2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【100マイル】ロングライドレポート22【160km以上】

1 :荒の人:2019/08/06(火) 21:48:18.69 ID:6CYMtjp2.net
自転車の車種を問わず、長距離160kmを走った時の情報、レポートを書き込むスレ。
何度目の走行でも構いません。ただ1日で160km以上走行したレポートをお願いします。
これから長距離に挑戦しようとする人へのアドバイスなどあればなおよし。

■投稿テンプレ■
【タイトル】
【日時】
【天候】
【車種、車名】
【走行距離】
【走行経路】
【総所要時間】 (休憩や停車を含む経過時間)
【乗車時間】   (休憩や停車を除く経過時間。サイコンのAUTOモードでの経過時間)
【平均時速】   (走行距離÷総所要時間。グロス。)
【Av】       (走行距離÷乗車時間。ネット。サイコンのAUTOモードでの平均時速)
【Av.CAD】    (平均ケイデンス)
【合計上昇数】 (上った高度の合計)
【合計下降数】 (下った高度の合計)
【カロリ消費量】
【補給】     (摂取した食料や水分等)
【感想】

 ※各項目は書いても書かなくても自由です。


■注意事項■
 自転車板はIDが出ないためどこも荒れやすいです。不愉快な単語などは事前に専用ブラウザでNGワード登録しておきましょう。
当スレは距離数や獲得標高数、時間などを競うスレでは御座いません。

 ルートラボは2020年3月末にサービス終了なのでご注意を。

306 ::2019/10/12(Sat) 23:21:18 ID:fXdQ7jDW.net
>>305
ヴィットリアのランドナーハイパー→ボイジャーハイパー→コンチネンタルの4シーズンプロと32Cばかり使い続けてた。
タイヤ太いけど重さも相まってきれいな路面での転がりは凄く良かった。
あと多少の路面の悪さは気にならない。
だが自転車やホイールのせいもあるが、空気きっちり入れると結構跳ねる。

307 ::2019/10/13(Sun) 00:18:11 ID:ufzT8Ne3.net
きっちりがよく分からんな
俺のグラベルロードは38Cだけど空気圧は3bar弱だ

308 ::2019/10/13(Sun) 08:44:48 ID:fj4sOjt8.net
適正空気圧は体重や荷物にもよるんで何とも
38C体重60キロで3barだとかなり舗装路改走寄りグラベル比率高いときは2bar前後にしたくなる

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 01:23:58.54 ID:2Mj4DS7l.net
グラベルロードってそんな低いんだ
いつも8barだから6は入ってないと不安になるw

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 02:58:46.36 ID:LjhZjtbV.net
23Cのロードでも7barだよ(63kg)

311 ::2019/10/14(Mon) 05:17:39 ID:9CKtkFsB.net
マビックのスマホアプリで適正圧調べてみたら、前5.2後ろ5.4barが適正空気圧だった
そんなに低圧にして大丈夫なのかな? 
ちなみに体重62の25cチューブレス

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 06:56:14.89 ID:ulY66B+T.net
一度タイヤの最低空気圧にして速度や体感見ながら徐々に上げていくテストしたら?
適正だと思ってたのが高過ぎかもしれん
軽いほど低圧でもOKになるし

313 ::2019/10/14(Mon) 08:14:14 ID:ymcJqUEB.net
同じ幅のクリンチャーと比べると低く感じるけど一度推奨値に従ってみて
不満に感じたら圧を前後させて乗り込んで試すのが一番かと

314 ::2019/10/14(Mon) 09:30:07 ID:hfWEzwm2.net
単純に気圧高いほうがロスが少なくていいのかと思ってた

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 11:30:21 ID:bFGQOe8Y.net
俺は23Cで5.5bar(80psi)で乗ってる(65kg)

316 ::2019/10/14(Mon) 12:13:28 ID:gm5hjDCl.net
25C 105psi 64kg

317 ::2019/10/14(Mon) 12:32:58 ID:XD7pobYY.net
37C、4bar、62kg

318 ::2019/10/14(Mon) 13:45:12 ID:IyKCHDmO.net
前23c 7bar 後25c 7.5bar 68kg

319 ::2019/10/14(Mon) 15:49:45 ID:hiBofQZ0.net
23c 8bar 71kg

320 ::2019/10/14(Mon) 15:56:46 ID:IUEuVkpv.net
25c F7.2bar R7.5bar 90kg

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 17:20:17.64 ID:yzPbvTQA.net
みんな、かなり差があるんだね。勉強になる。
ちなみに自分は二台持ちで、28CはラテックスチューブでF:80、R:90psiで25CはブチルでF:85、R:95psi位です。
ラテックスは200キロ以上走るときは+5する事もある。

322 ::2019/10/14(Mon) 17:41:15 ID:kLiDXewG.net
みんな重いな、50kg台はいないのか

323 ::2019/10/14(Mon) 17:41:45 ID:qILLsD1d.net
100psi超えてないと不安になる80kgの俺

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 17:55:48.49 ID:UGfrQMvs.net
>>322
ワシは163*90*53や

325 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 18:52:28.61 ID:zWrxmtdu.net
>>322
55kgで前後5〜6barで乗ってる(適当)

326 ::2019/10/14(Mon) 19:10:37 ID:M4rq24NN.net
25c、前後共に7.5bar、65kg
もしかして入れ過ぎなのか
軽く爽快だけれど、路面の凸凹をよく拾う

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 22:00:29.09 ID:58xDDvEs.net
63kgで25c、前6.0bar後6.5bar
タイヤがGP5000だけど確かこれでやや入れすぎ。

数年前に各社が一斉に言い出していたけど
適正空気圧を知らなすぎだし空気入れすぎというのが話題になった。
入れすぎは乗り心地が悪い、跳ねるから力が逃げる、パンクしやすいという
デメリットしかない、適正空気圧用にタイヤを作っているんだから守ってくれ
っていう話だった。

328 ::2019/10/14(Mon) 22:17:57 ID:ulY66B+T.net
適度に変形するからタイヤの性能が生きる訳だしな
ヒルクラ大会なんかたかが20キロ前後なのにバカみたいにパンクしまくってるのも限界一杯まで突っ込んでるせいじゃね

329 ::2019/10/14(Mon) 22:25:03 ID:kLiDXewG.net
>>324
>>325
私は52kgで7〜7.3bar

veloflex master23 は推奨が7〜10barなので
それにこのタイヤは少し高めのほうが気持ちよく走る気がする
7.5以上は硬すぎで明らかに入れすぎなのが分かる

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 23:03:49 ID:zjtkWqCd.net
空気不足でパンクしたことはあるが、入れ過ぎでパンクしたことはないなあ

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 17:03:14.38 ID:/XdmRB1g.net
乗り遅れた
68kg
6barのときにはパンクしまくり。7〜7.3barで全然しなくなった。

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 17:04:00.98 ID:/XdmRB1g.net

23cです。安いタイヤ

333 ::2019/10/15(Tue) 17:40:29 ID:7oJbsDZY.net
乗り心地とか振動吸収性とかは乗り手の俺がガッツで耐えれば良いこと
転がり抵抗が少ないのが正義

334 ::2019/10/15(Tue) 18:30:23 ID:boHHmieQ.net
空気入れすぎて路面で跳ね回るのはライダーの負担はもちろんパワーもロスしてるんですがそれは
未知の場所もロングライドするなら尚更

335 ::2019/10/15(Tue) 19:07:39 ID:B4DKBw0Q.net
>>333
俺もそう思っていた時期がありました

336 ::2019/10/16(Wed) 19:02:13 ID:WgSwQRr6.net
https://i.imgur.com/aTsQ5mv.gif
【タイトル】 台風避難で九州旅行の巻
【日時】 10/12・13
【天候】 晴れ(強い北風)
【車種、車名】 カーボンロード
【走行距離】 153? ・157?
【走行経路】 福岡〜熊本 ・熊本〜川内
【乗車時間】  5時間25分 ・5時間10分
【平均時速】  28.2? ・30.42?
【合計上昇数】 202m ・821m
【カロリ消費量】2020cal ・3462cal
【補給】 おにぎり、バナナ、肉まん(酢醤油)、スポーツドリンクたくさん

【感想】
 連休なので金曜夕方の便で羽田から福岡まで飛び、フェリーで対馬に渡って一周しようと目論んでたらまさかの巨大台風。
金曜はまだ福岡までは飛べてもその先がわからない。ので急遽予定を変更して九州を南下することに。猛烈な北風だし。
 金曜夕方の羽田発で福岡空港着・近くのホテル(福岡は空港が街の中心にあってすごく便利)に宿泊。
 土曜は早朝から走り出す。朝方こそちょっぴり小雨が降ってたけどあとはずっと曇り、
しかも猛烈な北風が追い風になって猛スピードで南下。時速40キロ出しても空気抵抗0ってどういうことですか最高です。
(あとでstravaみたらkom取ってしまって申し訳ない)川沿いと海岸沿いを153?走って熊本着。
熊本はラグビーW杯の前夜祭のお祭りをやってて屋台でウマいもんが食えてシアワセ。鳥刺し最高!馬刺しも美味い。

 

337 ::2019/10/16(Wed) 19:02:21 ID:WgSwQRr6.net
日曜は昨日ほどじゃないけどやっぱり強い北風。ただ熊本から南はけっこう山がちでヒイコラ言いながら登ったり降りたり。
ところで九州ではコンビニで肉まん買うと酢醤油をつけてくれるって知ってました?アレ超ウマいから全国でもやったほうがいい。
水俣の道の駅で揚げ物バイキングという恐ろしいのをやってたのでうどんの上に盛って食う。で午後も走ってたら気が付いたら薩摩川内。157?走り切ったぜ!その晩は焼酎と黒豚と薩摩牛を頂く。ンマーイ!

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 09:15:20.50 ID:Xbj4xFcb.net
なんで後数キロ走って160km以上にしないの

339 ::2019/10/17(Thu) 19:17:24 ID:gLYU0aOG.net
ツッコミどころはそこじゃないだろ
160km走らなかった時点で331はこのスレに来る資格がないっ!

340 ::2019/10/17(Thu) 19:42:58 ID:uForWx2c.net
合計160キロ以上ならセーフ

341 ::2019/10/17(Thu) 20:57:12 ID:gLYU0aOG.net
アウツっ!

> ただ1日で160km以上走行したレポートをお願いします。

342 ::2019/10/17(Thu) 22:58:11 ID:HkmR/wbJ.net
毎回距離足りてねーなーと思いつつも、ネタもないし別に目くじら立ててもしゃーないかと思っていた
今回も特にネタないしで、ギャーギャー騒いで追い出すつもりはないが、次からは全日160km以上で頼むで

343 ::2019/10/17(Thu) 23:09:33 ID:RxJcDGok.net
新日じゃだめか?

344 ::2019/10/17(Thu) 23:11:06 ID:+hiL9sMH.net
こないだちょっと登ったら霜降りてた…

345 ::2019/10/17(Thu) 23:20:52 ID:HkmR/wbJ.net
>>343
ノアならええで

346 ::2019/10/17(Thu) 23:50:38 ID:RVxz/DuF.net
160km未満の中距離ライドレポート用スレもあるから、そっちも活用しないとね

347 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 00:10:18.86 ID:R3SL1kXj.net
16kmじゃダメですかね

348 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 00:14:34 ID:bRrM12kR.net
せめて20km以上でお願いします

349 ::2019/10/18(Fri) 01:53:09 ID:08OphGvw.net
今週の週末も天気悪そうですね
ぼちぼち紅葉みながらロング行きたいけど、台風の影響で林道系が通行止めとかで、コース決めるのが結構大変。。

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 06:45:57.48 ID:ttOMncUh.net
>>345
バックドロップかますぞ!

351 ::2019/10/18(Fri) 08:31:50 ID:uDrqNXkS.net
けどスマホサイコンて、特にGPS運用だと距離少なめに出るよ、0.5%ほどだけどね
だからルートラボとかなら160km越えてんじゃね(適当

352 ::2019/10/18(Fri) 08:37:41 ID:rWHtKaE/.net
Stravaで距離と高度を補正したらどっちも20%増しとか普通にあるしな

353 ::2019/10/18(Fri) 11:42:11 ID:xIMdcyx4.net
stravaの獲得高度水増し問題の解決策はないのか
いや別に5割増くらいだと思って使えばいいだけなんだが

354 ::2019/10/18(Fri) 12:04:29 ID:pcBYVd4k.net
対応サイコンつかえば解決やん

355 ::2019/10/18(Fri) 22:18:16 ID:lRosrk5B.net
>>351
0.5%じゃねぇ、そんなん誤差の範囲やん
5%ですた

356 ::2019/10/18(Fri) 23:13:01 ID:RYhVlDbj.net
>>354
STRAVAが10月28日から全センサー対応止めるってさ

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 11:14:34.06 ID:0zV9C3tu.net
>>356
こマ?

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 11:18:30.05 ID:w95AExw7.net
>>356
逆に全員Strava基準の距離高度になれば解決だな

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(Sat) 11:34:52 ID:Pts1W6wD.net
よしっ!

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 11:44:55.28 ID:dtBgydwu.net
>>356
https://support.strava.com/hc/en-us/articles/360032979131-Removing-Direct-Sensor-Pairing-from-the-Strava-Mobile-App
Stravaモバイルアプリからのセンサーペアリング削除

2019年10月28日、BluetoothおよびANT +センサーは、モバイルアプリからもはや直接ペアれません。これはアプリを使用してアクティビティを記録する場合、心拍数やその他のBluetoothセンサーデータを記録できないことを意味します。
Bluetoothデバイスのサポートにより、センサーが接続されているかどうかにかかわらず、記録中にアプリがクラッシュしていました。この機能を無効にすると、すべてのアスリートの記録の安定性が大幅に向上します。

このアップデートにより、数百万人のアスリートのクラッシュが軽減されますが、この機能を使用するアスリートにとっては期待はずれになることがわかります。

361 ::2019/10/19(Sat) 11:57:52 ID:+j5E1LlW.net
サイコンでGPSログ取ったのをうpする分には影響ないってことか
それならいいや

362 ::2019/10/19(Sat) 16:55:10 ID:Vkr5lZjj.net
つか、なんで機能削除する必要あるんや?

363 ::2019/10/19(Sat) 17:19:19 ID:w95AExw7.net
書いてあんじゃんStravaアプリインストールしたスマホと各種自転車用センサーをペアリングさせるとどう頑張ってもアプリがクラッシュするからもうやめたって

サイコンとセンサーをペアリングさせてStravaにはサイコン経由のデータ上げればいいんでしょ

364 ::2019/10/19(Sat) 17:30:19 ID:Af0FAjSD.net
クラッシュさせるアホが不具合だアップデートしろ!!金はらってるんだぞ!!!!
ってやかましかったんだろうな
ほならもう最初からサポートなしにするわ、ってね

365 ::2019/10/19(Sat) 18:56:50 ID:EPWeIH0U.net
stravaの技術力がウンコでクラッシュしまくりの駄目アプリしか開発できなかったってことか
商売のチャンスだったのに逃したね

366 ::2019/10/19(Sat) 19:38:46 ID:2hWJaCO9.net
いや安もんの中華機器にぜんぶ対応させろやってそりゃ無理よ

367 ::2019/10/19(Sat) 19:40:34 ID:w95AExw7.net
Androidはマジピンキリだから開発元はハゲ上がる思いだったろうな

368 ::2019/10/19(Sat) 19:47:46 ID:jOky0Unm.net
まあ、サイコンやランニング用腕時計でもそう高くないモデルも出てきてることだし、そっちに乗り変えりゃいいのでは
腕とかハンドルとかにスマートホンつけてるよりいいだろうし

369 ::2019/10/20(Sun) 01:23:43 ID:sfCcxMAj.net
スマホの有料サイコンアプリはたいてい対応できてるんじゃないの?
stravaにできなかった理由はなんじゃろ

370 ::2019/10/20(日) 08:47:55 ID:OuVVzqc6.net
金にならない部分だからさっさと切ったんじゃね

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(木) 19:07:56.28 ID:dtTUfuit.net
【タイトル】巡礼の旅
【日時】10月23日
【天候】晴れのち曇り北東の風強く
【車種、車名】シマシマ
【走行距離】262km
【走行経路】https://yahoo.jp/ofAl_p
【総所要時間】18時間15分
【獲得標高】2054m
【補給】コーラ4、缶コーヒー2、菓子パン、おにぎり、コロッケ、おやつ1000円分
【感想】恒例となりつつある秋の榎峠巡礼の旅。今回は交通量の多い福知山綾部間を府道522号線で迂回。暑かったけどたのしかったなあ。
乗車率は100%。押し担ぎがないと物足りない。なんてことは全く感じませんでした。

備考
川代トンネル完成に伴い旧道?は自転車歩行者専用になってました。

田んぼ
https://i.imgur.com/suVD29N.jpg
https://i.imgur.com/5dcjs7f.jpg
522号線
https://i.imgur.com/GfxsiMy.jpg
https://i.imgur.com/Hz9CBhU.jpg

https://i.imgur.com/DQItHkO.jpg
https://i.imgur.com/3hTZm7w.jpg

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:53:56 ID:puH1Bbfs.net
Checkpoint SL5だね
なんかハンドルが独特の形状してるね
変えたのかな

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:57:24 ID:yEigQ9PS.net
262km すごい…

374 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 07:41:37.10 ID:wr/u4NWP.net
100マイルとか走る人って、普段どんなトレーニングしてるんですか?
長距離乗ると脚の筋肉と尻が悲鳴を上げてしまいます
100kmぐらいのロングで乗れるのは週末に限られてしまって、平日はローラーに乗れるぐらい
30〜60程度でも、毎日、ローラーに乗った方が良い?1日おきにした方が効果的?

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 07:46:18.30 ID:7QnJbEoO.net
>>374
尻の悲鳴による
脚と尻の筋力的がもたずバキバキになるならギア重すぎケイデンス低すぎ
単に股間周りの痛みならサドル高過ぎとかペダルに荷重できてない

俺は週4-5回40前後のローラーはしてる
やる頻度はローラーの強度と回復力次第で調整して

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 08:42:58 ID:62GxGD1F.net
負荷はかけないとあまり意味がないから負荷かけて翌日レストとかまあ自分の体と相談したら

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 09:58:32 ID:rXppILrD.net
尻が死ぬのは足が死んでサドルに乗るからで、結局足を鍛えないといけない
で、足を鍛えるのに短時間でも高負荷で毎日乗るのがよろし

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 11:47:21 ID:40Evor09.net
ぶっちゃけ普段なんてなんのトレーニングもしとらんが100マイル程度で尻が死ぬことはないなぁ
尻にくるのは200km超えたあたりからだろうか

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 12:11:45 ID:aBrW0dpA.net
35キロ巡航をゆるポタを称する事もある自転車乗り界隈でトレーニングしてないなんて言葉がアテになるかw

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 12:13:48 ID:wr/u4NWP.net
皆さん、ありがとうございます
まずは、毎日でもローラーに乗るようして脚を鍛えます

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 12:45:25.13 ID:4l+apF5L.net
油断させて後ろから刺す。あーやだやだ。

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 13:21:06 ID:40Evor09.net
>>379
さすがにそんなガチ勢ではないw
週に1〜2回100キロそこそこ程度乗る以外はなんもしとらんてことね
連休とか、朝早奥起きられた時(←重要)は200km以上目指す感じかな

383 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 13:46:10 ID:ePNx/9Q0.net
毎日3kmランニングしてるおばちゃんのほうが体力ある

384 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 14:28:47 ID:/ZvpX6NM.net
毎日ってのは大事だよな
でも3kmじゃ長時間持つ体力はつかないな

385 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 16:20:12 ID:fepy0BH6.net
リドカイン含有の市販の痔軟膏が余ってたから
出発前にサドルに当たる部位に塗ったら遠乗りで股ずれすることがなくなった。
ドーピングてゆーか薬物乱用でごわすかな。

386 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 17:59:37 ID:Fia1zZdw.net
>374
おそらくサドルが尻に合ってない
理想のサドルがどこかにあるので探すのだ

387 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 18:26:48 ID:aBrW0dpA.net
>>382
それだけ乗れるのはいいね

週末だけ乗ってた時よりほぼ毎日ローラーな今のが明らかに強いけど遠乗りの機会減ったから長く走り回る回路は錆びたかも

388 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 22:02:53.46 ID:ML9Szty8.net
もうすぐ走れなくなる道民は今のうちに走り溜めですわ

389 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 23:07:01.52 ID:Qe15qKd8.net
ある程度は自分の中で無茶しないと体力の上限は上がらんよ
一度付いたら、落ちても戻しやすくなるけど

390 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 21:53:23 ID:RB1GpacD.net
>>374
パワメやHRモニターを付けて過負荷を避けるくらいかな。それだけで200〜300キロはいける。
それ以上は鍛えないと厳しいと思う。
尻が痛くなるのならば、サドルを換えるのも良いし、適度にダンシングを取り入れると尻への負荷は減るよ。
自分の場合は10分に一回はスタンディングで走ってる。ダンシングと言うほど立派ではないが、峠とかではずっとスタンディングで逃げたりしてる。
後は、他の人もかいてるように、脚力が尽きると尻加重になるので、有る程度は踏んだ方がよい。それか、前述のようにスタンディングで加重を抜く。楽するスタンディングを覚えると、疲れたときに楽だよ。

391 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 21:56:07 ID:UcYuUi5l.net
距離乗るなら信号峠で筋力使わずに加速して
巡航時も脱力しきって筋力使わずに走り
坂とか向かい風に逆らうことなく一定出力ケイデンスキープ
細かな補給を心掛ければ相当な距離走れると思うよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 00:32:44 ID:4+VKTl3V.net
むかし初めてロングライドにチャレンジしたとき
100km⇒200km⇒300kmと走れたから
トレーニングは関係ないと思われる

393 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 01:23:49.49 ID:dHgG1jvi.net
トレーニング必要な人ってロングライドでファストランする人くらいじゃない

394 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 06:47:11.31 ID:JSeBz8Ao.net
いや、脚力はともかく、慣れてないと首とか尻とか痛くて走れなくなるだろ
長時間乗るのに耐える分の技術と体力は必要。

ずっと乗ることができれば、たしかにそのうち200キロは行く
300だとそのうち日が暮れるから夜間走行慣れがいるな

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 09:32:47.52 ID:3zje1c0S.net
マサさんも言ってるから間違いない
https://i.imgur.com/VGI2Rar.jpg
https://i.imgur.com/9GWDsgg.jpg

396 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 10:24:38 ID:wYtxAQky.net
パワメやローラーとかzwiftができる環境があれば、zwift中でもロングライドのイベント参加も良いトレーニングになるよ。
100きろと200キロのイベントは完走したけど、実走よりも辛かった。景色が変わらないし、気分転換ができないし。
ただ、これで走り切れれば実相は余裕だと思う。実走で100キロは気軽にいけるが、zwiftの100キロはそるなりに覚悟がいるけど、いつでもリタイヤできるから。恐れずにチャレンジ!

397 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 11:21:23 ID:9MrxSt/j.net
>>395
それ見て直江津行ってきたオレがいます。超楽しかった

398 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 11:55:28 ID:3zje1c0S.net
>>396
風がないから体温下げれないんだろうな
扇風機浴びながらやればマシかも?

399 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 12:33:19.83 ID:8bCIPqgw.net
それ、甘えじゃね?

400 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 15:07:15 ID:jrdvdRrT.net
>>398
いや、工業用扇風機とサーキュレーターにエアコンで18℃設定にしても辛い。
イベントだから、好きなときに休めないというのと、精神的に厳しいよ。
このスレ的には、模範解答かもしれないが、実走の方が楽しい。

401 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 15:20:57 ID:WoAI2V5y.net
好きに止まれる実走と違ってあの手のイベントはノンストップだから精神的にだいぶ違うわな

402 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 15:37:16 ID:JSeBz8Ao.net
道では200キロくらい走るのも普通にやってる俺だけど
ローラーは40キロが最長距離だな

体力が尽きるんじゃなくて尻が痛い。
実走で尻が痛くなったことは安サドルで500キロ越えの時しかないのに

403 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 18:19:13 ID:KcLobHWt.net
実走だと信号以外に路面のガタガタとかもあって体へ色んな負荷が掛かるがローラーにはそれがないもんね

404 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 18:42:12 ID:15U8+vAz.net
ローラーでは風の抵抗が無いのが大きいと思う
汗だくになるってのと表裏一体だけども

405 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 19:46:18 ID:SHT6mmR1.net
公道で他の車両や歩行者を気にして乗ることがないからな

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/27(日) 20:50:33 ID:monlvpar.net
【タイトル】ふじあざみライン
【日時】10/26
【天候】晴れのちくもり
【車種、車名】アルミロード
【走行距離】193km
【走行経路】〜厚木から246沿い〜小山〜ふじあざみライン
【総所要時間】 16時間
【乗車時間】  13時間(Strava)
【平均時速】  12km/h
【Av】    14.8km/h
【合計上昇数】 3836m(Strava)
【カロリ消費量】4140(Strava)
【補給】    カロリーメイト6本(3袋)、エネルギー系ジェル3個、プロテインバー4本、シリアルチョコバー1本、おにぎり1個、サンドイッチ1個、紅茶1500ml
【感想】かろうじて足つきなしで登りきるが、馬返しの途中からは蛇行しないと無理でした。2時間かかった。
気温は高めだったので下りでウインドブレーカ着て耐えられるくらいで良かったです。
冠雪の美しい富士を拝めました。

総レス数 1010
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200