2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

(スポーツ自転車業界)英雄・偉人の名言・セリフ

1 ::2019/07/30(火) 20:45:27.06 ID:2v4/VoIn.net
スポーツ自転車にまつわる、偉人達の名言を検証し、
改めて、感動しましょう!

269 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:29:49.94 ID:NGRMHXDy.net
>今野はエアロ化されたAXにもすぐに着目し、輸出まで手掛けるほど
>このパーツに入れ込んだ。

270 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:30:15.22 ID:NGRMHXDy.net
(STIの構想について)
>敬三は今野だけに打ち明けたこともあった。
>「いまこんなこと考えているけど、どう思いますか」
>ところが今野がそれに関心を示さなかった。

271 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:31:33.36 ID:NGRMHXDy.net
>>269-270のシマノ本の記述から分かる通り、

AXを使うと速く走れるが、STIレバーを使っても、速く走れない。
だから今野は関心を示さなかったのである。

272 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:38:38.22 ID:NGRMHXDy.net
実際、シマノのインデックスは1984年に(BSロードマン標準採用はサンツアー、サンツアーの方が先)
より遅れて登場したが
1984年・・・ツールもジロも、総合優勝はカンパでWレバーでフリクション(非インデックス)
1985年・・・ツールもジロも、総合優勝はカンパでWレバーでフリクション(非インデックス)
1986年・・・ツールもジロも、総合優勝はカンパでWレバーでフリクション(非インデックス)
1987年・・・ツールもジロも、総合優勝はカンパでWレバーでフリクション(非インデックス)
1987年・・・ツールもジロも、総合優勝はカンパでWレバーでフリクション(非インデックス)
1988年・・・ジロだけ、ハンプステンがインデックスだったが、
これは、真夏の吹雪で、ライバルのイタリアチームが全て遅れたから単なるマグレ。TTの実力は本物
1989年・・・ツールもジロも、総合優勝はマビック1000とカンパでWレバー(非インデックス)

273 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:40:39.31 ID:NGRMHXDy.net
↓ハンプステンは最後のTTで1位だった。これはHUFFYの前輪24インチのファニーバイク
だった為で、前後異径ホイール、特に前輪24インチが有効であることが証明された。
つまりインデックスでは速く走れないが、前後異径はUCIが禁止した通り、速く走ることが出来る。

1988年・・・ジロだけ、ハンプステンがインデックスだったが、
これは、真夏の吹雪で、ライバルのイタリアチームが全て遅れたから単なるマグレ。TTの実力は本物

274 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:40:57.40 ID:NGRMHXDy.net
>インデックスでは速く走れないが、前後異径はUCIが禁止した通り、速く走ることが出来る。
>インデックスでは速く走れないが、前後異径はUCIが禁止した通り、速く走ることが出来る。
>インデックスでは速く走れないが、前後異径はUCIが禁止した通り、速く走ることが出来る。
>インデックスでは速く走れないが、前後異径はUCIが禁止した通り、速く走ることが出来る。
>インデックスでは速く走れないが、前後異径はUCIが禁止した通り、速く走ることが出来る。

275 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:42:12.85 ID:NGRMHXDy.net
まとめ、空力は速く走れるが、変速性能ではたいして速く走れない。
実際、ドラフティングが禁止されているトライアスリートはバイクの空力に力を入れている。

>今野はエアロ化されたAXにもすぐに着目し、輸出まで手掛けるほど
>このパーツに入れ込んだ。
(STIの構想について)
>敬三は今野だけに打ち明けたこともあった。
>ところが今野がそれに関心を示さなかった。

276 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:44:45.82 ID:NGRMHXDy.net
世界的に見ても、トライアスリートよりローディーとメーカーの双方がロードバイクの空力に
かなり不真面目である。 ことが分かる。

真面目にやっているのは、わずか一部の欧州の零細メーカーとアメリカの零細メーカーだけ。
シマノは何故か、AX以降、ペダルだけは、空力を真面目にやっている方である。

277 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:48:56.11 ID:NGRMHXDy.net
元サンツアー大島さんが語る
「シマノは600(1984年のNEW 600EX)で息を吹き返した。エアロという発想はよかったが、
下のグレードのパーツまで、エアロにこだわったのがうなずけなかったですね。」

278 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:49:13.33 ID:NGRMHXDy.net
>下のグレードのパーツまで、エアロにこだわったのがうなずけなかったですね。」

279 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:50:18.48 ID:NGRMHXDy.net
「世界の頂点ではエアロはいいかもしれないが、一般車で走っている人には
エアロなんて関係ない」

280 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:51:51.75 ID:NGRMHXDy.net
>一般車で走っている人にはエアロなんて関係ない」
>一般車で走っている人にはエアロなんて関係ない」
>一般車で走っている人にはエアロなんて関係ない」

281 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:53:27.40 ID:NGRMHXDy.net
↓ つまり、デュラエースのみAXにすることが正しいことが、この記述から分かります。
  サンツアーのエンジニアがそうおっしゃっているし、今野さん、橋川プロの存在からも分かる。
橋川プロ(180cm)は8段STIの時代まで、AXのクランクやペダルを使って、日本で一番になっています。

>一般車で走っている人にはエアロなんて関係ない」

282 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 08:56:25.10 ID:NGRMHXDy.net
シマノ本 エアロの挫折の章、P110やP120を参考にして下さい。

章のタイトルですが、(エアロの大成功と、市場での失敗)に変更して欲しいですね。
一般人にエアロは売れない。だから105やアルテにエアロなど必要無い、ということ。

283 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:01:36.18 ID:NGRMHXDy.net
P115 スポーツタイプはクーペで前下がり より

「例えばね、自転車全体のフォルムというのは、まさにウエッジシェイプですよね。」

284 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:01:48.17 ID:NGRMHXDy.net
「競技用の自転車というのは、サドルが高くて、ハンドルのほうが低くて、ウエッジシェイプを
基本にしているでしょ。」

285 :シマノ側がシマノを批判しないといけない位、自転車音痴が増え、:2019/09/26(木) 09:08:35.51 ID:NGRMHXDy.net
P169 河合社長も、規格変更ビジネスには、大反対であり、その点、ユーザーフレンドリーな
企業でした。それが前田工業です。

「自転車パーツの互換性や共存すべき部品メーカーをスポイルしてなにがエアロだと
忠告した。その結果だけは、河合の言う通りになった。」

286 :自転車音痴が増え、事故が増えた:2019/09/26(木) 09:09:35.46 ID:NGRMHXDy.net
P169 河合社長が規格変更ビジネスを批判して・・・

「自転車パーツの互換性や共存すべき部品メーカーをスポイルしてなにがエアロだと
忠告した。その結果だけは、河合の言う通りになった。」

287 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:45:08.15 ID:NGRMHXDy.net
P258
二年前からホイール担当となった村岡の一番重要な仕事は、シマノ製ホイールを
チームに使ってもらうことだった。しかしチームメカニックが使いたがらない。
シマノから供給されたホイールは数が少なく、壊れやすいのであまり使いたがら
なかったのだ。

288 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:45:58.38 ID:NGRMHXDy.net
P258
チームメカニックが使いたがらない。

壊れやすいのであまり使いたがらなかったのだ。

289 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:47:24.30 ID:NGRMHXDy.net
P258
「一六本しかスポークないし、こんなのを今から使ったら、
ツール・ド・フランスまでになくなっちまう。」

290 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:47:52.11 ID:NGRMHXDy.net
P258
チームメカニックが使いたがらない。

壊れやすいのであまり使いたがらなかったのだ。

「一六本しかスポークないし、こんなのを今から使ったら、
ツール・ド・フランスまでになくなっちまう。」

291 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:48:23.98 ID:NGRMHXDy.net
P258
「メンテナンスだって、使い慣れたホイールのほうがしやすいからな。」

292 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:49:19.97 ID:NGRMHXDy.net
完組ホイールまとめ
○チームメカニックが使いたがらない。
○壊れやすいのであまり使いたがらなかったのだ。
○一六本しかスポークないし、こんなのを今から使ったら、
○ツール・ド・フランスまでになくなっちまう。
○メンテナンスだって、使い慣れたホイールのほうがしやすいからな。

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:51:09.04 ID:NGRMHXDy.net
矛盾・・・ことわざ 盾(たて)と矛(ほこ)

>一般車で走っている人にはエアロなんて関係ない」  ←実際に売れなかった。

\5000の完組ホイールが存在し、そのスポーク数は24H以下である。
⇒メカニックが嫌がるほど、壊れやすく、使いたく無いものである。

294 :これらを持って「自転車音痴」と表現したい:2019/09/26(木) 09:52:19.64 ID:NGRMHXDy.net
ここまでの流れ、シマノ本記載の通り、
エアロを嫌がる廉価な一般車に乗る一般人は

「非常に危険」かつ「メンテナンスが面倒」な、完組ホイール だけは
買っているという、矛盾。

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:53:49.75 ID:NGRMHXDy.net
○事実
廉価なメーカー量販完成車を買う一般ユーザーは「空気抵抗をまったく気にしていない」

空気抵抗関係では一番危険な、完組 と カーボンコラムだけはOKとして、喜んで
購入している。

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:55:31.54 ID:NGRMHXDy.net
こういった、世間一般の自転車音痴=ようするにアホなんだが、
このバカにつける薬、が必要なのである。この20年間の自転車ブームでは
達人が減少する一方であり、増えたのは「アホ」だけなのである。

どうしたら良いのか? という提言です。 今後、英雄や偉人の提言から、
新たな、方向性を模索したいものだ。

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:59:07.40 ID:NGRMHXDy.net
>>270-271
今野さんは、アメリカから依頼されて、オリンピックで銅メダルの自転車(鉄フレーム)を作り、
アトランタ5輪では、日本記録を樹立しました。(鉄フレーム)

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 10:01:08.11 ID:NGRMHXDy.net
今野さんを信頼していたプロ選手は、カーボンコンポジットモノコックフレーム
やチタンフレームには目もくれなかったそうです。だからオリンピックで記録を出した。

その後、この日本記録は10年以上、破られていませんでした。
カーボンモノコックやチタン、アルミメガチューブのピストフレームが遅かったからです。

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 10:01:20.12 ID:NGRMHXDy.net
>カーボンモノコックやチタン、アルミメガチューブのピストフレームが遅かったからです。
>カーボンモノコックやチタン、アルミメガチューブのピストフレームが遅かったからです。
>カーボンモノコックやチタン、アルミメガチューブのピストフレームが遅かったからです。

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 10:02:55.78 ID:NGRMHXDy.net
>>296
そういった増殖した、アホによって、アルミメガチューブが破断し、
事故になったわけです。当然、メンテ不足でしょうし、工場レベルでの製造欠陥があっても
気づかれ無かったわけ。 彼等は組み付けや部品を詳細にチェックもしないでしょう。
走り出す前もテキトーでしょうからね。

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 10:04:44.20 ID:NGRMHXDy.net
>>300
自分で自転車が組めない、組まないと、最終的にはそういうこともありえる。

シティサイクル以外のスポーツ自転車は、セルフメンテが必要なのである。
当然、雨天野外放置などありえない。

総レス数 396
120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200