2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ429

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:53:52.22 ID:OHK3Re/G.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ428
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567007002/

130 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 00:31:16.71 ID:xPCriS9Z.net
>>129
OEはoriginal equipmentの略で、完成車メーカーに供給するための箱無しモデル(いわゆるOEM品やバルク品ってやつ)
AMはなんの略かは分からないけど一般消費者向けっぽい
このロード用ブレーキとかはAMの方は色が選べるのに対し、OEは1色しかない
箱無しかつ色を絞ることでできるだけ安くしているんだろうね
http://www.tektro.com/mobile/products.php?p=41

131 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 00:33:40.44 ID:PKkQAkTQ.net
>>130
なるほど。どうもありがとう。

132 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 09:57:24.43 ID:WzEx9OTU.net
初チューブレス挑戦です
シマノのチューブレスレディなホイールです
安くて多いシーラント教えてください
StanNotubeかと思いましたがIRCのもそんなに高くありませんね
アマゾンかヨドバシ・ドット・コムで買う予定です
よろしくお願いします

133 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 10:38:30.70 ID:gj6Wde20.net
チューブレスはシマノの完組ホイール安定かな

134 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 11:17:20.63 ID:8LbS3Gnm.net
>>132
モノタロウの応急パンク修理剤

135 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 12:04:37.99 ID:1nV+kAnl.net
IRCの奴もStan'sNoTubes製造だからどっちでもいいんじゃない
パッケージにStan'sNoTubesと書いてあるよ

136 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 12:08:03.34 ID:cClCWG1M.net
https://i.imgur.com/bZRt5xz.jpg
クロモリでこれだけサビてるんですが走行するのは危険ですか?
2014年に購入してここ1年間外にカバーをかけて置いていたんですが寿命などはどれくらいでしょうか

137 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 12:14:26.50 ID:MVIgmJY1.net
>>136
クロモリだったら200〜300年は使えるんじゃないの

138 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 12:18:31.80 ID:VaUSKdgT.net
>>136
このくらいなら大丈夫だろ
MTBで飛んだり跳ねたりだと危険だけど

139 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 12:19:45.77 ID:j3Qg8wFP.net
フレームはやたらと保つけどもっとネジ類に気を遣った方がいいんじゃね
BBやポスト等固着して外れないから結局廃棄なんてこともある

140 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 13:47:52.49 ID:Y5rRF1aY.net
ビアンキミニベロ8のカンチブレーキアウター受け(フロント)に
カモメVブレーキバナナを使ってアウターケーブルを楽に配線したいんだけど
アウター受けとバナナの径って合うかな?

141 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 17:13:13.29 ID:FSSoV1W/.net
>>136
多分大丈夫だけど、カバーを掛けても室外保管なら錆は進行するだけ

142 :132:2019/09/26(木) 18:52:00.33 ID:W/55+NKJ.net
ありがとうございます
モノタロウで少しみてみます

143 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 18:53:11.97 ID:aBfIPMbk.net
>>136
サンポールでピカピカになる

144 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 20:12:55.28 ID:aUrbCUuC.net
ビアンキは性能と非核して他社より割高ですか?

145 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 20:13:07.50 ID:aUrbCUuC.net
比較

146 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 20:39:17.04 ID:XMUWXaiW.net
>>144
105が標準設定の自転車は概ね妥当だと思う。デュラエースやスーパーレコードがついた150万とか180万とかの自転車は論外。

147 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 20:39:41.99 ID:n3LCqKpJ.net
ライトや鍵とか必要なもの以外でこれあったらいいなってものある?

148 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 20:43:38.97 ID:zKzv29dV.net
>>147
山に行きたいなら
勾配が表示できるサイコンかな

149 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 20:49:22.92 ID:eLOSz0OP.net
>>147
ドラレコと保険

150 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 20:50:22.65 ID:MTVhijIv.net
固着固着って言うけど、そんなに溶接くらいに固いのか。ハンマーで上から叩けばズレて分離しそうだが

151 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 21:09:51.57 ID:zKzv29dV.net
>>147
普段使いだったら専用の冬用グローブがあると暖かい

152 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 21:24:44.72 ID:icfnxh+u.net
>>140
受けの内径なんぼ?
明日か明後日ならバナナ実測出来る予定だけども遅い?
穴が小さければ拡げて、大きくても鍔が引っ掛かるならそのままあるいは先端太らす、引っ掛からないならワッシャで大きくすればなんとかなりそうだけどね。

153 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/26(木) 21:27:42.68 ID:icfnxh+u.net
>>150
軽い固着はラスペネとハンマーで剥がれるけど本当ガッチリいってるのは手強いね。

154 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 00:14:14.76 ID:au95pTc+.net
>> 152
受けの内径、 たぶん5oだと思います。
手元にメジャーしかなくて正確にはわかりませんが、5oに見えます。
ブレーキアウターケーブルのキャップが入っているので、5oじゃないかと思います。
全然遅くないので、もし実測出来たらよろしくお願いします!

155 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 00:39:21.81 ID:NrECJiru.net
Vブレーキバナナなら自転車乗りなら誰でも持ってるインナーリードと同じ寸法だべ、じゃなきゃ使えないじゃん!
と思ってガレージ行ったが見当たらない。
Vブレーキ車は今乗ってないのだけどレバーと本体はとってあってそれはあったんだけどワイヤー類が無い。

156 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 02:19:22.43 ID:yXLzA/V9.net
>>154
バナナの雄側は5.数ミリだったぞ
アウターキャップにははまらない程度の太さだからアウターよりは少し太くてアウターキャップよりは細い

157 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 10:31:50.33 ID:ZPf2/dcX.net
>>137 >>138 >>139 >>141
まだ乗れると分かって安心しました
ありがとうございました

158 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 11:13:29.77 ID:au95pTc+.net
>> 155
>> 156

ありがとうございます。
とても参考になりました!

159 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 12:59:31.58 ID:lNBSjNYa.net
片面SPDって思ったようにフラットな面とSPDと切り替えられるの物なの?必ずどちらかの面が上にくるとか

160 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 13:29:35.06 ID:HsCfWaO1.net
>>159
だいたいそんなかんじ

161 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 13:46:56.98 ID:0j5uhHNQ.net
>>159
ビンディング部分が上に来る

162 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 14:20:07.17 ID:XQN0nyDA.net
>>159
だいたいそうだし、そうならない時でもいつの間にか足で無意識のうちに求める面を向かせる事が出来るようになってる

163 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 17:40:48.14 ID:lNBSjNYa.net
>>160
>>161
>>162
とんくす。まあ結局慣れかw

164 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 23:04:15.71 ID:Lj2Lcb+k.net
Di2 RD9150の変速調整について質問
前提として調整はシマノマニュアルに沿って行っている

問題事象1 Low側4枚目→5枚目→6枚目とTop側へシフトアップ時に変速がガチャつく、変速しない(RDは動いていてセーバーモードに入ってもいない)
問題事象2 Low側ストッパーボルトの調整を行おうとするとマニュアルに記載されている"トップ・ローギアに変速しても約5秒後に1段戻されることもあります。"この事象が起こる
Lowギヤに変速するとモーターがウインウインと鳴って負荷がかかっている
鳴らない位置までストッパーボルトを緩めるとプーリーがLowギヤの外側よりになってしまいチェーン落ちのリスクがありそう
ショップが遠いので自己解決したいのですが、ここが怪しいなど疑うべきポイントがあれば教えて下さい

とりあえず交換してみたもの
ホイール、スプロケット、チェーン
落車はおろかぶつけたこともないのでハンガーではなさそうです

165 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 23:20:27.94 ID:s45EKUzH.net
体重比のパワーと抜群の筋持久力 サックスで鍛えた心肺の武田真治が本気でロードバイクのトレーニングをしたら富士ヒルゴールド位は軽く捕りますか?
わりと真面目に質問してます

166 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 23:32:54.46 ID:3FkS0ywY.net
仮定の話にはお答えできません

167 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/27(金) 23:33:18.93 ID:NrECJiru.net
>>164
ホイール真っ直ぐ嵌まっているか
ディレイラーハンガーの緩みはないか(ハンガー別体の場合)
スプロケのスペーサー量は適切か(不要な所に入っていたり、その逆も)
チェーンの長さ・向きは適切か
試しにエンドアジャストボルト全締め・全緩めで症状変わるか
とかかなぁ。

168 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 00:50:12.94 ID:amSl9oE9.net
>>165
20中盤から続けているという15km75分のランを弛まず40中盤の今でもやってりゃ2年本気で行けるんじゃねーかな
金と人脈使えば効果的な専門トレーニング受けれるし
ビルドアップもしてるからパワーもあるし

169 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 03:08:42.24 ID:oO2YC7HA.net
つくづく惨めな人間だなおまえ

170 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 05:44:01.55 ID:3kX2mQA4.net
>>167
ホイール脱着確認 ok
各部ボルトトルク管理 ok
スプロケットもスペーサの過不足はないはず
チェーンはショップで調整した長さだとテンションが低く暴れてしまうので1リンク分短くしてる
→今度長くしてRD側でテンション掛けてみます
向きはok
エンドアジャストボルトは微調整しかしていないので大幅に動かしてみます

ありがとうございます

171 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 20:41:21.85 ID:nRrFWXT/.net
すんません、パンクについてです。
リム打ちではなく、何かが刺さったわけでもなく、チューブだけが勝手に自爆するとかありますか?今日パンクして、急いでチューブ交換する時にザッと見ただけなんだけど、裂けてるとか穴空いてるとかはないみたいなので。

172 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 20:42:40.92 ID:nRrFWXT/.net
あ、裂けてるとか穴が空いてないっていうのはタイヤです。あとでよ〜く見てみますけど。

173 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 20:43:10.80 ID:TwbXbnjY.net
バルブじゃないの?

174 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 20:57:42.12 ID:gdPpvKLB.net
リムテープ劣化かバルブ周辺では?

175 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 20:59:31.55 ID:RBG+daAp.net
>>171
チューブに穴がなければバルブ、
チューブに穴があってタイヤ側な場合、最初のパンクが刺さり物で、急いだとの事だしタイヤに異物が残ってるのかもね。
リム側ならリムテープの不備やリムのささくれとか。
新旧チューブの穴位置が近い場所(タイヤのロゴとバルブを合わせて組んでないと判らないが)なら可能性高まるね。
タイヤとリムに異常ないなら石かなんかが入り込んで穴あけるパターンもあるね。

176 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 22:06:22.69 ID:4LWWHqS/.net
相談お願いします安アパート住45歳独身。

もし雪国複数台体制だとどれがベストでしょうか?


自分案です


3台体制
@エンデュランスロード
A電動ファットバイク(かご月)
Bヤマハ電動ロード(ロードも何げにタイヤ太目。グラベルロードに似た感じになれる)

2台体制

@エンデュランスロード
A電動ファットバイク(かご月)

177 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 22:17:52.78 ID:nRrFWXT/.net
あーバルブ周辺の可能性もあるわけですね
チューブのどこからエアが漏れてるのかまだ特定出来てないので、みなさんの話を参考にさせていただきます。ありがとうございました。

178 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 22:18:53.26 ID:BViRVvhs.net
>>171

チューブをはめたときにタイヤ内で捻じれてたり、噛んでたりすると
余計な負荷がかかってチューブに針で突いたような
小さな穴が開くことがあるよ

スローパンクになるのですぐにポンッて萎まないから、
いつパンクしたのか気づかないのがこのパターン
チューブとバルブの接合部とか、構造的に弱い部分が裂けやすい
とにかく外したチューブを水見式でよく調べてみることだね

よほど劣化してたり高温とか過酷な保管してたのでもない限り、
勝手にパンクするなんてことはないから必ず原因がある
徹底的に突き止めよう

179 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 22:35:07.74 ID:MRYz2Pib.net
>>171
洗面器に水いれて、チューブ埋めて空気入れて、ぶくぶく泡がでるとこでわかる

180 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 22:42:21.58 ID:t1VhMidQ.net
チューブに穴が開いてなくても微細な穴から空気が漏れるチューブがある。
水につけても大きな泡はでない。
こういうチューブは他のチューブよりも抜けが早いのでどこかで見切りをつけて
買い換えるのも手だ。

181 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 22:46:44.44 ID:RBG+daAp.net
>>176
使用環境がわからんけど、雪国と書いてるあたり積雪・凍結時にも乗るの?
ならスパイク履かせられるようなそれ用(候補のファットかそれかな?)のが増えるだけで他の季節用は欲しいの買っちゃえばいいんじゃない?

182 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 23:22:30.58 ID:cBjJe8Q9.net
その日走った距離がわかるおすすめサイコンって何かないですか?

183 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 23:31:54.67 ID:rUjTBqUc.net
東急ハンズの自転車コーナーが亡くなってたハンガーリテーナー売ってる実店舗ないかしら
ハンズだと1個100円2つセット200円だったのに

184 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 23:52:31.15 ID:SLKfXLTq.net
自転車屋に行けばパッケージ無しで買えるんじゃないの

185 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 00:06:11.86 ID:K0391ab0.net
>>182
GPS付のサイコンならなんでもええんちゃうか?

186 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 00:07:18.17 ID:8ClmIHvM.net
>>182
Amazonで適当に300円ぐらいの買えば良い、走った距離が分かる程度の機能なら、どんな安いのにでもついてますよ。

187 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 00:19:54.08 ID:WrVyB4Cj.net
>>183
何処のハンズ?

188 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 00:21:52.54 ID:K0391ab0.net
>>186
ヒント:その日

189 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 00:41:42.18 ID:eGi5RFaM.net
>>169
おまえだよ

190 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 06:46:41.00 ID:rstRcv9K.net
>>187
池袋

191 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 11:51:25.67 ID:RW6qbXb4.net
>>185-186
レスありがとう
GPSが付いてたら地図も表示されたりするかな?
地理に弱すぎて知らない所走ると迷子になりそうで…

192 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:31:53.83 ID:Han2rd3o.net
正確なスピードとかケイデンスとかが要らないならスマホにStrava入れれば良いのでは

193 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:35:34.32 ID:u6CtoDN8.net
夜に新しいMTB取りに行ってその帰り自走して朝に乗ろうとしたらパンクしてたんですが
そういうときは自己責任なんでしょうか?
ちなみに帰り道の時点でタイヤ交換時にたまになるパンッって音がしたり、曲がりにくいタイヤのぐにゃっと感はありました。

194 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:39:45.78 ID:7Bd00uPQ.net
帰り道でパンクしたんだろ

195 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:46:35.82 ID:GpSKH3LY.net
>>193
整備に落ち度があったかもしれないから、ダメ元でチューブ無料交換可能か聞いてみたほうがいい

196 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:47:15.41 ID:tzMDj473.net
>>193
販売店次第だが通常パンクは有償修理

197 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:48:27.98 ID:fNA18Ly7.net
>>193
パンク保険は入った?

198 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:54:05.43 ID:5S6zS1qO.net
原因次第かと
中開けてみて、タイヤチューブ不良、リム不良、チューブの噛み込みなどの組み付け不良であれば無償
普通に物刺さり系のパンクなら有償では?

199 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:55:17.39 ID:u6CtoDN8.net
ありがとうございます。
個人店のプロショップ!って感じのところなので保険等は無かったです。
よく考えると整備不良だったとしても自走してる時点でパンクのリスクはあるし、
店長がすごい良い人なので何らかの対応はしてくれると思うのですが、
今後の関係のためにも今回は自分でチューブ交換することにします。

200 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:59:14.38 ID:tzMDj473.net
>>199
出先でのチューブ交換(パンク修理)は決して珍しくないので
自分一人で練習を兼ねて交換するのも有りだね

201 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 13:03:42.19 ID:bQ4BVkce.net
栗拾いながら走るとすぐにポケットがいっぱいになります。
チューブかインフレーターをどちらか捨てるべきでしょぅか。

202 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 13:11:08.31 ID:5S6zS1qO.net
>>199
リムやタイヤに原因があったら、チューブ変えてもパンク繰り返すし
最初は不良がないか見てもらった方がいい気もするけど

203 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 13:20:34.57 ID:u6CtoDN8.net
ちなみに今、チューブ点検したらリムテープ側に微小な穴が開いてました。
チューブの向きを覚えてなかったので2ヶ所見てみると片方はリムテープの切れ目付近でした。

204 :110 113:2019/09/29(日) 13:48:56.32 ID:Icc4L7uX.net
>>110 >>113
水曜日にここで相談した件
4フィンガーのブレーキレバーの薬指小指が当たる部分をバイスで挟んで
レバーの支点の方に体重をかけたらうまく曲がってくれた
左右の曲げ方うまく合ったし、もともと2フィンガー用と思えるほど握り心地も良い
やったぜ
http://imgur.com/BL2KQck.jpg

205 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 13:50:15.25 ID:89jwnxlW.net
>>203
リムテープも交換だな

206 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 15:46:59.01 ID:/IwnhXim.net
エアロハンドルについてなんですが、丸もエアロも結局人間の胴体で空気乱されるから、空力変わらないと思うんですがどうでしょうか?
エアロで切り裂いた空気も胴体に行き着いてプラマイゼロな気がするんすよねー

207 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 16:01:06.17 ID:rig45lD2.net
あーそうですね

208 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 16:10:42.67 ID:NXGCBYll.net
ジャージ着ると乳首の位置が分かってしまうのですが
よい隠し方はありませんか?

209 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 16:19:08.91 ID:AJFxxnnp.net
乳首隠しにはバンドエイド貼ると良い
経済的で一部のマニア受けする事以外は問題ない

210 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 16:31:24.20 ID:qAJVJQNw.net
擦れて痛いとかなきゃ気にしないな

211 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 16:39:55.59 ID:K0391ab0.net
>>208
ビブ履け

212 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:09:25.19 ID:WrVyB4Cj.net
>>190
渋谷は自転車コーナーまだあるかな?ちと遠い?
渋谷では以前何度か買った事あるよ。
あとヨドバシ見てみたら吉祥寺に11球仕様のが在庫ありになってるけどこれも遠いか。
普通に近場の自転車屋を当たるのが早いと思うけどね。

213 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 17:53:54.46 ID:SgBNRzgp.net
新宿のハンズも自転車コーナーなくなったね

214 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 19:53:23.59 ID:rCvogl7K.net
>>206
じゃあ試しにハンドルにダンボールの箱(前から見て体からはみ出さない大きさ)でも付けて
走ったらどうなると思う? 胴体で乱されるから関係ないんだろ?

215 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 20:00:45.48 ID:/IwnhXim.net
>>214
せやな

216 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 20:01:31.04 ID:/IwnhXim.net
え?変わるの?

217 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 20:07:18.76 ID:K0391ab0.net
>>206
高速でハンドルがブレにくくなったり
扁平なせいで振動の減衰が効いたりで
単純に抵抗がどうのこうの以外の恩恵もでかいぞ

218 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 20:13:17.19 ID:Tz+QMFq4.net
>>206
あれは空気抵抗を減らすのではなく、ダウンフォースを発生させてコーナリングを安定させてる

219 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 20:21:31.47 ID:sXvOucAt.net
エアロハンドルのエアロな部分は上ハン部分だけだから確かにずっとそこ握ってるような人には効果ないねぇ

220 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 21:30:54.58 ID:J0hbexWF.net
効果を実感出来るようなのってレースやりますめっちゃ攻めた走りしますとかレベル?

221 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 21:37:17.73 ID:FTU0nH2d.net
エンデュランスロードに32c以上のタイヤを履くものが増えました。多少の荒れ地も走らせる前提と思います。

このタイヤを25Cなどにすれば(ものによってはホイールも細い同等品にすれば)、ほかのロードバイク(同価格帯)とそん色ない(舗装路上)走行性能があると考えていいでしょうか??

ブルべ参加したいメタボおっさんです。

222 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 21:39:44.39 ID:RSczlXGa.net
>>221
そんなに変わらない。ブルベなら23Cがベスト

223 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 22:02:01.21 ID:Y+TU3X+e.net
路面のギャップなどを乗り越えると右シフターからカチャカチャ音がする
走行中押さえられる部品は押さえてみたが音は止まらない
何か部品が外れかけているのだろうか?

224 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 22:10:27.13 ID:r64z1zS8.net
>>221
エンデュランスロードは安物のカーボンで柔らかくて走らんのを
トップチューブやら長くしてアップ姿勢で楽に乗れるようにしたもの。
それをロングライド向きとか騙して売ってるわけで、タイヤを細くしたところで加速は弱いで

225 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 22:14:06.64 ID:r64z1zS8.net
グラベルロードも石畳とか道路が凸凹普通のロードバイクじゃ厳しいところを太いタイヤ履かせて走れますと言ってるのが売りだが
日本では道路事情いいしね
出番がないというか

226 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 22:25:19.88 ID:FO5sQCwg.net
これからは人口減少税収減少で直せなくなってガタガタ道増えるから丁度いい

227 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 22:52:54.61 ID:ZxSuMwPG.net
馬鹿な質問ですみません
ママチャリでも公式の大会とかレースとか出場できますか?

228 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 22:59:11.95 ID:esysIz9Z.net
ディスクブレーキロード・グラベルロード・シクロクロス・MTBと
スポーツ自転車の多くがディスクブレーキ化をしていますが、
キャリパーブレーキ・Vブレーキ・カンチブレーキなど
リムブレーキ車は無くなりますか?
ディスク主流でありつつもリムブレーキは残りますか。
現在ディスク車はエンド幅135mmか142mmを主流としている様ですが、
リムブレーキが存続する場合130mmでなく拡幅して
1×の流行りからリア12速〜のワイド化で130mm以上に拡大する可能性はあるのでしょうか?

229 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 23:10:39.26 ID:J0hbexWF.net
リムブレーキ無くなりはしないんじゃないないかな
日本だけど軽快車の保有割合が60%でスポーツ車なんて14%しかない
軽快車でディスクなんてやらないだろうから、膨大な提供リソースは残るわけでスポーツ車でもリムブレーキは細々残ってくでしょう

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200