2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【適法】ライトを点滅させてる人 116人目【合法】

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 18:16:45.84 ID:1nxj3f0D.net
◆道路交通法52条1項
「車両等は、夜間道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。
政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」

◆道路交通法施行令18条1項5号
「軽車両 公安委員会が定める灯火」

◆例:新潟県道路交通法施行細則8条
令第18条第1項第5号の規定に基づき、軽車両の灯火を次の各号に掲げるものとする。
(1) 灯光の色が白色又は淡黄色で、夜間前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる性能を有する前照灯又は灯具
(2) (尾灯についてはこのスレでは割愛します)
------------------------------
自転車は、日没から日の出までの道路を通行する場合「公安委員会が定める灯火」を点けなければなりません(点けなければ無灯火扱い)。
法の遵守は国民の義務であるので、関係機関は「違法の証拠」を提示する必要はなく、使用者が法律に合致させねばなりませんが、公安委員会の灯火要件を満たした前照灯を使用する限りは、点滅、点灯問わず、違反や違法ではありません。(東京都と警察庁の公的見解)
また、法的には点滅は点灯とされています。(道路交通法施行令第14条の2第2号、道路交通法施行規則第6条の2、道路運送車両の保安基準第49条の2)

点滅モードを前照灯に付して製造・販売しているライトメーカーで、
「点滅モードは道交法上問題あり。補助等のみの使用に留めること」
として販売しているメーカーがありますが、道交法上問題ありと記載してるのは、点灯で認証を受けたJIS規格適合だからであり、点滅ではJIS規格適合前照灯として使用出来ないからです。
また、キャットアイだけは、会社方針で全商品に記載しているそうです。
GENTOSに至っては、全く記載がありません。

「合法ありき」は「罪刑法定主義」が定める前提条件なので、法令で明確に違法と定められているか、違法という有権解釈が無い限りは「合法」です。

警察庁や警視庁、東京都の公的見解の存在を理解しながら、点滅は光度を「有さない」時があるので「違法だ」と居直っているのが、このスレを荒らしている違法派の精神異常者です。
更に「合法の証拠を出せ!」と、喚き続けています。

合法派は法的根拠を積み上げて証拠を出していますが、違法派はただそれを言葉で否定するだけであり、証拠はおろか、否定の論拠となる法文さえ指し示せません。
なので「点滅違法の挙証責任」を負うのは違法派というのは明白です。
違法派は気違いじみた屁理屈の主張をループさせ、決して自分の主張の根拠となる法文を挙げる事はありません。
全て自己解釈の思い込みが根拠の主張なので、主張の根拠を求められると答えに詰まり、「法文を読んで理解出来ないのか?」と話を反らして逃げます。
「自分の希望的観測」や「幻想・妄想」をつけ加え「珍論駄文」を書き続けています。ご注意ください。

このスレに何か書くときは、「法文」「判例」「事実」「点滅違法の法的根拠」のみで。それ以外は書かぬこと。

※前スレ
【適法】ライトを点滅させてる人 115人目【合法】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567944203/

283 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:50:02.36 ID:4JNm/DUF.net
そもそもの話┐(´ー`)┌
ボケ老人(笑)の言う「灯火の規則(笑)」が、「公安委員会の定める灯火」しか存在しない、
ぶっちゃけ「軽車両にしか存在しない」のにどうしてそんな屁理屈で違法と判断できるといい切っちゃってるのが不思議でならない┐(´ー`)┌

軽車両以外の「灯火の規定(笑)」は一体どこに?これじゃぁ軽車両しか無灯火にならねぇよな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahahaha

284 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:50:10.75 ID:lIaaHmzh.net
>>276
軽車両に関わる全ての法令で【点滅の記述】は有るか?

前照灯の規定に【点滅の記述】が有るのか?www

ねえだろwwwwwwwww

規定に明記されてない事は、その規定に従う必要も義務も無いのが罪刑法定の原則だwww

そして何の規定にも属さない点滅を、他の規定(前照灯の規定)に適用して【従わなければならない】と言ってる時点で類推解釈禁止の原則に反してるよなwww

そしてお前の屁理屈の根拠が、

>前照灯として使うならば前照灯の規定に従う必要があり、類推解釈ではなく、法本来の適用。

罪刑法定の原則である類推解釈禁止では無く、法本来の適用ときたもんだwwwwwwwwwwww

【類推解釈禁止の原則】はその【法本来】の【原則】なんだが?wwwwww

【原則】が何なのかも理解してない【自称法学を学んだ虚言癖】wwwwwwwww

お前は何処の国の法令で騙ってる土人だよwww

285 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:50:34.76 ID:tdlkZHWz.net
>>278
>「つけなければならない」の10文字からよくもまぁそこまで妄想を膨らませるものだと関心はするがな┐(´ー`)┌

道路交通法の「つけなければならない」は、「点けなければならない」であって、「付けなければならない」ではないんだよ。

法解釈や公文書について勉強した人にしか解らないのかもね(笑)

286 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:50:40.97 ID:oDRrUYnG.net
おっと、ID変わったな
ID:FSkmISXEが俺ね

で、こっちからもYes or Noで答えられる質問

「どんな灯火だろうと、前照灯として使用するなら、その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない」Yes or No?

「カゴ式灯火を前照灯として使用するなら、その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない」Yes or No?

「点滅する灯火を前照灯として使用するなら、その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない」Yes or No?

3つとも「Yes」か「No」で答えられるはずだから、屁理屈噛まさずに、「Yes」「No」だけで答えろよw

287 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:51:50.83 ID:lIaaHmzh.net
>>280
点滅は何の規定にも存在しねえだろw

存在してねえ事を他の規定に適用してる時点で類推解釈だwww

軽車両に関わる全ての法令で【点滅の記述】は有るか?

前照灯の規定に【点滅の記述】が有るのか?www

ねえだろwwwwwwwww

規定に明記されてない事は、その規定に従う必要も義務も無いのが罪刑法定の原則だwww

そして何の規定にも属さない点滅を、他の規定(前照灯の規定)に適用して【従わなければならない】と言ってる時点で類推解釈禁止の原則に反してるよなwww

そしてお前の屁理屈の根拠が、

>前照灯として使うならば前照灯の規定に従う必要があり、類推解釈ではなく、法本来の適用。

罪刑法定の原則である類推解釈禁止では無く、法本来の適用ときたもんだwwwwwwwwwwww

【類推解釈禁止の原則】はその【法本来】の【原則】なんだが?wwwwww

【原則】が何なのかも理解してない【自称法学を学んだ虚言癖】wwwwwwwww

お前は何処の国の法令で騙ってる土人だよwww

288 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:52:40.19 ID:lIaaHmzh.net
>>281
全く答えになってねえなwww

>>270
>そもそも、「無条件で点滅合法」って、なんで点滅だと無条件で合法となるのだよ。

規定が存在しねえからに決まってんだろwww

>色や光度の要件があるのだから、点滅は合法違法には関係ないと言うのならまだわかるが、無条件で合法なんて決められないだろ。

点滅は光色や光度じゃねえだろwwwwww
規定に点滅が記載されてねえんだから、前照灯の規定と点滅は無関係だろうがwww

点滅を違法とする事はなんて出来ねえのに、違法に出来るという罪刑法定の原則を無視した論理はホラ話でしかねえんだよwww

289 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:52:41.71 ID:oDRrUYnG.net
>>282
「ついたり消えたりする灯火」と「灯火が消えたりついたりすること」は違うからな

前者はあくまで「灯火」
後者は現象・状態の説明

日本語勉強しような

290 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:52:44.64 ID:ZHe79HRK.net
>>248
>点滅は前照灯の規定に従うんだろ?w
{(前照灯を)点滅(する場合は)は前照灯の規定に従う}だ

>規定とは、従う事だけを明記してるよな?www
やらなければならない事とやってはいけない事が書かれているがそれだけではないよ

>記載の無い点滅は規定の何に従うんだ?www
点滅する行為/動作については記載されている
自転車前照灯は定常灯だけしか規定していない、何も書かれて点滅灯は前照灯にできない

点滅灯が設定されていない自転車前照灯の現実の規定に従うしか無いのだよ

灯色は白または淡黄色しか設定されていないが、その他の色は禁止されていないから使える訳ではない
禁止されてはいないから使うことは自由だが使えば規則の指定から外れるので自転車前照灯にはならないのと同じ

まともな言語能力を持たないアンタに説明するのは虚しいのだが
他山の石位になるだろう

291 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:53:05.64 ID:tdlkZHWz.net
>>279
「点滅する灯火」は条件ではなく、事実だよ。

お前が点けている灯火が点滅しているのならそれが「点滅する灯火」だ。
その「点滅する灯火」を前照灯として使用するなら前照灯の要件を満たしている必要がある。

わかんないかなぁ(笑)

292 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:54:36.26 ID:tdlkZHWz.net
>>284
だからさぁ、それでなぜ「点滅は無条件で合法」になっちゃうんだって(笑)

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:56:38.21 ID:lIaaHmzh.net
>>286
勿論それは、この罪刑法定の原則である、

【日本の法令は、従わなければならない事が、必ず全て法令に記載されてる】

【法令に記載されてない事は合法であり、他の規定に適用して処罰する事は禁止】

つまり、点滅に関する規定は存在しないから点滅は無条件で合法であり、
前照灯の規定に点滅させてはならないという明文は存在しないから、前照灯の点滅は無条件で合法であるwwwwww
そして、これら規定に存在しない事は、他の規定に適用する事を禁止しているwww

これらに反してない前提だよな?www
当たり前だよな、法令の原則で保障された事なんだからwww

全てイエスだwww

294 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:57:05.64 ID:tdlkZHWz.net
バカを相手にするのも疲れたし、他にすることもあるので、今日はこれで終わり。
でも、また後で見たらバカの同じ主張の繰り返しが何十件もあるんだろうな(笑)

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:59:12.30 ID:oDRrUYnG.net
>>293
>>15

https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567944203/595

595 ツール・ド・名無しさん sage 2019/09/13(金) 19:09:54.41 ID:0oPpa/va
>>593
>>>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

お前のこの論理を類推解釈って言うんだよwww

これは誤りだった、ということでいいのかな? Yes or No?

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 19:59:29.02 ID:lIaaHmzh.net
>>289
後者は説明だから文末が違うだけで、意味は同じだw
どちらも現象で灯火だwww

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:00:19.53 ID:oDRrUYnG.net
>>296
日本語の勉強しような

298 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:01:57.02 ID:lIaaHmzh.net
>>291
事実?www
なら、【小型レンズの灯火】や【赤い外装の灯火】も事実だよなwww

【小型レンズ(の灯火)も赤い外装(の灯火)も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

つまり、青い光色では、小型レンズや赤い外装は違法なんだろ?www

青い光色でも、大型レンズや青い外装では、前照灯の規定に縛られないから合法なんだよなあ?wwwwwwwwwwww

そして、その論理では、レンズの大きさや外装の色で違法か合法か決まるんだから、前照灯の規定にレンズの大きさや外装の色が規定されてなけりゃ、違法には出来ねえよなあ?wwwwwwwww

規定の何処に点滅やレンズの大きさ、外装の色が記述されてんだ?wwwwww

規定に記述されてねえのに、規定に従えって、法令の何処に定義されてんだよ?wwwwww

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:04:14.69 ID:4JNm/DUF.net
>>285
誰も「付けなければならない」という話をしていないにも関わらず、
言い逃れのために幻聴が聞こえる(幻視する)ってのはある意味才能だよな┐(´ー`)┌hahahahahahaha

「点けなければならない灯火とは、灯火装置であり性能を満たすか否かは製品として存在している時点で決まっている」
これがどうして装着義務の話になるのかは、そう言い逃れした気違いにしか理解できないことである┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:04:25.01 ID:lIaaHmzh.net
>>294
さようなら自称法学を学んだ詐欺師wwwwww

>前照灯として使うならば前照灯の規定に従う必要があり、類推解釈ではなく、法本来の適用。

なんて平然と言ってのける自称法学を学んだ虚言癖の詐欺師wwwwwwwww

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:11:45.03 ID:lIaaHmzh.net
>>297
>>288

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:12:36.26 ID:oDRrUYnG.net
>>300
俺は法学を学んでなどいないし、お前がレスしてるそいつは俺じゃないぞw
専ブラやアプリ使えば?

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:13:04.02 ID:lIaaHmzh.net
>>295
Noに決まってんだろwww

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:14:59.01 ID:lIaaHmzh.net
>>302
???wwwwwwwww

305 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:15:29.86 ID:oDRrUYnG.net
>>303
「点滅する灯火を前照灯として使用するなら、その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない」

これはYesだが

「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

これは類推解釈らしい

言ってることはどっちも一緒なんだがw
「法の原則」はお前の都合によって変わらないからw

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:24:35.75 ID:lIaaHmzh.net
>>305
>「点滅する灯火を前照灯として使用するなら、その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない」
>↑
>これはYesだが

罪刑法定の原則に従った前提でYesだからなwwwwwwwww

>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない
>↑
>これは類推解釈らしい

お前のその主張の論理は、

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

だから、類推解釈だwwwwww

>言ってることはどっちも一緒なんだがw
>「法の原則」はお前の都合によって変わらないからw

変わらないから、俺は法の原則前提でYesだが、お前は罪刑法定の原則に反した論理と証明されるwww

>【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

違うだろwww

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られない 縛られるのは前照灯の光色と光度のみ 故に、前照灯は無条件ではないが、点滅も非点滅も無条件で合法】

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:33:32.27 ID:oDRrUYnG.net
>>306
「灯火」を抜かすなアホたれ


「点滅する灯火を前照灯として使用するなら、その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない」

「点滅する灯火を前照灯として使用する場合、『その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない』という『条件』がある」

無条件=一切条件がないこと

∴「点滅する灯火を前照灯として使用することは、『無条件で合法』ではない」

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:38:33.28 ID:4JNm/DUF.net
点滅痴呆論(笑)の根幹を成す「灯火の規則(笑)」ってのが、現実を見てすらいない暴論だから仕方ないんだがな┐(´ー`)┌

その灯火(笑)という謎概念を満たしていると、何時、何処で、誰が、何を基準に、どうやって判断するのかという視点が全くないのな┐(´ー`)┌
目視すれば点いているのか消えているのかはわかるが、規定の光度(笑)なるものがあると判断することは出来ない。
出来ないのにどうやってそんな屁理屈で違法になっていると断言できるのだろうね┐(´ー`)┌hahahahahahahahaha

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:41:24.99 ID:oDRrUYnG.net
はい論破www

「前照灯としての要件を満たした灯火の点滅は無条件で合法」
かつ
「点滅する前照灯を前照灯として使う場合、前照灯の要件を満たさなければならない」

前者は既に「前照灯の要件」を満たしているから、あとは点滅しようが、要件を満たした灯火であることに変わりはないので「無条件で合法」

後者は、「前照灯の要件」を満たしている、という前提がないから、まず灯火として前照灯の要件を満たす必要がある。よって「無条件で合法」ではない


この2つは全然違う話なんだが、一人のアホはそれが理解できず、後者を「類推解釈」と言っていた。というだけの話だ

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:41:26.30 ID:lIaaHmzh.net
>>307
元々【点滅も非点滅も】でお前の勝手に作った作文だからなw

>無条件=一切条件がないこと

規定が一切存在しない点滅には、一切、条件など存在しないwww

条件が存在する =【点滅の規定が存在する】だからなwww

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:42:18.54 ID:oDRrUYnG.net
>>310
「灯火」を抜かすなアホたれ

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:46:31.35 ID:lIaaHmzh.net
>>309
それら無条件では無い方は【点滅】を要件に絡めてる時点で、罪刑法定の原則に反してるから法令規則として成立していないwwwwww

はい、完全論破、ホラ話確定wwwwww

規定が全く存在しない【点滅】は、罪刑法定の原則により、無条件で合法であり、他の規定に適用して処罰を禁止だからなwwwwwwwww

313 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:47:38.68 ID:ZHe79HRK.net
>>308
>規定の光度(笑)なるものがあると判断することは出来ない。
バカダー、シンセイ、ソコガシレナイ

314 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:47:38.73 ID:ZHe79HRK.net
>>308
>規定の光度(笑)なるものがあると判断することは出来ない。
バカダー、シンセイ、ソコガシレナイ

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:48:09.06 ID:lIaaHmzh.net
>>311
ところでよ、まだ答えてねえ事に答えろよ
>>43,75,111,128wwwwww

>点滅する灯火だろうと、非点滅の灯火だろうと、「ある任意の灯火」を「自転車の前照灯」として使用する場合、その「灯火」は「自転車の前照灯に関する法令」に沿わなければならない。

ところでそれ、何処に規定されてんの?wwwwwwwwwwww
何にでも使えそうな【ある任意の灯火】なんて便利な言葉、法令に有ったっけ?wwwwwwwwwwww


>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

それでこれは何処に規定されてんのか示せよwww

316 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:52:43.87 ID:lIaaHmzh.net
>>311
>「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

それでこれは何処に規定されてんのか示してくんねえかなwww

>【点滅する「灯火」も非点滅の「灯火」も、前照灯として使用する場合、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、無条件ではない】

これは罪刑法定の原則に反してるが、何処に明文化されてるのか示せよwww

>(点滅、非点滅問わず)灯火を前照灯として使用する場合は、前照灯関する法令に従わなければならない

だから、これらは何処に明文化されて、従わなければならないと規定されてんのか示せってwwwwww

【点滅する灯火】とか【非点滅の灯火】とか、法令で見た事ねえ事を並べて【何々なければならない】って断言してんだから法令だよな?wwwwww
まさか、お前が勝手に条件付けて言ってるだけの作文じゃねえよなあ?wwwwwwwww

これからキャバ行くから、ちゃんと示しとけよwwwwwwwww

317 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 20:59:19.18 ID:QCXwBrBU.net
こういうクソスレで1日中張り付いてる奴って人生楽しくなさそう

318 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:02:28.67 ID:4JNm/DUF.net
>>313-314
馬鹿にするだけで「具体的にどう」と示して論破できないのが悲しいよな┐(´ー`)┌
事実を合法と言い張る馬鹿に教えている、というお前の立ち位置的には「出来て当然」なのだがな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

結局、「法令を見て違法にする手段を思いついた、よって点滅は違法である」以外何もないという事になる訳だ┐(´ー`)┌
無様だよな┐(´ー`)┌hahahahahahahaha

「規定の光度(笑)なるものがあると判断することは出来ない」
自分自身が「合法派が判断することではない≒使用者が判断することではない」と否定してもいるのだから、
健常者ならば理解できる事なのだが┐(´ー`)┌結果が先にある認知バイアス全開の認知症(笑)には理解できないのだ┐(´ー`)┌

319 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:04:21.31 ID:oDRrUYnG.net
>>315
ある任意の灯火=灯火

>>316
点滅する灯火∈灯火
非点滅の灯火∈灯火

確かに、「灯火を前照灯として使う場合、その灯火に前照灯の法令を適用する」なんて法令のどこにも書いてないねw

君の国では「前照灯に前照灯の法令を適用する」と書かれていなければ、類推解釈になるんだもんなw

320 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:08:49.73 ID:oDRrUYnG.net
>>318
「もう一人」が消えちゃったから、合法派代表として、「もう一人の唱える合法論w」を前提に答えてくれよ


「点滅する灯火を前照灯として使用するなら、その灯火は前照灯に関する法令に従わなければならない」

これは真だが

「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、「点滅する灯火」は「自転車の前照灯」として扱われるため、「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならない

これは類推解釈らしいんだが、神田水道橋なら、これをどう説明する?

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:16:27.86 ID:ZHe79HRK.net
>>310
>規定が一切存在しない点滅には、一切、条件など存在しないwww
点滅灯を自転車前照灯として設定していないのだから当然条件の設定もありません
採用していないものの条件をワザワザ書くなんて無意味なことする馬鹿いないですよ

322 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:27:35.12 ID:4JNm/DUF.net
>>320
そもそも、自転車の灯火足り得ない任意の灯火は「前照灯にならない・使えない」のであって、
それを「前照灯として使用する」という想定自体があり得ない┐(´ー`)┌

前照灯じゃないのになぜ前照灯の制約を受けるの?という意味では類推解釈とも言えなくないかな┐(´ー`)┌

323 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:32:20.98 ID:4JNm/DUF.net
>>321
>点滅灯を自転車前照灯として設定していないのだから当然条件の設定もありません
>採用していないものの条件をワザワザ書くなんて無意味なことする馬鹿いないですよ
そうだね罪刑法定主義だね┐(´ー`)┌hahahahahahahahahaha

「罪」と「刑」を「法」で「定」めなければならないのに、わざわざ書かない(笑)って一体どーいう考え方なのだろうね┐(´ー`)┌

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 21:53:44.48 ID:oDRrUYnG.net
>>322
例えば、前照灯、尾灯、どちらでもない「その他の灯火」としての「任意の灯火」を、自転車の前照灯に流用しようとした場合、その「任意の灯火」が「前照灯の要件を満たしているかどうか」が問題になる
その「任意の灯火」が点滅か非点滅かによらずね
で、結果、その灯火が前照灯の要件を満たさなかったら、「法令上の前照灯ではない」ことになる

これを、「法令上の前照灯ではない灯火に、前照灯の法令を適用して前照灯でなとするのは類推解釈」とするのは流石に無理筋だろw


より正確に言うなら
「あらゆる灯火は、法令上の前照灯に関する要件を満たせば法令上の前照灯と認められる」
「法令上の前照灯をつけていなければ無灯火」
とかかな

325 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 22:03:14.23 ID:oDRrUYnG.net
「要件を満たした前照灯の点滅は無条件で合法」は俺も同じ意見だから置いておいて、
このスレでは合法派の代表的みたいになってる神田水道橋としては違法派の言う
「点滅する灯火を自転車の前照灯として使う場合、自転車の前照灯の要件を満たす必要がある=無条件で合法ではない」
についてはどうなのよ

俺はこれを、
「前照灯の要件を満たさなきゃ法令上の前照灯と認めれないのは点滅する灯火に限った話じゃない」
「逆に言えば前照灯の要件(灯光の色、光度等)を満たしていれば点滅する灯火だろうとそうじゃなかろうと、法令上の自転車の前照灯」
という点で、違法論どころか点滅する灯火を認める発言だと思ってるんだがw

326 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 22:09:13.02 ID:oDRrUYnG.net
で、アホと遊んでる間に
「点滅する灯火」について書かれていないから「点滅する灯火」は自転車の前照灯足り得ない、と「点滅について書かれていないから点滅する灯火に前照灯の規定を当てはめるのは類推解釈」並の違法論が出てたから、まとめて反論すると、

前照灯の規定は、主に灯光の色と光度についてのみ
それ以外は規定されていない
(実際は安全義務だなんだ、前照灯の規定以外も関係してくるが、割愛)
よって、点滅だろうと非点滅だろうと、「書かれている用件」を満たせば、合法

よって、違法派は、「点滅する灯火」では「自転車の前照灯の要件を満たせない」という証拠を出すしかない

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 22:21:09.78 ID:oDRrUYnG.net
これまでの主な違法論が誤りな理由

点滅では、光度が・灯光の色がない瞬間がある

他の法令を見ると点滅でも点灯として扱われている
法令上、点滅でも「150mの距離から黄色の点灯」を確認できることになっている
(仮に違法派の言うように、法令上、点滅では光度・色が失われると判断されるなら、点滅で「150mの距離から黄色の点灯を確認」するのは不可能である。この規定に対して適法・違法を交互に繰り返してると強弁するなら別だがw)

点滅では○メートル先が確認できない瞬間がある

上記と同じ理由で却下
点滅でも、150m先から点灯が確認できる、というのが法令から導き出せる
(違法派の理屈では、点滅では150m先から点灯が確認できない瞬間があることになってしまう)

法令は非点滅の灯火について書かれていて、点滅は認められていない

自動車の灯火など、法令で点滅が禁じられているものは、点滅禁止
だが、法令で点滅が禁じられていないものに関しては禁止とはならない

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 22:34:41.40 ID:ZC6IVMcP.net
>>298
お前の主張だと、青い光色でも、小型レンズや赤い外装というだけで、無条件で合法ってことになっちゃうよ(笑)

こっちは、
小型レンズや赤い外装の灯火も前照灯として使用するなら前照灯の要件を満たす必要があり、青い光色なら違反になる。
よって、小型レンズや赤い外装というだけで無条件で合法とは言えない、
と言ってるのだよ。

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 22:35:23.27 ID:EJtD4OTA.net
>>319
やっぱり、お前が勝手に条件付けた作文で、【…なければならない】なんて勝手に断言してただけかよwwwwwwwww

で、【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、前照灯は無条件ではない】と断言してた法的根拠は何だ?www

>点滅する灯火∈灯火
>非点滅の灯火∈灯火

法令上は、前照灯∈灯火∌点滅だからなwwwwww

>確かに、「灯火を前照灯として使う場合、その灯火に前照灯の法令を適用する」なんて法令のどこにも書いてないねw

そんな何を前照灯にするなんて条件は法令にねえよwww
お前が文章での意味を変える為に作った作文で、無条件で合法な点滅を、無条件じゃねえと言ってたに過ぎないwww

罪刑法定の原則により、従う事は全て規定されてるだろw
そして規定に存在してない事は合法で、他の規定に適用禁止だwww

つけなければならない灯火は、
【白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯】

↑これに記載されてる事に従い、記載の無い事は合法だwww
点滅の記載は存在しないから、この前照灯を点滅させる事は合法であり、規定に適用禁止だから無条件で合法だwww

>君の国では「前照灯に前照灯の法令を適用する」と書かれていなければ、類推解釈になるんだもんなw

誰もそんな事は言ってないwww
規定に存在しねえ文言で、勝手に条件付けて【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、前照灯は無条件ではない】と言ってるから、類推解釈でしかねえと事実を言ってるまでだwwwwwwwww

点滅は前照灯の規定に従わなくていい、つまり、点滅は無条件で合法だと>>247で認めてるから、規定に明記されてない前照灯の点滅も無条件で合法だと認めるよな?wwwwww

330 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 22:39:10.81 ID:ZHe79HRK.net
>>323
>「罪」と「刑」を「法」で「定」めなければならないのに、わざわざ書かない(笑)って一体どーいう考え方なのだろうね┐(´ー`)┌
言葉を理解できないってのはどうしようもないですねえ
「罪」と「刑」を「法」で「定」めてありますよ

罪:道路交通法第五十二条第一項に定められた灯火をつけていない
刑:道路交通法第百二十条第五項

道路交通法第五十二条第一項の要求に対し
灯色が白色または淡黄色でない、10m前方の障害物を確認できる光度がない、定常光でない
いずれの場合も当局の目に触れると道路交通法第百二十条第五項の定めにより
最大5万円の罰金が科せられ、10年間前科がつく場合がある
週に1件位なので実走している無灯火自転車からすると滅多に検挙されることはないし
送検されて刑が確定する件数はもっと少ない、滅多にないことだから安心して無灯火で走ってくれ
ちなみに新道交法の自転車危険運転行為14項目中に無灯火走行はリストされていないことも
無灯火走行で検挙される可能性を低くしている

331 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 22:39:53.07 ID:EJtD4OTA.net
>>326
【点滅する灯火】とは【前照灯】が点滅するだろwww

そういう作文で語っても、規定とは全く意味になるから、法令そのもので例えろやwww

白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

余計な造語は使うなwww

332 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 22:53:21.81 ID:EJtD4OTA.net
>>328
>お前の主張だと、青い光色でも、小型レンズや赤い外装というだけで、無条件で合法ってことになっちゃうよ(笑)

当たり前だろwww
規定に小型レンズや赤い外装の条件がねえんだから、小型レンズや赤い外装は無条件で合法だwww
無条件じゃねえのは、規定に前照灯の光色と光度の条件がある前照灯だけだwww
そんな事は当たり前だろwww

>こっちは、
>小型レンズや赤い外装の灯火も前照灯として使用するなら前照灯の要件を満たす必要があり、青い光色なら違反になる。
>よって、小型レンズや赤い外装というだけで無条件で合法とは言えない、
>と言ってるのだよ。

小型レンズや赤い外装はどうやっても違法にならねえし、規定に従う必要も義務もねえから無条件で合法だwww
無条件じゃねえのは前照灯のみだから、小型レンズの灯火は小型レンズは含めず灯火だけが無条件では無い、赤い外装の灯火は赤い外装は含めず灯火だけが無条件では無いという文章になるだろwwwwww
規定(条件)が存在する、灯火という1つの意味では無く、規定が存在しない小型レンズや赤い外装など、条件の有無が相反してるものを一括にした文章なんだから、その一括の文章が1つの答えになる訳がねえだろwww
かたや規定条件が有り、かたや無条件だからなwww

333 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 23:03:10.06 ID:ZC6IVMcP.net
>>332
>当たり前だろwww
>規定に小型レンズや赤い外装の条件がねえんだから、小型レンズや赤い外装は無条件で合法だwww
>無条件じゃねえのは、規定に前照灯の光色と光度の条件がある前照灯だけだwww
>そんな事は当たり前だろwww

ということは、その小型レンズや赤い外装の灯火は前照灯ではないってことなんだ。

でも、前から、点滅する灯火は禁止規定がないから前照灯としてでなければ違反にはならないって言ってるよね。それと同じことね(笑)

334 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 23:04:12.14 ID:ZC6IVMcP.net
>>332
後半、支離滅裂で何を言ってるのかわからんなぁ(笑)

335 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 23:48:06.74 ID:lIaaHmzh.net
>>333
>ということは、その小型レンズや赤い外装の灯火は前照灯ではないってことなんだ。

小型レンズや赤い外装は光色と光度では無いからなwww
これは条件の有無が相反した概念と物体の2つを組み合わせた文章だから、1つの物体を規定してる法令に当て嵌めて、無条件じゃねえと言ってる事自体が、類推解釈禁止に反してるからなwww

かたや規定(条件)が存在しない点滅や小型レンズや赤い外装、かたや規定(条件)が存在する灯火を組み合わせて、規定に適用させて無条件じゃねえと言ってるwww
つまり、規定が存在してねえ事を、規定に適用してる類推解釈だwww

>でも、前から、点滅する灯火は禁止規定がないから前照灯としてでなければ違反にはならないって言ってるよね。それと同じことね(笑)

違うだろw
条件の有無で相反する【点滅する】【灯火】を一括にした文章で法令を騙ってるんだから、【点滅する】【灯火】が前照灯なら、それはその前照灯の光色と光度だけが規定に縛られ、点滅は無条件で合法だwwwwww

規定は前照灯の光色と光度だけ、記述の存在しない点滅は規定に縛られる事は無いと罪刑法定の原則で保障されてるwww
相反する2つの組み合わせは、一緒には規定に適用されず、規定条件が有る灯火だけが適用されるwww

つまり、

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られない 縛られるのは前照灯の光色と光度のみ 故に、前照灯は無条件ではないが、点滅も非点滅も無条件で合法】

だろwww

336 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 23:48:29.88 ID:lIaaHmzh.net
>>334
ちと酔ってるからなw

337 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/18(水) 23:49:56.02 ID:lIaaHmzh.net
明日も朝イチRだから寝るわwww

338 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 00:04:08.09 ID:CwX496oq.net
>>329

>法令上は、前照灯∈灯火∌点滅だからなwwwwww


前照灯は灯火に属する、灯火という集合の要素
点滅は灯火の要素ではない
点滅は前照灯の要素ではない

点滅は前照灯足り得ない

違法派だったんだね

339 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 00:09:55.71 ID:CwX496oq.net
>>329続き
>【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、前照灯は無条件ではない】

灯火を抜かした上に改変するなアホたれ

「点滅する"灯火"」も「非点滅の"灯火"」も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に「点滅する"灯火"」ないし「非点滅の"灯火"」を自転車の前照灯として使うことは、無条件で合法ではない


誰がいつ、「前照灯の点滅は無条件で合法じゃない」、なんて言った?

ずーっと前々スレから
「前照灯の点滅は無条件で合法」だと言ってるだろうが

そして↑これとは別な話で
「点滅する灯火を自転車の前照灯として使用する場合、その『灯火』は前照灯の規定に沿わなければならない」(点滅だから、ではない。点滅は関係ない)

ずっとこう言っとるだろうが

340 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 00:17:01.39 ID:CwX496oq.net
>>331
「点滅する灯火」と「点滅する前照灯」の違いもわからんのか?

「灯火」は前照灯の要件を満たすかどうか確定していない
よって、「点滅する灯火」を前照灯として使用する場合は、その「灯火」が前照灯の要件を満たしている必要がある
それが「条件」となる

対して既に前照灯としての要件を満たしていることが前提の「法令上の前照灯」が点滅しているだけの「点滅する前照灯」には、そういった条件がない


前照灯⊂灯火
前照灯は全て灯火だが、灯火は全て前照灯足り得るとは限らんのだよ

341 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 00:37:59.48 ID:CwX496oq.net
伝説ヒストリー

・二乗の計算できない(10mの2乗=20m発言)
・分数の計算できない(1/3×3=0.9発言)
・Hzの意味を知らない(3Hzで秒間3回→×3に、×3ってなんだよ発言)
・デューティ比のwikipediaを得意気に貼りパルス周期とオフの期間を混同(3Hzデューティ比0.1=0.09秒/0.9秒。
1秒=0.99秒発言)
・「点滅する灯火」を「自転車の前照灯」として使用した場合、その「灯火」は「自転車の前照灯に関する法令」に沿っていなければならないというのは「類推解釈」発言
・法令上は、前照灯∈灯火∌点滅 発言←New!
(文字化け用解説。「前照灯」は集合「灯火」の要素、集合「灯火」に「点滅」は要素として含まれない→「点滅」は「前照灯」の要素ではない→点滅していては前照灯にならない。
⊂と∈の違いは入力によるものとして目をつぶるとしても点滅∉灯火∋前照灯 って……完全違法論やんけw)

342 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 00:49:03.05 ID:CwX496oq.net
っていうかログ見てたら、この半角で草生やす奴は、もともと違法派かよw

いつからか「点滅は無条件で合法!」とか言い出してるけど、「性能を有する」とかで違法論語ってた奴と同一人物だろ?

違法派の印象工作大成功じゃねーかw

343 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 06:41:27.33 ID:9kpY10Vs.net
>>324
>これを、「法令上の前照灯ではない灯火に、前照灯の法令を適用して前照灯でなとするのは類推解釈」とするのは流石に無理筋だろw
「前照灯ではない灯火に前照灯の規定を当てはめて前照灯ではないと確認する」
遠まわしに言い換えても類推解釈と言えなくもない┐(´ー`)┌
類推解釈であると断言できないのは「前照灯云々」に保安基準にあるような罰則がないからである┐(´ー`)┌

>>325
>俺はこれを、
>「前照灯の要件を満たさなきゃ法令上の前照灯と認めれないのは点滅する灯火に限った話じゃない」
>「逆に言えば前照灯の要件(灯光の色、光度等)を満たしていれば点滅する灯火だろうとそうじゃなかろうと、法令上の自転車の前照灯」
>という点で、違法論どころか点滅する灯火を認める発言だと思ってるんだがw
この後に「灯火=灯り」という妄想がぶら下がっているから、この時点で認めていると当人は理解できないだろう┐(´ー`)┌

>>341
混ざってる混ざってる┐(´ー`)┌
分数の計算ができない奴は、類推解釈君とは別の痴呆論者だろ┐(´ー`)┌

344 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 07:03:59.16 ID:GVWn8sgc.net
>>338
>>法令上は、前照灯∈灯火∌点滅だからなwwwwww

∌は化けただけだwww
元として含まない、要素として含まないだwww
属さないと言った方が分かりやすいか?wwwwww

>↑
>前照灯は灯火に属する、灯火という集合の要素
>点滅は灯火の要素ではない
>点滅は前照灯の要素ではない
>
>点滅は前照灯足り得ない
>
>違法派だったんだね

345 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 07:08:04.23 ID:GVWn8sgc.net
>>339
>【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、前照灯は無条件ではない】

>灯火を抜かした上に改変するなアホたれ

己の作文で、条件の有無が相反する2つのものを勝手に組み合わせて、規定条件に当て嵌めて文句垂れてんじゃねえよwww
お前の作文は法令じゃねえっつーのwww

>「点滅する"灯火"」も「非点滅の"灯火"」も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に「点滅する"灯火"」ないし「非点滅の"灯火"」を自転車の前照灯として使うことは、無条件で合法ではない

何でわざわざそんな条件を文章にして、前提の違う話に作り変えてんだよ?www
それはお前のが言ってるだけの作文でしかねえだろwww

規定の条件に点滅は含まれてねえんだから、【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られない 縛られるのは前照灯の光色と光度のみ 故に、前照灯は無条件ではないが、点滅も非点滅も無条件で合法】だろうがwwwwww

>誰がいつ、「前照灯の点滅は無条件で合法じゃない」、なんて言った?
>
>ずーっと前々スレから
>「前照灯の点滅は無条件で合法」だと言ってるだろうが

言ってねえなwww

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567944203/291

>そして↑これとは別な話で
>「点滅する灯火を自転車の前照灯として使用する場合、その『灯火』は前照灯の規定に沿わなければならない」(点滅だから、ではない。点滅は関係ない)

つまり、前照灯の点滅は無条件で合法じゃねえって事を言ってんだろwww

>ずっとこう言っとるだろうが

言ってる事が滅茶苦茶だなwwwwww

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、前照灯は無条件ではない】

346 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 07:15:59.88 ID:GVWn8sgc.net
>>340
>「点滅する灯火」と「点滅する前照灯」の違いもわからんのか?

規定云々で前照灯の話をしてんのに、お前は前照灯以外の話をしてたのかよ?www
前照灯として使用と自分で言ってんだろwww

>「灯火」は前照灯の要件を満たすかどうか確定していない

つけなければならない灯火は…前照灯だと法令では確定してるからなwww

>よって、「点滅する灯火」を前照灯として使用する場合は、その「灯火」が前照灯の要件を満たしている必要がある

光色と光度だけなwww
点滅は光色と光度では無いから、前照灯の規定とは無関係だw

>それが「条件」となる

何の条件になるんだよ?www
条件は最初から光色と光度だと決まってるだろwww
点滅には何の条件も無いwww

>対して既に前照灯としての要件を満たしていることが前提の「法令上の前照灯」が点滅しているだけの「点滅する前照灯」には、そういった条件がない

法令上の前照灯とは、点滅は無関係だから、法令上、【点滅する前照灯】などでは無いw
規定に前照灯としか規定されてねえんだから、点滅しようが前照灯は前照灯でしかないからなwww
規定に明記された事だけ従うのが法令の原則で、規定に点滅は存在しないから、要件を満たした前照灯が点滅しようが、要件を満たしてない前照灯が点滅しようが、点滅は無条件で合法でしかないwww

>前照灯⊂灯火
>前照灯は全て灯火だが、灯火は全て前照灯足り得るとは限らんのだよ

灯火(ライト)はなwww
点滅は全ての灯火で無条件であり合法だwww
前照灯の点滅は無条件で合法www
点滅を縛る規定など存在しないwww
軽車両の法令に於いて、何の規定にも点滅が記述されてねえのがその証明だwwwwww

347 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 07:18:07.08 ID:GVWn8sgc.net
>>341
まあ今更言い訳してもしょうがねえが、起きたら帰ってきた記憶が曖昧なほど酔ってたからなwww
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567944203/990


化けたのは機種依存文字だからだろw
書いたのは元として含まないだwww
前照灯∈灯火【元として含まない】点滅
と書いたんだからなwww

点滅は無関係と言ってんだから、文字化けしたものの推察ぐれえ出来んだろwww
虚言の妄想は得意の癖に想像力は貧弱なのかよwww

348 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 07:20:08.34 ID:GVWn8sgc.net
>>342
そりゃ初耳だなwww
ロードだけじゃなく、ちょい乗り折りたたみでさえ、バシバシ点滅させてる俺が違法派になる訳ねえだろwww

性能を有するで違法論?www
ちなみにどのログか示してみ?www
それともそれは何かの印象操作か?www
俺を違法派に仕立てて、誰かに何かメリットあんのか?wwwwwwwww

349 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 07:23:25.29 ID:GVWn8sgc.net
>>338
ほれwwwwwwwww

https://www.google.com/search?q=%26%238716%3B&oq=%26%238716%3B&

350 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 07:39:02.20 ID:6fMmx5Qj.net
>>335
>>ということは、その小型レンズや赤い外装の灯火は前照灯ではないってことなんだ。
>小型レンズや赤い外装は光色と光度では無いからなwww

なら、前照灯として使えないってことなんだね(笑)

>これは条件の有無が相反した概念と物体の2つを組み合わせた文章だから、1つの物体を規定してる法令に当て嵌めて、無条件じゃねえと言ってる事自体が、類推解釈禁止に反してるからなwww

また、意味不明支離滅裂なこと言い出したね(笑)

>かたや規定(条件)が存在しない点滅や小型レンズや赤い外装、かたや規定(条件)が>存在する灯火を組み合わせて、規定に適用させて無条件じゃねえと言ってるwww
つまり、規定が存在してねえ事を、規定に適用してる類推解釈だwww

そもそも、レンズや外装と違って、点滅は灯火の色や光度とは無関係ではないね。消えたいるときは色も光度もないからねぇ。

>条件の有無で相反する【点滅する】【灯火】を一括にした文章で法令を騙ってるんだから、【点滅する】【灯火】が前照灯なら、それはその前照灯の光色と光度だけが規定に縛られ、点滅は無条件で合法だwwwwww

なんで「点滅する」と「灯火」を分けちゃうのかねえ。そもそも、点滅は規定にないから関係ないというのなら、前照灯が合法か違法かには関係ないのだから、「無条件で合法」なんて言えないのにねぇ。

>【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られない 縛られるのは前照灯の光色と光度のみ 故に、前照灯は無条件ではないが、点滅も非点滅も無条件で合法】

縛られないのなら、「合法とも違法とも言えない」だろ(笑)
そうではなくて、点滅であろうと非点滅であろうと、その灯火は前照灯の規定に従わなくてならないってことだよ。無条件でその灯火が合法になったりはしない。

351 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 07:41:58.29 ID:kqPMcvzz.net
毎日毎日同じカキコミ 同じ脳内披露w

よく飽きねぇもんだわ。ある意味感心するわw

352 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 07:50:48.51 ID:6fMmx5Qj.net
>>351
俺は、暇な時間にバカをからかって遊んでるだけだけどね。スマホからだから。

wwwは四六時中張り付いて、長文の駄文を連投してるね。

353 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 08:04:41.40 ID:eRl6Qt3J.net
>>341
>既に前照灯としての要件を満たしていることが前提の「法令上の前照灯」が点滅しているだけの「点滅する前照灯」には、そういった条件がない
「法令上の前照灯」(法令の要求に適合している前照灯)であっても光束の特性を変える操作やデバイスを付加し光束が前照灯としての要件を満たせなくなれば「法令上の前照灯」ではなくなる
光軸が適切な方向を向いて居ない、フィルター、レンズ、マスクを置く、継続点滅させる、などで照射光の色や光度を法令規則の要求を満たせなくすれば法令上の前照灯をつけていることにはならない
灯火装置が前照灯としての要件を満たしているかどうかは、使用状態の照射先においてその光束が前照灯としての要件を満たしているかどうかに掛かっている
使用状態で灯火装置から発する光束が法令規則の要求を満たしていても、照射先(10m前方の路上)で要求された灯色と光度が無ければ前照灯をつけていることにはならない

右を向けと命令されたとき左を向き「左を向いてはいけないとは一言も言われていない左を向いて何が悪い」なんて屁理屈は通らないさ

354 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 08:17:11.40 ID:GVWn8sgc.net
>>350
>小型レンズや赤い外装は光色と光度では無いからなwww

なら、前照灯として使えないってことなんだね(笑)

小型レンズや赤い外装が光色と光度では無いから、前照灯に使えないって?www
前照灯規定の光色の光度は、灯火にしか効力が無いと言ってるだろw
馬鹿丸出しだなwww

>これは条件の有無が相反した概念と物体の2つを組み合わせた文章だから、1つの物体を規定してる法令に当て嵌めて、無条件じゃねえと言ってる事自体が、類推解釈禁止に反してるからなwww

>また、意味不明支離滅裂なこと言い出したね(笑)

違うのか?www
規定(条件)が何ら存在しない【点滅】と、前照灯規定(条件)が存在する【灯火】を灯火を組み合わせた【点滅する灯火】という、1つの文章にしてるだろwww
【点滅する灯火】とは無条件と条件付きを組み合わせた造語だから、それを前照灯条件に当て嵌めて無条件じゃねえと言ってる時点で、規定が存在してねえ事を、規定に適用してる類推解釈だwww

>そもそも、レンズや外装と違って、点滅は灯火の色や光度とは無関係ではないね。>消えたいるときは色も光度もないからねぇ。

規定に点滅が記述されてない時点で規定とは無関係だwww
点滅は点いたり消えたりする概念で有り、光色と光度は点滅では無いwww
消えている瞬間に光色と光度が無いから点滅は違法とするなら、規定にその旨を明記され成文化されなければならないのが、日本の法令であるwww
記述がないなら、それは全て合法www


>条件の有無で相反する【点滅する】【灯火】を一括にした文章で法令を騙ってるんだから、【点滅する】【灯火】が前照灯なら、それはその前照灯の光色と光度だけが規定に縛られ、点滅は無条件で合法だwwwwww

>なんで「点滅する」と「灯火」を分けちゃうのかねえ。そもそも、点滅は規定にないから関係ないというのなら、前照灯が合法か違法かには関係ないのだから、「無条件で合法」なんて言えないのにねぇ。

規定にそんな造語は無いからに決まってるだろwww
そして、点滅に関する規定が全く存在しねえから無条件で合法なんだと、何度言っても理解出来ない自称法学を学んだ虚言癖の詐欺師wwwwww

>【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られない 縛られるのは前照灯の光色と光度のみ 故に、前照灯は無条件ではないが、点滅も非点滅も無条件で合法】

>縛られないのなら、「合法とも違法とも言えない」だろ(笑)

縛られてない、つまり、違法ってのは規定が有るから違法になるのであって、規定と無関係なら違法になりようがねえだろwww

>そうではなくて、点滅であろうと非点滅であろうと、その灯火は前照灯の規定に従わなくてならないってことだよ。無条件でその灯火が合法になったりはしない。

前照灯の規定に点滅は記述されてないwww
つまり、従う条件は存在せず、論理的にも物理的にも存在しねえ事には従えない、点滅は何に従う事も従う義務も無いwww
法令は明記されてる事以外は従う必要も義務も無いwww

はい、完全論破www 

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られない 縛られるのは前照灯の光色と光度のみ 故に、前照灯は無条件ではないが、点滅も非点滅も無条件で合法】でしか無いwwwwww

355 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 08:18:15.03 ID:GVWn8sgc.net
>>351,352
完全論破されて悔しいからって、朝っぱらから、みっともねえ悔し紛れの負け惜しみは恥ずかしくね?wwwwww

356 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 08:21:23.17 ID:GVWn8sgc.net
>>352
法律に記述が全く無いけど、お前、俺の吐いた空気と二酸化炭素吸ってるから、窃盗な!wwwwwwwww

お前の論理はこういう事だwww
まさにマジキチwwwwwwwwwwww

357 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 08:56:10.21 ID:J7Igf3gp.net
>>354
>小型レンズや赤い外装が光色と光度では無いから、前照灯に使えないって?www
>前照灯規定の光色の光度は、灯火にしか効力が無いと言ってるだろw
>馬鹿丸出しだなwww

お前さぁ、自分の言ってることも分からないのか?

>>335でお前は、
>>ということは、その小型レンズや赤い外装の灯火は前照灯ではないってことなんだ。
>小型レンズや赤い外装は光色と光度では無いからなwww

と言ってるだろ(笑)

>【点滅する灯火】とは無条件と条件付きを組み合わせた造語だから、それを前照灯条件に当て嵌めて無条件じゃねえと言ってる時点で、規定が存在してねえ事を、規定に適用してる類推解釈だwww

支離滅裂だけど、なんで「点滅する」と「灯火」を分けちゃうのかねぇ?
外装ならまだしも、点滅は灯火(灯火装置ではないよ)自体が点滅してるんだから、その灯火が前照灯の要件を満たしているかどうかの判断に影響してくるだろ。
そもそも、「点滅の有無に関わらず要件を定めている」ということは、「点滅は関係ないから合法」ということではなく、
「点滅の有無に関わらず、その灯火が要件を満たす必要がある」ということだよ。

>消えている瞬間に光色と光度が無いから点滅は違法とするなら、規定にその旨を明記され成文化されなければならないのが、>日本の法令であるwww

前を照らす灯りの規定なんだから、わざわざ消えているときのことなんて規定する必要ないだろ。

>そして、点滅に関する規定が全く存在しねえから無条件で合法なんだと、何度言っても理解出来ない自称法学を学んだ虚言癖の詐欺師wwwwww

だから、点滅の有無に関わらずその灯火が前照灯の要件を満たすものでなければ前照灯にはならないって、何度言えばわかるんだろうねぇ(笑)

>縛られてない、つまり、違法ってのは規定が有るから違法になるのであって、規定と無関係なら違法になりようがねえだろwww

それは禁止規定の場合だよ。基準を満たす灯火を点けろというような義務規定の場合、関係ないならそれは合法とも違法とも関係ない、無条件で合法とはならないってことだよ。

358 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 08:57:15.28 ID:J7Igf3gp.net
>>356
おもろい法解釈だね。
知的レベルが知れるね(笑)

359 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 09:23:30.13 ID:GVWn8sgc.net
>>357
>お前さぁ、自分の言ってることも分からないのか?

お前が分かってねえんだろw
前照灯規定の光色の光度は、灯火にしか効力が無いと言ってるだろw
馬鹿丸出しだなwww

>>335でお前は、
>>ということは、その小型レンズや赤い外装の灯火は前照灯ではないってことなんだ。
>小型レンズや赤い外装は光色と光度では無いからなwww

>と言ってるだろ(笑)
小型レンズや赤い外装は光色と光度では無いからなwww
小型レンズや赤い外装は前照灯どころか灯火ですらねえからなwww
前照灯は灯火しかなり得ねえだろうがwww
馬鹿丸出しだなwww


>【点滅する灯火】とは無条件と条件付きを組み合わせた造語だから、それを前照灯条件に当て嵌めて無条件じゃねえと言ってる時点で、規定が存在してねえ事を、規定に適用してる類推解釈だwww

>支離滅裂だけど、なんで「点滅する」と「灯火」を分けちゃうのかねぇ?

そうだろ支離滅裂だよなwww
灯火は前照灯という規定なのに、【点滅する灯火】なんて支離滅裂だろwww

>外装ならまだしも、点滅は灯火(灯火装置ではないよ)自体が点滅してるんだから、その灯火が前照灯の要件を満たしているかどうかの判断に影響してくるだろ。

それが規定に明記されてるならなwww
規定に点滅は存在しないwww
これだけでお前のホラ話は確定だwwwwww

>そもそも、「点滅の有無に関わらず要件を定めている」ということは、「点滅は関係ないから合法」ということではなく、
「点滅の有無に関わらず、その灯火が要件を満たす必要がある」ということだよ。

違うなwww
点滅の有無に関わらずとは、点滅の有る無しに関係無くという事で、公安委員会が灯火は規定を定めてると言う事だから、規定に点滅は無関係と言う事だwww
点滅の規定が一切存在しねえから言える事だからなwwwwwwwww

360 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 09:26:29.11 ID:GVWn8sgc.net
>>357
>>消えている瞬間に光色と光度が無いから点滅は違法とするなら、規定にその旨を明記され成文化されなければならないのが、>日本の法令であるwww
>
>前を照らす灯りの規定なんだから、わざわざ消えているときのことなんて規定する必要ないだろ。

罪刑法定の原則では、規定されてない事には従う必要も義務も無いから、駄目な事は必ず規定に明記されているwwwwww
はい、完全論破www

>だから、点滅の有無に関わらずその灯火が前照灯の要件を満たすものでなければ前照灯にはならないって、何度言えばわかるんだろうねぇ(笑)

点滅に関する規定が全く存在しねえから無条件で合法なんだと、何度言っても理解出来ない自称法学を学んだ虚言癖の詐欺師wwwwww

前照灯の規定に点滅は明記されてないから、点滅は従う必要も義務も無いwww
点滅は従う条件が何一つ存在せず、論理的にも物理的にも存在しねえ事には従えない、点滅は何に従う事も従う義務も無いwww
法令は明記されてる事以外は従う必要も義務も無いwww

>>縛られてない、つまり、違法ってのは規定が有るから違法になるのであって、規定と無関係なら違法になりようがねえだろwww
>
>それは禁止規定の場合だよ。基準を満たす灯火を点けろというような義務規定の場合、関係ないならそれは合法とも違法とも関係ない、無条件で合法とはならないってことだよ。

マジモンの知的障害車だなwww
義務規定でも禁止規定でも、その規定が存在しなければ違法になりようがねえだろwww
義務規定だから規定に存在しねえ事を違法に出来るだと?wwwwwwwwwwwwwww
そんな馬鹿なも嘘しか主張出来ねえキチガイは、法を語るなよwwwwww
そしてな、規定に無関係ならそれは合法でしかねえんだよwww

361 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 09:27:44.81 ID:GVWn8sgc.net
>>358
規定が全く存在せず、何の規定にも属さない事(点滅)を、別の規定(前照灯規定)に適用して違法とするお前の論理そのものだろwww


法律に記述が全く無いけど、お前、俺の吐いた空気と二酸化炭素吸ってるから、窃盗な!wwwwwwwww

お前の論理はこういう事だwww
まさにマジキチwwwwwwwwwwww

362 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 09:30:39.82 ID:qnNkcgeM.net
朝っぱらから熱心だなw ここの連中はw

363 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 09:31:29.70 ID:GVWn8sgc.net
そもそもよ、

合法派 点滅に関する規定が存在しないから点滅は無条件で合法

          ↓

違法派 前照灯の規定に従わなければならない

          ↓

合法派 前照灯の規定も含め、軽車両に関わる全ての法令で点滅の記述は存在しない


これで既に完全論破してるからなwwwwwwwww

364 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 09:58:07.86 ID:eRl6Qt3J.net
>>363
>合法派 前照灯の規定も含め、軽車両に関わる全ての法令で点滅の記述は存在しない
灯火を点滅すべきという記述は存在する
点滅灯の記述は存在しない
このことは法的には点滅灯はこの世に存在しないものであることを示している
法的に存在しない物を法が要求する何物かの代替物として認めろといっても
それは不可能と言うしかない、類推解釈を許す文言があれば法に定める何物かと等価で代替できるかも知れない
しかし類推解釈を認める文言はどこを探しても見当たらない

365 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 10:15:05.91 ID:eRl6Qt3J.net
>>360
>罪刑法定の原則では、規定されてない事には従う必要も義務も無いから、
ここまでは間違っていない

>駄目な事は必ず規定に明記されているwwwwww
これは嘘、正しくは規定に明記されている実行義務を果し
禁止されていることを行ってはいけない
実行も禁止もされていないことは法とは無関係好き勝手にやってよいが
法令規則のスミズミまで精査確認しないと規則に抵触する可能性大

>はい、完全論破www
〃、〃

366 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 10:15:25.33 ID:J7Igf3gp.net
>>359
>小型レンズや赤い外装は光色と光度では無いからなwww
>小型レンズや赤い外装は前照灯どころか灯火ですらねえからなwww

小型レンズや赤い外装の灯火は前照灯になるかって聞いてるのに何でわざわざ「灯火」を抜いちゃうのかねぇ(笑)

>前照灯は灯火しかなり得ねえだろうがwww

意味不明だね。


>灯火は前照灯という規定なのに、【点滅する灯火】なんて支離滅裂だろwww

「灯火は前照灯という規定」って何?
頭、イカれてるね(笑)

>点滅の有無に関わらずとは、点滅の有る無しに関係無くという事で、公安委員会が灯火は規定を定めてると言う事だから、規定に点滅は無関係と言う事だwww
>点滅の規定が一切存在しねえから言える事だからなwwwwwwwww

で、それのどこが「点滅が無条件で合法」となるのかねぇ。関係ないなら合法違法にも関係ないだろ。

367 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 10:19:44.80 ID:J7Igf3gp.net
>>360
また何か、グダグダ長文書いてるけど、同じ主張の繰り返しで読む気もしねえなぁ。

>義務規定でも禁止規定でも、その規定が存在しなければ違法になりようがねえだろwww

罪刑法定主義って言ってるけど、前照灯の要件や違反した場合の罰則も規定されている。
前照灯として使用するなら前照灯の要件を満たす必要があり、満たした灯火がなければ前照灯の無灯火違反。
罪刑法定主義に則ってるね(笑)

368 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 10:21:18.66 ID:J7Igf3gp.net
>>361
バカは、義務規定の義務を果たさずに、規定されていないことをして合法だと思っちゃうのね(笑)

369 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 10:21:57.31 ID:J7Igf3gp.net
>>363
これで、論破って笑っちゃうね(笑)

370 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 10:33:20.12 ID:GVWn8sgc.net
>>366
>小型レンズや赤い外装の灯火は前照灯になるかって聞いてるのに何でわざわざ「灯火」を抜いちゃうのかねぇ(笑)

それは条件の有無が相反した、別々の概念や物体を一括にした【文章】だからだよwww
規定されてるのは光色と光度だろwwwwww
灯火しか従えないからなwww

>>前照灯は灯火しかなり得ねえだろうがwww
>意味不明だね。

前照灯は灯火だろwww
レンズや外装は前照灯になれる訳ねえだろwww

>>灯火は前照灯という規定なのに、【点滅する灯火】なんて支離滅裂だろwww
>
>「灯火は前照灯という規定」って何?
>頭、イカれてるね(笑)

つけなければならない灯火は…前照灯という規定だが?www
そこに【点滅する灯火】だぞwww
頭イカれてるよなお前www

>>点滅の有無に関わらずとは、点滅の有る無しに関係無くという事で、公安委員会が灯火は規定を定めてると言う事だから、規定に点滅は無関係と言う事だwww
>>点滅の規定が一切存在しねえから言える事だからなwwwwwwwww
>
>で、それのどこが「点滅が無条件で合法」となるのかねぇ。関係ないなら合法違法にも関係ないだろ。

点滅に関する規定が存在しねえからだって理解も出来ねえ自称法学を学んだ虚言癖の詐欺師wwwwww

規定(条件)と関係ねえから点滅は無条件なんだろうがwww
規定に無関係な点滅は、点滅が理由で前照灯が違法合法になる事はねえし、前照灯規定で無条件で合法な点滅を違法にする事など出来ねえのが【日本の法令】だwwwwww

規定に【点滅】の記述が存在しねえんだから当たり前の事だからなwww

371 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 10:40:10.23 ID:9kpY10Vs.net
>>368
>バカは、義務規定の義務を果たさずに、規定されていないことをして合法だと思っちゃうのね(笑)
ボケ老人は知能が足らず、法令を見て「義務を果たさないと解釈できれば違法になるはず」と思ったこと
そのまま事実にしてしまっていると┐(´ー`)┌

事実のはずなの点滅ではどういった義務をどう果たしていないのだ、
とに法令や雄健解釈、判例から引用して示すことが出来ないのだから、
健常者じゃなくとも重度でなければ気づくはずなのだがな┐(´ー`)┌hahahahahahahahahahaha

372 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 10:48:31.86 ID:GVWn8sgc.net
>>367
日本の法令は、従わなければならない事が必ず法令に明記されて規定されており、記述の無い事は適法であり、他の類する規定に適用禁止だwwwwwwwww

前照灯規定に【点滅】はおろか、【点滅させてはいけない】と何処にも書かれてないのだよwwwwwwwww

それ以前に、規定の何処にも点滅の記述は存在しないから、前照灯規定と点滅は無関係wwwwwwwww

点滅は従う条件が何一つ存在せず、光色と光度だけが規定されている前照灯規定で、論理的にも物理的にも存在しねえ事には従えない、その前に、法的に従う事も従う義務も無いwww

>罪刑法定主義って言ってるけど、前照灯の要件や違反した場合の罰則も規定されている。

従わなくてはならない事は必ず明記されている罪刑法定の原則により、前照灯規定にに点滅の記述は存在しない、つまり、前照灯の点滅は無条件で合法が証明されるwwwwwwwww

>前照灯として使用するなら前照灯の要件を満たす必要があり、満たした灯火がなければ前照灯の無灯火違反。

前照灯規定は【前照灯の光色と光度のみ】www
点滅や点灯は一切記述が存在しないから、点滅が前照灯規定に適用される事は類推解釈禁止に反してるからなwww

つまり、【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られない 縛られるのは前照灯の光色と光度のみ 故に、前照灯は無条件ではないが、点滅も非点滅も無条件で合法】でしか無いwwwwww

373 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 10:50:19.54 ID:GVWn8sgc.net
>>368
>バカは、義務規定の義務を果たさずに、規定されていないことをして合法だと思っちゃうのね(笑)

義務規定は規定の光色と光度を有する前照灯を点ける事www
規定されていない事は最初から合法で、義務規定を果たす事に【なあーんにも】関係無いんだが?wwwwww


法律に記述が全く無いけど、お前、俺の吐いた空気と二酸化炭素吸ってるから、窃盗な!wwwwwwwww

お前の論理はこういう事だwww
規定が全く存在せず、何の規定にも属さない事(点滅)を、別の規定(前照灯規定)に適用して違法とするお前の論理そのものだろwww

まさにマジキチwwwwwwwwwwww

374 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 10:50:41.91 ID:GVWn8sgc.net
>>369
完璧に完全論破だwww


合法派 点滅に関する規定が存在しないから点滅は無条件で合法

          ↓

違法派 前照灯の規定に従わなければならない

          ↓

合法派 前照灯の規定も含め、軽車両に関わる全ての法令で点滅の記述は存在しない


これだけで既に完全論破してるからなwwwwwwwww

375 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 10:55:19.88 ID:GVWn8sgc.net
>>バカは、義務規定の義務を果たさずに、規定されていないことをして合法だと思っちゃうのね(笑)

>ボケ老人は知能が足らず、法令を見て「義務を果たさないと解釈できれば違法になるはず」と思ったこと
そのまま事実にしてしまっていると┐(´ー`)┌

まさにそれwwwwwwwww

376 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 11:00:31.72 ID:CwX496oq.net
>>344>>347>>349
文字化けなのわかった上で言ってるんだよ>>341
君、集合も理解してないだろ?

前照灯∈灯火

「前照灯」は「灯火」の要素である

灯火∌点滅 = 点滅∉灯火

「点滅」は「灯火」の要素ではない

点滅∉前照灯

点滅は前照灯の要素ではない
=点滅という要素があると、前照灯にはなれない

点滅違法論じゃねーかw

377 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 11:05:42.60 ID:CwX496oq.net
>>345
「(前照灯の)点滅」と「点滅する"灯火"」
この違い理解しろよいい加減w


>言ってねえなwww

1.「点滅する灯火を自転車の前照灯として使うのは『無条件』で合法なわけではない」
「点滅する"灯火"」

>>30
「点滅する灯火(点滅式ライト)」を自転車の前照灯として使う場合、その灯火(ライト)は自転車の前照灯の要件(色や光度など)を満たさなければならないから、無条件ではない、と言っている

ここで言う「無条件ではない」というのは「前照灯の要件を満たす点滅は無条件で合法」に対しての話ではない
「前照灯の要件を満たす点滅」とは全く別の話

点滅する灯火だろうと、非点滅の灯火だろうと、「ある任意の灯火」を「自転車の前照灯」として使用する場合、その「灯火」は「自転車の前照灯に関する法令」に沿わなければならない。

「前照灯の要件を満たす灯火の点滅は無条件で合法」とは別の話なのに、お前が混同して延々とこれを否定しとるんじゃろうが

378 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 11:08:48.04 ID:CwX496oq.net
>>346
「要件を満たした前照灯を点滅させるのは無条件で合法」

ずっとこう言っている

「点滅する灯火を前照灯として使う場合、その灯火は前照灯の要件を満たす必要がある」

ずっとこう言ってる


2つの違い、理解できるか?
この2つは同時に成立する
お前が2つを混同してるだけだ

>>348
違ったか。すまんの
ログ見たら草生やしまくってるのが違法派だったから同一人物かと思ったんだが

379 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 11:17:08.10 ID:CwX496oq.net
>>363
「灯火」を抜かすなアホたれ

1.要件を満たす前照灯の点滅は、無条件で合法

別な話

2.点滅する灯火を前照灯として使う場合、その灯火は前照灯の要件を満たさなければならない

俺はずーっと、1を否定してない
2は1を否定する話ではない
君が混同して2で1を否定されていると勘違いしているだけ

2は真だと君自身も認めているだろう?>>23>>293

かつ、1も真となるのは、「2つとも両立するから」なんだよ
だって別な話なんだから

だから君はなーんも論破してない
ただ勘違いして騒いでいるだけ

380 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 11:17:58.62 ID:9kpY10Vs.net
>>378
>2つの違い、理解できるか?
「前照灯としての要件を満たすか否か」を判断する順序が違う┐(´ー`)┌
予め決まっているものとするのが合法派、後から判断するものとするのが点滅痴呆症とお前┐(´ー`)┌

381 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 11:19:36.89 ID:GVWn8sgc.net
>>376
点滅が前照灯の要素?www
何処にそんな事が書いてる?www
お前が勝手に書いてるだけだろwww

前照灯は灯火の元だが、点滅は灯火の元として含まれないだろwww

これの何処が何が点滅違法論なんだ?www

382 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/19(木) 11:19:59.79 ID:GVWn8sgc.net
>>377
>>「(前照灯の)点滅」と「点滅する"灯火"」
>この違い理解しろよいい加減w

お前に都合上よく作った作文を何の為に理解する必要が有る?www
点滅する灯火などというものは規定に存在してねえんだからなwww

>>言ってねえなwww
>
>1.「点滅する灯火を自転車の前照灯として使うのは『無条件』で合法なわけではない」
>「点滅する"灯火"」
>
>>>30
>「点滅する灯火(点滅式ライト)」を自転車の前照灯として使う場合、その灯火(ライト)は自転車の前照灯の要件(色や光度など)を満たさなければならないから、無条件ではない、と言っている
>
>ここで言う「無条件ではない」というのは「前照灯の要件を満たす点滅は無条件で合法」に対しての話ではない
>「前照灯の要件を満たす点滅」とは全く別の話
>
>点滅する灯火だろうと、非点滅の灯火だろうと、「ある任意の灯火」を「自転車の前照灯」として使用する場合、その「灯火」は「自転車の前照灯に関する法令」に沿わなければならない。
>↑
>「前照灯の要件を満たす灯火の点滅は無条件で合法」とは別の話なのに、お前が混同して延々とこれを否定しとるんじゃろうが

別な話では無いwww

【点滅も非点滅も、等しく前照灯の規定に縛られる 故に、前照灯は無条件ではない】

言ってんじゃねーかwwwwwwwww

総レス数 1001
645 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200