2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 148

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/05(月) 22:29:37.72 ID:BMlehGkZ.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 147
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558135978/

折り畳み&小径車総合スレ 146
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1556017536/

折り畳み&小径車総合スレ 145
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1553927185/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車34台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1558865183/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 07:33:33.91 ID:PPwZpt5+.net
>>574 って >>118 >>122 と同じ人かな?
だとしたら会話は成り立たんわな。

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 07:52:14.66 ID:yqThkrqf.net
ロード乗りのピチパン脳

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 07:59:20.75 ID:TtVab+g9.net
メカに強いのはトラブル対応もしやすいし良いことなんだが人によって技量もモチベも違うしな

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 08:40:25.16 ID:tzXhQHKa.net
修理キット持ってても、パンクした時に自転車屋が近くにあったら自転車屋で修理依頼するよ。

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 08:54:20.99 ID:tmIeu9vR.net
近くに自転車屋があることが稀すぎる

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 08:58:57.01 ID:GYNUujTi.net
オメ

けど酷い色買ったな

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 10:17:54.65 ID:iDJRmQyn.net
>>580
持ってるだけで自分で修理できないからそう思うんだよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 10:43:51.80 ID:+ecxxQCj.net
Dove Plus買ってSlip Bag mini を一度だけ使ったけど、何度も頑張って畳むんだが
ちゃんと納まらないんだ。何か工夫とかあるの?

仕方がないから有る程度まで畳んで、紐で縛るという形に落ち着いた。
あのマチの薄さは何とかならないんだろうか。ってまあ買ってしまったから我慢するしかないが。

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 11:38:19.24 ID:TtVab+g9.net
>>584
輪行袋たたむ時にちゃんと空気抜いて折り目正しくしてもだめ?

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 11:38:44.64 ID:OwcEUAZa.net
>>576
いや国語悪いのはお前だよ

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 12:21:36.24 ID:gZI4HRAs.net
>>584
最後のチャックが大変だよな
押し込みながら少しずつ閉めていくしかない

俺は畳みかたを写真で図解してるサイトを見ながら練習したよ
やっぱり地面に敷いて、空気抜きながら折り目にそって畳む必要がある
で、
最後は少しずつ

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 12:47:36.02 ID:/imkWB+d.net
はさむと痛いよな

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 12:49:15.36 ID:bKDKQbuw.net
>>588
挟んだままでいいから、押し込みながら少しずつ閉めろ

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 13:11:07.11 ID:PPwZpt5+.net
>>586
よく分からんが、あなたは国語力がある。
・・・ということでいいよね?小学校では優等生だったんだろ?(それが還暦過ぎた今意味あるかは知らんが。)
分かったから、お引き取りいただけると嬉しい。

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 14:32:04.88 ID:zjxADKVR.net
「国語悪い」って表現が全てを物語ってると思うの(・ω・`)

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 14:35:38.12 ID:k2DEn0wp.net
言えてる。読解力が無いなら理解できてないのは本人だけ。

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 16:25:17.40 ID:2cnB8G4I.net
メカトラでとっととタクシー呼んで帰れるのも折り畳みのメリット
それを使わないのは勝手だが否定するのは違う
楽したいとか楽しみたいとか目的は人それぞれ
パンク修理道具でなくて輪行袋を持つのも選択の一つ
少なくともパンク直すために自転車買うなんてことはなかろうと思うがの

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 16:35:49.82 ID:iDJRmQyn.net
10分程度で出来るパンク修理が面倒臭いなら乗らなきゃいいじゃん

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 16:50:04.67 ID:BN+ZyuQg.net
出先のパンクの経験は約10回程だけど
修理をやる、やらないはその時によるな
猛暑、夜、復路のときはさっさと輪行帰宅する

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 16:55:06.01 ID:BW2/BeYB.net
>>594
そんなもん人それぞれだろ
オマエが絶対その場で直さないと気が済まないなら、オマエがそうすればいいだけで他人にまで押し付けるなよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 16:57:37.95 ID:OdLd4nua.net
>>594
そんな頑張りたくないけどポタリングしたいからここにいる
というか出先修理ほぼ不可能な車種だってあるんだぞ@HandyBike6

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 17:05:17.97 ID:oGZU11gC.net
普段は自分でパンク修理するけど、カンカン照りで日陰がないから
日焼けしたくないからって理由でタクシー呼ぶ人もおるんやで。
小径でパンク修理諦め率が高いのはBROMPTON勢じゃないかな?
前後クイックでケブラービードのタイヤ履いたロードと同列に語る人はロード用コンポの小径乗ってるんだと思う。
まだ経験ないけど、片持ちフォークのSTRiDAも現場交換するかな。

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 17:31:34.60 ID:fVCftGNR.net
>>594
うちの700Cロードなら素手で外してチューブ交換出来るタイヤ使ってるがな

ブロンプトンの後輪はイラつくんだわ
真夏日や雨の日には拷問

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 17:37:14.99 ID:zjxADKVR.net
極小径になるとタイヤの着脱自体が大仕事だからねぇ(・ω・`)

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 17:46:10.22 ID:PPwZpt5+.net
>>600
キャリミのチューブを買い、練習がてらにタイヤ前後ローテーションして、
チューブを携行する意欲を無くした。
タイヤ着脱のキツさだけでなく、ドラムブレーキもめんどい。

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 17:50:54.09 ID:zjxADKVR.net
>>601
キャリミの後輪て、ちょっと見どうやって外すのかさっぱり分からんねw

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:00:46.16 ID:tOMS5uJR.net
>>602
https://youtu.be/QqshUrrnjoc
フォークの可動部分とチェーン引きの機能を一体化させた結果、面倒臭くなった印象
このタイヤの着脱は本当に手こずるから出先でやるもんじゃないな

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:07:34.58 ID:LudXqGwT.net
キャリミ欲しいけど買うならソリッドタイアにするわ

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:13:55.89 ID:IxTFPoCm.net
>>603
carrymeはタイヤ自体がゴムの塊のように丈夫だし、鉄タイヤレバーでグリッグリ押し込んでるわ

>>604
乗り心地悪すぎるので絶対オススメしない

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:39:21.95 ID:PPwZpt5+.net
さらに、ソリッドはタイヤだけの交換はできず、ホイールごとになる。4万コース。

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:45:41.52 ID:PPwZpt5+.net
あと、これは未確認だが、ソリッドは、パンクはしないものの、クッションが少ないためかエアタイヤより磨耗は早いという記事をどこかで見た。

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:47:05.51 ID:PPwZpt5+.net
流れでキャリミ進行になっただけなので、まだ叩かないでつかぁさい。> ALL

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:48:31.99 ID:OdLd4nua.net
極小径ならいっそ予備タイヤをホイールごと車体にマウントして車のスペアタイヤ的に使おうと思ったこともあったが・・・
折角の超軽量を殺すことになり本末転倒なので止めたわ

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:53:35.67 ID:fbtBgxHq.net
キャリーミーのソリッドタイヤは乗り心地最悪

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 18:58:14.00 ID:BW2/BeYB.net
>>609
人体にマウントすれば車体重量は増えない( ̄ー ̄)bグッ!

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 19:04:35.42 ID:YDWH3cxL.net
極小径車は自転車未満の、限りなく玩具に近い存在
特別に許可された場合を除外して公道走行は禁止にすべき

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 19:05:06.65 ID:n0JdZkfM.net
ザボーガーかよ

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 19:26:49.78 ID:yLvU4lk6.net
>>612
その特別に許可の条件は何なんでしょうか?
歩道爆走も車道無法規走行もやり用のない車体だけ決め打ちで規制を言うのであればどう言った考えがあるのでしょうか?

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 19:43:51.87 ID:PPwZpt5+.net
キャリミの極小径では凹凸の多い歩道走行に耐えられず、
巡航速度15km/hでの車道走行をしてみると、意外に怖くない。

考えてみりゃ、15 km/hでも30km/hでも、車から見りゃ低速の障害物に変わりはないんだな。
15km/hで行儀よく白線際を走ってると、抜いてく車は30km/h自転車の時より近くを抜いてく。
大きくはらんでくる危険性を30km/h自転車より感じないのかもしれない。
抜かれる側も意外にストレスは低い。

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 19:51:54.47 ID:PPwZpt5+.net
補足。
もちろん、自転車は、基本、歩道を走るものではないと思っている。
しかし、キャリミは仕方なくね?、とはじめ思ったのは事実。

617 :584:2019/09/02(月) 20:13:23.58 ID:+ecxxQCj.net
皆様の助言が奏功して、上手く畳めました。ありがとうございました。

収納部の形に納まるような形で折り畳んで行くと、時間は掛かったものの
チャックを最後まで閉め切る事が出来ました。しかし結構時間が掛かるので、
電車から降りて収納するのはやはり無理そうなので、紐も持参する外無さそうです。

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 20:22:32.50 ID:MO/UOhEB.net
おまえらどんなサイクルキャップしてんの?

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 21:28:29.27 ID:zjxADKVR.net
>>603
あーそこの穴にイモネジみたいなのが入ってるのね(・ω・`)
フレームに対する全体の位置決めを上のボルトでやって、イモネジで引きの微調してる感じなのか
ドラムブレーキの方はそこまで面倒じゃないのねw

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 21:42:34.45 ID:OIGXrq+u.net
キャップ被るとハゲるから被らない。

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 21:52:23.03 ID:0yGbj7QZ.net
俺には守るべきものなんてない

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/02(月) 23:09:49.40 ID:s/A/EWv2.net
Hagee

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 12:41:12.82 ID:j4OOt8oG.net
自転車乗るときは いつもレオのマーク入った西武の帽子かぶってる

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 15:02:33.83 ID:0b09U5Gf.net
バケットハットかなぁ
首の後ろ日焼けすると面倒だし

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 18:07:40.39 ID:rDLqtk2U.net
太陽が沈みそうなのん

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 18:54:26.26 ID:G3Rs0o85.net
メランコリックになっちゃうのん

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 19:05:00.91 ID:v4P3hVhp.net
やっぱ>>626はダメダメなんなー

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 19:17:10.22 ID:NHwUzLAo.net
>>618
ハンドメイドの布巾地で藍色の猫が描いてあるの。なかなか良い。

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 19:37:28.75 ID:G3Rs0o85.net
クッソのんのん日和なんて知らんかったわw

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 19:58:33.23 ID:e+fuFsin.net
にゃんぱすー

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 20:20:41.97 ID:Xms2Q8PI.net
>>630
https://www.youtube.com/watch?v=yam347K_6xg

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 21:56:42.26 ID:4fAyqAf4.net
16インチのキャプテンスタッグ
シングルと6段変速どっち買うか迷う
若干重くなるけど登り大目に走るなら6速がいいのかな?
激安で心配だけどこのスレにキャプテンスタッグ乗り居る?

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 21:59:22.44 ID:mI6BO08W.net
>>632
700Cの折り畳みクロス乗ってる。

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 22:04:54.25 ID:LDn3mCzS.net
情報交換をしたいなら激安スレにいくのも手ですな

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 22:11:13.07 ID:4fAyqAf4.net
>>633
実際乗ってみてどうですか?
持ち運びしなければ700Cの折り畳みクロスも安くて良いなぁ

自分は使用目的が車載して出先でポケゴーが出来れば良いと思ってるので16インチにしようと考えていて、サブならキャプテンスタッグの自転車コスパ考慮したらありな気がするんだけど

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 22:15:05.55 ID:4fAyqAf4.net
>>634
激安スレあったの忘れてました
少し時間置いてあちらでも質問してみます

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 07:52:59.58 ID:uX55+SaH.net
>>635
通勤でこの一年、5000キロ走っての状況
交換したものを順番に
1週間目
前後輪一度にパンクしたのでチューブとリムテープ、タイヤ
リム穴がバリ取りされてない上、リムテープが細くてヘナヘナのゴムで低圧仕様だったのに気付かず8気圧入れてた。ついでに付属のカラータイヤは耐久性低いって言い訳付いてたのでパセラブラックスに変えた。リム穴ヤスリ掛けてシマノのプラスチックテープにしたよ。
1か月目
後輪ホイール、スプロケット
スポーク鳴りが酷くなり、調べたところ根治不可能と判断するしかなく、アラヤのシングルウォールの安いのに変えた。ついでにクイック化した。
元のリムはダブルウォールで振れ取り台で6分も空転続くくらい回転が良かったので惜しかった。
8ヶ月目
サドル
バネが片側折れた。それでしばらくは乗ってたがサドル持って持ち上げる事が出来ないので買い替えた。
元々17000円だけど工具他で50000くらいかけてんな。今三万近くまで値上がりしててわろた。
今、新しいの買うなら普通にジャイアントエスケープとか買うわ。
15キロもあるし折り畳んだのは最初の1ヶ月、弄り回すのに部屋に持ち込んでた頃だけだったよ。

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 08:25:20.27 ID:pmYiSnTX.net
ゴミ自転車顛末記w

別に知りたくもないw

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 08:32:05.17 ID:uax8u7iy.net
>>637
故障も多いけど相当手を入れたんだね詳しくありがとう!
確かに折り畳まなければジャイのR3一択かも

キャプテンスタッグやっぱり激安だけあって品質はそれなりと言うことだね

16インチの小径も買うなら相当覚悟した方がいいかな
ポケゴー専用と割り切っての折り畳みで廉価な自転車が欲しいからの選択だけど
壊れまくるのも嫌だな。。
うーんどうしよw

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 09:18:38.47 ID:uX55+SaH.net
>>639
リム穴のバリの件だけでもやめとけと言いたい。
俺は会社の駐輪シール貼ってしまったのを剥がせないのと弄るのが苦にならないから使い続けてるだけだから。

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 10:35:10.30 ID:5iPpf5Z7.net
ミニペロロードならジャイよりラレーの奴の方がすっきりしてていいな

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 14:20:29.89 ID:e8Kpl5Qe.net
ペロリ

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 15:27:45.96 ID:lwVwXDBc.net
折り畳み小径車の鍵ってみんなどんなの使ってる?

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 15:34:32.10 ID:JhBH6A85.net
ワイヤー一択

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 15:50:52.94 ID:1aILaQPO.net
この5年はABUS1500の60cm

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 16:12:13.28 ID:vcOSxqqe.net
比較的強力なのを一本持っておきたくてabus5700にした
ポップな色が選べるのも良い

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 17:35:35.88 ID:d7ruqo8a.net
>>637
>元のリムはダブルウォールで振れ取り台で6分も空転続くくらい回転が良かった
抵抗が少ないからではなく、リム・タイヤ・チューブ・スポークが重かっただけではないかしら

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 18:45:36.50 ID:/ZnFxCya.net
ミニペロを聞き流す紳士の集い(๑•̀д•́๑)キリッ

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 20:38:34.97 ID:bOIpzcdv.net
何?テヘペロヨージョだと!

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 22:16:18.88 ID:UILkFThm.net
http://imgur.com/2RNFRFQ.jpg

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 21:30:24.23 ID:VS5wtSvN.net
>>645
私は1200/110だわ
キー持ちたくないからダイヤル錠
これくらいの長さがあると電柱や街路樹にも巻けるし
折りたたみ小径だとどうしてもタイヤから巻ける場所へ遠いので

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 02:55:50.15 ID:mAKsm0yM.net
>>651
>キー持ちたくないからダイヤル錠
ダイヤル錠は掛けてないのと同じ

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 03:33:38.05 ID:ZxnDPiDr.net
こういっちゃ何だが「キーが要らない」=「誰もがキー持ってる状態」とも言える訳だからな。
箱根の寄木細工みたいに、一見して「・・・どう開けるの?」ってのならともかく
「ダイヤル回して特定の数字並べれば開くよ」ってのは誰もが知ってるわけで…

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 04:27:29.30 ID:dhKs7bJs.net
700Cの折り畳みロード、5Linkで開発中ですやね。

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 08:43:21.20 ID:PmiDKTpr.net
>>652,653
ワイヤーカッター使えば大抵のチェーン錠は瞬殺
「鍵がかかっている」視認性に運をかけた

窃盗犯はキー式かどうかを気にしないが
一般人はダイヤルならそれなりの時間がかかることを知っている

とは言え、1リング1メモリ回してるだけなので
運だめしされたら一発で開いてしまうかもしれんなぁwww

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 09:39:47.36 ID:hiMC0oaA.net
リング1つしか動かさない人間が多いから

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 10:05:26.45 ID:5D3iVzIB.net
>>655
引っ張りながら回せば桁数×10回で開くしね

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 00:30:50.40 ID:fU5tC9lO.net
浅い質問をさせてください。
折りたたみは試乗を数回したくらいで、普段はロードバイクに乗っています。

電車メインで輪行して現地を軽くぶらつく用途で折りたたみが欲しいのですが
何かおすすめはありますでしょうか?
carrymeも考えたんですが体重が90kg前後(他競技の都合上痩せても81kg弱、痩せなくて良いならその方が嬉しいです。)あり、厳しいです。
力はあるので輪行時の重量より畳んだ時のサイズや安定性を優先したいです。
予算は20万程用意していますが、安いに越したことは無いです…。
また、店頭で見かけたesrのpersuer(?)が良い色をしていて気になったので、そちらについても情報があれば幸いです。

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 00:38:34.24 ID:aTUQ9x0M.net
>>658
peco pocci

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 01:22:04.77 ID:NBu9Lthf.net
>>658
あなたbirdyに決まったでしょ マルチ乙
dahon系は90kgまでだしbroは110kgまでSTRIDAは100kgまで
アルミのは諦めたほうがいいのでは重さで痛みが早いぞ

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 08:45:01.46 ID:aebRu7pH.net
>>658
最大積載重量が105kgのTernじゃだめなの?

Link A7なんて税別48,000円だし
https://www.ternbicycles.com/jp/bikes/471/link-a7

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:23:16.46 ID:mw1GWukZ.net
クマさんみたいな体型なら3速のSTRiDA EVOの18インチを勧めたい。
サーカスの熊さんみたいなお茶目で強烈な印象を残せる。
修学旅行のJKにちやほやされること間違いなし!
割とマジな話ストライダはデカイおっさんがトロトロ走るには良いよ。
キャリミを許容できるなら選択肢に入る。

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:40:22.51 ID:ago42alJ.net
tyrellのホイールはメーカーで80kgまでと言ってる。
マージンもたせてるだろうけど、なんか嫌だから他のにかえた

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 12:21:32.63 ID:V/tApQ6z.net
1000kg超だけど昔ダホンボードウォーク乗っててあちこち破断したことあるわ

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 12:21:56.91 ID:V/tApQ6z.net
桁一つ間違えたwww
100kgなw

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 12:50:39.49 ID:ago42alJ.net
0.1tはさすがに。

太った人がミニベロ選ぶ傾向

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 13:42:32.61 ID:XO6rjwGv.net
素晴らしいクズ国家w

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 13:42:53.65 ID:XO6rjwGv.net
誤爆(´;ω;`)

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 15:48:02.30 ID:fU5tC9lO.net
658です。回答ありがとうございます。
折りたたみ時のサイズも考えるとあがった中ではTern brompton strida辺りが候補かと考えています。
そこで疑問なのですが、このような縦型と20インチの真っ二つ型(tern,dahon型)の折りたたみで輪行の便不便はどの程度変わるのでしょうか?
書き込むのはこれが始めてなのでマルチではないですが、同じような条件の方がbirdyを選ばれたということでしょうか。
確認してみます。

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 16:15:25.65 ID:fQ5XypXc.net
小径車はデブ多いのは昔からだな
アニヲタとかな

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 16:51:10.90 ID:7LKmewE1.net
d越え哺乳類それはつまり地上最強の生物

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 18:35:17.35 ID:JYuEBO9r.net
>>670
小径車だからデブが目立つだけじゃね

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 19:13:39.47 ID:4KlKw7K4.net
誰がクマちゃんやねん!!

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 19:41:53.06 ID:ysn9H50V.net
>>669
安定性が走行安定性ならバーディは無いな。
あれは畳む機構がカッコいいだけで走行性能は劣る。
見た目で惚れて人の意見や性能の不満なんてどうでも良いから持ちたい人が買うものでこんなところで聞かずにいれないようなら必ず後悔する。

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 19:51:21.27 ID:VX/68Xo9.net
>>663
車輪の耐荷重なら前後輪2輪だから自転車耐荷重は80x2=160kgじゃあるまいか
細いスポーク1本で150kg位支えられるだろう、2本で300kgは支えられる
2輪分4本で600kg、ノンビリポタレベルなら体重80kgでも問題なさそうだが
乗ってみてスポークが簡単に折れるようなら太いものに交換していけば良いのでは
どうにも心配ならスポーク32本のを選んで太いのに組み替えて貰うとか

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 20:06:48.60 ID:h4V4GJY8.net
dove+とk3とキャリーミー
自転車輪行して2,30kmポタ(降りて寄り道あり)だとどれがいいのかなあ
モンベルのは折り畳みにシートポスト抜かないと駄目だからやっぱ手間よね

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 20:33:49.05 ID:Y+PwXJuq.net
折り畳み自転車に乗ってる包茎者です。
よろしくお願いします。

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200