2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用109灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/22(日) 21:18:38.20 ID:Ce0tkIZJ.net
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用108灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1559562637/

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 01:46:32 ID:L1UrRL7H.net
アドセンスクリックお願いします!

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 09:04:53.10 ID:+LoWfht4.net
現在HE-EL340使用中、買い換えを検討しています。理想は200〜300lm、ズームライト、単4電池3本使用サイズ。これを18650に換装できるのが理想的です。候補はMG-845、MG-843です。

MG-845って専用充電池だけど18650にかえられないですか。写真で見る限り+側の突起がドーナツ状になっているので難しいでしょうか。

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 09:39:00.34 ID:RAgC/rDH.net
ズームライトって懐中電灯配光しかないんじゃ?
その時点で・・・ねぇ

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 14:32:21.06 ID:gbaZDzXJ.net
>>494
ここは自転車専用ライトのスレだよ
懐中電灯はスレ違い

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 14:53:15.06 ID:i5Q96ch1.net
スレ違いじゃないよ
大丈夫だから続けていいよ

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 14:57:22.43 ID:27yn/9Js.net
>>497
じゃあこれってどうですか?
https://www.monotaro.com/p/2594/4714/

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 15:02:21.74 ID:gbaZDzXJ.net
>>497
1の1行目くらい読もうぜ

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 15:24:32.18 ID:kk0VLQUC.net
◎懐中電灯を自転車前照灯に105本目 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497518793/

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 17:21:48.38 ID:OKw9uw5e.net
>>492
そうそう、猫目が生き残る道はこれしかない
花屋と葬儀屋、学校と地元の書店、新聞屋と地元の小さな自転車屋みたいな関係になって行くんだろうね

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 18:47:31.37 ID:TKyApcBo.net
リーダーシップらしく全ての自転車ライトは防眩配光にしましょうと率先してもらいたいな猫目

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 19:00:48.78 ID:gbaZDzXJ.net
GVOLT70の売れ行き次第じゃね

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 19:05:27.46 ID:uiV6xaol.net
他人を眩惑する概念自体がないからママチャリおばさん達に惑わされっぱなしだよろめきそう

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 19:45:50.54 ID:iNdXSoUn.net
>>490
ライトに限らず製造業は全般ダメでないかな
冷蔵庫とエアコンに洗濯機以外はそのうち生産しなくなんでないかと思うとります

理由は中華と価格合わせると性能は遠く及ばなくなる
同性能で価格が倍だと買わなくなるの2点
日本メーカーの商品は年々チープになってる気がする

>>494
電池交換出来るとなると懐中電灯タイプが圧倒的に多い
ズームライトは自転車ではやめてたほうがいいよ
均一な配光は無駄にパワーが必要になるのでエネルギーの無駄使いになる
ジェントスもスペックが高くても落ち込みが半端ないのでおすすめできない

506 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 20:15:13.23 ID:+OEqbU8c.net
>>492
ショップ糞だな

507 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 21:16:32.50 ID:WvKpQM5X.net
>>494
>>242
これ試してみてくれ

508 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 21:28:54.62 ID:K1Z1wkTY.net
このスレではボントレガーのイオンプロの評価ってどんな感じなんです?

509 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 22:52:23.43 ID:4vnt4w/q.net
ガーミンのサイコンからON/OFFや照度コントロールできるギミックが欲しければどうぞ。
それ以外は高いだけの懐中電灯かな。電池も交換できないから短距離用。

510 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/22(火) 23:44:52.71 ID:OKw9uw5e.net
>>508
狭い道で対向して来たら嫌だなって感じ

511 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 12:43:17 ID:hSWhsU2E.net
チャリは整備不良やら無灯火等ありがちだけど
車両だという自覚持ってほしいよね
眩しくても良いから夜はちゃんとライト付けてほしい

512 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 15:32:07 ID:XYo+Bxge.net
レンズてなんとなく防眩(アリバイ)してみました
みたいなのじゃなくてちゃんとリフ使ってハイビーム配光にしてあるライトで今おススメてなに?
もうドサンとかロキシムは過去のものなんかね
今使ってるレイブマンはレンズだけのエセ配光で全然飛ばなくてダメだわ

513 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 15:55:43 ID:uui97tZZ.net
オウルアイ ワイズ?

514 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 16:02:11 ID:MWf+lYjp.net
>>494
今までEL340で満足できてたんならXB-350Bで十分だと思うよ。
EL340って大して明るくもないしスポット光気味だから
350B一本で明るさも配光も倍くらいになるよ。

515 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 20:10:29 ID:X3TUvQaH.net
>>512
自己レス
なにがハイビームだよ・・・勿論ロービームの間違い

516 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/23(水) 20:56:53 ID:R0XM/OTr.net
>>512
それこそフォーカス懐中電灯使ってみ。
ジェントスみたいなコリメータ+絞りが甘いカスはダメだけど、中華の単純凸レンズを使ったタイプ。
光を絞れば、どんなリフを使った自転車ライトより遠くまでくっきり見えるぜ。
周辺光もない四角配光だから防眩対策は全く不要。
近距離用のレイブマンと組み合わせればいい。

517 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 00:31:38 ID:MaNEcewi.net
ふぅん
じゃあXHP70.2のズーム式ヘッドランプを自転車にマウントして使えば最強ってこと?

518 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 01:07:29 ID:zVLiBZPW.net
>>516
単なる四角じゃ使いにくい
かなり横長でしかもカットライン付近に光を集めないと

519 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 10:55:42 ID:9dmlCUaq.net
カットライン付近に光を集めるのは自転車のレンズサイズじゃ無理
バイクでもギリギリ

520 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 11:47:07 ID:9shtLzeB.net
ホンダのオフ車
これくらいの自転車用で欲しい

521 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 11:47:52 ID:9shtLzeB.net
画像忘れた
https://i.imgur.com/4Mm8hZs.jpg

522 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 12:40:03 ID:oc/YIFCy.net
>>521

いいね!理想的。
あと2〜3年も経てば、e-bikeには実装されてそう。

523 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 12:46:03 ID:DM9xqBig.net
>>521
B&Mならこうだが乾電池式かハブダイナモ用であまり明るいのはないね、ロードで高速巡航したいなら使えない
https://i.imgur.com/coykWXO.jpg

524 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 12:49:22 ID:DM9xqBig.net
>>522
eBIKE用ならIQ-Xで150luxのがあるので俺のIQプレミアムの80luxから倍くらい明るいのか、多分400lmくらいと思われ

525 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 15:46:45 ID:zVLiBZPW.net
>>523
夜にロードで高速巡航するようなのはほっといて、コレあればかなり心強いだろ

526 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 17:43:49 ID:GrmNNgPn.net
実際はこんな明るく感じないからさすがに心づよいまではいかない

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:05:48 ID:D968cA5E.net
爆光でカットラインを出すと余程照射範囲が広くない限り見えづらい暗部が増えて使いづらい

528 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:31:48 ID:iCjN63ja.net
>>518
まあ使ったことないから出てくるセリフだね。
B&Mにしろ過去あったフィリップスのLBLにしろ、あれらとは別次元で遠くまで届く光だよ。
横に広いと使いやすいのは確かだけど、LBLを2本にしても遠くが見えやすくなるわけではない。
フォーカスライトを2本横並びに配置すれば、遠くの見えやすさはそのままに横幅を倍にできる。

529 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(木) 19:37:28.13 ID:gASTm1Ev.net
>>527
取ってつけたようなイチャモンに聞こえるが具体的に何?

530 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(木) 19:45:09.57 ID:XGss1ovi.net
>>528
遠くまで届くのは良いけど、サイクリングロードみたいな狭い道で対向されたら逃げられんだろ
物には程ほどって言葉があるぞ

531 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:49:49 ID:iCjN63ja.net
>>530
なんで水平照射を前提にするの?
四角配光でしかもカットラインは恐ろしくシャープ。
上端を50〜60m前後先にあわせるのも簡単。

532 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:27:36 ID:D968cA5E.net
>>529
一般論だけど、イチャモンに聞こえるなら聞くまでもなく欠点を認識しているんじゃないの?

533 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(木) 21:02:30.30 ID:Q5iiUMkn.net
>>531
阿呆かw

534 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 21:17:06 ID:dK4EyIv4.net
>>531
ライトの位置が地面から1m
光上端到達先を55mとすると
光上端は約1度の傾き。
おまえのチャリはジャイロとサスが連動して常に地面と水平を保つ仕組みにでもなってるのか?www

535 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 21:22:15 ID:iCjN63ja.net
はいはい。
その調子で車のロービームも馬鹿にしてろ。

536 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 21:28:13 ID:Jhm9hoy7.net
坊や〜よゐこだ寝んねしな〜(プッ

537 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 21:31:52 ID:Q5iiUMkn.net
自転車と自動車の違いもわからない阿呆w

538 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 22:15:24 ID:9dmlCUaq.net
爆光で50〜60mwwwwwwww

こいつ今までどれだけ人に迷惑掛けてきたか分かってねーな

539 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:12:16 ID:f9LMA8tM.net
>>532
ぇ、具体的に何ていう製品がそうなの?

540 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:41:31 ID:Q5iiUMkn.net
527は正論だろ
少しは頭使って考えろよ…

541 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:54:35 ID:f9LMA8tM.net
>>540
藁人形論法になると無意味だから対象となる具体的製品を知りたいだけだが?
更に、そんなすごいモノがあるなら使い方(並列で使うとか)次第で優れものになることもあり得るしな

542 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 00:14:16 ID:1LR88nZU.net
具体的製品なんて知らんわ
ただしどんな製品であれ527のようになるのは間違いない

543 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 00:37:15 ID:z+i7VenD.net
カット配光のライトはそれ単体だけでの運用は難しいって話で終わりよね
車だって暗いとこはハイビーム推奨されてるわけだし

比較的明るい市街地はGvolt70オンリーでも峠や田舎道はGvolt70+Volt800みたいな

544 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 01:39:14 ID:3V7d8/Dw.net
終わってねーよ
ixonが気軽にamazonで買えない限り

545 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 02:02:18.54 ID:Rk0ZZSst.net
気軽に買えないの?

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 02:44:04.51 ID:RjmbZR/j.net
とりあえず、何をするにも電源がネックだな
好きな範囲を好きなだけ照らせるのは、実質的に電源容量を気にしなくていい電アシや自動車向けのライトだけだ

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 02:55:59.53 ID:dI4+C8Qa.net
いやそこまで望んでないからさ
懐中電灯で無駄に光量上げる位ならその半分でいいから合理的なロービームに配分したもの供給してくれと

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 03:17:03 ID:gsXh2dRJ.net
あったけど価格と需要が一致しなくて誰も買わないから発展しないんでしょ

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 03:22:07 ID:dI4+C8Qa.net
もう無いんかいっ

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 03:50:04 ID:zHOY0e2V.net
DOSUNのA250使ってるけど似たようなのないかな
単3で防眩で200ルーメンくらい
バッテリー内蔵のやつがほとんどで見つけられない

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 08:28:33.37 ID:BO1kOS1k.net
>>550
https://www.gentos.jp/products/ax-002mg/
世代かわらないAX-002MGが200ルーメン

ダイナモ用でリチウムイオン電池内蔵じゃないなら
乾電池というか直流でも点灯するやつおおいよ
ダイナモで使う方が楽なのでおすすめしないけど

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 09:05:29.75 ID:rxOElLrY.net
似たという部分に配光も加わるなら方向性が変わっちゃうけどAX002なかなかいいよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 10:31:04 ID:3jQgSMIx.net
>>552
AX002改造して使ってる
配光は良いと思うよ
単3二本サイズのDC/DCコンバータを内蔵させてアシスト自転車の純正ライトの代わりに使ってる

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 12:32:17.19 ID:K9nmtvdC.net
AX002ってロードで使うと眩しくて堪らんって言われてた奴?
まだ売ってたんだな

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 12:57:10 ID:BO1kOS1k.net
>>550
AX002MGは世代が古いので、どうしても細かいところが配慮されていない
ttp://blog.livedoor.jp/prtr/archives/3659416.html
ttps://blogs.yahoo.co.jp/tomatomax01/30476487.html
使っている自分が眩しい問題がまだあるころだから
上記の人のように、庇をつけたくなる

フィリップスのLBLもPhilips Saferide はGEN2でも自分が眩惑されてた
Activerideの方はちょっとマシだけど、サイドまで防眩して被視認性を下げていて
フィリップスから自転車ライト部門を購入したspanningaで改良されて新しい世代になってる

https://spanninga.com/product/axendo-80/
サイドからの写真を見ると、少しだけサイドの枠部がへこんでいるのがわかる

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 13:07:22 ID:Zc/6gGB0.net
ハイ用とロー用と2つで運用してるんだけど
ボタン一つでハイとローが切り替えできる機能が標準装備になれば楽なのになぁとは思う

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 16:03:47 ID:To3wKfgF.net
https://i.imgur.com/cABD34s.jpg
busch+muller IXON Spaceゲットだぜ
操作は簡単
電源スイッチ1秒押しでオンオフ
電源スイッチポチポチで表示切り替え(電池残量%→残りランタイム→時刻24時間表示)
下の+-のバースイッチを押して光量切り替え
OTGケーブルを使うことで3000mAh、出力1.3Aのモババとして機能、充電しながらの点灯可
雨上がったらvolt17000と使い比べて来る

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 16:22:16 ID:To3wKfgF.net
追加
充電中にランタイム表示にしてると残り充電時間が表示されます
あと取説にクランプ部35mm径もイケると書いてありますが・・・そのままでは使えません
アジャストボルトの中央部がバーに接触します!
このボルトも鉄なので日本ではステンボルトに変えるかデュラグリスあたりを塗っておかないとサビサビになる筈です
ボルトには普通の4mmの六角頭が使えます

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 16:47:08 ID:SjKXXczb.net
>>551
このライトって上に漏れる反射光が搭乗者の目にも入って鬱陶しいやつじゃなかったっけ?

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 16:48:59.93 ID:ceOw3Lsy.net
>>559

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 16:51:28.78 ID:ceOw3Lsy.net
節穴から覗いてるようなひとが増えたねぇ

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 17:22:58 ID:l+U0IRcR.net
volt17000

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 17:23:24 ID:Rk0ZZSst.net
ixon spaceていまいくらなん?

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 17:25:41 ID:FVYeDMfW.net
流石に魚卵って事は・・・あるのか?

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 17:45:51 ID:H2ZwPkHG.net
いくら何グラム分なん?

ってことでは?

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 18:02:20.76 ID:2x0ip1Jb.net
いくらとすじこの違い知ってる?
俺は知らない

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 18:06:46.14 ID:/5mZ2GJT.net
いくらは卵
しらこは金玉や

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 18:07:20.80 ID:FVYeDMfW.net
広義
イクラはロシア語で魚卵の事
筋子はサケ科の卵巣丸ごと

狭義
タラコみたいに薄膜に入って一塊がすじこ
それほぐして粒ごとにばらしたのがいくら

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 18:11:26.36 ID:Rk0ZZSst.net
しらこなんとなく受け付けんのは自分が男だからなのかね

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 18:59:46 ID:Xe2hBQUa.net
テールランプのおすすめを教えて下さい
完璧な防水、USB充電のやつをお願いします

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 19:08:54 ID:MpsvglT0.net
>>570
ラピッドマイクロオート

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/25(金) 19:26:45 ID:WaKE5E/L.net
>>571
嘘教えるのいくない
完璧な防水など存在しない

573 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 00:12:45.86 ID:rbmr+le9.net
>>569
わかる。あと白子おいし〜いってバクバク食う女ってなんか嫌

574 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 01:26:43.79 ID:7KzzjE/5.net
目を潤ませながらお口で受け止めてくれるいい子の予感。

575 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 02:23:42.38 ID:HPOlUMIO.net
ところが俺の白子はゴックンしてくれないんだよ

576 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 03:47:05.60 ID:hKba2fEl.net
アマゾンに食指が動きそうになるライト沢山あるけど胡散臭さも山盛り
でもこの中のどれかに当たりが隠れてたりしないかね?
安いから使い捨て感覚でいくつか買うという手法は悪くないのではなかろうか 

といかないかな 

577 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 04:18:06 ID:BLPf4tiT.net
言い訳してないでさっさと全部買うんだ
余ったライトの数だけ台座(自転車)増やせばいい

578 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 06:32:11 ID:+j+gzWQ8.net
安いんだから買って試せばいいだけ

579 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 08:46:47.20 ID:sJykynm6.net
だが気に入ってもう一個買おうとすると売りきれな。

580 :217:2019/10/26(土) 08:55:50.75 ID:NZp7S49A.net
lumintop C02のブラケットのライト取り付け部が折れちゃった(T_T)
ライト持って角度調整したらバキッと逝ってしまった。無精すると色々壊すな。

581 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 09:25:45 ID:pdcPtdzV.net
>>580
C01だよね? ブラケット調べてみたら 850円か。それなら自転車ごとに1個ずつ買ったほうがいいな。
早朝ライドも日の出が遅くなってきたから2灯にしようかな。

582 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 10:25:23.25 ID:klOyV4O7.net
>食指が動きそうになるライト
もしかして:触手を伸ばす

583 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 10:40:43 ID:W9rVK/yg.net
https://kotobank.jp/word/食指が動く-534150

大辞林 第三版の解説
しょくしがうごく【食指が動く】
〔鄭ていの公子宋が自分の食指の動いたのを見て御馳走にありつけると言った「左氏伝宣公四年」の故事による〕
食欲が起こる。興味・関心をもつ。してみたい気持ちが起こる。また、手に入れたくなる。食指を動かす。

出典 三省堂大辞林 第三版

584 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 11:01:15 ID:lqO+hTqk.net
触手が動くライト

585 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 11:06:16 ID:48GumYXl.net
>>584さんのエッチ!

586 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 11:25:29 ID:6ZH4NamR.net
触手がヌメるが正しい日本語だ
憶えておくように

587 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 11:50:17 ID:jKiqqEkY.net
触覚あったなあ
いまだとティアグラも触覚無し

588 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 13:02:42.72 ID:YJScEw4n.net
触覚アリの方がシフトが軽いんだよね
まぁ自分は一度10Sにしてから9Sに戻して新型競争からは降りたけどさ
ところでLEDライトってどれぐらいまで熱くなるんだろ
808のワイドレンズから切り出したレンズをホットグルーで他のライトに止めようと思うんだけど
大丈夫だよね

589 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 15:44:51.35 ID:V8EapvB2.net
食欲が食指
購入意欲が触手だ、皆リアルスペースでは間違えるなよ
お兄さんとの約束だm9っ`Д´)

590 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 16:57:08.28 ID:W9rVK/yg.net
かわいそうに・・・

591 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 17:21:09.80 ID:eRx8CAIX.net
>>582
今後は無意味なコメントをしないように

592 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/26(土) 19:48:04 ID:QJ4tqGZT.net
辞書にあろうが普通は使わないからね
( ー`дー´)キリッ とかドヤ顔している方が恥ずかしいんだけど
理解出来ないんだね

総レス数 1002
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200