2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【固定】ピストを語るスレ ブレーキ66個【街乗り】

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 04:15:48.31 ID:+3Xea6yo.net
>>779
まず自転車のタイプごとにジオメトリーが違うって基本的なことから学べアホが

どんなに話を逸らそうと、お前がタイプごとにジオメトリーの違いがあることすら
知らなかった事実は消せないし、乗ってもいない自転車を乗ったと嘘つきまくった
事実も消えない

しかも、あんだけ馬鹿にされたのにまだ調べてないとかどんだけバカなんだ?

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 04:18:06.70 ID:+3Xea6yo.net
>>772
お前、言い返せないからって、自分でも無理があると自覚してる
素っ頓狂なツッコミ入れる癖をなおしたほうがいいぞ?

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 04:33:39.91 ID:+3Xea6yo.net
>>775
いやwもう遅いよw
恥ずかし過ぎて別人ってことにしたいんだろうけどw
クソダサぴすとをあげあたりの自分のレスとID見返してみなw

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 05:56:53.88 ID:HX8hk11U.net
ロードが物足りなくなってnjsフレーム安く落とせたからピスト組んだって話したらエアプ言われたからあなたの言うクソダサピストを見せたわけですけど?

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 06:17:32.05 ID:TL5ANOHb.net
>>791
それ他人だし
まあ「自分以外は全部敵!」ってメンタルなんだろうな
生きづらそうだけどあんまり拗らせると集団ストーカーとか思考を盗聴とか言い出さないように気を付けろよ

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 06:31:00.93 ID:IeUwAlRA.net
>>794
赤いgiroの人?
あれは私のgiroより丁寧に組まれてるし、全然いいパーツ使ってるし。
外野の声なんか無視して楽しく乗ってあげてね。

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 06:37:16.89 ID:TUzUmIO9.net
>>792
サンフランシスコのメッセンジャーよく知ってるんだろう?
答えられなきゃ、知らないってことじゃん。

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 06:47:07.77 ID:TUzUmIO9.net
>>791
lookアルミのジオメトリーのどこがトラックで走るのに不向きなんだか言ってみろよ。

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 06:53:34.25 ID:IeUwAlRA.net
しばらくの間でいいからコテハンつけてくれ。

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 07:13:07.66 ID:f7ilHkwz.net
>>794
俺もロードの気分転換に最近NJS組んだけどロードもクロモリ欲しくなっちまったw

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 07:15:25.17 ID:TUzUmIO9.net
>>795
Mash坊やは統合失調だろうね。冗談で言ってるわけじゃなくて。

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 22:02:07.74 ID:kZUrBOJW.net
誰かイリーガルレース(笑)行ったやついたらレポしてくれ

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 22:39:42.61 ID:nLWAAmLl.net
速さはBSBCの奴らがダントツだった
速さ関係ない運レースだから最終結果は知らない

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 23:01:34.06 ID:mLeSEmWj.net
たのしそうだナァ

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 02:55:20.99 ID:iIZgZ1rj.net
BSBCいたのか
ああいうタイプのレースは行かないと思ってた

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 10:00:19.97 ID:aX1EbBfb.net
昨日は静かだったなここww

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 10:39:40.40 ID:YLiLaLl9.net
最近クソどうでもいい話題でスレ伸びてる時あって確認すんのダルい

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 10:50:06.48 ID:xljSBeO0.net
やっと涼しくなってきた
CS始まる前にDQウォークやりながら流してこよ

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 10:58:00.57 ID:hPsgMjIV.net
ながら運転禁止!w

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 13:16:06.03 ID:H5fMesBk.net
コペンハーゲン、最初の頃、クソダサぴすとと柔らか735をキャラ分けしてなかった
ことを忘れてるwつい数日前なのにw
あとID確認すらしてないw

トラックフレームってのは基本的にホイールベースが狭い
あとシートチューブ角が立ってる
振動が少ないコース走行を想定しているので、タイヤとチューブの隙間ががスレスレに
なるように設計されてる
これがロードになると長距離走行における安定性を保つためにもっとホイールベースが広い。ツーリング車だとさらに広い

トラックフレームは基本的にかなり高低差を出すためにシート角が立ってる
78度とか

LOOK464はメーカーもそう公言していたようににロードのジオメトリーを採用している
トラックフレームでは普通ありえないくらいにホイールベースが広く、
タイヤと各チューブはガッツリ指が入るくらい隙間がある
そしてロードと同じくスローピング、シート角も一般的なトラックフレームの
78度などではなく、ロードと同じくらいの73度程度
(73度くらいの純トラックフレームが無いわけじゃないけど)
トラック特有のエアロフレームではないのは見ての通り
言うなれば「シングルロードフレーム」それが464
もちろんそれでトラックを走れないわけじゃない
ママチャリだってMTBだって公式戦じゃなければトラックを走ってもいいし
強い人がこげばママチャリでだって素人をブチ抜ける
かと言ってママチャリがトラック向きかと言うと話は別

そういうことだ
ジオメトリーについて少しは調べろバカが
てか、なんでバカにされたら即調べないんだ??
「トラックフレームとロードフレームの違いってギアの数だけなんじゃないの?」
って思ってたドアホw

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 13:29:05.64 ID:ktU9IRAk.net
クソダサの方だが
ID:aggXSpzG
ID:VaxSNE9W
位しか書いてないんだけどな

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 14:12:25.55 ID:H5fMesBk.net
>>811
お前は自演するならもっと頭使ってやれ

4箇所ほどモロにツッコミどころがある
さらに言うと
「クソダサは俺」
「巻き込んでしまってすいません」
のところもだし、今のそのレスもそう

どこがおかしいのか、どこがバレる要因だったのか、自分では全く気づいてないだろうけど

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 14:19:38.99 ID:E5tKO/Mw.net
>>810
LOOKのアルミフレームのAL464Pのシートアングルが73.5度でロードバイクでトラックバイクじゃないって事ですね。
という事は、オリンピックのトラックレースでも活躍するLOOKのカーボントラックフレームのR96のシートアングルは74.5度って事で、トラックフレームと言うのは間違いでロードフレームと言う事ですね。わかります。

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 14:36:35.94 ID:Bk37y5s/.net
>>810
> トラックフレームは基本的にかなり高低差を出すためにシート角が立ってる

高低差が何なのか、恐らくサドルとハンドルの高低差のことだろうけど
シート角の役割がわかってない
やり直し

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 14:39:19.46 ID:Bk37y5s/.net
恐らく根本的にジオメトリというものの意味がわかってない

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 16:21:09.79 ID:M3nN2nSo.net
>>812
自演って
確かにID:HiIm5A8gとID:HX8hk11Uもだな。でもダサいピストは俺だって発言だからイチイチ書かなくてもわかってよ。

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 16:22:00.63 ID:ktU9IRAk.net
あぁwi-fi拾ってたは

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 17:06:10.38 ID:H5fMesBk.net
なんで自演と断言されてるかわかってないw

シート角が73度ほどのものも一応あると書いてるのをスルーw
なんにせよシート角が立ってるのがトラック(やTT)の特徴の一つ

Lookのトラックはラインナップ一個減らしてるし、ちょっと前まで絶対王者だったのに
最近世界選手権を取りこぼしてるけどな

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 17:28:20.21 ID:E5tKO/Mw.net
>>818
それならLOOKのアルミもトラック向きって事?
どっちなんですか?ジオメトリー先生!

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 17:47:13.75 ID:qkdZbdQX.net
>>818
だからなんでシート角が立ってるの
ジオメトリーについて少しは調べろバカが
てか、なんでバカにされたら即調べないんだ??
「トラックフレームとロードフレームの違いってシート角だけなんじゃないの?」
って思ってたドアホw

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 17:51:50.85 ID:bGScsGB6.net
ああ、ここはジオメトリーをネットで仕入れた知識くん達が論文発表するスレとなったのか。
あれやこれや言われて引けなくなってムキになってんだろうけど、顔も見えないここの場所でシカトすりゃいい話なのに。
みっともねえなこいつら全員(笑)

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 18:44:14.90 ID:qkdZbdQX.net
>>821
すみません

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 19:28:47.76 ID:AeUebg2q.net
ヲクでシートポストが90度のNJSフレーム出品されてたことあって,さすがにそれを見た時は異様というか,怖かった.

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 20:13:30.24 ID:tLphEeoZ.net
>>810
ロードとピストのジオメトリーの絶対的な違いはBBハイトだろ。
シングルで固定なら50mm以下ないと厳しい。

Lookアルミのインプレで書いたはずだけど、最初に乗った感想はスペシャライズドラングスターっぽいと。確かに、Lookもラングスターも完全なトラックよりかはロードっぽさが有るのは認めるよ。
それは、ロードのライダー向けのトラック入門だから。それは、たぶんだけど、フロントフォークのトレールが大きさから来るんじゃないかな。
それで印象はフロントが弱め感じたんだが、今考えると、トラックよりもフロントが安定気味なせいでハンドルをこじってしまったせいかも。だから、フロントが弱いかハンドル剛性が低い様なイメージあったと。
ただ、十分にトラックの上段からフルもがきで不安なく突っ込めるだけの剛性感は有ると思ったから十分トラックで使える印象。
あれをトラックに不向きなんで言えないよw

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 20:24:26.41 ID:tLphEeoZ.net
それと、サンフランシスコのメッセンジャー事情に詳しいMash坊やにSalesforceのメッセンジャーの自転車はJumpだよ。答えは。雑誌に載ってなかったのかな?w

あと、なんで乗りもせずにジオメトリー姓名判断みたいな事をするの?乗れよw

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 20:38:25.63 ID:2u+ZigH6.net
>>824
>>821

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 22:00:29.95 ID:C80GQ4hQ.net
キモオタはメンテの質問したとき以外黙っといてくれそう言う時は役に立つんだからちょっと静かにするか別スレ行くか最悪コテハンしろ

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 22:13:20.26 ID:tLphEeoZ.net
>>827
おぉ、じゃぁ死んでくるよ。さようなら。

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/06(日) 23:21:54.58 ID:aX1EbBfb.net
Mash坊や昨日来てただろ

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 08:52:26.37 ID:+WmC8eeY.net
グリップシフトみたいにひねればかかるブレーキとかどうだろうか

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 09:23:56.52 ID:k61qSLTU.net
径を大きくしないと効かなくない?

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 09:41:43.21 ID:vUqH6UTm.net
レバーを目立たなくするのは諦めて
ダッサいブレーキを嫌々付けてリムには傷一つないというのがいいんじゃね

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 10:27:15.36 ID:avOLUrMb.net
>>830
サンツアーで昔あった

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 10:38:31.42 ID:N9dqK/TK.net
クロモリフレームならスレッドステム、アヘッドステムどっちがかっこいいと思う?

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 11:37:35.40 ID:dwS1adyI.net
街乗りピストの人はライト付けている?
ブレーキすら邪魔扱いするなら付けていないの?
夜は走らないに徹しているの?
通勤に使おうかと思ったら色々と付けないと駄目で面倒な事に気がついた

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 11:59:00.13 ID:p6ofYO/7.net
>>834
1インチのアヘッドは大体ステムとのバランス悪くて醜い
スレッド以外あり得ないと思ってるけど
結局好みの問題だよ

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 12:17:23.59 ID:LqLPVr7F.net
ハンドルバーに油圧シリンダーを内装して、グリップ回転をヘリコイドに直進運動に変換し
ピストンを押せば細い握りの少ない回転角でも十分な制動力を出せる。
ハンドルバー→ステム→フォークコラム→フォークエンドと内装経路を通して
ハブ内蔵の燐青銅コーンをハブ体押しつけて制動する機構を今考えてる。
これはボツ案だけどケーブルもレバーも見えないブレーキは一つの目標。
https://pbs.twimg.com/media/C4OB_KxUYAALj3J.jpg
https://pbs.twimg.com/media/C4tbCMZUoAIqUou.png

海外だと前輪用ハブブレーキの需要あるけど、今の日本じゃ全く流行らないね。
スタメのこれは太いけど、 http://livedoor.blogimg.jp/hasirin/imgs/a/5/a50a629d.jpg
コースターブレーキなのにそう見えないフロント用の細いハブも過去にはあった。
これをフォーク内装の油圧にすれば、廻り留め板もいらないし、このスレのノーブレーキ派の人的も合格じゃない?
https://thumbs.worthpoint.com/zoom/images2/1/0916/26/departure-front-hub-coaster-brake_1_f8be21d7546428ec62340cf8bdf26fd9.jpg
https://thecabe.com/forum/threads/nos-new-departure-wd-front-wheel-coaster-brake-hub-sturmey-archer-hub.45116/

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 13:01:20.77 ID:EKTSL5bG.net
ブレーキ装置を付けると言うことは魂を汚すと言うこと
自転車との対話の上で障害を産み出すのは対話をする上で有ってはいけない
人は武器を手にわかりあうことはできないのだよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 13:15:03.79 ID:h5t8SGqD.net
>>838
私有地に籠っててくれ

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 13:20:26.79 ID:HqAo16I0.net
クリテの流行でロードハンドルが定番になってから普通のブラケットでブレーキ付きも見慣れてきたな

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 14:04:32.81 ID:+jx/qA5N.net
>>838
その気持ちわかる
ブレーキ付に乗りたければクロスなりロードで良い
補助輪ならぬ補助歯をガッシャガッシャ言わせて乗っていれば良い

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 14:05:50.16 ID:726d0K7K.net
>>835
前後にライトつけてる。もちろんブレーキも。

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 14:44:28.52 ID:avOLUrMb.net
まさかと思ったけどサンツアーのパームコントロールレバーをピストに取り付けた人発見
ttp://seisinkan.blogspot.com/2011/10/blog-post_16.html

でもパームコントロールレバーが一瞬で廃れたのって車体の操舵と制動っていう別々の操作が
不可分になってしまってどっちつかずになって不便というかむしろ危ないからだと思ったけど
現に件のブログでも再登場していない

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 15:07:15.83 ID:h5t8SGqD.net
>>840
ブラケットポジションは楽だ

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 15:15:31.73 ID:HqAo16I0.net
変に隠そうとするからダサくなるんだよな
ブラケット付近に付ける短小ブレーキとかワイヤーダブラーとか
競輪の街道練習用くらいの方が潔い

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/07(月) 17:21:46.70 ID:djgyjv2c.net
>>843
まあ普段ブレーキ使わないけど法に触れるからつけてるって人にはいいかもね。ワイヤーもインナーにできたら完璧

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 09:25:50.17 ID:qkfyZ3mn.net
台湾製のスプロケットで1mmイン側にズレてる製品が有るけど、あればわざとだそうです。1mmシムで調整してチェーンラインを出してくれって製造元に言われたそうで。
ダブルリング用の汎用クランクを流用してピストバイクを生産するとチェーンラインがずれてる場合があって、イン側にずれてる時にも対処できる製品の要望が量産自転車メーカーからあったからだそうです。設計ミスじゃないよって製造元の話。

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 09:38:54.36 ID:lADLZwGj.net
> 人は武器を手にわかりあうことはできないのだよ
アイツは戦友なんだ・・・。
ワカリアエタ!(*゚∀゚)=3

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 09:43:53.17 ID:lADLZwGj.net
> ブレーキ装置を付けると言うことは魂を汚すと言うこと
腐りきって磨いても磨いても汚れなんて微塵も落ちない魂に
今更新たな汚れの一つや二つ増えたところで。

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 17:49:21.06 ID:M/4by0xE.net
ただのポエムにわざわざ突っ込んだりするなよ。
どうせソレっぽいこと書くだけで実践なんてできやしないんだから。

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 18:02:37.64 ID:ULBj1qnp.net
ヤマメ乗りとかってピストでも走りに差が出るんか?やり方よくわからんけど

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 18:10:49.02 ID:NdUY4tNX.net
ロングライド向けじゃね?

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 21:24:05.39 ID:xFpyYRRV.net
>>851
いろいろ試すプロライダーがその理論に行き着かないところが、、

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 21:39:48.41 ID:9UfbZDDb.net
>>837 ごちゃごちゃうるせえ長文だな そんなクソ面倒臭えモン付けるかよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 22:04:54.19 ID:BCYZOhXT.net
>>854
興味ないなら黙ってろよ
お前には強制してないよ

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 22:48:46.25 ID:2BAGm5CJ.net
こんな時間からもめるなよ。おっパブでも行ってストレス解消してこい

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 22:56:23.36 ID:9UfbZDDb.net
>>855 嫌な言い方してゴメンね

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 23:10:30.11 ID:QKYQ2Ek7.net
今日はえらい素直じゃないか。オッパブ行って癒されてきたのかな

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/08(火) 23:16:17.13 ID:Gj42Ma1d.net
>>857
えらい!

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 22:54:31.84 ID:bP3GlMnr.net
今日ホイールを前後
PHILWOOD×H PLUS SON* archetype track wheel
からエリプスに変えたがびっくり!ギア比が1どころか2
ぐらい変わってる何故だか不明だが
PHILWOODは長持ちするようにグリスが大量に詰まってるから回転が重いのか
それともH PLUS SONのリムがクソなのか32hからのスポーク本数の違いなのか
いずれにしろ2.94は重くて長距離疲れるから軽くなって良かった
体感で言うと前使ってたギア比2.75になったみたい。本当に。ようやくロードで言うギア比3と
ほぼ同じクランクの重さになった感じ
すごいな!エリプスはみんなが使ってる理由がわかったよ!
だからもしPHILWOOD×H PLUS SONとエリプスで
迷ってたら人がいれば私は絶対エリプスをお勧めします!

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 22:56:05.19 ID:bP3GlMnr.net
ただな
スキッドの耐久性は32hの方があるから
スポーク本数が少ないエリプスではなるべくしないようにしないと

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 23:38:06.90 ID:kgMzegDM.net
>>860
回転の重いシールドベアリングを使ってもエネルギーロスで1%以下って資料を見たからリムやスポーク方が影響が大きいでしょうね。

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 10:43:52.02 ID:gXlMLbUF.net
>>862
なるほどねー

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 16:19:35.12 ID:FZby5YlY.net
>>861
エリプスは工場出荷のままにせずチャチャっと振れ硬さ調整すれば、それなりにスキッド出来るぞ! それよりハブの共回りや欠けグリス切れ ネジ山の嘗めを気を付けるべき!

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 18:15:11.34 ID:8s9yLwIU.net
神奈川はイヤホンの条例ないのか。うらやま

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 19:22:18.98 ID:BVWNXLI8.net
条例関係なくイヤホンして自転車乗るとか馬鹿じゃんw

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 20:01:52.29 ID:p/+xbCVJ.net
>>866
田舎やとデフォでイヤホンやぞなめんな

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 20:07:53.29 ID:Gx/4yaJ4.net
せめて骨伝導とかオープンイヤーイヤホンにしてほしいな

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(Thu) 20:47:26 ID:4chDV6zl.net
>>866
イヤホンとか普通にするが何か?

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 21:27:48.81 ID:DokSNYm/.net
昔原付きで常にイヤホンつけてたけど
今考えたらめっちゃ危ないわ

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 21:46:27.19 ID:DB6vquJQ.net
関係法令 法第71条第6号、神公規第11条第5号

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 22:01:32.10 ID:8s9yLwIU.net
プロチャ横浜のofficial VIDEOなんだけどね、インスタの。法令違反を助長しちゃいかんと思う

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 23:59:33.48 ID:1xTkw71d.net
>>872
ピストはもともと不良の文化なんだから
ある程度は容認しろよ

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 00:00:00.51 ID:MR88h8wq.net
なぁ

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 03:50:23.92 ID:hqxkBCHP.net
(2) 第5号
大音量で、又はイヤホン若しくはヘッドホンを使用して音楽等を聴く等安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態で自動車、原動機付自転車又は自転車を運転しないこと。

聞こえりゃ良いんだな

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 08:06:08.53 ID:EZPPAr3s.net
ピスト自体は不良の文化ではない
トラックガチ勢まで悪にしたらあかん
街乗りピストが不良の文化

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 10:23:29.32 ID:ZtjkvRdB.net
元々スレッドレスフォークだったのを
ネジ切ってスレッドフォークにした人いる?

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 11:34:53.45 ID:OrsSw+bP.net


879 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 13:23:12.67 ID:H1BlAQBQ.net
>>877
アヘッドのフォークのスレッド化って事だと思うけどやった事があるよ。
普通のネジと違って大口径なパイプにダイスをかけるので慣れてないと難しいかな。
ダイスが噛み始めやすい様に均等な面取りをして置いて、垂直に正しくネジ切りが始まる様にするのがたぶんポイント。
スチールはいいけど、アルミは厳しそうだった。できるけどねじ山が弱そうで、ダイスじゃなくて旋盤で転造じゃ無いと長持ちはしなさそうな感じでした。
カーボンやった事無いけど無理だと思う。

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 15:40:59.95 ID:nkRLtaDr.net
>>879
そうです。アヘッドフォークのスレッド化が言いたかった。(スレッドレスて呼ぶ事もない?)

知りたかったのは、SURLYのHPにSURLYのバイクは自分でネジ切ってスレッド化はパイプ厚なんかの設計上、強度が保てないから絶対やるなってなってるんだけど
スレッド化した結果何か問題ありました?
ちなみに勿論やろうとしているのはクロモリで、SURLYでは無いです。

ダイスが斜めに入っちゃうと、ヘッドパーツが締め込め無くなっちゃいますよね?

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 16:41:08.00 ID:H1BlAQBQ.net
>>880
強度は大丈夫じゃないかな。
普通の肉厚のフォークだけど問題なく使えてるし、ばらした感じでに問題は無さそう。
サーリーの心配はダイスの歯が斜めに入るか、メッキフォークで硬くて削れなくて、むちゃな力をかけてパイプが歪むよみたいな感じかな?
結構大変な作業なんで個人的には手慣れたお店に任せるのがいいかな。ダイスも10万くらいしたし、あんまり個人でやるもんじゃないかな。

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 16:44:48.46 ID:H1BlAQBQ.net
>>880
斜めっても微妙なんで、たぶんですがヘッドのベアリングが片当たりする程度かな。フレームヘッドパイプが歪んでるフレームやヘッドパーツがきちんと圧入されていない場合に片当たりする事があるけど、実際は使えちゃう。けど、ベアリングが傷みやすい気がします。

883 ::2019/10/12(Sat) 09:52:21 ID:ZWrhZ6uA.net
台風さっさと通り過ぎて路面乾け。

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(Sat) 20:30:24 ID:kwnTaYXx.net
台風対策でクロモリ室内入れたわ!室外放置はヤバイんだろ?

885 ::2019/10/12(Sat) 20:45:47 ID:0p/YLozW.net
室外放置がやばいなら、台風の度に駐輪場がキレイになってくれていいな

886 ::2019/10/13(Sun) 00:16:16 ID:Hxd2MctZ.net
クロモリは常に室内保管して差し上げろや

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 03:09:49 ID:wvPuGNj0.net
そろそろタイヤ買わないといけないんだが、結局スキッドするのにコスパと耐摩耗に優れた両率されたタイヤって何なんだ? 23cオンリーで! サフィーロか?ウルトラスポーツか? その他教えてくれぃ

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 03:11:35 ID:wvPuGNj0.net
あと高圧で空気入れても大丈夫なやつが良いな!8bar〜9bar ヨロシク

889 ::2019/10/13(Sun) 03:19:10 ID:I9LPGO+H.net
川崎高津区が浸水3mとか
above bike終わりか・・・

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 03:33:21.18 ID:LrPfGF8A.net
>>887
THICKSLICKよいぞ

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 05:10:03 ID:wvPuGNj0.net
>>890
すぐハゲそうだけど、どうなんだい?

892 ::2019/10/13(Sun) 06:01:58 ID:LrPfGF8A.net
>>891
けっこう肉厚なんだぜ。まあまあ持つ方よ。

893 ::2019/10/13(Sun) 14:38:04 ID:CAJNX2en.net
thickslickは割安で良いな
普通に走る分にはグリップ有るがスキッドさせると結構滑ってくれる
スキッド時はランドナーみたいな挙動
逆に止めに行くのがgatorskinと言う感じ
手に入りやすくて使った事が有るのはこの辺り
マイナーとか入手不能なのは省略
直感で買ってみて新たな面白味を探して見るのもいいかもな

894 ::2019/10/13(Sun) 14:55:51 ID:2gh9swuB.net
自分もthickslick.と思われるヤツ。
ヲクで安く流してる処からの。
次は敢えてザフィーロとか使ってみようと思うんだけど、自分のペースじゃ少なくとも3ヶ月は先だな。

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 14:58:04 ID:wdtr8MbF.net
よっしゃ次はシックスリックにするわ!

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 15:13:24 ID:Peat9qkQ.net
シックはスキッド耐性よえーし
タイヤが重いし転がらない。

グリップいいとか言ってる奴はどんなタイヤと比べてんだ

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 17:09:55.15 ID:LrPfGF8A.net
>>896
逆にどのタイヤと比べてスキッド耐久性が弱いのか気になるわ
個人的にはゲータースキンよりコスパ良かったんだけどなぁ

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 18:01:52 ID:14F/NeIp.net
転がり抵抗は少ないがウルトラスポーツは結構持ちがいい

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 18:25:02 ID:46guploF.net
TRACK ARCVかマスターで迷うんだが、どうしても理解できないのはなんでショップのプライベートブランドのマスターの方が高いのか
どっちにするか迷うな。

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 18:31:37 ID:xEniDfpZ.net
>>899
考えるまでもなくARCV

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 19:02:23.64 ID:46guploF.net
>>899
スローピングが嫌いじゃなかったらチネリTIPO

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 19:04:58.03 ID:46guploF.net
>>901スローピングが嫌いじゃないからチネリTIPOも候補に入ってる。っていう意味です

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 19:25:23 ID:tdDaYwiG.net
>>900
arcvかっこいいですよね。
一目見ただけでビビッと来ました。ありがとうございます!

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 21:43:56 ID:wdtr8MbF.net
>>902
tipoにしとけ!

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 21:44:15 ID:wdtr8MbF.net
>>902
tipoにしとけ!

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(Sun) 22:42:53 ID:dvsjN8rL.net
>>896
転がりは良い方なんだろうけどウェットでシックスリック怖くてはけねーよな

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/13(日) 23:09:18.97 ID:/aZYgit6.net
タイヤのスキッド性能の性能の話気になる

ブレーキじゃなくて、遊びとしてスキッドする人ならどのタイヤがいい?
スキッドし易くてスキッド耐性も高めなやつ

908 ::2019/10/14(Mon) 00:57:00 ID:m9iJj1nU.net
VittoriaのRandonneur
安いタイヤでは無いがスキッドしやすくて長持ちではある
何が無難かで言えばこれかな

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 02:03:51.27 ID:Ze81ycUt.net
>>908
重くてグリップしない糞タイヤ
でも滑らせた感じはとても気持ちが良いw

910 ::2019/10/14(Mon) 05:10:39 ID:ysX5sgx3.net
シックスリック見た目より乗り味は悪くないがめちゃくちゃ重たいよな

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 09:42:25 ID:vQMaVze4.net
>>899
フルアルミだけど
Wiggleのvitus sixはちょー安いよ。
割引中で6万。それでいてリアケーブル内蔵出来るっぽいし、オムニウム搭載。

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 11:24:58.23 ID:6cP8iqsr.net
>>911
フォークだけ適当なカーボンにかえたら良さそうな

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 14:11:36 ID:/hAIECxa.net
>>911
見たんでオムニウム搭載で6万はすごいです。あさひセールのarcvより安いアルミピストはないだろうなと思ってたんですがこれは驚きました。vitus というメーカは大丈夫かな?と思ったんですけど調べたらちゃんとしたメーカーではあるらしいですね。
被らなさそうだし良さそうです。ありがとうございます。

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 16:15:45 ID:WlRNUKz5.net
>>913
Vitusはwiggleのオリジナルブランドです。昔はフランスのアルミやカーボンの初期時代に一世風靡したのですがつぶれてブランド名だけがwiggleに移った様です。
Wiggleのロードバイクで同じつぶし加工されたアルミフレームに乗った事がありますが、至って普通の軽量アルミって感じでキャノンデールと同じ様なフィーリングでした。たぶんほぼ同じパイプ構成だと思うので、軽くてパリッとした剛性感が好みなら良さそうかな。

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(Mon) 19:59:54 ID:kD0eadI7.net
Virus良いとおもったんだが、サイズ表無いなぁ!配送料と関税も上乗せされるんだろ?ちょっと躊躇うなぁ

916 ::2019/10/14(Mon) 20:33:12 ID:q0hSDnHV.net
ググれ
http://vitusbikes.com/products/vitus-six-track-bike/

917 ::2019/10/14(Mon) 20:55:11 ID:hV3yIYAD.net
ストックで23Cとか、ブレーキもtektrkとは言えR5xxシリーズとかなかなか本気だな。

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/14(月) 21:20:22.57 ID:JUHaAQVq.net
>>916
さっき見たわ! wiggleに載ってたサイズ正しかったんだな

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 02:07:11 ID:u7E47N5q.net
>>911
https://www.wiggle.com/eastway-esaki/

昔からよくある原価2万程度のアルミシリーズだろ
オムニウム搭載でもこんなもんだろよ

920 ::2019/10/15(Tue) 08:53:28 ID:tCiuPHbo.net
vitus sixは一時期買うかめっちゃ迷ってたけど
ダウンチューブとタイヤの隙間が広いからか間延びして見えるのと
ブラックじゃなくてシルバーだったたら良かったんで見送ったわ
割引されてから何ヶ月か経つのに、全サイズ残ってるって事は人気無いのかな?


中華カーボンでハルドルからホイールまで固めたら10万以下で車重7キロ切れるんじゃないかな

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 15:12:29 ID:xq0E7fmU.net
https://www.wiggle.jp/cinelli-vigorelli-%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0-2019-/

wiggleのヴィゴレッリ完成車って相場からすると安いのかな

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 17:03:49.19 ID:OiZCtaw7.net
>>921
海外通販する人からすると普通
国内でフレームから組んでもらうと安いんじゃ?
多分だけど

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 17:08:50.24 ID:u/V8G/FX.net
>>921
DINNERとかのオサレピストショップ見たけど
フレームが税抜き11万5千円だって
海外通販だったらフレーム629ドルだった。もちろん送料2万弱ぐらいかかるだろうけどね
参考に

Wiggleは完成車送料7千ぐらいだっけ

924 ::2019/10/15(Tue) 17:55:49 ID:0S/T8RT3.net
みんなギア比3ぐらいで中スキッド余裕?
めっちゃ気合いいれて少し滑るぐらいだわ
トップスピードだったらまず無理

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 18:29:06 ID:fmnIBnx8.net
>>924
2.9超えると力ずくやなできんことはないし全然止まれるけど

926 ::2019/10/15(Tue) 19:10:46 ID:lv3gxxv8.net
>>924
タイヤと路面にもよるけどおれもそんな感じだわ

927 ::2019/10/15(Tue) 19:11:31 ID:Rc8mfDmf.net
なかなかうまくスキッドできないと言っては怒られる自分は2.94

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 19:35:33.77 ID:HZ7agj6X.net
スキッドなんて何一ついい事ないぞ
振れるしガキっぽいだけじゃん

929 ::2019/10/15(Tue) 19:56:07 ID:HBhsPQX5.net
スキッドはブレーキ無しの自転車では必須だぞ
ブレーキ付きとか補助輪付きみたいなもの
早くピストに乗れるようになれよw

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 21:26:01.35 ID:/MP/Tzvo.net
あーはいはい

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(火) 22:48:42.43 ID:ja1mD05R.net
スキッドとか俺は2.8ぐらいが限界だなぁ アルミなら2.9でもイケるかもだけど、クロモリじゃ2.9なんて殆ど滑らないとおもう。

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 23:25:22 ID:SpaQoC+a.net
★ポジション自由自在/ 可変ステム/ JZステム JZ-1S★

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x629129021

これどうなんw
こんなものがUCI認定って…
UCI認定品ってのが如何に意味のないものだというのがよく分かる良い例(笑)

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/15(Tue) 23:26:58 ID:8t2YxZK/.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d297403550
50万のフレームにも負けないんだってよ…w
なにをどんな基準で言ってるのかww

934 ::2019/10/15(Tue) 23:30:50 ID:kLkaGb7u.net
メカニコジロと紛らわしいわ

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 00:14:46.01 ID:DuFMXAGL.net
ガチで走り込んでいれば50万円のフレームのおっさんを倒せると言う理屈
自家用の豆腐配達車が下りならGTRに勝てるみたいな話だよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 00:25:42 ID:2SF2T/lI.net
個人的には2.8以下だとスキッドバシバシ決まってやりやすい感じかな
今2.94だけど余裕で出来る
あと1〜2ギア比上げても出来るけどそれ以上になると危ないし止めづらいからから上げたくない

937 ::2019/10/16(Wed) 00:26:02 ID:4JY2ghRY.net
「クロスでロードをカモったw」とドヤる中学生みたいな感じかね。

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 00:50:54.30 ID:2SF2T/lI.net
スキッド出来ない人はギア比を下げれば出来ると思う
動画とかのはそこでする必要ないのにパフォーマンスや見せの意味合いでやってるのが多いからね
でも本当に上手い人っていうのはノーブーレキでもなるべくスキッドしない走るし、それが一番スタイリッシュでかっこいいと最近思ってる

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 04:49:24.15 ID:DycUTHJU.net
某ビルダーから中華カーボンにブランドのステッカー貼っただけの
オリジナルフレームがボッタクリ価格で出てたこともあるからそれよりはマシってことじゃないの>>933

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 08:15:42.79 ID:AsmX1nnd.net
アルミで2.9で23c履いてるけどズルズル滑る

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 13:08:55.16 ID:OSOArIyb.net
>>933
そのフレーム自体のことは知らんけど
ブレーキつけられないし
トラック競技に使ってサーヴェロやアンカーのTTバイクともそんなに遜色ないって話だろ
そんなにおかしなこと言ってるか?

安いピストでカーボンのハイエンドロードに劣らないとかいうのとは
ぜんぜん違う気がするが

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 13:52:44.34 ID:SJb0YUnA.net
スキッドしてたら周りから変な目で見られる

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:17:22.61 ID:Z05yAxSC.net
アルミフレームとクロモリフレームでスキッドのし易さなんて変わるの?
アルミ乗ったことない

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 14:20:38.46 ID:Apy7wIAi.net
>>942
厨二臭がスゲーんだろ

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 15:13:24 ID:iAr0ioej.net
>>939
カ○ビン○?

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 15:18:55.94 ID:mKxbkZbT.net
>>945
ガ○○○○

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 15:31:32.17 ID:rVnu1iIJ.net
>>946
やめろ!◯ンウェルはカッケェし良いじゃねぇか!

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 15:41:09.00 ID:5HTWfb9S.net
中華カーボンにオリジナルステッカー

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 15:49:29.81 ID:LDg0zc7e.net
ガン◯ェルとア◯カーのカーボンは割と評判悪いよね
キヨミヤザワの名前付いたカーボンは結局市販してるのだろうか

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 17:44:48 ID:kp34SS01.net
>>935
いや、それは違うんじゃない?
云うならばその走り込んでるやつがこれと50万のフレームとこれを走り比べても遜色ないってのが違和感。
競技でこれ使ってるやつ見たことないけどな

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 17:48:55 ID:BBge3q0l.net
>>941
いや、性能が変わらないって意味でしょ。
カーボントラックでブレーキ付かないってだけで50万のフレームと変わりませんならアホすぎるでしょ。

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:17:19.01 ID:EsseAADj.net
50Kでカーボンフレーム買えるなら組んでみるか、と思ったけどブレーキ付かないんだな。
というかそれ以前にカーボン車に興味がなかった・・・

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 20:23:33.58 ID:XpEzGB8b.net
>>949
ハイモジュラスカーボンなら皆同じだろ?

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 20:45:48 ID:L2NF7p30.net
ステッカーだけ貼られた偽物フレームの件、3◯勝のステッカー貼ったの中国かどっかがやって偽物で回ってるらしいわ

955 ::2019/10/16(Wed) 20:51:39 ID:LDg0zc7e.net
>>953
フレームの精度が悪いとか何とか聞いた

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 22:08:45 ID:opCLJUui.net
わしの推奨ギア比49✖17
2.88

957 ::2019/10/16(Wed) 22:19:50 ID:Eo/K9mFh.net
今ギア比48-17=2.82から48-19=2.53にすると大分軽くなる?

958 ::2019/10/16(Wed) 22:32:38 ID:EsseAADj.net
地形や歴にもよるというお約束ありきだけどね。
自分は初心者なんで、某ショップの表を見つつコグ17Tにしたけど、これはでかすぎだな。
EAI(一番安いやつ)の買ったからもったいない精神で使ってるけどチェーンリングが50Tまで育った上、52にするか?とか考える始末。
コグは16Tのデュラをスタートにするのがやっぱり妥当かも。

959 ::2019/10/16(Wed) 22:37:05 ID:Ws46/HAT.net
>>957
大分ってのが解らんが
メチャクチャ軽く感じると思う
2.8から3位にしてもメチャクチャ重く感じるです はい

960 ::2019/10/16(Wed) 22:41:05 ID:Ws46/HAT.net
スキッドよくやる人はギヤ比と
スキッドポイントっつーのを気にする
タイヤの持ちにモロ影響大

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 22:42:59 ID:opCLJUui.net
>>957
めっちゃ軽くなるな
クルクル回すのが好きならならあり
疲れづらくなるし
スキッドめっちゃやりやすくなります
それと引き換えにスピードがでなくなる

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(Wed) 22:46:38 ID:opCLJUui.net
48ー18 2.66とかで様子見るのも良いかも

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/16(水) 22:57:56.60 ID:zrThgfnH.net
同じギア比ならギアの大きさは影響はないの?
極端な話だが42-14でも54-18でも同じ3.0になるが乗り味やスキッドの容易さとかは同じ?
実際は3.0でスキッドはしないから例えの話なんだけれどもね

964 ::2019/10/17(Thu) 00:16:52 ID:h2qC9EsJ.net
チェーンリング大きい方が軽い 気がする

965 ::2019/10/17(Thu) 00:19:41 ID:8DmdnN72.net
今のトラック競技だどギア比同じなら大x大ギアの方が高効率ってのが流行してる

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 01:14:45.05 ID:y5DMa5rC.net
>>955
NJSにくくられるやつは精度良いよ!

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 06:58:42.02 ID:CbF9w4XO.net
移動速度重視な自分は47-15でスキッドしてるけどヒザにくる。特に引き足2.8から3くらいがバランス良いのかな

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 07:03:52.61 ID:4D2PtxsE.net
>>965
なんか「ギアにかかってるチェーンのコマ数が多いからレスポンスがいい」らしい。
60越えのビッグギアなんてのはそういう人向けみたいね。
ええ、全て伝聞なのでどこまでホントか知りません。

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 07:14:31.16 ID:royurDlm.net
>>968
前後ギヤ大きけりゃ重くなる
チェーンも駒数が増えて重量嵩む
速度維持には有利でもレスポンスは逆に落ちるよな
イナーシャとか慣性ってやつだな

970 ::2019/10/17(Thu) 08:38:23 ID:iD0HTRRu.net
>>967
そんくらい重ギア踏めるの凄いな
都内ならほぼ立ち漕ぎになりそう

971 ::2019/10/17(Thu) 09:04:28 ID:+5Hmb4Bx.net
2.8から2.5って
よくあるロードなら2段落とすくらいなんだから
そりゃ軽く感じるよね

3.13だとロードだとアウター8〜9速くらい
ポタリング巡行レベルだから街中ゴーストップは疲れるね

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 10:44:11 ID:za66cOa2.net
田舎の幹線道路走るなら47-15でもいいかも

973 ::2019/10/17(Thu) 12:45:02 ID:LFlVhZRl.net
50-16で坐骨神経痛が悪化しました

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(木) 13:32:05.51 ID:7dCaJaLG.net
>>939
それって萌えアニメとタイアップしてたアレ?

975 ::2019/10/17(Thu) 14:52:28 ID:Hx/qiP3F.net
>>970
俺、3.26だけどそんな重たくない。

スキッドはしないけどね。

976 ::2019/10/17(Thu) 17:42:23 ID:HyvxYvZQ.net
PedalRoomでピストの写真見てると
異様にオムニウムのシルバー多いね
ブラックは少ない
なのになんで生産中止なのよ〜

基本シルバークランクにブラックチェーンリングの組み合わせが多いね
最近それがカッコよく見えてきた

977 ::2019/10/17(Thu) 17:47:33 ID:z+PERUQU.net
>>974
それは知らないけどどれのこと?

978 ::2019/10/17(Thu) 17:55:37 ID:z+PERUQU.net
中華カーボン
https://www.pedalroom.com/bike/china-full-carbon-track-bike-3648
ガ○○○○
ttp://www.iwaishokai.co.jp/detail.php?mnfct_id=GanWell&sn=1716

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 18:02:47 ID:D3S/12pJ.net
様々な業種でショップステッカーを中華に貼るだけの
OEMカーボンを推す理由は仕入に対して利益率が異様に高い

980 ::2019/10/17(Thu) 18:12:12 ID:01hrG+0Z.net
>>933
自転車は乗ってる人の能力が全てだからなぁ
レースの勝ち負けでフレームの良し悪しを語るのはナンセンスだよな

50年前のトップグレードのロードバイクは走行性能で言うと
今の入門ロードにすら劣るゴミだけど、それでも現在のトップグレードの
ロードと比べても10%くらいしか性能差がないという事実
操作性、変速性能、重量、ブレーキ、サドル性能、フレーム性能、
パーツ性能、ペダルやビィンディングシューズ、その他諸々、めちゃくちゃ進化してるが
それでもそれらをひっくるめても、トッププロが性能を限界まで引き出して
やっと10%程度の差

アマチュアレースなんて自転車の差なんて、無いようなもん
ましてやストップ&ゴーだらけで体力状況や本気度に落差がありまくる街乗りなんて
性能差は存在しないに等しい

もちろんトッププロのトップレースでマシンスペックに10%も差があったら
とんでもないことだけど、アマチュアの10%差なんてどうでもいいレベル
いくらでもひっくり返せる

981 ::2019/10/17(Thu) 18:17:18 ID:+5Hmb4Bx.net
>>978
それは確かに非常によく似ていますが
シートチューブ〜シートステイの形状が少し違うようです
それが同じものであると断言できますか

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 19:12:53 ID:D3S/12pJ.net
>>981
翻訳みたいな日本語で草

983 ::2019/10/17(Thu) 19:28:25 ID:z+PERUQU.net
>>981
断言ができるのは中の人だけだし
同じものだと断言するつもりは毛頭ないっすよ
ただ偶然にせよなんでここまでそっくりなのか不思議で不思議で

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/17(Thu) 20:55:18 ID:Be4fVVjq.net
>>980
んなこたねぇだろ。
人間のスペックが同じ様なもんだからドーピングしてるんじゃねぇか。
しかも、素人が乗っても良い自転車はわかるわ。
コルナゴ、チネリ、デローザあたりは昔の方が良いんじゃねぇの。

985 ::2019/10/17(Thu) 20:56:22 ID:S+OhJJEZ.net
>>975
俺も3.36だけど田舎道走ってるせいか気にならん。まぁ長くても片道30キロ位しか乗らんし

986 ::2019/10/18(Fri) 04:48:29 ID:jLvpTFwO.net
>>984
乗ってる人の差ってのは
トッププロが全力を出し切る場合と素人やアマチュアがゆるいレースや街乗りで
走る場合では天と地ほどの差が出るってこと

主旨は
トップレベルfでも人間と自転車の力を合わせてもこの50年で10%ちょいの進化
つまり実は大して進化してない
1秒を争うプロレベルのシビアな状況下でなら機材スペックで10%の差はとてつもなく大きいが
アマチュアレースや街乗りだと10%の差なんて大して重要ではないってこと

トップの人間のレベルの向上
練習方法の進化、戦術の進化、ウェアやサポート体制の進化などでせいぜい数%

自転車の進化で10%

トップ競技では10%は絶大な差だが
素人の街乗りだと10%差なんて大した差ではない

コルナゴ、チネリ、デローザも自転車自体は昔より進化してるよ
けど、チーム運が無かったのと、昔より良い自転車を作っても、他社はもっと
良い自転車を作ってるってこと

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 08:19:48 ID:r+tNmq/3.net
>>986
アマチュアレースと街乗りを一緒にしちゃだめでしょ
アマチュアだろうとレースだと10%差があったら勝負にならない

988 ::2019/10/18(Fri) 08:23:19 ID:ZRpDweK0.net
スキッドポイントはチェーンとチェーンリングをこまめにずらせば気にする事はない

989 ::2019/10/18(Fri) 09:10:33 ID:PwoOElod.net
10%はえらい違いだなあ
それがわからん数字的感覚の持ち主が語っても
説得力はなくなるぞー

990 ::2019/10/18(Fri) 09:38:59 ID:WY1kpTKw.net
文脈からすらと90年代あたりのクロモリレーサーと最新のカーボンエアロロードとの差が10%程度って読んでた
同世代なら機材差云々よりフィジカル高めろよってことだろうが
高い機材にモチベ上がって良いパフォーマンスに繋がることもあるからな
それだけ人力って脆弱なわけだ

991 ::2019/10/18(Fri) 09:43:33 ID:jLvpTFwO.net
>>989
トッププロのレースだと10%の違いは絶大ってことを何回も書いてる
しっかり読もうなー

992 ::2019/10/18(Fri) 09:45:25 ID:PwoOElod.net
なに言っても君はもう駄目よ

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 09:47:51.85 ID:jLvpTFwO.net
>>990
いや、60年代〜70年代あたりのロードレーサーと
2019年現在のロードバイクの
どちらもトップグレードならスペック差は10%程度ってこと

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 09:48:49.68 ID:jLvpTFwO.net
>>992
すごいブーメランw
今度からよく読もうねw

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 10:19:39.62 ID:4s4gtLgb.net
Mashは坊やだからw

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 11:19:58.38 ID:ezoQ6mlb.net
>>993
STIのアドバンテージをもっと評価すべきだけど
ピストとは関係ないからまぁいっか

997 ::2019/10/18(Fri) 13:52:12 ID:EHkjXFn6.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1571374298/

998 ::2019/10/18(Fri) 15:31:59 ID:jLvpTFwO.net
>>996
そこは「操作性」ということで表現した
その圧倒的な利便性を加味しても走行性能は10%程度ってこと

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 16:51:32 ID:NupX1Mzl.net
PBKでカンパピスタのフロント用が26000円で売ってるぞ

1000 ::2019/10/18(Fri) 17:23:35 ID:JXXtFxfS.net
カンパピスタ評判悪いよなあ
練習でも使ってる人少ないしアマ競技では未だに銀シャマル以下の扱い

1001 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(金) 20:39:58.98 ID:+8qJUU2T.net
ちょっと

1002 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/18(Fri) 21:49:51 ID:GCDSD272.net
マッシュは坊やなんか

1003 ::2019/10/18(Fri) 21:49:52 ID:CnXj7yrX.net
金玉が

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200