2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【138台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 06:26:39.89 ID:t8Ilg3eG.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可
--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!
次スレは>>970が立てて下さい

※前スレ
【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【137台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1565241152/

265 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 09:14:37.34 ID:4jewowNH.net
>>254
通報しとくわ

266 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 15:31:12.33 ID:7kNyKcHp.net
19GIANT TCR LS1
9万(税込)って価格的に安いですか?

267 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 15:32:11.43 ID:UzSHCdUP.net
クラリスアルミロードだと2万円くらいってとこだろ

268 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 15:34:34.81 ID:WsrN39/n.net
--------------------------------------------
【ロード購入】 2台目
【用途・目的】 ツーリング  ポタリング
【予算】 15万まで
【希望するフレーム素材】 特に無し
【好みのポジション】 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 山岳 ロングライド 
【重視する項目】 価格
【購入候補】 
【その他】 
--------------------------------------------
ディスクブレーキ搭載のロードバイクを探しています。
コンポはクラリス、ソラ等でも問題ないのですが、ディスク搭載モデルだと105以上しか見当たらずその分価格に反映されてしまいます。
可能な限り安く、かつ、きちんとしたメーカーだとディスク搭載のロードバイクはどんな機種があるでしょうか?
イメージはリムブレーキ搭載だと、ジャイアントのコンテンド2くらいのスペックや価格で探しています。
どうぞよろしくお願いします。

269 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 15:35:05.96 ID:+EMA9O16.net
>>267
どこの何てヤツ?

270 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 15:39:45.42 ID:UzSHCdUP.net
>>266
定価15万だから4割引き、毎年の型落ち在庫セールとしては普通な割引でしょう
でもそれ以上安くなることはほとんどないと思うから買うなら買い時

271 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 15:42:32.21 ID:UzSHCdUP.net
>>269
どこのメーカーも卸価格は送料別、税別で2万円台くらいでしょう

272 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 15:44:01.83 ID:+EMA9O16.net
>>271
そんなん見つかんないよ

273 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 15:58:59.42 ID:7kNyKcHp.net
>>270
在庫セールだと結構安くなるんですね。ありがとうございました。

274 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 16:11:23.87 ID:cfuMDBpb.net
>>268
コンポソラクラリスでもいいと言ってもそれだと油圧ディスクはないと思うよ
コンテンド2クラスの値段で機械式ディスクでもいいならFELTのVR60がお勧め、ギアも前46/30で使いやすい

275 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 17:40:31.07 ID:DbmsocS7.net
シマノの油圧ディスクは最低ティアグラからだな
俺も機械式を勧める
ロングライドでブレーキトラブルが発生した時、機械式だと田舎の自転車屋でもなんとかなる

276 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 17:42:21.74 ID:UzSHCdUP.net
>>268
機械式ディスクならfelt,twitter,java あたりだけど15万円以下で油圧ディスクはないんじゃないの

277 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 17:47:54.11 ID:UzSHCdUP.net
>>268
クラリス、カーボン、機械式ディスクで8.5万が最安かな

278 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 17:52:14.79 ID:UzSHCdUP.net
siluro3がアルミ7〜8万で最安か

279 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 18:56:26.85 ID:W7LcXYpG.net
ディスクブレーキ車を買うなら絶対に油圧式にしておけ

金なくて機械式ディスクで妥協したら後悔する
そんなの買うくらいなら、まだ油圧式ディスクのクロスバイク買った方がマシ

280 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 19:00:40.14 ID:q7ph/QDi.net
>>268
ディスクがこれからは主流だからディスク買うべし
みたいな話を誰かに聞くか読むかしたんだろうけど
まだディスクは発展途上で高いフラッグシップクラスのバイクでようやくリムの性能に追いついたレベルだよ
あと2〜3年したらミドルクラスにも良いものが出てくるかもて感じ
安いバイクのディスクはまだまだ未完成だから技術的に確立されているリムを買う方がコスパは良いよ

281 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 19:01:32.83 ID:aV3lQju+.net
>>268
山岳とロングライド重視でかつディスク選ぶなら105油圧ディスクかな
機械式にメリット殆んど無いし今の予算を削って機械式にして後から油圧化とか金の無駄
どうしても予算厳しいなら型落ちセールリムのがいい

282 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 19:08:05.58 ID:yrC6aPxA.net
>>280
>まだディスクは発展途上で高いフラッグシップクラスのバイクでようやくリムの性能に追いついたレベルだよ
さすがに吹いたw
乗ってないのが丸わかり

283 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 19:12:23.42 ID:TnWHtEFc.net
>>280
リムブレーキモデルの在庫かかえて焦ってる通販業者かw

284 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 19:20:51.88 ID:gthT1c2k.net
この流れ飽きた…
論争は然るべきところでやってくださいね

285 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 19:59:13.19 ID:DbmsocS7.net
話を戻すと予算15万で油圧ディスクは厳しい
機械式は安いという大きなメリットが有るぞ

286 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 20:03:14.31 ID:W7LcXYpG.net
>>285
安さ重視ならクロスバイクにするべきだし
どうしてもドロハン車が欲しいなら、安いリムブレーキ車にしてアルテブレーキと高性能タイヤとデュラブレーキワイヤー付けろ
その方が機械式ディスクブレーキよりマシだから

287 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 20:04:32.79 ID:xWkgMlId.net
フレームセット希望
ロード購入】 4台目
【用途・目的】 日帰りロングライド レース(クリテ、エンデューロ参加予定)
【予算】 15万まで
【希望するフレーム素材】 アルミ
【好みのポジション】 ある程度、落差が出るもの
【重視するステージ】 平坦 
【重視する項目】 
【購入候補】 
【その他】 
現在 チネリのエクスペリエンスに乗ってます
剛性の不足は感じませんが、ややフレームが重いです(1500+550g)
これを上位アルミに変えたら走りは変わりますか?
登りより平坦の巡航重視です。エアロフレームにも少し興味あります

288 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 20:29:30.85 ID:fxhGs3Le.net
>>285
あさひサイクルの記念モデル

289 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 21:10:50.54 ID:sxHkA0q/.net
>>280
制動性ではディスクブレーキの方が使いやすいよ

リムのduraとディスクのforceでさえ、そう感じる

ただ、ディスクにも重さや横風とかのデメリットとあるけど、ホビーライダーの自分にはディスクが使いやすい

290 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 23:05:40.34 ID:2BxMTU8w.net
値段さえ気にしなければ油圧ディスク1択

291 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 23:24:29.28 ID:vgYZDjMo.net
どう考えても油圧ディスク車だろ。
スルーもよいし、ぜひ、のってほしい。
とはいえリム車は売らずに残しておくが。

292 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 00:09:18.48 ID:BccxDUVp.net
>>287
アルミだと、そんなもんじゃないの重さは。 軽さ求めるならカーボンにでもしたほうがよくね?
あと平坦だと重さあんまし効いてこないと思うよ。 むしろポジションとか精度とか求めたほうが

巡航重視なら、ホイールをディープリムのにしてみるとかどうよ?

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 00:15:53.15 ID:dC6g6nGx.net
>>287
カーボン検討の範囲に入れた方が良いと思う

294 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 04:21:06.15 ID:8LZiqram.net
【ロード購入】 2台目 
【用途・目的】通勤・通学 ウーバイーツを始めたい
【予算】 50000円 
【希望するフレーム素材】特に無し
【好みのポジション】よくわからない
【重視するステージ】よくわからない
【重視する項目】コスパ 耐久性 乗り心地 
【購入候補】 特になし
【その他】 身長が179cm体重は66kg股下86cm
殆ど知識が無くここでなにから調べたら良いか分からずとりあえず皆さんの話を聞いてから調べたいと思ってます
よろしくお願いします

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 04:45:39.42 ID:zW7tzUiF.net
>>294
予算としても用途としてもクロスバイク向き
こっちへどうぞ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1561296925/

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 05:26:36.70 ID:81lq+H8x.net
>>280
おまえさん3〜4年前の認識で止まっているのか?
現状だと、むしろリムブレーキ車の方が有利と言えるのはフラグシップ級と最廉価帯だけだぞ

価格や破損リスクを無視すれば、リムブレーキ車は高剛性&超軽量にして5kg台も余裕だからな
ディスクブレーキ車だと価格や破損リスクの限界を責めても現状では6.8kg付近になってしまう
だからこそ、機材提供されるプロや廃アマだと未だにリムブレーキでレースする奴が多かったりする

逆に、ミドルグレードだと現状でもディスクブレーキの方が性能良い
最近のリムブレーキのミドルグレード車というのが素材ケチって重くなるけど上位モデルと同等の剛性確保で走りやすいって代物だけど
それと同じことをディスクブレーキ車でもやっているからな
ディスク車は構造的に剛性を確保しやすいから、その余裕を素材をケチり過ぎないことに使えば重量デメリットも緩和できるし
コンポについては油圧ディスクの方が明白にメリットあるし

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 05:45:13.06 ID:81lq+H8x.net
>>287
その予算ならフレームよりホイール

単純に平坦性能を追うなら前輪をバトンホイールにするとか後輪ディスクホイールにすると効果絶大だったりする
でも、TTではない一般レース使用も考えているなら、海外通販でボーラone35とかボーラwto45あたりの前後セットを買うのが無難だと思う
後輪だけでもカーボンチューブラーにして軽くできる分だけリムハイト高くすると尚良しだけど、前後セット買いでないと少し割高になるし、チューブラーはタイヤの運用コスト嵩むから予算ない人にはお勧めしない

っていうか、クリテリウムは落車での破損リスクあるから、上位入賞を目指すのでなければフレーム壊れるまでそのまま運用しておきな

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 06:50:33.35 ID:xzMc+JDB.net
https://cyclist.sanspo.com/488408

栗村修はハイエンドのロードじゃないとディスクブレーキは買わん方が良いみたいなこと言ってる

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 06:56:00.44 ID:3ipV09Yx.net
>>294
運ぶ時の姿勢からママチャリ一択

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 07:25:34.50 ID:Ew9l8YKN.net
>>287
チネリのエクスペリエンスはむかしはツールも走ってた完成度が高いフレーム
このフレームをカーボンで越えるとなるとミドルクラス上のカーボン買わないと実感ないかも
それでもカーボンの剛性不足を感じるかも
15万アルミ買うと多分金の無駄になるから
15万ならガイツーでレーゼロとか買えるから買ってみた方がいいかも
ホイールへの投資の方が損はない

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 07:33:32.87 ID:HRSYsey5.net
>>294
ウーバーイーツ?
普段は車道でも赤信号回避のため歩道inして歩行者かき分け高速ライドなゲームしたいなら電アシミニベロ使えば
そこらに路駐してゴールに向かうんだしスタンドもいるっしょ

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 08:25:57.88 ID:cJ1NdJA6.net
>>298
プロが使うハイエンド以外ロクなテストもフィードバックもないんだから当然だわな
だいたいフロント堅すぎなんだよ
サスの付いたMBと同じ視点で語る奴はアホ

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 08:56:45.33 ID:djNaaTd8.net
チネラーです。
エクスペリエンスが思っていたより悪くないフレームだと分かりました。エントリーグレードなのとチネリ自体が最近はプロに供給してないので、どうかなと思ったので
フレームよりホイールにお金掛けた方が良いんだ
ホイールはレーシング3のc15履いてます。平坦で短い距離ならストラバ獲れる様になったのですが
少しでも距離が長くなると後半たれてしまいます。ディープリム メチャクチャ気になって来た。でもエクスペリエンスにディープリム履かせた人っているのかな笑
ディープリム買うならカーボンですよね?
フレームの話と前後しちゃうけどアルミディープだと中途半端ですかね?そもそもあまり無いのかな

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 09:29:24.66 ID:pbnbXz50.net
>>294
5万円以下の素敵なロード 92
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1562984124

身長179cmだとサイズ54cmくらいは欲しいところだが
5万以下で大きいサイズは少なくCZ1の52cmで妥協か
あとはwiggleなど海外通販で探す

305 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 10:01:32.02 ID:rlhbx0O/.net
>>268
待てるならコーダーブルームがクラリスでディスクブレーキ出すよ
https://ekanzaki.com/products/detail.php?product_id=1979
メリダのあさひ限定もディスクで安い
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/45C8A6BEA76447859F5B0A603AA9A133
あとはキャノンデールのSYNAPSE DISC SORAが11万円とかかな

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 10:17:07.80 ID:+ONmeXse.net
いくらディスクでも機械式はメリットないからちょっとな
油圧式を前提に選んだほうがいいよ

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 10:23:15.35 ID:/LLC13rx.net
ディスクの機械式の最大のメリットは安いってこと。

修理、出来る人そんなにいるのかな。いたらイイね。

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 10:40:21.53 ID:aPWuKnQD.net
>>294
ロードバイクとクロスバイクが区別できてないのかな
街乗りならクロスバイクが圧倒的に便利だぞ
ジャイアントエスケープR3っていうクロスバイク買っとけば間違いないぞ

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 10:44:48.31 ID:opB1v/Ng.net
少しでも軽いほうが良いと言われ続けてきたロードバイク
25cのタイヤやディスクブレーキという重い物が主流になりつつあるね

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 11:00:38.06 ID:cJ1NdJA6.net
そもそもリムブレーキはUCI規定の重量を大幅に下回っていたから、6.8kgて縛りのあるプロのバイクは
ディスクで重くなろうが、タイヤが重くなろうが、6.8なら関係ないんだろ
それより軽くて構わないホビーレーサーならリムブレーキ買えばいい

そこはディスクが良い悪いの論点じゃない

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 11:05:34.73 ID:sEwOf07x.net
馬鹿はディスクがついてればなんでも同じだと思っているからな。
効かない機械式の激安激重ロードで「やっぱディスク最高!」とか言うんだぜ。

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 11:54:25.75 ID:ObgSmYEu.net
高いディスクしか使ったことねーわ

313 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 12:53:39.11 ID:b5UJrDqJ.net
>>310
同じ6.8kgでもタイヤやホイールが重くなってればかなり影響出るよ

314 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 13:32:50.14 ID:tmPN/S9A.net
>>294
流石に用途予算があってなさすぎる

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 13:40:35.71 ID:j4XFz4zG.net
タイヤ関係ねーじゃん

316 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 14:13:35.54 ID:G7ek1Fzy.net
>>294
つーかお前2台目って。
あと20万貯まるまで今のに乗ってろ。

317 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 14:37:23.42 ID:j4XFz4zG.net
>>294
ロード二台目なのに予算5万とか
何もわからないっていいながら股下は書いてたり面白いヤツだな

318 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 14:39:10.59 ID:RGNKAfCl.net
前傾姿勢だとお寿司が片側に寄っちゃう

319 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 15:29:51.22 ID:+F2AtjF2.net
>>294
1台目がなんなのか知りたい。ロード二台目を検討しているのに予算が5万とか一台目は本当にロードなのかすら怪しい。

320 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 15:38:16.93 ID:gvNWVzU0.net
ロードでウーバーたまに見るけど、あんな傾いて配達されるかと思うと何も頼む気しないわ
せめて宅配ピザみたいに水平に運ばせるように指導しろ

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 18:07:42.15 ID:IGnZtaJO.net
釣りだろ

322 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 18:19:35.99 ID:v0WOtAdD.net
でもウーバーイーツ用に自転車は最適解かもしれないが辞めて欲しいかな
動機が本当は原付で楽したいけど歩道走れないから歩道も車道も走れる自転車にしますなんだもん

323 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 18:22:07.87 ID:YLcCyv6e.net
>>303
当然カーボンがいいよ
クリテに使うなら
ボラワンとか履かせたらカッコいいよ
ロングにつかうならゾンダあたりでいいかも
ボラだと硬すぎてロングつらいかも

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 18:27:06.39 ID:Y7nd6zuy.net
>>268
ベックオン大阪で見つけた
https://i.imgur.com/isB6D02.jpg

325 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 20:28:57.42 ID:/c2ZHOB8.net
ロードのディスク車の規格って落ちついてる感じ?

326 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 20:42:33.39 ID:/WrzIkXU.net
>>325
ブレーキ規格は自体はまぁ落ち着いてきたかもしれんが、
シマノの12速化が控えてるんで、今買ってもホイールやSTIが不良資産なると思うと、先行投資は馬鹿馬鹿しいのでパス

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 20:45:11.06 ID:gMtvUFuU.net
12速化を持ち出すならディスク関係ないと思うが

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 21:07:29.19 ID:aVbH7OhI.net
>>327
あるやろ

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 21:23:20.91 ID:TuO6VBJ3.net
エンド幅が変わるかも

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 21:34:24.69 ID:8GX4FQ3s.net
リムはエンド幅変わらないけどディスクは変わるん?

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 22:15:30.65 ID:6Pi30nm7.net
タイヤサイズが変わらないからまだ分かりやすいのか
MTBなんて初見殺しだわ

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/17(火) 22:30:59.33 ID:oBVjg3xP.net
ロードも一時小径ホイール流行りかけたりしなかったっけ?
ファニーバイクとかそういうの

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 00:49:47.47 ID:5NXW5hzg.net
lookの795のRSのディスクと785のRSのディスクでロングライドメインだとどちらが向いてますかね?

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 08:08:26.33 ID:hZciZZSf.net
>>333
ロングライドなら雨もあるだろうしディスク

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 08:18:05.86 ID:pmX3fKU1.net
雨の日はブレーキよりタイヤが先に限界になる現実

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 08:18:59.60 ID:Uuvko2ho.net
というか両方ディスクやが

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 08:30:35.38 ID:E6BbsUFl.net
>>333
同じロングライドでも平地多めならエアロな795が山岳多めならヒルクラな785がいいんじゃね

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 08:37:20.88 ID:TVAjWOIB.net
>>333

>>337 が模範解答

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 09:26:41.48 ID:cWmxgbLx.net
ディスクに対応するミドルクラスのフレームが少ないみたい
重くて走らない機体が多いから注意した方が良い

340 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 09:30:52.09 ID:Lpwaz0UX.net
>>330
リムブレーキについては12速化されない可能性が大

ディスクブレーキについては13速までエンド幅142mmでいけるからフレームは当分変わらない
ルーベやドマーネみたいにフロントサスペンション機能搭載が主流になる可能性なら微レ存

341 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 11:25:07.58 ID:fXfx3mAC.net
>>335
なこたない
同じリムブレーキではでもVブレーキとロード用キャリパーではまるで違う
特にカーボンリムだとリムとディスクでは桁違い

342 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 12:37:23.57 ID:ylBP290z.net
>>340
来年の新デュラはリムなしかもな
11速でパワメだけ改良してくれればいいんだけど

343 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 13:20:44.01 ID:8D3Dg3oY.net
クロスバイクからの成り上がりはどのクラスを買えば満足できるんだろ

344 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 13:30:07.37 ID:4R8SSJKv.net
それは自分で決めること

345 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 14:29:25.81 ID:kbr5zSy8.net
>>343
つカーボンロード

346 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 15:05:18.61 ID:ylBP290z.net
>>343
電動デュラのついてる自転車

347 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 16:27:23.29 ID:8D3Dg3oY.net
初心者には高いww

入門用10万〜(例アレースポーツ、ヴィアニローネ7等)
軽量アルミ20万〜(例アレスプ、エモンダALR5等)
乗り心地優先カーボン30万〜(例ルーベスポーツ、ドマーネsl5等)

の3クラスのどれからロードの世界に入ろうか悩みまくってる

348 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 16:40:42.09 ID:NDzGZuke.net
>>347
俺はクロスで結構走り回っててハマるのわかってたからルーベスポーツ買ったよ。
エントリーモデルから買うか同じように悩んだけど、結局それを買っても直ぐにいいの欲しくなるだろうから、新たに買い直すムダ金を考えたら欲しい仕様の105、ディスク、カーボンを全て満たしたのを選んだ。
迷う理由が「値段」なら買え、買う理由が「値段」ならやめておけ
と言うが、俺は買って良かったと思う

349 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 16:41:22.30 ID:4R8SSJKv.net
考えるな感じろ
どうせ正解はない

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 16:43:10.70 ID:NDzGZuke.net
>>347
ちなみに先日IYHに書き込んだ者だ。嫁にはまだ言えてないww

351 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 16:44:37.99 ID:5gqGrRi2.net
>>347
俺のおススメは、とりあえず安いの買っておく方法
安いのに乗って、自分が何をやりたいのか、何が足りないかわかってから、その方向性でいいのを買う
超お高いので気軽に出かけたりローラー乗ったりはしづらいから、高いの買ったら一号はそういう用途に

もちろん、最初ので満足だったらそれでもいいし、飽きてやめてもダメージ少ない

352 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:07:38.83 ID:GJRVBRjv.net
>>347
街乗りや軽い用途はクロスがある
ならば20万前後の105クラスがいいと思う
リムかディスクかは好きにしな見た目で選んでもいい

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:24:24.25 ID:zqVLriV0.net
今なら型落ち安いしね

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:57:02.78 ID:cWmxgbLx.net
>>347
年齢とか財力によるが
最初は30万くらいのミドルクラスが良いと思う
ハマればもっと高いの欲しくなるし
30万と100万の違いは値段ほど違わないから
ホイールを変えたりしながら乗れる
30万くらいの完成車のパッキングは完成度高いから
そのまま乗ってても不足はほぼないし
高校生やら大学生なら安いアルミをガシガシ乗り潰すまで乗るのがカッコいい
いい大人が乗るならやはり乗り心地が良い30万カーボンでしょう

355 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:32:48.69 ID:9z8G1Tt8.net
>>347
15万〜くらいのに、外通で4〜5万位の軽めのホイール付けてそこそこのタイヤ履かせるくらいがいいんじゃないかな
15万〜位ならコンポも105付いてくるだろうし飽きたらフレームだけ買って変えるのもアリだし
車体価格が30万超えるあたりから初期ホイールが上記のホイールレベルの軽いのになるけどね

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:47:28.08 ID:POIrxxzJ.net
3年で2つカーボンフレームを割ってしまい3つ目はアルミにしようと試乗したけど、やっぱカーボンがいいよなぁって感じた。
 カーボンって落車するとほぼ割れるイメージ。まあ運によると思うけど。

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:53:05.49 ID:FFEcGaCP.net
マグネシウム合金フレームはよ

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 23:19:22.76 ID:9z8G1Tt8.net
>>356
どんなコケ方してどこが割れたん?

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 23:20:54.39 ID:GhBxSYHM.net
>>356
一度も落車なんてしたことないな。めっちゃ攻めてるの?

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 23:46:47.08 ID:bTo5T8Ur.net
>>348
>>351
>>352
>>354
>>355
軽く書き込んだのに沢山の意見本当にありがとうございます。
総評しますとやっぱりどうせ買うなら30万クラスを買った方が良いと思えてきました

クロスを売ってロードの足しにする選択肢も考えてましたがそうなると無理ですねw

となるとルーベスポーツいいなぁ…とかドマーネで楽々ロングライドもいいなぁと思ったりもしてます。
悩んでる間も楽しいもんですよね!

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 00:41:05.04 ID:9U9ksxWn.net
【ロード購入】 1台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 ポタリング
【予算】 20万まで 円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 特に無し 
【好みのポジション】 よくわからない
【重視するステージ】 ロングライド
【重視する項目】 155cmでも乗れるもの
【購入候補】 ウィリエールのluna が今のところ見つかりました。 ピンク色が入っているものがあると嬉しいです。

362 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 01:21:01.47 ID:FNrNORiB.net
>>361
Anchor RL6
http://www.anchor-bikes.com/bikes/rl6eq.html
でカラーオーダー
http://www.anchor-bikes.com/colorlab/bikes/index.html?bkid=12

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 02:55:50.27 ID:wlpyX1TH.net
一台目なら、「近くの店で買えるもの」が意外にオススメ
乗り方教えてもらったり、修理頼んだり、場合によっては走行会とかに参加できたりする

良心的な店なら、その店で買った自転車でなくても修理してくれたりするけど、そこで扱ってる車種のほうが
部品とかいつも置いてたり仕入れが確実だったりするしな。

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 07:38:03.81 ID:wvRdsMiy.net
レースとか興味なくてポタや通勤メインだから次は乗り心地優先してガイツーでカーボンフレームのtiagraや105あたり買おうかな、そこまでハイスペなのは現実的に考えて必要ないかなと思いつつ

けどディスクやDI2といった最近の流行にも興味はあって、そうなると必要予算が3倍に膨れあがってしまうのが辛い

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 07:44:26.43 ID:PufjMrqj.net
レースとかじゃなくてもロードはあらゆる問題にぶつかっていくものだから
初心者はちゃんとした店で面倒見てもらったほうがいいよ

ググればわかる、つべ見ればわかるではないからな
今起きている問題の本質は何かってところまでは教えてくれない
やはり対話大事

総レス数 1001
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200