2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 114人目【合法】

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 22:47:35.11 ID:F4yX2Frh.net
>>770
>>>762-763←こういうところが田舎もんwww

文章が田舎もん?wwwwww
マジで全く意味不明wwwwww

>全く意味不明な文章?
>そうだろうな。
>お前の頭では、難しい。

いや、誰の頭でも意味不明だwwwwww

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 22:51:36.46 ID:5TbXQHCi.net
>>771
文章を田舎もんならば、
「こういところが田舎もん」じゃなくて、「これが田舎もん」とか「こういうのが田舎もん」て書くよw

これだから田舎もんはwww

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 22:56:19.25 ID:F4yX2Frh.net
>>770
>文章を田舎もんならば、
>「こういところが田舎もん」じゃなくて、「これが田舎もん」とか「こういうのが田舎もん」て書くよw
>
>これだから田舎もんはwww

マジでクスリやってんだろ?
更に意味不明wwwwww

話の流れ>>751-753から、いきなりこんな統合失調症丸出しの文章だからなwww
話が繋がってないどころか、何を言ってるのか全く意味不明wwwwww
精神病院の入院患者と話したら、こんな感じなんだろうなwwwwwwwwwwww

756 ツール・ド・名無しさん sage 2019/09/06(金) 22:19:09.51 ID:5TbXQHCi
>>753
あー?
警視庁の窓口(違ったね。ゴメンね。窓口からつなげてもらった担当部署だな。)に電話をして回答は個人の意見なのか?

警視庁は個人経営なのか?
組織としての回答は電話をかけてももらえないんだ?

そんなんじゃ意味無いな。
税金をそんなのに使われているんだなwお前の世界ではwww

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 22:56:48.19 ID:5TbXQHCi.net
あ、あのさ。
即爆笑wwwwwwwww(>>768)

爆笑なんて出来ねえぞwww(>>769)
って
レス返されたけどw

ちょっとちがうんだよなぁ〜w

お前は、頭の回転が遅いから理解も遅い。
だから、よくジワってるじゃん?
他の人はね、即理解するのだ。
ってことなwww

大体、お前がジワるころには、次の話題になってたりwwwwww

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 22:59:54.26 ID:F4yX2Frh.net
>>774
お前の文章は意味不明だから爆笑なんて出来る訳ねえだろという揶揄も理解出来ねえ低知能wwwwww

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 22:59:59.28 ID:5TbXQHCi.net
>>773
> 話の流れ>>751-753から、
いやいや、話は>>751から始まったんじゃなくてもっと前から続いてるんだが?

記憶容量少なすぎじゃね?

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 23:00:47.81 ID:5TbXQHCi.net
>>775
そうだろうな。
お前の頭では、難しい。

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 23:03:33.70 ID:F4yX2Frh.net
>>777
そりゃあ、こんな日本語としておかしな意味不明な文章は、お前と同類の精神異常者にしか理解できねえだろうからなあwwwwww


770 ツール・ド・名無しさん sage 2019/09/06(金) 22:41:56.56 ID:5TbXQHCi
>>769
>>762-763←こういうところが田舎もんwww

全く意味不明な文章?
そうだろうな。
お前の頭では、難しい。


756 ツール・ド・名無しさん sage 2019/09/06(金) 22:19:09.51 ID:5TbXQHCi
>>753
あー?
警視庁の窓口(違ったね。ゴメンね。窓口からつなげてもらった担当部署だな。)に電話をして回答は個人の意見なのか?

警視庁は個人経営なのか?
組織としての回答は電話をかけてももらえないんだ?

そんなんじゃ意味無いな。
税金をそんなのに使われているんだなwお前の世界ではwww

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 23:07:07.97 ID:F4yX2Frh.net
>>777
更にはこれも全く意味不明www
こんな日本語としておかしな意味不明な文章は、お前と同類の精神異常者にしか理解できねえだろうからなあwwwwww


772 ツール・ド・名無しさん sage 2019/09/06(金) 22:51:36.46 ID:5TbXQHCi
>>771
文章を田舎もんならば、
「こういところが田舎もん」じゃなくて、「これが田舎もん」とか「こういうのが田舎もん」て書くよw

これだから田舎もんはwww

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 23:09:33.92 ID:F4yX2Frh.net
>>776
>> 話の流れ>>751-753から、
>いやいや、話は>>751から始まったんじゃなくてもっと前から続いてるんだが?
>
>記憶容量少なすぎじゃね?

お前の脳内での事を語られてもなwwwwww
>>751の前アンカーは無いwwwwww
つまり>>751が始まりって事だろwww

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 23:13:16.77 ID:5TbXQHCi.net
>>780
あーそうかw
俺が、アンカ辿ってみなよw(>>676)って言ったから、
話はアンカがついていないところから始まってると思っちゃったり?

もしかしてマジデ?

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 23:23:32.78 ID:F4yX2Frh.net
>>781
何だそれは?www
脳内妄想の思い込みで話してんなよwww

アンカーとは何の為にある?www
レスポンスだろwww
アンカーがそこで途切れてるならそれはレスポンスじゃねえ、そこが始まりって事だからなwwwwww

で、全く意味不明な>>756,770,772は一体何を言いたかったんだ?wwwwwwwww

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 23:28:17.34 ID:F4yX2Frh.net
あ、やっぱりもういいやwwwwww

マジキチ精神異常者だと分かったから、もうレスしてこなくていいからなwww
リテラシー皆無の意味不明な事を延々と喚かれても、時間の無駄でしかねえからなwwwwww

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 23:30:25.63 ID:5TbXQHCi.net
>>782
なるほど。
お前の頭ではそうなんだw
じゃあ、それ以上は理解できないな。

やっぱり、
お前の頭では、難しい。

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 23:57:28.31 ID:GxM3vI8B.net
この人たちって真っ当な人生送ってるとはとても思えないなw

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 23:57:29.34 ID:KRfEJL/g.net
とりあえず、二乗の計算も分数の計算もHzも知らないような奴は黙ってようぜ


787 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 00:14:54.78 ID:yT9RNseN.net
得意になってるけど法律とは全く関係ない話題だけどなw

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 02:53:56.96 ID:SZAw1j9g.net
>>738
>なんだけれども、普通人の代表的な人が確認できたと言う客観的な証拠の裏付けが必要
>何処の馬の骨とも知れない輩が「俺は確認できた」なんて言うのは証拠にはならない
「普通人の代表的な人が確認できたと言う客観的な証拠の裏付け」って何┐(´ー`)┌
これ完璧「統失の造語」だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>400カンデラで確認できるなら、それが「確認できる光度」だし、それが10Hzで点滅していても確認できるなら、それも「確認できる光度」だ
>できるならね、現時点ではできたと言う証拠は何一つない
「400カンデラ」はJISにある基準だが、これが証拠とならないなら
「普通人の代表的な人が確認できたと言う客観的な証拠の裏付け」なるものは如何なるライトに対しても存在しないな┐(´ー`)┌
お前はこの世に存在しない物を出せと要求しているのかね?それじゃーただの気違いだろ┐(´ー`)┌hahahahaha

こういったものは、言い分が正しければ存在する事実を要求しなきゃ意味ねぇんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

と、毎度書いているんだがいつになったら覚えられるのだね?┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 03:04:20.54 ID:Kjf1ZCwF.net
そもそも第三者が確認出来るのがことに意味ないな。
法が求めてるのは運転する当事者が確認出来るのことに決まっているだろうw
要は白or薄黄色の前照灯がついていて運転者が10メートル先を確認出来てりゃ違反にならない。

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 05:16:11.32 ID:mM7jPzI8.net
自分が確認出来てれば合法なら社会に犯罪も違反もほとんど存在しなくなる。
平和で安心な住みよい街づくりだな。脱法行為天国だな。
本人の自供以外は犯罪は成立しないもんなwww お花畑ちゃん。

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 06:03:28.35 ID:HTXdGHqU.net
>>789
>運転者が10メートル先を確認出来てりゃ違反にならない。
そうなんだけども
何の裏付けも保証もなく、確認出来てるって本人の言葉だけではねえ
点滅動作させて点灯時間をどこまで間引いても光度は不変なんて
有り得ないことを口走るお方の言うことだもの
10秒ごとに0.1秒の点灯するものと1秒間100回1_秒づつ点灯するものに違いはないと仰せになるお方の言うことだもの

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 07:41:21.69 ID:omGvnlJ3.net
>>790
何のために法令規則があるか?
国民に知らしめて守らせることが第一。
自分が確認すれば合法だ。
何をするにもいちいち合法違法を司法や誰かに確認しなければない世の中だったら社会生活は成り立っていない。

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 07:45:11.03 ID:omGvnlJ3.net
>>791
>何の裏付けも保証もなく、確認出来てるって本人の言葉だけではねえ
誰に裏付けや保証をしなければないのか?
法令規則にそんなことを定めてるものはない。
自分が確認すれば合法だ。

>10秒ごとに0.1秒の点灯するものと1秒間100回1_秒づつ点灯するものに違いはないと仰せになるお方の言うことだもの
そんなライトは妄想。
有り得ないことを口走るお方の言うことだもの。

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 08:02:29.75 ID:NMns8JEX.net
>>789

「光度」の基準は客観的なものであって、自転車を運転する人によって同じ灯火が基準を満たしたり満たさなかったり、
あるいは使う場所によって満たしたり満たさなかったりしねえよ。

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 08:07:15.63 ID:NMns8JEX.net
>>792
アホかお前は。
最終的に合法違法を決めるのは裁判所だよ。
自分が合法だと思っても違法なものは違法だよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 08:55:38.66 ID:GoyKQvSm.net
>>790
自分が10メートル先が確認出来てるのに第三者が確認出来ないから違反とかw お前大丈夫か?
日本は罪刑法定主義を採用する法治国家だぞ。

>>795
マウント目的のくだらない言葉遊びが好きだなw

いずれにせよ点滅を理由に違反となった判例は有史以来存在していないし、
本人が確認出来ているという主張を否定する確固たる根拠がない限り違反には出来ないよ。

極端な例を挙げると、わずか10メートル先もロクに確認出来ない劣悪な視力を持つ警官が違反を主張しても、
視力8.0のサンコンさんのような運転者が夜間道路にあるときに確認出来てれば違反に出来るわけがないだろ。

論理的思考すればわかりそうなもんだが「点滅は違法」とか言ってる奴は致命的に馬鹿だな。

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 09:04:36.74 ID:omGvnlJ3.net
>>795
裁判所が判断するのは犯罪の疑いがある時で人権と公平性を保つためであって、日常から法令規則を合法か違法か判断して行動するのは自分自身。
それは合法違法を決めるのは自分の選択で、それは憲法で保障されてる権利だから。
法令規則に沿うか反るか、合法違法を判断して行動するのは自分ということが、法令規則の原則。

自分で確認してだめな規則なら、自動車などのように車両検査をするように定められるはず。
誰が確認すると定められてないのなら、法令規則に沿うよう自分で確認するのが義務だから、自分で規則通りと確認できれば合法。

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 09:10:59.47 ID:HTXdGHqU.net
>>796
>自分が10メートル先が確認出来てる
という主張だけで裏付ける証拠は何もない

でも点滅すると光度が低下する、ものによっては1/60にもなってしまう
メーカーは点滅モードは道交法の前照灯の能力はない、補助灯として使えと言っている
光度が高い点滅灯は他の運転者をげん惑する可能性があると警視庁が言っている
なんて事実は存在する

頭のオカシイ奴の法螺話と事実を引き比べたら法螺話の方が正しいと判断する者はいないでしょ

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 09:40:04.36 ID:omGvnlJ3.net
>>798
>でも点滅すると光度が低下する、ものによっては1/60にもなってしまう
点滅で10メートル先を確認してるならば、光度は低下しようがないだろ?
そしてそれは何と比較して1/60?
点滅モードが何ルーメンとカタログに書いてあることが1/60になるということ?
それはカタログに書いてることは嘘という理屈だな?

>メーカーは点滅モードは道交法の前照灯の能力はない、補助灯として使えと言っている
カタログに書いてることは嘘なんだろ?

>光度が高い点滅灯は他の運転者をげん惑する可能性があると警視庁が言っているなんて事実は存在する
光度が高い点滅なんてどこにも書いてない。
存在しない事実を存在するという嘘をつくオマエの話は、信用などできるわけがない。

>頭のオカシイ奴の法螺話と事実を引き比べたら法螺話の方が正しいと判断する者はいないでしょ
頭のオカシイ奴の法螺話と妄想の事実を引き比べたらどちらもオカシイと判断するのが大多数。
正しいと判断する極少数は頭のオカシイ奴。

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 09:45:29.63 ID:Kjf1ZCwF.net
何れにしても10メートル程度の近距離が確認出来れば良いよ程度の緩い要求だからなw
おばあちゃんが漕ぐ三輪車のダイナモの豆電球程度の灯りでも街灯があるから10メートル先は確認出来る。
有難い話だな。で、10メートル先が確認出来てる以上、何の問題もないし違反に出来るわけがない。

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 09:51:50.43 ID:SZAw1j9g.net
>>788
>なんだけれども、普通人の代表的な人が確認できたと言う客観的な証拠の裏付けが必要
普通人の代表的な人が確認できたと言う客観的な証拠の裏付けって何だよ

>>791
>何の裏付けも保証もなく、確認出来てるって本人の言葉だけではねえ
だから裏付け保証って何だよ┐(´ー`)┌

具体的にどう証拠だの保証だの裏付けだのが存在していると示すこともなく、
「出さなければ合法と認めない」ってなぁ┐(´ー`)┌

ぶっちゃけなくても、これ100%お前の言いがかり┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha
気違いだから仕方ないな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahah

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 10:23:55.06 ID:NMns8JEX.net
>>796
>視力8.0のサンコンさんのような運転者が夜間道路にあるときに確認出来てれば違反に出来るわけがないだろ。

ほんと、お前は法令解釈の知識ゼロだね。

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 11:55:05.49 ID:aY1et5AY.net
>>802
まずは法治国家という概念を理解してから言え。
罪刑法定主義では運転者が白のor薄黄色の前照灯つけて10メートル確認出来ているのに違反には出来ねーんだよ馬鹿。
確認出来る必要があるのは運転者本人以外であるはずがないだろw ホントに悲しくなるほど頭悪いな。

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 12:04:24.29 ID:SZAw1j9g.net
「普通人の代表的な人が確認できたと言う客観的な証拠の裏付の保証」
なるものがボケ老人脳内のお花畑(笑)でさえ明文化されない謎概念だから、
そんな意味不明な理屈で警察が点滅モードを取り締まる事は過去に於いて1件もなく、
将来的にも1件たりとも起こらないのだ┐(´ー`)┌

虚言癖の嘘ではどうにもならないからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 12:26:57.29 ID:5KZVEzLR.net
>>803
ほんと、ばかだねぇ
法令が要求しているのは、規定の光度がその前照灯が有しているかどうかであって、運転者が実際に確認できるかどうかではないよ(笑)

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 12:40:48.87 ID:OdtsQGd3.net
>>794
具体的に数値が指定されているか?

「高さ100cmの踏み台を用意しなければならない」
「高さ3mの棚に手が届く踏み台を用意しなければならない」

前者は100cmという具体的な数値が必要
だが、後者の場合、3mの棚に手が届くなら、高さは何cmでも構わない

「前方10mの障害物を確認できる光度」
これは明らかに後者と同類だな


で、法令とは離れるが、一応の指針として0.1ルクス以上あれば物の輪郭が判別できて、0.3ルクス以上あれば輪郭がはっきり見える、という明るさの指針がある(当然これは法令ではない)
だから、あくまで目安として、前方10mが0.3ルクス以上になるような光度で照らせないライトでは無灯火と判断されるかもしれない
逆に言えば、前方10mが0.3ルクス以上になるように照らせていれば、警察に対し明るさの指針を根拠に反論できる

いずれにせよ、10m3ルクス言わず、もっと明るいライトの方が安全なのは間違いないが、それは違法かどうかとは関係ない

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 13:41:19.28 ID:SMny7VPB.net
>>805
>ほんと、ばかだねぇ
>法令が要求しているのは、規定の光度がその前照灯が有しているかどうかであって、運転者が実際に確認できるかどうかではないよ(笑)

本当に馬鹿だよなお前がwwwwww

点滅点灯問わず、前照灯を点けて運転者が10m先の障害物を確認出来る = 10m先の障害物を確認出来る光度を有する前照灯だからなwww

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 13:47:07.69 ID:SZAw1j9g.net
>>794
>「光度」の基準は客観的なものであって、自転車を運転する人によって同じ灯火が基準を満たしたり満たさなかったり、
>あるいは使う場所によって満たしたり満たさなかったりしねえよ。
客観的なのにその「客観的」な基準やら測定法やらが何一つ出てこないのが笑えるよな┐(´ー`)┌hahahahahaha

「客観的」ならば、その客観性を担保する規定なり測定法なりは必ず存在するのだが、
ボケ老人は根拠としてそういったものを提示できた事が一度も無い┐(´ー`)┌
全部嘘だからそうなるんだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahaha

次にこの虚言を吹聴する時までに、警官がどうやって 客 観 的 に 判断するのか手段を捏造しておけよ┐(´ー`)┌
何もかも嘘なのに嘘なりに詳細を詰めないって、詰めが甘いとかそんなレベルじゃねぇぞ┐(´ー`)┌
呼んだ瞬間「あ、これ100%虚言だわw」と察するレベルだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahaha

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 14:00:30.62 ID:Yk8pBONC.net
>>806
>で、法令とは離れるが、一応の指針として0.1ルクス以上あれば物の輪郭が判別できて、0.3ルクス以上あれば輪郭がはっきり見える、という明るさの指針がある
照度は明るさの単位じゃないだろ

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 14:07:47.67 ID:SZAw1j9g.net
照度(しょうど、英: illuminance)とは、物体の表面を照らす光の 明 る さ を表す物理量である。

!?┐(°_。)┌

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 14:33:38.00 ID:Yk8pBONC.net
照明の用語の分かりやすい解説

照度(ルクス lx)は,明るさの単位ではない
目に入る光で明るさを感じる(明るさ感)
照度は「ある場所にどれだけの光が達しているか」の意味であり,同じランプでも照らす範囲やランプからの距離が変われば,照度は全く異なる。
ランプから出ている光の量は 「光束」(単位はルーメン lm)で表される。
光束の値が大きいほど光量の大きいランプであり,照度1 lx というのは,面積 1 m,
当たりに,1 lm の割合で光が入射しているときのことをいう。

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 14:39:12.91 ID:QwFcdN1l.net
>>805
君は悲しくなるくらい頭が悪いね。
自分の発してる言葉の意味もわからないのだろう。
煽りでもなくでもない客観的な事実として。

>>806
そうそう。結果を求めてるので会ってスペックを求めてるわけではないのだよな。
立法者がスペックを求めるなら性能の数値を明記するだろう。
頭悪過ぎる生き物はそれがわからない。

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 14:41:16.63 ID:Yk8pBONC.net
では,照度が明るさを表すかというと,実はそうではないからややこしい。照度は前述のように,そこへどれだけの光が到達しているかを示しているだけである。
私たちが目にしているのは,そこから反射されて自分のほうにきた光だけで,照度は目に感じない。
だから照度が一定でも反射しやすいものは明るく見え,光をあまり反射しないものは暗く見える,これが明るさの本質である。
ある位置から見たときの対象物の明るさは,「輝度」(単位はカンデラ毎平方メートル cd/m,)で表わす(図2)。
しかし, 輝度を用いての照明のプランや検証は大変面倒なので照度を利用することが一般的である。
しかし,照度は人が感じる明るさ感と一致しないことも多く,最近では空間としての明るさ感の数値化,照明プランや検証のツール化が研究され,活用が始まっている。
照度,輝度などすべての測光量は,単に光のエネルギー量の大小を測っているのではない。
人間の目に感じる光は電磁波の一部の領域で(図3),その領域の中でも波長により明るさの感度が異なるので,光測定器は人間の明るさ感覚に合うよう,国際的に決めた「標準比視感度」(図4)に合わせて,補正されている。


光のア・ラ・カルト J-Stage

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 15:28:43.92 ID:SZAw1j9g.net
>>811
>照度(ルクス lx)は,明るさの単位ではない

照度(しょうど、英: illuminance)とは、物体の表面を照らす光の 明 る さ を表す物理量である。

!?┐(°_。)┌

>>813
>では,照度が明るさを表すかというと,実はそうではないからややこしい。

照度(しょうど、英: illuminance)とは、物体の表面を照らす光の 明 る さ を表す物理量である。

!?┐(°_。)┌

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 15:36:06.52 ID:Yk8pBONC.net
>>814
光度、光束、輝度、照度、これらの意味をちゃんと理解したほうがいい
http://www.hikariiku.com/mariot-club/eye/vol-4/index.htm

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 16:05:29.95 ID:HTXdGHqU.net
>>800
>10メートル程度の近距離が確認出来れば良いよ程度の緩い要求だからなw
緩くねえからダイナモ不点灯で走ったりしてるだろ

>おばあちゃんが漕ぐ三輪車のダイナモの豆電球程度の灯りでも街灯があるから10メートル先は確認出来る。
と草加市は言って見たけれど管轄の公安委員会は黙して語らず
市側も公安委員会に問い合わせたり要望した様子もなし
市街全域で道路照明の明るさ保証なんかできないと悟ったのだろうよ

まともな製品なら歩く速さ以上なら照明はできる
暗すぎて使えないなんてことにはならない
昔ながらのローラーダイナモ+白熱球ならチラツキも感じられない

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 17:22:38.47 ID:HTXdGHqU.net
>>808
>客観的なのにその「客観的」な基準やら測定法やらが何一つ出てこないのが笑えるよな┐(´ー`)┌hahahahahaha
出して見せろと言われているのに点滅灯ではそんなものを出せないからだろ
点滅灯には客観的な基準も測定法も存在しないってことだな

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 17:37:16.74 ID:SMny7VPB.net
>>817
点滅には客観的な基準も測定法も必要ねえからなあwww

だってな、点滅には【基準】なんて条件はねえんだからよwwwwwwwww

条件がねえ事を世の中では【無条件】って言うんだが、理解してるか?www


ほら、声に出して言ってみろwwwwww

点滅は無条件で合法!

はい!もう一度!www

点 滅 は 無 条 件 で 合 法 !

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 18:14:47.28 ID:HTXdGHqU.net
>>818
>点滅には客観的な基準も測定法も必要ねえからなあwww
点滅すると明らかに光度が下がり暗くなってしまったり
げん惑効果が現れたりするのに
基準も測定法も不要って!?
不要ではなく基準を作れるような測定法を設定できないだけじゃね
何の基準も作れず、千三つの言うことを信じろと言われてもなんだかなあ

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 18:17:53.53 ID:SZAw1j9g.net
>>815
>光度、光束、輝度、照度、これらの意味をちゃんと理解したほうがいい
そりゃお前が理解しろって事だよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

https://ja.wikipedia.org/wiki/照度
照度(しょうど、英: illuminance)とは、物体の表面を照らす 光 の 明 る さ を表す物理量である。

>>816
>まともな製品なら歩く速さ以上なら照明はできる
>昔ながらのローラーダイナモ+白熱球ならチラツキも感じられない
後者は歩く速さ以上で照明できる、お前が言うまともな製品だろうか?┐(´ー`)┌
こんなものでさえダブルスタンダードなんだから、言い分の正確さは推して知るべしってな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

>>817
>>客観的なのにその「客観的」な基準やら測定法やらが何一つ出てこないのが笑えるよな┐(´ー`)┌hahahahahaha
>出して見せろと言われているのに点滅灯ではそんなものを出せないからだろ
>点滅灯には客観的な基準も測定法も存在しないってことだな
「点滅灯には」じゃなく「自転車の前照灯には痴呆症が言うような『裏付け(笑)証明(笑)』が無い」のだよ┐(´ー`)┌
なんせ、出せと言ってる当人が1件たりとも出せないのだからな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

点滅モードにして何かを証明しなければならないのであれば、非点滅モードに於いては証明されている。
それを出せと言ってるの。何度書いても理解できないね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahaha

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 18:26:06.97 ID:vvJE9Xm6.net
「点滅自体」を違反にする根拠法は存在しないが「点滅灯」は無条件で違反にならない訳ではないよ。
要は言葉の違いを曖昧にした部分でマウントがっせんやってるだけ。

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 18:51:07.63 ID:goRhfE8P.net
>>819
>>点滅には客観的な基準も測定法も必要ねえからなあwww
>点滅すると明らかに光度が下がり暗くなってしまったり

光度とは光源の強度だからなwww
400カンデラの前照灯は点滅しても400カンデラだwww
ホラばっか吹いてるから妄想と現実を混同してんだろお前www

>げん惑効果が現れたりするのに
基準も測定法も不要って!?

何だそのげん惑効果って?wwwwww
法令の何処にそんな定義や規定が有る?www
存在しねえ妄想を現実に混ぜ込むんじゃねえよキチガイwwwwww

>不要ではなく基準を作れるような測定法を設定できないだけじゃね
>何の基準も作れず、千三つの言うことを信じろと言われてもなんだかなあ

点滅の条件など何もねえんだから、そんなもんは不要www
現実はな、点滅は無条件で合法だからなwwwwww

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 19:09:47.39 ID:goRhfE8P.net
>>821
>「点滅自体」を違反にする根拠法は存在しないが「点滅灯」は無条件で違反にならない訳ではないよ。

点滅灯とは点滅する灯火(前照灯)だよな?www
灯火(前照灯)は条件があるから無条件じゃねえが、点滅は条件がねえから無条件で合法だwww

つまり、お前は、点滅する前照灯を無理矢理【点滅灯】と呼称して、【点滅を前照灯の条件にこじつけ】無条件じゃねえと言ってるwwwwww

法令に存在しねえ【点滅灯】なんてこじつけても、点滅は無条件で合法だからなwww
お前が点滅灯と呼んでいる【灯火(前照灯)】が条件が有るだけで、点滅には条件が存在しねえんだからよwwwwww

>要は言葉の違いを曖昧にした部分でマウントがっせんやってるだけ。

言葉の違いでは無いwww
事実が違うんだよwww
点滅は違法する条件が存在しねえから無条件で合法という事実を、お前が【前照灯の条件】に勝手に絡めて、無条件じゃねえと喚き散らしてるだけだwwwwww

お前も言ってんだろwww
「点滅自体」を違反にする根拠法は存在しないとwwwwww
違法とする法令(条件)が存在しねえのに違法になるのか?wwwwww
ならねえよなあ、違法とする法令がねえんだからwwwwww
違法とする法令(条件)が存在しねえ事を世の中では【無条件で合法】と言うんだからなwwwwww

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 19:18:11.55 ID:SZAw1j9g.net
>>821
>「点滅自体」を違反にする根拠法は存在しないが「点滅灯」は無条件で違反にならない訳ではないよ。
>要は言葉の違いを曖昧にした部分でマウントがっせんやってるだけ。
違反にする根拠法=違反になる条件なのだから、前者が無いのであれば後者も無いのである┐(´ー`)┌

「違反にする根拠法は存在しないが、無条件で違反李ならない訳ではない」
こう書いてる当人が矛盾に気づかないってのがこのスレがそろそろ7周年を迎える理由なのさ┐(´ー`)┌hahahaha

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 19:38:40.54 ID:NMns8JEX.net
今日もwwwと┐(´ー`)┌のバカ二人が必死だな(笑)

お前らがどんなに屁理屈こねようが、前照灯の点滅が無条件で合法になったりなんかしねえよ。

そもそも、点滅する灯火なんてのは前照灯ですらないのだから、要件云々以前の問題だね(笑)

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 20:14:43.60 ID:SMny7VPB.net
>>825
お前が必死なんだろwww
反証も出来ず、論破された事を何度も根拠に必死に喚いたところで、無条件で合法な点滅を違法になんて出来ねえぞwww

>お前らがどんなに屁理屈こねようが、前照灯の点滅が無条件で合法になったりなんかしねえよ。

屁理屈?www
それはお前の自己紹介だろwww
俺はお前と違って事実しか書いてねえからなwww

点滅は違法とする法令が存在しねえから無条件で合法だwww
つまり【前照灯の点滅は無条件で合法】って事だwww
例え、要件を満たせねえ点滅する前照灯が有ったとして、それは光色か光度を満たせなかったから違法なだけで、要件に無関係な点滅は合法www

点滅を違法とする法令(条件)が存在しねえ事を、世間では【無条件で合法】と言うんだからなwwwwww

>そもそも、点滅する灯火なんてのは前照灯ですらないのだから、要件云々以前の問題だね(笑)

そもそもも何も、それお前が言ってるだけの希望的観測、ただの主観ってやつだよなwwwwww
公安委員会が定めてんのは前照灯と尾灯だけだぞwww
前を照らす灯火は全て前照灯だwww
それが点滅しても要件を満たさなくてもなwwwwwwwww

前照灯の定義も存在しねえ、点滅の有無に関わらず公安委員会が前照灯を定めてるという事実から、現実逃避してんなよキチガイwwwwww

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 20:24:39.05 ID:NfDe3IT6.net
事実とかw現実とかw

自転車の前照灯は、法律の中で点いているものじゃない。
夜間道路において点いているんだ。

実際に、事実と現実を見なよな。

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 20:29:30.07 ID:SMny7VPB.net
>>827
>事実とかw現実とかw

点滅を違法とする法令は存在しないのは事実以外の何ものでもねえだろwww
つまり、点滅は無条件で合法という現実www

その現実がお前の妄想で否定出来る訳ねえだろキチガイwwwwwwwww

>自転車の前照灯は、法律の中で点いているものじゃない。
>夜間道路において点いているんだ。

法令に従う事が大前提でなwwwwww

夜間道路を通行する場合に点ける前照灯は、点滅の有無に関わらず定められた前照灯だwwwwwwwwwwww

>実際に、事実と現実を見なよな。

鏡に向かって言ってんだろお前wwwwww

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 20:56:15.86 ID:K8lrmrVD.net
>>820
https://ja.wikipedia.org/wiki/照度
>照度(しょうど、英: illuminance)とは、物体の表面を照らす 光 の 明 る さ を表す物理量である。
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。

論文サイトの寄稿より説明が優しいサイトをリンクしても理解できなかったようだね
照度とは照らした所の単位面積当たりの光束量
光束とは光源の光の総量
光源から照らされて、ある面に当たった光の総量を表してるだけだから、仮に照度とは照らされた物の明るさを表すことなら、同じライトを使って距離も物も同じ条件で、壁の色を変えたり、壁の距離を変えただけでは照度が変わる事がないはずだけど、実際は照度が変化する
それこそが照度が明るさではないことの証明
https://tapelight-jp.com/column/2018/10/30/15

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 21:32:35.86 ID:OdtsQGd3.net
>>829
アホかw
君が最後に貼ってるサイトの「明るさ」は、感覚の話だろうが
同じ照度でも、白い壁に囲まれている時と、黒い壁に囲まれているときでは、感じる「明るさ」が違うという話だぞw

前照灯の規準で大事になるのは「明るく感じるかどうか」ではなく「確認できる明るさかどうか」だ

つまり、前方10mの障害物がどの程度の明るさで照らされているか
「見えるけど暗く感じる」「見えるけど明るく感じる」などというのは、関係ないw

そうじゃないと反射材と、光吸収素材の違いまで考慮しなきゃいけなくなる

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 21:50:27.73 ID:G+Gcwyki.net
たかが10メートル先を確認する程度、横断歩道の渡る先程度の距離だからな。誇大妄想的にいうほどの距離じゃない。
山奥でもない限り多くの状況で普通に見えるだろ。観光バスだと全長12メートルくらいあるんだからさ。

立法者が確認出来る事を求めてるのはそんな近距離なんだよねー。
確認出来るとか出来ないとか言ってること自体がナンセンス。

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 21:59:20.59 ID:K8lrmrVD.net
>>830
仮に照度とは照射された面の「明るさ」だとしたら、照射された面の光束量だから、反射は面の光束量に影響されてはならないはずだけど?
実際は、環境内での反射に影響されるから、照度は「明るさ」ではないと証明される
住宅照明の業界では、照度が明るさではないということは常識で、明かり辞典や照明大辞典にも書いてあること
そのことがこのサイトでは優しく説明されているけどね
http://www.hikariiku.com/mariot-club/eye/vol-4/index.htm

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 22:01:20.43 ID:K8lrmrVD.net
反射が面の光束量を影響してはならないの間違いね

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 22:52:55.53 ID:1DhqwzlG.net
> 同じ照度でも、白い壁に囲まれている時と、黒い壁に囲まれているときでは、感じる「明るさ」が違うという話だぞw

前にTVでやってたけど、全く同じ照明で壁の色を変えただけで、感じる明るさじゃなくて、実際に真下に置いた照度計の数値が変わっていたよ(笑)
色は光と同じ電磁波だからとかいってたな。

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 23:49:03.73 ID:SMny7VPB.net
照度とかどうでもいいwwwwww


点滅を違法とする法令(条件)は存在しないwww


世間では条件が存在しない事を【無条件】と言うwwwwww


さあ、声に出して言ってみようwwwwww


点滅は無条件で合法!


はい!もう一度!www


点 滅 は 無 条 件 で 合 法 !

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 02:17:14.05 ID:mAKsm0yM.net
>>820
>後者は歩く速さ以上で照明できる、お前が言うまともな製品だろうか?┐(´ー`)┌
規格にあったまともな製品さ、規格で保証できるのは≧5km/h〜≦30km/hだ
保証外の範囲で使い物にならないなら使用者の責任で対処すること
何事によらず規格が保証する数値は色々な条件付き
最高速度100km/hで設計された車のエンジンだけ乗せ換えて150km/h出して
ブレーキが効かない、舵が効かないと言うのは只のクレーマー

>>829
>実際は、環境内での反射に影響されるから、照度は「明るさ」ではないと証明される
「明るさ」をどう定義するかによる
反射が生じない開放空間では照度=明るさ
自転車前照灯の光度は照度の測定値から算出している放射量としての明るさ
反射光を含まない放射量として定められているからワーストケースの明るさになる
反射が生じる実空間では感じる明るさは明るい方に傾く
室内照明の明るさは壁などからの反射光を含んだ測光量としての明るさ
室内空間で壁などの反射光が加わった感じる明るさが一定以上になるよう
設定されるので光源光度を変える必要がある

>>831
>山奥でもない限り多くの状況で普通に見えるだろ。観光バスだと全長12メートルくらいあるんだからさ。
その光を日本の法は認めていない
認められている環境光は一部のトンネル内だけ、その他の環境光はあってもカウントされない

>>834
>実際に真下に置いた照度計の数値が変わっていたよ(笑)
そりゃ反射率が違うのだから当たり前、色の違いが原因じゃない

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 02:24:06.86 ID:oY/WoNlY.net
>>827
>事実とかw現実とかw
>自転車の前照灯は、法律の中で点いているものじゃない。
>夜間道路において点いているんだ。
>実際に、事実と現実を見なよな。
事実と現実を問うのは違法論者にとって酷だろう┐(´ー`)┌
何故なら、自身が論点に挙げる「光度」を測定する手段を警官が持たないのだから、
どれだけ「灯火=灯り=鼻垂れるエネルギー(笑)」と吠えてもそんな理由で取り締まる手段が無いのだ┐(´ー`)┌hahahahahaha

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 02:25:42.27 ID:mAKsm0yM.net
>>836
訂正
>自転車前照灯の光度は照度の測定値から算出している放射量としての明るさ
>反射光を含まない放射量として定められているからワーストケースの明るさになる

自転車前照灯の光度は照度の測定値から算出している『光源』としての明るさ
反射光を含まない『光源の明るさ』として定められているから『照射面の』ワーストケースの明るさになる

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 02:31:58.82 ID:oY/WoNlY.net
>>829
>論文サイトの寄稿より説明が優しいサイトをリンクしても理解できなかったようだね
気違いが指し示すurlに意味が無いから読んでない┐(´ー`)┌

>それこそが照度が明るさではないことの証明
照度(しょうど、英: illuminance)とは、物体の表面を照らす 光 の 明 る さ を表す物理量である。
気違いだから仕方ないんだけどさ┐(´ー`)┌
「言葉の意味を書き換えてはいけない」これくらいは理解できるよな普通┐(´ー`)┌


そもそもの話┐(´ー`)┌
法令やJISは 光 度 を規定しているのだから、光度を忘れている時点で論点にすらならないのである┐(´ー`)┌hahahahhahaha

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 02:40:34.81 ID:oY/WoNlY.net
>>834
>>836
>規格にあったまともな製品さ、規格で保証できるのは≧5km/h〜≦30km/hだ
>保証外の範囲で使い物にならないなら使用者の責任で対処すること
5km/h未満は「保証外(笑)」なのではなく「規定外」なだけである┐(´ー`)┌
規定していないのだから、この範囲はどのような動作をしようと「JISの光度基準を満たす」事に変わりは無いのだよ┐(´ー`)┌

つまり、「JISの光度基準を満たす」事を「保証(笑)」と称するのであれば、
5km/h未満の挙動はその状態で「保証(笑)」されているのであり、使用者に責任(笑)なんてものは無いのである┐(´ー`)┌
何故理解できない?点滅痴呆症(笑)は白痴だから、「規定が無い」という事を正しく理解できないんだよな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 02:51:26.25 ID:l/Lx5PqG.net
>>838
>自転車前照灯の光度は照度の測定値から算出している『光源』としての明るさ
>反射光を含まない『光源の明るさ』として定められているから『照射面の』ワーストケースの明るさになる


こういう事を平気でいう奴は嘘つきか馬鹿かどっちか。

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 02:59:00.00 ID:oY/WoNlY.net
両方でしょ┐(´ー`)┌hahahahahaha

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 08:09:11.45 ID:mAKsm0yM.net
>>841
>こういう事を平気でいう奴は嘘つきか馬鹿かどっちか。
賢い正直者の貴方が正しい説明をしてご覧

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 08:34:50.60 ID:MfSRn5TD.net
>>841
>自転車前照灯の光度は照度の測定値から算出している『光源』としての明るさ

それJISだけなwwwwww
軽車両の灯火規定に【照度】など存在しねえよwww
前照灯の【明るさ】である【光度】を規定してんだからなwww

>反射光を含まない『光源の明るさ』として定められているから『照射面の』ワーストケースの明るさになる

光源の明るさなのに照射面?wwwwwwwww

こういう事を平気でいう奴は嘘つきか馬鹿かのどっちかだが、お前はどっちもだと証明されたなwwwwww

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 08:54:30.35 ID:l/Lx5PqG.net
>>843
このスレには正しい説明をしているレスも沢山ある。法に書いてない事を勝手に作文するのはやめなさい。

>>844
俺に言われても困るw 言うなら引用元にどーぞ。

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 09:00:05.84 ID:MfSRn5TD.net
>>845
すまんアンカー間違えたw

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 09:00:36.13 ID:MfSRn5TD.net
>>843
>自転車前照灯の光度は照度の測定値から算出している『光源』としての明るさ

それJISだけなwwwwww
軽車両の灯火規定に【照度】など存在しねえよwww
前照灯の【明るさ】である【光度】を規定してんだからなwww

>反射光を含まない『光源の明るさ』として定められているから『照射面の』ワーストケースの明るさになる

光源の明るさなのに照射面?wwwwwwwww

こういう事を平気でいう奴は嘘つきか馬鹿かのどっちかだが、お前はどっちもだと証明されたなwwwwww

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 09:04:29.87 ID:l/Lx5PqG.net
そもそもでたかが10メートル程度の距離に、照射面もワーストケースもクソもない。
観光バスの全長にも満たない近距離だぞw 誇大妄想的に騙るのが好きな奴がいるけど単なる馬鹿の自己陶酔だろ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 09:21:51.36 ID:oY/WoNlY.net
点滅の光度を有さない時(笑)には何も見えない、というのが違法とホザくボケ老人の持論だからな┐(´ー`)┌

我々の住む現実世界と、ボケ老人が見ている脳内の花畑(笑)では、そもそも物理現象自体が違うのさ┐(´ー`)┌hahahahahahaha

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 09:41:40.38 ID:MfSRn5TD.net
世間ではそれを【キチガイ】と言うwwwwwwwww

【名は体を表す】wwwwww

彼の名はお花畑wwwwwwwwwwwwwww

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 09:47:50.73 ID:4ukqyXYo.net
>>849
バカは点滅で明かりが消えているときにも見えるのか(笑)

見えるとしても、それは点滅灯の明かりで見えているのではなく、周りの明かりだろ。

そんなのは、前照灯の要件とは無関係だよ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 10:03:43.05 ID:l/Lx5PqG.net
>>851
夜間道路にある時に 10メートル先が確認出来ているという事実は同じだよw
環境光を取り除くことは出来ないのだから君の主張を証明する方法はない。
それでも君は白or薄黄色の前照灯をつけ10メートル先が確認出来てるにも関わらず違反になると思うわけ?
回答ない場合には「違反にはならない」と見なすのでよろしく。

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 10:12:01.91 ID:oY/WoNlY.net
>>851
前照灯の要件は「10m云々の性能を有する」であって、前照灯の灯りだけで目視しろというものじゃねぇからな┐(´ー`)┌
それを「つけなければならない」のだから、点滅の光度を有さない時には見えない(笑)という妄想自体に何の意味もない┐(´ー`)┌

現実を見ろ現実を┐(´ー`)┌
自転車の無灯火は社会問題になるくらい横行しているし、
前照灯を点け忘れた自動車なんてのも少なからず走ってる。
10m先どころかもっと遠くまで見えてるんだっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 10:18:05.10 ID:l/Lx5PqG.net
点滅してようが何だろうが10メートル先の障害物が確認出来ている以上、
それは何よりも「10メートル先の交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯」の証明だからね。
それでも違反にできるとか考えてる奴らは脳みそと心が歪みすぎてる。

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 10:38:05.02 ID:MfSRn5TD.net
>>851
>見えるとしても、それは点滅灯の明かりで見えているのではなく、周りの明かりだろ。
>
>そんなのは、前照灯の要件とは無関係だよ。

そうそうwwwwww

点滅は前照灯の要件とは無関係だよなwwwwwwwww

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 10:42:52.87 ID:l/Lx5PqG.net
そもそも街灯などの光源と合わせて確認しているのは常時点灯も点滅も変わらないし、
安全のために行政が税金で街灯作って明るくしているのにそれを排除して考える意味もない。

法は10メートル先が確認出来て安全に走行出来る結果を求めてるだけで、
細かい手段は運転者に委ねられてるということをどうやったら理解出来るのだろう。

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 10:59:33.97 ID:4ukqyXYo.net
>>852
>夜間道路にある時に 10メートル先が確認出来ているという事実は同じだよw
>環境光を取り除くことは出来ないのだから君の主張を証明する方法はない。

環境光を考慮するときはきちんとその旨規定されているのだよ。
道路交通法施行令第18条を読んでからいえ、このバカが(笑)

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 11:00:53.55 ID:DJVuEx6I.net
>>857
> 環境光を考慮するときはきちんとその旨規定されているのだよ。
> 道路交通法施行令第18条を読んでからいえ、このバカが(笑)
東京都の10mと神奈川県の5mの差はどこからきているの?

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 11:01:01.65 ID:4ukqyXYo.net
>>853
>現実を見ろ現実を┐(´ー`)┌
>自転車の無灯火は社会問題になるくらい横行しているし、
>前照灯を点け忘れた自動車なんてのも少なからず走ってる。

だから何?
それで、違法行為が合法になったりはしないよ(笑)

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 11:02:41.17 ID:4ukqyXYo.net
>>856
>細かい手段は運転者に委ねられてるということをどうやったら理解出来るのだろう。

合法か違法かが、個人の判断に委ねられてはいないことをどうやったら理解出来るのだろう。

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 11:05:47.56 ID:4ukqyXYo.net
>>858
また何を言い出すのやら(笑)

単に、東京都は10m先、神奈川は5m先が確認できればいいと判断しただけであって、それは環境光だけを理由に決めたわけではないんだろうね。

道路事情や速度、人間気質なんかも踏まえて判断してるんじゃないの。

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 11:10:37.94 ID:DJVuEx6I.net
>>861
> 道路事情や速度、人間気質なんかも踏まえて判断してるんじゃないの。
そうか?おまえは
>>857
> 環境光を考慮するときはきちんとその旨規定されているのだよ。
> 道路交通法施行令第18条を読んでからいえ、このバカが(笑)
と書いているんだから道路交通法施行令第18条のどこに書いてあるか言えよ。

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 11:12:10.32 ID:l/Lx5PqG.net
>>861
なるほど。で、君が>>852の質問には意図的に回答しないということは、
「違反にならない」という回答なわけね。よくわかった。オーケー。問題ないよ。

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 11:24:13.69 ID:oY/WoNlY.net
>>859
>>現実を見ろ現実を┐(´ー`)┌
>>自転車の無灯火は社会問題になるくらい横行しているし、
>>前照灯を点け忘れた自動車なんてのも少なからず走ってる。
>だから何?
>それで、違法行為が合法になったりはしないよ(笑)
点滅では見えないと言う嘘をつくな、とフルボッコにされたらコレだよ┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

>>860
>合法か違法かが、個人の判断に委ねられてはいないことをどうやったら理解出来るのだろう。
「誰が何を基準にどうやって判断するのか」を全く示せないのに何を言うってな┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

違法になるという結論だけが決まっていて、
どうしてそうなるのかは全てお前の創作。何もかもが創作なのに能力が及ばない範疇は何も決められない。

これで誰がお前の話をまじめに聞いてくれると思っているのだね?┐(´ー`)┌
馬鹿にも程があるっての┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahaha

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 11:25:01.71 ID:mAKsm0yM.net
>>858
>東京都の10mと神奈川県の5mの差はどこからきているの?
規則を定めた当時の道路事情
神奈川の砂利道じゃ夜間走行速度は数キロm/h程度
5m先の確認ができれば十分安全確保できたから

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 11:36:23.92 ID:l/Lx5PqG.net
馬鹿は知らねーだろうが東京って言っても些か広くてね。
銀座尾張町の交差点から小笠原の父島の山の中まで東京だ。
環境が変われば必要な前照灯の性能が変わってくるのも当たり前。
いずれにせよ10メートル先を確認できる結果がクリア出来れば大丈夫。

じゃあ神奈川の5メートルと何が違うって、そこにちゃんとした根拠なんて無いと思うよ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 12:14:37.42 ID:mAKsm0yM.net
>>862
>道路交通法施行令第18条のどこに書いてあるか言えよ。
明盲は悲しいね、ホレッって、読める訳ないか明盲には
道路交通法施行令 第18条 1項
〜その他の道路においては【前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く】。)は、次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 12:15:01.82 ID:JzC9jlm2.net
>>860
「細かい手段について運転者に委ねられている」って話と、
「合法か違法かを判断=司法権」の話をゴッチャにするなよw 馬鹿丸出しだなあw

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 12:21:25.46 ID:JzC9jlm2.net
トンネルの話と街灯の話はまったくもって無関係。類推解釈の典型のような馬鹿解釈をしちゃダメ。馬鹿がバレちゃうから。

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 12:36:17.20 ID:MfSRn5TD.net
>>857
>環境光を考慮するときはきちんとその旨規定されているのだよ。

そうだよな!wwwwww
よく分かってんじゃねえか!wwwwww
環境光について何ら規定が存在しねえなら、環境光が有っても無くてもOKって事だよなあ?wwwwwwwwwwww

>道路交通法施行令第18条を読んでからいえ、このバカが(笑)

道路交通法施行令第18条には【環境光】について何か規定されてんのか?wwwwww
まさかお前、どっかのお花畑同様、これの事を言ってねえよなあ?wwwwwwwww

【高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合を除く】

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 12:36:51.91 ID:MfSRn5TD.net
>>859
違法行為を合法にするなんて、合法を違法にしてるお前には簡単だろ?wwwwwwwww

いつものように脳内でそう思い込むだけなんだからwwwwww

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 12:39:17.52 ID:MfSRn5TD.net
>>860
さすがマジキチの超常論理www
お前の妄想では、個人の判断に委ねられてねえから、日常生活で何をするにも裁判所にお伺い立てなくちゃならねえんだなwwwwwwwww

常日頃から自分のする行為が合法か違法か自分で判断して行動してるから、法令を守れてんだろうがwwwwwwwww

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 12:44:55.01 ID:TFHcrUb1.net
>>862
あんな簡単な条文を読んでもわからないのか(笑)

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 12:50:20.38 ID:TFHcrUb1.net
>>869
アホかお前は。

街灯の話をしてるのではなく、前照灯以外の周りの明かりが合法違法に影響するかの話をしてるんだよ。

街灯であろうとトンネル内の照明であろうと環境光には変わりないね(笑)

道路交通法施行令第18条の括弧書きの部分があるといことは、それ以外の周りの明かりは前照灯の点灯義務には考慮されないということだ。

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 12:52:15.75 ID:TFHcrUb1.net
>>870
「点滅に関する規定がないから前照灯の点滅は無条件で合法」というのと同じ論法かい(笑)

お前は、「政令で定めるところにより灯火をつけなければならない」ということをまったく理解してないな(笑)

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 12:54:10.80 ID:TFHcrUb1.net
>>872
ほんと、バカだねぇ。

いちいち確認しなければ違法になるのではないよ(笑)

個人が合法と判断して行動することと、それが法的に合法とされる行為かを判断することは別問題だよ。

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 13:04:26.27 ID:MfSRn5TD.net
>>873
その簡単な条文に存在しねえ事が見えてるお前って、やっぱり精神障害って事だよなwww

キチガイは、点滅灯だの灯りだの法令に存在しねえ事を並べ立てて、違法だと喚き散らすのが好きだよなあwwwwwwwww

そもそも点滅灯って何だよwwwwwwwww

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 13:05:08.47 ID:MfSRn5TD.net
>>875
あたりめえだろwwwwww
法令に存在しねえ事を理由にしてるキチガイのお前には理解出来ねえだけだろwwwwww

政令の何処に環境光の規定が有る?www
そんなもんねえよなあ?wwwwww

現実逃避してんなよキチガイwwwwww

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 13:05:53.68 ID:MfSRn5TD.net
>>876
本当に馬鹿だなお前www

>いちいち確認しなければ違法になるのではないよ(笑)

お前の論理では、いちいち裁判所に伺い立てなければ、生活は出来ねえって事だwww

>個人が合法と判断して行動することと、それが法的に合法とされる行為かを判断することは別問題だよ。

法的に合法か判断してねえなら法令の義務は守れねえって事だろwww
そして、お前のその論理は>>797にも論破されてるじゃねえかwwwwwwwwwwww

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 13:08:00.59 ID:MfSRn5TD.net
これ俺が昔言ってた事まんまそのままだなwwwwww

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 13:20:43.80 ID:UAHthSYX.net
>>876
> 個人が合法と判断して行動することと、それが法的に合法とされる行為かを判断することは別問題だよ。
同じだよ。

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 13:23:25.00 ID:MfSRn5TD.net
(*´艸`)うぷぷwwwwwwwww

法的じゃない合法って何だろう(棒)

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 14:18:20.37 ID:iyrRU283.net
>>882
法例規則にないのにそれを根拠に合法とすることじゃね?

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 16:40:42.68 ID:MfSRn5TD.net
>>883
合【法】って書いてんだから、法的の事だろ?www
法じゃない合法って何だよ?wwwwww

そしてお前が言ってる事の答えはな、法令に存在しない事は、法令に反しようが無いから合法なんだが?wwwwwwwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562390795/714

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 17:35:09.20 ID:mAKsm0yM.net
>>856
>法は10メートル先が確認出来て安全に走行出来る結果を求めてるだけで、
環境光が無い状態で、自身の自転車前照灯の力だけでその結果になることを求めている

>細かい手段は運転者に委ねられてるということをどうやったら理解出来るのだろう。
上記の結果を作り出せる灯火の選択は運転者に任されているが
選択の是非を問われた場合は、運転者<官憲<司法(専門家の意見、科学的データなどの裏付け)となる
運転者の選択結果=適法、とはならない
官憲が見咎めれば容疑者にできる、検察の意見、容疑者の意見を踏まえ司法がどちらが正か裁定する
使用者が俺は確認できるとして使用出来るが、それは適法の裏付けにはならない
「俺は確認できる」というのは個人の意見でしかなく、事実ではない

存在する事実は「俺は、どんな点滅灯の光であっても、10m前方の障害物を確認できる」と言い張る奴が存在すること

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 18:01:41.59 ID:mlI961UU.net
誰にも相手にされない法螺話

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 18:07:25.24 ID:iyrRU283.net
>>884
そんなんだったら、法令に存在しない事は、法令に適合しよがないから違法ともいえるだろ?

ある事柄が法規範に適合もしないし反してもいない。
合法でもなければ違法でもない。
法規範に無関係なこともあるんだよ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 18:13:22.69 ID:iyrRU283.net
>>856>>885
法は10メートル先が確認出来て安全に走行出来る結果を求めてなんかいない。
軽車両の灯火の規則は何について書かれている?
灯火についてだ。

点けなければばらない灯火の色と明るさ(と光軸)についての規定だ。
大体、たかが10m先が見えれば安全とかなんて誰も考えはしないだろうってね。

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 18:38:08.76 ID:MfSRn5TD.net
>>887
>そんなんだったら、法令に存在しない事は、法令に適合しよがないから違法ともいえるだろ?

何? 法に適合した事だけが合法という論理か?wwwwwwwww
まさにキチガイの超常論理wwwwww
違法と言える訳ねえだろwww
違法とする法令自体が存在しねえんだからwwwwww


>ある事柄が法規範に適合もしないし反してもいない。
>合法でもなければ違法でもない。

反してないなら全て合法だwwwwwwwww
法令は合法か違法かの二択しかねえんだよwww
違法で無いなら合法wwwwwwwww

>法規範に無関係なこともあるんだよ。

それが合法って事だwwwwwwwww
法と無関係、つまり、反する法が存在しないという事を、世の中では【無条件で合法】と言うwwwwwwwwwwww

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 18:49:00.83 ID:MfSRn5TD.net
>>888
>法は10メートル先が確認出来て安全に走行出来る結果を求めてなんかいない。
>軽車両の灯火の規則は何について書かれている?
>灯火についてだ。

つけなければならない灯火=前照灯と尾灯www
前照灯と言う灯火と尾灯と言う灯火についてだなwwwwwwwww

>点けなければばらない灯火の色と明るさ(と光軸)についての規定だ。

つけなければならない灯火(前照灯と尾灯)とは、光色と光度を指定された前照灯(と尾灯)
光軸の規定なんて何処にも存在しねえよwwwwwwwww

お前って、マジで存在しねえことばっか持ち出してきて、勝手に条件作ってるよなwwwwww
環境光だの、点滅灯だの、灯りだの、光度を有したり有さなかったりだのよwwwwww

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 19:09:13.95 ID:iyrRU283.net
(前照灯の灯火の基準)
第7条 前条第1項の前照灯の灯火は、次に掲げる基準に適合するものでなければならない。

(3) 発電装置のものにあつては、照射方向が下向きで、かつ、その主光軸の地面における照射点が前方5メートルをこえてはならないこと。


光軸の規定はあるよな?
どっかの気違いは、光軸の規定なんて何処にも存在しねえってことにしてるがwww

何処を見てんだろうね?
何を見てんだろうね?
何処にも存在しねえっだってよwww

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 19:25:44.31 ID:MfSRn5TD.net
>>891
おっ、東京都の話じゃねえのかよwww

10m先とか言っといて、5mの神奈川県の話に変えんなら神奈川県と書けwww

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 19:34:29.31 ID:iyrRU283.net
>>892
東京都の話?
光度を有するを性能を有するに変えたのは?

東京都の場合は10m先云々の光度を有すると書いてある。
10m先云々に変えた理由は?
捏造したのか?

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 19:42:38.13 ID:iyrRU283.net
>>892
神奈川県は10mが5mだから文句たれてるのか?
じゃ、10mの県で光軸の規定はされてないんか?

出そうか?
出したら今度はなんていちゃもんをつけるんだ?

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 19:49:31.41 ID:MfSRn5TD.net
>>893,894
俺が最初に【性能】の規定を出した時は、兵庫県を始め、全国の半数以上の県で【光度ではなく性能と記載されている】と言ってるだろwwwwww

そもそも、この今スレの内容では、警視庁や東京都の公式見解、東京都公安委員会の規定を挙げての話だからなあwwwwww
だからお前も10mと言ってんだろ?www
10m先の話をしていて、いきなり5m先の規定に話を変えられてもなwwwwwwwww

リテラシーの欠片さえ持ち合わせてねえみてえだから、自分の脳内で全て完結させてんだろwwwwwwwww

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 19:52:38.62 ID:MfSRn5TD.net
>>887
全て自分の脳内妄想で完結させてるから【法令に適合してない事は違法】という思い込みを、恥ずかしげも無く平気で語ってしまうんだよな?wwwwww

お前の論理で書いてみようかwwwwww


半袖Tシャツやハーフパンツで運転してはならないという規定は存在しねえが、法令に適合してないから違法なんだな?wwwwww

自転車では、成人のヘルメット着用の規定は存在しねえが、法令に適合してねえから着用してなけりゃ違法なんだな?wwwwwwwww

お前の論理では、法令に適合しなけりゃ違法なんだよなあ?www
法令に存在しねえ事は適合出来ねえから、全て違法なんだろ?wwwwwwwwwwww

呼吸する事も瞬きする事も法令に存在しねえし、適合する法令もねえから違法だなwwwwwwwwwwwwwww

まさにマジキチにしか作り出せねえ妄想ワールドwwwwwwwwwwww

反する法令が存在しねえなら、適合する法令も存在する訳ねえだろマジで低知能過ぎるwwwwwwwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562390795/714

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:01:16.02 ID:iyrRU283.net
>>895
草加市は東京都だったのか?

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:03:52.37 ID:iyrRU283.net
>>896
点滅は違法じゃなって言ってるんだけど?

何遍も書いてるぞ?

しかし何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?

点滅させる
→法律では規定されていないから違法とはいえませんよね。

前照灯を点滅でつける
→前照灯を点滅でつけてはいけないと
 法律で規定されていないから違法とはいえませんよね。

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:04:42.75 ID:MfSRn5TD.net
>>897
警察庁は全国の警察の上部組織なんだが?www
つまり、警察庁が言ってる事は草加市の事でも東京都の事でもあるだろwwwwww
お前の言い訳は屁理屈にもならねえわwwwwww

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:08:06.53 ID:iyrRU283.net
>>895
> そもそも、この今スレの内容では、警視庁や東京都の公式見解、東京都公安委員会の規定を挙げての話だからなあwwwwww
だったら、他の県が性能と書いていてもどうでもいいことだし、東京都の規定ならば性能じゃなくて光度としろよ。
韓国じゃあるまいしwww

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:08:22.03 ID:MfSRn5TD.net
>>898
話が全く逸れてるなwwwwww
お前の論理は【法令に適合してない事は違法】というマジキチ論理だろwww
>>898に書いてる事も【法令に適合してねえから違法】なんだろwwwwwwwww

>>887にそう書いてるよなお前の論理がwwwwww


お前の論理で書いてみようかwwwwww


半袖Tシャツやハーフパンツで運転してはならないという規定は存在しねえが、法令に適合してないから違法なんだな?wwwwww

自転車では、成人のヘルメット着用の規定は存在しねえが、法令に適合してねえから着用してなけりゃ違法なんだな?wwwwwwwww

お前の論理では、法令に適合しなけりゃ違法なんだよなあ?www
法令に存在しねえ事は適合出来ねえから、全て違法なんだろ?wwwwwwwwwwww

呼吸する事も瞬きする事も法令に存在しねえし、適合する法令もねえから違法だなwwwwwwwwwwwwwww

まさにマジキチにしか作り出せねえ妄想ワールドwwwwwwwwwwww

反する法令が存在しねえなら、適合する法令も存在する訳ねえだろマジで低知能過ぎるwwwwwwwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562390795/714
>>894
そもそもお前、【交通総務課の交通安全対策第二係】の平警察官の【雑談での意見】を根拠に、必死に点滅ガーと喚き散らしてたろwwwwwwwww
部の更に下の課の更に下の係の電話相談員の平警察官の意見を根拠によwwwwwwwww

お前がこれまで必死になって発狂してた意味のねえ話は東京都の話じゃねえかよwwwwwwwww

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:11:26.58 ID:MfSRn5TD.net
>>900
どうでもいい事?www
光度は前照灯の性能だwww
光色は性質だし光度は能力だぞwww
つまり光色と光度は性能だwww
性能を性能と言ってるだけだからなwww

そもそもお前、【交通総務課の交通安全対策第二係】の平警察官の【雑談での意見】を根拠に、必死に点滅ガーと喚き散らしてたろwwwwwwwww
部の更に下の課の更に下の係の電話相談員の平警察官の意見を根拠によwwwwwwwww

お前がこれまで必死になって発狂してた意味のねえ話は東京都の話じゃねえかよwwwwwwwww

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:12:04.22 ID:iyrRU283.net
>>896
> お前の論理で書いてみようかwwwwww
俺の理論?
そこに書いてあるのは、俺の理論だとしているお前の理論じゃんwww

俺ののレス>>887を読んだ?
> ある事柄が法規範に適合もしないし反してもいない。
> 合法でもなければ違法でもない。
> 法規範に無関係なこともあるんだよ。

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:13:50.39 ID:iyrRU283.net
>>902
> つまり光色と光度は性能だwww
> 性能を性能と言ってるだけだからなwww
だから?
東京都道路交通規則では性能とは書いてないよな?

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:15:19.28 ID:MfSRn5TD.net
>>903
>法令に適合しよがないから違法ともいえる

法令に適合しない事は違法なんだよなあ?wwwwwwwww

>合法でもなければ違法でもない。
>法規範に無関係なこともあるんだよ。
>>889に書いてるよなwwwwww

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:16:21.11 ID:MfSRn5TD.net
>>904
書いてなくても性能だwww
光色とは前照灯の性質、光度とは前照灯の能力だからなwww

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:19:51.26 ID:iyrRU283.net
>>905
また都合の良いところをむき出していちゃもんwww

> >法令に適合しよがないから違法ともいえる
ってのは、>>884の言い分だったらって書いてあるだろ?
つまり、これもお前の理論www

分かる?
分かってねーよなw韓国だからwww田舎もんだからwwwwww

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:20:39.04 ID:iyrRU283.net
>>906
また、ないことを根拠にしているwww

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:23:41.35 ID:iyrRU283.net
>>906
まぁさ、俺もその性能とは光度のことだって言ったし、性能と光度は同じってことを今でもそうだとしているが、
お前は前に否定したんだけどなwww

いつから肯定することにしちゃったんだよwww

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:24:06.78 ID:MfSRn5TD.net
>>907
ほう、じゃあどういう意味なんだ?www
過去スレでも言ってる論理だぞwww

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:25:01.44 ID:MfSRn5TD.net
>>908
根拠?www
事実を書いたまでだが?www
光色が性質じゃないとでも?www
光度は能力じゃないとでも?www

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:27:42.54 ID:MfSRn5TD.net
>>909
俺が何を否定したって?www
俺は最初から光色と光度は性能だと言ってるが?wwwwww
だからお前は必死に、光度は有したり有さなかったりと屁理屈たれて、性能とは消えたら消滅すると訳の分からねえ超常現象を喚き散らしてたんだろwwwwwwwww

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:28:50.32 ID:mAKsm0yM.net
>>889
>法令は合法か違法かの二択しかねえんだよwww
要求事項がある場合要求事項を満たせば適法
要求事項を満たさないと違法になる場合と違法にならない場合がある
禁止事項の場合禁止事項に抵触すれば違法、抵触しなければ合法

自動車前照灯は然るべき性能の前照灯設置が義務づけられているので
要求水準を満たせた前照灯は適法、満たせないものは違法

自転車前照灯は自転車への設置義務はない
取り付けていなくても違法にはならない
点滅灯は自転車への取り付けも使用禁止もされていないので
使っても違法にはならない

自転車灯火として取り付けを義務づけられているのは尾灯だけ
自転車灯火として使用を義務付けられているのは前照灯と尾灯
点滅灯が二つの灯火のいずれかの要求を満たすものならその灯火として適法
尾灯の場合は要求を満たせなければ違法
前照灯の要求を満たせなければ法定外灯火であり法的には存在しないものになる
存在しないものは違法、適法、合法は問われることはない
点滅灯以外に前照灯の要求を満たせる灯火が存在しなければ前照灯をつけていないので違法
前照灯の要求を満たせない点滅灯の存在は無関係

定常点灯モードでは自転車前照灯に対する要求を満たしていても点滅モードでは
暗くなるので要求を満たせず適法でなくなるものがある
点滅モードでは他の運転者をげん惑するものがある
現時点では点滅モードで10m前方の障害物を確認できるという学術的裏付けはない
げん惑する可能性がある光で障害物を確認できるというのは考えられない珍現象だ

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:30:10.70 ID:MfSRn5TD.net
>>909
最近お前は、合法派の言ってる事を自分の主張に混ぜ込むようになったよなwwwwwwwww
さすがに今までの自分の主張が矛盾で破綻した論理だと気付いたのか?wwwwwwwww

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:32:24.46 ID:iyrRU283.net
>>911
東京都道路交通規則では性能とは書いてないってことだけど?

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:33:42.17 ID:iyrRU283.net
>>912
光度は?
光度じゃなく性能だって言ったんじゃねーかよwww

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:37:20.55 ID:iyrRU283.net
>>914
はい?
俺は光度と性能は同じものだってしていたし、
それは違うって脱法派から否定されたりもしたんだぜ?

合法派の言ってる事を自分の主張に混ぜ込む?
気持ち悪いこと言うなよwww オェw

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:42:20.07 ID:MfSRn5TD.net
>>915
書いてないが、それは前照灯の性能だwwwwwwwww
そもそも、つけなければならない前照灯の性能を規定してんだからなwww

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:42:31.58 ID:MfSRn5TD.net
>>916
最初から光度は能力だと言ってるよなwwwwww
光度は前照灯の性能だからなwww

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:43:21.85 ID:MfSRn5TD.net
>>917
【点滅は光度を有したり有さなかったりする灯火だから違法】

【点滅では要件を満たせないから違法】

これらお前が言ってた事は何なんだ?wwwwww
最近は一言も言わなくなったよなwwwwwwwww

点滅は違法じゃねえのに違法だってのは、一体どんな論理なんだよ?www

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:47:56.86 ID:iyrRU283.net
>>919
法令規則にない能力を使ってるんだよな?
法令規則にない言葉を使うと散々否定してるくせになwww

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:48:37.96 ID:iyrRU283.net
>>920
しかし何らかの行為があり、それを合法か違法かを判断するのにどうするか?
既定の法律を実際の事実に適用しますよね?

点滅させる
→法律では規定されていないから違法とはいえませんよね。

前照灯を点滅でつける
→前照灯を点滅でつけてはいけないと
 法律で規定されていないから違法とはいえませんよね。

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:50:37.04 ID:iyrRU283.net
点滅は違法ではないって主張したら、点滅は違法だと主張してることにされてるでごじゃるwww

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:54:19.36 ID:MfSRn5TD.net
>>917
法令規則にあるだろ性能ってwww
法令にない事は、お前の主張だよなwww
性能ってのは性質と能力だからなwww
都道府県によって違うだけで、全て前照灯の性質と能力、つまり、性能を規定してんだぞwwwwwwwww

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:57:07.15 ID:MfSRn5TD.net
>>922
で、それ何?wwwwww

【点滅は光度を有したり有さなかったりする灯火だから違法】

【点滅では要件を満たせないから違法】

点滅は違法じゃねえのに違法だってのは、一体どんな論理なんだよ?www

点滅を違法とする法令が存在しねえのに、違法って言ってるその矛盾で破綻した論理だよ?wwwwww

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 20:59:23.49 ID:iyrRU283.net
>>924
おっ、東京都の話じゃねえのかよwww

笑かすなヨw

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 21:02:21.89 ID:MfSRn5TD.net
>>926
全ての都道府県の灯火規定の話だwww

笑かすなよwww

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 21:04:07.52 ID:iyrRU283.net
>>925
他人の話してる内容も理解できんなら絡んでくんなよキチガイwww

点滅は光度を有したり有さなかったりする灯火だからなんで違法になるんだよ?
点滅では何で要件を満たせないんだよ?
何も分かってねーじゃん。

分かってないのに絡んでくるから的外れなことしか言えねーんだよw
分かってないのに分かっているフリしかできねーんだから的外れなことしか言ってねーんだよw

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 21:04:50.87 ID:iyrRU283.net
>>927
ふむ。

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 21:09:28.54 ID:MfSRn5TD.net
>>928
話を逸らすなって事なんだが、やはりリテラシー皆無だなお前www

【点滅は光度を有したり有さなかったりする灯火だから違法】

【点滅では要件を満たせないから違法】

これらお前の過去の主張では点滅は違法と言ってるだろwww

点滅は違法じゃねえのに違法だってのは、一体どんな論理なんだよ?www

点滅を違法とする法令が存在しねえのに、違法って言ってるその矛盾で破綻した論理だよ?wwwwww

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 21:14:22.13 ID:iyrRU283.net
>>930
点滅は光度を有したり有さなかったりする灯火だからなんで違法になるんだよ?
点滅では何で要件を満たせないんだよ?

答えてみろよ?
なんで違法になるのか?
何で要件を満たせないのか?
俺が違法にるるとか要件を満たしていないと何故言ってるのか答えてみろよw
話を逸らさないで答えてみろwww

点滅だからなんてバカなこと言い出すなよ、田舎もんwww

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 21:25:52.04 ID:MfSRn5TD.net
>>931
お前が言ってた事だろwww
話を変えて逸してんのはお前だよなwwwwww
あんなにしつこく違法だ違法だと喚き散らしてたのに、今度は違法じゃねえ事にすんのか?wwwwww

>なんで違法になるのか?
>何で要件を満たせないのか?
>俺が違法にるるとか要件を満たしていないと何故言ってるのか答えてみろよw

お前が自分で言った事を無かった事にしたのか?wwwwww
過去スレ掘ってこいよwwwwww
点滅は光度を有したり有さなかったりするから違法、要件を満たせねえから違法だと喚き散らし、合法派に詰められると、その法的根拠さえ示せず話を逸して逃亡、または曖昧に誤魔化して次から次へと話を変えるwwwwww

そして今度は、話を180度変えて、何で違法になるんだよだ?wwwwwwwww
今度は合法派にスイッチしたのかwww
それとも二重人格発現か?wwwwww

違法じゃねえと主張を変えたんなら、点滅を違法とする法令は存在しねえから、

【点滅は無条件で合法】

だという事実を認めたって事だな?wwwwwwwww

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 21:28:56.59 ID:iyrRU283.net
>>932
> お前が自分で言った事を無かった事にしたのか?wwwwww
しねーよw
俺が言ったことの一部を無かったことにしてんのがお前だ。
勝手に俺が言ったことを一部分でもなかったことにして喚くなよ。

話を逸らさないで答えてみろよ。
なんで違法になるのか?
何で要件を満たせないのか?
俺が違法にるるとか要件を満たしていないと何故言ってるのか答えてみろよw

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 21:35:39.99 ID:MfSRn5TD.net
>>933
掘ればいくらでも出てくんだろwwwwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1555678294/27

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557054698/826

点滅を違法とする法令が存在しねえのに、違法と言ってる、そのキチガイ論理はどういう理屈なのか説明しろよwwwwww

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 21:45:11.64 ID:oY/WoNlY.net
>>874
>道路交通法施行令第18条の括弧書きの部分があるといことは、それ以外の周りの明かりは前照灯の点灯義務には考慮されないということだ。
これは「つけなくてもよい」という例外規定であるのだから、前照灯の要件には一切関係ないのだな┐(´ー`)┌

>>876
>個人が合法と判断して行動することと、それが法的に合法とされる行為かを判断することは別問題だよ。
後者も「ボケ老人個人の判断」なのだから、結論が違うだけで 全 く 同 じ 事 だよ┐(´ー`)┌
ほんとお前は自分が何者かってまともに把握できていないのな┐(´ー`)┌
病院にいけ、頭のだぞ┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahahaha

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 22:48:44.80 ID:DJVuEx6I.net
>>873
> あんな簡単な条文を読んでもわからないのか(笑)
お前は東京の10mと神奈川の5mの違いを説明できるんだよな?

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 23:54:31.66 ID:iyrRU283.net
>>934
ほほぉ〜。
そこに、点滅を違法とする法令が存在しないのが、どう関係してんの?
俺の主張に、存在しない法令がどう絡んでるというんだい?

存在しない法令で違法とはしてないだろ?

ありもしない法令ガーなんて騒いでるのは、お前だなwww

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 00:00:12.53 ID:3DbqW2ki.net
>>933
掘りゃいくらでも出てくんぞwww
やっぱり自分の言ってた事を無かった事にしようとしたんじゃねえか虚言癖知恵遅れwwwwww

ほれ、点滅を違法とする法令が存在しねえのに違法と言ってる、そのキチガイ論理はどういう理屈なのか説明しろよwwwwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1554384113/77

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551240968/217

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1551240968/375

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1554384113/86
この頃にはもう、法令にない事から合法にならないとか頓珍漢な事言ってんだなwww

そもそも、コイツ、【有する】の意味を全く理解してねえのがよく分かるwwwwwwwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1554384113/91

これなんか、【灯火は灯火器じゃない】というホラ話を、【点滅は光度を有したり有さなかったりする灯火】というホラ話の矛盾で、嘘だとバレた瞬間wwwwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557054698/805

過去掘ると、コイツがどれだけ低知能なマジキチなのか再認識出来るなwwwwwwwww

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 00:31:39.57 ID:hE/jRx+o.net
>>924
>法令規則にあるだろ性能ってwww

東京都道路交通規則では「性能を有する」ではなく「光度を有する」だよね。

誰かが光軸のことを言い出したら、東京の公安委員会規則にはそんなことは書かれていないと言ってるくせに、東京の公安委員会規則に書かれていない「性能」云々を
持ち出してくるなんて、ほんと、ご都合主義だね。

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 00:38:54.97 ID:hE/jRx+o.net
>>935
>これは「つけなくてもよい」という例外規定であるのだから、前照灯の要件には一切関係ないのだな┐(´ー`)┌

であれば、トンネル以外でも環境光で10m先の障害物を確認できるなら、つけなくてもいいという規定がされるはずだよね。
あるいは、トンネルだけだけ例外規定を設ける必要はないよね。

そうなっていないのは、環境光は灯火の点灯義務には一切影響しないからだよ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 01:03:37.40 ID:3DbqW2ki.net
>>939
>東京都道路交通規則では「性能を有する」ではなく「光度を有する」だよね。

10m先が見える光度 = 10m先が見える性能だろwww
何の違いが有るのか説明してみろよwww
現に各都道府県の規定は、ほぼ、光度と性能を言い換えてるだけだからなwww

>誰かが光軸のことを言い出したら、東京の公安委員会規則にはそんなことは書かれていないと言ってるくせに、東京の公安委員会規則に書かれていない「性能」云々を
持ち出してくるなんて、ほんと、ご都合主義だね。

10m光軸規定無しの東京都の話で進んでたのに、いきなり5m光軸規定有りの神奈川県の話をされてもなwwwwww
そして光度を性能に置き換えた話は過去の話で、この114スレでは無いのに、それを持ち出してくるのはご都合主義とは言わねえんだなwwwwww

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 01:17:05.24 ID:3DbqW2ki.net
>>933
>存在しない法令で違法とはしてないだろ?

存在しねえ法令で違法としてるよなあwwwwww

>> 公安委員会規則の何処に【有したり有さなかったり】なんて文言がある?www
>法令に無いから、
>それが有したり有さなかったりする点滅のみでは違法になる。

法令に無いから違法になる?wwwwww
無茶苦茶過ぎんだろwwwwww

>光度を有しているときがあれば、有していないときがあっても良いなんて何処にもないよな?
>だから、光度を有したり有さなかったりする点滅のみでは違法になる。

何処にも無い作り話だよなwww
しっかりと、法令に存在してねえ事で違法だと強弁してんじゃねえかお前www

【点滅は光度を有したり有さなかったりする灯火だから違法】

【点滅では要件を満たせないから違法】

と、お前が言ってた事実は消せねえからなwwwwww

で、点滅を違法とする法令が存在しねえのに、違法と言ってるその理屈を説明しろと言ってるんだが、何故答えられねえんだ?www

そもそもよ、【灯火が光度を有したり有さなかったり】なんて超常現象ってどんな現象なんだ?wwwwwwwwwwwwwww

【有する】とは【所持】や【所有】【(自分のものとして)持っている】という意味だよなあwww
そして、【何々の光度を有する前照灯】ってのは、例えば【何々の光度】を400カンデラとしたら、【400カンデラを有する前照灯】つまり、400カンデラの性能を持ってる前照灯という意味だよなあ?wwwwww

既に前照灯の性能が400カンデラだと確定してるのに、何でそれが点滅したら、前照灯の性能が消滅したり出現したりなんて超常現象になるんだよ?wwwwwwwww
性能ってのはな、生産された時点から既に決まっていて、劣化も含め、壊れたり改変したりするまで変わる事はねえんだよwwwwww
そもそも光度とは、光源の明るさを数値で表す指標だからなwwwwwwwww
既に決まっている指標が消滅したり出現したりなんて超常現象は、キチガイの脳内でしか起こり得ない現象だwwwwww

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 05:22:32.60 ID:VX/68Xo9.net
>>942
>性能ってのはな、生産された時点から既に決まっていて、劣化も含め、壊れたり改変したりするまで変わる事はねえんだよwwwwww
点滅させると光度が低下してしまうのも設計された時点から確定している
自転車前照灯の公の光度測定法(JIS9502)に従えば点滅モードで光度は低下する

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 07:44:40.52 ID:hE/jRx+o.net
>>941
>現に各都道府県の規定は、ほぼ、光度と性能を言い換えてるだけだからなwww

お前が勝手にそう言ってるだけで、どこかに「言い換えてる」なんて書かれてるか?

「光度を有する」を「有したり有さなかったりなんて書かれていない」と言ってるのに、ほんと、ご都合主義だよなぁ。

そもそも、「有する」とあるのだから、有さないときがあっならダメなことくらい子供でもわかるよ。

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 08:17:58.24 ID:3DbqW2ki.net
>>943
そんな事が起こるなら、メーカーのカタログスペックは意味のねえ話になるなwwwwwwwwwwww
というより、メーカーが嘘を言ってる事になるなwwwwwwwwwwwwwww

https://i.imgur.com/AqT7Ka4.png

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 08:21:12.76 ID:3DbqW2ki.net
>>944
>>現に各都道府県の規定は、ほぼ、光度と性能を言い換えてるだけだからなwww
>
>お前が勝手にそう言ってるだけで、どこかに「言い換えてる」なんて書かれてるか?

【確認することができる光度を有する前照灯】
【確認することができる性能を有する前照灯】

この文章の意味に何の違いが有るのか説明しろwwwwww

>「光度を有する」を「有したり有さなかったりなんて書かれていない」と言ってるのに、ほんと、ご都合主義だよなぁ。

その法令に書かれてねえ【有したり有さなかったり】を必死に喚き散らしてんのはお前だろwww
法令に書かれてねえ存在してねえ事だから、お前の言ってる事は合法って事だwwwwwwwww

>そもそも、「有する」とあるのだから、有さないときがあっならダメなことくらい子供でもわかるよ。

お前が【有する】の意味を履き違えてるキチガイだと子供でも分かるけどなwwwwww
そもそも【何々の光度や性能を有する前照灯】とは、【何々の性能を持ってる前照灯】という意味で、前照灯の性能を表す文章だからなwwwwww

で、前照灯の性能が【有さない】って何だよ?wwwwwwwww
前照灯の性能が無くなるのか?性能が消滅すんのか?wwwwwwwwwwww

【有したり有さなかったり】なんて、【有する】の意味さえ知らず、性能とは何なのかも理解してねえキチガイにしか思い付かねえ論理だもんなwwwwww

知恵遅れが点滅を違法にしたくて必死に考えた事なんだろうが、その【有したり有さなかったり】という超常現象そのものが法令に存在しねえから合法だwwwwwwwww

マジでジワるなwwwwwwwww

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 09:47:54.04 ID:VX/68Xo9.net
>>945
>そんな事が起こるなら、メーカーのカタログスペックは意味のねえ話になるなwwwwwwwwwwww
>というより、メーカーが嘘を言ってる事になるなwwwwwwwwwwwwwww
自転車ライトメーカーの製品で点滅モードのcd値出してのはあるかね
点滅モードでは自転車前照灯として使えないと断ってるだろ


でもそれは法の定めじゃないとか訳分からん屁理屈でゴネてるだけだろ
メーカーのプライベート規格まで法令規則で縛らないよ

照明灯と信号灯の機能の違いをマッタク理解していないだろ
エッ、法令規則にそんなことは一言も書かれていないッ!てか(w
法令規則は一般常識まで決めてあるものじゃないからね
無責任なコンピュータ頭はどうしようも無いな

自分の読み取り力が無いだけなのだと好い加減気付けよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 09:49:22.45 ID:1QNrmKKA.net
>>946
まだ、そんなこと言ってんのかよ。
10m先の障害物が確認できる光度があるかどうかは点いている灯火で判断するしされる。
灯火器のスペックではない。

俺のフラッシュライトの0.5lmのモードの灯火は、10m先の障害物を確認できる光度(性能)を有していない。
だから違法になる。

点滅で点いている前照灯の灯火は、光度を有するどころか灯火がない時がある。
灯火がなければ、10m先の障害物を確認できる光度(性能)を有することができない。
10m先の障害物を確認できる光度(性能)を有したり有さなかったりを繰り返すのが点滅で点いている灯火の事実。
この事実が法令規則にかなっているかどうかで、合法か否かが決まる。

間違えるなよ。
「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」は、灯火の規定であって、灯火器の規定ではない。

まっ、灯火と灯火器の区別もできなければ一生理解できない話しだけどなwww

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 09:57:49.09 ID:4qIGRBSD.net
>>948
> 10m先の障害物が確認できる光度があるかどうかは点いている灯火で判断するしされる。
> 灯火器のスペックではない。
つまり「ついている前照灯をつける」ということだな。

> 俺のフラッシュライトの0.5lmのモードの灯火は、10m先の障害物を確認できる光度(性能)を有していない。
> だから違法になる。
お前の懐中電灯は照射範囲が広くて他の交通が幻惑されるから違法なんだよ。

> この事実が法令規則にかなっているかどうかで、合法か否かが決まる。
それを公的見解で出してくれ。

> 「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」は、灯火の規定であって、灯火器の規定ではない。
それを公的見解で出してくれ。

> まっ、灯火と灯火器の区別もできなければ一生理解できない話しだけどなwww
灯火と灯火器の違いを定めている法令があるなら出してくれ。
出せなければお前の思い付きということだ。

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:02:34.92 ID:3DbqW2ki.net
>>947
言い訳にもならねえぞwww
点滅したら光度が低下するなら、点滅したら光束も低下するって事だろwwwwww

ほら、点滅すると明るさが低下するんだろ?wwwwww
全てのメーカーのカタログスペックは嘘って事なんだよなあ?wwwwww

https://i.imgur.com/aB9cxwX.jpg

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:09:24.06 ID:3DbqW2ki.net
>>948
ほら、いつまでも逃げてねえで答えろよwww

【確認することができる光度を有する前照灯】
【確認することができる性能を有する前照灯】

この文章の意味に何の違いが有るのか説明しろwwwwww


【何々の光度を有する前照灯】

とは、

【何々の性能を持ってる前照灯】

という意味で、前照灯の性能を表した文章だからなwwwwww
つまり、光度=性能って事だwwwwwwwww

性能を有する前照灯が【性能を有さない】ってどういう事だよ?wwwwww

前照灯は生産された時点で性能が決まってるwww
そして法令は何々の性能(光度)を有する前照灯だと規定してるwww

生産された時から決まってる前照灯の性能が、規定の光度(性能)以上であれば、それは規定の光度(性能)を有するって事だからなwwwwww

現実にも法令にも存在しねえ【光度が有したり有さなかったり】なんて超常現象で、無条件で合法な点滅を違法にする事など出来ねえって事だwwwwww

点滅を違法とする法令が存在しねえんだからよwwwwwwwwwwww

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:15:49.82 ID:1QNrmKKA.net
>>951
お前のその言い分だと、0.5lmで点けていても合法だな。

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:24:37.47 ID:3DbqW2ki.net
>>952
都合悪い事には話を逸して逃げるよなお前wwwwww
ほら、いつまでも逃げてねえで答えろよwww

【確認することができる光度を有する前照灯】
【確認することができる性能を有する前照灯】

この文章の意味に何の違いが有るのか説明しろwwwwww

>点滅で点いている前照灯の灯火は、光度を有するどころか灯火がない時がある。

灯火が無い?www
灯火=前照灯が無くなる訳ねえだろwww

>灯火がなければ、10m先の障害物を確認できる光度(性能)を有することができない。

灯火=前照灯が無ければ、そりゃあ当たり前だろwwwwww

>10m先の障害物を確認できる光度(性能)を有したり有さなかったりを繰り返すのが点滅で点いている灯火の事実。

そんな超常現象はお前の頭の中だけでの事で現実じゃねえからなwww
現実は【灯火が点いたり消えたりを繰り返す】だけで、前照灯の性能が有したり有さなかったりなんて超常現象は起きないwww

>この事実が法令規則にかなっているかどうかで、合法か否かが決まる。

その現実にも法令にも存在しねえ現象は、何の法令にも反しようがねえから合法って事だwww

>間違えるなよ。
>「道路交通法 五十二条」「道路交通法施行令 十八条」「交通法施行細則」は、灯火の規定であって、灯火器の規定ではない。

灯火=何々灯という灯火器だからwwwwww
灯火器とは器物としての灯火の総称だwwwwww
つまり、灯火の規定とは灯火器の規定wwwwwwwww
間違えてんのはお前って事だったなwwwwwwwwwwww

>まっ、灯火と灯火器の区別もできなければ一生理解できない話しだけどなwww

鏡に向かって自己紹介かよwwwwwwwww

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:37:49.38 ID:3h8Lt0xs.net
>>888
お前さんの「自分には読解力ありません」告白をされても困るよw

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:41:24.52 ID:1QNrmKKA.net
>>953
> 【確認することができる光度を有する前照灯】
> 【確認することができる性能を有する前照灯】
>
> この文章の意味に何の違いが有るのか説明しろwwwwww
しつけーな。
この場合、性能とは光度のことだ。
昔からそう言ってるだろ。
それらの文章の意味に何ら違いはない。

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:42:31.75 ID:1QNrmKKA.net
>>953
灯火(=灯り)が無くなったって、灯火器が無くなるわけではないんだぜ?

頭おかしい。

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:43:18.24 ID:3h8Lt0xs.net
>>944
点滅している間、ずっと10メートル先のこと障害物は確認出来ているわけだから、
「確認出来る光度」は有し続けてるわけだが。

お前の脳内と違い、現実には真っ暗な場所を走るわけではないので。

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:45:55.28 ID:1QNrmKKA.net
>>953
> そんな超常現象はお前の頭の中だけでの事で現実じゃねえからなwww
点滅で点灯している灯火の光度はどうなってるの?
説明してみろwww

灯火が点いたり消えたりを繰り返している時、光度はどうなってんの?
説明してみろwww

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:47:42.96 ID:1QNrmKKA.net
>>953
> 何の法令にも反しようがねえから合法って事だwww
またかよw
何の法令にもかなっていなければ合法といえないだろうってw

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:50:32.42 ID:lxxHzOOr.net
>>946
>この文章の意味に何の違いが有るのか説明しろwwwwww

何で違うのか説明しろ(笑)


>法令に書かれてねえ存在してねえ事だから、お前の言ってる事は合法って事だwwwwwwwww

法令には「有する」とあるのに、勝手に有さない状態にして、それでも構わないなんて勝手に解釈してるのはお前だよな


>お前が【有する】の意味を履き違えてるキチガイだと子供でも分かるけどなwwwwww
>そもそも【何々の光度や性能を有する前照灯】とは、【何々の性能を持ってる前照灯】という意味で、前照灯の性能を表す文章だからなwwwwww

道路交通法第52条が前照灯に何を求めてるかをよく考えなよ。どこに、性能があればスイッチを入れさえすれば消えていてもいいなんて書かれてるんだよ。

>で、前照灯の性能が【有さない】って何だよ?wwwwwwwww
>前照灯の性能が無くなるのか?性能が消滅すんのか?wwwwwwwwwwww

「光度を有さない」だよ。
消えていれば光度はないよね。「所有」とかバカ言ってんじゃねえよ(笑)

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:51:31.60 ID:1QNrmKKA.net
>>957
> 点滅している間、ずっと10メートル先のこと障害物は確認出来ているわけだから、
> 「確認出来る光度」は有し続けてるわけだが。
それ、自転車の前照灯の光度のことを言っているのか?
環境光のことを言ってんだろ?

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:52:19.48 ID:3DbqW2ki.net
>>955
そうか、違いはねえのかwwwwww
違いはねえのに、性能を有したり有さなかったりとは言わねえなお前wwwwww

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:52:51.36 ID:lxxHzOOr.net
>>957
点滅だと消えているときは確認できないね(笑)

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:54:01.96 ID:3DbqW2ki.net
>>956
灯火が無くなったって灯火器は無くならない?wwwwww
そりゃまたどんな超常現象なんだ?wwwwww

灯火=前照灯が無くなったら、灯火=灯火器はねえだろwwwwwwwww

第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

灯火は前照灯だと書いてるが?wwwwwwwww

http://www.pref.saitama.lg.jp/a0311/jikotoujisya/saitamakendoukouhousaisoku.html#light

法令用語【灯火】はライトだと書いてるが?www

灯火とは明かり=電灯=灯火器だと辞典に書いてるが?wwwwww

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 10:58:45.44 ID:3DbqW2ki.net
>>958
お前の作り話【光度を有したり有さなかったり】のおかしな論理はな、まず【光度】と【有する前照灯】が何なのか理解してない事だwwwwww

そもそも光度とは、光源の光の強さを数値で表す単位、つまり、前照灯の光の強さを単位で表す事だから、光度とは【前照灯の性能】だwww

そしてそれを【有する前照灯】とは、
生産時から決まってる前照灯の元々の性能が、【規定の性能を持っているか】という事wwwwwwwww

【何々を有する前照灯】だと既に確定してる前照灯の性能が【有したり有さなかったり】なんて、どれだけ馬鹿丸出しで頓珍漢な主張なのか自分で気付いてないのは、【光度】と【有する】の意味を全く理解してねえ知的障害者だからだよなあwwwwwwwwwwww

点滅に合わせて性能が消滅したり出現したりなんて超常現象…、いや、物理法則は、世紀の大発見じゃねえかよ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:01:07.27 ID:3DbqW2ki.net
>>959
法令に反してないのに、法令に適ってなければ違法なのか?wwwwww
そりゃあ一体どんな論理なんだ?wwwwww

さあ、説明してくれwwwwww
法令に反してない事は合法なのに適ってないから違法という矛盾した論理をよwwwwwwwww

法令に適ってなけりゃ違法www
まさに>>896このまんまって事だろwwwwww

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:01:07.74 ID:1QNrmKKA.net
>>962
> 違いはねえのに、性能を有したり有さなかったりとは言わねえなお前wwwwww
言ってるけど?何度もwww

例えば、>>948
>10m先の障害物を確認できる光度(性能)を有したり有さなかったりを繰り返すのが点滅で点いている灯火の事実。
って書いたけど?
過去のレスにもあるぞwww 掘りゃいくらでも出てくんぞwww

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:05:21.09 ID:1QNrmKKA.net
>>966
> 法令に反してないのに、法令に適ってなければ違法なのか?wwwwww
違法じゃないってw
法令に反してもいないしかなってもいなければ、
合法でも違法でもないってことだ。
昨日もそう説明したぞ?

他人の言ってることを勝手に変えて何いちゃもんつけてんの?
誰も言っていないことになんでいちゃもんつけんの?

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:06:31.27 ID:ulnh1L4/.net
>>961
環境光って何? 法はそんなことはなにも問題にしてないが。
夜間道路にある時確認出来ればいいだけ。頭悪いなあ。

>>963
現実には確認出来るよ。頭悪いなあ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:09:21.37 ID:3DbqW2ki.net
>>960
>何で違うのか説明しろ(笑)

お前が違うと言ってたんだろwww
だが、お前は光度は性能だと認めたんだからなwww

>法令には「有する」とあるのに、勝手に有さない状態にして、それでも構わないなんて勝手に解釈してるのはお前だよな


違うだろwww
現実にも法令にも存在しねえ【有したり有さなかったり】という超常現象を妄想した作り話を根拠に、勝手に違法と解釈してるのがお前だwww

>>そもそも【何々の光度や性能を有する前照灯】とは、【何々の性能を持ってる前照灯】という意味で、前照灯の性能を表す文章だからなwwwwww
>
>道路交通法第52条が前照灯に何を求めてるかをよく考えなよ。どこに、性能があればスイッチを入れさえすれば消えていてもいいなんて書かれてるんだよ。

随分と話を逸らすよなあwww

消えていても?www
点いたり消えたりを繰り返す点滅の有無に関わらず、公安委員会が規定してるからに決まってんだろwwwwww

>>で、前照灯の性能が【有さない】って何だよ?wwwwwwwww
>>前照灯の性能が無くなるのか?性能が消滅すんのか?wwwwwwwwwwww
>
>「光度を有さない」だよ。
>消えていれば光度はないよね。「所有」とかバカ言ってんじゃねえよ(笑)

光度を有さないって何だよ?wwwwww
それは一体どんな超常現象なんだ?

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:09:33.78 ID:1QNrmKKA.net
>>969
> 環境光って何?
環境光も知らんのかwww

> 夜間道路にある時確認出来ればいいだけ。
確認できても、規定の灯火を点けていなければならないんだぜ?
お前の頭では理解できないだろうけど、そういう法令規則なんだよ。

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:11:26.65 ID:1QNrmKKA.net
>>970
灯火が点いたり消えたりを繰り返している時、光度はどうなってんの?
説明してみろwww

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:11:37.12 ID:3DbqW2ki.net
>>967
じゃあ性能が消滅するんだな?wwwwww

前照灯に性能が存在しねえなら、点灯能力がねえって事だwwwwww

永久に点かねえじゃねえかwww

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:13:01.58 ID:3DbqW2ki.net
>>968
合法でも違法でも無いって、どんな論理なんですか一体wwwwwwwww

法令は合法か違法かの二択wwwwww
世の中、合法か違法かしか無い訳ですがwwwwwwwww

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:13:56.32 ID:1QNrmKKA.net
>>973
灯火器のスペックとしての性能は消滅しないけどなw

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:15:03.47 ID:3DbqW2ki.net
>>972
前照灯の性能か?www
変わらねえなwwwwww

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:17:21.53 ID:3DbqW2ki.net
>>975
灯火器のスペックに【規定の性能】が内包されてるよなwwwwwwwww

灯火が消えたらスペック=性能が消滅するんだろ?www

一生点かねえだろそれwww

点く能力が消滅してんだからwwwwww

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:17:45.84 ID:1QNrmKKA.net
>>974
法令規則は関係ないものもあるってこと。

例えば、
お前、呼吸してるだろ?
そんなものは法令規則で何も規定していない。
法令規則はそんなことにまで、影響をおよばさない。

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:21:14.03 ID:1QNrmKKA.net
>>977
点ければいいだけ。
それで一生点かねえんだったら、どういうことが調べてみろ。
何らかの原因があるからwww

点けても規定の性能であるかどうか、点いている灯火が規定の性能を有しているかは別の話。

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:21:37.70 ID:3DbqW2ki.net
>>978
>法令規則は関係ないものもあるってこと。

それを世間では合法と言うwwwwww

>例えば、
>お前、呼吸してるだろ?
>そんなものは法令規則で何も規定していない。

規定が存在しねえから呼吸は合法なんだが?www

>法令規則はそんなことにまで、影響をおよばさない。

法令が存在しねえから影響を及ばさないの間違いだろwwwwwwwww


言い訳はいいから、合法でも違法でも無いって、どんな論理なのか説明しろよwwwwwwwww

法令は合法か違法かの二択wwwwww
世の中、合法か違法かしか無いんだからなwwwwwwwww

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:22:42.53 ID:3DbqW2ki.net
>>979
性能が無いのに点く訳ねえだろwww
性能である光度が消滅して存在しねえのに、どうやって点くんだよ?www

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:26:40.10 ID:1QNrmKKA.net
>>981
交通法施行細則の規定の光度は灯火器のスペックのことじゃねーしw
区別しないでごっちゃにするからそうなるwww

いつまでもふざけていないで、そろそろ真面目に話をしなさい!

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:31:20.84 ID:3DbqW2ki.net
>>982
答えに詰まって話を逸し始めたなwwwwww

>交通法施行細則の規定の光度は灯火器のスペックのことじゃねーしw

【何々の光度を有する前照灯】とは、元々の灯火器の性能、つまりスペックに、規定の光度が内包されてるって事だwww

それなのに、消えたら前照灯の性能が消滅するんだろ?www

性能が消滅するんだよなあ?www

性能が存在しない前照灯は、何の能力も無いただの物体だからなwww
永久に点かねえただの物体って事だwww

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:33:25.92 ID:3DbqW2ki.net
>>982
それと、合法でも違法でも無いって、どんな論理なのかもなwwwwwwwww

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:35:13.10 ID:3DbqW2ki.net
次スレでとことん追求だなwwwwww

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:56:22.10 ID:1QNrmKKA.net
>>984
法令規則が関与しないものは、合法でも違法でもないだろってwww

お前、ゴキブリを見て、
「このゴキブリは合法なことしかしてないな。偉いな。」
とか思っちゃう?

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:57:20.25 ID:1QNrmKKA.net
>>983
お前こそ答えろってw
灯火が点いたり消えたりを繰り返している時、光度はどうなってんの?
説明してみろwww

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 11:57:58.69 ID:1QNrmKKA.net
>>985
ひきずるねぇ〜www

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 12:21:41.04 ID:lxxHzOOr.net
>>969
バカは引っ込んでろ(笑)

法令のどこに「確認できればいい」なんて書かれてるんだい?
必要なのは前照灯が有する光度であって、運転者が実際に確認できたかどうかではないよ。

>環境光って何? 法はそんなことはなにも問題にしてないが。

そうだよ。環境光は何の関係もないのだから、環境光を踏まえて確認できればいいという規定ではないね。
法令では環境光を考慮するのは照明がされているトンネルの中だけだね。

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 12:26:45.07 ID:lxxHzOOr.net
>>970
>お前が違うと言ってたんだろwww

明らかに違うだろ。同じといってるお前が説明しろよ(笑)

>だが、お前は光度は性能だと認めたんだからなwww

誰かと混同してるね。いつものことだけど(笑)

>現実にも法令にも存在しねえ【有したり有さなかったり】という超常現象を妄想した作り話を根拠に、勝手に違法と解釈してるのがお前だwww

「有する」ことが要件ならば、「有さない」ことはダメだと常識人なら理解する。
バカは「有さない」と書かれてないから有さなくてもいいと思い込む(笑)

>点いたり消えたりを繰り返す点滅の有無に関わらず、公安委員会が規定してるからに決まってんだろwwwwww

それは、点滅が無条件で合法という理由にはならない。

>光度を有さないって何だよ?wwwwww
>それは一体どんな超常現象なんだ?

「消えているのに光度を有する」って、それ、一体どんな超常現象なんだ(笑)

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 12:27:36.76 ID:C/mn//Dr.net
>>986
法令規則が関与しないものは合法に決まってんだろwww

法令と無関係な事、存在しねえ事は、法令に反しようがねえ、つまり、違法とする法令が存在しねえんだから合法でしかねえんだよwwwwww

それとも何か?www
お前はキチガイらしく、法令に反してねえ事が違法だとでも思ってるのか?wwwwww

それでよ、世の中、合法か違法かのどちらかの状態しかねえのに、合法でも違法でもねえって、そりゃあ一体どんな論理なのか教えてくれよwwwwwwwww

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 12:28:19.54 ID:lxxHzOOr.net
>>973
性能があればいいのではない。
その性能で点いている必要がある。
ちなみに、点滅で消えているときはその性能は発揮してないからね(笑)

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 12:29:03.44 ID:C/mn//Dr.net
>>987
答えてんだろ>>976www

ほら、答えろよwwwwww

>交通法施行細則の規定の光度は灯火器のスペックのことじゃねーしw

【何々の光度を有する前照灯】とは、元々の灯火器の性能、つまりスペックに、規定の光度が内包されてるって事だwww

それなのに、消えたら前照灯の性能が消滅するんだろ?www

性能が消滅するんだよなあ?www

性能が存在しない前照灯は、何の能力も無いただの物体だからなwww
永久に点かねえただの物体って事だwww

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 12:41:02.28 ID:C/mn//Dr.net
>>990
>>明らかに違うだろ。同じといってるお前が説明しろよ(笑)

そもそも光度とは、光源の光の強さを数値で表す単位、つまり、前照灯の光の強さを単位で表す事だから、光度とは【前照灯の性能】だwww

そしてそれを【有する前照灯】とは、
生産時から決まってる前照灯の元々の性能が、【規定の性能を持っているか】という事wwwwwwwww

【何々を有する前照灯】だと既に確定してる前照灯の性能が【有したり有さなかったり】なんて、どれだけ馬鹿丸出しで頓珍漢な主張なのか自分で気付いてないのは、【光度】と【有する】の意味を全く理解してねえ知的障害者だからだよなあwwwwwwwwwwww

点滅に合わせて性能が消滅したり出現したりなんて超常現象…、いや、物理法則は、世紀の大発見じゃねえかよ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>誰かと混同してるね。いつものことだけど(笑)

お前だろwww
違うなら他人のスレに首突っ込んでるからそうなるんだwww

>「有する」ことが要件ならば、「有さない」ことはダメだと常識人なら理解する。
バカは「有さない」と書かれてないから有さなくてもいいと思い込む(笑)

法文から【有する】だけ取り出して、全く違う意味にしてるキチガイにしか理解出来ねえ事だからなwww

>>点いたり消えたりを繰り返す点滅の有無に関わらず、公安委員会が規定してるからに決まってんだろwwwwww
>
>それは、点滅が無条件で合法という理由にはならない。

なってんだよwww
【点滅の有無に関わらず】だからなwww
規定と点滅は全く無関係、つまり、点滅を違法とする条件は存在しないという事www
点滅は無条件で合法という事だwww

>>光度を有さないって何だよ?wwwwww
>>それは一体どんな超常現象なんだ?
>
>「消えているのに光度を有する」って、それ、一体どんな超常現象なんだ(笑)

超常現象では無いwお前の曲解だw
何々の光度を有する前照灯とは、生産時から決まってる前照灯の元々の性能が、【規定の性能を持っているか】という事だからなwwwwwwwww

で、性能を有さないって何だよ?www
どんな超常現象だそれ?www

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 12:49:54.11 ID:lxxHzOOr.net
>>994
>そもそも光度とは、光源の光の強さを数値で表す単位、つまり、前照灯の光の強さを単位で表す事だから、光度とは【前照灯の性能】だwww

光の強さであって、装置の性能ではないね。

>そしてそれを【有する前照灯】とは、
生産時から決まってる前照灯の元々の性能が、【規定の性能を持っているか】という事wwwwwwwww

そういう光の強さで前照灯を点けろという規定だね。

>【何々を有する前照灯】だと既に確定してる前照灯の性能が【有したり有さなかったり】なんて、どれだけ馬鹿丸出しで頓珍漢な主張なのか自分で気付いてないのは、【光度】と【有する】の意味を全く理解してねえ知的障害者だからだよなあwwwwwwwwwwww

お前が勝手に確定したと思ってるだけじゃん(笑)

>点滅に合わせて性能が消滅したり出現したりなんて超常現象…、いや、物理法則は、世紀の大発見じゃねえかよ知恵遅れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

光度の増減は物理法則だね(笑)

>法文から【有する】だけ取り出して、全く違う意味にしてるキチガイにしか理解出来ねえ事だからなwww

それはお前だよ(笑)
 
>【点滅の有無に関わらず】だからなwww
規定と点滅は全く無関係、つまり、点滅を違法とする条件は存在しないという事www
>点滅は無条件で合法という事だwww

点滅することにより基準を満たせなければ違法だよ(笑)

>何々の光度を有する前照灯とは、生産時から決まってる前照灯の元々の性能が、【規定の性能を持っているか】という事だからなwwwwwwwww

光度は性能って、お前が勝手に言ってるだけ(笑)

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 12:52:36.15 ID:ckv/B2ck.net
>>992
点滅の有無に関わらず定められた前照灯だからなwww
その性能に点滅は無関係、つまり、点灯も点滅も容認されているwwwwww
残念だったなwww

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 13:08:24.87 ID:lxxHzOOr.net
>>996
基準を満たせばね(笑)

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 13:11:14.95 ID:asN7DojH.net
>>995
>>そもそも光度とは、光源の光の強さを数値で表す単位、つまり、前照灯の光の強さを単位で表す事だから、光度とは【前照灯の性能】だwww
>
>光の強さであって、装置の性能ではないね。

それは何の光の強さだ?wwwwwwwww
光度とは光源、つまり前照灯の光の強さだろwww
前照灯の性能じゃねえかよwww

>そういう光の強さで前照灯を点けろという規定だね。

それはつまり、生産時から決まってる前照灯の元々の性能が、【規定の性能を持っているか】という事wwwwwwwww

>>【何々を有する前照灯】だと既に確定してる前照灯の性能が【有したり有さなかったり】なんて、どれだけ馬鹿丸出しで頓珍漢な主張なのか自分で気付いてないのは、【光度】と【有する】の意味を全く理解してねえ知的障害者だからだよなあwwwwwwwwwwww
>
>お前が勝手に確定したと思ってるだけじゃん(笑)

障害物が見えてる時点で物理的に確定してるからなwww

>光度の増減は物理法則だね(笑)

光度の増減なんてものじゃねえだろwwwwww
点滅に合わせて性能が消滅したり出現したりという超常現象…、いや、物理法則は、世紀の大発見だwwwwwwwww

>>法文から【有する】だけ取り出して、全く違う意味にしてるキチガイにしか理解出来ねえ事だからなwww
>
>それはお前だよ(笑)

俺じゃねえよなwww
誰が【有したり有さなかったり】なんて言ってるのか思い出せよキチガイwww

>点滅することにより基準を満たせなければ違法だよ(笑)

点滅は前照灯の基準じゃねえよなあ?wwwwww
点滅の条件を言ってみろwwwwww
条件が存在しねえから点滅は無条件で合法だwwwwww

>光度は性能って、お前が勝手に言ってるだけ(笑)

何をどう考えても性能だろwww
光度とは、光源の光の強さを数値で表す単位、つまり、前照灯の光の強さを単位で表す事だから、光度とは【前照灯の性能】だからなwww

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 13:15:02.44 ID:asN7DojH.net
>>997
点滅は前照灯の基準に無関係だよなあ?www

無関係なのに、基準を満たせばねとは一体どんな理屈なんだ?wwwwww

点滅を絡めて基準を満たさなければ違法と強弁するなら、

点 滅 の 条 件 を 示 せ よ w w w

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 13:15:50.69 ID:asN7DojH.net
点滅を違法とする法令は存在しねえから、

点 滅 は 無 条 件 で 合 法 だ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
627 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200