2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ429

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:53:52.22 ID:OHK3Re/G.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ428
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567007002/

229 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 23:10:39.26 ID:J0hbexWF.net
リムブレーキ無くなりはしないんじゃないないかな
日本だけど軽快車の保有割合が60%でスポーツ車なんて14%しかない
軽快車でディスクなんてやらないだろうから、膨大な提供リソースは残るわけでスポーツ車でもリムブレーキは細々残ってくでしょう

230 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 23:18:16.91 ID:7Bd00uPQ.net
ロードやクロスでも廉価ゾーンはリムブレーキのままだろうね。
安いし軽いしメンテ楽だし。何より上位との差別化に使える。

231 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 23:18:30.27 ID:38KuJoAV.net
>>228
スポーツ自転車の世界でリムブレの存在感は益々減るでしょう
現時点でもTTやクラシカルなロードレース以外のMTB・シクロクロスは軒並みディスクです
ただしレースシーンがカーボンフレーム優勢になった今でもアルミやクロモリが絶滅しないようにコストや性質好みなど様々な需要から存続はするでしょう
最新規格への対応はメーカー次第です

232 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 23:28:18.05 ID:t/heClTR.net
>>221
高負荷をかけていけば足りないけど
疲れないようにゆっくり加速させるなら変わらないと思う

233 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 23:37:38.54 ID:5Qa8/ikW.net
ディスクってデメリットは整備性と価格ばかり言われるけど
事故った時も結構危ないかもね
回ってる時の切れ味実験してる動画みたけどかなりのもんだったよ
プロでも靴切られた人いなかったっけ

234 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 23:57:18.32 ID:WrVyB4Cj.net
>>227
車輌規定をクリアしていれば出られるよ

235 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 00:02:17.88 ID:PlfoqA6e.net
>>223
シフターのメーカー・型番は?
外側押さえて変わらないなら分解して確認かなぁ。
以前シマノMTBシフターでディスプレイの中身が割れて(転倒したらしい)鳴ってた事あったよ。

236 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 00:46:06.83 ID:lfWo6PDa.net
スルーアクスル15x100のフォークに12x100のホイールを付けたいです。
フォークに取り付けるアダプタのようなものは存在するのでしょうか?

237 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 00:49:52.19 ID:ZL4tUS3P.net
>>236
あるよ
1500円くらいから

238 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 00:50:35.76 ID:IUCIndCA.net
>>223
レバーに手があたってるとカタカタ音するぞ普通に
逆にレバーに触れて無くても音が鳴るならなんかが緩んでるんだろう
押さえるんじゃなくてレバーに一切触れずにギャップ乗り越えてみなよ

239 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 00:58:56.63 ID:lfWo6PDa.net
>>237
スルーアクスル アダプター 12mm 15mm
などで検索してもうまく見つけることができません
何かキーワードがあれば教えて頂けませんでしょうか

240 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 01:04:22.79 ID:lfWo6PDa.net
>>239
見つかりました!
ごめんなさい!!

241 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 01:09:14.51 ID:ZL4tUS3P.net
>>239
アマで
スルーアクスル 変換
とかで出てこんか?

242 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 06:41:57.66 ID:wCCA5r2P.net
>>227
ヒルクライムレースの多くは参加可能だし、実際出てるしロードバイクをガンガンに抜いていく。

243 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 09:27:57.88 ID:/8gxdO5M.net
その昔、ロードをごぼう抜きしていく初音○クがおったなぁ

244 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 10:38:16.25 ID:8ObpZBl/.net
>>227
片足スタンドなら外す必要があったりするけどエンデューロではママチャリいることも多いぞ

245 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 13:03:09.01 ID:vfQEvVLT.net
スプロケが錆びてしまいました。
錆取りしたいのですが良い方法があれば教えて下さい
https://i.imgur.com/K34fOBq.jpg

246 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 13:10:38.64 ID:H2Js/k9c.net
>>245
交換する

247 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 13:33:14.63 ID:OXyBqn6u.net
>>245
無理だし時間のムダ
7sスプロケなら尼で千円ちょっとで売ってるから
取り付け頼んでもトータル三千円あれば解決だね

248 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 14:23:32.69 ID:ELcJF4Qm.net
>>245
サンポールに付けたら一瞬で取れる

249 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 15:45:01.47 ID:R0ZYUwwd.net
>>247
ボスフリー7速の11〜28だと入手困難

って、思ったら違うなこれw
確かに手間暇考えたら新品交換一択だな

250 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 15:52:06.99 ID:lyS6JwXo.net
>>212
なくなった

251 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 15:56:36.36 ID:3NJIiaAo.net
>>245
どうせまたすぐ錆びさせるから無視してオイルだけ挿してそのまま乗る

252 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 16:53:06.32 ID:d7FXA/8T.net
自転車で山いったりするのって疲れないんですか?電気自転車なら疲れないでしょうけど。
また初心者でも乗りやすい自転車でオススメってありますか?

今まで自転車と無縁だったんですが、車や電車で山に行くのは好きで、
さっきツイッターで山に自転車で行く人のアカウントを芋づる式にいくつも見つけて、
自転車で山いったりするのも楽しそうだなと思いこの板きました。
せっかくなら自転車で出勤するのもいいかなとも思ってます。

253 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 16:57:41.87 ID:zFEOHimb.net
オートバイだって山へツーリングに行くと疲れますよ

254 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 17:16:05.47 ID:GbkTeuAH.net
>>252
疲れるよ
でも少しずつ疲れにくくなってやがて長距離や高い獲得標高も可能になる
そういうレベルアップを楽しむ遊びだよ

255 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:04:36.97 ID:8wDFT3/i.net
まったり楽しみたいなら電アシがいいと思うよ

256 :252:2019/09/30(月) 18:04:46.38 ID:d7FXA/8T.net
レスありがとうございます。
疲れるっていうのは、普通の自転車なら立ち乗りするような坂でも
自転車乗りの人は座ったままスイスイ乗ってる印象があったので、
あまり体力使わずに乗れる仕組みがあるのかなと思ったんです。
鍛えてるから乗れるんですね。

257 :真波山岳:2019/09/30(月) 18:05:12.25 ID:pHfRflK0.net
>>252
生を感じるために山を登ってる

258 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:09:30.14 ID:FgqxOh5Y.net
>>257
そんなんだから眼鏡君に勝てないんだぞ

259 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:13:15.37 ID:zMUgqEhF.net
>>214
段ボール流線形にしたら抵抗減るぞ

260 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:14:51.11 ID:/hiSuXLD.net
>>256
ロードバイクって基本有酸素運動
呼吸荒くなって疲れてるように見えるけど運動強度はジョギング以下
山登りなら気持ちよく疲れる感じ

261 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:57:22.19 ID:DttobEwz.net
>>259
お前それが>>214を肯定、あるいは>>206を否定することになることがわかってないだろ。
あーなんて親切な俺w

262 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:59:39.13 ID:o/M9crhE.net
>>256
もしママチャリで山登るのをイメージしてるのなら、ロードと言わずクロスやMTBで登るだけでも相当楽になるよ。そこから先は慣れとかレベルアップとかで楽になったり、楽しむ余裕が出てくるんじゃないかな。

263 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 19:17:57.57 ID:bCiFwUPN.net
www.bikeinn.com って商品買ったらダメなとこ?買ってもOKなとこ?

264 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 20:23:53.73 ID:1FetsQRS.net
bikeinnか?dressinn共々お世話になってますよ

265 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 21:01:54.79 ID:U4p/tJR9.net
ガイツースレでも覗いてくるんだな

266 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 21:16:25.60 ID:ynWwMoRJ.net
ステムを交換する場合って
ポジション調整なだけですか?
別にカーボンにしたって変化ないですよね?

267 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 21:18:05.87 ID:ozcFhFG0.net
>>266
軽量化

268 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 21:32:00.96 ID:ynWwMoRJ.net
数字遊びなだけでしょ?

269 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 22:10:45.60 ID:wHiR49XY.net
スプリンターなら硬くてごっついのにするのは意味ある

270 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 22:19:44.41 ID:Cyc5qW40.net
ステムでアルミより軽いカーボンのステムってアホみたいな価格だからな、現実的な価格のカーボンステムはアルミより重かったりするし。

271 :263:2019/09/30(月) 22:28:29.20 ID:bCiFwUPN.net
>>264 >>265 ありがとー。買ってOKなとこぽいので買ってみる

272 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 03:01:09.67 ID:WzdrFiRR.net
スレタイ読んで一言言っとくわ
エアロミニ四駆とか幻想だったからな
ただの商売だ

273 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 04:15:57.17 ID:rDXkGgBm.net
>>235
シマノ ティアグラ 4700
分解かな〜

>>238
ブラケット部に触れてなくてもかちゃかちゃしてる

274 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 08:51:33.78 ID:EvTAHPzE.net
最近はロードもディスクが多くなりましたね
もうディスクオンリーになっていくんでしょうか

275 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 08:54:08.57 ID:WzdrFiRR.net
主流になるにはまだ重たいかな
日本の箱根とかでダウンヒルだけのステージなら国道一号でぜったいディスクするけど

276 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 09:22:12.33 ID:mbOc9wi8.net
レギュレーションでディスクオンリーならないとな
金が…

277 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 09:26:08.28 ID:pvaqFLmL.net
>>261
空気を切り裂く≠空気抵抗を最適化する

翼断面形状のハンドルなんて交通安全のお守り程度にご利益しかないよ
段ボールカウリングは偉大

278 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 10:55:43.71 ID:4SpbFea0.net
ディスクブレーキってそんなにいいものなのか

279 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 11:19:12.79 ID:/poamsTO.net
ブレーキって能力で考えたらそりゃあ良いものだわ
でも勿論デメリットもあるよ
まだ過渡期で開発進んでないしね

280 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 11:36:29.73 ID:d6MadQ8m.net
>>278
いっぺん油圧ディスクのレバー握ってから考えればいいと思うよ

281 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 12:48:17.27 ID:/JBCEJny.net
古い105の5600カーボンバックのチャリ乗ってんだけどさ、コンポを10年以上乗るとダメになってきてさ、換装しよかと思うだけど、古いフレームに新しいコンポっていけてないんかな?乗り換え時期??
最近のと違ってフレームがカッコ良すぎてね。

282 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 12:55:55.77 ID:s7ytebO4.net
>>281
好きにしろとしか言えないんだけど

283 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 13:03:46.83 ID:g2YSibwM.net
>>281
シマノ卒業してスラムとかカンパにステップアップするとかは?

284 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 13:05:48.49 ID:/JBCEJny.net
カンパいいねーポテンザとかでもいいのかな

285 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 13:08:52.52 ID:08ytnupu.net
カーボンフレーム10年持つんだ

286 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 13:15:41.16 ID:t5pxVPC/.net
以前、イベントで50年前の日本製オンボロパスハンター乗ってるジイさんに会ったな
激シブでかっこよかったけどコンポの交換パーツがなくてねぇ、
って嘆いてたけど楽しそうだった
俺もそれくらい大事に乗り続けたいなぁとは思ったね

287 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 13:19:54.99 ID:08ytnupu.net
クロモリかハイテンなら持つと思うけどアルミなら10年はギリギリ、カーボンはどうなのかなって気になった

288 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 13:20:18.30 ID:/JBCEJny.net
こないだ落車したカーボンのバイク壊れてたけど
トップチューブが紙みたいにペラペラなんだねー
指で押してパコパコなってた

289 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 13:20:56.92 ID:utkRJ0jM.net
これなんか25年前のスーパーカーでカーボンモノコックフレームだけど、すでにカーボンは寿命で終わってるのかな?だとすれば二束三文の価値?
https://i.imgur.com/GXYZfnS.jpg

290 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 13:29:39.51 ID:/JBCEJny.net
普通に10年乗れてるけどね。
釣り竿も壊れねーしな

291 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 13:42:21.37 ID:cKDrAu/x.net
>>289
だいぶ前にホンダの某フルアルミフレームな車を所有していた。とっくに手放しちゃったけど。
ちょっと強めにぶつけるとフレームが歪みやすく、修理は大変らしいと聞いた。
経年劣化はどんな感じなんだろう。

292 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 13:51:32.77 ID:/JBCEJny.net
NSXもフルアルミフレームで30年たってもげんきだべ

293 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 14:05:16.15 ID:G9A79fvz.net
>>289
カーボン痛んでてもいいからこのマシンなら100万まで出していいわ

294 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 14:14:06.06 ID:gOslu5dF.net
アルファ4Cを2年目、カーボン部分より先に他がイカれ始める。

295 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 14:25:42.37 ID:4SpbFea0.net
NSX の運転手さんが亡くなった 事故の現場写真は、恐怖だったな

296 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 14:55:41.03 ID:Zvoc2vnj.net
スポーツやってたからクロスでロードの人スイスイ抜いてる。俺がロード乗ったらどうなる?

297 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 15:00:44.17 ID:3bGIdDvQ.net
そんなGTOコピペみたいなこと言われても

298 :245:2019/10/01(火) 15:14:29.44 ID:oAVW0d1V.net
錆取り剤でこすったらすぐに錆び取れました。
所要時間5分くらい。
表面に錆が浮いてただけのようでした。
https://i.imgur.com/q3igHlJ.jpg

299 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 15:22:17.70 ID:dIGdleWU.net
>>281
自分も5600から最近7000に変えたよ

300 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 15:31:58.77 ID:s7ytebO4.net
>>296
ツールドフランスで優勝してウハウハよ

301 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 15:43:49.92 ID:HHqIPF4D.net
>>296
チャンスだ
大会で無双しろ

302 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 16:36:40.03 ID:/JBCEJny.net
>>299
そんなケースあるんだねー

303 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 16:53:45.87 ID:WGFwkq7G.net
>>294
スレチだけど、どこがイカれ始めたの?

今年は暑さからか?12年目の147は内装絡みが次々とイカれてるよ(泣)
ベタベタは遥か昔に対処してるし、隔年ぐらいでコンスタントに色々と直してるんだけどなぁw

あんな素晴らしいコンセプトのクルマはなかなか出てこないだろうから、大事にしてあげてね。
4Cに乗れるって、羨ましい!

304 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 17:10:40.70 ID:0a2MRozi.net
10sの荷物を前カゴに入れて走るのとそれを後ろの荷台に縛り付けて走るのは結構疲れの差は出るもんかな?
50qほど走ります

305 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 17:18:39.38 ID:7sZGqv3Y.net
>>304
自分の体重による

306 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 17:24:23.05 ID:0a2MRozi.net
>>305
前に荷物だと手が疲れそうに思う気もするが変わらないのか

307 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 17:36:59.24 ID:0nFINeu/.net
どんな車かと思って調べてみたら、カマキリ顔のだっさい車でした
貧乏人の僻みだと決めつけて精神衛生を保つといいと思います

308 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 17:37:15.12 ID:0nFINeu/.net
アルファ4c

309 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 17:45:11.89 ID:smfRiHyB.net
>>304
後ろの方が安定感ありそうだけど、たかが50キロぐらいの距離ならどっちでもいいんじゃない?

310 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 17:55:25.46 ID:0a2MRozi.net
変わらないようですね
ありがとうございます

311 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 18:23:13.17 ID:t5pxVPC/.net
>>304
10kgを前カゴだと操作に支障が出て疲れ以前に危険じゃないかな
カゴも耐荷重クリアできるのないんじゃない?

後ろはとりあえず走り出しちゃえばさほど問題はない
ただしパニアみたいに重心低くしておかないと
ふらつくし停車時にやはり危ない
後ろ荷台に10kg積んだ自転車が傾いたら
バランス悪すぎて抑えられないよ

どんな自転車かどんな荷物か知らないけど、
前後に分散、重心低くとかいろいろ対策できないんだったら
危ないから公道走ってほしくないな
もしくは担げ

312 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 20:32:38.60 ID:gOslu5dF.net
>>304
2リットルを6本の箱を前後それぞれに積んで約5km走り較べた事あるけど後ろに積んだほうが断然走りやすかったね。
50kmともなればかなりの差になりそう。

313 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 20:34:06.45 ID:gOslu5dF.net
>>303
エアコンガス漏れ、雨漏り、点火不良だね。

314 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 20:34:28.27 ID:2vT/Kieq.net
>>304
10kgが何の荷物か書いてください
10kgの重しが付いてるに等しいのだから単純に荷物がない状態より顕著に負荷が掛かる
荷物の固定さえきっちりできてりゃ仕事量は最小限に抑えられる
低速巡行で坂での登り下りは押して歩け
荷物がわからないことにはこれ以上は答えようがない

315 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 20:46:25.53 ID:mbOc9wi8.net
そんくらい想像しろや

316 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 21:48:30.86 ID:Ma5lJAlj.net
GIANT ESCAPE R3 を購入したのてすが
フロアポンプって絶対買わないと駄目ですか?
ママチャリ用+アダプタで空気を入れて
空気圧は親指で押して確認するのでは駄目でしょうか?

317 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 21:49:34.13 ID:CEYlOcqy.net
>>316
フロアポンプなんて3000円で買えるのにそれをケチって謎の努力する意味はない

318 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 21:59:14.95 ID:AdREuAvj.net
高圧入れるならまともなの買った方がいいよ

319 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 22:03:17.55 ID:bFzaHxgY.net
>>316
フロアポンプは宗教上禁止されていようが
死んだバァちゃんの遺言だろうが
絶対に買った方がいいぞ。

ウチのは工具屋ストレートで2000円もしなかったGIYOの奴だが
16インチホイールだとちょっと面倒くさい位で
何の問題も無く使えてるわ。

320 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 22:08:14.63 ID:HHqIPF4D.net
>>316
ぜってーめんどくせぇw
買った方が楽だぞ

321 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 22:13:47.06 ID:08ytnupu.net
R3は28Cがデフォのタイヤだからママチャリ用じゃ十分はいらないんじゃないかな
32Cくらいに代えればまぁそれでもいいんじゃないかと思う

322 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 22:46:09.56 ID:thRJ1EUp.net
>>316
ママチャリタイヤはせいぜい3気圧くらいだが、
普通のポンプでよくあるピンチで挟むタイプのバルブは、
28cタイヤに必要な5-6気圧に耐えられない
無理にやろうとすると横から漏れるか外れて吹っ飛ぶ

別に高いもんじゃなくていいんだからポンプこどきケチらず買いなよ
圧力不足で乗ってるとすぐパンクして余計な出費になるよ

323 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 22:59:20.75 ID:2i111ahW.net
別に買いたくなければ買わないでもいいんじゃないか?本人が困るだけだから。

324 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:09:33.43 ID:Ec5ChI3O.net
財布と相談して決めたらいいと思います

325 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:10:26.82 ID:4IxuF5lV.net
駅から職場までの通勤用自転車はそんな感じでやってるよ。家からフロアポンプ持って行けないし、職場用を買うのもなあって思って。いいじゃんアダプターから始めれば。

326 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:19:53.54 ID:2vT/Kieq.net
今となっては携帯用のエアポンプでも小型フロアポンプ並に入れられるものもあるから
フロアポンプでなくてもいいんだけどな
俺は補修部品だけ交換して10年以上同じフロアポンプだけど何の不都合もない
携帯ポンプはいくつも持ってるけどな

327 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:33:45.17 ID:nihWNQ5n.net
自転車屋があるなら借りたら良いんじゃね?
アサヒなら入れてくれる

328 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 23:49:15.80 ID:wyMk4tLz.net
>>326
>携帯用のエアポンプでも小型フロアポンプ並に入れられるものもあるから
これ教えてください
電動の高い例のヤツですか?

329 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 00:48:24.42 ID:cNK49M25.net
R3乗りのウチの嫁さん、空気圧3bar台になっても平気で乗ってるから困る。
アダプタにママチャリ用空気入れで手チェックでも、本人が良けりゃ別に良いのではと思う。

自分がロード&クロス乗りなので嫁さんクロスまでメンテしてられんから、購入店まで持ってけと言ってるが基本ノーメンテ。
で、事故なしでもう3年。だからR3は売れるんだなと。
さすがに年2回くらいは見かねて自分がメンテするし、空気も月イチくらいで入れてやるが。

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200