2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ429

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/21(土) 20:53:52.22 ID:OHK3Re/G.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ428
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567007002/

617 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 14:46:19.83 ID:XfcUgdkR.net
>>616

それを「海外じゃ通る」とか一般化するのが恥ずかしいって

自動車整備のマジメな話をしてる時「ミッション車」なんて言い出したら「そういう人」だと思われる

アメリカで底辺自転車屋(と類似業界)以外に"This frame is made of alloy" とか言っても"What alloy? (What a low intelligence being!)" でおしまい。

618 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 14:47:35.23 ID:zqrIwzna.net
航空業界でもランディングギアのことを単に「ギア」って言うしな
素人じゃ意味が通じなくてもかまわないのさ
バーエンドバーなんて和製英語で海外では「バーエンズ」って言うしな

619 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 14:53:59.15 ID:XfcUgdkR.net
ああ、自分で理解した。

alloy の響きが 超合金マジンガーZと同じなんだ

620 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 14:55:52.54 ID:+pTAIzPU.net
>>597
えー!なんか違うような。

621 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 15:37:53.32 ID:7+D6PW4E.net
>>605
高負荷の練習を繰り返すならレース用じゃないと足りない人のほうが多いと思うけど、
疲れないようにゆっくり加速させるならそこまで前傾姿勢にしなくてもいいし、
そこまでフレームの剛性いらないし、
ここまでふらつきやすくする必要はないとなる。
リラックスして乗りたい場合でも自転車はそうさせまいとするから手に負えなくなって乗らなくなったりする。

622 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 15:46:35.65 ID:93lgprAa.net
ジュラルミンの自転車というは高級なのでしょうか?
https://item.rakuten.co.jp/makitaqueen/ha01_black/?s-id=Shop_SmartPhone_Top_Itemlist_1

623 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 15:54:16.07 ID:RY71GUA7.net
>>622
アルミの一種だから特に高級って訳じゃない
自転車用は6000系アルミのほうが良い

624 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 16:00:42.63 ID:/Yj1pAdS.net
>>623
ありがとう

625 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 16:02:56.20 ID:zqrIwzna.net
>>622
ジュラルミンは商品名ね

626 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 16:37:38.01 ID:8/T8d9XG.net
>>622
いわゆる2000系アルミがジュラルミン、超ジュラルミンが属するところ
いい感じのアルミロードとかに使われる7075は超々ジュラルミンだから名前的に最強だねやったね

627 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 16:42:23.99 ID:km5ZU+ED.net
DURA-ACE

628 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 16:58:23.47 ID:mriq+0uO.net
TNIの3万円で買えるお手軽な超々ジュラルミンフレームだね

629 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 17:30:20.47 ID:p2wj3SL3.net
TNI7005Mk2はいっぺん下駄にしてみたい

630 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 17:33:03.59 ID:gOl879xw.net
>>621
レース用バイクは強制的に体力使わせて強制的に速度出させるんですね
参考になります
レース用ではできないこともあるとわかるとエンデュランス用を選ぶ意味が見出せそうです

631 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 18:04:50.76 ID:XfcUgdkR.net
>>620
同じだよ。 ただ alloy 呼び勢力が異常にしつこくて根が深いだけ

クロモリもステンレスも alloy だ 
alloy(合金) の中で鉄(iron)を主成分とするものを鋼(steel)と呼ぶ
スチールフレームを鉄フレームと呼ぶのはアルミ合金フレームをアルミフレームと呼ぶのと
同じで別に間違いじゃない。

自転車のフレームでalloy でないのはカーボンと竹()ぐらい。

632 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 18:07:13.00 ID:XfcUgdkR.net
もし、アルミ合金フレームを alloy と呼ぶのが正しい!って言うのなら、
スカンジウム(がちょっと添加された))フレームも alloy と呼ばなきゃ筋が通らない。

633 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 18:07:37.33 ID:JpI6rD1N.net
走ってて気持ちいから乗り手が踏みすぎて疲れるだけだぞ
本能に従って走る分にはレース機材のほうが絶対楽しい

634 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 18:22:35.83 ID:p2wj3SL3.net
>>632
「alloy=アルミ合金」が正しい訳じゃない
それはおまえの言うとおりだ

でもalloyと書いてあったらアルミ合金のことを「正しくない言い方で」言ってると解釈出来る

635 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 18:45:25.78 ID:8eI2wcm3.net
亜鉛合金(zink alloy、いわゆる昔の玩具の超合金)でコストカットされてたらやだな
強度も低いし腐食も起こりやすいそうだ

636 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 18:48:12.60 ID:NSmVYEct.net
チャリンコと呼ぶか呼ばんかで揉めるのは知ってたがアローイで揉めるとは流石自板予想の斜め上をいくぜ

637 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 19:14:27.48 ID:QuN9GJgr.net
>>635
超合金、名前のイメージに反して脆かったな。
そのせいでおもちゃが壊れて涙したかつての子供はゴマンといるはず(´・ω・`)

638 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 19:31:47.21 ID:Gv8/VL/9.net
銅でもいいだろう

639 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 19:36:19.36 ID:z9KJ2wRz.net
名乗っても付加価値にならない雜魚を
「白身魚」として売るのと同じ
ドヤれない合金を「Alloy」と称して、もっと高く売れそうな素材はそのままパラジウムMixとか書くでしょ

640 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 19:38:50.26 ID:xCoD42I1.net
どうせなら展性超合金がいいな

641 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 19:42:25.84 ID:cdfQdZaq.net
俺のチャリはダマスカス鋼でできているという設定にしてます

642 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 21:00:41.05 ID:Us2MLMBJ.net
>>641
そう謳って売り付けたら
騙すカスってな。

はいはい、オヤジギャグオヤジギャグw

643 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 22:20:16.98 ID:5nFsT5OW.net
>>598
部品によってアルミ合金だったり鉄だったり鋼だったり鉄系の合金だったりしそう

しらんけどー

644 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 23:09:15.09 ID:IcfAOoxa.net
いまってロード買うならディスクブレーキがいいの?
高いからリムブレーキでいいかなって考えちゃう

645 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 23:11:48.56 ID:pZZwa9dl.net
ディスクはリアエンドが違うし
これから普及するかわからない機材だからやめたほうがいい

646 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 23:44:03.24 ID:ZSzT3dtL.net
>>644
ディスクブレーキ一択
でもちゃんと前後スルーアクスルの12x100,12x142買ってね

647 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 23:45:04.38 ID:xCoD42I1.net
>>644
値段で選ぶなら安いのでいいぞ

648 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 23:46:49.27 ID:WIwb3GZ5.net
ロードだとディスク自体はMTBみたくわかりやすいメリットはないと思うけど、
TAの位置決めの楽チンさに慣れるとね・・・

649 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 23:47:06.83 ID:OhV90+tS.net
ディスク用のフレームやホイール設計がされてるのって一部のメーカーのフラッグシップモデルくらいだよ
あとはベタ付けされてるだけ
本来なら左右バランスも剛性バランスも整えなきゃいけないのに、買い替えさせたい業界と新しもの好きな自転車乗りが合致して今のディスク流行な訳
よっぽど雨でも絶対乗るとかオフロード走りますとか細かい事はどうでも良いからカッコいいとかじゃなきゃ到底オススメ出来るものじゃない
プロも色々柵あって大きな声じゃ言えないだろうけど、こっそり現状はハイエンド以外ディスクはやめとけって記事書いてる

650 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 23:52:19.38 ID:ZSzT3dtL.net
MTBが得意なメーカーなら大丈夫

651 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 00:00:22.21 ID:ZHiRawuL.net
>>648
クイックのレバー倒して、やっぱ
緩いなー(キツイなー)
がないのも良いよね

652 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 00:09:10.24 ID:2R9Y5oeQ.net
油圧なら楽にブレーキが効くから価値はあると思うけど
機械式なら太いタイヤをはける以外メリットはないかな

653 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 00:14:04.86 ID:ZllHuSA7.net
油圧はトラブル起きた時の面倒臭さが洒落にならんからなぁ

654 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 01:45:56.84 ID:IvSf/TuM.net
>>644
買わない理由がない
きちんと止まれることは命に直結する

655 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 02:31:13.65 ID:62tDGB7M.net
>>644
下り坂で瞬間60〜70キロ出るならディスクの方がいいけど30〜40キロ程度ならリムブレーキでいいんじゃない?

656 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 02:50:56.79 ID:po5pEI7C.net
非常時はともかく、市街地とかしょっちゅう停まるところでも
油圧はシュピッと軽い力で
思うさまコントロールできるのは替えがたいよね

でもキャリパーで実用上何か問題があるかといえば何一つない
輪行時はワンタッチでリリースできるし、ちょっとズレても
握ってグイ、で直っちゃう扱いの気楽さも捨てがたい

657 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 03:33:37.58 ID:8XVBYCD2.net
ちょっと前まではロードのブレーキは速度調整がメインだからガッツリ効くディスクブレーキなんか使われるわけないだろバカって感じだったけど今のディスクロードのブレーキの効き具合ってどんな感じなの?

658 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 06:23:24.10 ID:qe/QcGmx.net
>>657
単純にブレーキの性能としては上位互換なんだけど、これまた単純に重い。

たかがブレーキなんだけどフレームごとの交換(台座、コンポ、ディスク、ホイール)で、全体的・多角的に重さが増加してしまう。
それに付け加えて、輪行が面倒臭くなるデメリット。特にレーサーで飛行機使う人は要注意となる。

金あるならそういう時しっかり梱包するなら問題無いし、パーツもデュラ、ローハイトホイールなどで6kg台は目指せて重さも消せるから問題無い。

要は貧乏人ほど吠えてる印象。

659 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 07:04:58.68 ID:i4iP7nxC.net
まあ この問題は好きなやつは買えで結論だけど
90キロ出るホンダのスーパーカブでもフロントドラムで十分だからオーバースペックなのは確か

660 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 07:08:44.58 ID:LLbYE5yu.net
まあそりゃ放熱性に優れてて昔よりは性能上がったからディスクブレーキ使ってるだけで
ドラムブレーキのがブレーキ性能は上だからな

661 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 07:12:56.78 ID:4F3gaz2C.net
低い速度域ならリムもディスクも大差ないが1000m以上下りっぱなしとか急な坂を降りるとかややハードな使い方をし始めると油圧ディスクの良さがわかってくる

あと油圧ディスクのメリットはストッピングパワー以上にコントロールの反応の良さな
使わないとわからねーけど

662 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 07:32:47.30 ID:Ma0UM3wQ.net
出先でトラブル起きたとき大丈夫なのか

663 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 08:08:11.38 ID:sC8vZxOw.net
まともに組み付けされてて消耗品のメンテもちゃんとしてれば出先のトラブルは予防できるけど?
それでも起きるトラブルって何?

664 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 08:10:08.95 ID:pEibX3Pt.net
ローターは手曲げ、キャリパはレンチで位置調整、ホースはどうしようもないけどリムブレーキよりも止まるから片方だけでなんとかなる

665 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 10:20:18.85 ID:/ethx50Q.net
新し物好きだろうが、店員に言われるままに買っちゃおうが
買う人がいてくれるから製品も進化できるんだ
人柱様を貶めちゃいかんよ

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 11:02:28.83 ID:sC8vZxOw.net
人柱にもなれない賢い消費者様や評論家になる位なら俺は人柱を選ぶぜ

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 12:25:40.81 ID:WDrwfkZ4.net
語尾のぜ に漂うアレ感

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 12:52:27.56 ID:RbJvaqBy.net
なぜなんだぜ

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 14:04:18.08 ID:nViS5Veq.net
下着はグンゼ

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 17:20:30.51 ID:0haZgwiH.net
レッドクリムゾン

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 22:14:38.77 ID:yyfeLMS1.net
>>659
ドラムブレーキの方が制動力は強いんだけどね

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(Thu) 22:53:26 ID:4oGJkFS2.net
ヤングゼネレーションの主人公が乗ってた自転車のメーカーと車種名を教えてつかあさい

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 23:03:47.02 ID:RNEEPdOM.net
ドラムブレーキはサーボ効果が働くからストッピングパワー自体は
ディスクに対しそんなに劣る訳ではないでしょ。
デメリットはコントロール性とかブレーキダストが排出されない影響とかなのかな?

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 23:21:22.01 ID:/36RMMhM.net
ドラムとリムとディスク
同じ力でレバーを握ったときに同じ減速度が発生するようにしたとき
レバーを引く量が一番少ないのがディスクになるよね(特に油圧ディスク)
それがコントロール性が良いことになるのかな

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 23:35:47.29 ID:HCoP5eAU.net
>>672
その作品知らないからググったんだが1978年のアメリカ映画か(日本公開は1979年)
原題はBreaking Awayと言い、主人公の乗ってたロードバイクはMASI製らしい
https://i.imgur.com/2Eihr1j.jpg

もっと詳しく書いてあるとこ見つけたわ
1978 Masi Gran Criteriumってモデルなんだってさ
http://bikeretrogrouch.blogspot.com/2014/04/classic-film-breaking-away.html?m=1

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/10(木) 23:41:17.55 ID:zenbJDzH.net
>>674
レスポンスはいいけどコントロールはむしろ悪くないそれ
ピーキーってことでしょ

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 00:12:20.80 ID:AcCLSXu0.net
趣味のカメラを小型のカメラバッグ に入れて
ブラブラと走りながらスナップ撮影したいのですが、以前安いクロスバイクを買いました。確か3万円しないくらいのイグニオでした。しかしタイヤが細くて歩道乗り上げたり段差がしんどくなり乗らなくなりました。
そこでマウンテンバイクを考えているのですが出来るだけ安くて品質もそこそこな車種オススメ教えてください。

完全に趣味で通勤には使いません。
あと折り畳みのマウンテンバイクでもまともなのありますかね?

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 00:27:43.46 ID:qN9l8jLz.net
>>676
そうするとコントロール性って何だろう

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 00:29:27.14 ID:YFqFsEzV.net
>>677
GIANTのSNAPかATX

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 01:08:09.01 ID:0wqzS18/.net
ロード民の民度が低くなった原因として考えられるものは?

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 01:11:43.79 ID:gGcatMNO.net
車カスの妄想

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 01:18:03.96 ID:v9Ayfj0Q.net
あさひや、Y's、ブランドショップが全国展開するようになって
今までなら生涯ママチャリ民だったのが
ロードバイク乗るようになったから?

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 01:44:10.32 ID:njj9r46/.net
折り畳みMTBなど存在しない

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 02:11:01.70 ID:vjteB7Gk.net
>>514
捜査中とのことです

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 02:11:25.27 ID:vjteB7Gk.net
>>518

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 06:06:11.45 ID:AcCLSXu0.net
>>679
ありがとうございます!

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 08:56:14.00 ID:iPDxLFlG.net
>>677
ダホンのインターナショナル版にあったな
MTB風折り畳み

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 10:31:31.30 ID:eTB/bFmm.net
明日の正午から4時間ほど20号線をロードでサイクリングしたいのですが無謀ですか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 10:44:04.16 ID:HEALj9QO.net
折りたたみ自転車は強度のために硬くしないといけないけどスポーツ用ではないからサスペンションつけて乗り心地良くしてる

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 11:27:00.39 ID:MBBcC8Sd.net
>>683
モンタギューパラトルーパー

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 12:27:53.47 ID:CfAEbZaS.net
>>680
単純に人が増えた

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 13:21:03.73 ID:iOydpeIL.net
>>688
台風の影響範囲外だったら、自由になさって結構です。

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 15:41:46.25 ID:cygCmSq+.net
>>680
元からそんなに高くない

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 16:46:02.19 ID:76vm9tJe.net
>>675
サンキュー!超おもしろいから見て

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 17:53:08.86 ID:5qaQYSfG.net
>>680
どんな母集団にも一定割合のクズは居るものだ
そしてクズは目に付きやすい

増えたと感じるなら母集団が増えたと見るべきだろう
世のクズはすべて取り締まられるべき

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 19:50:19.22 ID:OjjRc8Pf.net
>>693
それ

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 23:34:25.31 ID:6l/FFeIZ.net
名古屋が魅力のない都市No.1なのはなんで?
自転車乗りの視点から頼みます

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 23:38:12.85 ID:mZ2snY2q.net
名古屋の道路ロードで走ったら秒で引かれそう

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/11(金) 23:51:27.76 ID:FBr0QM9y.net
クルマ脳の総本山

700 ::2019/10/12(Sat) 05:06:51 ID:f1E9ihP1.net
>>697
名古屋で自転車通勤してるが別に悪くない
道路は広いからな

魅力がない街ナンバーワンなのは観光に来てもなんもないから当然だと思う
特に観るべき名所は市内に何もない
都会の縮小版で田舎の不便さはないし住むには良いんだけどね

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 09:31:57.50 ID:qu3apyDz.net
アウターワイヤー同士をくっつける小さいS字フックみたいなやつ欲しいのですが、何て名前で売ってますかね?

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 09:35:33.65 ID:YGeZ3IYX.net
>>701
バナナかな?

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 09:44:07.05 ID:iVfAMbYg.net
>>701
こんなんかな?
アウターケーブル フックで検索したら出てくる
https://i.imgur.com/K5kKZXn.jpg

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 10:06:46.80 ID:qu3apyDz.net
>>702
>>703
どうもありがとうございました!

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 11:21:05.98 ID:QXwDtI+Y.net
これからロードバイクを買います
なにも知らない素人なので初心者向けの本で勉強しようと思うのですがオススメの本ありますか?
メンテ本を一冊、乗り方の本を一冊ずつ買おうと思います

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 11:38:43.41 ID:cKAUTeAG.net
>>705
本より本物
弄って覚えた方が速い

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 11:44:39.11 ID:/cwTsCrs.net
チェーン清掃はワコーズチェーンクリーナーで洗浄後、ワコーズチェーンルブ差して1日置いて拭き取りで大丈夫ですか?

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 11:52:46.66 ID:PWlw2Ges.net
>>705
普通に乗る分には乗り方なんてほとんど無い
だがスポーツとしてやるならトレーニングしながらやらないと理解出来ない
メンテもマニュアルがあるからそれを見ながら何日も触って覚えながらいろんな情報を足していく方が良いと思う
何も触らんうちから覚えられんし身に付きにくい

709 ::2019/10/12(Sat) 13:31:39 ID:F+6LaKwz.net
>>705
エンゾ早川

ヒント ラクダのコブ

710 ::2019/10/12(Sat) 13:35:24 ID:rzjshCeI.net
>>709
本当に止めれ。火傷じゃ済まんぞ。

711 ::2019/10/12(Sat) 13:45:30 ID:f1E9ihP1.net
>>705
本じゃないけど「自転車のススメ」
https://www.jitetore.jp/contents/movie/201305170600.html

国内プロチーム監督(当時)が監修した入門者用の動画

712 ::2019/10/12(Sat) 14:20:24 ID:fiYzrT60.net
>>710
その人評判悪いの?

713 ::2019/10/12(Sat) 14:38:49 ID:iKbzQxeu.net
自分が相当な剛脚だと思えばエンゾ早川の著書
貧脚だと思えば自転車の教科書を推奨

714 ::2019/10/12(Sat) 15:11:34 ID:9MPXMaW5.net
早川って剛力なのか

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/12(土) 15:16:45.63 ID:iKbzQxeu.net
違う
剛脚じゃなければ発揮できない乗り方
ていうか力任せに回しているペダリングだな

716 ::2019/10/12(Sat) 15:25:00 ID:CWUC2GBQ.net
>>712
https://i.imgur.com/ySSfOJn.jpg
https://i.imgur.com/GMGSRMM.jpg
https://i.imgur.com/Tw2Ddhz.jpg

総レス数 1001
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200