2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 116人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 18:16:45.84 ID:1nxj3f0D.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:新潟県道路交通法施行細則8条
令第18条第1項第5号の規定に基づき、軽車両の灯火を次の各号に掲げるものとする。
(1) 灯光の色が白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯又は灯具
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として販売しているメーカーがありますが、道交法上問題ありと記載してるのは、点灯で認証を受けたJIS規格適合だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 115人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567944203/

227 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:08:24.35 ID:tdlkZHWz.net
>>224
>【カゴも車軸も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】
>類推解釈だwww

お前はいったい何の話をしてるんだ?
灯火の話をしてないのなら出ていけよ。
カゴや車軸に付けた灯火も、前照灯として使用するなら前照灯の規定に従う必要がある
類推解釈でも何でもないよ。

そもそも、お前以外は灯火の話をしてるのに、「カゴや車軸が前照灯の規定に縛られる」って、お前は人の言ってることを勝手に曲解して、一人でわめいてるだけじゃん(笑)

228 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:29:41.43 ID:lIaaHmzh.net
>>226,227
答えになってねえぞwww

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

点滅は前照灯の規定に従うんだろ?w
規定とは、従う事だけを明記してるよな?www

記載の無い点滅は規定の何に従うんだ?www

その従う前照灯の規定の条目は何だと聞いてんだよw

物理的に、点滅が従える条目とは何だよ?w

229 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:35:34.55 ID:FSkmISXE.net
>>219
「小型レンズの灯火」という「灯火」
だろうがw
「踊りながら殺人する」←踊っている、も一緒に違法にはならねーよw
だが「踊りながら殺人する」ことは違法だろうが

残りは>>214にて回答済み


>>220
違う
「小型レンズの灯火」と「小型レンズ」は別
日本語の勉強からだな

「踊りながら殺人する」と「踊る」は別
「踊りながら殺人」は違法だが、それは「踊る」が違法になってるわけじゃない

>>221
で、なぜ俺が「灯火=灯火装置」を否定してることになるんだね?

俺はむしろ「灯火」とは「灯火自体」だけでなく「灯火装置」「灯火器」を含む総称だと、ずいぶん前のスレで言っている

>>224
おいおい、全く説明になってないぞw
↓どこに、「カゴ」が前照灯の規定に縛られるなんて書いてある?

「カゴ式灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「カゴ式灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

さぁ、どこが類推解釈だ?

230 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:37:23.26 ID:ZHe79HRK.net
>>225
>規定に存在しねえ事は違法に出来ねえのに、規定に従わなければならねえって、一体どういう事なのか教えてくれよwwwwwwwww
アンタはスイカを注文されいるのに平然と坊ちゃんカボチャ持って行きそうだな
カボチャじゃ注文と違うから持ってお帰り、スイカを持って又おいでと言われても
アンタの注文に坊ちゃんカボチャは受け付けないとは書いて無い坊っちゃんカボチャも瓜だ
黙って引き取れ注文通り瓜を持ってきたのだ!なーんてね

しきりに法令規則に記載が無いと喚き散らしているが、アンタが無いと言ってることは
全て記載されているのだよ、明メクラのアンタでは読み取れないだけさ

231 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:37:27.96 ID:FSkmISXE.net
>>228
いよいよ厳しくなってきたのはわかるが、
「点滅する灯火も、非点滅の灯火も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に無条件ではない」
ほれほれ、必死に見えないふりするなよw

↓↓↓

981 ツール・ド・名無しさん 2019/09/17(火) 01:28:56.28 ID:wLrfCOpi
>>976
>>941

>【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】と言ってるよなwww
>その発言自体が既に類推解釈だwww

「点滅する灯火」も「非点滅の灯火」も、等しく、だな

↑そもそも前スレでも訂正している
もっと言えば、お前のその引用元、
「点滅する前照灯」「非点滅の前照灯」どちらも前照灯。点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる。
だからな
「点滅する前照灯、非点滅の前照灯、どちらも等しく前照灯の規定に縛られる。故に無条件ではない」の意だろうが↓

335 ツール・ド・名無しさん 2019/09/11(水) 21:47:43.89 ID:X7UjMTTM
>>333
法令は点滅も非点滅も区別していない

そこまでは君も理解できている通り

だが「区別していない」と、「点滅は前照灯の規定に従わなくて良い」とは全く別

点滅する灯火∈前照灯
非点滅の灯火∈前照灯

232 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:40:16.41 ID:lIaaHmzh.net
>>226
>そんなに、「無条件で点滅合法」ってのを否定されたことが悔しいのか(笑)

ホラ話だと分かってる事で否定されて悔しい訳ねえだろwww

>点けた灯火が点滅してようがしてまいが、前照灯として使用するなら前照灯の規定に従う必要があるのは当然だろ。

点けた灯火が点滅してたら、前照灯の規定(光色と光度)に従うwww

規定に点滅は明記されてねえから、従うのは前照灯の光色と光度だけって事だなwww

結局、点滅は無条件で合法だろwwwwwwwww

233 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:41:16.20 ID:lIaaHmzh.net
>>229
答えてねえぞw
ハイ、イイエで答えろよwww
屁理屈噛まさなくても、ハイ、イイエで答えれるだろwww


要するに、【小型レンズの灯火】は、光色と光度が違反すれば【小型レンズ】という規定に存在しない事も含めて違法となるって事だよな?wwwwww

つまり、【小型レンズの灯火】が違法になれば、【小型レンズ】も違法だと言う事だな?wwwwww

234 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:43:30.78 ID:lIaaHmzh.net
>>229
>「カゴ式灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「カゴ式灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない
>
>
>ほれ、どこが類推解釈だ?w

カゴ式灯火にはカゴが含まれるw
よって、カゴ式灯火が違反になればカゴも違反www

【カゴも車軸も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

類推解釈だwww

235 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:44:04.34 ID:FSkmISXE.net
>>233

>>220
違う

君は二行以上あると読めないんだなw

236 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:44:04.52 ID:lIaaHmzh.net
>>229
全く答えになってねえぞwww

>「小型レンズ自体」が違法になるわけねーだろ

小型レンズの灯火が違法になるって言ってんだからな、小型レンズも含めた灯火が違法になるんだろ?www

小型レンズが一緒に違法になってんだろwww

その論理では、レンズの大きさや外装の色で違法か合法か決まるんだから、前照灯の規定にレンズの大きさや外装の色が規定されてなけりゃ、違法には出来ねえよなあ?wwwwwwwww

規定の何処に点滅やレンズの大きさ、外装の色が記述されてんだ?wwwwww

規定に記述されてねえのに、規定に従えって、法令の何処に定義されてんだよ?wwwwww


>「点滅」も「カゴ」も「車軸」も、前照灯の規定と無関係なら、前照灯の規定により違法になることもねーよw
>何度おんなじ事言わせるんだお前は

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

違法にしてんじゃねえかよwww

>灯火として要件を満たしてないと違法になるんだろうが
>で、「カゴ式灯火」も「車軸式灯火」も「灯火」だろう
>「カゴ」に前照灯の規定が適用されるのではなく「カゴ式『灯火』」の「灯火」に適用されると言ってるのに今更お前は何を言ってるんだ

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

適用してんじゃねえかよwww

>で、「カゴ式灯火」を「前照灯」として使う場合、「灯火」が「前照灯」の要件を満たしてないといけないんだから、
>「カゴ式灯火を前照灯として使うのは無条件で合法にはならない」な

それは灯火が無条件じゃねえだけだろwww
カゴ式灯火のカゴは無条件だが灯火は規定の条件があるって事だろwww

>「点滅」「カゴ」「車軸」自体が前照灯の要件に従うんじゃない
>「点滅する灯火」「カゴ式灯火」「車軸式灯火」は「灯火」として前照灯の要件に従うんだよ

【灯火】として要件に従う?www
灯火だけが従ってんだよなwww
というより灯火しか要件を満たせねえんだから、灯火しか従えねえって事だろwwwwww

結局、「点滅」「カゴ」「車軸」は規定に従ってねえって事じゃねえかwww

237 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:45:50.61 ID:FSkmISXE.net
>>236

>>229
残りは>>214にて回答済み

回答済みのおんなじ話を繰り返すことしか出来なくなってしまったなw

238 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:46:54.44 ID:lIaaHmzh.net
>>231
答えになってねえぞwww

点滅する灯火は点滅が含まれるwww
お前が勝手に点滅する灯火と条件付けて、前照灯の規定に縛られると言ってんだからなwww

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

点滅は前照灯の規定に従うんだろ?w
規定とは、従う事だけを明記してるよな?www

記載の無い点滅は規定の何に従うんだ?www

その従う前照灯の規定の条目は何だと聞いてんだよw

物理的に、点滅が従える条目とは何だよ?w

239 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:47:31.24 ID:lIaaHmzh.net
>>231
点滅は前照灯の規定に従うんだろ?w
規定とは、従う事だけを明記してるよな?www

記載の無い点滅は規定の何に従うんだ?www

その従う前照灯の規定の条目は何だと聞いてんだよw

物理的に、点滅が従える条目とは何だよ?w

240 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:48:05.56 ID:lIaaHmzh.net
>>235
答えてねえぞw
ハイ、イイエで答えろよwww
屁理屈噛まさなくても、ハイ、イイエで答えれるだろwww


要するに、【小型レンズの灯火】は、光色と光度が違反すれば【小型レンズ】という規定に存在しない事も含めて違法となるって事だよな?wwwwww

つまり、【小型レンズの灯火】が違法になれば、【小型レンズ】も違法だと言う事だな?wwwwww

241 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:49:15.04 ID:lIaaHmzh.net
>>237
全く答えになってねえだろwww

>「小型レンズ自体」が違法になるわけねーだろ

小型レンズの灯火が違法になるって言ってんだからな、小型レンズも含めた灯火が違法になるんだろ?www

小型レンズが一緒に違法になってんだろwww

その論理では、レンズの大きさや外装の色で違法か合法か決まるんだから、前照灯の規定にレンズの大きさや外装の色が規定されてなけりゃ、違法には出来ねえよなあ?wwwwwwwww

規定の何処に点滅やレンズの大きさ、外装の色が記述されてんだ?wwwwww

規定に記述されてねえのに、規定に従えって、法令の何処に定義されてんだよ?wwwwww


>「点滅」も「カゴ」も「車軸」も、前照灯の規定と無関係なら、前照灯の規定により違法になることもねーよw
>何度おんなじ事言わせるんだお前は

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

違法にしてんじゃねえかよwww

>灯火として要件を満たしてないと違法になるんだろうが
>で、「カゴ式灯火」も「車軸式灯火」も「灯火」だろう
>「カゴ」に前照灯の規定が適用されるのではなく「カゴ式『灯火』」の「灯火」に適用されると言ってるのに今更お前は何を言ってるんだ

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

適用してんじゃねえかよwww

>で、「カゴ式灯火」を「前照灯」として使う場合、「灯火」が「前照灯」の要件を満たしてないといけないんだから、
>「カゴ式灯火を前照灯として使うのは無条件で合法にはならない」な

それは灯火が無条件じゃねえだけだろwww
カゴ式灯火のカゴは無条件だが灯火は規定の条件があるって事だろwww

>「点滅」「カゴ」「車軸」自体が前照灯の要件に従うんじゃない
>「点滅する灯火」「カゴ式灯火」「車軸式灯火」は「灯火」として前照灯の要件に従うんだよ

【灯火】として要件に従う?www
灯火だけが従ってんだよなwww
というより灯火しか要件を満たせねえんだから、灯火しか従えねえって事だろwwwwww

結局、「点滅」「カゴ」「車軸」は規定に従ってねえって事じゃねえかwww

242 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:50:16.89 ID:lIaaHmzh.net
>>237
回答ってのは引用じゃねえからなwww
聞いてる事に答えられねえのは、答えに詰まってるからだろwww

243 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:54:35.02 ID:FSkmISXE.net
>>238
「点滅する灯火」も「非点滅の灯火」も、等しく、だな

二行以上だと以降が読めなくなっちゃうんだもんな。大変だな、識字障害って

244 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 18:59:09.61 ID:lIaaHmzh.net
>>243
等しくで何が変わるのか言ってみろwww

点滅する灯火は点滅が含まれるwww
お前が勝手に点滅する灯火と条件付けて、前照灯の規定に縛られると言ってんだからなwww

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

点滅は前照灯の規定に従うんだろ?w
規定とは、従う事だけを明記してるよな?www

記載の無い点滅は規定の何に従うんだ?www

その従う前照灯の規定の条目は何だと聞いてんだよw

物理的に、点滅が従える条目とは何だよ?w

245 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:00:39.38 ID:lIaaHmzh.net
>>243
そして、何でこれらは答えねえんだ?www

点滅は前照灯の規定に従うんだろ?w
規定とは、従う事だけを明記してるよな?www

記載の無い点滅は規定の何に従うんだ?www

その従う前照灯の規定の条目は何だと聞いてんだよw

物理的に、点滅が従える条目とは何だよ?w

246 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:05:36.35 ID:FSkmISXE.net
>>240
「違う」って日本語がわからないのか。すまんすまん。
上から順に

いいえ

いいえ

>>241
上から順に

はい

いいえ

はい、いいえで答えられない

はい、いいえで答えられない

はい

>>244

ヒント「灯火」

247 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:06:30.28 ID:FSkmISXE.net
>>245
いいえ

いいえ

はい、いいえで答えられない

はい、いいえで答えられない

248 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:15:17.73 ID:lIaaHmzh.net
>>226
点滅は前照灯の規定に従うんだろ?w
規定とは、従う事だけを明記してるよな?www

記載の無い点滅は規定の何に従うんだ?www
その従う前照灯の規定の条目は何だと聞いてんだよw
物理的に、点滅が従える条目とは何だよ?w

物理的に点滅が従える条件なんてねえよな?www
規定に点滅は存在してねえんだからよwww

規定に存在してねえから絶対に違法にならねえのに、点滅する灯火は前照灯の規定に従うから、点滅は無条件じゃねえ?wwwwww
絶対に違法にならねえのに違法になるって、どんな手品なのか教えろよwwwwww

点けた灯火が点滅してたら、前照灯の規定(光色と光度)に従うwww

規定に点滅は明記されてねえから、従うのは前照灯の光色と光度だけって事だなwww

結局、点滅は無条件で合法だろwwwwwwwww

>>246
>要するに、【小型レンズの灯火】は、光色と光度が違反すれば【小型レンズ】という規定に存在しない事も含めて違法となるって事がいいえ?wwwwww

なら、わざわざ【点滅する灯火】と言ってる意味はねえって事だな?www

つまり、【小型レンズの灯火】が違法になれば、【小型レンズ】も違法だと言う事も違うって?wwwwww

なら、点滅は無条件で合法じゃねえかwww

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

これは間違ってる文章と言う事だなwww

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られない 縛られるのは前照灯の光色と光度のみ 故に、前照灯は無条件ではないが、点滅も非点滅も無条件で合法】

って事だろwwwwwwwwwwww

249 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:15:22.44 ID:FSkmISXE.net
>>245

>>19,34,38.74,95,167,169,191

「灯火」を抜くなアホたれ

250 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:16:15.54 ID:FSkmISXE.net
>>248

>>19,34,38,74,95,167,169,191

「灯火」を抜くなアホたれ

251 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:17:49.69 ID:tdlkZHWz.net
>>228
だからさぁ、話がズレてんだよ、お前は。

「点滅」ではなく、「点滅する灯火」を前照灯として使用するのなら前照灯の規定に従う必要があるのだよ。

点滅が前照灯の基準に含まれるかどうかなんて議論ではないよ。

お前さぁ、合法派からも「無条件で点滅合法はおかしい」って指摘されて、ムキになってるだけだろ(笑)
すなおに間違いを認めて、ごめんなさいしろよ。

252 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:18:00.89 ID:lIaaHmzh.net
>>247
これにハイイイエで答えろと書いてるか?www

そして、何でこれらは答えねえんだ?www

点滅は前照灯の規定に従うんだろ?w
規定とは、従う事だけを明記してるよな?www

記載の無い点滅は規定の何に従うんだ?www

その従う前照灯の規定の条目は何だと聞いてんだよw

物理的に、点滅が従える条目とは何だよ?w

253 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:18:52.02 ID:lIaaHmzh.net
>>249
抜いたって同じだwww

点滅は灯火が点いたり消えたりする事だからなwww

254 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:23:05.83 ID:tdlkZHWz.net
>>249
>「灯火」を抜くなアホたれ

ほんと、そうだよね。wwwは、頭おかしいよな。

こちとらは、「灯火」の話をしてるのに、カゴや車軸も違反になるなんて、頓珍漢なことばっかり言ってやがる。

発狂してるとしか思えないね。

255 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:24:28.76 ID:lIaaHmzh.net
>>251
>だからさぁ、話がズレてんだよ、お前は。
>
>「点滅」ではなく、「点滅する灯火」を前照灯として使用するのなら前照灯の規定に従う必要があるのだよ。

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

だろwww
【灯火が点いたり消えたりする事】は前照灯の規定に従うんだろ?w
規定とは、従う事だけを明記してるよな?www
記載の無い点滅は規定の何に従うんだ?www
その従う前照灯の規定の条目は何だと聞いてんだよw
物理的に、点滅が従える条目とは何だよ?w

>点滅が前照灯の基準に含まれるかどうかなんて議論ではないよ。

お前は点滅する灯火という条件を付けて、点滅は無条件で合法では無いと言ってんだろwww
点滅する灯火とは、【点滅式する】【灯火】という条件なんだからなwww

ホラ話をしてるお前がごめんなさいするんだよwww

256 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:25:12.92 ID:oDRrUYnG.net
>>248
>>28,30,38,48,108,170,175,177,214

「前照灯の要件を満たす灯火の点滅は無条件で合法」

>>252
「灯火」を抜くなアホたれ

>>253
一緒だと思ってるのはお前だけで、違う

257 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:25:36.13 ID:tdlkZHWz.net
>>252
>点滅は前照灯の規定に従うんだろ?w
規定とは、従う事だけを明記してるよな?www

バカには、
「前照灯として使用するなら、点滅する灯火も前照灯の規定に従う必要がある」

「点滅は前照灯の規定に従う必要がある」
としか理解できないらしいな(笑)

258 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:25:59.22 ID:4JNm/DUF.net
灯火は点けたときにどんな明るさで点くかは予め決まっている┐(´ー`)┌
だからJISなんぞで規定を設けることが出来るわけだが┐(´ー`)┌

だから、点滅灯(笑)だろうがカゴ型灯火(笑)だろうが、それらは製品として存在している時点で
「自転車の前照灯になるか否か」は決まっていて、それらが「点滅だから」「カゴ型」だからと
「ボケ老人が脳内で区別したから」なんて頭の悪い理由で何かしらの新たな制約を受けることはない┐(´ー`)┌

259 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:26:34.79 ID:tdlkZHWz.net
>>253

>点滅は灯火が点いたり消えたりする事だからなwww

だから、その「灯火」が前照灯の規定に従う必要があるのだよ(笑)

260 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:27:47.47 ID:lIaaHmzh.net
>>254
点滅するライトの話だろwww
点滅するライトと勝手に条件を付けた文章で、前照灯の規定に従うから、点滅するライトの含まれた点滅も無条件じゃねえという論理だよなあwww

で、その作文は何処に規定されてるものなんだ?www

261 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:28:29.32 ID:lIaaHmzh.net
>>259
つまり、点滅は無条件で合法って事だろwww

262 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:28:34.96 ID:tdlkZHWz.net
>>255

>お前は点滅する灯火という条件を付けて、点滅は無条件で合法では無いと言ってんだろwww

「点滅する灯火」が「条件」って、誰がそんなこと言ってるねん。
お前、バカか(笑)

263 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:29:31.58 ID:lIaaHmzh.net
>>256
【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

お前の主張に灯火は入ってねえからなwww

264 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:29:43.14 ID:4JNm/DUF.net
そしてこれを合法はは「無条件」と表現する訳だが┐(´ー`)┌
ボケ老人は認知症(笑)が悪化しすぎているから、「無条件といえばこうだ!」と
それが自転車の前照灯の基準を満たすものであるという前提条件を忘れて新たに書き足してしまう┐(´ー`)┌

前置きがなければ痴呆症の言い分は正しいが、我々は前置きをしている┐(´ー`)┌
これを正しく理解できないのなら、議論なんぞは成立しないのだから食い下がってくるなと┐(´ー`)┌
最低限の知識や知能を有さないものは参加しない。それがこういったコミュニティでのマナーである┐(´ー`)┌

265 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:31:26.84 ID:lIaaHmzh.net
>>257
>>点滅は前照灯の規定に従うんだろ?w
規定とは、従う事だけを明記してるよな?www
>
>バカには、
>「前照灯として使用するなら、点滅する灯火も前照灯の規定に従う必要がある」
>を
>「点滅は前照灯の規定に従う必要がある」
>としか理解できないらしいな(笑)

点滅は前照灯の規定に従う必要があると書いてるからなwwwwww

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

266 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:33:09.72 ID:lIaaHmzh.net
>>262
灯火の規定を話してるのに、点滅する灯火は条件でしかねえだろwww

267 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:33:10.30 ID:tdlkZHWz.net
>>258
お前もバカだねぇ。

道路交通法第52条は、前照灯の装着義務規定ではないから、点ける前にどんな性能を持っているかなんて関係ないって。

道路を通行している、まさにその時に、規定の要件を満たしているかどうかだよ。

JISは点けたときに道路交通法の規定を満たし得る灯火の規格を定めているだけだ。
点けていなければ、付いていても違反だよ。

268 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:33:51.01 ID:tdlkZHWz.net
>>260
支離滅裂で何が言いたいのかさっぱりわからんよ(笑)

269 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:34:44.49 ID:tdlkZHWz.net
>>261
その点滅する灯火が、前照灯の要件を満たしてれば、という条件付きだね。

270 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:38:48.12 ID:tdlkZHWz.net
>>261
そもそも、「無条件で点滅合法」って、なんで点滅だと無条件で合法となるのだよ。

色や光度の要件があるのだから、点滅は合法違法には関係ないと言うのならまだわかるが、無条件で合法なんて決められないだろ。

271 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:39:51.22 ID:lIaaHmzh.net
>>268,
>>43,75,111,128

>点滅する灯火だろうと、非点滅の灯火だろうと、「ある任意の灯火」を「自転車の前照灯」として使用する場合、その「灯火」は「自転車の前照灯に関する法令」に沿わなければならない。

ところでそれ、何処に規定されてんの?wwwwwwwwwwww
何にでも使えそうな【ある任意の灯火】なんて便利な言葉、法令に有ったっけ?wwwwwwwwwwww


>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

それでこれは何処に規定されてんのか示せよwww

272 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:41:00.50 ID:tdlkZHWz.net
>>265
>>「前照灯として使用するなら、点滅する灯火も前照灯の規定に従う必要がある」
>>を
>>「点滅は前照灯の規定に従う必要がある」
>>としか理解できないらしいな(笑)

>点滅は前照灯の規定に従う必要があると書いてるからなwwwwww

まさか、後半に書いてあることを言ってるのか?
なら、相当のバカだね。お前は(笑)

273 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:41:17.13 ID:lIaaHmzh.net
>>269
規定の存在しない点滅を条件付き?www
それは類推解釈禁止の原則に反してるよなwwwwww

ホラ話確定だwww

274 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:41:58.70 ID:tdlkZHWz.net
>>266
>灯火の規定を話してるのに、点滅する灯火は条件でしかねえだろwww

なんでそれが条件になっちゃうんだろうねぇ(笑)

275 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:43:11.72 ID:oDRrUYnG.net
>>263

>>19,34,38,74,95,167,169,191

「灯火」を抜くなアホたれ

「点滅する灯火」も「非点滅の灯火」も、等しく、だな

276 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:44:14.37 ID:tdlkZHWz.net
>>271
バカ過ぎて話にならんなぁ(笑)

>何にでも使えそうな【ある任意の灯火】なんて便利な言葉、法令に有ったっけ?

お前さぁ、「私には法解釈知識がありません」って言ってるようなもんだぜ(笑)

277 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:44:31.33 ID:lIaaHmzh.net
>>270
>そもそも、「無条件で点滅合法」って、なんで点滅だと無条件で合法となるのだよ。

規定が存在しねえからに決まってんだろwww

>色や光度の要件があるのだから、点滅は合法違法には関係ないと言うのならまだわかるが、無条件で合法なんて決められないだろ。

点滅は光色や光度じゃねえだろwwwwww
規定に点滅が記載されてねえんだから、前照灯の規定と点滅は無関係だろうがwww

点滅を違法とする事はなんて出来ねえのに、違法に出来るという罪刑法定の原則を無視した論理はホラ話でしかねえんだよwww

278 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:45:46.83 ID:4JNm/DUF.net
>>267
>道路交通法第52条は、前照灯の装着義務規定ではないから、点ける前にどんな性能を持っているかなんて関係ないって。
>道路を通行している、まさにその時に、規定の要件を満たしているかどうかだよ。
「つけなければならない」の10文字からよくもまぁそこまで妄想を膨らませるものだと関心はするがな┐(´ー`)┌

「罪刑法定主義」の6文字が「そんな事は法令に書かれていない」とその妄想を完全に否定するのだよ┐(´ー`)┌

279 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:46:50.82 ID:lIaaHmzh.net
>>274
条件だろwww

灯火や前照灯という文言しか記載の無い規定なのに、点滅するなんて条件付けた作文作って、規定に存在しねえ事を条件に、前照灯の規定に縛られるとか喚き散らしちゃってんだからよwww

280 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:47:17.84 ID:tdlkZHWz.net
>>273


お前さぁ、日本語も理解できないのかねぇ。

「前照灯の要件を満たすということが条件」といっていることが、お前の頭では「点滅を条件付き」って、なっちゃうのね(笑)

そもそも、類推解釈って、ここでは関係ないのにねぇ(笑)

281 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:48:41.21 ID:tdlkZHWz.net
>>277
>点滅は光色や光度じゃねえだろwwwwww

だからさぁ、お前以外は、「点滅する灯火」の話をしてるんだって。

282 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:49:04.09 ID:lIaaHmzh.net
>>275
点滅は灯火が点いたり消えたりする事だから、点滅も点滅する灯火も同じだwww

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

気に食わねえなら変えてやるぞw

【灯火が点いたり消えたりする事も灯火が点いたりする事も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

283 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:50:02.36 ID:4JNm/DUF.net
そもそもの話┐(´ー`)┌
ボケ老人(笑)の言う「灯火の規則(笑)」が、「公安委員会の定める灯火」しか存在しない、
ぶっちゃけ「軽車両にしか存在しない」のにどうしてそんな屁理屈で違法と判断できるといい切っちゃってるのが不思議でならない┐(´ー`)┌

軽車両以外の「灯火の規定(笑)」は一体どこに?これじゃぁ軽車両しか無灯火にならねぇよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

284 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:50:10.75 ID:lIaaHmzh.net
>>276
軽車両に関わる全ての法令で【点滅の記述】は有るか?

前照灯の規定に【点滅の記述】が有るのか?www

ねえだろwwwwwwwww

規定に明記されてない事は、その規定に従う必要も義務も無いのが罪刑法定の原則だwww

そして何の規定にも属さない点滅を、他の規定(前照灯の規定)に適用して【従わなければならない】と言ってる時点で類推解釈禁止の原則に反してるよなwww

そしてお前の屁理屈の根拠が、

>前照灯として使うならば前照灯の規定に従う必要があり、類推解釈ではなく、法本来の適用。

罪刑法定の原則である類推解釈禁止では無く、法本来の適用ときたもんだwwwwwwwwwwww

【類推解釈禁止の原則】はその【法本来】の【原則】なんだが?wwwwww

【原則】が何なのかも理解してない【自称法学を学んだ虚言癖】wwwwwwwww

お前は何処の国の法令で騙ってる土人だよwww

285 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:50:34.76 ID:tdlkZHWz.net
>>278
>「つけなければならない」の10文字からよくもまぁそこまで妄想を膨らませるものだと関心はするがな┐(´ー`)┌

道路交通法の「つけなければならない」は、「点けなければならない」であって、「付けなければならない」ではないんだよ。

法解釈や公文書について勉強した人にしか解らないのかもね(笑)

286 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:50:40.97 ID:oDRrUYnG.net
おっと、ID変わったな
ID:FSkmISXEが俺ね

で、こっちからもYes or Noで答えられる質問

「どんな灯火だろうと、前照灯として使用するなら、その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない」Yes or No?

「カゴ式灯火を前照灯として使用するなら、その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない」Yes or No?

「点滅する灯火を前照灯として使用するなら、その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない」Yes or No?

3つとも「Yes」か「No」で答えられるはずだから、屁理屈噛まさずに、「Yes」「No」だけで答えろよw

287 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:51:50.83 ID:lIaaHmzh.net
>>280
点滅は何の規定にも存在しねえだろw

存在してねえ事を他の規定に適用してる時点で類推解釈だwww

軽車両に関わる全ての法令で【点滅の記述】は有るか?

前照灯の規定に【点滅の記述】が有るのか?www

ねえだろwwwwwwwww

規定に明記されてない事は、その規定に従う必要も義務も無いのが罪刑法定の原則だwww

そして何の規定にも属さない点滅を、他の規定(前照灯の規定)に適用して【従わなければならない】と言ってる時点で類推解釈禁止の原則に反してるよなwww

そしてお前の屁理屈の根拠が、

>前照灯として使うならば前照灯の規定に従う必要があり、類推解釈ではなく、法本来の適用。

罪刑法定の原則である類推解釈禁止では無く、法本来の適用ときたもんだwwwwwwwwwwww

【類推解釈禁止の原則】はその【法本来】の【原則】なんだが?wwwwww

【原則】が何なのかも理解してない【自称法学を学んだ虚言癖】wwwwwwwww

お前は何処の国の法令で騙ってる土人だよwww

288 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:52:40.19 ID:lIaaHmzh.net
>>281
全く答えになってねえなwww

>>270
>そもそも、「無条件で点滅合法」って、なんで点滅だと無条件で合法となるのだよ。

規定が存在しねえからに決まってんだろwww

>色や光度の要件があるのだから、点滅は合法違法には関係ないと言うのならまだわかるが、無条件で合法なんて決められないだろ。

点滅は光色や光度じゃねえだろwwwwww
規定に点滅が記載されてねえんだから、前照灯の規定と点滅は無関係だろうがwww

点滅を違法とする事はなんて出来ねえのに、違法に出来るという罪刑法定の原則を無視した論理はホラ話でしかねえんだよwww

289 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:52:41.71 ID:oDRrUYnG.net
>>282
「ついたり消えたりする灯火」と「灯火が消えたりついたりすること」は違うからな

前者はあくまで「灯火」
後者は現象・状態の説明

日本語勉強しような

290 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:52:44.64 ID:ZHe79HRK.net
>>248
>点滅は前照灯の規定に従うんだろ?w
{(前照灯を)点滅(する場合は)は前照灯の規定に従う}だ

>規定とは、従う事だけを明記してるよな?www
やらなければならない事とやってはいけない事が書かれているがそれだけではないよ

>記載の無い点滅は規定の何に従うんだ?www
点滅する行為/動作については記載されている
自転車前照灯は定常灯だけしか規定していない、何も書かれて点滅灯は前照灯にできない

点滅灯が設定されていない自転車前照灯の現実の規定に従うしか無いのだよ

灯色は白または淡黄色しか設定されていないが、その他の色は禁止されていないから使える訳ではない
禁止されてはいないから使うことは自由だが使えば規則の指定から外れるので自転車前照灯にはならないのと同じ

まともな言語能力を持たないアンタに説明するのは虚しいのだが
他山の石位になるだろう

291 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:53:05.64 ID:tdlkZHWz.net
>>279
「点滅する灯火」は条件ではなく、事実だよ。

お前が点けている灯火が点滅しているのならそれが「点滅する灯火」だ。
その「点滅する灯火」を前照灯として使用するなら前照灯の要件を満たしている必要がある。

わかんないかなぁ(笑)

292 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:54:36.26 ID:tdlkZHWz.net
>>284
だからさぁ、それでなぜ「点滅は無条件で合法」になっちゃうんだって(笑)

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:56:38.21 ID:lIaaHmzh.net
>>286
勿論それは、この罪刑法定の原則である、

【日本の法令は、従わなければならない事が、必ず全て法令に記載されてる】

【法令に記載されてない事は合法であり、他の規定に適用して処罰する事は禁止】

つまり、点滅に関する規定は存在しないから点滅は無条件で合法であり、
前照灯の規定に点滅させてはならないという明文は存在しないから、前照灯の点滅は無条件で合法であるwwwwww
そして、これら規定に存在しない事は、他の規定に適用する事を禁止しているwww

これらに反してない前提だよな?www
当たり前だよな、法令の原則で保障された事なんだからwww

全てイエスだwww

294 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:57:05.64 ID:tdlkZHWz.net
バカを相手にするのも疲れたし、他にすることもあるので、今日はこれで終わり。
でも、また後で見たらバカの同じ主張の繰り返しが何十件もあるんだろうな(笑)

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:59:12.30 ID:oDRrUYnG.net
>>293
>>15

https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567944203/595

595 ツール・ド・名無しさん sage 2019/09/13(金) 19:09:54.41 ID:0oPpa/va
>>593
>>>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

お前のこの論理を類推解釈って言うんだよwww

これは誤りだった、ということでいいのかな? Yes or No?

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:59:29.02 ID:lIaaHmzh.net
>>289
後者は説明だから文末が違うだけで、意味は同じだw
どちらも現象で灯火だwww

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:00:19.53 ID:oDRrUYnG.net
>>296
日本語の勉強しような

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:01:57.02 ID:lIaaHmzh.net
>>291
事実?www
なら、【小型レンズの灯火】や【赤い外装の灯火】も事実だよなwww

【小型レンズ(の灯火)も赤い外装(の灯火)も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

つまり、青い光色では、小型レンズや赤い外装は違法なんだろ?www

青い光色でも、大型レンズや青い外装では、前照灯の規定に縛られないから合法なんだよなあ?wwwwwwwwwwww

そして、その論理では、レンズの大きさや外装の色で違法か合法か決まるんだから、前照灯の規定にレンズの大きさや外装の色が規定されてなけりゃ、違法には出来ねえよなあ?wwwwwwwww

規定の何処に点滅やレンズの大きさ、外装の色が記述されてんだ?wwwwww

規定に記述されてねえのに、規定に従えって、法令の何処に定義されてんだよ?wwwwww

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:04:14.69 ID:4JNm/DUF.net
>>285
誰も「付けなければならない」という話をしていないにも関わらず、
言い逃れのために幻聴が聞こえる(幻視する)ってのはある意味才能だよな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

「点けなければならない灯火とは、灯火装置であり性能を満たすか否かは製品として存在している時点で決まっている」
これがどうして装着義務の話になるのかは、そう言い逃れした気違いにしか理解できないことである┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:04:25.01 ID:lIaaHmzh.net
>>294
さようなら自称法学を学んだ詐欺師wwwwww

>前照灯として使うならば前照灯の規定に従う必要があり、類推解釈ではなく、法本来の適用。

なんて平然と言ってのける自称法学を学んだ虚言癖の詐欺師wwwwwwwww

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:11:45.03 ID:lIaaHmzh.net
>>297
>>288

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:12:36.26 ID:oDRrUYnG.net
>>300
俺は法学を学んでなどいないし、お前がレスしてるそいつは俺じゃないぞw
専ブラやアプリ使えば?

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:13:04.02 ID:lIaaHmzh.net
>>295
Noに決まってんだろwww

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:14:59.01 ID:lIaaHmzh.net
>>302
???wwwwwwwww

305 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:15:29.86 ID:oDRrUYnG.net
>>303
「点滅する灯火を前照灯として使用するなら、その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない」

これはYesだが

「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

これは類推解釈らしい

言ってることはどっちも一緒なんだがw
「法の原則」はお前の都合によって変わらないからw

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:24:35.75 ID:lIaaHmzh.net
>>305
>「点滅する灯火を前照灯として使用するなら、その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない」
>↑
>これはYesだが

罪刑法定の原則に従った前提でYesだからなwwwwwwwww

>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない
>↑
>これは類推解釈らしい

お前のその主張の論理は、

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

だから、類推解釈だwwwwww

>言ってることはどっちも一緒なんだがw
>「法の原則」はお前の都合によって変わらないからw

変わらないから、俺は法の原則前提でYesだが、お前は罪刑法定の原則に反した論理と証明されるwww

>【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

違うだろwww

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られない 縛られるのは前照灯の光色と光度のみ 故に、前照灯は無条件ではないが、点滅も非点滅も無条件で合法】

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:33:32.27 ID:oDRrUYnG.net
>>306
「灯火」を抜かすなアホたれ


「点滅する灯火を前照灯として使用するなら、その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない」

「点滅する灯火を前照灯として使用する場合、『その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない』という『条件』がある」

無条件=一切条件がないこと

∴「点滅する灯火を前照灯として使用することは、『無条件で合法』ではない」

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:38:33.28 ID:4JNm/DUF.net
点滅痴呆論(笑)の根幹を成す「灯火の規則(笑)」ってのが、現実を見てすらいない暴論だから仕方ないんだがな┐(´ー`)┌

その灯火(笑)という謎概念を満たしていると、何時、何処で、誰が、何を基準に、どうやって判断するのかという視点が全くないのな┐(´ー`)┌
目視すれば点いているのか消えているのかはわかるが、規定の光度(笑)なるものがあると判断することは出来ない。
出来ないのにどうやってそんな屁理屈で違法になっていると断言できるのだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:41:24.99 ID:oDRrUYnG.net
はい論破www

「前照灯としての要件を満たした灯火の点滅は無条件で合法」
かつ
「点滅する前照灯を前照灯として使う場合、前照灯の要件を満たさなければならない」

前者は既に「前照灯の要件」を満たしているから、あとは点滅しようが、要件を満たした灯火であることに変わりはないので「無条件で合法」

後者は、「前照灯の要件」を満たしている、という前提がないから、まず灯火として前照灯の要件を満たす必要がある。よって「無条件で合法」ではない


この2つは全然違う話なんだが、一人のアホはそれが理解できず、後者を「類推解釈」と言っていた。というだけの話だ

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:41:26.30 ID:lIaaHmzh.net
>>307
元々【点滅も非点滅も】でお前の勝手に作った作文だからなw

>無条件=一切条件がないこと

規定が一切存在しない点滅には、一切、条件など存在しないwww

条件が存在する =【点滅の規定が存在する】だからなwww

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:42:18.54 ID:oDRrUYnG.net
>>310
「灯火」を抜かすなアホたれ

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:46:31.35 ID:lIaaHmzh.net
>>309
それら無条件では無い方は【点滅】を要件に絡めてる時点で、罪刑法定の原則に反してるから法令規則として成立していないwwwwww

はい、完全論破、ホラ話確定wwwwww

規定が全く存在しない【点滅】は、罪刑法定の原則により、無条件で合法であり、他の規定に適用して処罰を禁止だからなwwwwwwwww

313 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:47:38.68 ID:ZHe79HRK.net
>>308
>規定の光度(笑)なるものがあると判断することは出来ない。
バカダー、シンセイ、ソコガシレナイ

314 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:47:38.73 ID:ZHe79HRK.net
>>308
>規定の光度(笑)なるものがあると判断することは出来ない。
バカダー、シンセイ、ソコガシレナイ

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:48:09.06 ID:lIaaHmzh.net
>>311
ところでよ、まだ答えてねえ事に答えろよ
>>43,75,111,128wwwwww

>点滅する灯火だろうと、非点滅の灯火だろうと、「ある任意の灯火」を「自転車の前照灯」として使用する場合、その「灯火」は「自転車の前照灯に関する法令」に沿わなければならない。

ところでそれ、何処に規定されてんの?wwwwwwwwwwww
何にでも使えそうな【ある任意の灯火】なんて便利な言葉、法令に有ったっけ?wwwwwwwwwwww


>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

それでこれは何処に規定されてんのか示せよwww

316 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:52:43.87 ID:lIaaHmzh.net
>>311
>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

それでこれは何処に規定されてんのか示してくんねえかなwww

>【点滅する「灯火」も非点滅の「灯火」も、前照灯として使用する場合、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

これは罪刑法定の原則に反してるが、何処に明文化されてるのか示せよwww

>(点滅、非点滅問わず)灯火を前照灯として使用する場合は、前照灯関する法令に従わなければならない

だから、これらは何処に明文化されて、従わなければならないと規定されてんのか示せってwwwwww

【点滅する灯火】とか【非点滅の灯火】とか、法令で見た事ねえ事を並べて【何々なければならない】って断言してんだから法令だよな?wwwwww
まさか、お前が勝手に条件付けて言ってるだけの作文じゃねえよなあ?wwwwwwwww

これからキャバ行くから、ちゃんと示しとけよwwwwwwwww

317 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:59:19.18 ID:QCXwBrBU.net
こういうクソスレで1日中張り付いてる奴って人生楽しくなさそう

318 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:02:28.67 ID:4JNm/DUF.net
>>313-314
馬鹿にするだけで「具体的にどう」と示して論破できないのが悲しいよな┐(´ー`)┌
事実を合法と言い張る馬鹿に教えている、というお前の立ち位置的には「出来て当然」なのだがな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

結局、「法令を見て違法にする手段を思いついた、よって点滅は違法である」以外何もないという事になる訳だ┐(´ー`)┌
無様だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

「規定の光度(笑)なるものがあると判断することは出来ない」
自分自身が「合法派が判断することではない≒使用者が判断することではない」と否定してもいるのだから、
健常者ならば理解できる事なのだが┐(´ー`)┌結果が先にある認知バイアス全開の認知症(笑)には理解できないのだ┐(´ー`)┌

319 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:04:21.31 ID:oDRrUYnG.net
>>315
ある任意の灯火=灯火

>>316
点滅する灯火∈灯火
非点滅の灯火∈灯火

確かに、「灯火を前照灯として使う場合、その灯火に前照灯の法令を適用する」なんて法令のどこにも書いてないねw

君の国では「前照灯に前照灯の法令を適用する」と書かれていなければ、類推解釈になるんだもんなw

320 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:08:49.73 ID:oDRrUYnG.net
>>318
「もう一人」が消えちゃったから、合法派代表として、「もう一人の唱える合法論w」を前提に答えてくれよ


「点滅する灯火を前照灯として使用するなら、その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない」

これは真だが

「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

これは類推解釈らしいんだが、神田水道橋なら、これをどう説明する?

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:16:27.86 ID:ZHe79HRK.net
>>310
>規定が一切存在しない点滅には、一切、条件など存在しないwww
点滅灯を自転車前照灯として設定していないのだから当然条件の設定もありません
採用していないものの条件をワザワザ書くなんて無意味なことする馬鹿いないですよ

322 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:27:35.12 ID:4JNm/DUF.net
>>320
そもそも、自転車の灯火足り得ない任意の灯火は「前照灯にならない・使えない」のであって、
それを「前照灯として使用する」という想定自体があり得ない┐(´ー`)┌

前照灯じゃないのになぜ前照灯の制約を受けるの?という意味では類推解釈とも言えなくないかな┐(´ー`)┌

323 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:32:20.98 ID:4JNm/DUF.net
>>321
>点滅灯を自転車前照灯として設定していないのだから当然条件の設定もありません
>採用していないものの条件をワザワザ書くなんて無意味なことする馬鹿いないですよ
そうだね罪刑法定主義だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

「罪」と「刑」を「法」で「定」めなければならないのに、わざわざ書かない(笑)って一体どーいう考え方なのだろうね┐(´ー`)┌

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:53:44.48 ID:oDRrUYnG.net
>>322
例えば、前照灯、尾灯、どちらでもない「その他の灯火」としての「任意の灯火」を、自転車の前照灯に流用しようとした場合、その「任意の灯火」が「前照灯の要件を満たしているかどうか」が問題になる
その「任意の灯火」が点滅か非点滅かによらずね
で、結果、その灯火が前照灯の要件を満たさなかったら、「法令上の前照灯ではない」ことになる

これを、「法令上の前照灯ではない灯火に、前照灯の法令を適用して前照灯でなとするのは類推解釈」とするのは流石に無理筋だろw


より正確に言うなら
「あらゆる灯火は、法令上の前照灯に関する要件を満たせば法令上の前照灯と認められる」
「法令上の前照灯をつけていなければ無灯火」
とかかな

325 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 22:03:14.23 ID:oDRrUYnG.net
「要件を満たした前照灯の点滅は無条件で合法」は俺も同じ意見だから置いておいて、
このスレでは合法派の代表的みたいになってる神田水道橋としては違法派の言う
「点滅する灯火を自転車の前照灯として使う場合、自転車の前照灯の要件を満たす必要がある=無条件で合法ではない」
についてはどうなのよ

俺はこれを、
「前照灯の要件を満たさなきゃ法令上の前照灯と認めれないのは点滅する灯火に限った話じゃない」
「逆に言えば前照灯の要件(灯光の色、光度等)を満たしていれば点滅する灯火だろうとそうじゃなかろうと、法令上の自転車の前照灯」
という点で、違法論どころか点滅する灯火を認める発言だと思ってるんだがw

326 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 22:09:13.02 ID:oDRrUYnG.net
で、アホと遊んでる間に
「点滅する灯火」について書かれていないから「点滅する灯火」は自転車の前照灯足り得ない、と「点滅について書かれていないから点滅する灯火に前照灯の規定を当てはめるのは類推解釈」並の違法論が出てたから、まとめて反論すると、

前照灯の規定は、主に灯光の色と光度についてのみ
それ以外は規定されていない
(実際は安全義務だなんだ、前照灯の規定以外も関係してくるが、割愛)
よって、点滅だろうと非点滅だろうと、「書かれている用件」を満たせば、合法

よって、違法派は、「点滅する灯火」では「自転車の前照灯の要件を満たせない」という証拠を出すしかない

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 22:21:09.78 ID:oDRrUYnG.net
これまでの主な違法論が誤りな理由

点滅では、光度が・灯光の色がない瞬間がある

他の法令を見ると点滅でも点灯として扱われている
法令上、点滅でも「150mの距離から黄色の点灯」を確認できることになっている
(仮に違法派の言うように、法令上、点滅では光度・色が失われると判断されるなら、点滅で「150mの距離から黄色の点灯を確認」するのは不可能である。この規定に対して適法・違法を交互に繰り返してると強弁するなら別だがw)

点滅では○メートル先が確認できない瞬間がある

上記と同じ理由で却下
点滅でも、150m先から点灯が確認できる、というのが法令から導き出せる
(違法派の理屈では、点滅では150m先から点灯が確認できない瞬間があることになってしまう)

法令は非点滅の灯火について書かれていて、点滅は認められていない

自動車の灯火など、法令で点滅が禁じられているものは、点滅禁止
だが、法令で点滅が禁じられていないものに関しては禁止とはならない

総レス数 1001
645 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200