事など絶対にねえし、点滅が理由で違反になる事も絶対にねえんだから、【無条件で合法】じゃねえという屁理屈は通用しねえからなwww

【点滅が理由では絶対に違法にならない】

これは【無条件で合法】でしかねえだろwww

そもそも、違法とする法令が存在しねえなら、無条件で合法だからなwww
違法とする条件が存在しねえんだからよwww

【この基準】 → 【点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯】

【この基準】の中に【点滅・点灯を問わず】と書いてるだろ?wwwwww
基準には点滅も点灯も問わないと、しっかり書いてるよなあwwwwww

【この基準】自体が【点滅点灯を問わず】で、点滅式ライトが【この基準】を満たしていれば違法では無いと言ってんだからなwww

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 10:31:39.10 ID:PAsQ68qw.net
>>716>>714宛な

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 11:29:13.60 ID:ldttO7B9.net
>>664
ダイナモの性能有効速度範囲は5~30km/h
<5km/h以下仕様想定外、想定速度外の不都合に対処するのは使用者の責務
昔は低速時の光量不足に対応するためにバッテリーバックアップの物があったのだが
貧乏人連はバックアップ機構のコスト負担に耐えられず
いつの間にかバッテリーバックアップ機構を排除してしまっただけ
尤も5km/hなんて歩く速度だから速足で押し歩き>5km/hで乗車体勢に移れば
バッテリーバックアップ機構無しでも法令規則は守れるけどな
停止時も速度がある内に下車し歩行に移行すれば済むことだし
ダイナモの仕様範囲外とらえて難癖つけても意味はない

バッテリ節約のため常時自動断続点灯しているようなシミッタレ灯と同列には語れない

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 11:41:58.12 ID:vPkqHuu1.net
★警視庁回答に依る合法な点滅基準w↓
>消えている状況が解らないような点滅を即座に違反と言うような事はない。
★その他グレー点滅の運用について
>点滅のモノしか点けてない。と言う事であるなら警察官に停止を求められる可能性は高くなる
>点滅は即座に違反と言えるかというとその状況に依るとしか言えない。
>点滅ライトは前照灯といえるか?
点滅は前照灯とはなかなか言い難い。
前照灯とはずっと照らし続けていられるもの。 点滅については、あくまで第三者から自転車を発見するように目立たせるもの。 前照灯は、どちらのことを言うのかとなると、ずっと点いているものとしか説明できない。
>点滅する間隔が長すぎて消えている間に数メートルとか進んでしまう様なモノは即座に違反と言える。
★点滅ライトの方が被視認性が大きくなるのでは?
>そもそも点灯があくまでも自分のことを認識してもらうものではないので、 自転車を安全に運転するために前方を照らすものとしていえるかどうかというになります。 条文ではグレーな部分もあるけど、点滅は違反とみられる可能性があるとしか言えない。
★ダイナモライトについて
>ダイナモは、漕いでる速度によっては光が弱まってしまったりとか点滅…点灯のような具合になってしまう。
ただ、歩道を走る時には徐行しなさいとも言っています。 徐行したらどうしても漕ぐ速度が遅くなり点灯のようなことになるが、それを以って違反とはしない。
スイッチタイプでスイッチを入れてしまえば、すっと光っているタイプもしくは点滅するタイプと、 ダイナモのような漕ぐ速度で光の強さとかずっと照らし続けていられない状況もあるので、現場では、敢えて点滅させているわけではないとなれば違反とすることはありません。

夜間前照灯を点滅のみで使うものは、その点滅の間隔の長短が規定準拠基準とされる事を認識し >消えている状況が解らないような点滅を使用すること。警視庁は点滅のみを推奨せず点灯を指導している。

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 11:58:55.19 ID:PAsQ68qw.net
>>719
嘘を混ぜ込むなよwww
警視庁回答じゃなくて、警視庁電話相談窓口担当一警察官の私見回答だろwww

警視庁の【公式見解】は、

【点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません】

だからなwww

その警察官が、警察庁や警視庁、東京都の公式見解と全く違う事を言ってるって事は、個人の私見でしかねえだろwww
まさか警視庁の公式見解の方が嘘だとでも?wwwwww

警視庁の電話相談窓口の一警察官が、かなり昔に言ってた事と、東京都、警察庁や警視庁が発表してる公式見解とじゃ、果たしてどちらの言ってる事が正しいのかは明らかだよなあwwwwww


東京都

【夜間、自転車を走行する際には、点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯をつけて走行しなければならず、御意見のあった点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】


警察庁

【道路交通法上、「灯火」には点滅も含まれ得る】

【現行制度上、自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、道路交通法施行令第 18 条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである】

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 12:23:12.19 ID:/5GBenHu.net
>>716
おまえ、ほんと頭悪すぎだねぇ。

点滅が「無条件」で合法ってことは、どんな点滅でも違反にはならないってことだろ。

でも、お前が拠り所にしている東京都でさえ、「基準を満たしていれば」と、なんでも合法になるとは言ってないよ。

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 12:40:30.68 ID:39OLvC+A.net
>>721
知的障害が必死過ぎて草生えるわwwwwwwwww

点滅が違反になるんじゃねえんだから、点滅間隔が短かろうが長かろうが、どんな点滅でも違反になる訳ねえだろwww

基準を満たしていればの基準とは、点滅の基準じゃねえからなwww
東京都の見解に、基準は点滅点灯問わずと書いてるだろwwwwww
基準に点滅は関係ねえんだから、点滅は無条件で合法だろうがwww

点滅に関する規定と抵触する規定が一切存在しない = 点滅を違法とする条件が存在しない、つまり、点滅には条件が無いんだから、点滅は無条件で合法だwwwwww

そして、警察庁や警視庁、東京都の公式見解は、この事実を基にしてるからなwww

この事実に反して、点滅は無条件で合法では無いと強弁するなら、点滅を違法とする条件を挙げてみろよキチガイwwwwww

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 13:06:03.74 ID:/5GBenHu.net
>>722

>点滅間隔が短かろうが長かろうが、どんな点滅でも違反になる訳ねえだろwww

バカすぎて話にならんね。
点滅間隔が長ければ、前を照らしていない間隔が長すぎて、そもそもそんなもんは「前照灯」ですらないね。

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 13:12:12.21 ID:PAsQ68qw.net
>>723
よおキチガイwww
ほれ、何と書いてるか声を出して読めよwww

東京都は【点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】と言ってるwww

【この基準】 → 【点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯】

【この基準】の中に【点滅・点灯を問わず】と書いてるだろ?wwwwww
基準には点滅も点灯も問わないと、しっかり書いてるよなあwwwwww

【点滅点滅を問わない基準】を満たせば違法ではありませんだからなwww
基準を満たす事に点滅は無関係って事なのに、【点滅点灯を問わない基準】を点滅違法の条件にしてしまうキチガイのお前wwwwwwwww

>>点滅間隔が短かろうが長かろうが、どんな点滅でも違反になる訳ねえだろwww
>
>バカすぎて話にならんね。
>点滅間隔が長ければ、前を照らしていない間隔が長すぎて、そもそもそんなもんは「前照灯」ですらないね。

本当に馬鹿丸出し過ぎて話にならねえよなwww
【前を照らしていない時間が長過ぎて前照灯ですら無い】なんて、お前の脳内だけでの話で、何処にも規定されてねえからなあwww

点滅は無条件で合法では無いと強弁してんだから、点滅を違法とする条件を挙げろよ電波野郎wwwwww

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 14:58:58.60 ID:L3/ihSmE.net
>>678
人を殺すなとか盗むなとかは法律以前にやってはいけないことだからわざわざ菌糸を明示しない。
やってはいけないことの罰則があるだけ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 15:23:26.08 ID:ldttO7B9.net
>>722
>どんな点滅でも違反になる訳ねえだろwww
点滅動作にすれば法令規則の要求は無効になるのだと

2秒毎に0.2秒間点灯のビーコンモードなら明るさは1/10に低下、消灯時間割合90%
なんてことじゃ交通規則が要求する10m前方の障害物確認なんて安定な実現はできない
20km/hなら消灯期間中に何も確認できないまま10m区間を走り抜けてしまうからねえ

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 15:26:49.83 ID:PsO98wkV.net
>>718
>ダイナモの性能有効速度範囲は5~30km/h
><5km/h以下仕様想定外、想定速度外の不都合に対処するのは使用者の責務
JISは仕様じゃねぇぞ気違い┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

この不具合ってもの法令に規定も無ければ、公的な見解にも存在しねぇわな。
何勝手に不具合だなんて決めてるんだ?お前はこういった見解を発出する立場にない、ただのボケ老人だぞ┐(´ー`)┌

>昔は低速時の光量不足に対応するためにバッテリーバックアップの物があったのだが
>貧乏人連はバックアップ機構のコスト負担に耐えられず
>いつの間にかバッテリーバックアップ機構を排除してしまっただけ

                    け い さ つ

を含む地方公共団体の存在を100%忘れているのだが、頭悪すぎだろお前┐(´ー`)┌
法令の定め(笑)に沿った製品が存在したのなら、そ れ し か 採 用 し ね ぇ っての┐(´ー`)┌

ほんと、点滅痴呆症(笑)は息をするように嘘をつくな┐(´ー`)┌
こう何もかもが嘘塗れでどうして点滅が違法になるのだろうな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahaha

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 16:11:22.46 ID:PsO98wkV.net
>>726
>点滅動作にすれば法令規則の要求は無効になるのだと
そーいう話に持っていくために「点滅の有無に関わらず」が消えてなくなっているのは分かるな┐(´ー`)┌hahahahahaha

これは「点滅させたら如何なる灯火であっても合法になる」という話ではなく、
「規定を満たしたものをどう点けようが関係ない」という話である┐(´ー`)┌

JISもそうだが。規定に準拠するか否かは点ける前から決まっているのだ┐(´ー`)┌
だから公的見解は「点滅の有無に関わらず」であるのだし、合法派は「点滅は違法ではない」と断言するのだよ┐(´ー`)┌

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 16:48:41.36 ID:PAsQ68qw.net
>>726
知的障害が聞きかじりを披露してんのか?www

明るさが1/10だとか消灯時間割合だとか妄想を織り交ぜて、アーアーウーウー喚き散らしてんだなwww

だがそんな妄想は、お前の掛かり付け精神病院で披露してこいって電波爺wwwwww

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 17:45:01.60 ID:/5GBenHu.net
>>724

>東京都は【点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】と言ってるwww

これのどこをどう読めば「無条件で合法」となるのだよ。
「この基準を満たしていれば」とあるだろ。

ほんと、バカはどうしようもないね。

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 17:55:03.11 ID:ldttO7B9.net
>>729
>明るさが1/10だとか消灯時間割合だとか妄想を織り交ぜて・・・・・・・・・・・
好い加減事実を直視しろよ
点滅灯は直視したら駄目だぜ、幻惑されて事故の元(w

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 18:02:55.21 ID:PAsQ68qw.net
>>730
おい、知的障害のおっさんwww
規定に無関係という意味は理解出来るか?wwwwww

基準は前照灯の基準であって、規定に点滅は無関係なんだから、無条件で合法だろうがwww
こんな事さえ理解出来ねえ知能の知恵遅れが、法令を語るなど何のギャグだよwwwwww

【この基準】 → 【点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯】

【この基準】の中に【点滅・点灯を問わず】と書いてるだろ?wwwwww
基準には点滅も点灯も問わないと、しっかり書いてるよなあwwwwww

【点滅点滅を問わない基準】を満たせば違法ではありませんだからなwww
基準を満たす事に点滅は無関係って事なのに、【点滅点灯を問わない基準】を点滅違法の条件にしてしまうキチガイのお前wwwwwwwww

前を照らす時間云々で前照灯ですら無いというお前の虚言作り話は、前照灯の定義が存在してねえ現実で否定されるよなあwww

そんなお前の脳内妄想を根拠に違法を語るんじゃなくて、現実で規定されてる法令を根拠に主張しろよwwwwww

えっ!?
そんな法令は存在しねえから、点滅を違法だと主張出来ねえって?wwwwww
そりゃそうだろwww
違法とする法令が存在しねえ点滅は無条件で合法だからなwww

いつまでも現実逃避してねえで、点滅は違法とする法令が存在しねえ = 点滅は無条件で合法という現実を受け入れろよキチガイwwwwww

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 18:03:53.27 ID:PAsQ68qw.net
>>731
だからよ、お前のその妄想は、お前の掛かり付け精神病院で披露してこいって言ってんだよwww

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 18:15:02.71 ID:/5GBenHu.net
>>732
ほんと、バカだよなぁ。

だからさぁ、

東京都は【点滅式ライトについて、この基準を満たしていれば違法ではありません】と言ってるwww

これのどこをどう読めば、「無条件」になるのだよ。

無条件だったら、
【点滅式ライトについて、違法ではありません】
となるのだよ。

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 18:26:25.38 ID:PAsQ68qw.net
>>734
おい、知的障害のおっさんよwww
点滅は規定に無関係という意味を全く理解してねえよな?wwwwww

【この基準】 → 【点滅・点灯を問わず10メートル先を照らすことができる明るさと、白色もしくは淡黄色の前照灯】

【この基準】の中に【点滅・点灯を問わず】と書いてるだろ?wwwwww
基準には点滅も点灯も問わないと、しっかり書いてるよなあwwwwww

【この基準(点滅点灯を問わず)を満たしていれば】と書いてるだろうがwwwwww

基準を満たす事に点滅も点灯も無関係なんだから、その基準は点滅違法の条件には絶対にならねえって事だよなあ?wwwwww
基準(要件=公安委員会規定)は、点滅点灯を問わねえ、つまり、規定に点滅は無関係なんだからよwwwwwwwww

そして、全ての法令に於いて、軽車両の灯火には点滅に関する規定が一切存在しねえんだから、点滅を違法とする法令は存在しない = 点滅は無条件で合法だろうがwwwwww

>無条件だったら、
>【点滅式ライトについて、違法ではありません】
>となるのだよ。

前照灯の話なんだから、なる訳ねえだろwww
そして、無条件だから【点滅点灯を問わず】と書いてるんだろうがwww
点滅に条件があるなら、法令に点滅云々と記載されてる筈だよなあ?www

マジで知的障害だろお前wwwwww

ジワるなwww

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 19:11:45.49 ID:5hGHFFXs.net
>>734
>無条件だったら、
>【点滅式ライトについて、違法ではありません】
>となるのだよ。
点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません。

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 19:30:56.41 ID:PAsQ68qw.net
【点滅式ライトの使用自体は道路交通法等に違反するものではありませんので、同ライトの使用のみをもって取り締まることはできません】

そうなんだよなあwwwwww

点滅自体は法令に違反しない、つまり、点滅は無条件で合法wwwwwwwww

>「無条件で合法」とはならないということだよ。

あんだけ必死になって発狂してたのに、警視庁見解だけで論破されちまったなあwwwwww

ジワるなあ、おいwwwwwwwww

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 19:35:18.53 ID:ldttO7B9.net
>>735
>その基準は点滅違法の条件には絶対にならねえって事だよなあ?wwwwww
違法じゃなくて点滅では法令規則の要求を満たせなくなるってこと
定常点灯でも点滅動作でも光度(cd値で表す)は変わらない→これは正しい
点滅動作では照射点の明るさ(Lx値で表す照度)は点灯時間時間割合に比例して低下する
見え方は照度に比例するから点滅動作させると見え難くなる
同じ照度を維持するには点灯時間割合に反比例して光度(cd値)を上げなければならない
そのような動作をする点滅灯は存在しない

点滅動作では運用時間が定常点灯の数倍に伸びるつまり照度は数分の一に低下する
ものによっては60倍に伸びるものもありこの場合照度は1/60位に低下する
点滅動作時には光度を上げるどころか引き下げた上に断続点灯させているものもある

点滅動作灯で交通規則の要求をクリアできる明るさの照明はできない
だから自転車前照灯の製造・販売者は自転車前照灯としては機能しないと注意を促している

点滅灯だって十分明かるければ交通規則の要求をクリアできるかと言えば
明るいストローブモードを持つフラッシュライトに対してメーカーは照射相手の目潰しができるとしている

点滅動作で自転車前照灯として使えるとしている製品は存在しない

外国には自転車で点滅モードを持つ灯火の使用を禁じている国もある

点滅動作灯は明るい、暗いいずれの灯火も日本の交通規則要求をクリアすることは出来ない
できると妄想を逞しくするのは勝手だが使いたければ自身で法令規則の要求をクリアできると客観的に証明するしかなかろ

証明してご覧、できると強弁するなら、唐人の寝言は受付ない

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 19:59:03.35 ID:PAsQ68qw.net
>>738
だからよ、お前のその妄想は、お前の掛かり付け精神病院で披露してこいって言ってんだろ電波爺www

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 20:39:28.01 ID:uJrq4n87.net
>>736
あのさぁ、前照灯の話をしてるんだけど。

前照灯でなければ、点滅灯をつけることは禁止されていないというだけだよ。

ほんと、無知はこれだから困るよ。

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/26(月) 20:49:06.07 ID:Oc/SbINg.net
>>713
点滅は違法じゃないが、点滅が理由で違法にはなり得るね。
理由という文言をつけちゃったのは失敗だったね。

・・・って言っても分からないだろうねw
日本語難しいからwww

総レス数 1001
612 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200