2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て64

392 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 11:06:24.53 ID:t8b5LFOi.net
シマノコンポにカンパのチェーンって使えますか?

393 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 17:05:38.54 ID:/ndNki1u.net
WH-R500に38C履かせるのは無謀かな?

394 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 17:37:53.64 ID:wJGJnsp4.net
32なら何年か履いてた事あるけど38となるとどうなるかなぁ。
リム幅に対してタイヤ幅が広いと外れやすくなる傾向にあるから注意が必要だね。

395 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 17:39:22.53 ID:cKO23TDJ.net
余裕ッショ

396 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 18:43:28.50 ID:rBB8Jkn6.net
クラシカルクロモリロードにのってるのだがブレーキワイヤー切れたんでこの機会に初めてがっつりらしいことやろうと思うが
色々変えたいところがあって大変だ
ブレーキ本体も変えたいし、レバーも(これは買ってある)、ステムも少し短くして(スレッドステムだからこういうブレーキレバー外す機会じゃないとハンドル外す気にならなかった)
スレッドステムも不便だし変えちゃおうかとか
一気にやることがどさっときて買うもんも多いし大変だ
六角も握りが付いてる力の入るやつかわないとレバーが硬く閉まりすぎてて外れない
手元にある100均のじゃ無理だ
これから大変だ大変だ

397 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 18:47:46.42 ID:xxZ2sQQu.net
面倒だから買い換えちゃおうよ

398 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 18:49:51.49 ID:rBB8Jkn6.net
完成車でついてたグランコンペのクラシカルなブレーキ(持ち上げてブレーキかけるやつ)
これはマジで整備性が悪い
恰好だけかっこいいだけで、引きは重いし、効かないしで、なんでこんなもんつけたかビアンキよ
ただ新しく買うとなると見た目的には銀のやつがほしいんだが
なかなかない
昔のDURAACEとか中古で買ってもいいが、あれは肝心なブレーキ性能はどうなのだろうかという疑問も付きまとう
それともデザイン性は妥協して現行のシマノ買うか
もういろいろやることが多くて大変だ

399 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 18:56:30.14 ID:X1URpUqD.net
ハンドル周りとかまとめてやる方が楽よ、消費税上がる前に仕入れられる物全部仕入れようぜ

400 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 18:56:52.72 ID:rBB8Jkn6.net
バーテープはレザーのにしてみようか
アイボリーっぽいレザーがチェレステクロモリには合いそうだが
でも高いから普通のテニスのグリップみたいなのにしようか
悩む

401 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 18:57:59.69 ID:rBB8Jkn6.net
>>399
そっか消費税が上がるのか
早めに考えまとめてもの揃えた方がよさそうですね

402 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 19:07:13.55 ID:16M6arc5.net
ブレーキ本体は特定のタイプの台座を必要とする場合があるから注意
(古いブレーキ本体と同じタイプでないと取り付けができない)
文面の『持ち上げてブレーキかけるやつ』がセンタープルブレーキであれば
現在ロード用の主流であるサイドプルブレーキは取り付けられない可能性が高い

グランコンペがついていたのであれば吉貝のホームページを参照されたし
https://www.diacompe.co.jp/

403 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 22:38:23.71 ID:ZSD0G5t0.net
>>398
7800のデュラはブレーキ満足に効いたよ
78ならぎりぎりブラケットカバーも買えるはず

404 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 23:10:56.49 ID:+cpCsS91.net
色々悩みつつ部品や工具いろいろ買い込んで
さあ始めようとステムのボルト緩めたが固着して抜けないとか 旧車あるある

405 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 23:11:24.01 ID:Z8kS0YVZ.net
前にブレーキをアルテにしてブレーキ思い切りかけたらスレッドステムのせいでハンドルが前転した
なんちゃってアヘッドに変えたわ

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/20(金) 23:48:23.21 ID:g7zyu+JS.net
>>392なんだけどあまりやらないカスタムなんですかね?
ググってもあまりヒットしない
フリーダム店長は結構使ってるみたいだけど

407 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 00:13:00.49 ID:OHK3Re/G.net
>>406
どんなメリットがあるの?

408 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 00:22:46.83 ID:YRnFcyo0.net
>>407
シマノより硬さがあるとか書いてるんですが別のノムラボブログではインナーリンクの幅が微妙に違うとか書いててみんなは使ってないのか気になりました

409 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 00:45:11.37 ID:ZfIJl+l8.net
カンパニョーロのチェーンは11sだとアウターリンクの幅は公称5.5mmなので公称5.6mmのシマノより狭い。
インナーの幅はカンパニョーロのほうは公表されていないが、シマノより広いということはなかろう。
まあしかしKMCのX11もピンレングス5.5mmなのでこっちでいいんじゃないかと思う

410 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 00:49:14.81 ID:OHK3Re/G.net
う〜ん例えば変速性能が上がるとかなら試してみたい気もするけど硬さかぁ。
カンパコンポにシマノチェーンならまわりに居たけど理由は価格と入手性だったね。

411 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 00:58:57.07 ID:uqXqSdVY.net
良し悪しは不明だが変速に影響はでるはず。
8sカセットに9sチェーンを使った時と同様なのかなと思う

412 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 01:24:54.04 ID:KTR3Yt8H.net
Wippermannのテストだと、カンパニョーロのチェーンはシマノの1.5倍ぐらい保つというけど、シマノコンポで使った場合はどうなるのか

413 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 08:34:57.07 ID:A6rZeM+y.net
https://youtu.be/F6s2gV9nA8c
このスタンド欲しい

414 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 03:04:22.03 ID:QGs0X/qz.net
でもお高いんでしょう?

415 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 03:52:41.88 ID:ty8T8mcx.net
今なら、もう1本(ry
更に自転車をお付けして
お値段変わらず

416 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 11:50:03.04 ID:hicXqPSx.net
20年前のお値段です

417 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 11:51:38.94 ID:QZc7Nmwa.net
タイヤのサイドに亀裂あるんだけど、パンク修理の時のノリでくっつくよね?

418 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 11:53:34.63 ID:upDhvDdV.net
スーパーx使え
買い換えた方が安くて早くて安全だが

419 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 11:56:08.65 ID:hicXqPSx.net
チューブとは材質違うと思うしくっつかないんじゃね
タイヤ交換した方が良いかと
タイヤブートの類いで塞ぐのは家に帰るまでの応急処置でしかないし

420 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 12:28:27.45 ID:ptV1eB1+.net
程度がどんなもんかわからんけど、サイドウォールの少々の亀裂なら放置でいいぞ。

421 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 12:31:08.17 ID:uSGuwivn.net
スーパーXこれええな

422 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 12:39:50.70 ID:QZc7Nmwa.net
こんなやつ〜
https://i.imgur.com/55DdogK.jpg

423 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 12:46:01.60 ID:oM5JgXkC.net
>>417
くっつくよ。くっつくけど簡単にまた裂けるよ。

424 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 12:57:31.85 ID:VmFdIPNy.net
俺なら替える

425 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 12:57:48.82 ID:RWNKyW8P.net
>>422
裏からテレカの切れ端当ててスーパーX

426 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 13:04:08.13 ID:U6VprCRh.net
不思議なブロックパターンやね。さておき
タイヤの亀裂を補修で同行ってのはちょっとやめたほうが良いんじゃないかい?
今時ガイツーならコンチネンタルのウルトラスポーツが一本1500円で買えるわけだし、
出先でタイヤが使い物にならなくなるトラブルを考えるとね

427 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 13:04:54.95 ID:XOj+sUed.net
テレカって100年ぶりに聞いた

428 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 13:49:27.12 ID:QZc7Nmwa.net
IRC METOROと言うクロスバイク用のタイヤだよ。

429 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 14:27:30.48 ID:UMhrEmyY.net
BB周りの整備しようとおもってクランク外そうとしたら完全に固着しててコッタレス抜きが回らん

一旦クランク以外全部バラしてペダルを車で押さえつけて全体重をかけてようやく外れたけどフレームに傷いってもうた…

こういう作業するときに体重かけれる固定&作業台みたいなの欲しいんだけど良さげなのないかな

430 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 14:30:47.81 ID:J8WVEuuR.net
>>427
一体何歳なんだよw

431 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 14:37:47.80 ID:QZc7Nmwa.net
タイヤの亀裂の裏側にテレカじゃ無くて、パンク修理用シール貼り付けて、隙間に接着剤流し込む作戦でやってみるか。

432 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 14:41:25.38 ID:lX6hq6hS.net
上野で改造テレカ売ってたイラン人をみかけなくなったな
仲良くなって色々聞いたらトカレフと実弾やチョコなど諸々を
公園内に隠してあるって言ってたわ

433 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 14:44:54.06 ID:zxXoTwWB.net
>>428
クソ野郎御愛用タイヤじゃないかもうどうでもいいや。自己責任で勝手にやれよ

434 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 14:47:12.61 ID:qOLiNA2x.net
まあ、目先の数千円に囚われて聞く耳持たない感じだから
自己責任でどうぞって事で良いんじゃないかと。
願わくば自転車保険にだけは加入しといてくれ

435 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 15:20:52.87 ID:QZc7Nmwa.net
オクで売るか…

436 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 15:21:50.52 ID:ptV1eB1+.net
>>429
自転車屋においてあるメンテナンススタンドとかじゃだめ?
3本くらい棒が突き出していて、そこにフレーム引っ掛けるやつ。
自分が持って行ったフレームのBB右ワン外そうと店員が全体重をかけてたけど、大丈夫だったよ。
右ワンは外れなかったけど。

437 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 15:30:42.20 ID:ptV1eB1+.net
検索してみたけど自分が見たのはみつからなかった。
ヒョイとフレームを横からかけて、ぐるぐる回せるタイプだったんだよなぁ。

438 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 17:29:13.15 ID:CT5gdo+9.net
>>431
裏側まで貫通してるの?
カーカス無事で表面のゴムが裂けてるだけなら基本的に放置か気分悪いなら交換でいいと思うよ。
貫通していないならタイヤパッチ類は無駄に終わる場合があるね。
カーカス切れてるなら即交換だね。

439 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 17:48:00.72 ID:QZc7Nmwa.net
>>438
カーカス切れじゃないよ。
引っ掛けたか何かだと思う。

440 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 21:58:46.81 ID:nTad/J6i.net
フラットバーからドロップに換えて変速はバーコン仕様にしたんだけど
シフトワイヤー張る段階で2Mじゃ長さ足りない事が判明
なんなのこのカレー屋のルーみたいにギリギリ足りない絶妙な設定orz

441 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 22:18:47.52 ID:80iIZgX4.net
>>429
STRAIGHTのクランクホールドレンチってのが便利。
https://www.straight.co.jp/item/22-505/

442 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 01:15:17.15 ID:HmA54rKP.net
>>440
で、ルーを追加して食べてると今度はご飯が足りなくなるのな。
そこでご飯を追加して食べてると再びルーが足りなくなる...

443 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 06:04:24.42 ID:4JciEWMl.net
>440
シフトワイヤー使い回してるの?

444 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 07:01:42.13 ID:emg+Kx9m.net
>>443
聞いた事無いメーカーの新品だよ
1,2x2000mmって書いてあって余裕だと思った
触覚みたいにしたくなくてバーに沿わせたらリアメカ手前のアウターから10mm出たくらいで終了
シマノだと2100mmだからギリ届いたカモ

445 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 12:02:27.33 ID:cDDTcx7E.net
ニッセンが2.3m出してたような気がする
シマノのタンデム用?で2.5mか3mか4mがあったような
うろ覚えなんで、なかったらゴメンな。

446 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 12:38:25.73 ID:qnde5+9F.net
フルアウターじゃなければ途中にカプラー入れて中継ぎする手も
まあ買い直した方が安いか

447 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 12:54:09.97 ID:Pvc2/uvw.net
色んなメーカーで2300mm出してる
長い分には切れば良いだけだからコートとか付加価値を気にしないならば長いの買っといた方が精神衛生上楽だよ

448 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 13:08:59.35 ID:GnQnjcz6.net
ショップ行ってドラム巻きのシマノ純正を分けてもらえ

449 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 13:43:55.30 ID:yHzYFLWX.net
ドラム巻きはアウターだけだろ

450 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 14:18:06.29 ID:Ad5s9qGI.net
おれもそこで嫌になって放置した事ある

451 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 14:37:51.86 ID:mKGIeZba.net
今日は河川敷で走行テスト日和だな

452 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/23(月) 16:39:46.88 ID:emg+Kx9m.net
ワイズでシフトインナーケーブル買ってきた
2100mmでドンピシャ! カット不要 悩み不要w
風ハンパなし

453 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 00:45:29.54 ID:7YHf3l44.net
BBの適合性ってどうやって判断するの?
フレームのシェル幅、内径と使いたいクランクに応じたシャフト径だけ?
スペーサーをどれだけ挟むかはどうやって分かるの?

454 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 00:47:39.77 ID:+WGn2wQz.net
解らないなら店にやってもらえば?

455 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 01:03:01.04 ID:bhnxsewM.net
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ429
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1569066832/

ここに年式とモデル書けば誰か教えてくれるだろ

456 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 07:41:49.81 ID:sxtFk7ET.net
>>454
『店にやってもらう整備、修理、部品交換、組み立てスレ』立てて
そっち行けばいいのにここで厭らしいレスしてるのはなんで?(´・ω・`)

457 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 08:24:17.78 ID:ugJX/33J.net
自分でやる整備、修理って、失敗すれば事故につながるし、他人を巻き込むかもしれないリスクがある。
それなのに自分で調べた様子も見せず、匿名掲示板で漠然と聞くような人は向いてない。素直にお店持ち込んだ方がいい。知識と技術を金で買うのが安全ってことだろ。

458 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 08:26:11.20 ID:lF0Earem.net
DIYは安くすませる為じゃなくて自己満の為なんだからある程度は自分で調べないとなあ
情報不十分で丸投げはプロに頼めってなるよ

459 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 11:08:25.14 ID:dZbTri3u.net
自分でやるからここはこの位のトルク、この位の遊び、この位の張りが勉強できる。

460 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 11:14:07.25 ID:TrCw5UrW.net
メンテ丸投げの人は出先のトラブルはロードサービスで運んでもらうのかね?

461 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 11:39:46.84 ID:dZbTri3u.net
ロードサービスはレッカー車でお迎えに来るんだろ?恥ずかしいね。

462 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 12:22:13.03 ID:6lDYd36/.net
タクシーでええやん

463 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 20:19:17.51 ID:sxtFk7ET.net
>>457
>自分でやる整備、修理って、失敗すれば事故につながるし、他人を巻き込むかもしれないリスクがある。
普通、店に誘導すんのはそれやろ。
でも危険やからとか理由なんも書いてないから、
>>454に「厭らしいレスしてるのはなんで?」って聞いてんねん
完全にコミュニケーション能力欠如してるもん
でないと言われた方は単に「無知な奴は自分でやるな」とうざがられてると思うだけ

ちなみに
>それなのに自分で調べた様子も見せず、匿名掲示板で漠然と聞くような人は向いてない。
この傲慢さよ。上から目線すぎて笑うわwお前何様なん?

>フレームのシェル幅、内径と使いたいクランクに応じたシャフト径だけ?
>スペーサーをどれだけ挟むかはどうやって分かるの?
ここまで書いてあるのに、自分で調べてないとか言う奴って
こいつもコミュニケーション能力に難アリまくりだと思うわ

(ちなみにおれは>>453じゃなくてただの通りすがりだからな)

464 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 20:36:28.74 ID:YgfGF1Kb.net
>>461
レッカー車の何処に自転車乗せるのよ

465 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 20:37:16.57 ID:e1+Ijwfa.net
好きにして

466 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 20:50:08.87 ID:Zi7634A4.net
コンサル雇え

467 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 21:01:41.43 ID:A5ZZ4TSU.net
オレの知り合いもポジション調整すら出来ないからなぁ…

468 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 21:31:21.50 ID:zp8UMhi4.net
まだ本気を出す時期ではないだけだ
その時が来れば本気出す

469 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/24(火) 22:20:37.59 ID:oJ7Bn1n5.net
>>457
お前の説教をスレを開いた全員が拝聴するスレじゃないから
訳の分かんない説教は他でやれ

470 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 02:00:01.10 ID:QcphS+xz.net
焦るんじゃねえよ

471 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 04:11:50.84 ID:LDNtSB+7.net
熱いぜ 夏だぜ 火花が散るほど

472 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 07:15:03.80 ID:SCOixNdF.net
>>463
>>469

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 10:43:44.65 ID:sdv0TLTC.net
今度つけるBBにインナーカバーがないんだけど、カバー無しでクランク軸に内装ケーブル類が触れないようにするいい工夫ある?

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 11:46:12.15 ID:p2tfu0il.net
>>471
かまきりりゅうじ乙

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 12:14:52.63 ID:QDR+QfiO.net
人望のない奴ほど説教したがりなのはなぜなんだろうと
ふと思う今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 12:38:33.75 ID:EEwkr6Hf.net
前にユーティリティ用に作ったママチャリモドキが結局万能車過ぎて、しばらくガッツリ自転車を組む機会が無かったのだけど、そろそろ何か組みたい
ロード、ミニベロ、MTBと車種的には一通り持っているので、なにか実験車的なのを考えている
フレームは手元の在庫から何か使う予定
そうだな、大昔のクロモリロードのでも使うかな

以上、オレの日記帳

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 12:52:15.91 ID:spg5TUD3.net
>>473
他のの流用か自作かなぁ。

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 12:56:39.05 ID:8FOL75lw.net
>>475
ホント言う通りだよな

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 13:02:01.46 ID:q8lr+M9Z.net
>>476
ベルトドライブ内装ギアのピストとか?

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 13:19:06.43 ID:qslbVkEd.net
冬に備えて雪上自転車を作るんだ

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 13:51:55.77 ID:AWgKl701.net
>>476
おばあちゃん用の三輪車車体を買って三輪車カスタムは?

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 21:15:58.00 ID:ctxyesKg.net
>>475
説教したがりだから人望がないんじゃないの

ふたつ(もっとあるけど)あって
その説教が的を射てない
その説教の内容がつまらない

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 21:19:02.25 ID:g88zrpr9.net
スレ違いの自己満カキコうぜー

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 22:35:13.01 ID:LDNtSB+7.net
お〜ぃ 初めてバーエンドシフター使ってみたけど ヒザに刺さるでコレ!

485 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 22:40:27.75 ID:Ug4/l5Kk.net
>>484
そらバーコンやwレバー手が離せない時膝で変速できるようになってるからな

486 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/25(水) 22:40:31.85 ID:DM52ZwpJ.net
バーエンドを切るんだよ

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 01:25:53.59 ID:R+6EpaU1.net
ぬぁにぃ〜 やっちまったなぁ

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 02:46:08.79 ID:tYwc2tZj.net
冬に向けてグラベルアイスロード組もうぜ

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 05:20:23.55 ID:3VQE9Rcx.net
スパイクタイヤ履くだけ

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 11:53:02.25 ID:nH60JRaJ.net
>>475
エスパーですか?

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 13:06:19.73 ID:MF378U6C.net
そういうねちっこい所も人望のなさの原因になるんだゾ

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 21:00:56.93 ID:GnAigfrg.net
前のオーナーが付けてたフェンダーがクッソ雑に付いてたから本所のステー買ってきて
付け直してるんだけど、シートチューブに当たる(正しくは走行ノイズで当たりそう)から
ハンマーでフェンダーぶっ叩いて当たりそうな部分整形したんだけど、こういうのって
ベーシックなやり方なのかね?
まぁ、もうフェンダー切ってあるし穴開いてるし、一応40年以上前の旧車だけど別に
高いチャリでも何でもないと思うから、お金かける&面倒臭い改造を避けたってのも
ハンマー持ち出してきた理由だったりはするんだけど。

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 21:03:24.83 ID:QB/VPoPr.net
あっそ。すきにすれば

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 21:14:50.84 ID:aMErcKtN.net
フェンダーなんて現物あわせで凹ませたり切ったり穴開けたりして取り付けるもんだから問題無い

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 21:52:21.56 ID:vYiOFA6J.net
フェンダーの半径は決まってるんだけど、ブリッジにいろいろ取り付け金具とかで上下に差が出たりするのね
で、フェンダーの深さを手で調節して、深くすると半径が短くなる(当然その逆も)って、まあ面倒だ(^^)
デキのいいフレームだと苦労は少ないよ

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 22:41:00.51 ID:R+6EpaU1.net
マッドガードの取り付けは 雑にやればどのようにでも付くので
ちゃんと取り付けしようとするなら ある意味自転車イジリの中では最高難易度クラスですわな

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 12:40:28.75 ID:HvwswwPL.net
シートポストの滑り止めでグリス塗ろうと思うんだけど、デュラグリスってカーボンと相性悪いんだっけ?

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 12:55:37.39 ID:f4G4I6sF.net
滑り止め用途ならファイバーグリップでいいだろうに

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 13:48:18.04 ID:/BljsCch.net
相性というか
カーボン相手の滑り止めに使うのは潤滑グリスではないから

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 14:54:24.00 ID:FM3Cn8T5.net
用途としては真逆だもんな

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 15:19:38.34 ID:JbN+WLML.net
シートポストスルスルですよ 神

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 15:21:45.94 ID:AxV253Z0.net
自分でメンテは良いことだがシートポストの滑り止めにデュラグリスは
無知通り越してる

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 15:31:10.57 ID:BcCpae5E.net
どうやったらカーボンシートポストの滑り止めにグリスを塗るという半端な知識になったのだろう
アルミシートポストには固着防止にグリスを塗る
カーボンシートポストは滑り止めに何か塗る
の二つが混ざったのか

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 15:38:18.84 ID:+J2o9sbw.net
歯磨き粉塗っとけ!

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 16:15:24.28 ID:gOEm4zxg.net
カーボン用の滑り止め
100g買ってあるけど一生使い切らなそう
もちっと小分けで売って欲しい

506 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 16:26:13.49 ID:NrECJiru.net
TACXの5g買ってたけど何個目かで品切れしてて仕方なく大きいの買ったわ。
小分けして知り合いにでも売ればいいんだろうけど面倒臭くてそのまま。

507 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 17:06:47.67 ID:iSE72MTX.net
墓に入れてもらえばあの世で使える

508 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 18:23:40.55 ID:AChxeUtD.net
逆に考えるんだ。カーボン車を30台買えば
ちょうどいいんじやないかな。

509 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 19:01:05.76 ID:AOcT2skz.net
妖怪ファイバーグリップとなって目についたカーボンシートポスト全てに塗って回ればすぐだ

510 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 19:13:13.54 ID:f4G4I6sF.net
ハンドルや、何ならアルミの滑り止めに使ってもいいんじゃよ

511 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 19:24:15.62 ID:TH9p0ML4.net
ホイールのハブ球がくすんだ色してるのは寿命?

512 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 19:28:14.39 ID:3FkS0ywY.net
ステンレス等の鉄系鋼球なら摩耗だな
セラミックは使ったことがないからわからん

513 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 20:32:09.28 ID:Qex7eDFT.net
パークのウレアグリスみたいなメチャクチャ使うもんですら個人だと全然減らないからなぁ。
ファイバーグリップ指先にちょこっと乗せて200円とかで売ってくれる店とかあったら行くかもしれん。

514 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 20:47:15.88 ID:RM/9xwk8.net
ファイバーグリップも、モノによってグリップ度が違うんだよねえ。
以前カーボンレールのサドルがズレやすいことがあって、それのために複数の製品を
試した結果、ファイバーグリップが何種類も余ってるw

そういえばすごく前に買ったマヴィックのラバー砥石(リム用)がちびてきて、やっと
終わりそう。これも危険なアイテムだった。
今思えばホムセンで類似の物を安く買えたのに、これは無駄に高くて大きかった。

515 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 20:50:55.67 ID:TH9p0ML4.net
グリスはチューブのわさびサイズでいいな

516 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 20:53:12.01 ID:RM/9xwk8.net
(ちょっと続き)マヴィックのラバー砥石は、自転車に乗り始めた頃、
バイクショップの店員に勧められたのを鵜呑みにして買ったんだった。
今ならまず汎用品で代用できるか考えるが、あの頃は初心者でうぶだったw

517 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 20:58:58.48 ID:3FkS0ywY.net
グリスはBBが一体ユニットになったことで使う量が減ったな

518 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 23:34:04.98 ID:T/rLGHvk.net
>>516
文房具屋で砂消し買え

519 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 23:35:04.89 ID:2ZqNCO9i.net
>>130
ありがとう。

520 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 08:14:08.79 ID:QYhtBW/A.net
>>514
ホムセンで安く買える類似品って結局砂消しの事なの?

521 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 08:16:11.53 ID:132snMCJ.net
ホーザンラバー砥石使ってるがあれは麻薬だな

522 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 12:11:15.30 ID:n2NORg8n.net
2000年頃のEaston のアルミパイプ使ったノーブランドのロード貰ったんでコンポを新しい物に組み換えようと思ってるんだけど注意する点とかある?何分ブランクがからなりあり初心者並みなので…

523 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 12:24:26.07 ID:xTTa24MM.net
まず、2020年モデルのフレームを用意します。

524 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 12:25:27.09 ID:BT4fULEi.net
ハブの玉押しは専用品じゃ無いとアカンもの?

525 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 12:32:11.48 ID:RBG+daAp.net
>>522
捩じ込みBB、後ろエンド幅130mm、ブレーキはショートリーチ枕頭ナットって感じなら規格的には現行品が入手可能、
ただ今は規格の選択肢が増えた(特にBB、クランク、ハブ、ヘッドなど)ので注文する時に注意だね。

526 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 12:39:17.22 ID:n2NORg8n.net
>>525
コンポは現在RX100 なので規格的には大丈夫だと思います。エンドバー幅も130mm ホイールがチューブラーのリムなのでこれも替えるか迷い中

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 12:40:38.77 ID:RBG+daAp.net
>>524
基本的に専用品推奨、
流用可能な構造なら流用でもいいけど、ネジ径と外径は合ってるのがまず最初、
幅が狭くなるとレンチかけられなくなる可能性あり、
広いとスペーサーあれば抜いて無ければ削るかフレームセイッ(全くお薦めしない)、
鍔が無くなるとゴミ入りやすくなるので硬いグリス特盛り等々、面倒事が増えてくるね。
どんなのが必要かわかんないけど社外品もあるよ。
http://wheelsmfg.com/products/hub-parts/all-cones.html

528 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 12:54:14.87 ID:BT4fULEi.net
>>527
なるほど、古いシマノのホイールなんですが、現物合わせが一番良さそうですね。

529 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 23:00:20.84 ID:AfibRVnP.net
新車買ったから6年間乗ったクロスバイクをのんびりとフルメンテし始めた。今まで消耗品の交換位しかしてこなかったけど、整備すごく楽しいわ!新車をグレードアップしつつ外したパーツは使い回せるけど、良いパーツを買うことになるから金は余計かかるな

530 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 08:57:02.68 ID:ScCckIm8.net
>>436
右ワンは嫌気系の接着剤で固い場合も多いからな

どんな馬鹿力で締めてんだよwって思った時は、シェルの内側からバーナーで炙るとスンナリ外れるケースが多いよ

531 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 09:03:53.49 ID:HY+QBp7v.net
火炙りするくらいなら新車買う

532 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 09:10:36.39 ID:Z2a4FfU9.net
>>530
各自の家にバーナーが有る前提でワラタ
このスレってハードル高いわあ

533 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 09:16:14.34 ID:nWtMrmNi.net
カセットコンロ用のガス缶に付けて使う料理用バーナーはあると便利だよ

534 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 09:18:02.43 ID:ScCckIm8.net
>>531
カーボンなら流石にバーナーはマズイけど、アルミやクロモリなら問題ないぞ
シェルの内側から接着剤溶かす程度に炙るだけなら塗装も痛まん
無理にトルク掛ける為に支点になる部分に変な力加えるより、よほど自転車への負担は少ない

535 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 09:19:03.16 ID:ZLfAFryg.net
>>532
料理好きは持ってたりするね
ホムセンでガスボンベと先端のトーチ(っていうのか)部分を買ってくればいいだけ
そんなに珍しいもんじゃないよ。トルクレンチよりはメジャーかな

536 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 09:21:54.35 ID:ScCckIm8.net
>>532
バーナーなんてホムセンいけば1000円程度で買えるだろ?
家族でBBQするときに火起こしにも使えるし何かと便利だぞ

537 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 09:51:58.23 ID:seDoJUjJ.net
5-56とチャッカマンで良いだろ(危

538 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 10:05:10.93 ID:uboK5Cmo.net
ロウソクで良くね?

539 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 10:18:57.28 ID:wVTsI0zA.net
ロウソクは煤で黒くなっちゃう

540 :436:2019/09/29(日) 11:32:08.25 ID:CeYC9SpP.net
>>530
ありがとう。
先にこのスレで相談すればよかったな。
ホーザンの例の工具買う前に一度試してみる。

541 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 11:45:37.78 ID:BGYa3Mhh.net
>>534
ドヤ顔でそういう嘘広めるのやめてくれよ…

542 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 11:49:18.30 ID:GQTMUPVl.net
カーボンフレームは速乾性のパークリを染み込ませラップして一晩寝かせるのが一番だよな
スコッと取れるぞ

543 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:05:10.55 ID:UMKe94DT.net
>>542
お、おう...

544 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:07:03.69 ID:o5WkD/Cy.net
カーボンってかプラスチックにパークリかけても平気?

545 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:20:42.75 ID:ScCckIm8.net
>>541
普通に何台もそれで外してるけど?

何が嘘なのか知らんけど、右ワンは振動で緩まないように緩み止めが塗られてるんだぞ

今撮ったBBの画像を貼っておくがネジ山に塗られた灰色の物質が緩み止めの嫌気性接着剤な

https://i.imgur.com/IhLnKu7.jpg

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:22:57.83 ID:ScCckIm8.net
>>544
一応、樹脂系OKなパークリも有るけど…
命を預ける物には使わん方がいいな

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:31:28.67 ID:/IwnhXim.net
家族でBBQってどこの田舎か上級国民かい

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 14:35:48.11 ID:7OovNmig.net
金属フレームならバーナーで炙るくらい問題ないやろ

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 14:56:35.20 ID:wVTsI0zA.net
大昔から使ってるやり方なのにな 自分の無知を棚にあげて他人を批判する奴の神経がわからん

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 15:23:32.81 ID:ybh0GB33.net
自分の短い物差しで測って他人批判とは改めて自転車乗りは
色々欠落してる奴が多いんだな

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 15:45:45.24 ID:rPY4fzdN.net
自己紹介乙

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 16:09:20.19 ID:yCrqVaZV.net
お前のこと言ってるんだと思うぞ

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 16:25:12.25 ID:WrURypkK.net
昔からやってるから正しいって悲しいくらい思考停止だなw

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 16:58:56.81 ID:wVTsI0zA.net
>>553
頭悪いなオマエw

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:03:38.21 ID:ZLfAFryg.net
せっかくの日曜の夕方に場末のスレで小競り合い・・・・・
他にやることないの?
癇に障ってもスルー出来るようになれって。損切り大事よマジで

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:06:49.05 ID:5jzfRAKX.net
>>555
オマエモナー

おれもだけどwww

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:11:14.78 ID:5huFFfc5.net
ロードバイクにディスクブレーキとかあり得ないし
28cみたいなぶっといタイヤ付けるアホはおらんよな?www

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:16:41.62 ID:Ao5CfN5F.net
>>557
この流れにこれを重ねてくるセンスは好きだよ
本気で言ってるならアレだけど

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:17:51.08 ID:wVTsI0zA.net
MTB界は3、4年で新規格が出たりするから全然ヘーキヘーキ

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:56:26.76 ID:Z2a4FfU9.net
>>559
自分が乗ってる規格のパーツがすぐに入手困難になるから、
MTBは人気が下がった
高価格品を安心して買えないから安いのを乗り継ぎするしかないし

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 18:07:56.80 ID:UgVJ6GSy.net
2012モデルのGIANT Livのサスフォーク、フロントホイール、シフトノブ、ブレーキノブ、ライト、フロントリアブレーキ、グリップ、リアディレイラー、BB、スプロケ、チェーン、シフトブレーキケーブル、ダイヤルロック交換したった!

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 18:36:01.95 ID:/vu0i8of.net
GIANTは部品交換するより一台買い替えたほうがよくね?
純正以外に部品交換するの完全否定する正規ストアしかあたったことがない

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 20:30:44.19 ID:UgVJ6GSy.net
>>562
53,000円の4割引で買ったからコスパは恐ろしく悪いな!
嫁が知識もなく色だけで選んだから、男なのにピンクのレディースモデルだしサスついてるから重いけど、はじめてのクロスで結婚する前に嫁からの誕生日プレゼントでもらったから愛着あって中々買い替えられなかった。
でも色々とガタが来てたから自分に新しくRX3買ってもらえて、嫁さんがLiv乗るって言うからしっかりメンテしてから乗って欲しかったんよ。

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 23:26:21.95 ID:jIz0WiNf.net
mossanさんのツイート: "固着したBB外しの辛さを知って欲しい… "
https://twitter.com/MERIDA_mossan/status/1174649867072786432
https://pbs.twimg.com/media/EE0xzo5VAAEQh9h.jpg:orig
(deleted an unsolicited ad)

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 23:30:27.07 ID:OP10xVfW.net
oh…

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 23:36:55.23 ID:UGA44RaU.net
ホローテック2用のBBでここまで固着するのか

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 23:54:46.99 ID:wVTsI0zA.net
凄いな ネジ部分ゴッソリもげてる…

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 00:43:21.49 ID:uDf5Ow4P.net
ジワジワと力をかけるとネジ切りやすい
固着にはインパクト使わないと

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 01:02:40.23 ID:WsOvvrA/.net
エントリークロスは実際買い替えたほうが安くて速いが
楽しいやん(´・ω・`)

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 08:11:49.92 ID:GuVBtBKE.net
よくネットに上がってるネジ部分にグリス塗りまくる風潮も固着の一因なんだろうな
しかもそういう動画とかに限ってトルク管理きちんとせずにレンチで体重掛けてたりするし

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 10:20:58.62 ID:EwcGoFFq.net
シマノの取り扱い説明書にもネジにグリス塗れって書いてあるんですが

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 10:22:19.91 ID:3B7rVjMz.net
ネジ部分にグリスを塗りまくるとなぜ固着するの?

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 10:27:25.12 ID:/iWYNuiz.net
意味わからんね

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 10:33:17.45 ID:yAy+HfTh.net
ここ、頓珍漢な事言う奴居るけど同一人物かね?

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 10:36:32.14 ID:RwFNaoDw.net
ついでに

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 10:40:02.11 ID:/iWYNuiz.net
ヌケサク先生!

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 10:56:52.17 ID:EvapMGGv.net
グリス塗って固着するのはグリスが劣化して石鹸分が硬化するのが原因だからな
定期的に外して洗浄、グリスアップしてるなら問題ないが数年放置は塗ったグリスも石鹸化して固くなる

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 11:23:26.10 ID:t9gFSTv/.net
化学結合するよりずっといいわな

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 12:12:02.41 ID:EwcGoFFq.net
錆び付き焼き付きよりはましじゃない?

580 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 12:16:41.11 ID:V9St/S5m.net
アロンアルファでネジ止めしとけ

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 12:18:35.05 ID:gLy9j/W4.net
石鹸が詰まった程度の固着ならハンダゴテの熱でも容易に溶解するね

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 12:23:05.22 ID:GuVBtBKE.net
>>572
薄く塗って適正なトルクで締めるなら問題無いが、塗りまくるのが問題

まず、グリスを塗る目的は電蝕防止と噛り防止だけど、ネジが締まりやすい(オーバートルクになりやすい)分、規定トルクを超えて締めるとネジが伸びて逆に噛るんだよ

更に言うと、シマノBBの規定トルクは35〜50N·mだがこれは30cm程度の長さのレンチなら15〜20kgの力を掛けた程度

成人男性が力を込めて締め込むと明らかにオーバートルクになる

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 12:46:02.01 ID:RwFNaoDw.net
いきなり

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 12:49:26.95 ID:JNVrDz+z.net
塗ったグリスの量で締め付けトルクに大きな違いが出るとか言う謎論調なの?
多かろうが少なかろうが余ったグリスは取付けトルクで外に押し出されるんだから
締め付けトルクがそんな変わるわけないやん。
それとも、スレッドの隙間埋まらないほど薄くグリス塗るわけ?
それって、スレッドの保護になってるんですかね? 水はいっちゃうわけだけど。

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 12:53:14.83 ID:7Ui16K9k.net
グリス固着さんは本気だ

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 13:24:03.55 ID:TrNzU4gZ.net
大変だったね

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 15:31:36.66 ID:zFEOHimb.net
嫌な事件だったね(時報)

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 16:10:41.47 ID:GuVBtBKE.net
>>584
違う
薄く塗っても厚く塗っても効果は変わらないから薄く塗れって話

上の書き込みは「まず」の前提の話

で続きの話だが、ネット情報の大半がパークリ掛けてウエスでゴシゴシして清掃完了してる
これでは細かい異物などは取りきれない

本来グリスを必要量だけ極薄く塗れば、指の感触で噛りの原因になりそうな異物は確認できるはず

でも、グリスをベタベタ付けるのが目的になると、グリスが指の感覚を邪魔して異物を見逃す

これがグリス塗りまくりの2つめの問題

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 16:23:25.13 ID:RwFNaoDw.net
尻見せ

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 16:53:47.55 ID:JNVrDz+z.net
いや、それ>>572の「グリスを塗りまくるとなぜ固着するの?」という答えになってない
ですやんw
オーバートルクでガジッてるだけですやんw
なんでアンカー付けたの?

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 17:38:31.30 ID:GuVBtBKE.net
>>590
まだ2つめって言ってんだから焦んなってw

で、グリス塗りまくると余ったグリスがネジ部の周囲にハミ出る
するとオイルまみれのチェーンの如く、ハミ出たグリスに異物が付着する

ハミ出たグリスを念入りに拭き取りゃ良いけど…
防水効果が上がるとでも思ってるのか、そのままにしてるネット情報も多い

また、外側なら拭き取りもできるが内側なんて拭き取りようもない

すると、次のメンテでBB外した時にハミ出た汚いグリスごとウエスでゴシゴシするもんだから、汚れがネジ山の目地に入り込む

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 17:44:26.85 ID:V9St/S5m.net
ガタガタしてたホイール、ベアリング球交換してゴリってる位に治まった。
玉押しに傷無かったのが良かったのか。

593 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 17:44:35.79 ID:EvapMGGv.net
ネジヤマとかの掃除はブラシで掃除するもんやで

594 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:29:31.22 ID:pTaVx2GV.net
凄いためになるインターネットだな

595 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:57:39.40 ID:xGOR0E7m.net
前にここで質問してキッチンペーパーでチェーン拭き拭きしてたんだけど
ペーパーは当然モロモロしながら砕け散って死んでいくのね(´・ω・`)

んで昨日リアスプロケットとかプーリー見たらコッテコテになってた
粘度の高いホーザンのチェーンルブ使ってるのもあると思うんだけど
なんか簡単に落とせそうになくてパーツクリーナー使ってもいいかな?

596 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 19:19:51.93 ID:m7pb2sEa.net
油膜が切れたところに後から油させば良いことぐらいわかるでしょ
ちょっとは考えろってばよ

597 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 19:20:32.36 ID:V9St/S5m.net
レジ袋使え

598 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 19:24:10.74 ID:EmhWt4jf.net
キッチンペーパーはとりあえずの間に合わせにはなるけどやはり強度に欠けるので出来ればワイプオールなんかがほしいところ
古いシャツを刻んで使うのもよし

599 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 19:24:13.54 ID:t9gFSTv/.net
簡単に落とせないくらいチェーンギトったなら遅乾性のクリーナーでじっくり浮かしたほうがいいんじゃない?

600 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 19:25:31.23 ID:LXlmVyg+.net
ギトギトオイルは灯油注して拭くのがええよ

601 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 19:27:04.59 ID:y1060Uvb.net
リアスプロケットなんてフリーごと抜けるからチェーンクリーナーとブラシとウエスがあれば十分綺麗になる。Rovalは使いやすいわ

602 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 19:59:19.51 ID:DUDNMaiG.net
諸君たち、明日から自転車保険加入が義務化されますよ?
ちゃんと加入したか?

603 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 20:05:02.34 ID:l4Sl5tXy.net
どこの田舎の話だよw

604 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 20:22:18.52 ID:O1kVZpdZ.net
>>582
>シマノBBの規定トルクは35〜50N·mだがこれは30cm程度の長さのレンチなら15〜20kgの力を掛けた程度

文字化けしてて良くわからんが誰もここ突っ込まないのか

605 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 20:44:43.74 ID:DUDNMaiG.net
>>603
俺は神奈川で静岡も明日から。
東京は2020年度から施行される見込み。(豊島区は先行して明日から)
大阪兵庫京都辺りはもう義務化されてるし、田舎ってより都市部で義務化の流れが加速中だーね

606 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 21:56:26.22 ID:5p7+2PyV.net
自転車保険も自賠責みたいにシール貼るようにすりゃいいのに、と思ったけど自転車保険は車体毎ではなく人にかかるんだよね。

607 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 21:58:03.40 ID:t9gFSTv/.net
TS保険は自転車にかかるぞ
ただ1年保険だからシティサイクルユーザか年一で自転車屋に持っていくかというと・・・

608 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 22:09:02.52 ID:5p7+2PyV.net
そっちの方を義務化すりゃよいのにね。
auあたりからゴールドが流入したのか。

609 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 22:22:56.22 ID:Cyc5qW40.net
>>604
なんでそんなところで文字化けしてるのかはわからないけど、N mだってのは分かるし

610 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 22:35:05.96 ID:Xb0KbS/P.net
トーンダウンとはこういう事か

611 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 22:45:43.33 ID:7gTGpdo0.net
自転車を買った店を経営する会社名義で入る団体保険というのもある。その保険は人にかかってたロードバイクは数台買う人多いからだと思う

612 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 23:26:39.48 ID:yoj1LpvC.net
チェーン掃除はディグリーザー付けたあとにガラガラで軽く擦る
そんで高圧洗浄機でピカピカだわ

613 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 23:38:31.49 ID:l4Sl5tXy.net
手間を考えると安いチェーンを短期買い替えでいいじゃんという結論に

614 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 00:54:02.07 ID:nihWNQ5n.net
>>613
どう考えてもそっちのが高いわ
ディグリーザーなんて20回はチェーン掃除に使える
面倒なら知らんがどうせ他の部位も掃除するんだからチェーンなんてその時にやればいいだけ

615 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 01:07:52.37 ID:7PePdq25.net
>>604
化けているのはドット(・)だね。N・m。自分は化けないドットを使ったつもりw

ちなみに元の文字コード情報を保持しているので「化けている」といわれると
違和感がなくもない。そろそろ5chもフルにユニコードを使ってもいいのかもしれない。

616 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 01:10:48.81 ID:QRhv1A+J.net
いや普通に誤差があるってだけだと思うが

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 01:18:29.28 ID:UvNLyDFU.net
自分のチェーン洗浄は5-56を洗油にしてペーパータオルでゴシゴシ、パーツクリーナーで脱脂、チェーンオイルで仕上げだな

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 10:22:46.20 ID:Hz48hLjY.net
スクエアテーパーのクランクの裏側に印みたいなのがあるのですが、これはBB側のどこかに面に合わせるのでしょうか?
https://i.imgur.com/5eaLxDh.jpg

また、テーパーの部分にはデュラグリスを薄く塗っておけば大丈夫ですか?

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 12:31:26.39 ID:SWZxOfOo.net
印は熱処理後の硬度確認の跡だからどこかに合わせる必要はない
鉄とアルミの勘合面(テーパ部分)にはさび止めを目的に
さらっとしたオイルを指塗りしておけば十分(ティッシュで軽く拭き取るのもあり)
油分が多いとクランクが奥に入りすぎてチェンラインが狂う

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 12:39:31.50 ID:0mmQv7FO.net
奥に入り過ぎるて・・・
ハンマーでクランク叩き込んでるの?

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 12:42:56.83 ID:iXqUPv3u.net
>>619
わかりやすい説明、ありがとうございます
組む前に聞いてみてよかった

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 12:48:02.23 ID:hq/bXADU.net
よくネジ頭にあるISOのマークかと思ってた

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 13:42:46.60 ID:OtpVSKAJ.net
敷居の高いハブのグリスアップしてみました、Amazonでデュラグリス、薄型13、15レンチ購入し、、、グリス汚い思ってたより簡単にグリスアップし回転もよくなりました、ありがとうございます

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 14:23:46.81 ID:0IyGwMsx.net
自転車のハブはホムセンの蛇腹グリスだわ…

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 19:17:54.62 ID:K/fSmxfx.net
ぶっちゃけ十分だけど

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 19:23:33.26 ID:wK/TpZIA.net
>>89
SSでも30引けるフレームもあるね。

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 21:47:13.54 ID:/eS/0j+w.net
>>614
掃除やメンテナンスの手間をいくらって考えてるの?
それによって考え方が違うんだろうね

掃除用具出して、掃除して、乾燥させて、オイルさして
オイルや周りの片付け

工具出してチェーン取り替え

どっちが早いかなぁ

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 21:59:14.98 ID:1NBJHyMX.net
8sチェーンなら3本くらいローテすればとおもったが再利用可能なミッシングリンクのほうが高くつくか
のびやすいチェーンつかってると歯の方にもダメージたまりやすいしなー

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 22:57:17.27 ID:tPfm8I5g.net
クリーニングからグリスアップまでの作業って
楽しくない?

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 22:59:56.68 ID:PH920453.net
乗るよりもメンテする方がメインで楽しいみたいな人も居るからねぇ

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:03:17.23 ID:0mmQv7FO.net
シングルの俺、低見の見物。

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:22:34.67 ID:nihWNQ5n.net
>>627
メンテの内容次第だな
チェーン単体ならミッシングリンク外してペットボトルに灯油やパークリ入れてガシャガシャしたあと水で流して乾燥してオイル

まぁチェーン以外に車体全体を掃除するから後始末込みで30分は掛けてるけど
チェーン交換するときに車体洗わんわけでもあるまい

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:35:43.18 ID:UvNLyDFU.net
年に数回、バイクメンテがマイブームになる時期が到来するわ
その時はどんな面倒な作業も楽しいけど、それ以外の時は空気入れすら億劫だわ

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:40:41.40 ID:Gg7BaRe1.net
メンテ糞ダルいから爺にやらせてる

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:57:27.59 ID:7MttFjda.net
じいやがいるとかお坊っちゃまかよ

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 01:32:59.47 ID:mZ5F2zVF.net
掃除とか気にし出したらブラシが届かないコンポーネントの奥とかやってられんな
流石にバラすのは怖くて出来ん

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 05:27:48.96 ID:ry9MR6QO.net
>>632
廃液水で流すなよ
せめてウエスに染み込ませて燃えるゴミだろ

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 08:20:04.93 ID:wYyp7/Bx.net
車体水洗いしたい、、、
何も外さずに、、、
アカンかな

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 08:21:22.67 ID:A2nJtbWi.net
ええで

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 08:54:09.64 ID:J37U5Zp5.net
洗車後にしっかり乾燥させられるならパーツ外す必要はないけどね

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 18:59:35.42 ID:Zq+BwBws.net
そーだ!チェーンを覆ってしまえば汚れにくくなるんじゃ…
ズボンの裾も汚れないし、スカートの裾も巻き込まない
これは発明だ( ´ ▽ ` )

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 19:21:38.10 ID:Y0oDMS1q.net
ペダルのメンテナンスしたら僅かなガタつきあったのがスルスルになった

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 20:26:35.83 ID:f/Z1YbmD.net
>>641
整備性がクソ。重いから高級パーツ入れる意味なくなる。

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 21:08:04.09 ID:w7lqsmjw.net
なるほどベルトドライブがいいな

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 21:29:11.26 ID:Y0oDMS1q.net
シャフトだろ

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 21:31:04.14 ID:1mh9cstZ.net
油圧ドライブが開発されても良いと思うんだ

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 21:37:08.45 ID:3i0RpREy.net
>>641
発明も何も、通学車とかは既にチェーンが覆われてるだろw

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 21:38:32.92 ID:/6qLwJ1e.net
>>647
お前・・・

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 21:39:46.18 ID:d/B2cjbe.net
マジレスが後を絶たない

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 21:52:42.62 ID:QJvzLC3P.net
ペダルを漕いで発電して
モーターを使って車輪を回せばチェーンが不要になるかもしれない

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 21:57:37.50 ID:2JzGDFpC.net
その手が有ったか!

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 22:31:21.57 ID:/6qLwJ1e.net
あ、でも63Tのチェーンリング対応チェーンカバーは見てみたい気もする

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 23:00:37.83 ID:xs3JGxPF.net
>>650
変換効率やらそのための重量増やらを考えると
ファットバイクもびっくりのペダリングも重量も重たいチャリになるだろうね
挙句ナンバーが必要になると。

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 23:00:53.37 ID:B0zOM1hS.net
シャフトいいなー
大昔のメグロみたいで

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 23:09:48.78 ID:8FVZeB0F.net
TTバイクにカバーつけたら整流効果で速くなったりすんのかな

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 23:24:27.40 ID:gEN65MMj.net
>>655
TTマシン向けのアームの間が埋まってるクランクとか、ある意味カバーなんやろな

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 23:30:51.90 ID:lFP00poa.net
>>650
なんか中国だかでそんなのあったな
当時見た記憶だと、駆動は結局モーターだから日本で乗るならナンバー等つけて車道を走らなきゃ無いし
そもそもその認可が下りない可能性もあるって書いてたかな

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 00:33:19.28 ID:zX4sr9g3.net
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2019/09/12/ceramic-speed-eb2019-1.jpg

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 01:49:55.06 ID:lNvY7uTj.net
フロントハブだけグリスアップしたら前だけスルスルの変な感触になってしまった
ボスフリー抜き買ってリアもやらないと

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 02:49:18.39 ID:9AlddI6T.net
反フリー側からシャフトバラせばボスフリー抜き要らんぞ

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 03:07:41.94 ID:DWq6h1WS.net
ハンフリー・ボガード

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 07:32:00.95 ID:EyXvMb6E.net
正解レスは…
>>641
 ママチャリ」でした( ´ ▽ ` )

残念ながら当選した方はいらっしゃらないため、
賞品の「虫ゴム30m」は森に還す事となります。
たくさんのご応募ありがとうございました。

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 10:14:47.12 ID:fT82ZBBn.net
なんでお前らはママチャリを目の敵にするのん?

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 10:21:51.09 ID:laPx/Z2j.net
道交法守らないから

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 10:24:50.38 ID:x3ZmFzzj.net
ママチャリは気にもしてないよ。原付スクーターとタクシーが敵

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 10:25:07.16 ID:vzCOwkA1.net
自分は守ってるみたいな口ぶりよ

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 10:57:18.52 ID:OCL011Rb.net
1番やっかいなのは電動自転車のババァだわ交通ルールも運転技術も無いのにスピード出る電動だから何回緊急回避した事やら

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 10:58:22.29 ID:OCL011Rb.net
横断歩道で青になり斜めに突っ切る馬鹿はやめてほしい

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 11:34:38.01 ID:adkLN+WF.net
電動ババア+顔を覆うサンバイザーが一番危険だわ

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 12:38:48.32 ID:NhcEXXfk.net
ママチャリの右車線走行はもはや常識だからな

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 13:10:37.18 ID:DWT2tN7l.net
ママチャリとか全然まし
無灯火クロスがで闇の中を逆行してきやがるのには殺意を覚える

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 13:20:42.74 ID:TFYK9VBX.net
「おい」と声でちゃなつい

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 15:57:37.16 ID:DWq6h1WS.net
「姪」の来る可能性は無いと言うのかっ

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 18:38:08.21 ID:zAVRnYpz.net
無灯火イヤホンスマホ逆走自転車は自転車レーンに駐車してる自動車と対消滅してほしい

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 00:45:25.40 ID:CzKvbTyq.net
>>660
その手があったか!
なんかどこ見てもボスフリー抜き使ってるサイトばっかだったから
使わなきゃならんって変な思い込みあったわ

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 08:47:40.09 ID:hcGr62XV.net
>>675
やれん事は無いけど、指が届きにくいしやりにくそう。

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 19:33:50.41 ID:KwOfCF/R.net
キッチンペーパーをモロモロさせてリアスプロケットとかプーリーが
コッテコテのギットハブになってた者ですが(´・ω・`)面倒だったので
ホーザンオーバーホールクリーナーで一気にコミットしちゃいました
なんかチェーンの太さが細くなった気がするくらい綺麗になりますた

粘度の高いホーザンのチェーンルブやめて他のルブにしたいのですが
ギットハブになりにくいのはどれをチェックアウトしたら良いですか

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 19:38:20.34 ID:uasB9V09.net
githubソースコードがどうしたって

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 19:46:11.48 ID:KwOfCF/R.net
>>678
早速プルされてますね

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 20:31:12.54 ID:97vPfV4D.net
フロントトリプルのクロスバイクなのですが
アウタートップでフロントディレイラーにチェーンがこすります
ハイ側のアジャストボルトは限界まで緩めて一番外側にきていますが、それでもこすります
変速自体は前後ともスパスパ決まるのでこれでもいいのかな?って感じです
なんか良くなる方法ってあるのでしょうか?

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 20:46:48.04 ID:BcDBVGSb.net
>>680
チェーン外側に擦る?
FD取り付け位置やワイヤーの調整やってみて(わざとやり過ぎも含む)も変化なし?
断続的に擦る場合はチェーンリングの振れ(チェーンリング、クランク、BBのどれかか複数)も考えられるね。

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 21:47:18.07 ID:97vPfV4D.net
>>681
ありがとうございます
FDの取り付け位置はいろいろと試してみましたあとクランクも一回外して付け直してみました
でもアウタートップだけこするんですね

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 22:34:07.47 ID:BscP64f2.net
>>682
クランクかBB交換してサイズ合ってないとか

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 23:02:52.52 ID:AfY8rd9j.net
エントリーのはアウタートップでするのは仕様
だって限界までtopリミットいじっても擦るチェーンラインだから
BBを大分短いものに変えないと解決しない
クランクセット変えるとさらにチェーンライン外にでるしね

ただアウタートップで多少音がするのは変速性能維持には仕方ない部分もあるので気にしない方がいい

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 23:22:21.16 ID:97vPfV4D.net
>>683
BBもクランクもノーマルです

>>684
やはりこするのがデフォなのですね
そもそも走行中にアウタートップに入れた事など一度もなかった

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 01:23:31.96 ID:KZdsd6j5.net
単にワイヤー伸びてんじゃね?
アジャスター回しても駄目なら付け直すのが一番

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 04:53:45.25 ID:acrUWcQg.net
st-5700買ったんだが8速のクランクでも使えるの?
クランクも変えないとアカンの?

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 05:45:25.98 ID:AUkt1RUl.net
>>677
しょうがねえな...

まずはルブをアプライした後ペダルをプッシュしてルブがチェーンに馴染んだら
余分なルブをちゃんとリムーブする。これ基本。
余分なルブを残しているようではコードレビューに通らないも同然。
2回目は新たなルブをアプライする前に古いルブをリムーブ、そしてルブをリベース。
そうやって新旧のルブのコンフリクトを避ける。
それをギットハブになる前にやる。ギットハブになってしまったらビットバケットにでも
洗剤を入れてチェーンをクリーンするしかない。

チェーンをクリーンに保つのもレポジトリをクリーンに保つのも同じだ。覚えとけ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 07:13:57.56 ID:XbGZjgOT.net
新車で2000キロくらいで、フロントのブレーキの遊びが増えてきたんだけど、ブレーキシュー交換かな?
峠メインで走ってるんだが

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 07:20:15.77 ID:J6f+rgma.net
ブレーキシューの残りがなければシュー交換、あるならワイヤー調整。

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 07:22:59.68 ID:1zkGqOLs.net
>>689

>>686

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 07:25:09.01 ID:IU4Sj3n/.net
アルミフレームのクロスバイクだけど
駐輪で転倒してフレームに少し傷がついてしもうた
これ補修したいんだけど
方法を教えてくんろ?

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 07:32:46.49 ID:ktU9IRAk.net
気になるならペンで

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 07:58:31.85 ID:dtWy31oX.net
それを判断するための情報伝えられないなら無理だな

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 08:30:09.92 ID:NRWL74dC.net
クロスバイクなんてマウンテンバイクフレームのチャリンコだろ傷が無いほうが恥ずかしくない?

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 08:45:33.78 ID:opqUYC2S.net
今売ってるMTBのフレームそのまま使って完成品クロスバイクとして売られてる商品たぶんないぞ

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 08:50:54.40 ID:hV0ow3rX.net
最低限の情報すら出せない馬鹿とドヤ顔で答えるエスパー

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 09:54:58.53 ID:en7kYGxB.net
馬鹿はDIYするな

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 10:11:08.40 ID:a75AuKES.net
ビレンキーおじさんちーっす

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 13:22:14.72 ID:0GSRux2K.net
22年物のMTB、十年位前にハブ球が割れて交換した覚えは有ったけど、乗ったり乗らなかったりの車体で、ハブ周りのメンテはそれ以来無し。
先日出先でフロント周りの異音でハブ球破損を推定。
うちに帰ってバラすとやはり片側の一個が粉砕。前回交換したのがFかRかも忘れていたのでフロント用の球を買ってこないとってサイズ調べた後
自転車用の工具&パーツ箱をひっくり返すと、フロント用の球と球押しの新品パーツが。
前回リアが割れたのでフロントも割れる前に交換って買ってあったのに所在すら忘れてた。
おまけにその箱から出てきたのは交換したお古のリアハブ。
これが有るって事は、自分、ホイールばらしてハブ入れ替えてスポーク張り直した??
記憶には、ニップル回しを探しにホームセンターをうろうろした事くらい。
ホイール組み作業は一切記憶にない。多重人格?アルツ??

でも、十年位前に買った新品パーツ、ハンズの値札が付いてるけど、今、アサヒのサイトで見る値段の半額以下。
パーツの値段ってえらく上がったんだねえ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 15:45:37.08 ID:UyluDinK.net
>>687
クランク以外は段数一緒?
クランク・チェーンリングも合わせて交換する事をお薦めするよ。
チェーン離れが悪くチェーン巻き上げ絡んだり、チェーンリングの間にチェーン挟まってロックして玉強打する可能性あるかも。

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 15:51:48.24 ID:UyluDinK.net
>>700
オッサンあるある。
俺も最近、予備パーツがダブってるのに度々気付く。
こないだ物置からクルマのクラッチ三点が出てきて金縛りに遭ったわ。

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 00:41:33.68 ID:zTYOhWJV.net
>>692
塗装がハゲた、とか程度なら
カー用品店で売ってる道具と塗装修理の手順でOKじゃない?

@キズ周辺を軽くサンドペーパー等で磨いてゴミ取り&均す
Aシリコンオフで脱脂
B塗りたい所以外をマスキングテープ等でカバー
C塗装用タッチペン等で塗る
D固まったら耐水ペーパー、コンパウンド等で磨いて均す

こんな手順じゃないかな。
メンドくさかったらとりあえず@→Cだけでも良いかもだけど。

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 23:03:18.59 ID:6EE5IHwE.net
クイックじゃない前輪のタイヤをさ、車に積んだりハブメンテのためにホイールごと外したあと、
左右というか回転方向を逆に付けたらフォークの中心からずれてブレーキが片効きになった
別の自転車で2回経験した
安物の自転車だしホイールのセンターがずれてるだけの話だと思うんだけど、
それなら反対に付けたら今度はフォークの反対側までずれるはずなのに、なんかちょうど真ん中に来てて理屈に合わない
気のせいですよね?、センターずれてるだけですよね?

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 23:20:05.81 ID:Ixf547xc.net
気付いてしまったら最期、やるしかない!

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 23:28:44.85 ID:aht7cclL.net
インナーケーブルの予備がいっぱいあるんだけど鉄とSUSの見分け方教えてくれ

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 23:30:10.53 ID:kRwWt4Pl.net
磁石に付くかつかないか
礼はお気に入りのエロ画像でいいぞ

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 23:30:24.43 ID:Hm3iQEzt.net
ふっ…バレてしまっては仕方が無い…
お前は知ってはならない闇に踏み込んでしまったのだ!!

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 23:48:58.65 ID:wG2PT+cR.net
端っこちょん切って食べると判るよ
鉄はただのプルーンの味わいだけど
SUSはミキプルーンっぽい味がする

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 23:58:21.80 ID:NjkQs2ND.net
塩素系の洗剤を付ける

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 01:20:59.29 ID:g1oTZsB2.net
ぬか床に入れてナスの色が鮮やかに仕上がるのが鉄

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 07:07:19.28 ID:XR+5tiYH.net
おばあちゃんの味はホシのスポークだった...?

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 07:20:45.96 ID:M/4by0xE.net
>>712
随分入れ込んでる家系だな、おい。

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 12:47:37.99 ID:UsGiiRzi.net
>>685
気にならない、使わない組み合わせなら
沼にハマるより放っておいた方が良いかもね。
換装した訳でも無いならワイヤー伸びだったと
思いますが、色々いじったのであれば
高さも狂っているでしょう。
以下が基本
@FDとアウターの隙間1〜3mmとなるよう高さ調整
AFDとクランク並行となるよう向きを調整
Bインナーローで内側に当たるか当たら無いか
調整ボルトで調整
Cアウタートップでシフトレバーを更に押しても
チェーンガードに当たらない範囲で調整
Dミドルローで内側に当たるか当たら無いか
ワイヤーアジャスターで調整

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 19:43:59.27 ID:M8bNLbiB.net
チャイナショップでシフトインナーケーブル注文したらブレーキケーブル届いたorz

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 20:29:49.11 ID:WIwb3GZ5.net
そのブレーキケーブルから自転車が生えてくるわけですね

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 20:46:37.42 ID:M8bNLbiB.net
10本入りだから5台組み立てられるな

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 23:12:18.21 ID:OALTOwkI.net
ディスクの振れ取り?思ったより難しいというか俺センスねえわ、どうしてもうまくいかない・・・

キャリパーはBB5で、とりあえずキャリパー側アジャスターでワイヤーの弛み取って
パッド調整ノブを締めこんだとこから3ノッチほど戻して
ブレーキレバー握り込んでキャリパー固定したら
ホイール空転させてディスク当たるとこ曲げてる

パッドが斜めに押されるのかディスクが曲がってんのか
それとも単にキャリパー固定方法が悪いのか
Avidのマニュアル的には間違ってなさそうなんだけどちゃんと読めてないのかな

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 23:41:07.59 ID:DXy2S9S/.net
ディスク交換してまえ!

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 23:41:49.23 ID:WIwb3GZ5.net
>>718
どう上手く行かないの?
振れ取りしてるって事は空転時に断続的に擦るんだろうけど、単に修正が上手く行かないのかな?
ローターを何かにぶつけて起きた振れは修正しにくいので交換のが早いかもね。
自然に出てきた振れで、範囲が広い場合はアームに力を加えると上手く行く場合もあるね。
擦る位置があちこち変化する場合はハブベアリングのガタも考えられるね。
あと振れとは直接関係ないけどパッドが斜めに当たる(正しくはローターが斜めになってパッドに当たる、か)のは構造上仕方ないけど、
なるべく斜めにならぬよう小まめに調整が必要で、
調整サボってたパッドは斜めに削れてる場合があるのでそうなったらパッド交換だね。

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 07:28:36.51 ID:kAtQiB1x.net
>>718
どう上手く行かないの?
フレンドリーにしてるって事は空腹時に断続的にお腹減るんだろうけど、単に集合が上手く行かないのかな?
口笛夕方に何かを吹いて仲良くなったフレンドは写メ修正しにくいので連絡先交換のが早いかもね。
自然にできたフレンドで、交友範囲が広い場合はハーモニカをメンバーに加えると上手く行く場合もあるね。
倒れる位置があちこち変化する場合はスベアボーリングのガーターも考えられるね。
あとフレンドとは直接関係ないけどバンドが斜に構える(正しくは(ーター)が顔文字に見えてパンダ、か)のは構造上仕方ないけど、
なるべく涙眼にならぬよう小豆を煮る調律が必要で、
調子が下がってたバンドはアニメソングに嵌ってる場合があるのでそうなったらバンドみんなで合コンだね。

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 08:32:47.87 ID:o+87uFhm.net
凄絶な誤爆かと思いきや

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 09:04:33.52 ID:rzkuk9ul.net
糖質?

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 12:39:29.14 ID:iMDUjFig.net
いや、何かの暗号だろ
解る奴だけに通じるんだ

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 12:42:00.17 ID:sC8vZxOw.net
考えるな感じろ

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 12:44:43.03 ID:RbJvaqBy.net
ブルース・リーも自転車に傾倒してたらすげえ速かったろうな

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 16:00:11.01 ID:8n7caU91.net
>>718です、>>719-720ありがとう>>721何だこれw

ディスクはホイールごとハブダイナモに換えたですが
ハブのディスク台座面とアクスル軸が直角でないかのように(ちなみにセンターロック)
ある部分は内側、ある部分は外側に振れてて
いつまで経っても擦れ音なくならず左右に同じぐらい振れてます

ホイール振れ取りのように一か所動かすと他所のバランス崩れてるように感じたけど
ハブのガタはなさそうです、リムをスラスト方向?に力加えても動く気配はなく

曲げる力が強すぎて行ったり来たりしてるのかと思ったけど
実は力が弱すぎて振れを動かせてないだけのような気も・・・
きちんと当たりどころにマーキングしてみます

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 16:32:25.77 ID:zExWqIYF.net
近所のパチ屋に開店とともにスペシャの自転車が毎日止まってるんだけどGARMINとVoltのライト付けっぱなしなんだけど、誰もパクらないのな

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 16:40:29.69 ID:BnLgy2VG.net
>>728
ワナだ

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 19:33:48.53 ID:K4MZC/5c.net
誘い受けというやつだな

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 19:53:23.23 ID:zExWqIYF.net
>>729
やべぇ、駐輪場誰もいないしGARMINシリコンバンドで固定してるだけだからパクっても大丈夫の悪魔と良心の天使がガチ喧嘩して良心の天使が勝ってスルーしたけど、俺が育ち悪かったらパクってたわ。

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 21:36:20.84 ID:2T4yZUfl.net
>>731
って言うか、犯罪歴が付くリスクを負うなら
最低億単位じゃなきゃ割に合わない

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 22:48:37.50 ID:7zS9gjcf.net
金のためなら犯罪を犯す人間のクズははよ死ね

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 22:58:39.49 ID:8gFasay/.net
>>727
ディスクとハブの接合面にまさか異物が挟まってるとか無いよね

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 23:25:56.06 ID:Jrf2ITn+.net
>>732
15万ぐらい入ってる財布を拾ったらよろこんで盗む小悪党がワンカップ飲みながら言いそうなセリフ

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 00:23:01.60 ID:gM0BtMVF.net
>>735
普通に会社クビになったら、生涯年収でそれ位差が付くだろ
現在、非正規雇用の人なら、下がりようも無いかもしれんが

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 07:01:45.42 ID:TewYmi+G.net
>>731
いや
おまえは育ちの悪いクズで、犯罪者予備軍だよ
物事の考え方が根本から間違っている

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 10:16:38.17 ID:LaYtqUUo.net
>>737
謝罪をしないなら名誉毀損で訴えます。

739 ::2019/10/11(Fri) 10:41:43 ID:gM0BtMVF.net
>>735
お礼の2割の3万円で良いじゃん。
警察に届けるだろ

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 18:37:23.04 ID:olgHiHGH.net
ブレーキレバーて、高い安いで大きく違いますか?
今付いてるやつはたぶん中国か台湾の無名安物で確かにヒンジがぐらつくけど
高いの使ったことないから分からない、別に不満はない
こんな私でもDIYで交換したら違いが分かりますか?

741 ::2019/10/11(Fri) 18:43:05 ID:LMlMppnA.net
何を選ぶかにもよる

742 ::2019/10/11(Fri) 18:43:42 ID:qN9l8jLz.net
>>731
毎日停まってる意味を考えろ
パクろうとした奴を脅して小銭稼いでるんだよ

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 18:53:05.18 ID:XcORHAuJ.net
>>740
ダイヤコンペの最安レベルでもんなことないぞ。
台湾様の雄、テクトロでもそれはない。
別に高額なものが必要だとはいわないけど、ちょっと考えてみた方が良いと思うよ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 18:56:27.46 ID:LMlMppnA.net
>>743は何が言いたいのか?

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 18:57:29.34 ID:dGiy+v88.net
>>738
他人に迷惑かける前に富士の樹海で首吊って死ねや

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 19:07:05.64 ID:H6TBAYnF.net
>>740
高いのは精度もいいね。
あと価格とは直接関係ない話だけど、レバーの形状の好みっつーか指かけやすいのだと快適・安全だね。

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 19:10:47.26 ID:dhnz5pTX.net
本体がアルミの高いやつはグラつかない。

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 19:31:12.76 ID:V3oMI6Zk.net
Avidのブレーキレバーとかは高いのでもグラつくけど

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 19:45:18.38 ID:Z/sUDOzj.net
プラレバーからアルミに変えたときの差はわかると思う

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 20:21:19.51 ID:PF3Id5BP.net
>>745
はいアウト
しかるべき機関に相談の上法的処置とらさせて貰いますね

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 21:54:15.27 ID:pKYM0XNx.net
>>750
ネタにしてもひねりが無い。

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 22:14:57.33 ID:olgHiHGH.net
>>741
deoreの一番安いやつ、3000円くらいの
今付いてるのも全部アルミです、たぶん
ぐらついてるのは確かだけど別に困ってないし、取りあえずやめときます

753 ::2019/10/11(Fri) 23:02:43 ID:aqk3r2Go.net
グランコンペのブレーキレバー(ドロップハンドル用)が中古で安かったので買いました
エアロタイプなのでブラケットの中にハンドルに沿うようにブレーキアウターが入っていくんだけど
アウターそのままだとブラケット貫通しちゃう 何か専用のアウターストッパーが必要っぽい あ〜メンドクサ

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 08:18:22.49 ID:ila8b0zy.net
>>750
まず先に言っておくが俺はお前を責めた奴じゃないが
同じようにお前を責めようとしてすでに書かれていたから
書かなかった別の人間だ

自分の中にある悪の感情について顧みることもせずに
それを他人に咎められたことに立腹して法的手段をとる?

自分が反社会的な素質を持っていることを
他人に指摘されていることについて
何も考えずに法に訴えるのは卑怯の度が過ぎる

法はお前のような犯罪気質のものを庇護するためにあるのではなく
お前らが犯した犯罪を裁くためにある

都合良く法を持ち出すな、恥を知れ

まず、反省ではその犯罪者気質は失せるものではないが
他人のものを盗みたいと考えた自分について猛省しろ

事あるごとにお前は他人から非難されることがあるだろう
だが、法に訴えてやり返そうとするのは愚かなことに気づけ
まずは他人に責められる原因を持つ自分の心を変えろ

他人の自転車の良さそうなライトを眼にしたら…
善→いいなぁ。どこで売ってるか調べよ。頑張って働いて買おう!
悪→いいなぁ。売ってる店を探して盗もう。
極悪→いいなぁ。こいつの盗もう。乗ってるやつの残念そうな顔が目に浮かぶ。
お前→いいなぁ。誰も見てなかったら盗もう。近隣だし状況が悪いな。今回は残念

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 08:20:06.36 ID:cKAUTeAG.net
これはキチガイですわ

756 ::2019/10/12(Sat) 08:27:27 ID:YGeZ3IYX.net
D どうしようもない
I いかれ
Y ヤロー

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 08:40:00.75 ID:nVivolAt.net
>>754
wwwこいつ大丈夫か?

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 08:41:46.72 ID:cDho0rGH.net
自転車板見てると自転車乗りはキチガイが多いってのがよく分かる

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 10:15:39 ID:rMQ+EK0G.net
×自転車乗りはキチガイ
○日本人はキチガイ

760 ::2019/10/12(Sat) 10:25:41 ID:0QT76Bfd.net
ほかの板よりかまってくれる人が多い ワッチョイで弾かれないから居着いちゃうんじゃない?

761 ::2019/10/12(Sat) 10:28:20 ID:eVBoJSN9.net
子供部屋の引きこもりおじさんかw

762 ::2019/10/12(Sat) 13:25:32 ID:q4ptYKjm.net
お前らメンテ日和だぞ
ちゃんと整備しとけよな 俺は前後タイヤ交換 ついでにハブのグリスアップ、スプロケ清掃やった

763 ::2019/10/12(Sat) 13:27:49 ID:VtgKDxUK.net
>>762
そこまでやってチェーンはほったらかしか!

764 ::2019/10/12(Sat) 13:30:20 ID:nBNYXqS9.net
ズタボロのエンジンをどうにかしろw

765 ::2019/10/12(Sat) 14:25:50 ID:swtLzE06.net
駐輪場から廊下に持ってきて飛ばないようにくくり付けてるけど、ビショビショ。

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 17:42:01.56 ID:WBnsA9s1.net
>>734
いちおう外して手触りで確認した限りではバリとかもなさそうでした

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 17:46:56.22 ID:cDho0rGH.net
>>766
リムセンター出してるのにローターの振れが収らないの?

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 17:57:04.52 ID:swtLzE06.net
タイヤを回転させると1か所凸る場所あるな。ホイールは触れてないのに。

769 ::2019/10/12(Sat) 18:20:29 ID:G73O17nd.net
ディスクの取り付け面にゴミ付いてんじゃね?

770 ::2019/10/12(Sat) 18:49:36 ID:mQqZoc6p.net
>>768
破裂の前兆だったりして

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 19:37:32.69 ID:toewjUCr.net
まだ地上波入れてるの……

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 19:41:30.20 ID:13JAvLL9.net
まさにメンテ日和
ホイール 2セット組み替えてくれたわ
明日は爽やかな気分で被害状況を見てわまってくれよう

773 ::2019/10/12(Sat) 20:29:53 ID:WBnsA9s1.net
>>767
ホイールはどこのニップルどのぐらい締めたら良いか加減できるようになったけど
ディスクは曲げる力加減がわからず…
一度捨てるつもりでダイナミックに行ってみようかと新品再オーダーしたです…

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 20:34:04 ID:G2C/y7W1.net
ディスクブレーキのスルーアクスルってリア12mm142mm、フロント12mm100mm買っとけば間違いないの?
なんかネジのピッチが違って入らないことがあるとか書いてるブログ見るけど

775 ::2019/10/12(Sat) 20:38:48 ID:cDho0rGH.net
>>774
バイクによってネジピッチが違うからピッチ調べないとダメだよ

776 ::2019/10/12(Sat) 20:49:03 ID:9/YVqMR5.net
135mmスルーアクスルもあるしな

777 ::2019/10/12(Sat) 20:57:12 ID:Qi4vqAP3.net
そんな珍種は気にしなくてよい

778 ::2019/10/12(Sat) 20:58:18 ID:JrE8g9jr.net
>>773
ディスクが曲がってる事は確かなん?
ディスクの取付けがズレてたりとかの可能性は無いかと
エスパー無能してみるテスト。

779 ::2019/10/12(Sat) 21:10:57 ID:uIrwDKNJ.net
ポテトチップスが付いていないか

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 05:36:02.51 ID:eGljJtqu.net
リアハブグリスアップした!
結局ボスフリー抜き買ってやるぜーしたけどビクともしない堅さに負けて
スプロケットくっつけたまま済ませてしまったがまぁ良いかなって

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 07:14:33.93 ID:ZdDCQzjN.net
ボスフリーはタイヤ着けたまま、壁に押し当てて、パイプで延長したスパナで体重乗せれば1発で緩む。

782 ::2019/10/13(Sun) 21:22:59 ID:MM6HXj16.net
自分で組立るとして読んでおいたほうがいお勧めのメンテナンス本とかありますか?

783 ::2019/10/13(Sun) 21:35:48 ID:lvSHC4Fp.net
はっきり言って無い
動画サイトやあさひとかのメンテナンスページで実作業見たほうが数倍わかりやすい

784 ::2019/10/13(Sun) 21:42:13 ID:/cLp1ltG.net
昔は指南書とか雑誌の特集見てやってたけど
今はYouTubeだろうなあ
サイクルあさひやライトウェイが作業手順一通り上げてくれてる

785 ::2019/10/13(Sun) 21:53:52 ID:qqaTZzhA.net
あえて選ぶならサイスポのムック本が一番詳しいと思う

786 ::2019/10/13(Sun) 22:10:32 ID:XMLYcXsP.net
>>782
本もいいが、YouTubeでメンテナンスの動画見とくといいぞ。
いろんなやり方あるから、同じメンテでも複数みておいた方がいい

787 ::2019/10/13(Sun) 22:16:32 ID:/iTP5ZwO.net
メンテもプロレベルまで極めたいのか、自分でできるレベルでいいのかでもいろいろあるね
仕組みを理解するうえでメンテ動画は良いもんだけど、
上級者(w)たちがそこそこのレベルの整備動画にやたらケチをつけてきて荒れるのがチャリの世界のお約束
乗ってるブランドにしろ、付けてるパーツにしろ、何でもかんでもマウントを取ろうとしてくるから面倒くさい

788 ::2019/10/13(Sun) 22:23:48 ID:opZhhpKF.net
大抵の場合556とかモンキーレンチとか使ってると叩かれるw

789 ::2019/10/13(Sun) 22:30:11 ID:2gh9swuB.net
最近のモンキーは優秀なんだがな。
ボルトの角を痛めないように逃げを用意してたり、スリップバックしないようになってたり。

アメリカ人の整備動画とか観たことないんだけど、凄い頻度でパイプレンチ出てきそうなイメージがある。

790 ::2019/10/13(Sun) 22:30:31 ID:aQ8I/AX8.net
なんだっけな、価格.comの掲示板のアレ…

791 ::2019/10/13(Sun) 22:49:28 ID:iqq1fB7K.net
Wi-Fi無いから無理

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 23:03:17.54 ID:ipRLVAHb.net
ワイズロードでさわりを学んで
サイメンとかパークツールの動画で詳細学んだわ

793 ::2019/10/13(Sun) 23:12:28 ID:GkNjuLKX.net
ヘッドチューブにあるベアリングを掃除してグリスアップしてみたい
難しいですか?
ハブのグリスアップとかBBの交換は自分でやる程度の経験値です

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 23:12:48 ID:telP9nBs.net
中古のボロボロの安いのを買ってきてバラして組み立ててを繰り返すのもあり

795 ::2019/10/13(Sun) 23:25:24 ID:n2B4k4nV.net
>>790
ナリタブライアンだっけ?

796 ::2019/10/14(Mon) 00:30:26 ID:b7a08fp4.net
>>795
インディペンデンスデイじゃね?

797 ::2019/10/14(Mon) 00:38:17 ID:Bwv4W60Y.net
シックスセンスじゃね?

798 ::2019/10/14(Mon) 00:41:38 ID:klDoiqin.net
何言ってんの
ディープスロートだろが

799 ::2019/10/14(Mon) 00:48:06 ID:nTkgVWbY.net
あー、テンガ屋のブタが荒らしてたとこかw

800 ::2019/10/14(Mon) 02:14:10 ID:hczWefTM.net
>>793
構造の理解と調整の具合が肝になると思うけど、ハブ整備出来るなら行けるだろうね。

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 06:42:17.02 ID:thNcllNV.net
>>793
ハブのメンテができるなら余裕だよ

802 ::2019/10/14(Mon) 07:21:15 ID:p86eewNE.net
>>793
アヘッド?

803 ::2019/10/14(Mon) 08:26:46 ID:rmWU2l4o.net
もしネジ切りヘッドなら薄くて大口径のヘッドスパナ必要

804 ::2019/10/14(Mon) 09:11:29 ID:Q4kTe3A0.net
>>802
アヘッドが何かすら分からない
勉強します
ダホンのボードウォークです
小径折り畳みのハンドル弄っても無意味なんだろうけど、ただ単にやってみたいだけです

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 10:10:53.63 ID:OirW0v3y.net
ベアリング球は素材によって乗り味、耐久性変わる?

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 10:25:48 ID:co5LtA14.net
銅こそ至高

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 10:39:26.89 ID:58lS+bIP.net
自転車レベルじゃ変わらん

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 10:47:44.01 ID:PL5EaBqV.net
変わんね
うおっ!めっちゃ変わった最高!って思い込めれば劇的に変わる

809 ::2019/10/14(Mon) 11:10:09 ID:QH5fQULP.net
自転車じゃ高速回転しないから違いはわからんだろうな

810 ::2019/10/14(Mon) 12:22:05 ID:p86eewNE.net
>>804
ダホンなら10mmと6mmのアーレンキーが有れば簡単だよ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 13:08:32.06 ID:b7a08fp4.net
>>810
簡単に言わない方が良いよ。
スレッドヘッドのも年代や車種であるから

812 ::2019/10/14(Mon) 13:19:03 ID:b7a08fp4.net
https://arakawabatta.theblog.me/posts/3795900/
ボードウォークでも、2003年はアヘッドじゃない

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 14:56:12 ID:h/JgEgWt.net
なんでそんなムキになって調べてるのw

814 ::2019/10/14(Mon) 15:00:10 ID:2L0jRVpU.net
>>805
セラミック球+受けがちゃんとしてるやつの耐久性は高い。
グリスとかもほぼいらないので回転も軽く、メンテもほとんどいらない。

815 ::2019/10/14(Mon) 15:01:15 ID:klDoiqin.net
カップアンドコーンだと玉だけセラミック入れて喜んでる奴とか居るね

816 ::2019/10/14(Mon) 15:10:54 ID:3hv18Vpx.net
えっ!それって…
受けがボロボロに…
自虐行為…(´・ω・`)

817 ::2019/10/14(Mon) 17:27:02 ID:OirW0v3y.net
グリスアップは基本。

818 ::2019/10/14(Mon) 17:50:49 ID:yLzrVbw/.net
まぁ、セラミックなんかチャリ屋が素人からぼったくるための手段の一つでしかないわな。
ほとんどグリスいらないとか狂気だわ。
そんな都合のいいもんがあるんだったら工業用ベアリングなんか全部セラミックになってるよ。
メンテコスト減るわけだし。

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 18:07:53.62 ID:XH916/cK.net
価格が高ければメンテコストが低くても回収出来ない
世の中、もっといい素材があるのにコスト優先で低価格なモノが選ばれる例なんていくらでもある

820 ::2019/10/14(Mon) 19:34:15 ID:gTig5DEB.net
雨で乗れないし、ポジション出しも兼ねてほぼツルシで乗ってたクロモリのステムとハンドルを交換したわ。

余り気味だった各ケーブルの長さ調節とグリスアップもしたので、レバー操作が気持ちよくなってうれしい。トリムがもう少し軽くなれば言うことないけど(FD-4700)、まぁ構造的な要因もあるだろうしな…。

選択肢を広げるために妥協したけど、OSコラム用のステムと31.8mm径のハンドルにしたのでちょっとボリューム感あるなぁ。

821 ::2019/10/14(Mon) 21:59:34 ID:56AR+69v.net
PF30のフレームにシマノのクランク付けようとPF30⇒24mmのアダプタ買って付けてみたら、左クランクの爪が入らない幅になったんだけど普通に考えてアダプタがおかしいんですよね?

822 ::2019/10/14(Mon) 22:23:31 ID:56AR+69v.net
>>821
アマゾンでBBBの変換買って付けたはずなのにTOKENのアダプタがついとる。届いたものちゃんとみとけばよかった(´Д`)

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 22:26:18 ID:NgFhUd6H.net
意味がわからんw

824 ::2019/10/14(Mon) 22:27:48 ID:psm4f5db.net
ただの独り相撲でしょ

825 ::2019/10/14(Mon) 22:53:10 ID:rmWU2l4o.net
ただの独り相模原だよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 23:37:49.21 ID:lCvp3elm.net
俺の週末かよ

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 02:31:23.23 ID:POO5b15c.net
お前の日常だろ

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 04:17:02.93 ID:DslQsTl6.net
>>818
あるよw
自分のホイール、もう何万km走ったか忘れたが数えるほどしかメンテしてない。
まだまだ問題ないがナローリム、チューブラー、リムブレだしさすがにもういいって感じで
利用頻度が減っているw

工業用は負荷や速度が違うからどうなんだろうね。

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 05:36:12.95 ID:iUurwXG0.net
相模川で芋煮会やります

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 07:17:20.47 ID:OzbM0Lmj.net
東海大相撲

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 19:23:11 ID:r1s7GNML.net
タイヤのことで質問します
14インチ1.35のタイヤを
14インチ1.75に変えたいのですが
ホイール、チューブも交換が必要ですか?
自転車のタイヤのことがよくわかってないのですみません

832 ::2019/10/16(Wed) 19:26:52 ID:7zfItZ1P.net
ターヤとチューブだけでおk
ただ今のフレーム&フォークに1.75入るかどうかは自己責任ね

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 19:29:31 ID:r1s7GNML.net
>>832
ありがとうございます
フレーム&フォーク、タイヤがある部分の厚みが1.75を超えて
ブレーキのフレーム?の幅も1.75を超えていれば収まるってことでいいでしょうか?

834 ::2019/10/16(Wed) 19:29:33 ID:ywbZ0S4Y.net
やだターヤ可愛い

835 ::2019/10/16(Wed) 19:31:23 ID:kSRQ7t70.net
>>833
太さが厚くなると高さも変わるからそっちも注意してください

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 19:37:53 ID:r1s7GNML.net
>>835
ありがとうございます
1.35から1.75に変えるとどの程度高くなるかわかりますでしょうか?

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 19:45:48.40 ID:7zfItZ1P.net
ターヤってw

単位はインチだから太さの差は約1cm
だから今付いてるタイヤの周囲直径方向に1cm幅で5mm以上余裕が(できれば5mmほど)有れば大丈夫

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 19:50:26.50 ID:k5jFeIco.net
https://www.lexisrex.com/ロシア語/単語/タイヤ

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 19:51:26.55 ID:r1s7GNML.net
>>837
ありがとうございます
横幅に左右1.5cm、縦方向に1.5cm余裕がありました!
後輪も同じくらいありました
交換して見たいと思います
ちなみに、幅1.35から、1.75に変えた場合、
砂地で走った場合や、段差を走った場合乗り心地、
走りやすさは顕著に現れるでしょうか?

840 ::2019/10/16(Wed) 20:32:57 ID:Qq6JXSA+.net
4500TIAGRA(9s)一式とドロップハンドルとミニVが手元にあって中古9sなカーボンフォークの小さめクロスバイクがあるんだけどドロハンクロス作ることにした
なんか注意点ある?

841 ::2019/10/16(Wed) 20:36:02 ID:Qq6JXSA+.net
ブレーキケーブルアジャスター 2個入 SM-CB70 ESMCB70Pは買うつもりです

842 ::2019/10/16(Wed) 20:39:38 ID:5xdITsxB.net
>>840
余ったパーツからさらにもう一台生えないようにする

843 ::2019/10/16(Wed) 20:51:47 ID:kY+FEoQb.net
>>840
クソスバイクスレの糞共の相手をしない、アドバイスをしない
ケーブルアジャスターは必要であれば買う
クソスレの自称賢い人達はフロントフォークをロードバイク用に交換したらフォーク股下が短くなってトップチューブの高さが変わる事すら理解できない猿未満なので関わらないのをお勧めします

844 ::2019/10/16(Wed) 21:11:13 ID:MU6tTFN/.net
>>839
だいぶ変わる

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 21:22:27 ID:r1s7GNML.net
>>844
ありがとうございます
今、タイヤを色々調べていましたらビッグアップル14×2.0というタイヤを見つけました
ルノープラチナライト6に使えたというレビューがありましたので
思い切ってこちらにして見たいと思います
ご意見、ありがとうございました

846 ::2019/10/16(Wed) 21:33:15 ID:IiwgaGc8.net
>>778
亀レスすまそん、取り付け直しはしてみて接触面の異物とかは確認してるですが、、、
定盤とダイヤルゲージがほしいw
ハブだのをきっちり固定できる治具作らないとダメなのかな

847 ::2019/10/16(Wed) 22:10:18 ID:Anu0CvBe.net
>>842
クロスから外した3×9sなDEOREの扱いに困るよね、通勤車が8sアルタスだからそっちの予備に置いとく
>>843
なにそれこわいw

848 ::2019/10/16(Wed) 22:27:28 ID:kY+FEoQb.net
>>847
エントリーロード廃車にしてしまってフロントフォークV台座の潰れたジャンククロスフレームとニコイチした事あるんだ
ロードカーボンフォーク、フロントキャリパー、リアカンチで組んめばフォーク股下がVブレーキの純正より短いので前下がりになりドロハンクロスも組み方次第で対空砲ステムにならないと説明しても理解する知性がないんだ
脊髄反射でコスパガードロハンガーと鳴き喚く猿が居るからフレームから組める人間が関わる場所ではないよ

849 ::2019/10/16(Wed) 23:13:44 ID:Anu0CvBe.net
>>848
そういうことね、何回か覗いたことあるからなんとなくわかる気がする

850 ::2019/10/16(Wed) 23:35:25 ID:WhYf5MDx.net
>>840
FDどっち引き?

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 23:50:35.86 ID:Anu0CvBe.net
>>850
あ、下引きだ
よかった頭から抜けてたサンキュー
違ったら滑車入れるんだっけ

852 ::2019/10/16(Wed) 23:58:18 ID:WhYf5MDx.net
>>851
だね。滑車入れられるフレーム形状・スペースありな必要あるね。
まぁ今回はそこはクリアか。
あとはもしリア135mmだとチェーンラインの関係で擦っちゃうギアポジションが130mmに較べて増える可能性あるけど、
まぁこれは深刻な問題ではないからどうでもいいか。

853 ::2019/10/17(Thu) 00:10:31 ID:1lYLSOa/.net
>>852
ありがとう、作業前もうちょいにらめっこしてみる
ミニサイズの超スローピングだから間違いなくブサイクなのが出来そうだけど組むのとパーツ活用が目的だから目を瞑るw

854 ::2019/10/17(Thu) 00:11:40 ID:1lYLSOa/.net
リア135だな、そういう問題もあるのね参考なるわ、

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 02:59:05.26 ID:aFcnumhA.net
俺が組んだ時は3枚クランクのインナー抜いてチェーンライン合わせたわw

856 ::2019/10/17(Thu) 18:33:28 ID:670dONKt.net
Vブレーキを元々付いてるpromaxからシマノに替えたらブレーキかけたときにフラフラしなくなった
こんなに違うものかと驚きました
でもワイヤーが長く必要になって元々締まってたとこより先で絞めることになって危ない
気を良くしてこの際ワイヤー付きのブレーキレバー買ってレバーも交換することにしました
DIY楽しいね
ブレーキレバーの次はシフター替えてみたい

857 ::2019/10/17(Thu) 21:23:47 ID:8mPFTmO1.net
>>856
乗っても磨いても飾っても弄っても楽しいね自転車は
機械物好きとしてはメンテをショップ任せにする心境がわからない
車ならいいとこ2台持ちだけど自転車は3台4台スペースの問題さえクリアできれば所持できるしね

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 21:55:19.28 ID:e0/Y8dwN.net
別に機械好きではないので。

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 23:00:51 ID:qVnJIzED.net
ハブ玉割れて玉交換したフロントハブ、球押しいくら調節してもカツン、って異音が。
グリス洗ってグリスなしできつめにセットして状態見ると綺麗に並んでいない。
球一列同一平面から2,3個若干浮いてる感じ。
割れた球がワンを削って広げた?洗って拭いた感じじゃあ目立った傷は無かったけど。
それとも古い球が左右計で19個有ったので、20個のウチ片側一個が割れたって決めつけてたけど
実は11個づつあって3個割れたとか。
オーソドックスなハブだけど11個って有ります?

860 ::2019/10/17(Thu) 23:08:17 ID:rGr1i5om.net
>>859
受けか押しか両方か削れてるのかもなぁ。あるいは軸曲がりか。
球数不明の時は隙間なく並べて1個抜くとたいてい上手く行くね。

861 ::2019/10/17(Thu) 23:08:44 ID:qrU6pHZZ.net
玉の数なんて知らんけど
アーキとか鉄の棒の細いやつを溝に這わせて滑らしてくと
段付き削れが見つかるかもよ

862 ::2019/10/17(Thu) 23:09:09 ID:QJeK97y6.net
ベアリングびっちり入れてたりして隣の玉同士で押し上げてるとか無い?
もしそうなら1コ抜きな

863 ::2019/10/17(Thu) 23:55:37 ID:Xie1YBs7.net
>>857
そう考えてるとイタ車フラ車英車アメ車国産車…とどんどん増えてくから怖い

864 ::2019/10/18(Fri) 00:30:53 ID:LxhHZhZj.net
バイク屋に二輪の軽整備多少教わった俺は自転車整備はほとんどやる。ジャッキとか要らないしバイクに比べて難しくはない
加工取付すらできない半人前が多すぎるからママチャリ化したクロスとか持ち込みたくない

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 02:50:59.14 ID:Bn7rTATG.net
>>859
シマノなら型番判ればPDFで玉の種類や数は判る。
玉受けや玉押しは、分解、クリーニングしたら、目視や触診で状態は判るでしょ。
推定で、玉が内側に寄っているだけかと

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 06:37:23.86 ID:2UX28XJ8.net
>>864
ここで自己紹介は不要ですよ

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 06:42:47.33 ID:EYF+XONe.net
ついにワシもスポーク修理に手を出すで
やりたくないんやけどやらなしゃあないんや

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 06:53:41.21 ID:VEiwzG+u.net
振れとり台は欲しくなってきている。
ただ、現在想定されている第一号患者はブレードスポークだからタチが悪い。

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 06:56:10.47 ID:FMfAC2q1.net
>>868
別にタチ悪く無いよ
逆に捩れが一目で分かるからやりやすいかもよ

870 ::2019/10/18(Fri) 07:03:52 ID:HE2E4bRm.net
スパナ形のニップル回しを使い、回り止めを平ら部分の端っこに掛けると具合いいかも。

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 07:20:43.83 ID:3RrBBZuI.net
振れ取り台無くてもある程度イケる

872 ::2019/10/18(Fri) 07:56:13 ID:eBLp4RSg.net
20インチの安物ホイールなんだけど、振れってどのくらいまで減らせるもんなの?
ブレーキパッド寄せるとときどきシュッてなるからあんまり寄せられないんだ

873 ::2019/10/18(Fri) 08:02:49 ID:FMfAC2q1.net
>>872
0.5mmくらいまでなら割と簡単
振れ取り台無くてもいけると思う

874 ::2019/10/18(Fri) 08:09:39 ID:aDMcfgs5.net
>>872
シュってなるところの裏側のスポークを1本か2本、4分の1回転締めてやればオッケ

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 08:46:21.94 ID:3RrBBZuI.net
20インチならダイソーとかで振れ取り台もどき作れそうだな

876 ::2019/10/18(Fri) 09:03:47 ID:Bn7rTATG.net
>>872
横はテクニック次第
安物は精度低いので、真円にしようとすると縦は繋ぎ目部分でテンションがバラつく事が多い
真円度を優先するか、テンションのバラ付きを考慮して真円度を妥協するかは、その人次第

877 ::2019/10/18(Fri) 13:13:26 ID:z37+7S3u.net
>>868
こういうやつ使うと捗るよ
https://www.あmazon.co.jp/dp/B005JASF58
https://www.あmazon.co.jp/dp/B00QIS2PI8

878 ::2019/10/18(Fri) 13:22:46 ID:EYF+XONe.net
近所に道具と知識と技術を提供してくれる友達が欲しい
そしてその友達は巨乳の30代の女性が希望

むしろ自転車とかどうでもいいから巨乳の30代の女性と知り合いになりたい

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 13:48:23.79 ID:2PFxUZH1.net
振れ取り台なんかなくていけるぞ。自分なんか邪魔だからオクで売ったわ。
自転車ひっくり返してフォークとかチェーンステーにタイラップ付けたり、強度欲しければキャリパー
ブレーキのシュー外してボルトと袋ナット付けるとか色々方法がある。
センターゲージもタイラップを左側に付けたら、ホイールの左右なんども逆にしながら左側のゲージの
隙間がひっくり返しても同じになるように追い込んでいけばセンターになるから不要っちゃ不要。
リアはディレーラー外すとやりやすい。

880 ::2019/10/18(Fri) 14:08:34 ID:mS0jKojg.net
ブレーキワイヤ切れたから交換した
前回切れたのが昨年の10月19日
レバー強く握ると最短で20日で切れたことがある

881 ::2019/10/18(Fri) 14:26:11 ID:zNHPiZvL.net
それ別の原因が有るだろ

882 ::2019/10/18(Fri) 14:28:56 ID:ZilrwL9R.net
どこで切れる?

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 16:41:40.17 ID:OdZCwuUN.net
>>879
おれも同じような感じでやってる
ただ雨とか夜とか外で作業出来ない時にわざわざ自転車本体を家の中に持ち込まないと出来ない点のみ面倒

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 16:49:19.09 ID:3lnZ2I5n.net
ハブの玉押しってどのくらいの力で固定する?ガタがギリギリ出ないくらい?そこから少し締める?

885 ::2019/10/18(Fri) 16:54:23 ID:3RrBBZuI.net
ラジコンのボールデフ位のアタリ

886 ::2019/10/18(Fri) 16:56:51 ID:3lnZ2I5n.net
>>885
ますますわからん

887 ::2019/10/18(Fri) 17:01:59 ID:HE2E4bRm.net
>>884
ガタが無くなったポイントからちょい締め込んでる。
物により差があるけど1/8から1/4回転くらいかな?
軸を手で回した時、安いのだとスルスル→コリコリ→ゴリゴリと手応えが判りやすいのだけど、(コリコリ始めたくらいにする)
高いのは締め過ぎてもコリコリ止まりだったりして悩んだり。

888 ::2019/10/18(Fri) 17:07:24 ID:mS0jKojg.net
>>882
タイコの根元で切れる
年に3回切れた事もある

889 ::2019/10/18(Fri) 17:14:26 ID:3lnZ2I5n.net
>>887
ありがとうございます

890 ::2019/10/18(Fri) 17:38:17 ID:aDMcfgs5.net
>>889
玉押しとロックナットの締め合わせは強くね。

891 ::2019/10/18(Fri) 17:39:24 ID:Bn7rTATG.net
>>888
レバーはママチャリ系?MTB系?
ママチャリ系ならタイコが動き易いようにタイコのバリ取りとグリス潤滑したい
そして、切れるって事は
野晒し駐輪、スチールワイヤー、潤滑怠りのトリプルコンボ?

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 18:05:25.83 ID:mS0jKojg.net
>>891
ママチャリ系
グリスはやってない
100均ワイヤー使用
今見たらレバーがガタガタするからこれが原因かも

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 18:07:46.32 ID:m1oU6mnq.net
ふつうに低品質ワイヤーってだけじゃねえかw

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 18:10:32 ID:uODFmuWd.net
シマノにしろよ

895 ::2019/10/18(Fri) 18:12:33 ID:mS0jKojg.net
いや20日で切れたのはステンレス製だったよ

896 ::2019/10/18(Fri) 18:14:35 ID:3RrBBZuI.net
100均ワイヤーは命がけ

897 ::2019/10/18(Fri) 18:18:45 ID:zNHPiZvL.net
心配するだけ損したパターン

898 ::2019/10/18(Fri) 18:22:14 ID:mS0jKojg.net
>>894
買ったこと無いから試してみる

899 ::2019/10/18(Fri) 18:25:54 ID:3RrBBZuI.net
両端がタイコになってるシフトワイヤーを買って、使う方のタイコを切っちゃうのはあるあるだよね?

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 19:23:32.91 ID:EkEdNDEX.net
コーナンでブレーキワイヤーが50円で投売りされてたからイッパイ買ったねん
アウター付きだったし安かったんで
速度の出ないミニベロやママチャリでちゃんとメンテするなら大丈夫だろ

901 ::2019/10/18(Fri) 19:39:56 ID:2290PhV7.net
命知らず乙

902 ::2019/10/18(Fri) 19:41:21 ID:0iQfg7tQ.net
年に一度交換するかどうかの部品をケチらなくても良いと思うんだけどなぁ

903 ::2019/10/18(Fri) 19:42:48 ID:3RrBBZuI.net
激安品は当たり外れがあるからな

904 ::2019/10/18(Fri) 19:47:35 ID:Z+EKggfT.net
ブレーキワイヤーのカシメ、一発で決めるの難しいわ
一度絞めると潰れるから強度が心配になる
まだまだ修行が足りんということかな

905 ::2019/10/18(Fri) 19:53:49 ID:u0An3f2w.net
尼やガイツーの端数調整とかでケーブル買うからむしろ余るくらいあるわ

906 ::2019/10/18(Fri) 19:57:00 ID:rizrfQMT.net
ブレーキワイヤーはアマで10本入り500円位ので充分

907 ::2019/10/18(Fri) 19:58:34 ID:ykv7lx3y.net
弄りたい衝動が高まって、当初は手持ちの部品でなにか組もうかと思ったが、
それでは新鮮味がないなとヤフオクでジャンク扱い系の物色始めた
車両代で数千円、送料込みで一万円くらいで面白いベース車を探したい

908 ::2019/10/18(Fri) 20:06:39 ID:2290PhV7.net
>>904
バラケや挟み込みの強度が気になる部分にはハンダ吸い込ませて固めてから切ればいい

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 21:02:58.05 ID:BqYNZRJy.net
>>907
自分は近県出品予算2万円までと決めて車で取りに行ってる

910 ::2019/10/18(Fri) 22:05:45 ID:HE2E4bRm.net
>>899
ワイヤー、ハンドル、コラム、スポーク、切り過ぎ上等!

911 ::2019/10/18(Fri) 22:59:00 ID:xly6AKoG.net
ワイヤーのハンダ固めって何度か挑戦したけど
どうにもうまくいかない
やっぱ基盤イジるクラスのコテじゃ無理?
結局接着剤

912 ::2019/10/18(Fri) 23:03:33 ID:zNHPiZvL.net
普通のハンダゴテて大丈夫だよ
ワイヤーを十分加熱してからハンダを当てるだけ

913 ::2019/10/18(Fri) 23:04:49 ID:z9XsVeeG.net
フラックス使うと楽だよ

914 ::2019/10/18(Fri) 23:05:02 ID:YT+PkfSB.net
ちゃんとステンレス用のフラックス使ってやれば余裕 ホムセンに売ってる
電子回路用の半田じゃ無理 ステンレス用半田の融点低いからコテは何でもいい
表面が樹脂加工されてればヤスリで剥いてから

915 ::2019/10/18(Fri) 23:15:29 ID:xly6AKoG.net
ありがとう良いこと聞いた
今年入って良い話ベスト3くらいだ
明日雨だしホムセン行ってステン用探してくる

916 ::2019/10/18(Fri) 23:19:19 ID:2290PhV7.net
ハンダゴテは30Wじゃ力不足、60Wなら十分
ステンレス用のハンダはHAKKOのヤニなしはんだ No.FS405-01って1.2mmの使ってる

917 ::2019/10/18(Fri) 23:19:50 ID:HE2E4bRm.net
素早く終わるのでgoot SD-46とポケトーチでやってきたがそろそろ無くなりそう。
次の物を探さなくちゃ。
糸ハンダ巻いてあぶってもいいかもだけど。

918 ::2019/10/18(Fri) 23:26:06 ID:VEiwzG+u.net
ハンダゴテの話題になると兎に角温調式を勧めたがるのは電子工作も趣味にしてる人間の悪癖だな、と無闇に書き込む前に気付けてよかった。

919 ::2019/10/19(Sat) 00:23:10 ID:95PFh0S7.net
俺も知らない時はフツーの半田で付かねー!何でじゃ?とやってたクチ
ステンにはステン用の半田線とフラックス 脱脂もしっかりね!

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 01:31:25.00 ID:KpwTdYVm.net
普通の半田ゴテで付くだろ
毎日12時間半田付けの練習しろ

921 ::2019/10/19(Sat) 02:14:37 ID:xp3eAAfJ.net
数百円の出費をケチってやるほどの事かね?

922 ::2019/10/19(Sat) 02:17:47 ID:FACyb502.net
金をかけなくても簡単に済むことならわざわざ出費することは無いね

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 02:22:02.31 ID:iGCzFMIc.net
でもこんなスレにいるやつが人並み以上の金を持ってるとも思えないんだな

924 ::2019/10/19(Sat) 03:00:32 ID:Da5lixDs.net
>>911
俺は熱収縮チューブ使ってる、地元のホムセンで100円しない。
5mmくらい切ってライターで軽く炙って終了。
最大の利点はワイヤ側に半田とか接着剤とか後が残らんのでやり直しが何度でも気軽に出来る事。

925 ::2019/10/19(Sat) 07:01:04 ID:95PFh0S7.net
>>921
面白いからやってるんデス

926 ::2019/10/19(Sat) 07:02:34 ID:Z9c9KzOO.net
ほんそれ

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(Sat) 08:01:39 ID:WWdiOpQe.net
>>924
今時ライター持ってるのはヤニカスくらいだぞwww

928 ::2019/10/19(Sat) 08:25:55 ID:vrjO3Eg4.net
エドは熱収縮チューブハンダゴテで処理してたな

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 08:34:25.52 ID:K8rinvRf.net
サイクリストならターボライターを一つは持っていても損は無い。

930 ::2019/10/19(Sat) 08:42:58 ID:hZ2wLF3Y.net
>>927
ライターの一つくらい持っとけよ
イザという時には役に立つぞ

931 ::2019/10/19(Sat) 08:47:19 ID:zxLkhqth.net
つか、安い工業用ドライヤー買っとけ。

932 ::2019/10/19(Sat) 09:00:56 ID:w95AExw7.net
毎日お仏壇に線香上げるからライター常備です(半ギレ)

933 ::2019/10/19(Sat) 09:01:40 ID:iYL5RZI8.net
僅か数百円をケチって時間を浪費する程貧乏なのか?

934 ::2019/10/19(Sat) 09:04:57 ID:lntodhXH.net
それ言っちゃうとDIYできなくなるから

935 ::2019/10/19(Sat) 09:08:03 ID:b5f4QJj9.net
>>934
適切でない道具を使って四苦八苦するのがDIYの主旨じゃないでしょうに(笑)

936 ::2019/10/19(Sat) 09:19:21 ID:Sz5ABWbJ.net
人生DIY

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 09:27:32.88 ID:Et5vTpm/.net
3000円くらいのヒートガンなら持ってるけど数百円のライターは持ってない。ヤニカスとは違うんだよ

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 09:31:37.35 ID:hZ2wLF3Y.net
ライターは煙草専用っていう考えが間違い

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 09:32:59.72 ID:FACyb502.net
>>933
そういう人はショップに丸投げするのが最適解

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 09:36:48.24 ID:Z9c9KzOO.net
スレタイ

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 09:37:59.07 ID:Sz5ABWbJ.net
ライターはサバイバルツールだしな

942 ::2019/10/19(Sat) 09:52:31 ID:Et5vTpm/.net
喫煙専用じゃないとかヤニカスか
タバコ吸わないならライターよりガストーチ持っておくほうが便利だから要らない

943 ::2019/10/19(Sat) 10:19:29 ID:CTRFoIrt.net
>>938
放火にも使うニダ!

944 ::2019/10/19(Sat) 10:21:50 ID:hZ2wLF3Y.net
なんで100円で買える物を必死に否定してんのか意味が分からん

945 ::2019/10/19(Sat) 10:29:09 ID:Sz5ABWbJ.net
ママー、あのオジサン毎日パンツ1枚で自転車いじってるよ?

946 ::2019/10/19(Sat) 10:48:53 ID:lntodhXH.net
BBQのとき使うだろ

947 ::2019/10/19(Sat) 10:57:26 ID:51NvbW05.net
昔に使ってたノートPCのグラボがハンダクラックでよく壊れたので
リフロー用のヒートガン買って自分で修理してたわ
今はシールを剥がしたりするのに重宝してる

948 ::2019/10/19(Sat) 10:58:17 ID:G5v6+Lr8.net
線香にどうやってひをつけるん

949 ::2019/10/19(Sat) 11:01:01 ID:Sz5ABWbJ.net
木とおが屑

虫めがね

それくらい?

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 11:07:34.85 ID:w95AExw7.net
>>948
ロウソクの点火用だよ
できる範囲で日用品使い回すのもDIYの楽しみじゃろ食器用洗剤でディスクローター拭くとか

951 ::2019/10/19(Sat) 11:48:01 ID:K8rinvRf.net
野糞した時にティッシュ燃やすのに必須。

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(Sat) 11:56:24 ID:WWdiOpQe.net
アウトドアではウンコ放置でティッシュだけ燃やすのがマナーなの?

953 ::2019/10/19(Sat) 12:21:02 ID:WgKK+wjb.net
100円する使い勝手が悪い物を否定するなとかヤニの影響が頭にまで回ってるんだろう
着火するならチャッカマンのほうが使い勝手が良い。使い捨て100円ガスライターなんてヤニカス用

954 ::2019/10/19(Sat) 12:24:37 ID:y6HX+oau.net
インナーキャップはペンチの刃のところで
切断しないギリギリまで悲鳴をあげながら
かしめています(>_<)アウターキャップも
あれは何の工具で締めるのが正しいんですか?
(ちなみに30代の巨乳女子です)

955 ::2019/10/19(Sat) 12:25:33 ID:Sz5ABWbJ.net
ムカチャッカファイヤーしてるw

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 12:29:55.44 ID:hZ2wLF3Y.net
100円ライター目の敵にしてる奴はライターで何かあったのかな?

957 ::2019/10/19(Sat) 12:39:56 ID:WgKK+wjb.net
ヤニカスは100円ライターとタバコ嫌ってる奴になにかとやられてるよねぇ
ヤニカスは追い出されたり罰せられたりする事平気でやるもんな

958 ::2019/10/19(Sat) 12:41:02 ID:JsfiAh+Y.net
ガキの頃ライター触ってると「火遊びするとおねしょする」とよくばあちゃん
に叱られた

959 ::2019/10/19(Sat) 13:01:20 ID:hZ2wLF3Y.net
>>957
俺は喫煙者じゃないけどライターくらい常備してるのが普通だと思ってたよ

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(Sat) 13:04:46 ID:3IQNapUr.net
放火魔

961 ::2019/10/19(Sat) 13:07:08 ID:kaeF3F3l.net
質問なんですけど、自転車がフラットな道を走ってる時って、前後のクイックが地面と平行になってるよね?

962 ::2019/10/19(Sat) 13:08:26 ID:kaeF3F3l.net
ローラー台でクライミングブロック取ったら下りのようなポジションになってる。なれてないだけかな?
前後クイックは地面と平行。

963 ::2019/10/19(Sat) 13:08:28 ID:Z9c9KzOO.net
はい

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/19(土) 13:37:16.79 ID:p+m8N8Nq.net
>>954
電工ペンチ

965 ::2019/10/19(Sat) 13:53:28 ID:r5fAV8Ih.net
青葉予備軍か。ヤニカスよりイカれてるな

966 ::2019/10/19(Sat) 14:58:44 ID:sfwwcTfk.net
>>952
うんこは埋める。

967 ::2019/10/19(Sat) 19:56:37 ID:+zCPyqxM.net
山行くと栗が大量に落ちてる
トゲでパンクしたことはないが
心臓はドキドキだ

968 ::2019/10/19(Sat) 21:17:00 ID:0I3g9/c4.net
>>904
キャリパーのクランプボルトの話?
潰れない、滑らない程度にワイヤーを仮止めして、試しに何回かレバー握って感触を確かめてから本締めしてみたら? おれはシューとリムの間に10円玉とか挟んで両手で(硬貨が落ちない程度の力で)キャリパーを保持しつつボルト締めてる。
で、あとはアジャストボルト(デフォルトの位置をどこにするかが大事)で微調整すれば、大体シマノのマニュアル通りのクリアランスになってるかな。

シフトもブレーキもただのステンワイヤーだと本締めしたときに少々潰れちゃって何度も締め直してるとほぐれてくるけど、オプティスリックやシルテック、あるいはPTFEみたいなやつだと実感として耐性があるよ。

エンドキャップは、スクリュー式か、あるいは瞬間接着剤で固めちゃってるなぁ。

>>907
その予算で目当ての物が見つかるかはわからんけど、フレーム単品に絞るより、フレームだけは生きてる(自転車に詳しくない出品者の)ジャンク車を探すと楽しいよね。

969 ::2019/10/20(Sun) 00:04:35 ID:IYjCxvvp.net
どうでもいい事でしつこく粘着嵐てる
F9がライターの話をしてると聞いて

970 ::2019/10/20(Sun) 01:06:39 ID:A2hbkD/r.net
ホイール修理しようと思って街の自転車屋にスポークとニップルだけ買いに行ったら売ってくれなかった
古いホイールだったけど在庫はあるんだけど修理対応のみだと
しかも預かりだから辞めた。店も遠いし
商売だから仕方ないけど悲しい

ただジャンクパーツから合うスポークだけ見つけて買った
ニップルは無かった
あさひだと細かいパーツだけでも売ってくれるみたいだから今度行ってみる
けどパーツが高く付くようなら中古ホイールも視野に入れる

971 ::2019/10/20(Sun) 01:10:39 ID:Jz/ZfeIP.net
ネットで取り寄せた方が早いかと

972 ::2019/10/20(日) 09:34:03 ID:pe7u8eIs.net
>>927
仏壇や墓参りで蝋燭や線香に火を灯すために持っとるが?
自分の狭い世界だけで語らないようにな

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 10:24:57 ID:UQnaMgUy.net
>>972
ヤニカス乙

974 ::2019/10/20(日) 10:50:37 ID:cA9jgKab.net
>>973
喫煙者を目の敵にしてるようだけど、ケツに根性焼きでもいれられたのか?

975 ::2019/10/20(日) 10:52:03 ID:Dl0jIm1Q.net
>>972
ヤニカスの狭い世界で語らないで下さいね?

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 11:05:00 ID:0DlZxAOe.net
>>974
ヤニカスは臭い
浮浪者と同じカテゴリー

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 11:11:29.60 ID:cTwesSVv.net
多分趣味板のライタースレよりライターの話題で盛り上がってるな。

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 11:27:22 ID:UQnaMgUy.net
>>974
仕事サボる
口臭い
服も臭い
吸い殻を所構わず投げ捨てる
言い訳は税金払ってる(キリッ

979 ::2019/10/20(日) 12:36:16 ID:pklbnQmU.net
いい加減スレ違い
どっちのムキになってるカスも他所でやれ

980 ::2019/10/20(日) 14:37:33 ID:pe7u8eIs.net
>>973,975
タバコなんて吸わんけどw
ライター持ってる=喫煙者とか狭い了見で物を語るなって話な
広いのはお前らのハゲ散らかした頭頂部の不毛地帯だけで十分だよ

981 ::2019/10/20(日) 14:40:19 ID:pe7u8eIs.net
つうことで、スレ立て当番引いたんで次スレ

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て65
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571549910/

982 ::2019/10/20(日) 14:53:15 ID:kpZrA3v5.net
>>981
ヤニカス乙

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 15:04:22.00 ID:UQnaMgUy.net
>>981
宣言してからたてろって書いてあるだろ
ルールを守れないヤニカスは死ねばいいのに

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 15:12:21.75 ID:pe7u8eIs.net
>>982
どういたしましてw

良く話に聞くけど、キチガイ染みた嫌煙者って大半は元ヤニカスなんだって??

まだニコチン残ってて自分は吸えないのにー(怒)って、喫煙者にイライラなの??w

俺みたいに元から吸わなきゃそんな苦労もしないのに、元ヤニカスは大変だなw

985 ::2019/10/20(日) 15:18:02 ID:pe7u8eIs.net
>>983
冗談のつもりで不毛地帯の話したんだけど、もしかして核心突いちゃった??
マジでゴメンな
本当にハゲだなんて知らなかったんだ
心の底からハゲしく反省してるよ

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 15:26:15.93 ID:Zp5IRPUs.net
薄いのは表面じゃなくて中身だろ
いや、両方か

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 15:31:53.10 ID:RE6nf4v6.net
脱ヤニカスになると嗅覚が良くなって臭いに敏感になるらしいよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 15:35:42.69 ID:kpZrA3v5.net
本当に頭イカれてる
こんな奴の立てたスレ使わなくていいだろ

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 15:57:09.67 ID:cTwesSVv.net
>>981
建ててくれたのはありがたいけどさ、せめてIDありで建ててくれ。

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 16:06:46.75 ID:RE6nf4v6.net
IDありって何よ?

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 16:32:29.06 ID:ONjsHHMl.net
自転車板は強制ID表示だぞ

俺が2ch始めたころはまだIDすら導入されてなかったな
去年だかワッチョイ導入の是非でなんか荒れてたな

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 16:33:06.38 ID:1UtDVMGA.net
相手にしなくていいと思うよ

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 17:39:40.05 ID:XVwJbUxA.net
>>980
乙やね!

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 17:50:42.15 ID:yQnCwPjj.net
>>991
>ワッチョイ導入
一部基地外じみた荒らしが居るスレとか有るからね。電アシスレとか。
ワッチョイ導入は結局有耶無耶になったけども…

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 17:53:04.41 ID:RE6nf4v6.net
自転車板にワッチョイは未導入じゃなかった?

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/20(日) 17:58:00.68 ID:yQnCwPjj.net
正式な手続きは分からんけど、運営に頼んで掲示板設定を変えて貰えば出来る様になるんじゃない?

997 ::2019/10/20(日) 17:59:35 ID:8uFNZ+9m.net
>>989
??

998 ::2019/10/20(日) 18:49:59 ID:z4iLar0w.net
産め

999 ::2019/10/20(日) 18:54:32 ID:G1kbypkZ.net
>>996
「勝手に頼んだ」等の苦情で泥沼でしょ

1000 ::2019/10/20(日) 19:03:23 ID:3bfHeTz1.net
>>998
責任とってね&#9825;

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200