2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part456

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/09(月) 21:23:25.47 ID:FdsLhZgQ.net
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。
コテハンは荒れるので使用禁止です。特にひよこは過去に頻繁に荒らし行為を行っているので禁止。

質問者に教えてあげるのが目的で、回答者が目立つことが目的ではありません。長文は避けて簡潔に書き込んで下さい。不必要な連投は止めてください。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part455
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1566640326/
ロード初心者質問スレ part452
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545479187/
ロード初心者質問スレ part453
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1563173465/
ロード初心者質問スレ part454
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1564996367/

49 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 08:55:33.33 ID:BVBvbn8W.net
>>47
お前が1番日本語読めてないよ
すぐカッとなる朝鮮人かなにか?

50 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 08:59:43.30 ID:Q1M/0FUI.net
>>44
おまえは荒らしてる事実に気付け

51 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 09:23:51.85 ID:pYQiIkmK.net
やめろ!そんなに喧嘩したきゃ俺を殴ってからにしろ!

52 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 09:34:42.22 ID:4Bf4oNmq.net
>>31
実際クソコテ(ヒヨコ、オカマ)の自演ひどかったから
現在進行形だけど
もう6年目だっけ?頭おかしいよ

53 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 10:55:27.29 ID:PCwjLku+.net
>>52
おまえもこんなこと6年もやってるのか
お大事に

54 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 11:07:55.07 ID:GcMNzpz/.net
>>53
単発擁護多いな

55 :ひ&よ&こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/10(火) 11:44:48.19 ID:XQBeOgvq.net
そうでもないな

56 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 12:15:09.34 ID:eqRbKDoW.net
ひよこもひよこ粘着IDコロコロ君もみんな消えていなくな〜れ♪

57 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 12:17:14.64 ID:eTcQt367.net
            |.`_人´   
            |. ,`Y´⌒ヽ
           \ (´;ω;`)    
             (|   |):::: 
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \

58 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 12:32:52.75 ID:G/rYE2jv.net
ロード一年目です。
タイヤが摩耗してきたんでそろそろ買い換えようと思いますが、オススメのタイヤってありますか?

あと、後輪だけ摩耗してますが、後輪だけ交換するのってアリなんですか?

59 :ひ&よ&こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/10(火) 12:38:06.20 ID:fpTZVD/s.net
>>58
こういう質問にはコンチネンタルのGP4000S2と答えるテンプレがありそう
タイヤ交換も同じくだけど
ボロくなった後輪タイヤを破棄して
前輪タイヤを後輪に移植し
新品タイヤを前輪に着けること

60 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 12:49:41.96 ID:PCwjLku+.net
>>58
いま付いてるのでいいんじゃないかい

61 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 13:16:37.29 ID:83VQnHTh.net
>>55
これなんて質問でも回答でもなく完全に荒らし目的だよね
コテつけてからかって喜んでクズすぎる

62 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 13:49:17.85 ID:MJY8Tbe3.net
>>58
コンチネンタルは使ったことはないけど、自分はパナのクラベルキングが太めで乗り心地よくて気に入ってます

63 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 14:48:02.72 ID:krgWHIs+.net
前輪についてたタイヤを後輪に付けるのってグリップ力は大丈夫なんですか?
なんとなく後輪は新品履いてた方がいい様な気がするんですが、、、

あとコンチネンタルはいいタイヤだと聞きますがそれ以外のメーカーでもオススメがあれば教えて下さい。

64 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 15:28:34.97 ID:fjJSUBcX.net
>>63
前輪が新鮮なほうがいいね。
後輪スリップ→だいたい生還
前輪スリップ→だいたい死亡
新品タイヤは滑りやすいので暫くは大人しく走ってね。

65 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 15:47:26.26 ID:5i8lWHkO.net
>>63
ピレリ、ヴィットリア、スペシャのターボコットンあたりは試す価値あるタイヤだと思うよ

66 :ひよこ :2019/09/10(火) 16:09:45.67 ID:ELu+xhVY.net
>>63
>>59 >>65 さんと被ってすみませんが
どのような用途でロードバイクを使っているのかにもよりますね
グリップで言えば後輪は前輪に比べて制動力が低くなりますので
後輪はある意味どうでもいい話です。前輪の場合は垂直荷重に比例して
おもいっきりブレーキすると前に飛び出すように垂直方向に反動力
が作用しますこれがグリップ効果になりますね対して後輪だけをフルブレーキすると
横に流れてグリップがどうだのなんて意味無くなるはずです
実際のレースなどでは下り60km/hオーバーの強烈なGでカーブに突っ込むこともあります
ですが、流石に滑ることもありますね。違いとしては高価な良いタイヤは
滑っても「ググググッ」と粘って滑りながらも持ちこたえつつ
体制を維持できるのに対して安いカチカチのタイヤは一瞬で「スコーン」と転倒

ただ、パンクについては逆です。自分の経験上ですが後輪のほうがパンク率は極めて高いので
グリップを優先するのか、ロング走ったりする抗パンクを重視するのかでも変わってくると思いますね
もし抗パンクを優先するのでしたら後輪だけを交換でもいいと思います

もしそうなら自分がこれまで使ってきた中ではコンチのゲータースキン かなあ
https://item.rakuten.co.jp/worldcycle/con-d-gatorskin/

67 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 16:13:19.11 ID:x1JZn34w.net
>>58
新車(完成車)についてるタイヤはショボいのが多いからこの機会に両方とも交換したほうが良いと
思う。

いろいろ試したが最近はヴィットリアコルサGに落ち着いている

68 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 16:42:25.06 ID:nYPrD2Qy.net
クロスからカーボンロードに買い替えを考えています。エアロロードも興味がありますがエアロロードと普通のロードは体感出来る程差がある物なのですか?
買ったらレース出る予定です

69 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 16:52:37.42 ID:MkL2tbTW.net
>>66
また平気で嘘を書く
なぜ後輪が減りやすいのか分からないのか?
後輪の方がグリップが必要だしそもそもグリップが低下したなら両方交換
後輪がどうでもいいとか勘違いも甚だしい

70 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 17:17:47.39 ID:jVS7qVja.net
>>68
体感できたら神。海原雄山の舌くらいの感覚が無いと無理。

71 :ひよこ :2019/09/10(火) 17:18:46.43 ID:ELu+xhVY.net
>>68
おお、気合が入ってますね。
まず前提としてチャリなんか乗りて次第でどうにでもなりますので
あまり変わらないというのは本音でしょうか
体感的に差が出ることは初期の段階では殆ど感じられないと思います
ただ競技ではその僅かなな差が将来的に出で来るはずです
既にレースで勝つという目標があるのでしたら
それに合ったバイクにしておいたほうがいいと思います
あとは、その高級エアロロードを転がしても恥ずかしくないように
血ヘド吐くくらい練習すればいいだけの話ですね
自転車はお金を出せば誰でも買えますが身体はそうはいきません
ロードを買ってからどのような練習をするのかのほうが重要たと思いますね

72 :ひよこ :2019/09/10(火) 17:34:19.06 ID:ELu+xhVY.net
>>69
もしかして尻の体重移動の話をしてる?
そんなものレース志向でリアをコントロールするテクニックなんか想定していないでしょうが
タイヤのローテーションは前輪に重点を置くのが基本で
ブレーキングの前後の割合もその人のスキルによって全く異なってくるから
確かに両方新品にしたほうがいいのはわかってるけど質問は減り具合から後輪だけでOK?
という問いでしょう。もしグリップ性能を重視するのなら前輪というだけ

73 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 18:05:31.18 ID:cmFQ5vwv.net
>>63
純正からの交換なら前後一緒に新しいのに変えたほうがいい
一本だけ買って交換するなら新しいのを前輪に、古くて山の残ってるほうを後輪にローテしよう
>>72
尻の体重移動の話じゃなくコーナリング時のタイヤは前後輪ともグリップ力は大切なのに
ブレーキ時の話だけ取り上げ、そこだけみて後輪のグリップはある意味どうでもいいと間違った結論に至ってるから反論されてるんだと思うよ

74 :ひよこ :2019/09/10(火) 19:07:45.43 ID:ELu+xhVY.net
>>73
ごめんい^^; 確かに「後輪のグリップはある意味どうでもいい」は誤解を招く発言でしたね
「タイヤは前後輪ともグリップ力は大切」でした

多分ブレーキング以外で慣性グリップが必要なのは前輪
何故かというと後輪は自転車本体や体重ががっつり乗るので意外に安定するからタイヤが減る
ようするにグリップ率が前輪より大きい、これはスリックだろうがトレッドが深ろうがです
ただ前輪は方向をコントロール出来る唯一の機能であるのにもかかわらず
体重が乗らないが故に下方向への重力でのグリップ機能が弱い
だから、遠心力の慣性が摩擦係数を超えて前輪のコントロールが失われて落車する可能性大。対してリアは慣性では有利
ただ、今回の質問は前輪のトレッドがまだあるという前提だからそれをリアに回すのはアリと言いたかったのです・・・

75 :ひ&よ&こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/10(火) 19:12:10.92 ID:fpTZVD/s.net
なげえよwww

76 :ひよこ :2019/09/10(火) 19:21:14.53 ID:ELu+xhVY.net
>>75
ごめん、疲れた。。。バトンタッチするわ

77 :ひ&よ&こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/10(火) 19:22:32.05 ID:fpTZVD/s.net
あ、続けてどうぞ

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 19:57:05.68 ID:wCiKfq/i.net
>>36
ありがとうございます。9000見ました、クランクはカッコいいですがFDは根元が黒になってしまうんですね…
リアは11速になってもフロントは2速だから9速の無名品でもなんとかなりませんかね

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 20:03:20.72 ID:wCiKfq/i.net
9速時代の無名品の間違いです、型番が何も書いてありません。今はSTIがワイヤー内蔵せずに露出してる105でRDが黒い105です
11速化には全部交換ということしかないでしょうか…FDって動き見ると左右に動くだけだからなんとかならないかな

80 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 20:21:27.56 ID:K1tVPSVc.net
>>75
>>76
PC2台で複アカだろ
全部で何台使ってるんだ?

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 20:22:38.83 ID:5dsnoXhF.net
ロードの選手は下りで太ももブルブルさせる人いますよね?

どうしてなんですか?

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 20:41:14.24 ID:qb7WA1CY.net
>>63
万能系でお勧めGP5000、より安くて耐久性もそこそこ高めがヴィットリアのルビノプロ
走りは柔らかで耐久性は差し引くのがMichelinのプロ4SC、あとヴィットリアのコルサも趣味でお勧め

あと前後別のタイヤにするとグリップが違って困る事も、雨天とか結構極端な状況でね

>>68
差はあるよ、TTやってタイム測ればわかる、ただしクロスからロードに変える段階だと体感は難しいレベル

>>78
現行の11sと9sは互換性がなく無理でしたよ、簡単に言えば動く量が違うので

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 20:42:32.45 ID:/v1SFbHF.net
>>81
995 ツール・ド・名無しさん sage 2019/09/10(火) 20:30:22.01 ID:5dsnoXhF
チェレステ恥ずかしくなってくるから、ほんとにビアンキのフレーム使うのやめてほしい。

ほんとにお願い。

84 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 21:24:58.73 ID:4JfPRALB.net
すね毛はやっぱり剃るべきですか?

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 21:30:31.83 ID:Feiuf8oz.net
>>84
ソイエで抜くべき
または除毛クリーム
お肌に合わせてどうぞ
永久脱毛もよいぞ

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 22:09:44.21 ID:fpTZVD/s.net
>>79
そんなにシルバーがいい理由は何?
どうしてもほしいならそれこそヤフオクあたりで中古の型落ち9速の
シルバーのFDを適当に買ってみたら?
9速のまま維持するんだよね?

87 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 22:11:45.78 ID:wCiKfq/i.net
>>82
ありがとうございます。左右に動く幅が違うのですか?つまり、9速と11速だとリア側がどこに入っているかでフロントを変速する際のコントロールに必要な幅が違うということですかね
とても勉強になりました。クランクだけ10速に気付き、これは11速でも使えそうだとググってひょっとするとと思ったのですが残念です

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 22:16:32.79 ID:wCiKfq/i.net
>>96
無謀にも11速化を考えています。というのも登れる坂が違いすぎて不便なのです。数えてみたらクロモリは53-39に12-25と、入院中は50-34に11-32ですから…
シルバーにこだわるのは今ついてるハンドルバー、ステム、シートポストがシルバーなのと、クロモリにはシルバーという先入観からです

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 22:17:41.24 ID:wCiKfq/i.net
申し訳ありません、>>88>>86の方にあててのものとなります

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 22:22:06.95 ID:af2ofkLW.net
>>89
連投やめろひよこ

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 22:28:11.68 ID:qb7WA1CY.net
>>87
えーと、9sまでのFDはアーム(90の黒い根元部分)が短くテコ比が違うので動きが変わる、勿論長くなった11sの方が少ない力で楽に動く
またチェーンリングの歯間距離(インナーとアウターの間隔)も以前と違う、そういった理由で混在は無理

あと自分もクロモリに58使ってクランクだけ90に後で変えたけど性能的には十分

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 22:31:05.75 ID:fpTZVD/s.net
どうしてもシルバーがいいならシマノではなくカンパの旧型を探すという手もある
全部シルバーのグループセットは今はもう中古しかないかな?

93 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 22:34:41.76 ID:fjJSUBcX.net
シルバーがいいなら黒いの剥がして磨くのも楽しそう。

94 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 22:46:53.63 ID:v7AI0hvP.net
>>92 ID:fpTZVD/s

クソコテ隠して自演か


77 ひ&よ&こ ☆7Vu4I0bUjQ sage 2019/09/10(火) 19:22:32.05 ID:fpTZVD/s
あ、続けてどうぞ

95 :ひ&よ&こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/10(火) 22:48:35.16 ID:fpTZVD/s.net
>>94
あっごっめーん☆

96 :ひ&よ&こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/10(火) 22:51:37.93 ID:fpTZVD/s.net
磨くのは楽しいけど変速機みたいなややこしい形してると
磨きの度合いのバランスがかなりバラバラになるから結構大変よ
クリア吹いても稼動部分が多いと削れて錆に注意しないといかんし

97 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 22:53:43.77 ID:1bWFhQH4.net
書き込み頻度が急に高くなってクロモリ、シルバー、11速載せ替えとか同じ話繰り返すようになったら全てひよこの自演
なんのために荒らしてるんだ?

98 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 22:53:44.15 ID:qb7WA1CY.net
カンパの旧型だと10s時代のコーラスあたりが手ごろでいいかな
あくまでカンパにしては手ごろなだけで、現在のシマノ11sよりお勧めとは言いにくいが

99 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 23:03:46.75 ID:1ymP/yGL.net
昔のクロモリしかなかった頃のハイエンドフレームと比べると
昔の普通なクロモリフレームや今の15万位までの完成車のクロモリフレームってどんな印象もってます?

100 :ひ&よ&こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/10(火) 23:08:42.60 ID:fpTZVD/s.net
でも10速時代のコーラスってカーボン主体で黒が多いからなあ
カンパのシルバーならケンタウルか、微妙に黒が混じるけどポテンザか、
アテナの旧製品から探すことになりそう
で、その辺のシルバーの新品はすでに品切れか製造終了になってきてる
うーむ厳しいな

101 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/10(火) 23:19:43.87 ID:qb7WA1CY.net
>>99
感想としては昔のフレームの方が柔らかい、外見的には細見だけど若干重く瞬間的な反応も劣る
BB周りの問題とかフレームを多少は太くして軽量化と剛性を上げてる違いは差が出るくらいはある

あと昔のクロモリは工房のフルオーダーなので、個体差や品質の振れ幅は大きいねって感じかな

102 :ひ&よ&こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/10(火) 23:34:49.32 ID:fpTZVD/s.net
逆にここ20年ほどのクロモリはかなり硬くなった気がする……俺だけ?
バネ感は確かにあるけど昔ほどではなくて、変わりによく進む
乗った感じがどことなくアルミに近くなったといえばいいのかな

103 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 00:19:52.42 ID:NHfOv9mo.net
とんでもなく難しい話題になったけどググって調べています、なかなかレスできずすみません

>>91
実例をありがとうございます!この案が一番有力ですが、今ついているクランクを調べたら5600ですがこれは11速に使えますか?
>>92>>98>>100
調べた範囲でカンパにするには今までに出てる案の他にBBも変えないといけないということですかね?なにやら工具とかも特殊らしくて難易度倍増しそうですが…
そして、当然お高いんですよね?クロモリならカンパでないと笑われるということですか、どうしよう

そして磨きについては?ですが、ブラック他色付きはシルバーに塗装してるから全部ヤスリで削ってから鏡面になるまで磨き直せってこと?

104 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 00:23:56.69 ID:+SBtK0GI.net
>>103
消えろひよこ

105 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 00:30:54.55 ID:NHfOv9mo.net
長文書いたらなんでもひよこ?いっぱいレス付いたらながくなるじゃん…

106 :ひ@よ@こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/11(水) 00:32:57.97 ID:Sy7ZyaW/.net
>>103
難易度については確かに日本はシマノの流通や情報が豊富で
何かと問題をクリアしやすいから初心者のうちはシマノのほうがいい
クロモリ=カンパじゃないと笑われるとかありえない(基本的に)から安心汁
世の中には黒いパーツまみれのクロモリもたくさんいる
自分の好みや用途で判断するべきところなのに対外的な表向きの評価や
既成概念ばかりを気にしすぎだよ

107 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 00:34:38.04 ID:uajBBcsU.net
カーボンフォークのオススメ教えてください
1 1/8 寸胴でオフセット43か45
軽量で剛性があるものが欲しいです

108 :ひ@よ@こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/11(水) 00:37:50.18 ID:Sy7ZyaW/.net
>>103
磨きについてはそのとおり
けっこうな暇が必要になるからあんまり薦められない

109 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 00:46:35.31 ID:20K0wVud.net
>>108
消えろ荒らし

110 :ひ@よ@こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/11(水) 00:50:10.55 ID:Sy7ZyaW/.net
>>109
そんなこと書く前に回答したらぁ?

111 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 00:53:50.42 ID:NHfOv9mo.net
>>106
もともと黒田硫黄氏のアンダルシアの夏のアニメ見て自転車が欲しくなり、いつか買うぞって思っていたのに最初の1台は日和って初心者向けを買いました。
しかし、ついにボロくても念願のクロモリを買い、先程から調べれば調べるほどカンパにも興味は出てきました。ところであのアニメって自転車乗りの評判どうなんですか?
しかし、2台しかないし、初心者のうちはどちらもシマノ22速化してホイールやコンポ類、予備パーツを共通化する方がバカな自分としては賢い判断なのかなと思いました

112 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 01:09:54.55 ID:oLJ57++y.net
>>111
消えろひよこ

113 :ひ@よ@こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/11(水) 01:14:11.42 ID:Sy7ZyaW/.net
>>111
そうね、2台とも同じパーツだとやりくりしやすいからしばらくはそれでいいんじゃないかな
ゆくゆくはカンパに換装するのもいいと思うけどね
茄子はアンダルシアの方はいいけど渡り鳥のほうはいまいちピンと来なかった
まあその辺の感想は人それぞれで

114 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 01:18:55.33 ID:a7J4dQZ4.net
>>113
このスレのルールを守れ
コテもひよこも禁止

115 :ひ@よ@こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/11(水) 01:23:48.42 ID:Sy7ZyaW/.net
>>113
んーでも>>112みたいに俺はここの住人からひよこ呼ばわりされたから
コテを名乗ってるんだよ
それって自分からテンプレを破ってるってことじゃないの?

116 :ひ@よ@こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/11(水) 01:24:29.07 ID:Sy7ZyaW/.net
おっと>>114宛てだった

117 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 01:28:44.04 ID:Ada2b/UV.net
この数週間の荒らしはやっぱり全部こいつか

118 :ひ@よ@こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/11(水) 01:30:10.67 ID:Sy7ZyaW/.net
>>117
そんなこと書く前に質問に回答したらぁ?

119 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 01:54:21.90 ID:MdYW3gap.net
>>118
歯軋り爺w

120 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 02:06:06.76 ID:Qyna0lwb.net
>>68
今年からエアロロードに変えたがかなり違う。
単独で走る場合も速度維持が楽だし、集団に入ればほとんど脚を使わずについていける。一説では40km巡航に15wの差があると言うがあながちウソではないと感じる。

レースありきで買うならエアロロードにするべき

121 :ひ@よ@こ ☆7Vu4I0bUjQ:2019/09/11(水) 03:15:31.62 ID:Sy7ZyaW/.net
>>119
残念ながら違います
違うんでーっす
ぬほほほほほほ

122 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 06:16:26.85 ID:x3Sh+iWI.net
>>120
すごいねエアロ。
40km⁄hの出力を270wとして
90パーセントが空気抵抗で240w
2割が自転車として48w
ホイールがざっと半分で24w
24wが9wかよ。

あんた だまされてるよ。

123 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 07:16:00.86 ID:aO98Z7H0.net
>>120
初心者の感想ってその日の体調、気分、プラセボによってコロコロ変わるからクソの役にも立たない
わざわざ出てきてステマするならせめて科学的根拠のある話して

124 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 08:09:00.51 ID:5hRkMCtt.net
ソース探すのめんどいけど40km/hでエアロロードフレームならノーマルフレームと比べて最高20w削減されるってデータあるよ

125 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 08:17:11.28 ID:M9wQunkr.net
違いを否定する人こそ根拠とソースを示してほしい
自分が買えないから適当なこと言ってるだけじゃね

126 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 08:28:35.62 ID:HbOhcZE5.net
>>125
それおつむの弱いやつがよくやるやつね
悪魔の証明でググッてみよう

127 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 08:32:52.23 ID:avQqU2hf.net
>>121
ひよこ=ポエムくん=歯軋り爺=丁字路爺=レーパン変質者
ガチで頭おかしい

128 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 08:34:26.38 ID:M9wQunkr.net
>>126
片やデータあり、片や買えない人の妬み
証明以前に同じ土俵に立ってないね

129 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 08:38:39.28 ID:+4w6Htnk.net
10年位前にやや太い丸チューブのバイクと涙的断面チューブのバイクの
やや長い下り坂だけの空走の気流の音の聞き比べならやったことがあるな
無風の日にホイールや空走区間やそこまでの進入速度やギアは同じに揃えて
そしたら聞こえてくる風切り音がかなり違った
でもタイムはほぼ一緒

130 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 08:45:41.90 ID:M9wQunkr.net
1:ペダルを回し続ける
2:ペダルを回さず、ペダルが上死点と下死点にある状態
3:ペダルを回さず、ペダルが3時と9時にある状態(足が水平)

斜度6度の下りを想定してテストをした結果
1の場合は時速59q弱、2の場合はそれよりも時速1q遅く、3の場合は1の場合はよりも3%速い時速59qという結果になりました。

下りで時速50q以上のスピードに乗ったらペダルを回さずに水平に保つ状態にすることが効果的ですね。

引用はスペシャから、ペダル位置だけでタイム差が出るので「ほぼ一緒」というのは「かなり違う」のでは?

131 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 08:56:39.12 ID:OXef91+f.net
>>130
6%の下りが続く状況ってありえないんだけど。富士ヒルの下りレースなんてない。アマチュアがやったら大事故続発。こんな日現実的な状況でしかデータないの?

132 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 09:00:00.99 ID:M9wQunkr.net
>>131
これは一例に過ぎないけど全部は長文になりすぎる

それに自分が所有しているエアロロードのメーカに聞けばいいでしょ
大手ならデータ公開してる方が普通だから、凄い安物じゃなければ問い合わせですぐわかる

133 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 09:02:51.93 ID:eVvi1KQ2.net
>>130
もちろん姿勢もライン取りも揃えたよ
でも何回か乗り比べてもタイムに明確な差はなかったな
比較するには距離が短かったかな?
自分の考え方ではエアロロードは気流の乱れが少ないぶん
体が受ける空気の乱れも少なく一定で、長距離の走りで体力の温存に
向いてるのかなと思った

134 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 09:16:31.85 ID:HbOhcZE5.net
>>128
悪魔の証明調べて言い返せなくなってレッテル張りに逃げたのかツマランなおまえ

ここまで
今んとこ持ってるかどうかもわからん奴のネットデータに
持ってるであろう奴の乗り比べの感想

結論
素人レベルなら明確な差なし

135 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 09:20:41.07 ID:K2G8tJJb.net
身長185cmでフレームサイズ56(トップチューブ長560と565の2台)乗ってて身体に合ってると感じてるんだけど
本来なら58の580が適正サイズなんだろうか
お店でトップチューブ580の58サイズ乗ったら身体が伸びて力が入らない感じがして嫌だったんだけどこれは体幹の筋肉がないからなのか適合してないサイズなのかどっちだと思う?

136 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 09:21:32.33 ID:M9wQunkr.net
>>134
要は「俺には持ってないし分からない」→「俺は鈍くないから他の人間にもわからない」って言いたいのね

137 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 09:54:44.87 ID:GWyYoMwG.net
>>135
フレームサイズは身長より股下寸法や腕の長さが重要
身長が高くても短足気味なら1サイズ小さくなる

138 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 10:18:48.56 ID:Vxj29+3A.net
メーカーや関連企業のデーターなんてw
>>122にあるように40で270w 空気抵抗9割 自転車2割 ホイール5割が概ね正しいとすれば20wの違いなんて出ないだろ。

139 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 11:39:45.75 ID:Vxj29+3A.net
エアロフレーム信者は全抵抗の何パーセントがフレーム由来だと思ってるんだ?
ソースでも思いでも良いから聞かせてくれ。

140 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 11:52:50.18 ID:zgg9FiO6.net
>>139
2%位かな

141 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 11:56:55.56 ID:Vz2XMINf.net
つーか、乗る人間がエアロ体型じゃないと意味なくない?

142 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 12:00:18.77 ID:Vxj29+3A.net
>>135
大事なのはサドルに対するブレーキブラケット及び上ハンの位置。
トップチューブだけでは語れない。
某氏提唱のSB値、サドルBB間の96パーセントは参考値として有効。
まず、SB値測ってみるべし。

143 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 12:21:57.36 ID:uwP6a+xs.net
>>123
エアロロード買えないからって泣くなよ
サイスポのインプレ見ると15wどころか15%近く改善されてるぞ
お前みたいな豚脚でも少しは早くなるかもょw
もっとも30kmも維持出来ないから関係ないか

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 12:36:16.08 ID:MT/bZM0m.net
効果の違いなんてどうだっていいけどどっちにしたって貧脚の素人が乗って実感できる代物じゃ無い
単独で1時間以上40km/h巡航できる人なんか早々いないしなぁ

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 12:57:04.65 ID:uwP6a+xs.net
ある程度以上の速度域から効果が出てくる訳で40kmにならないと効果が出ないと言う事ではない

146 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 13:07:40.66 ID:4nefNQ24.net
ディスク車多くなってますけどポタリングならリム車でも問題ないですか?
105グレードあたり

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 13:21:26.13 ID:czXshlR0.net
>>146
ユルい使い方でもそれなりにメリットあるからなぁ。
むしろ重量増のデメリットが低減されたりして。
ブレーキ関係なく気に入ったフレームを選ぶのはどうかな。

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 16:49:15.57 ID:+k6T8n1v.net
>>144
30km/hの走行で向かい風3m/sでも対気速度40km/h相当だから、貧脚でも効果はあるんじゃない?
スペシャやサーヴェロは低速でも効果あるとも言ってませんでしたっけ?
効果少ないけど、同じ距離ならより長い時間効果を受けるからとか
ちなみに、エアロロード、軽量カーボン、クロモリの三台持ちだけど、エアロロードが1番進む感じはするけど、色々条件違うからエアロ効果か全然分からない

149 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/11(水) 17:02:55.36 ID:+k6T8n1v.net
調べてみたら元ネタでは無いけど資料?あった
サーヴェロ
http://roadbike-navi.xyz/archives/6346/
スペシャ
http://ride-road-bike.com/specialized-wind-tunnel/

総レス数 1002
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200