2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ90【シティサイクル】

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 16:49:29.42 ID:rn8zRZK9.net
ジーンズでこぐからいつも股から破れてくる

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 16:55:03.79 ID:FBXIYvRX.net
ロング乗るなら乗る側も
ポジション出しや負荷分散、鬱血防止股ズレ防止
ペース配分、休憩、補給
なんかへの配慮は求められる。

ママチャリって言ったって、ちゃんと整備されていない車両は論外

ロングだと疲労している時に向かい風や登坂は想定されるので、内装3段変速なら小ギヤは18か20にしたい。

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 17:00:48.13 ID:IzD/6KoD.net
>>909
多分、歩くときも擦れてるよ
サドルとの擦れば摩擦抵抗少ないから

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 18:18:42.50 ID:mtdqWEut.net
片道100Km以上ってお前らすごいな・・・
今日は2:50.23秒かけて64.43km走ってきたけどヘトヘト。。。というか腹減った・・・
Avg22.6Km/h Max38.7Km/h 推定消費Kalは987だとさ
筋肉痛になるほど無理してないけど 俺ごときでママチャリだとこの辺りが限界だわ
でも酒と飯が旨い

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 19:36:13.66 ID:g7NkHZi7.net
ロードなんかに比べたら同距離での運動量はよっぽど多いだろうね

みんなすげぇなぁ 普段片道10km程度だわ
まずは往復50kmチャレンジしてみっかなぁ

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 20:26:00.96 ID:HHdv8aCI.net
駐輪場見たことないブレーキ見たんだけどわかります?
普通のハブブレーキみたいな感じで、プラスチック外装。

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 20:39:10.25 ID:BcDBVGSb.net
>>914
答えじゃないけど、以前駐輪場でBSのフリストブレーキを見かけて、
黒い部分がプラっぽいなぁなんなんだろうなぁ、けど触るわけにもいかないしまぁ知ってもしょうがないかと数秒ほど考えた事を思い出した。

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 21:38:14.32 ID:CMjfA6D8.net
BSのサーボじゃないかな

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 22:03:51.52 ID:9gL5dIv+.net
何故写真を撮ってないのだ

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 23:04:38.03 ID:EQueODPa.net
>>914
そのお題で写真無しとかただの荒らしだろ

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 23:16:24.13 ID:HHdv8aCI.net
いやー、変質者に見えるかなーと思って。
見た感じブリジストンのサーボブレーキっぽいです。ありがとうございますすいません

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 01:39:55.51 ID:AxF35YvE.net
・アルベルト
・ロングティーン
・エブリッジ

この辺の展示車が一通り揃ってる量販店って都内にある?
やっぱり家電屋かな?

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 02:10:11.82 ID:Oe4IlX1b.net
ヨドバシは、通学車は昨年度まではそこそこ見かけたが今年度はほとんど展示していなかったような気がする
通学車は街の自転車屋の命綱だし、何か泥臭い事情でもあったのではないかと邪推

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 02:24:13.94 ID:7h/bzcnK.net
ブリヂストンは10月上旬にモデルチェンジだから今は展示車少ないんじゃないかと
ヨドバシのネット販売では新モデルはまだ予約受付中だよ

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 03:34:06.69 ID:1fJwyfSi.net
>>910
>小ギヤは18か20
16T以降の大型は、全ケース(フルチェーンカバー)スプロケットを閉じるネジ山がチェーンと接触する機種が多いから
全ケースに収まるようネジ山を切った上で、16T-(34T, 33〜31T, 28T)以内に調整する必要が。
私的には子乗せ3人乗り対応自転車が一番手っ取り早い。

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 09:52:51.59 ID:Vpvgx1zl.net
増税前の駆け込み需要+秋のモデルチェンジ寸前
これで展示車が一通り揃ってる店はむしろマズイ気がする

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 18:58:02.65 ID:fpc+PxwP.net
3連休中に、江東区と熱海を往復しようと思ったが、台風かよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 19:20:53.60 ID:yhkxSEXo.net
>>925
片道115Kmぐらいだけど
ちなみに休憩時間入れてどれくらいの時間で到達する予定だったの?
翌日考えて10〜12時間ぐらいのペースならなんとかなりそうだけど
ロードみたいに6〜8時間だったらガチすげえと思う

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 19:54:33.25 ID:fpc+PxwP.net
>>926
先週の土曜日に、江東区から宇都宮(100キロちょい)をほぼ片道7時間でこいだ。そして休憩なしでそのまま江東区へ向かって出発。帰りも7時間

100キロ7時間だから、熱海までは8時間の予定だった

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 20:10:16.02 ID:MbxDj8Cy.net
速度的にはママチャリ?

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 20:39:52.54 ID:yhkxSEXo.net
>>927
>>912だけど 700cとか26-7くらいの車体なら無理な距離やペースじゃないと思うけど
普通の人はまず無理だわな(俺のは24)

ロードに乗ってると風や傾斜に合わせて常に一番軽く回せるようにペダルを漕いで
絶対に回転止めないのが当たり前なんだけど普通の人はできないからな

来週からロード出す予定なのに・・・ってことで同じく憂鬱
速いよロードは

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 20:52:37.25 ID:yhkxSEXo.net
>>928
あ 乗ってるのが自転車馬鹿です ゴメンナサイ

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 20:55:26.34 ID:7h/bzcnK.net
ママチャリでも巡航時速25km/hくらいまでは出せるよ
クロスやロードは普通の格好だったら30km/h巡航くらいが長距離を無理なく走れる速度
おおまかに時速15km/hのペースが中長距離ライドのイベントの最低速度らしい
スポーツバイクが有利なのは軽量性によるストップアンドゴーと坂道かな

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 20:57:20.80 ID:zUTexsLr.net
アルミーユに乗りたいけどどれも変な色だな
色変えて欲しいな

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 21:01:20.34 ID:yhkxSEXo.net
>>931
サイコンでオートにしておくと信号待ちとか登坂もあるし
CRとかじゃなければ25Km/hアベレージはロードでもかなりキツイわ
押し歩きや休憩とかで計測を止めれば普通に出るけど

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 21:12:08.14 ID:Vpvgx1zl.net
>>933
巡行とアベレージは違うからねー、大体巡行30q/hで走れてアベレージ25km/h

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 21:17:08.21 ID:7h/bzcnK.net
>>933
サイコンのオート表示なら確かに25km/hは難しいね
あくまで平均的な走行時の一時的な速度表示について25km/hという意味でした
信号待ちとか休憩含めたら19km/hくらいかな、アベレージ15km/h超えていたら十分だと思う

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 21:50:01.55 ID:yhkxSEXo.net
>>934
勘ピューターではそうなるわな
>>935
そう 思ったより出てないんだよね・・・
でも走行距離を時間で割るとそのとおりなの(´・ω・`)ショボーン

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 22:19:02.67 ID:CErH5OWi.net
具体的な数字を出し始めると他者が白熱し出すから程々に

しかし一部のロード乗りの様にそれらを気にして
一時停止や信号無視してでも僅かな数字を稼がないだけ上の人達はマトモだ

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 00:00:28.96 ID:tjd3uizx.net
BSのsubnade(27インチ)6S→7S (14-16-18-20-22-24-34T)
また、クランクも42→40にしました。これでかなり坂道も楽に
なりました。また、先日、前後輪のタイヤも交換しました。10
年経ちますが快調に走ってます。改造は地元の自転車屋さんに依頼。
100キロは無理ですが30キロだと割りと走れます。

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 00:21:50.44 ID:3vpGOSGV.net
最後10Tも飛ぶのか。三段フロントギア並だな

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 00:26:59.21 ID:Mz8JIPvV.net
>>939
MEGARANGE
https://bike.shimano.com/ja-JP/technologies/component/details/megarange.html

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 00:46:36.08 ID:tjd3uizx.net
>>939
>>940
shimanoのボスフリー メガレンジです。これまで登れなかった坂を
登れるようになりました。私のお気に入りのシティサイクルです。

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 04:29:50.67 ID:6mIpdal0.net
>>909
俺もジーンズなので、いつも股が破れる
一年持たないことが悩みだ
自転車に乗る前は痛んでくると膝が破れていた

>>911
そのとおりで、歩くときにも擦れるというか生地が捩れる部分だと思う
しかし同じ時間なら歩きの数倍の回数捩れるし、
サドルに押し付けてるから痛むのが早い気がする

みんなは何を履いて自転車に乗ってるの?

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 06:33:10.38 ID:OSfzkIyc.net
自分は駅まで10km走るときは運動着で、トイレで着替えてる
冬場は、上から重ね履きしたり
数kmならそんな気にしないかな

あまりに服の股が痛むようなら、細いスポーツタイプのサドルにしてみるといいかもねぇ

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 07:05:13.17 ID:WcqHhOv4.net
>>942
ジーンズ、破れたことはない
擦れる回数ではなく擦れる相手が問題
歩きは生地の重なった縫い目同士が擦れるから、サドル相手より摩擦係数が高くなる
よって自転車より徒歩の方が生地にかかる負担は大きい
特に内腿の肉が擦れるタイプの体型の人は(極端な例を上げると関取)

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 08:20:51.77 ID:s7qknjCq.net
今年の春から自転車(スポーツとして)デビューしたんでTシャツ+ジーパンor短パンでしか走った事ないんだけど
これから冬に向けて寒くなってきたら何着ていいのか分かんないや
みんな冬場はどんな格好で自転車乗り回してるの?

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 08:41:38.71 ID:1b9PZpwH.net
ミシンで叩いて延命してるよ

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 08:46:35.43 ID:JcdljtCH.net
>>945
ゴアテックスのジャケットとかかなあ?

自分はナイロンジャケットなんだけど脇〜横腹の部分だけ綿素材になってて
蒸れないサイクルウェアをコロンビアのショップで買った。普段着にも丁度いい

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 09:03:31.82 ID:plb5GnjD.net
ワークマンの防寒具で軽く蒸した状態を維持する位の軽強度で
一日1〜2回 各30分超える程度

スポーツ車の時は専用品着るけど手軽な恰好で出来るママチャリは買い物のついでとか
時間が空いた時に手軽に出来る様にして小分け運動を長期継続させてる

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 09:28:40.18 ID:3vpGOSGV.net
裏起毛のウェアって汗吸って蒸れたりしないですかね?
冬用に買ったのですが汗引いた後湿り気が冷えてきて風邪引くのも困るのですがそういう心配はいらないでしょうか

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 11:45:06.48 ID:plb5GnjD.net
厳冬期用じゃなければ微量の裏起毛なので
汗が発散されるのにふわっと温かみを感じるけど
寒さを感じない運動強度を維持し続けれるかになるので
寒過ぎた時用にペラペラのウィンドブレーカーもあった方が心配ないかと

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 12:35:55.16 ID:X2gJkncN.net
駅から会社の通勤にママチャリ使ってるんだけど持ち運びできる空気入れって普通の奴より空気が中々入らなかったりするの?

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 13:00:54.99 ID:fYGAnxXt.net
アルベルト2020年モデル その2 | サイクルハウスミヤタ 松阪大黒田店
https://chmiyata.jp/okuroda/2019/10/05/5776/
本日シルバーを箱から出してみると話には聞いてましたが泥除けが一新されてました。
前作まで薄紫?グレー?といった感じの部分が渋い引き締まった色になってます!
https://chmiyata.jp/okuroda/wp-content/uploads/2019/10/AC52714C-A375-4A45-B61E-9129C12AF6F4.jpeg
https://chmiyata.jp/okuroda/wp-content/uploads/2019/10/14650D0C-43B9-42DB-90A7-5328488E6925.jpeg

>>863
ノーマルモデルは1線式のまま
https://chmiyata.jp/okuroda/wp-content/uploads/2019/10/5E5750BC-3455-44C8-AEAE-5C1BC6026D6D.jpeg

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 18:38:28.61 ID:iZPJ1VXZ.net
>>951
あなたが言うところの「普通」て、何のこと?
そもそも「持ち運びできる空気入れ」が普通なんだけど?
皆が皆、重量が10kg以上もあるような電動コンプレッサー式の
空気入れを使っているわけじゃないよ

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 18:41:12.58 ID:m9/yCG4z.net
アスペか

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 18:50:26.72 ID:X2gJkncN.net
>>953
ああ、ごめんね僕が考えてた普通ってこういうT字の奴のことね
https://i.imgur.com/WgaMa1v.jpg

で、持ち運びできるやつってのはこういうちっちゃい奴
https://i.imgur.com/05nOMAk.jpg

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 18:58:15.11 ID:WcqHhOv4.net
>>955
気にするな俺は「普通」に理解できたよ

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 18:58:23.89 ID:8VWFMXmf.net
ロードバイクタイヤの25cとママチャリの35cではエアボリュームがほぼ倍くらい違うからね
携帯ポンプが25cで300回ポンピング必要ならママチャリは600回必要ということで実用的じゃないよ
もっと大型のフレームポンプ使わないと

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 18:59:04.08 ID:IrwoRBTY.net
>>953はバカだな

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 19:00:28.88 ID:IrwoRBTY.net
>>957
空気圧も違う

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 19:00:41.78 ID:X2gJkncN.net
>>957
600回…
大人しくT字の買いますありがとうございました

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 19:14:41.98 ID:8VWFMXmf.net
実際やってみたけど200回くらい連続でポンプすると本体が摩擦熱で50度くらいまで発熱する
腕は疲れるし休憩しながらじゃないと厳しい
普通のT字のポンプの優秀さを思い知るね

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 19:25:10.71 ID:kzrv11pQ.net
自転車の後ろカゴ容量比較!27Lと31Lを例に【ママチャリ】|カゴチャリが好き!
https://kagochari.com/compare-27l-with-31l-rear-basket/

>>951
低圧用がいいよ
MTBにもオススメな携帯用ポンプ、Panaracer MINI FLOOR PUMPのご紹介!| 京都の自転車店 修理・販売なら | 自転車のきゅうべえ 店舗情報
https://city.qbei.co.jp/media/blog/senbonnakadachiuri/goods/mtbpanaracer-mini-floor-pump.php

大容量が決め手?オススメのファットバイク用携帯ポンプ5選 | ヨロズバ
http://yorozuba.com/fatbike-inflator

細くて長いより太くて短い方がいい、人生ではなくポンプの場合。
https://www.specialized-onlinestore.jp/contents/blog/detail/60

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 19:49:46.19 ID:iZPJ1VXZ.net
>>955
前者は「フロアポンプ」
収納庫と駐輪場の間を、苦も無く持ち運びできる
必要に応じて更に遠くまで運んで使うこともある

後者は「携帯ポンプ」

あんた、ボキャブラリーが乏しすぎだ
低知能者同士でしか話が通じないよ

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 19:53:04.28 ID:WcqHhOv4.net
低知能者同士で分かることも理解できない高知能者か

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 19:55:34.09 ID:4xCV8SWX.net
>>963
そんなの知らない人もいるよ
低知能とか関係ない
ある口コミでキヤノンのヤは大文字だという事を知らない人は良識を疑うって人いたが、そんなのその業界知らなきゃわからなくてと仕方ないだろって思った
あんたは知ってた?

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 19:56:27.94 ID:IrwoRBTY.net
>>961
それは摩擦熱じゃない
断熱圧縮

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 19:57:16.15 ID:IrwoRBTY.net
>>963はバカの上塗り

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 19:59:56.06 ID:8VWFMXmf.net
>>966
摩擦熱も無視できないレベルであると思いますが?
無視できると思う根拠はなに?

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 20:21:47.93 ID:Ic3md9bC.net
人の事バカと書いてる奴も大概ハカやで
951の文章が幼稚なだけや
まあ言いたい事は解ったが突っ込まれてもおかしくない

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 20:29:39.61 ID:JOEstZDC.net
>>968
熱なんて単にゆっくり入れれば済むのが無視できる根拠

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 20:34:10.98 ID:WcqHhOv4.net
言いたいことが分かるなら、それで十分じゃん
いちいちあげあし取って攻撃してくる奴が頭おかしいんじゃね?

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 20:37:18.22 ID:Ic3md9bC.net
俺は解ったか951の文章じゃなw

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 20:37:21.31 ID:8VWFMXmf.net
>>970
意味不明

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 20:40:07.08 ID:IrwoRBTY.net
>>968
自分の主張の理由は思いますで済まして、他人には根拠を求めるのはどうなのかな?

>>969
別に幼稚とは思わないな

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 20:46:11.70 ID:8Hanbekj.net
餅つけ
言葉が多少おかしくてもそこを攻撃するのはやめよう

タンク付きの無負荷で100回上下させたけど、明確に熱くはならなかったわ
負荷かけてもやってないから比較はできんが

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 20:49:35.46 ID:IrwoRBTY.net
参考までに書くと、空気入れで空気を入れると空気入れだけでなく、空気を入れられたチューブも誰もこすってないのにw熱を持ちます
これはチューブの中で空気が圧縮された結果として発熱しているからです
空気入れの中で圧縮された時点で空気そのものの温度も元よりは上がってますが、それでも暖かさを感じるほどではありませんからね

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 20:49:40.79 ID:OSfzkIyc.net
おれは>>963みたいなやつが嫌い、おれはね
自分は知能が高いと思いこんで初心者にマウントとろうとするチンパンジーみてーなの
自転車に限らず何処にでも沸くよなぁ

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 20:51:18.24 ID:IrwoRBTY.net
>>975
そうですね、無負荷では空気の断熱圧縮が起きてないので、これによる熱は生まれないのです

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 20:52:55.11 ID:8Hanbekj.net
>>978
いやそれは分かってるよ
摩擦熱がどれぐらいあるかを試した

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 20:52:56.11 ID:JOEstZDC.net
>>973
高速でポンピングしないといけない決まりでもあるのかな
実際問題ゆっくり入れれば摩擦熱なんて無視できるのにどこが問題なの?

まず使ってる携帯Pの製品名をどうぞ、単に性能が悪ければ無駄に疲れるので携帯型だから駄目という問題ではない

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 20:54:53.72 ID:8VWFMXmf.net
>>974
物体がこすれればそこに摩擦熱が生じると考えるのが普通、物理の常識
それを無視できる理由がゆっくり入れればとかいいとかいうのは非常識もいいところ
低容量のポンプを使う状態を想定しているのだから実際、非現実的でもある
むしろ断熱圧縮こそ問題になるのは高圧のポンピング時であり、低圧においては無視できる

だいたい「思います」は根拠に自信がないから使うわけではななく、ただの丁寧語、勘違いも甚だしい
そもそも人の考えをわざわざ否定するのだから根拠が必要なのは当然だろ

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:01:17.23 ID:8Hanbekj.net
思った
摩擦熱があっても吸った空気に熱が移ってノズルから出て行くから測るのは難しいわ
空気吸わない且つ出て行かない状態にしないと

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:03:38.03 ID:Ic3md9bC.net
横からだがw
思いますは思うの丁寧語だ
丁寧語にしたところで
根拠に自信がないから思うだろ

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:04:02.64 ID:+jhbGmvg.net
>>977
俺も嫌だがこういう人は実際話すと面と向かってこういう事言わないんだろうな

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:04:03.20 ID:R6JiUU7X.net
次スレ
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1570449491/

昨年末にクルマのタイヤに空気入れたら本体下からメーターまでのホースが熱々になりビビったわ。(パナアルミメーター付き)
大きめミニバンタイヤ約1.8→2.6を4本の地獄のポンピングで腕も熱々だったけど。

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:07:41.65 ID:IrwoRBTY.net
>>981
あんたの物理の常識とやらは小学校レベルだなw
断熱圧縮は中学校で習う
なんでも摩擦熱で説明できるとか、無知にもほどがある
では逆にシリンダーに入れた空気をピストンで引っ張った時、同じように摩擦は発生してる筈だが、同じように温度は上がるのかね?
これは断熱膨張といって、正解は温度は下がるだ
つまりアンタが推す摩擦熱なんて、空気入れの中で起きてる現象の前では微々たる影響しかないんだよ

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:08:52.04 ID:8VWFMXmf.net
まあ一概に携帯ポンプといっても容量も本体材質もデュアルチャンバーかシングルチャンバーかでも
熱容量や排熱特性が変わるから熱を感じないという事例はあるかもしれない
ポンピングの速度も同じじゃないだろうしな
ちなみに自分が使っているのはLAND CASTのMAGIC PUMP のコンパクトモデルだ
これは低圧から結構な熱を持つよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:11:29.41 ID:6mIpdal0.net
>>944
ママチャリに乗って片道11km,35分の通勤を始める前は
股が破れたことがなかったから、自転車が原因としか考えられない
ちなみに身長178cm,体重72kgだ

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:11:45.68 ID:JOEstZDC.net
>>981
机上の空論はいいから製品名をどうぞ

>携帯ポンプが25cで300回ポンピング必要ならママチャリは600回必要ということで〜
実際にやってないでこういう結論を出してる時点で信頼性がない、空気圧の違いから600回は非現実的

>本体が摩擦熱で50度くらいまで発熱する
どうやって測ったのか、自分の感覚だけで書いて>無視できないレベルであると思いますが?じゃ思うだけで根拠にならない

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:12:49.05 ID:8Hanbekj.net
>>985
まさか指定が2.6kgf/cm2?
だったらあぶなかったのではw

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:13:03.27 ID:8VWFMXmf.net
>>986
低圧から熱を持つから摩擦熱だと言っているのだが?
そもそもポンプのシリンダー内は完全な閉鎖系系なのかね?空気を排出しているのだろ?

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:14:54.27 ID:JOEstZDC.net
>>987
OK、LAND CASTのMAGIC PUMP のコンパクトモデルね
おれはGIYOやTOPEAKの携帯をいくつか持ってるから実際に発熱するか試してみる

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:18:06.65 ID:WcqHhOv4.net
手と手を擦り合わせても相当速くそして強く擦り合わさないと摩擦熱はでません

はい論破w

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:19:21.44 ID:R6JiUU7X.net
>>990
春から寝てたスタッドレスなんだけど、
履き替える前に積んでスタンド行けば良かったんだけど夏タイヤ外した後に気付いてさ・・・

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:25:30.88 ID:IrwoRBTY.net
>>991
低圧なら断熱圧縮が起きないという主張の根拠が不明だし、空気を排出できるのは空気を圧縮してるからでしょ?
そして空気入れを押す手が疲れるのは、相応の圧縮を行っている(チューブを繋いでない時より明らかに反力がある)からでしょ?

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:30:04.89 ID:IrwoRBTY.net
>>991
ねえねえ、空気を入れてる際中にタイヤも熱を持ってくるのは何故?
空気入れでの摩擦熱が空気に伝わって、それがタイヤを温めたとか主張しちゃう?w
でもそれだと空気はタイヤより高温じゃないと熱は移動しないよね?
空気入れから吹き出す空気はそんなに高温かね?w

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:30:18.41 ID:JOEstZDC.net
約3気圧入ればOK、実際には2bar程度で走る人の方が多いし一時しのぎなら全然問題ないが
別に熱くはならないがもうちょい正確に計測したいんで明日の夜報告

まあバルブを米式変換してデジタル空気圧計で精度上げれば十分だろ

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:39:39.03 ID:bQVBiUYX.net
まあ空気入れが使ってて熱くなる、その熱の出所が摩擦熱というのは無理があるね。
パッキンをシリコングリスできちんとケアしても様子は変わらないから。

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 21:42:26.72 ID:8Hanbekj.net
これだけ反論されてるのは、実は摩擦熱だと思ってた時代があったからじゃねぇの?
みんなさw

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 22:04:06.36 ID:SKr2z7nH.net
携帯ポンプって物によるわな。
嵩張るし、格好良く無いけれど
http://www.furupla.co.jp/products/bicycle_pump/handy_pump/
は、ガチで使える

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
292 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200